JP2017190423A - ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂及びその使用 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190423A
JP2017190423A JP2016081766A JP2016081766A JP2017190423A JP 2017190423 A JP2017190423 A JP 2017190423A JP 2016081766 A JP2016081766 A JP 2016081766A JP 2016081766 A JP2016081766 A JP 2016081766A JP 2017190423 A JP2017190423 A JP 2017190423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
polyphenylene ether
ppe
phenolbenzaldehyde
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016081766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6472408B2 (ja
Inventor
李政中
Cheng-Chung Lee
黄永通
Yeong-Tong Hwang
呉振華
Chen-Hua Wu
余昭憲
Jaou-Shain Yu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nan Ya Plastics Corp
Original Assignee
Nan Ya Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nan Ya Plastics Corp filed Critical Nan Ya Plastics Corp
Priority to JP2016081766A priority Critical patent/JP6472408B2/ja
Publication of JP2017190423A publication Critical patent/JP2017190423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472408B2 publication Critical patent/JP6472408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】EMC、PCB基材、積層及び絶縁板などの信頼性の高い電子部品用の絶縁材料の提供。【解決手段】式(I)で表されるポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂。(Aはフェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ基)【選択図】なし

Description

本発明は、ガラス繊維積層板に適用可能であり、低誘電率(Dk)、低誘電正接(Df)、及び優れた耐熱性を達成することができるポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂に関する。したがって、その樹脂は、高周波数プリント基板の信号伝送に非常に適している。
ポリフェニレンオキサイド(PPO)又はポリフェニレンエーテル(PPE)は、低誘電率及び低誘電正接(低Dk/Df)での卓越した特徴を有しているので、それは産業において広く使用されている。しかし、ガラス繊維積層板を製造する時には、PPE及びガラス繊維織物は、それらの乏しい含浸によりエポキシ樹脂と相容れない。したがって、PPEとエポキシ樹脂は、互いに分離することがあり、プリプレグの外観及び誘電特性は影響されることになる。
特許文献1は、多官能性フェノールベンズアルデヒドエポキシ樹脂を開示する。その多官能性フェノールベンズアルデヒドエポキシ樹脂の化学構造は高密度のベンゼン環構造を有し、その適した官能基の成員は、O−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(CNE)、四官能性エポキシ樹脂(TPE)、ビスフェノールA型フェノールエポキシ樹脂、ナフトールフェノール多官能性エポキシ樹脂などの他の多官能性エポキシ樹脂よりも適切な反応を示す。加えて、それは幅広いプレス処理領域、優れた加工操作を有し、そのことは生産収率及び生産能力を効率的に増やすことができ、更により良好な電気特性、優れた耐熱性及び高いTg(ガラス転移温度)を有する。
特許文献2は、優れた電気特性を有するエポシキ変性ポリフェニレンエーテル樹脂を開示する。それは、割合で100のポリフェニレンエーテル及び5〜60のエポシキ樹脂を用いて、触媒を介してプレポリマー化された溶媒を合成する。エポキシ樹脂が、ビスフェノールF型又はビスフェノールA型エポシキ樹脂などの二官能性エポシキ樹脂である場合、それは低いTgを有する。エポキシ樹脂が多官能性エポシキ樹脂であり、更なる反応によってネット構造を形成するために上記の調合法を用いる場合、それは高分子量を有し、ゲルになる傾向がある。
特許文献3は、比較例1及び比較例2を開示する。比較例1は、触媒を介してプレポリマー化された溶媒を合成するために、PPE60g及びBPFエポキシ樹脂40g(すなわち、割合で100のPPE及び66のBPFエポキシ樹脂)を使用することを記載する。比較例2は、触媒を介してプレポリマー化された溶媒を合成するために、70質量部のPPE及び30質量部のBPAエポキシ樹脂(すなわち、割合で100のPPE及び42.8のBPAエポキシ樹脂)を使用することを記載する。それは、上記特許文献2のエポシキ変性ポリフェニレンエーテル樹脂に類似した調合法を有する。比較例の高温圧縮ガラス繊維積層板の特徴は、低い耐熱性及び低いTgを示す。
米国特許第6512075号明細書 中国特許第102516530号明細書 特開2009−29923号公報
電子製品の高頻度信号伝送の要求は高い伝送速度を求めるので、今後エポキシ樹脂の低誘電性能を向上させ続けることは、非常に重要な問題である。したがって、プリント基板に適用可能かつ上記の問題を克服するために良好な誘電特性を有する新たなポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂を開発することが必要である。
電子製品は、高周波数及び高速であるように開発され、更により高速の伝送を要求するので、ガラス繊維積層板などのプリント基板の川上の原料は、低誘電率及び低誘電正接を有することを必要とする。上記課題を解決するために、本発明は、式(I)に示されたポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂を提供することを目的とする。その樹脂がガラス繊維積層板の組成物と調合されたならば、優れた電気特性、耐熱性、誘電率Dk4.03(1GHz)、誘電正接Df(1GHz)を有することとなる。プレッシャークッカー試験(PCT)で水を2時間吸収した後、その耐熱性はそれが60分間に亘って288℃の半田試験で浸されることを可能にし、層間剥離は起こらない。
Figure 2017190423
式中、Aは、
Figure 2017190423
であり、PPEは、
Figure 2017190423
であり、Zは、
Figure 2017190423
であり、Yは、
Figure 2017190423
である。
そのポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂の設計方向は、適切な平均分子量Mn及び低誘電率であるポリフェニレンエーテル樹脂、及びフェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂を使用することであり、フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂は、低誘電率、低誘電正接(低Dk/Df)及び高Tgであるポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂を形成するために、触媒を介して更なる反応を行うための優れた電気特性を備える。
そのポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂の製造方法は、次の通りである。
ステップ(1)は、ポリフェニレンエーテルPPE(ポリフェニレンエーテルPPEの数平均分子量は、Mn=1500〜4500である)の合成製造である。割合で100の数平均分子量Mn=1500〜4500であるポリフェニレンエーテルPPEに100〜500の溶媒を添加し、次にその固体部分が30〜50%になるように調節する。10〜40のビスフェノールA(BPA)などの再結合剤を添加し、10〜40の過安息香酸(BPO)を2〜4回で添加し、クラッキング再結合反応を80〜90℃で1〜5時間に亘って行う。溶媒を添加して20%の固形分を有するポリフェニレンエーテルPPE溶媒を作り、100の水を添加してそれを水で洗浄し、水を除去するために30分間それを静置する。同じ工程を用いてそれを水で再び洗浄する。最後に、樹脂溶媒を濾過して、数平均分子量Mn=1500〜6000で、40%の固形分を有するポリフェニレンエーテルPPE(I)樹脂溶媒を得る。溶媒は、トルエン、キシレン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンからなる群から選択されることができる。再結合剤は、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール、テトラメチルビスフェノール、及び他のよく使われる再結合剤からなる群から選択されることができる。
ステップ(2)は、ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂の合成製造である。割合で500のステップ(1)のポリフェニレンエーテルPPE樹脂溶媒を100のポリフェニレンエーテルPPE固体に変え、ポリフェニレンエーテルPPE固体に100〜450のフェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂(南亞塑膠工業股▲分▼有限公司の製品名:NPPN−433)及び0.01〜5の触媒を添加した。ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂溶媒を得るために、温度を120〜180℃に上昇させて、2〜3時間更に反応させた。ここで触媒は、トリフェニルホスフィン、ブチルトリフェニルホスホニウムブロミド及びエチルトリフェニルホスホニウムアセテートなどを含むリン塩、又は2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールなどを含むイミダゾールであり得る。溶媒は、トルエン、キシレン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン若しくはこれらの組み合わせ、又はガラス繊維積層板の他のよく使われる溶媒からなる群から選択されることができる。
ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂のために、ポリフェニレンエーテルの適切な数平均分子量Mnを調整することは非常に重要な要素である。最適なMn調整範囲は、1500〜6000である。適切な数分子量であるポリフェニレンエーテルPPEは、高分子量Mn13000〜25000であるポリフェニレンエーテルPPEのクラッキング再結合反応によって、又は低分子量Mnである単一の2,6−ジメチルフェノールの重合合成によって得ることができる。Mn<1500の場合、ポリフェニレンエーテルPPEの低誘電率及び低誘電正接の効果は十分でない。Mn>6000の場合、ポリフェニレンエーテルPPEの水の洗浄及び水の分離は理想的でなく、溶媒でのその溶解性は低くなる。そのことは、ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂の反応の間にその粘性を高くすることになる。したがって、ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂の反応が順調に進まない。
高分子量であるポリフェニレンエーテルのクラッキング再結合反応によって製造される適切な数分子量Mn1500〜6000であるポリフェニレンエーテルPPEの化学構造は、次のとおりである。
Figure 2017190423
Zは、
Figure 2017190423
である。
低分子量である単一の2,6−ジメチルフェノールの重合合成によって製造される適切な数分子量Mn1500〜6000であるポリフェニレンエーテルPPEの化学構造は、次のとおりである。
Figure 2017190423
Yは、
Figure 2017190423
である。
本発明によって開示されるポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂の化学反応式は、次のとおりである。
Figure 2017190423
Aは、
Figure 2017190423
である。
本発明はまた、ガラス繊維積層板に適用可能な、次の含有量を有するエポキシ樹脂のワニス組成物を開示する。含有量(1):本発明のポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂の使用量は、全樹脂量の40〜80%である(全樹脂量は、含有量1〜含有量4の合計量に等しい)。含有量(2):2,6−ジメチルフェノール二官能性エポキシ樹脂の使用量は、全樹脂量の0〜20%である。含有量(3)−硬化剤1:フェノール樹脂硬化剤又はビスフェノールA型フェノール樹脂硬化剤の使用量は、全樹脂量の0〜30%である。含有量(4)−難燃剤:難燃剤は、9.2〜9.5%のリン含有量のリン含有ビスフェノールA型ノボラック硬化剤などのリン含有難燃剤、メラミンフェノール樹脂などの窒素含有難燃剤、及びテトラブロモビスフェノールAなどの臭素含有難燃剤を含む。使用量は、全樹脂量の10〜40%である。含有量(5)−充填剤:充填剤は、SiO2、Al(OH)3などにすることができる。使用量は、全ワニス含有量の0〜45%である。含有量(6):適切な硬化促進剤及び溶媒を添加。硬化促進剤は、イミダゾール、第4級アミン、第4級リン塩であり得る。最もよく使われる促進剤は、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールである。促進剤の適切な使用量は、0.01〜0.2phrである(硬化剤を含まない、全ての主要なエポキシ樹脂と比較して)。溶媒は、アセトン、ブタノン、シクロヘキサノン、2−メトキシエタノール(MCS)、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのケトン、グリコールエーテルにすることができる。適切な固体分は55〜70%である。
上記のポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂のワニス組成物は、半硬化プラスチックフィルムを製造するために、浸漬したガラス繊維織物によって加工されることができる。そのプラスチックフィルムは、プレスされてガラス繊維積層板にされる。それは、優れた電気特性、耐熱性、誘電率Dk4.03(1GHz)及び誘電正接Df0.0046(1GHz)を有する。プレッシャークッカー試験(PCT)でガラス繊維積層板から水を2時間吸収した後、それは60分間以上に亘って288℃の半田付けによって加工されることができ、そして層間剥離は起こらない。したがって、その製品は、高頻度の基板の信号伝送に非常に有用である。
本発明の技術的特徴は、少なくとも次の利点を有する。フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂及びポリフェニレンエーテルPPEの両方の優れた低誘電率及び低誘電正接を利用し、プリント基板の製造技術のためにそれらを用いて更なる反応を行ってポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂を作る。それは、ガラス繊維積層板の誘電性能に効果的であり、良好な耐熱性及び低誘電性能を達成することができる。したがって、その樹脂は、高頻度の基板の信号伝送に非常に有用である。適切な数平均分子量Mnである設計されたポリフェニレンエーテルPPEは、高分子量のポリフェニレンエーテルPPEのクラッキング再結合反応によって、又は低分子量である2,6−ジメチルフェノールの重合反応によって作られる。そして、本発明のポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂は、フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂の更なる反応によって作られることができる。そこではポリフェニレンエーテルPPEとフェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂の原料比は、100のポリフェニレンエーテルPPE:100〜500のフェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂である。その反応は、高粘性及びゲル化現象をもたらさない。そのポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂は、ポリフェニレンエーテルとの良好な互換性を有し、ガラス繊維織物と分離せず、ガラス繊維織物に良好に含侵する。更に、半硬化プラスチックフィルムは滑らかな外観を有する。
本発明の詳細な構造、作業原理及び効果は、本発明の様々な実施例を参照して、以下により詳細に記載される。
実施例0−1:適切な数平均分子量Mn1500〜6000であるポリフェニレンエーテルPPEの合成
割合で100の数平均分子量Mn1500〜6000であるポリフェニレンエーテルPPE(アサヒ社の5202A)に150のトルエン溶媒を添加し、固体部分が40%になるように調節した。30の再結合剤「ビスフェノールA(BPA)」を添加し、30の過安息香酸(BPO)を各回7.5で4回添加し、クラッキング再結合反応を80℃で2時間に亘って行った。370のトルエン溶媒を添加して20%の固形分を有するポリフェニレンエーテルPPE樹脂溶媒を作り、100の水を添加してそれを水で洗浄し、水を除去するために30分間それを静置した。同じ工程を用いてそれを水で再び洗浄した。最後に、樹脂溶媒を濾過し、数平均分子量Mn=3791及び収率98%でポリフェニレンエーテルPPE(I)樹脂溶媒を得た。
実施例0−2
割合で500のステップ(1)のポリフェニレンエーテルPPE(I)樹脂溶媒を、100の固体のポリフェニレンエーテルPPEに変え、400のフェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂(南亞塑膠工業股▲分▼有限公司の製品名:NPPN−433)を添加し、0.5(0.1%)のトリフェニルホスフィン(TTP)を添加し、温度を170℃に上昇させて2時間更に反応させた。それにより、ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂溶媒が得られた。収率は100%であった。得られたポリフェニレンエーテルPPE変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂I(20%PPE)の数平均分子量Mnは997であり、その重量平均分子量Mwは3851であり、そのエポキシ当量は309.5g/eqであった。
実施例0−3
割合で150のトルエンに100の固体のポリフェニレンエーテルPPE(Sabic社のMX−90)を溶解し、369のフェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂(南亞塑膠工業股▲分▼有限公司の製品名:NPPN−433)を添加し、0.5(0.1%)のトリフェニルホスフィン(TTP)を添加し、温度を170℃に上昇させて2時間更に反応させた。それにより、ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂溶媒が得られた。収率は100%であった。得られたポリフェニレンエーテルPPE変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂II(21.3%PPE)の数平均分子量Mnは1258であり、その重量平均分子量Mwは5973であり、そのエポキシ当量は343g/eqであった。
実施例0−4
割合で500のステップ(1)のポリフェニレンエーテルPPE(I)樹脂溶媒を、100の固体のポリフェニレンエーテルPPEに変え、233のフェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂(南亞塑膠工業股▲分▼有限公司の製品名:NPPN−433)を添加し、0.33(0.1%)のトリフェニルホスフィン(TTP)を添加し、温度を170℃に上昇させて2時間更に反応させた。それにより、ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂溶媒が得られた。収率は100%であった。得られたポリフェニレンエーテルPPE変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂III(30%PPE)の数平均分子量Mnは1152であり、その重量平均分子量Mwは5928であり、そのエポキシ当量は354.5g/eqであった。
実施例1−3
本発明のポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂をガラス繊維積層板に適用する。調合組成は表1に示されるとおりであり、それは65%の調節された固体部分での、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PM)、メチルエチルケトン、アセトンなどの溶媒、又は樹脂ワニスの調合組成を採用する。従来の方法を用いてガラス繊維積層板を製造し、7268ガラス繊維織物を上記の樹脂液に浸し、次にそれを170℃で数分間乾燥させた。その後で、先に含侵した本体の乾燥後の最低溶融粘度を、乾燥時間を調節することによって4000〜10000poiseに調節した。最後に、8つの先に含侵した本体を、2つの35μmの厚さの銅箔の間に置いて、そして25kg/cm2の圧力で次のとおり加熱工程を制御した。
Figure 2017190423
ホットプレスによって厚さ1.6mmの銅箔基板が得られた。
比較例1−2
比較例として、本発明のポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂を適用せずに、他の多官能性エポキシ樹脂を用いた。比較例1はフェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂NPPN−433であり、比較例2はビスフェノールA型フェノールエポキシ樹脂である。その調合組成は表2に示されるとおりである。
Figure 2017190423
Figure 2017190423
上記試験結果によれば、本発明のポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂は、ガラス繊維積層板を製造するために調合される。誘電率Dkは4.03まで低下し得る。比較例と比較して、誘電率は4.6から4.03まで低下し得る。そのことは、ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂が効果的に誘電率を低下することができ、高頻度信号伝送用の回路基板に非常に適していることを示す。
1.ワニスのゲル化時間
ワニス反応試験は、ワニス混合液を調製するために、エポキシ樹脂溶媒、硬化剤「ジシジアミド(dicydiamide)溶媒」(溶媒DMFに溶解。溶媒濃度13.3%)、及び促進剤「2−フェニルイミダゾール」又は「2−メチルイミダゾール」(溶媒DMFに溶解。溶媒濃度14.28%)を使用した。ワニス混合液0.3mlを熱板上に加え、熱板を170℃にした。その後にゲル化時間を記録した。
2.プリプレグのゲル化時間
先に含侵した本体の試験方法は、先に含侵した本体の粉末0.2mgを熱板上に載せ、熱板を170℃にした。その後にゲル化時間を記録した。
3.水吸収率試験(プレッシャークッカー試験PCTにより2時間)
水吸収率の試験方法は、エッチングされた基板を5cm×5cmの正方形試験プレートに切り、それを105℃のオーブンに入れて2時間焼いた。次に、試験プレートをプレッシャークッカーに入れた。プレッシャークッカーの条件は、2atm、120℃である。120分後にプレッシャークッカーによって処理される前後の重量差を記録し、それを試験プレートの最初の重量で除して、水吸収率を得た。
4.288℃の半田耐熱(PCTにより2時間)
この試験の方法は、プレッシャークッカーによって処理された上記の試験プレートを288℃の錫ストーブに浸し、試験プレートの層間剥離の時間を記録した。
5.誘電率試験
この試験の方法は、ガラス繊維積層板の5cm×5cm正方形試験プレートの銅箔を除去し、次にそれを105℃のオーブンに入れて2時間焼いた。その後で厚さ測定器を使用して厚さを測定し、次に試験プレートをインピーダンスアナライザ(Agilent社のE4991A)に入れて3点の誘電率(Dk)データを測定した。最後に、それらの値の平均を計算した。
6.誘電正接試験
この試験の方法は、ガラス繊維積層板の5cm×5cm正方形試験プレートの銅箔を除去し、次にそれを105℃のオーブンに入れて2時間焼いた。その後で厚さ測定器を使用して厚さを測定し、次に試験プレートをインピーダンスアナライザ(Agilent社のE4991A)に入れて3点の誘電正接(Df)データを測定した。最後に、それらの値の平均を計算した。
7.ガラス転移温度試験
示差走査熱量計(DSC)を使用し、加熱速度は20℃/分とした。
8.難燃性
UL−94の標準方法に従って試料の難燃性を試験した。

Claims (4)

  1. 次の式(I)を有するポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂であって、
    Figure 2017190423
    式中、Aは、
    Figure 2017190423
    であり、PPEは、
    Figure 2017190423
    であり、Zは、
    Figure 2017190423
    であり、Yは、
    Figure 2017190423
    である、ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂。
  2. 次の式(I)を有するポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂の製造方法であって、
    Figure 2017190423
    式中、Aは、
    Figure 2017190423
    であり、PPEは、
    Figure 2017190423
    であり、Zは、
    Figure 2017190423
    であり、Yは、
    Figure 2017190423
    であり、割合で500の平均分子量Mn1500〜6000であるポリフェニレン樹脂PPE溶媒を100のポリフェニレンPPE固体に変え、該ポリフェニレンPPE固体に100〜450のフェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂(南亞塑膠工業股▲分▼有限公司の製品名:NPPN−433)及び0.01〜5の触媒を添加し、ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂溶媒を得るために、温度を120〜180℃に上昇させて2〜3時間更に反応させ、ここで前記触媒は、トリフェニルホスフィン、ブチルトリフェニルホスホニウムブロミド、及びエチルトリフェニルホスホニウムアセテートなどを含むリン塩、又は2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールなどを含むイミダゾールであり、前記溶媒は、トルエン、キシレン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン若しくはこれらの組み合わせ、又は他のガラス繊維積層板のよく使われる溶媒からなる群から選択される、ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂の製造方法。
  3. 適した平均分子量Mn1500〜6000である前記ポリフェニレンPPEは、高分子量Mn13000〜25000であるポリフェニレンPPEのクラッキング再結合反応によって、又は低分子量である2,6−ジメチルフェノールの重合反応によって製造され、ここで適した平均分子量Mn1500〜6000である前記ポリフェニレンPPEの構造は次の式のとおりであり、
    Figure 2017190423
    Zは、
    Figure 2017190423
    であり、Yは、
    Figure 2017190423
    である、請求項2に記載のポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂の製造方法。
  4. 次の(1)〜(6)を含むガラス繊維積層板に適用可能なエポキシ樹脂のワニス組成物であって、
    (1)請求項1に記載のポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂の使用量は、全樹脂量の40〜80%であり、該全樹脂量は(1)〜(4)の合計量に等しく、
    (2)2,6−ジメチルフェノール二官能性エポキシ樹脂の使用量は、前記全樹脂量の0〜20%であり、
    (3)硬化剤1:フェノール樹脂硬化剤又はビスフェノールA型フェノール樹脂硬化剤の使用量は、前記全樹脂量の0〜30%であり、
    (4)難燃剤:難燃剤は、9.2〜9.5%のリン含有量のリン含有ビスフェノールA型ノボラック硬化剤などのリン含有難燃剤、メラミンフェノール樹脂などの窒素含有難燃剤、及びテトラブロモビスフェノールAなどの臭素含有難燃剤を含み、その使用量は、前記全樹脂量の10〜40%であり、
    (5)充填剤:充填剤は、SiO2、Al(OH)3などにすることができ、その使用量は、全ワニス含有量の0〜45%であり、
    (6)適切な硬化促進剤及び溶媒を添加し、前記硬化促進剤は、イミダゾール、第4級アミン、第4級リン塩にすることができ、最もよく使われる前記促進剤は、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールであり、前記促進剤の適切な使用量は、前記硬化剤を含まない全ての主要なエポキシ樹脂と比較して0.01〜0.2phrであり、前記溶媒は、アセトン、ブタノン、シクロヘキサノン、2−メトキシエタノール(MCS)、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのケトン、グリコールエーテルにすることができ、適切な固体分は55〜70%である、
    エポキシ樹脂のワニス組成物。
JP2016081766A 2016-04-15 2016-04-15 ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂及びその使用 Active JP6472408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081766A JP6472408B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂及びその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081766A JP6472408B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190423A true JP2017190423A (ja) 2017-10-19
JP6472408B2 JP6472408B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=60085619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016081766A Active JP6472408B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂及びその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6472408B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111423708A (zh) * 2020-05-06 2020-07-17 信之高新材料(浙江)有限公司 一种改性ppe树脂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279781A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH10292031A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
US6512075B1 (en) * 2001-12-14 2003-01-28 Nan Ya Plastics Corporation High Tg brominated epoxy resin for glass fiber laminate
JP2009046631A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ化ポリフェニレンエーテル樹脂及びその製造方法
US20110315435A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Ming Jen Tzou Acid anhydride curable thermosetting resin composition
JP2014194014A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Nan Ya Plast Corp ハロゲンフリー、不燃性及び高ガラス転移温度のフェノール樹脂系硬化剤並びにその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292031A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH10279781A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
US6512075B1 (en) * 2001-12-14 2003-01-28 Nan Ya Plastics Corporation High Tg brominated epoxy resin for glass fiber laminate
JP2009046631A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ化ポリフェニレンエーテル樹脂及びその製造方法
US20110315435A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Ming Jen Tzou Acid anhydride curable thermosetting resin composition
JP2014194014A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Nan Ya Plast Corp ハロゲンフリー、不燃性及び高ガラス転移温度のフェノール樹脂系硬化剤並びにその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111423708A (zh) * 2020-05-06 2020-07-17 信之高新材料(浙江)有限公司 一种改性ppe树脂及其制备方法
CN111423708B (zh) * 2020-05-06 2023-02-28 信之高新材料(浙江)有限公司 一种改性ppe树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6472408B2 (ja) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101684191B (zh) 无卤高频树脂组合物及用其制成的预浸料与层压板
KR101799717B1 (ko) 열경화성 수지 조성물 및 그 용도
JP6998527B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
JP6573935B2 (ja) ジシクロペンタジエンフェノールと2,6−ジメチルフェノールの共重合体のエポキシ樹脂の調製及び用途
CN108219371B (zh) 环氧树脂组合物、预浸料、层压板和印刷电路板
CN108485182B (zh) 一种高频树脂组合物及使用其制作的半固化片和层压板
CN101104727B (zh) 一种无卤素树脂组合物及其高密度互连用涂树脂铜箔
CN102020830A (zh) 无卤阻燃性树脂组合物及其应用
CN101643571A (zh) 热固性树脂组合物及用其制成的半固化片与印制电路用层压板
CN108864410B (zh) 含有tcpd结构的环氧树脂、环氧树脂组合物、预浸料、层压板和印刷电路板
CN110724261B (zh) 高耐热低介电聚苯醚型双马来酰亚胺树脂、层压板及其制备方法
CN111087762A (zh) 含氟环氧树脂复合材料及其应用
JP6472408B2 (ja) ポリフェニレンエーテル変性フェノールベンズアルデヒド多官能性エポキシ樹脂及びその使用
JPH0819213B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および銅張積層板
US10100142B2 (en) Polyphenylene ether modified phenol-benzaldehyde multifunctional epoxy resin and use
JP2716639B2 (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物
TWI596155B (zh) Halogen-free thermosetting resin composition and prepreg and printed circuit laminate using the same
CN107540816B (zh) 二环戊二烯-酚与2,6-二甲基苯酚的共聚物环氧树脂的制备与应用
CN113844130A (zh) 一种高Tg高频覆铜板的制备方法
CN114149657A (zh) 低介电损耗、高cti的环氧树脂组合物及其应用
TWI548693B (zh) 聚苯醚改質酚-苯甲醛多官能基環氧樹脂與應用
CN107245221A (zh) 一种无铅高耐热覆铜板生产用胶液
JP2716640B2 (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物
JPH04288318A (ja) 電気積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH05178963A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181009

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20181015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250