JP2017195747A - 標準規格外の誘導電動機及びその作成方法 - Google Patents

標準規格外の誘導電動機及びその作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017195747A
JP2017195747A JP2016086364A JP2016086364A JP2017195747A JP 2017195747 A JP2017195747 A JP 2017195747A JP 2016086364 A JP2016086364 A JP 2016086364A JP 2016086364 A JP2016086364 A JP 2016086364A JP 2017195747 A JP2017195747 A JP 2017195747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction motor
standard
cage
rotor
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016086364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701568B2 (ja
Inventor
なるみ 藤原
Narumi Fujiwara
なるみ 藤原
靖子 岡本
Yasuko Okamoto
靖子 岡本
恵理子 濱中
Eriko Hamanaka
恵理子 濱中
葵 中山
Aoi Nakayama
葵 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Satake Corp
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Satake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd, Satake Corp filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP2016086364A priority Critical patent/JP6701568B2/ja
Publication of JP2017195747A publication Critical patent/JP2017195747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701568B2 publication Critical patent/JP6701568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】無駄な電力の消費を防止するとともに、体格を小型化することが可能な標準規格外の誘導電動機及びその作成方法を提供するを提供する。【解決手段】ケーシングと、該ケーシング内に任意の間隔をおいて設けた二個の固定子と、該二個の固定子にそれぞれ対峙して設けられる二個のかご形回転子と、該二個のかご形回転子を同一軸線上に配置して回転させる回転子軸とを備えた誘導電動機であって、該誘導電動機は複数種類の容量を含む標準規格品のラインナップ商品であり、このラインナップ商品から容量が異なる二つの誘導電動機を選択し、一方の誘導電動機の固定子及びかご形回転子を、他方の誘導電動機の固定子及びかご形回転子のものと組み替えて、標準規格とは異なる容量の誘導電動機に形成する。【選択図】図2

Description

本発明は、標準規格外の誘導電動機及びその作成方法に関する。
誘導電動機は、三相交流電源から動力を得て、電磁誘導によって固定子(一次側)から回転子(二次側)に電力を送り、これを利用して動力を発生させるものである。電動機は、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する機械であり、エネルギー変換の際、その一部が熱エネルギーとして電動機内部で消費されることになる。この電動機内部で熱エネルギーとして消費され、動力として利用できないものがエネルギー損失となる。損失が大きい場合、電動機入力に対する出力が小さくなり、無駄な電力を消費することになる。入力と出力との比が電動機の効率となり、この効率が高いほど、無駄な電力の削減に寄与できる。
近年では、電動機の効率化の算定方法を規定するIEC(国際電気標準会議)60034−2−1が2007年に発行され、効率クラスを規定するIEC60034−30が2008年10月に発行された。ここで効率クラスとは、効率基準値をクラスで分類したものであり、最も高い効率からIE4(スーパープレミアム効率)、IE3(プレミアム効率)、IE2(高効率)、及びIE1(標準効率)が規定されている。
国際的には、米国で2010年12月にIE3の電動機適用義務化が始まり、欧州においても2015年にIE3またはIE3+インバータの適用義務化が決められている。一方で、我が国では、IE3の効率レベルを備えた電動機の採用の努力義務が2015年4月に始まったばかりである。
電機メーカでは、高効率の電動機を設計・製造する上で、以下の問題が生じる。
(1)従来の標準効率と新しい高効率化電動機との間で互換性を持たせる必要がある。
(2)IE3の効率レベルの製品を製造すると、効率特性を満足させるために、部品の質・量ともに増加し、更なる枠番アップ・体格アップが生じる。
(3)上記(2)の理由により、製造コストアップとなる。
そこで、特許文献1では、効率の異なる複数のシリーズの電動機間で、電動機を構成する部品を共通化することを目的として、シリーズの異なる電動機間で電動機ケーシング及び反負荷側カバーを共通化する一方、シリーズ間で異なる部品であるブッシュ及び軸受については、それぞれ専用のブッシュ及び軸受により回転軸を支持する、という技術的手段を講じている。
これにより、効率の異なる複数のシリーズの電動機間で、部品の共通化を図ることができ、電動機製造の低コスト化、納期短縮、部品の在庫圧縮を図ることができるといった作用・効果がある。
しかし、上記特許文献1では、効率の異なる複数のシリーズの電動機間で、部品の共通化を図ることができるものの、効率の異なる複数のシリーズ間で、容量が大きいサイズの電動機のケーシング及びカバー基準にして部品を共通化しているため、容量の小さいサイズの電動機であっても体格が大型化してしまい、設計寸法が大きくなる問題があった。
一方で、無駄な電力の消費原因として、従来のJIS規格などで規定されている既存電動機のラインナップ商品をそのまま選択し、産業機械などの機械機能要求よりも大きい容量の電動機を選択し、過剰性能(オーバースペック)としてしまうことが挙げられる。例えば、ラインナップ商品としてJIS規格で規定されている5.5kw、7.5kw、11kw、15kw、18.5kw、22kw、30kw…等が商品群として品揃(ぞろ)えされていたとき、産業機械の機械機能要求が26kwであった場合は、少しだけ容量の大きい30kwの電動機を選択せざるを得なかった。これを解決すべく、機械機能要求を26kwに合わせた専用の電動機を製作することも考えられるが、専用の電動機を製作することは、量産効果が得られない場合、金型費用が無駄になる問題がある。さらには、納期の長期化、部品の在庫拡大化等の懸念もある。
特開2014−183626号公報
本発明は上記問題点にかんがみ、無駄な電力の消費を防止するとともに、体格を小型化することが可能な標準規格外の誘導電動機及びその作成方法を提供することを技術的課題とする。
上記課題を解決するため本発明は、ケーシングと、該ケーシング内に任意の間隔をおいて設けた二個の固定子と、該二個の固定子にそれぞれ対峙して設けられる二個のかご形回転子と、該二個のかご形回転子を同一軸線上に配置して回転させる回転子軸とを備えた誘導電動機であって、
前記二個の固定子及び二個のかご形回転子のうち、少なくとも一個の固定子及び少なくとも一個のかご形回転子を他の誘導電動機のものと組み替えて、標準規格とは異なる容量の誘導電動機に形成する、という技術的手段を講じた。
請求項2記載の発明は、前記ケーシングが、前記固定子及び前記かご形回転子の組み替えが容易となるよう、前記二個の固定子が配設される中間位置において前記回転子軸の軸方向に二分割可能に形成されていることを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、ケーシングと、該ケーシング内に任意の間隔をおいて設けた二個の固定子と、該二個の固定子にそれぞれ対峙して設けられる二個のかご形回転子と、該二個のかご形回転子を同一軸線上に配置して回転させる回転子軸とを備えた誘導電動機の作成方法であって、
前記誘導電動機は複数種類の容量を含む標準規格品のラインナップ商品であり、このラインナップ商品から容量が異なる二つの誘導電動機を選択し、該二つの誘導電動機のうちの一方の誘導電動機の固定子及びかご形回転子を、他方の誘導電動機の固定子及びかご形回転子のものと組み替えて、標準規格とは異なる容量の誘導電動機に形成することを特徴とする標準規格外の誘導電動機の作成方法とした。
本発明によれば、ケーシングと、該ケーシング内に任意の間隔をおいて設けた二個の固定子と、該二個の固定子にそれぞれ対峙して設けられる二個のかご形回転子と、該二個のかご形回転子を同一軸線上に配置して回転させる回転子軸とを備えた誘導電動機であって、前記二個の固定子及び二個のかご形回転子のうち、少なくとも一個の固定子及び少なくとも一個のかご形回転子を他の誘導電動機のものと組み替えて、標準規格とは異なる容量の誘導電動機に形成するものであるから、従来のJIS規格などで規定されている既存誘導電動機のラインナップ商品に、標準規格とは異なる標準規格外の誘導電動機を補完するものとなり、産業機械などの機械機能要求に合致した誘導電動機を選択することができる。
このため、機械機能要求よりも大きい容量の電動機を選択した場合の、過剰性能(オーバースペック)分の無駄な電力の消費を防止することができる。また、産業機械への専用の誘導電動機を製作するものでもないため、金型費用が無駄になることもない。また、納期の長期化、部品の在庫拡大化等の問題もない。
また、請求項2記載の発明によれば、前記ケーシングが、前記固定子及び前記かご形回転子の組み替えが容易となるよう、前記二個の固定子が配設される中間位置において前記回転子軸の軸方向に二分割可能に形成されているので、回転子軸に対するかご形回転子への組み付けや、ケーシングに対する固定子の組み付けが容易となり、また、かご形回転子の組み替えや、固定子の組み替えが可能となり、標準規格外の誘導電動機の作成が容易に行えるようになる。
さらに、請求項3記載の発明によれば、ケーシングと、該ケーシング内に任意の間隔をおいて設けた二個の固定子と、該二個の固定子にそれぞれ対峙して設けられる二個のかご形回転子と、該二個のかご形回転子を同一軸線上に配置して回転させる回転子軸とを備えた誘導電動機の作成方法であって、前記誘導電動機は複数種類の容量を含む標準規格品のラインナップ商品であり、このラインナップ商品から容量が接近する二つの誘導電動機を選択し、該二つの誘導電動機のうちの一方の誘導電動機の固定子及びかご形回転子を、他方の誘導電動機の固定子及びかご形回転子のものと組み替えて、標準規格とは異なる容量の誘導電動機に形成するものであり、これにより、従来のJIS規格などで規定されている既存誘導電動機のラインナップ商品に、標準規格とは異なる標準規格外の誘導電動機を補完するラインナップ商品となる。
すなわち、産業機械などの機械機能要求に合致した誘導電動機を選択することで、過剰性能(オーバースペック)分の無駄な電力の消費を防止することができる。そして、ラインナップ商品としては、従来のJIS規格などで規定された標準規格の2倍以上の品揃えとなり、産業機械分野の顧客に対し、機械機能要求に合致した誘導電動機の提案が可能となる。
さらには、標準規格品のラインナップ商品から任意(容量が接近するものが好ましい)の二つの誘導電動機を選択して標準規格外の誘導電動機を作成するものであるから、容量が大きいサイズの誘導電動機のケーシングを用いて部品を共通化するのではなく、容量の小さいサイズの誘導電動機のケーシングを用いることもできるので、体格が大型化することはなく、設計寸法も大きくなる問題はない。
本発明の標準規格外の誘導電動機を示す側断面図である。 本発明の標準規格外の誘導電動機の作成方法を示す工程図である。 本発明の標準規格外の誘導電動機を基本シリーズに加入したときのラインナップ数を示す表(参考例)である。 従来の標準規格の基本シリーズに係る誘導電動機の側断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の標準規格外の誘導電動機を示す側断面図であり、図2は本発明の標準規格外の誘導電動機の作成方法を示す工程図であり、図3は本発明の標準規格外の誘導電動機を基本シリーズに加入したときのラインナップ数を示す表であり、図4は従来の標準規格の基本シリーズに係る誘導電動機の側断面図である。
まず、図4を参照して従来の標準規格の基本シリーズに係る誘導電動機の構成を説明する。誘導電動機101は、二個の短絡環106,107の間を多数の導体棒108にて連結して二個のかご形回転子102,103を形成し、該二個のかご形回転子102,103を任意の間隔を設けて回転子軸104に装着して一体的な回転子105を形成する。
二個のかご形回転子102,103に対向する外側部には、巻線109,110を巻装した第一固定子111と第二固定子112とを並列させ、それぞれケーシング113に固定する。
前記一体的な回転子105は、軸受115,117がそれぞれ内挿された軸受ブラケット114,116により回転可能に支持される。
前記第一固定子111及び第二固定子112の巻線109,110は、その結線形態をスター結線、デルタ―結線あるいは直列、並列のいずれを採用することもできる。
符号118は回転子軸104中央付近に軸着された冷却フィンであり、該冷却フィン118によりかご形回転子102,103(又は巻線109,110)に滞留した熱を回転子軸104を介して放熱することができる。そして、図4に示す従来の標準規格の誘導電動機105は、冷却フィン118を中心にして二個のかご形回転子102,103が線対称となり、かつ、二個の第一固定子111,第二固定子112が線対称となっている。そして、これら回転子及び固定子は、それぞれが独立の構造となっていて、二台の誘導電動機を結合して一台にしたような構造である。この構造を利用すれば、半分の出力特性により始動することを実現できる。また、始動電流は最大でスターデルタ始動の約二分の一であり、直入れ始動の約六分の一に抑えることが可能となるのである。
また、それぞれの回転磁界間の位相差を切換えることにより、スムーズな起動と低速から高速にかけて高トルクを発生させる誘導電動機とすることができる。
次に、図1及び図2を参照して本発明の標準規格外の誘導電動機の構造と、その作成方法について説明する。まず、図1を参照して、本発明の標準規格外の誘導電動機の構造を説明する。図1の符号1乃至符号18は図4の百番台の符号を除いたものと同様のものである。すなわち、1は誘導電動機、2,3はかご形回転子、4は回転子軸、5は回転子、6,7は短絡環、8は導体棒、9,10は巻線、11は第一固定子、12は第二固定子、13はケーシング、14,16はブラケット、15,17は軸受、18冷却フィンである。
図1と図4とを対比すると、図4では冷却フィン118を中心にして二個のかご形回転子102,103が線対称となり、かつ、二個の第一固定子111,第二固定子112が線対称となっていて、軸方向に同じ長さのかご形回転子102,103と軸方向に同じ長さの第一固定子111,第二固定子を備えている。一方、図1では冷却フィン18を中心に非対称であり、負荷側(図1の左半分)のかご形回転子2の長さがLであるが、反負荷側(図1の右半分)のかご形回転子3の長さが0.73Lと短く形成されている。同様に負荷側の第一固定子11の長さがLであるが、反負荷側の第一固定子12の長さが0.73Lと短く形成されている。
さらに図4と異なる点として、図1ではケーシング13が負荷側(図1の左半分)と反負荷側(図1の右半分)とに分割可能に形成されている点が挙げられる。すなわち、ケーシング13は中央部分で左側ケーシング部19と右側ケーシング部20とに分割され、それぞれのケーシング部19,20にはフランジ部21,22を設けるとともに、該フランジ部21,22を貫通する孔を設ける。そして、複数のボルト23とナット24とにより、ケーシング部19,20を固着する。ボルト及びナットの締結に限定されることはなく、ケーシング部19,20を着脱自在となるよう適宜選択することができる。
以上のように構成すると、回転子軸4に対するかご形回転子2,3への組み付けや、ケーシング13に対する第一固定子11,第二固定子12の組み付けが容易となり、また、二個のかご形回転子2,3のいずれか一方の組み替えや、二個の第一固定子11,第二固定子12のいずれか一方の組み替えが可能となり、標準規格外の誘導電動機の作成も容易に行うことが可能となる。
図2は、標準規格外の誘導電動機の作成方法を示す工程図であり、図3は本発明の標準規格外の誘導電動機を基本シリーズに加入したときのラインナップ数を示す表である。図2を参照して標準規格外の誘導電動機の作成方法を説明する。
図2(a)において、例えば、標準規格に係る30kwの誘導電動機100aと、標準規格に係る22kwの誘導電動機100bとを準備する。標準規格に係る30Kwの誘導電動機100aは、それぞれ軸方向に同じ大きさ(長さL)のかご形回転子102a,103aと、軸方向に同じ大きさ(長さL)の第一固定子111a,第二固定子112aを備えている。一方、標準規格に係る22Kwの誘導電動機100bは、それぞれ軸方向に同じ大きさのかご形回転子102b,103bを備えているが、30kwのそれよりも小さく、長さ0.73Lの大きさである。同様に軸方向に同じ大きさの第一固定子111b,第二固定子112bを備えているが、30kwのそれよりも小さく、長さ0.73Lの大きさである。
いま、標準規格外の26kwの誘導電動機1を作成しようとすれば(図2(c)参照)、標準規格に係る30kwの誘導電動機100aの二個のかご形回転子102a,103aのうち、いずれか一方を22kwの誘導電動機100bのかご形回転子102b,103bに組み替えるとともに、標準規格に係る30kwの誘導電動機100aの二個の固定子111a,112aのうち、いずれか一方を22kwの誘導電動機100bの固定子111b,112bに組み替えるとよい。すなわち、容量(出力)としては、
30(kw)×1/2=15(kw)、22(kw)×1/2=11(kw)
15(kw)+11(kw)=26(kw)
となるのである。
標準規格外の26kwの誘導電動機1の設計が完了すれば、図2(b)に示す組み付け作業に至る。左側ケーシング部19には、30kw用の第一固定子111a、巻線109aを組み付ける一方、右側ケーシング部20には、22kw用の第二固定子112b、巻線110bを組み付ける。そして、回転子軸104aには、反負荷側にある30kw用のかご形回転子103aを取り外し、26kw用のかご形回転子103bを嵌装させる。次に、回転子軸104aの両側から左側ケーシング部19および右側ケーシング部20を挿入するとともに、フランジ部21,22同士を固着すれば、標準規格外の誘導電動機1が組み上がる(図2(c))。
この組み付けにおいては、図1の左側ケーシング部19側に容量の大きい第一固定子111aを、右側ケーシング部20側に容量の小さい第二固定子112bを組み付けるのがよい。
図3では、上記作成方法により組み上がった標準規格外の誘導電動機を、標準規格の誘導電動機である基本シリーズに加入することを示している。標準規格外の誘導電動機の作成では、容量(出力)が隣接している誘導電動機をそれぞれ分解し、該分解したものをベースとして組み付けていくとよい。なぜなら、容量が隣接していない誘導電動機では、極端に容量が異なれば、ケーシングの大きさも異なるために、組み付け不能となる可能性があるからである。
図3を参照すれば、従来は、標準規格の誘導電動機である基本シリーズが計14機種存在していた。そして、容量が異なる誘導電動機を分解して組み付けすれば標準規格外の誘導電動機として計13機種を作成することができた。すなわち、標準規格と標準規格外とを合わせたシリーズとして計27機種の品揃えを実現することが可能となった。これは、従来の基本シリーズのみの在庫を揃えておけば、新たな在庫を備えることなく、従来の2倍以上のラインナップ数の品揃えが可能となる利点がある。
また、図3を参照すると、標準規格品のラインナップ商品から容量が接近する二つの誘導電動機を選択して標準規格外の誘導電動機を作成するものとなっているから、容量が大きいサイズの誘導電動機のケーシングを用いて部品を共通化するのではなく、容量の小さいサイズの誘導電動機では、この容量に接近した誘導電動機のケーシングを用いるため、体格が大型化することはなく、設計寸法が大きくなる問題は生じない。
本発明は、誘導電動機のほか、他の電動機(例えば、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する機械)、他の発電機(例えば、機械エネルギーを電気エネルギーに変換する機械)にも適用することができる。
1 誘導電動機
2 かご形回転子
3 かご形回転子
4 回転子軸
5 回転子
6 短絡環
7 短絡環
8 導体棒
9 巻線
10 巻線
11 第一固定子
12 第二固定子
13 ケーシング
14 ブラケット
15 軸受
16 ブラケット
17 軸受
18 冷却フィン
19 左側ケーシング部
20 右側ケーシング部
21 フランジ部
22 フランジ部
23 ボルト
24 ナット
101 誘導電動機
102 かご形回転子
103 かご形回転子
104 回転子軸
105 回転子
106 短絡環
107 短絡環
108 導体棒
109 巻線
110 巻線
111 第一固定子
112 第二固定子
113 ケーシング
114 ブラケット
115 軸受
116 ブラケット
117 軸受
118 冷却フィン
































Claims (4)

  1. ケーシングと、該ケーシング内に任意の間隔をおいて設けた二個の固定子と、該二個の固定子にそれぞれ対峙して設けられる二個のかご形回転子と、該二個のかご形回転子を同一軸線上に配置して回転させる回転子軸とを備えた誘導電動機であって、
    前記二個の固定子及び二個のかご形回転子のうち、少なくとも一個の固定子及び少なくとも一個のかご形回転子を他の誘導電動機のものと組み替えて、標準規格とは異なる容量の誘導電動機に形成したことを特徴とする標準規格外の誘導電動機。
  2. 前記ケーシングは、前記固定子及び前記かご形回転子の組み替えが容易となるよう、前記二個の固定子が配設される中間位置において前記回転子軸の軸方向に二分割可能に形成されている請求項1記載の標準規格外の誘導電動機。
  3. ケーシングと、該ケーシング内に任意の間隔をおいて設けた二個の固定子と、該二個の固定子にそれぞれ対峙して設けられる二個のかご形回転子と、該二個のかご形回転子を同一軸線上に配置して回転させる回転子軸とを備えた誘導電動機の作成方法であって、
    前記誘導電動機は複数種類の容量を含む標準規格品のラインナップ商品であり、このラインナップ商品から容量が異なる二つの誘導電動機を選択し、該二つの誘導電動機のうちの一方の誘導電動機の固定子及びかご形回転子を、他方の誘導電動機の固定子及びかご形回転子のものと組み替えて、標準規格とは異なる容量の誘導電動機に形成することを特徴とする標準規格外の誘導電動機の作成方法。
  4. 前記ラインナップ商品から容量が異なる二つの誘導電動機を選択するに際し、容量が近接した二つの誘導電動機を選択してなる請求項3記載の標準規格外の誘導電動機の作成方法。
JP2016086364A 2016-04-22 2016-04-22 標準規格外の誘導電動機 Active JP6701568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086364A JP6701568B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 標準規格外の誘導電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086364A JP6701568B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 標準規格外の誘導電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195747A true JP2017195747A (ja) 2017-10-26
JP6701568B2 JP6701568B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60155065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086364A Active JP6701568B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 標準規格外の誘導電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6701568B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117481A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 いすゞ自動車株式会社 モータージェネレーター
JP2020150643A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 本田技研工業株式会社 モータユニットおよびモータユニットの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150053A (ja) * 1989-11-01 1991-06-26 Satake Eng Co Ltd 複数固定子誘導電動機
JPH0919116A (ja) * 1995-04-27 1997-01-17 Satake Eng Co Ltd 誘導電動機による駆動装置及びその始動運転方法
JPH10290596A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toshiba Corp モータ装置
US5838135A (en) * 1995-12-22 1998-11-17 Satake Corporation Driving means formed by induction motor and method for starting the same
CN205583964U (zh) * 2016-04-22 2016-09-14 佛山市派能机电有限公司 船舶推进用永磁同步电机

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150053A (ja) * 1989-11-01 1991-06-26 Satake Eng Co Ltd 複数固定子誘導電動機
JPH0919116A (ja) * 1995-04-27 1997-01-17 Satake Eng Co Ltd 誘導電動機による駆動装置及びその始動運転方法
US5838135A (en) * 1995-12-22 1998-11-17 Satake Corporation Driving means formed by induction motor and method for starting the same
JPH10290596A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toshiba Corp モータ装置
CN205583964U (zh) * 2016-04-22 2016-09-14 佛山市派能机电有限公司 船舶推进用永磁同步电机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117481A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 いすゞ自動車株式会社 モータージェネレーター
JP2020150643A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 本田技研工業株式会社 モータユニットおよびモータユニットの製造方法
JP7280721B2 (ja) 2019-03-12 2023-05-24 本田技研工業株式会社 モータユニットおよびモータユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6701568B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sitapati et al. Performance comparisons of radial and axial field, permanent-magnet, brushless machines
US6819026B2 (en) Induction motor
WO2017101637A1 (zh) 电机定子、永磁发电机
CN105284033A (zh) 电机
GB2472020A (en) A drum motor including a magnetic gear arrangment
JP6604621B1 (ja) 発電電動機およびその製造方法
JP6701568B2 (ja) 標準規格外の誘導電動機
Ma et al. Design and comparison of Vernier permanent-magnet machines with different winding types based on fractional-slot windings
US11196314B2 (en) Segmented stator electrical machine
EP3011662B1 (en) Rotor for a rotating electrical machine
US5203070A (en) Method of manufacturing a modular electrical generator
JP6042244B2 (ja) モータのシリーズおよびその作成方法
US20150372575A1 (en) High speed induction machine with fractional-slot tooth-coil winding
CA2933273C (en) Short circuit fault tolerant permanent magnet machine
Baziruwiha et al. High pole number epoxy-casted rotor reluctance synchronous wind generator
EP3811496B1 (en) Electrical machine having a segmented stator
JP7038026B2 (ja) 回転電機
EP2355307B1 (en) Multi-speed induction motor
Chakraborty et al. Design of a 3-phase stator for improving the performance of the ceiling fan motors
WO2022064547A1 (ja) 回転子および回転電機
Maia et al. Electromechanical design for an optimized axial flux permanent magnet torus machine for 10kW wind turbine
Kumar et al. Design and finite element analysis of brushless doubly fed reluctance machine for variable speed applications
Moros et al. New flexible harmonic cost effective concentrated winding topology
GWOZDZIEWICZ et al. Line Start Permanent Magnet Synchronous Motorrotor designing methodology.
Sashidhar et al. Novel toroidal winding for efficiency improvement of a line-start induction motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250