JP2017190493A - Ni基超合金およびNi基超合金の製造方法 - Google Patents

Ni基超合金およびNi基超合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190493A
JP2017190493A JP2016080674A JP2016080674A JP2017190493A JP 2017190493 A JP2017190493 A JP 2017190493A JP 2016080674 A JP2016080674 A JP 2016080674A JP 2016080674 A JP2016080674 A JP 2016080674A JP 2017190493 A JP2017190493 A JP 2017190493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base superalloy
grain boundary
carbide
temperature range
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419102B2 (ja
Inventor
孝一 ▲高▼澤
孝一 ▲高▼澤
Koichi Takazawa
昌人 吉田
Masato Yoshida
昌人 吉田
榮二 前田
Eiji Maeda
榮二 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2016080674A priority Critical patent/JP6419102B2/ja
Publication of JP2017190493A publication Critical patent/JP2017190493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419102B2 publication Critical patent/JP6419102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】固溶強化型のNi基超合金の高温延性を、大型の材料においても良好な特性を得るものとする。
【解決手段】固溶強化型のNi基超合金であって、合金内の粒界の長さに対して炭化物で被覆された粒界の長さの割合で定義される粒界被覆率を30%以上とし、その製造に際し、1050℃〜1200℃の温度範囲において溶体化熱処理し、その後、700〜750℃の温度範囲の時効処理または、前段で700〜750℃の温度範囲で行う加熱と、後段で630〜670℃の温度範囲で行う2回時効熱処理を行う。
【選択図】図1

Description

この発明は、高温延性に優れたNi基超合金に関するものである。
近年の火力発電においては、発電効率の向上やCOガス排出量の低減を目指してますます高温の蒸気を利用することが求められており、700℃を超える温度の蒸気を利用する技術の開発も進められている。このような高温環境下においては、火力発電プラントの主要大型鍛造部材である蒸気タービンロータなどに従来のFe基合金を適用することができず、Ni基超合金の適用が望まれている。
一般的なNi基超合金の大型鍛造部材は、ここでは製品重量が1トン以上の部材を大型鍛造部材とするが、溶体化熱処理とそれに続いて時効熱処理が施される。溶体化熱処理においては、鍛造中に生成した炭化物を適度に固溶させる。時効熱処理においては、溶体化熱処理中に合金中に固溶したCやその他の合金元素を再び粒内や粒界に析出させ、所望の組織を形成させる。Ni基超合金の高温延性は時効後の組織に強く依存する。そのため、Ni基超合金の大型鍛造部材において所望の高温延性を具備させるには、溶体化熱処理で適切な量の炭化物を固溶させ、さらに時効熱処理で適切な量の析出物を析出させることが必要である。具体的な指標として、溶体化熱処理中に固溶しなかった炭化物、すなわち未固溶炭化物の量や大きさを把握することが重要である。また、特に粒界に析出物を析出させるタイプのNi基超合金では、粒界がどのくらい析出物によって被覆されたかを示す粒界被覆率が重要な指標となる。
特開2008−50664号公報 特開2012−219339号公報 特開2011−84812号公報
従来、Ni基あるいはNi−Fe基超合金大型鍛造部材に関する技術はいくつか開示されている。例えば特許文献1は、高温延性に優れたNi−Fe基超合金とその蒸気タービンロータに関するものであるが、特許文献1では上記の未固溶炭化物、粒界被覆率のいずれにも言及がなく、これらの観点での評価はなされていない。
また特許文献2は、粒界にMCあるいはM23型(M:金属元素,C:炭素)の炭化物を、粒界の炭化物の面積率を結晶粒内の炭化物の面積率で除した値として定義される炭化物面積比率が0.6〜3.0を満たすように析出させ、火力発電タービンロータ用Ni基超合金の粒界強化を図っている。しかし特許文献2で扱う炭化物面積比率は結晶粒内の炭化物量に左右され、粒界に対する効果のみを適切に表していない可能性がある。特許文献2でも未固溶炭化物や冷却速度に関する記述はないため、これらの影響を除外した評価となっており、Ni基超合金大型鍛造部材への適性を評価するには不十分と考えられる。
特許文献3では炭化物の粒界被覆率を50%に規定し、かつ、結晶粒界10μm当たりの析出物量を3個以上と規定することによってクリープ延性の向上を図っているが、上記の観点から着目すべきは未固溶炭化物の量と大きさであり、Ni基超合金大型鍛造部材としての適性評価には不十分と考えられる。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、大型鍛造部材においても、高温延性に影響を及ぼす粒界被覆率を適切に制御することによって、高温において優れた延性を示し、造部材用として好適なNi基超合金を提供することを目的としている。
すなわち、本発明のNi基超合金のうち、第1の形態は、固溶強化型のNi基超合金であって、合金内の粒界の長さに対して炭化物で被覆された粒界の長さの割合で定義される粒界被覆率が30%以上であることを特徴とする。
他の形態のNi基超合金の発明は、前記形態の本発明において、粒界がMCおよびM23型の炭化物の析出によって粒界強化されていることを特徴とする。
ただし、Mは合金中の炭化物形成元素である
他の形態のNi基超合金の発明は、前記形態の本発明において、未固溶炭化物の平均円相当径が0.85〜0.95μmであることを特徴とする。
他の形態のNi基超合金の発明は、前記形態の本発明において、未固溶炭化物の平均数密度が、1.8×10−2〜2.4×10−2個/μmであることを特徴とする。
他の形態のNi基超合金の発明は、前記形態の本発明において、質量%で、C:0.01−0.15%、Cr:10−25%、Co:5−20%、Mo:5−15%、Al:0.5−2%を含み、残部をNiおよび不可避不純物からなる組成を有することを特徴とする。
他の形態のNi基超合金の発明は、前記形態の本発明において、前記組成に、さらに、質量%で、Fe:3%以下、Ti:1%以下、B:0.006%以下を含有することを特徴とする。
他の形態のNi基超合金の発明は、前記形態の本発明において、蒸気タービン材料に使用されることを特徴とする。
本発明のNi基超合金の製造方法のうち、第1の形態は、固溶強化型のNi基超合金の製造方法であって、
1050℃〜1200℃の温度範囲において溶体化熱処理し、その後、時効処理を行うことを特徴とする。
他の形態のNi基超合金の製造方法の発明は、前記形態の本発明において、前記時効処理を、700〜750℃の温度範囲において行うことを特徴とする。
他の形態のNi基超合金の製造方法の発明は、前記形態の本発明において、前記時効処理を、前段で700〜750℃の温度範囲で行う加熱と、後段で630〜670℃の温度範囲で行う2回時効熱処理で行うことを特徴とする。
以下に本発明で規定した技術的項目について説明する。
粒界被覆率:30〜100%
高温において粒界は変形が起こりやすい弱化因子となる。炭化物により粒界を被覆すると、被覆された部分の粒界近傍での転位の集積およびサブグレイン化が抑制されるため、高温において粒界近傍での局所的かつ急激な変形が起こりにくくなる。そのため、変形は粒界近傍のみならず粒内でも起こり、伸びや絞りといった延性が向上する。このような効果を得るためには、炭化物による粒界被覆率を30%以上にする必要がある。なお、同様の理由で、下限を40%とするのが一層望ましい。
未固溶炭化物の大きさ:平均円相当径換算で0.85〜0.95μm
未固溶炭化物の大きさは母相内に固溶しているC原子の量に依存しているため、所望の粒界被覆率を確保するには未固溶炭化物の大きさを制御するのが望ましい。
未固溶炭化物の平均円相当径が0.95μmを超えると、母相内のC原子が欠乏し粒界被覆率が30%未満となる。一方、未固溶炭化物の平均円相当径が0.85μmを下回る場合、母相内に過剰なC原子が固溶し粒界炭化物の粗大化を招くおそれがある。従って、未固溶炭化物の大きさは平均円相当径換算で0.85〜0.95μmの範囲とすることが望ましい。なお、同様の理由で、下限を0.87μm、上限を0.93μmとするのが一層望ましい。
未固溶炭化物の量:平均数密度換算で1.8×10−2〜2.4×10−2個/μm
未固溶炭化物の量も母相内に固溶しているC原子の量を左右する。未固溶炭化物の平均数密度が2.4×10−2個/μmを超えると、母相内のC原子が欠乏し、粒界被覆率が30%未満となる。一方、未固溶炭化物の平均数密度が1.8×10−2個/μmを下回る場合、母相内に固溶しているC原子が過剰となり粒界炭化物の粗大化につながる可能性が懸念される。従って、未固溶炭化物の量は平均数密度で1.8×10−2〜2.4×10−2個/μmの範囲とすることが望ましい。なお、同様の理由で、下限を1.9×10−2個/μm、上限を2.2×10−2個/μmとするのが一層望ましい。
以下に、本発明を好適に適用可能な組成について説明する。なお、以下の成分は、いずれも質量%で示されている。
C:0.01〜0.15%
Cは炭化物を形成して合金の結晶粒粗大化を抑制し、粒界に析出して高温強度を向上させる添加元素であるが、含有量が少ないと強度の向上に十分な効果がないため少なくとも0.01%以上の含有が必要である。しかし、含有量が多すぎると過剰な炭化物が形成されてγ´相など他の有用な析出量が減少するなど悪影響が懸念されるので、上限は0.15%とする。なお、同様の理由により下限を0.03%、上限を0.10%とするのが望ましい。
Cr:10〜25%
Crは合金の耐酸化性、耐食性、強度を高めるために必要な元素である。また、Cと結合して炭化物を生成し高温強度を高める。しかし、含有量が多すぎるとマトリクスの不安定化を招き、σ相やα−Crなどの有害なTCP相の生成を助長して延性や靭性に悪影響をもたらす。従って、Crの含有量は10〜25%に限定する。同様の理由により、下限は18%、上限は23%とするのが望ましい。
Co:5〜20%
CoはAl、Ti、Nb、Wといった合金元素の分配係数を1に近づけて合金の偏析性を改善する元素である。Coを5%以上含まないと上記の効果が十分得られず、20%を超えると鍛造性を悪化させるだけでなく、ラーベス相を生成しやすくなるため、高温でのマトリクスの組織を却って不安定にするとともに高温組織安定性を悪化させる。したがってCoの含有量は5〜20%の範囲に限定する。同様の理由で、下限を10%、上限を15%とすることが望ましい。
Mo:5〜15%
Moは主にマトリクスに固溶してこれを強化するとともに、γ´相に固溶して同相のAlサイトに置換することにより同相の安定性を高めるので、高温強度と組織安定性をともに高めるのに有効である。Mo含有量が5%未満では上記効果が不十分であり、15%を超えるとラーベス相を生成しやすくなるため、高温でのマトリクスの組織を却って不安定にするとともに高温組織安定性を悪化させる。したがって、Moの含有量は5〜15%の範囲に限定する。同様の理由で下限を8%、上限を12%とするのが望ましい。
Al:0.5〜2%
AlはNiと結合してγ´相を析出させ、合金の析出強化に寄与する。しかし含有量が多すぎるとγ´相が粒界に凝集して粗大化し、高温での機械的特性を著しく損ねるほか、熱間加工性も低下させる。従って、Al含有量は0.5〜2%に限定する。同様の理由で下限は0.8%、上限は1.2%とすることが望ましい。
Fe:3%以下
Feは含有量を多くすると合金のコスト低減に効果があるため所望により含有させる。しかし過剰にFeを含有させるとラーベス相が生成し、熱間延性低下など材料特性の悪化を招く。そのため、所望により含有させるFeの含有量は3%以下とする。同様の理由で、下限は0.5%、上限は1.5%とすることが望ましい。
Ti:1%以下
Tiは主にMC炭化物を形成して合金の結晶粒粗大化を抑制するとともに、Niと結合してγ´相を析出させ、合金の析出強化に寄与するため所望により含有させる。しかし過度に含有させると高温でのγ´相の安定性を低下させ、さらにη相を生成し強度や延性、靭性、高温長時間での組織安定性を損ねる。従って、所望により含有させるTiの含有量は1%以下に限定する。同様の理由により、下限は0.1%、上限は0.5%とすることが望ましい。
B:0.006%以下
Bは粒界に偏析して高温特性に寄与するので所望により含有させる。但し、多過ぎる含有は硼化物を形成し易くなり、逆に粒界脆化を招く。したがって、所望により含有させるBの含有量は0.006%以下とする。なお、上記作用を十分に得るためには、0.001%以上含有するのが望ましく、また上記と同様の理由により、さらに下限を0.002%、上限を0.005%とするのが望ましい。
以下に本発明の熱処理条件を決定した理由を説明する。
溶体化熱処理条件:1050℃〜1200℃,1〜10時間
一般的に、固溶強化型Ni基超合金においては鍛造工程中に析出した炭化物が溶体化熱処理工程において母相に固溶し、続く時効熱処理において母相中に固溶したC原子や合金元素原子が粒界炭化物を形成する。
この一連の熱処理において、溶体化処理温度が1050℃を下回ると炭化物の固溶が進まず、時効熱処理において十分な量の粒界炭化物が析出しない。一方、溶体化熱処理温度が1200℃を上回ると結晶粒が著しく粗大化し、機械的性質や非破壊検査における超音波の浸透性などに悪影響をもたらす。例えば、Ni基超合金であるAlloy617では、溶体化熱処理温度が1050℃を下回ると鍛造工程中に析出した炭化物の固溶が進まず、粒界炭化物を形成するに十分な量のC原子や合金元素原子が母相に固溶しないため粒界被覆率が30%未満となる。一方、溶体化熱処理温度が1200℃を上回ると鍛造工程中に析出した炭化物が過剰に固溶し、粒界ピン止め効果が失われて、例えば結晶粒度番号が1以下になるなど結晶粒が著しく粗大化する。従って、溶体化処理温度は1050℃〜1200℃が望ましい。同様の理由により、溶体化処理温度の下限は1070℃が一層望ましく、上限は1120℃が一層望ましい。
また、溶体化熱処理の効果を十分発現させるには1時間以上保持する必要があるが、10時間を超える保持時間では溶体化熱処理の効果が飽和するだけでなく過剰な熱処理コスト発生にもつながるため、保持時間は1〜10時間の範囲とすることが望ましい。なお、Ni基超合金大型鍛造部材では中心部と表面部の温度差をなくすため、部材の大きさに応じて溶体化熱処理時間の範囲を1〜10時間の範囲で調節できる。
なお、同様の理由で保持時間は下限を3時間とするのが一層望ましく、上限を7時間とすることが一層望ましい。
時効熱処理条件:
1段目 700〜750℃,1〜120時間
2段目 630〜670℃,1〜50時間
固溶強化型Ni基超合金では通常、溶体化熱処理のみを行って使用に供するが、その場合は十分な量の粒界炭化物を形成することが出来ず、粒界被覆率が30%未満となる。そのため、本発明においては時効熱処理を実施する。
1段目の時効熱処理温度の700〜750℃においては、粒内に強化相であるガンマプライム相が析出する一方で、粒界にはM6C型の炭化物が析出する。1段目時効温度が700℃を下回るとCおよび炭化物形成元素の拡散速度が小さくなるため、所望の量の粒界炭化物が析出しなくなる。また、1段目時効温度が750℃を超えると炭化物およびガンマプライム相の析出ノーズから外れるため、それぞれの析出量低下が懸念される。従って、1段目時効温度範囲は700〜750℃とすることが望ましい。
また、1段目の時効熱処理で所望の効果を発現させるには1時間以上の保持時間とする必要があるが、120時間を超えて時効熱処理を施すとガンマプライム相の粗大化による合金の強度低下が懸念される。そのため、1段目時効時間は1〜120時間の範囲とすることが望ましい。
本発明では、1段目の時効処理のみで時効を完結しても良いが、さらに、2段目を行うようにしてもよい。
2段目の時効熱処理温度の630〜670℃においては、粒界にM23型の炭化物が析出して粒界被覆率を上げることができる。2段目時効温度が630℃を下回るとCおよび炭化物形成元素の拡散速度が小さくなるため、所望の量の粒界炭化物が析出しなくなる。一方、M23型の炭化物は成長速度が比較的大きいため、2段目時効温度が670℃を超えるとM23型炭化物の粗大化が起こり、粒界を適切に被覆することができない。従って、2段目時効温度範囲は630〜670℃とすることが望ましい。
2段目時効の効果を十分に発現させるためには保持時間を1時間以上とする必要があるが、前述のようにM23型の炭化物は成長が速いため、保持時間が50時間を超えると粗大化するおそれがある。従って、2段目時効時間は1〜50時間の範囲とすることが望ましい。なお、結晶粒の大きさによっては1段目の時効熱処理を行えば粒界の炭化物析出サイトが消費され、続く2段目の時効熱処理でM23型炭化物の析出サイトが残されていない場合もある。そのため、2段目の時効熱処理は必ずしも必須ではない。
以上説明したように、本発明によれば、粒界被覆率を適切に制御して、高温において優れた延性を示すNi基超合金を提供することを目的としている。
本発明の実施例における、室温と700℃における伸びと粒界被覆率の関係を示すグラフである。 同じく、粒界被覆率と未固溶炭化物の平均円相当径の関係を示すグラフである。 同じく、粒界被覆率と未固溶炭化物の平均数密度の関係を示すグラフである。
以下に、本発明の一実施形態を説明する。
本発明のNi基合金は、固溶強化型のものであり、代表的には、ASME/ASTM UNSN06617/W.Nr.2.4663aで規定されるAlloy617などの組成が示される。
本発明のNi基合金は、常法により溶製することができ、本発明としては特に溶製の方法が限定されるものではない。
該Ni基合金は、溶製後、溶体化処理、時効処理を行う。
溶体化は、例えば1050〜1200℃で、1〜10時間の条件で行うことができる。また、時効処理は、少なくとも1段で行う処理が望ましく、700〜750℃で、1〜120時間の範囲で行うことができる。また、2段目を行う場合には、630〜670℃で、1〜50時間の範囲で行うことができる。
また、Ni基合金は所望により鍛造等の加工を行うことができる。加工における条件は、本願発明は特に限定されるものではない。
この発明による主たる効果として、700℃において優れた延性を有し、大型鍛造部材用に好適なNi基超合金を提供することが可能となる。さらに従たる効果として、該発明合金を高効率発電プラントの蒸気タービンロータ等の高温部材に適用することにより、発電効率の向上やCOガス排出量の低減が期待できる。
質量%で、C:0.05%、Cr:22.3%、Co:12.5%、Mo:9.7%、Al:1.0%、Ti:0.4%、B:0.0029%を含むNi基超合金の50kg丸型インゴットを真空誘導溶解法により溶製し、これを鍛造して板にした。鍛造板を適当な大きさに切り出し、1100℃×3hの溶体化熱処理後、1100℃から600℃までの平均冷却速度を0.5、3、10、100℃/minに制御して室温まで冷却した。続いて、725℃×100hおよび650℃×24hの2回時効熱処理を行い試験材とした。
時効熱処理後、試験材を機械加工し、組織観察試験片と引張試験片にした。引張試験片の標点間距離は40mmとした。
引張試験温度は室温と700℃とし、破断前後の標点間距離の比から伸び(塑性伸び)を求めた。
組織観察は電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて行い、各試料につき倍率3000倍で10視野(1視野面積:1080μm)で撮影し、それぞれの視野内の全粒界長さに対して炭化物で被覆された粒界長さの比を求め、これを平均して粒界被覆率とした。
また、各視野内の未固溶炭化物の個数と面積を画像解析ソフトと用いて計測した。未固溶炭化物の大きさは、各視野における個々の未固溶炭化物の面積を画像解析ソフトで計測し、これと同じ面積を持つ円の直径、すなわち円相当径に換算し、換算した円相当径を平均して得られる平均円相当径として表記した。未固溶炭化物の数密度は、視野ごとの未固溶炭化物の個数を観察視野の面積で除した値を算出し、これを観察視野数で平均した平均数密度として表記した。
表1に本実施例における室温と700℃における伸び、粒界被覆率、未固溶炭化物の平均円相当径と平均数密度をまとめる。
図1に粒界被覆率と室温および700℃における伸びの関係を示す。同図より、粒界被覆率が30%以上となる網掛けの領域であれば、700℃における伸びが30%以上となり、粒界被覆率に依らずほぼ一定であることが判った。また、同じく粒界被覆率が30%以上であれば、室温における伸びと700℃における伸びの差が10%以内となり、室温と同じ延性を有するとみなせる。粒界被覆率が30%を下回ると、粒界被覆率の低下に伴い700℃での伸びが低下する。
図2に粒界被覆率と未固溶炭化物の平均円相当径の関係を示す。粒界被覆率は平均円相当径の増加に伴い減少する傾向があるが、同図の網掛け部に示すように、平均円相当径が0.85〜0.95μmの範囲内では粒界被覆率が30%以上となることが判った。図3に粒界被覆率と未固溶炭化物の平均数密度の関係を示す。粒界被覆率は平均数密度の増加に伴い減少する傾向があるが、同図の網掛け部に示すように、平均数密度が1.8×10−2〜2.4×10−2個/μmの範囲内では粒界被覆率が30%以上となることが判った。
Figure 2017190493
以上、本発明について、上記実施形態および実施例に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは、上記説明における適宜の内容の変更が可能である。

Claims (10)

  1. 固溶強化型のNi基超合金であって、合金内の粒界の長さに対して炭化物で被覆された粒界の長さの割合で定義される粒界被覆率が30%以上であることを特徴とするNi基超合金。
  2. 粒界がMCおよびM23型の炭化物の析出によって粒界強化されていることを特徴とする請求項1記載のNi基超合金。
    ただし、Mは合金中の炭化物形成元素である
  3. 未固溶炭化物の平均円相当径が0.85〜0.95μmであることを特徴とする請求項1または2に記載のNi基超合金。
  4. 未固溶炭化物の平均数密度が、1.8×10−2〜2.4×10−2個/μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のNi基超合金。
  5. 質量%で、C:0.01−0.15%、Cr:10−25%、Co:5−20%、Mo:5−15%、Al:0.5−2%を含み、残部をNiおよび不可避不純物からなる組成を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のNi基超合金。
  6. 上記組成にさらに、質量%でFe:3%以下、Ti:1%以下、B:0.006%以下を含むことを特徴とする請求項5に記載のNi基超合金。
  7. 蒸気タービン材料に使用されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のNi基超合金。
  8. 固溶強化型のNi基超合金の製造方法であって、
    1050℃〜1200℃の温度範囲において溶体化熱処理し、その後、時効処理を行うことを特徴とするNi基超合金の製造方法。
  9. 前記時効処理を、700〜750℃の温度範囲において行うことを特徴とする請求項7記載のNi基超合金の製造方法。
  10. 前記時効処理を、前段で700〜750℃の温度範囲で行う加熱と、後段で630〜670℃の温度範囲で行う2回時効熱処理で行うことを特徴とする請求項7記載のNi基超合金の製造方法。
JP2016080674A 2016-04-13 2016-04-13 Ni基超合金およびNi基超合金の製造方法 Active JP6419102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080674A JP6419102B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 Ni基超合金およびNi基超合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080674A JP6419102B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 Ni基超合金およびNi基超合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190493A true JP2017190493A (ja) 2017-10-19
JP6419102B2 JP6419102B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=60085063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080674A Active JP6419102B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 Ni基超合金およびNi基超合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6419102B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109280812A (zh) * 2018-11-01 2019-01-29 华能国际电力股份有限公司 一种镍铁基变形高温合金摩擦焊接头的热处理工艺
JP2019183181A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 大同特殊鋼株式会社 高耐食性Fe又はNi基合金及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119641A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性Ni基合金およびその製造法
US6551372B1 (en) * 1999-09-17 2003-04-22 Rolls-Royce Corporation High performance wrought powder metal articles and method of manufacture
JP2010275597A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Corp 蒸気タービンのタービンロータ用ニッケル基合金及び蒸気タービンのタービンロータ
JP2015030916A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 株式会社東芝 鍛造用Ni基合金、その製造方法およびタービン部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119641A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性Ni基合金およびその製造法
US6551372B1 (en) * 1999-09-17 2003-04-22 Rolls-Royce Corporation High performance wrought powder metal articles and method of manufacture
JP2010275597A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Corp 蒸気タービンのタービンロータ用ニッケル基合金及び蒸気タービンのタービンロータ
JP2015030916A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 株式会社東芝 鍛造用Ni基合金、その製造方法およびタービン部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183181A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 大同特殊鋼株式会社 高耐食性Fe又はNi基合金及びその製造方法
JP7125663B2 (ja) 2018-04-02 2022-08-25 大同特殊鋼株式会社 高耐食性Fe又はNi基合金及びその製造方法
CN109280812A (zh) * 2018-11-01 2019-01-29 华能国际电力股份有限公司 一种镍铁基变形高温合金摩擦焊接头的热处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6419102B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11566313B2 (en) Method for manufacturing Ni-based alloy member
JP6839401B1 (ja) Ni基超耐熱合金及びNi基超耐熱合金の製造方法
US20200063240A1 (en) Method for manufacturing ni-based heat-resistant superalloy wire, and ni-based heat-resistant super alloy wire
JPWO2018151222A1 (ja) Ni基耐熱合金およびその製造方法
JP5792500B2 (ja) Ni基超合金材およびタービンロータ
JP5995158B2 (ja) Ni基超耐熱合金
JP6821147B2 (ja) 航空機エンジンケース用Ni基超耐熱合金及びこれからなる航空機エンジンケース
JP6826235B2 (ja) Ni基合金軟化粉末および該軟化粉末の製造方法
KR20200002965A (ko) 석출 경화성의 코발트-니켈 베이스 초합금 및 이로부터 제조된 물품
JPWO2014157144A1 (ja) Ni基超耐熱合金及びその製造方法
WO2018151262A1 (ja) Ni基合金、ガスタービン材およびNi基合金の製造方法
JP2013208628A (ja) Ni基合金溶接材料並びにこれを用いた溶接ワイヤ、溶接棒及び溶接用粉末
JP4768672B2 (ja) 組織安定性と高温強度に優れたNi基合金およびNi基合金材の製造方法
KR20190068587A (ko) 고온, 내손상성 초합금, 초합금으로부터 제조된 제조 물품 및 합금을 제조하기 위한 프로세스
JP5395516B2 (ja) 蒸気タービンのタービンロータ用ニッケル基合金及び蒸気タービンのタービンロータ
JP4387331B2 (ja) Ni−Fe基合金およびNi−Fe基合金材の製造方法
JP2014070230A (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
JP5981250B2 (ja) 鋳造用Ni基合金、鋳造用Ni基合金の製造方法およびタービン鋳造部品
JP6419102B2 (ja) Ni基超合金およびNi基超合金の製造方法
JP2016132824A (ja) 高強度Ni基超合金
JP5645054B2 (ja) アニーリングツインを含有するニッケル基耐熱超合金と耐熱超合金部材
JP6642843B2 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
JP2018059135A (ja) Ni基耐熱合金部材およびその製造方法
JP6485692B2 (ja) 高温強度に優れた耐熱合金およびその製造方法と耐熱合金ばね
JP6176665B2 (ja) Ni−Fe基合金およびNi−Fe基合金材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250