JP2017194163A - 管継手及び割リング - Google Patents

管継手及び割リング Download PDF

Info

Publication number
JP2017194163A
JP2017194163A JP2017113861A JP2017113861A JP2017194163A JP 2017194163 A JP2017194163 A JP 2017194163A JP 2017113861 A JP2017113861 A JP 2017113861A JP 2017113861 A JP2017113861 A JP 2017113861A JP 2017194163 A JP2017194163 A JP 2017194163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
pipe
split ring
joint
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017113861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237949B2 (ja
Inventor
昌宏 置田
Masahiro Okita
昌宏 置田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onda Mfg Co Ltd
Original Assignee
Onda Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60155432&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017194163(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Onda Mfg Co Ltd filed Critical Onda Mfg Co Ltd
Priority to JP2017113861A priority Critical patent/JP6237949B2/ja
Publication of JP2017194163A publication Critical patent/JP2017194163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237949B2 publication Critical patent/JP6237949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

【課題】新規な構造を有した管継手及び当該管継手に好適な割リングを提供すること。【解決手段】管継手は、継手本体10に締付ナット30を締め付けることで、割リング20を継手奥側へ押し込みつつ縮径させて、樹脂管50を継手本体10の内筒部14に締付固定する。割リング20は、内周面に3本の突条が周設されている。割リング20が縮径した際には、3本の突条のうち、軸線方向の中央に位置する突条が、樹脂管50の外周面に対してシール部材嵌着溝16に径方向で重なる位置で食い込むとともに、残りの2本の突条が、当該食い込み位置に対して軸線方向の前方及び後方でかつ、シール部材嵌着溝16に径方向で重ならない位置で、樹脂管50の外周面に対して食い込む。【選択図】図3

Description

本発明は、架橋ポリエチレン管等の合成樹脂管の接続に用いるための管継手及び当該管継手に用いられる割リングに関する。
従来、合成樹脂管を接続するための管継手として種々のものが知られている。一般にこの種の管継手として、特許文献1に記載の接続用金具が知られている。図5に示すように、前記接続用金具100は、内筒部を有する本体101と、本体101のテーパ面に係合するテーパ状の割りリング102と、本体101のねじ部に螺合される袋状ナット103と、袋状ナット103を締め付けた際に袋状ナットと割りリングとの共回りを防止する座金104と、パイプ105の端面と継手との間をシールする環状のシールリング106を有している。このような構成の接続用金具100では、パイプ105を袋状ナット103へ挿通した状態で本体101の内筒部に外挿させた後、袋状ナット103を本体101に対して締め付けることで、割りリング102が金具奥側へ押し込まれると共に、本体のテーパ面と係合して内周方向へ縮径し、パイプの抜け出しを防止する。
また、特許文献2に記載の管継手では、特許文献1に記載の接続用金具の構成に加え、内筒部の先端部の外周面に周方向に沿う凹部が設けられ、凹部内にはパッキングが装着されることでその漏水防止性能を高めている。
実開平5−47684号公報 特開平9−310790号公報
本発明の目的は、新規な構造を有した管継手及び当該管継手に好適な割リングを提供すること。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の管継手は、筒状をなし、外周面にねじ部が設けられた外筒部を有する継手本体と、前記継手本体に設けられ、接続管の内周面に嵌入される内筒部と、前記接続管に外嵌された状態で継手本体に係合される割リングと、前記接続管に遊嵌された状態で外筒部に設けられた前記ねじ部と螺合され、前記継手本体と共働して、前記割リングを継手奥側へ押し込みつつ縮径させる締付け部材と、前記内筒部の外周面に設けられ、割リングが縮径した際に接続管内周面に食い込む環状突起部と、前記内筒部の外周面に設けられたシール部材嵌着溝と、前記シール部材嵌着溝に嵌着されたシール部と、を有する管継手であって、前記割リングは内周面に3本の突条が周設され、当該割リングが縮径した際には、当該3本の突条のうち、軸線方向の中央に位置する突条が、前記接続管の外周面に対して前記シール部材嵌着溝に径方向で重なる位置で食い込むとともに、残りの2本の突条が、当該食い込み位置に対して軸線方向の前方及び後方でかつ、前記シール部材嵌着溝に径方向で重ならない位置で、前記接続管の外周面に対して食い込むことを特徴とする。
また、請求項2に記載の割リングは、接続管が接続される管継手に用いられ、前記接続管に外篏された状態で縮径することにより当該記接続管の外周面に対して食い込む突条を内周面に有し、当該突条は3本が周設されていることを特徴とする。
本発明によれば、新規な構造を有した管継手及び当該管継手に用いるのに好適な割リングが提供される。
本発明の一実施形態に係る管継手の分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る管継手の分解断面図である。 本発明の一実施形態に係る管継手の作用を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る管継手の要部を示す部分拡大断面図である。 従来例を示す図面である。
以下に、この発明を具体化した一実施例について図1〜4に従って説明する。
(最良の実施形態)
この実施形態の管継手1において、継手本体手前(図2の左)側には樹脂管50を接続する樹脂管挿入部11を有し、継手本体奥(図2の右)側には図示しない熱源機器等へ接続するための機器接続部12が形成された、いわゆる、オスアダプタについての例である。
図1又は図2に示すように、管継手1は継手本体10、割リング20、締付ナット30及びシール部材40で構成されている。
真鍮製の継手本体10は、筒状であって、手前側に樹脂管50が挿入される樹脂管挿入部11と、奥側に図示しない熱源機器等へ接続するための機器接続部12とを有している。
樹脂管挿入部11は、該継手本体10から延設される外筒部13と内筒部14とで構成され、樹脂管50が挿入されるようになっている。
外筒部13の外周面には、ねじ部18が設けられると共に、継手本体手前側に位置する先端部の内周面には第1の傾斜面19が設けられている。また、ねじ部18の奥側にはニゲ部51が設けられ、ニゲ部51には3箇所の樹脂管挿入状態確認窓52が設けられている。
内筒部14は、その外径が樹脂管50の内径とほぼ同径とされ、その外周面には2つの環状突起部が設けられている。環状突起部をそれぞれ、内筒の継手本体手前側に位置する環状突起部15aと、継手本体奥側に位置する環状突起部15bとし、それぞれ継手本体奥側に向かうにつれ漸次拡径する傘状となっている。
図3(a)及び図4に示すように、環状突起部15bの継手本体手前側から見た直後には、シール部材嵌着溝16が設けられ、リング状のシール部材40が嵌着される。このシール部材嵌着溝16の継手本体手前側に位置する壁面16aは、傘状の環状突起部15bの継手本体奥側の端面と同一面であり、また、継手本体の奥側に位置する壁面16bと内筒部14の外周面とが交差する部分には、面取り角度α=45°の面取り部17が設けられる。
この、面取り部17の寸法X(mm)は、下式で算出される範囲の寸法で設けられている。
0.5(mm)<X<A/2(mm)
ここで言うAの寸法は、非嵌着時のシール部材40の線径(太さ)ではなく、シール部材40をシール部材嵌着溝16に嵌着した時のシール部材40の太さである。A寸法は通常、図4に示すように、シール部材嵌着溝の底面部から、シール部材がシールをする相手物の内径までの高さ寸法とするのが一般的である。
割リング20は、円環状の一部が切りかかれたCリング形状をなし、その両側面にテーパ部21、22を有すると共に、その内周面には3本の断面半円状の突条23が周設されている。
締付ナット30は、樹脂管50が挿通する樹脂管挿通孔33が設けられ、割リング20のテーパ部22に係合する第2の傾斜面31を有すると共に、内周面にはねじ部32を有している。
シール部材40は、断面円形のリング状をなし、主にEPDM(エチレンプロピレンゴム)等で成形され、シール部材嵌着溝16に嵌着された際には、その外径が、環状突起部15bの外径と同一又はそれ以下となるようにされている。
樹脂管50は架橋ポリエチレン樹脂、ポリブテン樹脂等のオレフィン系樹脂で形成される。
次に、以上のように構成された管継手1についてその作用を説明する。
さて、図3(a)に示すように、管継手1に対し樹脂管50を接続する際には、管継手1から分離させた締付ナット30を樹脂管50に遊嵌させ、次に割リング20を樹脂管50に外嵌させる。
次いで、図3(b)に示すように、締付ナット30と割リング20とが装着された状態の樹脂管50を、その挿入状態を樹脂管挿入状態確認窓52で確認しつつ、樹脂管挿入部11に挿入する。
そして、割リング20を、テーパ部21が継手本体10の第1の傾斜面19に係合するまでスライドさせると共に、締付ナット30のねじ部32を継手本体10のねじ部18に螺合させる。さらに、締付ナット30を手等で締付けると、第2の傾斜面31が割リング20のテーパ部22に係合する。
続いて、締付ナット30を、図示しないスパナやレンチ等の工具を用いて締付けることで継手本体奥側へ螺進させる。この時、割リング20は両側がテーパ状であり、かつリングの一部が切りかかれたCリング形状とされているため、第1及び第2の傾斜面19、31間で摺動しつつリングが縮径する。また、割リング20の内周面には突条23が設けられているため、割リング20が縮径すると共に突条23が樹脂管50の外周面に食い込む。
その後、さらに締付ナット30を螺進させると、図3(c)に示すように割リング20の端部が、締付ナット30の樹脂管挿通孔33と樹脂管50との間で目視可能となり、この状態になった時点で工具による締め付けを止め、樹脂管50と管継手1との接続を完了する。
以上の実施形態により得られる効果を以下にまとめて記載する。
(1)この実施形態の管継手1では、シール部材嵌着溝16の継手本体手前側に位置する壁面16aは、傘状の環状突起部15bの後端面と同一面とされている。そのため、環状突起部15bの直後にシール部材嵌着溝16が設けられることとなる。その結果、内径が通常のものより小径の樹脂管を接続する場合であっても、該樹脂管は環状突起部で拡径された直後にシール部材40上を通過することとなり、樹脂管の端部がシール部材40に引っかかり難い。
また、継手本体の奥側に位置する壁面16bと内筒部14の外周面とが交差する部分には、45°の面取り部17が設けられており、該面取り部の寸法X(mm)は、{0.5(mm)<X<A/2(mm)}の条件を満たす範囲で設けられている。そのため、たとえ樹脂管50の端部がシール部材40に引っかかり、シール部材40が継手奥方に押し込まれた場合であっても、シール部材40がシール部材嵌着溝16からはみ出し難くなっている。
(2)外筒部13の外周面には、ねじ部18の奥側にニゲ部51が設けられ、ニゲ部51には3箇所の樹脂管挿入状態確認窓52が設けられている。そのため、樹脂管50を樹脂管挿入部11へ挿入した際に、確実に奥まで挿入されているか否かを目視で確認可能となっている。また、樹脂管挿入状態確認窓52がニゲ部51に設けられているため、樹脂管と管継手の接続が完了した後でも、適切に接続がなされていることを確認できる。
(3)割リング20はその両側面にテーパ部21、22を有し、継手本体10及び締付ナット30には、割リングの両側面に係合する部分に第1の傾斜面19及び第2の傾斜面31が設けられている。そのため、割リングが縮径する際には軸線方向での移動がほとんどなく、割リングの縮径に伴って樹脂管50が更に奥方へ押し込まれるというおそれが少ない。よって、2層管等の層間が接着された管を用いた場合であっても、無理な奥方への押し込みが少ないため、層間の接着が破壊され難く、樹脂管と管継手との接続が適切に維持される。
(4)樹脂管と管継手との接続の際、締付ナット30を締めこんでいくと、割リング20の端部が、締付ナット30の樹脂管挿通孔33と樹脂管50との間で目視可能となる。そのため、十分な締付けを行ったことが目視で判断できる。これにより、必要以上の締付けを抑制することが可能であり、締付けすぎによる不具合、例えば、締付ナットが応力時期割れ等により破壊されることを適切に予防できる。
なお、実施形態は、次のように具体化して実施することも可能である。
・継手本体10の材質は真鍮製に限られるものではなく、用途に応じて、青銅、合成樹脂等種々の材質を選択できるものである。
・内筒部14は、継手本体10から延設されるばかりでなく、継手本体10に螺合や接着、融着等によって設けられてもよく、最終的に一体的になっていればよい。
・内筒部14に設けられた環状突起部15a、15bは、1つ又は2つより多く設けられてもよく、樹脂管50内へ挿入する際の挿入抵抗と、樹脂管50を接続した後の抜けにくさを考慮して、設計者が適宜に選択するものである。
・シール部材嵌着溝16が設けられる場所は、環状突起部15bの直後が好ましいが、環状突起部15aの直後に設けても良い。また、環状突起部を複数箇所設けた場合には、いずれかの環状突起部の直後に設けることが好ましい。
・実施例では、割リング20の内周面には断面半円状の突条23が周設されるとしたが、これに限られるものではなく、断面を三角形状としたものものでもよい。また、これらの突条を軸線方向に螺旋状に設けてもよいし、突条に代えてローレット加工等を設けてもよく、割リングの内周面と樹脂管の外周面との滑動が抑制されるものであればよい。
・樹脂管50については、耐圧性、耐熱性及び伸縮性を有する架橋ポリエチレン管が好ましいが、酸素透過防止機能が付加された架橋ポリエチレン管や、通常のポリエチレン管、ポリブテン管等であってもよい。また、ゴムホースや柔らかな金属管、例えば、銅管等を用いることもできる。
・面取り部17の面取り角度αについては、寸法Xが保たれていれば45°でなくともよく、30°や60°等であっても良い。この面取り角度が大きいほど接続管が入り込みやすく、接続の強度を高めることができる。
・シール部材40は、管継手中を流れる流体に合わせて適宜変更することができる。例えば、高温の蒸気や薬品が流れる場合にはFKM(フッ素樹脂)が好ましい。
・実施例ではオスアダプタの例について説明したが、これに限られるものではなく、機器接続部12がメスねじになっているメスアダプタであっても良い。また、両側に樹脂管挿入部11が設けられるソケット形状であっても良いし、樹脂管挿入部を3方、4方とした、チーズソケット形状や、クロスソケット形状としても良い。
1 管継手
10 継手本体
13 外筒部
14 内筒部
15a、15b 環状突起部
16 シール部材嵌着溝
18 ねじ部
20 割リング
23 突条
40 シール部材
50 樹脂管

Claims (2)

  1. 筒状をなし、外周面にねじ部が設けられた外筒部を有する継手本体と、
    前記継手本体に設けられ、接続管の内周面に嵌入される内筒部と、
    前記接続管に外嵌された状態で継手本体に係合される割リングと、
    前記接続管に遊嵌された状態で外筒部に設けられた前記ねじ部と螺合され、前記継手本体と共働して、前記割リングを継手奥側へ押し込みつつ縮径させる締付け部材と、
    前記内筒部の外周面に設けられ、割リングが縮径した際に接続管内周面に食い込む環状突起部と、
    前記内筒部の外周面に設けられたシール部材嵌着溝と、
    前記シール部材嵌着溝に嵌着されたシール部と、
    を有する管継手であって、
    前記割リングは内周面に3本の突条が周設され、当該割リングが縮径した際には、当該3本の突条のうち、軸線方向の中央に位置する突条が、前記接続管の外周面に対して前記シール部材嵌着溝に径方向で重なる位置で食い込むとともに、残りの2本の突条が、当該食い込み位置に対して軸線方向の前方及び後方でかつ、前記シール部材嵌着溝に径方向で重ならない位置で、前記接続管の外周面に対して食い込む
    ことを特徴とする管継手。
  2. 接続管が接続される管継手に用いられ、前記接続管に外篏された状態で縮径することにより当該記接続管の外周面に対して食い込む突条を内周面に有し、当該突条は3本が周設されていることを特徴とする割リング。
JP2017113861A 2017-06-09 2017-06-09 管継手 Active JP6237949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113861A JP6237949B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113861A JP6237949B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 管継手

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219965A Division JP6168465B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194163A true JP2017194163A (ja) 2017-10-26
JP6237949B2 JP6237949B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=60155432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113861A Active JP6237949B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6237949B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH688241A5 (fr) * 1994-07-22 1997-06-30 Pabreco Sa Raccord pour tubes déformables.
JPH09310790A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
DE19934093A1 (de) * 1999-07-21 2001-01-25 Horst Heinemann Anschlußstück für eine Schlauch- oder Rohrverbindung
US20050264005A1 (en) * 2004-05-31 2005-12-01 Jamie Norman Pipe coupling
WO2007042832A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Hepworth Building Porducts Limited Adapator for use with multi-layered pipe
DE102005061516A1 (de) * 2005-12-22 2007-07-05 Henco Industries Nv Fitting mit einem Dichtring
JP2010084880A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Tabuchi Corp 管継手
JP2011058609A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Bridgestone Corp 配管用継手

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH688241A5 (fr) * 1994-07-22 1997-06-30 Pabreco Sa Raccord pour tubes déformables.
JPH09310790A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
DE19934093A1 (de) * 1999-07-21 2001-01-25 Horst Heinemann Anschlußstück für eine Schlauch- oder Rohrverbindung
US20050264005A1 (en) * 2004-05-31 2005-12-01 Jamie Norman Pipe coupling
WO2007042832A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Hepworth Building Porducts Limited Adapator for use with multi-layered pipe
DE102005061516A1 (de) * 2005-12-22 2007-07-05 Henco Industries Nv Fitting mit einem Dichtring
JP2010084880A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Tabuchi Corp 管継手
JP2011058609A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Bridgestone Corp 配管用継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP6237949B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311795B2 (ja) 管継手
TWI486534B (zh) 管接頭
US3423109A (en) Hose fitting
JP5871855B2 (ja) インナーリング
JP4939826B2 (ja) 管継手の組立て方法
JP2016017543A (ja) 管継手
JP2014219052A (ja) 管接続装置
JP2008164074A (ja) 合成樹脂製通水管用の継手
JP5764469B2 (ja) インナーリング
JP4977527B2 (ja) 継手
JP6097120B2 (ja) 管継手
JP5269178B2 (ja) 管継手の組立て方法
JP6168465B2 (ja) 管継手
JP6237949B2 (ja) 管継手
US3243208A (en) Compressed sleeve coupling for flexible hoses
JP2008138694A (ja) 管継手
JP2013100875A (ja) 管接続装置
JP5515495B2 (ja) 継手
JP5764471B2 (ja) 管継手構造
JP4839157B2 (ja) 管継手
JP2007170658A (ja) 管継手
JP2002323179A (ja) 管継手
JP6404434B1 (ja) 管継手構造
JP4810267B2 (ja) 管継手
JP2015105695A (ja) フレキシブル管用継手

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250