JP2017190239A - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190239A
JP2017190239A JP2016082036A JP2016082036A JP2017190239A JP 2017190239 A JP2017190239 A JP 2017190239A JP 2016082036 A JP2016082036 A JP 2016082036A JP 2016082036 A JP2016082036 A JP 2016082036A JP 2017190239 A JP2017190239 A JP 2017190239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
paper feed
tray
feed tray
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016082036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6670160B2 (ja
Inventor
博巳 鹿野
Hiromi Kano
博巳 鹿野
桂 大川
Katsura Okawa
桂 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2016082036A priority Critical patent/JP6670160B2/ja
Publication of JP2017190239A publication Critical patent/JP2017190239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670160B2 publication Critical patent/JP6670160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】給紙トレイに載置されている記録紙の滑り落ちを防止する。【解決手段】本発明に係る給紙装置は、装置本体に対して開閉自在な開閉ユニットと、開閉ユニットに保持されており、開閉ユニットに対して開閉自在な給紙トレイと、装置本体と給紙トレイとを連結する連結部材とを備え、給紙トレイは、給紙トレイが開閉ユニットに対して開いた状態で、開閉ユニットが装置本体に対して開状態となるときに、連結部材と当接する当接部を有することを特徴とする。【選択図】 図6

Description

本発明は、給紙装置及び画像形成装置に関し、例えば、ユーザによる手差し給紙により媒体(例えば用紙)を装置本体に供給する給紙装置及びこの給紙装置を備える画像形成装置に適用し得るものである。
例えば、特許文献1の図1に示すように、画像形成装置の筐体のフロントカバー部に、回動可能な手差しトレイが設けられている画像形成装置がある。このように、フロントカバー部に対して手差しトレイが開状態のとき、フロントカバー部に設けられた押え部がストッパとして機能し、押え部と手差しトレイに当接することにより、手差しトレイの姿勢を保持している。
特開2008−213985号公報
しかしながら、上述した画像形成装置のように、フロントカバー部が画像形成装置の本体に対して開閉可能である場合、手差しトレイに用紙を載置したまま、筐体に対してフロントカバー部を開状態とすると、フロントカバー部の開きに合わせて手差しトレイも回動するため、手差しトレイの保持角度が水平線よりも下がってしまい、手差しトレイに載っている用紙が滑り落ちてしまうという課題が生じ得る。
上記のような課題を解決するために、第1の本発明に係る給紙装置は、(1)装置本体に対して開閉自在な開閉ユニットと、(2)開閉ユニットに保持されており、開閉ユニットに対して開閉自在な給紙トレイと、(3)装置本体と前記給紙トレイとを連結する連結部材とを備え、給紙トレイは、給紙トレイが開閉ユニットに対して開いた状態で、開閉ユニットが装置本体に対して開状態となるときに、連結部材と当接する当接部を有することを特徴とする。
第2の本発明に係る画像形成装置は、第1の本発明の給紙装置を備え、給紙装置から給紙された媒体に対して画像を形成することを特徴とする。
本発明は、上記のような特徴を備えることにより、給紙トレイに載置されている記録紙の滑り落ち防止できる。
実施形態に係る画像形成装置の主な内部構成の概略を示す内部構成図である。 実施形態に係る画像形成装置及び給紙トレイを示す外観構成図である。 実施形態に係る画像形成装置の構造分解図と、マルチパーパストレイの側部構造を示す拡大図である。 実施形態において、マルチパーパストレイと給紙トレイユニットとがともに閉状態のときの画像形成装置の構造を示す側面断面図である。 実施形態において、マルチパーパストレイが開状態であって、給紙トレイユニットが閉状態のときの画像形成装置の構造を示す側面断面図である。 実施形態において、マルチパーパストレイが開状態で、給紙トレイユニットが15°開いたときの画像形成装置の構造を示す側面断面図である。 実施形態において、マルチパーパストレイが開状態で、給紙トレイユニットが25°開いたときの画像形成装置の構造を示す側面断面図である。 実施形態において、マルチパーパストレイが閉状態で、給紙トレイユニットが全開したときの画像形成装置の構造を示す側面断面図である。
(A)主たる実施形態
以下では、本発明に係る給紙装置としての画像形成装置の主たる実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
この実施形態では、本発明を利用して、LED方式を採用した電子写真プリンタに適用する場合を例示する。
(A−1)実施形態の構成
図1は、実施形態に係る画像形成装置の主な内部構成の概略を示す内部構成図である。
図2は、実施形態に係る画像形成装置及び給紙トレイを示す外観構成図である。
図2において、実施形態に係る画像形成装置100は、本体装置としてのプリンタ部101、記録紙スタック部210、画像形成装置100の操作部としての操作パネル218、画像形成装置100の状態を表示する表示部としてのLCD219、プリンタ部101に対して開閉自在の開閉ユニットとしての給紙トレイユニット102、給紙トレイとしてのマルチパーパストレイ(MPT)211、記録紙収納部201を有する。
図2に示すように、画像形成装置100は、ユーザが利用する操作パネル218を設けた側(以下、フロント側とも呼ぶ。)に、当該画像形成装置100の本体装置としてのプリンタ部101に対して、回転軸103を中心に開閉自在な開閉ユニットとしての給紙トレイユニット102を有する。給紙トレイユニット102は、画像形成装置100本体の内部をメンテナンス等する際に、ユーザにより開けられる。
また、給紙トレイユニット102には、当該給紙トレイユニット102に対して、開閉自在なマルチパーパストレイ211が設けられている。例えば、ユーザが記録紙を手差しにより給紙する場合には、ユーザがマルチパーパストレイ211を開き、開いた状態のマルチパーパストレイ211の平面上に記録紙が載置されて、当該記録紙の手差し給紙を行なう。
図1において、実施形態に係る画像形成装置100は、プリンタ部101、記録紙収納部201、開閉ユニットとしての給紙トレイユニット102、給紙トレイとしてのマルチパーパストレイ211、手差し記録紙212、記録紙収納部201から記録紙を搬送する記録紙給紙ローラ202、記録紙給紙ローラ202により搬送された記録紙を搬送する1対の第1レジストローラ203、マルチパーパストレイ211若しくは第1レジストローラ203から搬送された記録紙を搬送する1対の第2レジストローラ204、マルチパーパストレイ211上の手差し記録紙212を搬送する記録紙搬送ローラ216、マルチパーパストレイ211上の手差し記録紙212を分離する記録紙分離ローラ217、マルチパーパストレイ211に載置されている手差し記録紙212のうち最上位の手差し記録紙212をピックアップするピックアップローラ220、ピックアップローラ220により送り出された手差し記録紙212を検出するINセンサ213、記録紙への印刷タイミングを検出するため記録紙を検出してWriteセンサ214、トナー潜像画像形成と転写を行う印刷プロセス部205、トナーを記録紙に定着させる定着器206、トナーが定着した記録紙を搬送、排出する1対の第1イジェクトローラ207及び1対の第2イジェクトローラ208、排出記録紙209を載置する記録紙スタック部210を有する。
図1及び図2において、給紙トレイとしてのマルチパーパストレイ211に載置された手差し記録紙212は、例えば上位装置(図示しない)からの印刷指令(印刷コマンド)を取得すると、例えば駆動モータ等の駆動部によりピックアップローラ220が回動し、マルチパーパストレイ211上に載置された手差し記録紙212がピックアップされ、手差し記録紙212は、記録紙搬送ローラ216及び記録紙分離ローラ217により分離搬送されて給紙方向Xに給紙される。
第2レジストローラ204に手差し記録紙212が突き当たった時点で、画像形成装置100の制御部(図示しない)は一旦駆動部を停止する。このとき、画像形成装置100の制御部は、INセンサ213からの検知情報に基づいて、手差し記録紙212の先端位置が第2レジストローラ204に到達したことを検出して、一時的に駆動部を停止する。そして、制御部は、再度駆動部を駆動し、第2レジストローラ204を回転させて、手差し記録紙212の搬送を再開する。
画像形成装置100の制御部は、Writeセンサ214からの検知情報に基づいて、手差し記録紙212の先端位置を検出し、印刷プロセス部205によるトナー潜像画像形成処理及び転写処理を実行する。そして、手差し記録紙212上にトナーが転写されると、定着器206がトナーを熱溶融し、手差し記録紙212上にトナーを定着させる。そして、第1イジェクトローラ207、第2イジェクトローラ208により、手差し記録紙212は搬送されて記録紙スタック部210に排出される。
図3(A)は、実施形態に係る給紙装置の構造分解図であり、図3(B)は、マルチパーパストレイ211の側部構造を示す拡大図である。
以下では、図3(A)及び図3(B)を用いて、給紙トレイユニット102の詳細な構造を説明する。
図3(A)に示すように、給紙トレイユニット102は、給紙トレイフレーム104と、給紙トレイフレーム104に取り付けられた操作パネル218を有するカバー部材105とを有する。給紙トレイフレーム104は、マルチパーパストレイ211から手差し記録紙202の給紙を可能とするために中央部に開口部を有しており、この開口部(中央部)を囲むように、上部、下部、両端部を有する構造となっている。
図3(A)に示すように、給紙トレイフレーム104には、第1の回動中心としての給紙トレイフレーム回転軸103と、第2の回動中心としての給紙トレイ回転軸117とが形成されている。より具体的には、給紙トレイフレーム104の給紙方向と直交する方向における両端部の下部外側に、給紙トレイフレーム回転軸103が設けられている。また、給紙トレイフレーム104の開口部の下部の長手方向(給紙方向と直交する方向)に亘って、給紙トレイ回転軸117が設けられている。
給紙トレイフレーム回転軸103は、図1に示す開閉ユニットとしての給紙トレイユニット102が画像形成装置100の本体に対して回動するための軸部である。
給紙トレイ回転軸117は、給紙トレイとしてのマルチパーパストレイ211を回動するための軸部である。マルチパーパストレイ211の端部には、給紙トレイ回転軸受部106があり、このマルチパーパストレイ211の給紙トレイ回転軸受部106が給紙トレイ回転軸117と嵌合し、マルチパーパストレイ211が給紙トレイ回転軸117を中心に回動する。
マルチパーパストレイ211の記録紙を給紙する方向と直交する方向における両端部のうち一方の端部(図3(A)、図3(B)の例の場合、手前側(左端部))には、バンド作用点111、バンドフック部112、第2固定部としてのバンド固定ボス113(113a及び113b)が形成されている。これらバンド作用点111、バンドフック部112、バンド固定ボス113(113a及び113b)は、給紙トレイフレーム104とマルチパーパストレイ211とを連結する連結部材としてのバンド107を接続及び固定する接続固定手段として機能する。
バンド作用点111は、例えば円柱形状の部材であり、連結部材としてのバンド107の一方の端部に形成されている環状部と係合するものである。
バンドフック部112は、バンド107の抜けを防止するため、バンド107を抑えるものである。
バンド固定ボス113(113a及び113b)は、バンド107の一方の端部に設けられているバンド固定孔115と嵌合するものである。バンド固定ボス113(113a及び113b)が、バンド107のバンド固定孔115に嵌められることによりバンド107を固定できる。
バンド固定ボス113a及び113bは、図3(B)に示すように、バンドフック部112を挟むように設けられており、マルチパーパストレイ211がほぼ水平状態の姿勢である開いた状態のときに、バンド107の2つのバンド固定孔115のそれぞれがバンドフック部112の下部に位置するよう、バンド固定ボス113a及び113bに嵌合される。つまり、バンド107の環状部がバンド作用点111に引っ掛けられ、バンドフック部112の下部にバンド107を配置した状態で、バンド107のバンド固定孔115がバンド固定ボス113a及び113bに嵌合される。このような構造とすることで、マルチパーパストレイ211が開閉するときでも、バンド107の抜けを防止できる。
また、記録紙が給紙される方向と直交する方向におけるマルチパーパストレイ211の一方の端部(図3(A)、図3(B)の左端部)には、連結部材としてのバンド107と当接可能なバンド当接部114が形成されている。
バンド当接部114は、バンド107が取りまわされるルートにおいて、バンド107の一方の端部を給紙トレイフレーム104側で固定するバンド固定穴部118(第1の固定部とも呼ぶ。)の位置と、バンドの他方の端部をマルチパーパストレイ211側で固定するバンド固定ボス113a及び113b(第2の固定部とも呼ぶ。)の位置の間に設けられる。つまり、両端部が固定されて設けられたバンド107の存在領域(取りまわされるルート)上に、バンド当接部114が設けられている。
バンド当接部114は、曲面状のバンド当接面114aを有する。後述するように、マルチパーパストレイ211の開いた状態での給紙トレイユニット102の開閉動作に応じて、バンド107に当接したり又は当接しなくなったり(非当接)する部分である。バンド当接部114がバンド107と当接しているとき、バンド当接部114はバンド107に対して張力を作用させてマルチパーパストレイ211の姿勢を保持することができる。
バンド107は、本体装置としてのプリンタ部101とマルチパーパストレイ211とを連結する連結部材である。バンド107は、一方の端部をプリンタ部101側に固定され、他方の端部をマルチパーパストレイ211側に固定され、プリンタ部101とマルチパーパストレイ211との間を連結して、マルチパーパストレイ211が開けられたときに、マルチパーパストレイ211の姿勢を保持するものである。
バンド107は、例えば、平板状の面を有する細長い部材を適用できる。また、バンド107の材質は、特に限定されるものではないが、例えば、プラスチック材料等により形成されている。
バンド107は、プリンタ部101側と固定するために、バンド107の一方の端部には、フレーム固定部としてのバンド固定穴部118を有しており、マルチパーパストレイ211側と固定するために、他方の端部には、2個のバンド固定孔115を有している。バンド107の上記他方の端部は、外側に曲げて環状部を形成し、この環状部を維持するために固定している。
バンド107の上記他方の端部に形成されている2個のバンド固定孔115はそれぞれ、マルチパーパストレイ211の端部に設けられたバンド固定ボス113a及び113bと嵌合する。また、バンド107の上記他方の端部に形成した環状部は、マルチパーパストレイ211の端部に設けられたバンド作用点111に掛けられる。
また、バンド107の上記一方の端部に形成されているバンド固定穴部118は、図3(A)及び図4〜図8に示すように、バンド被固定部108を介して、バンド固定金具109とバンド固定ネジ110により本体装置としてのプリンタ部101にネジ止めされている。
給紙トレイフレーム104は、図3(A)に示すように、給紙トレイフレームカバー105及び操作パネル218が取り付けられ、図1に示す給紙トレイユニット102の体を成している。
給紙トレイユニット102は、画像形成装置100の本体装置としてのプリンタ部101に対して、図示しないロック部により保持され、ユーザによる任意の操作でロック部が解除し、給紙トレイユニット102が給紙トレイフレーム回転軸103を中心に回動する。
また、マルチパーパストレイ211の未使用のときには、マルチパーパストレイ211に形成された給紙トレイフック119と、給紙トレイフレーム104に形成された給紙トレイ固定爪120とが嵌合している。マルチパーパストレイ211が使用されるときには、給紙トレイフック119と給紙トレイ固定爪120との嵌合が解かれ、マルチパーパストレイ211が給紙トレイ回転軸117を中心に回動する。
(A−2)実施形態の動作
次に、実施形態に係る画像形成装置100の給紙装置の動作を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図4は、実施形態において、マルチパーパストレイ211と給紙トレイユニット102とがともに閉状態のときの画像形成装置100の構造を示す側面断面図である。
図5は、実施形態において、マルチパーパストレイ211が開状態であって、給紙トレイユニット102が閉状態のときの画像形成装置100の構造を示す側面断面図である。
図6は、実施形態において、マルチパーパストレイ211が開状態で、給紙トレイユニット102が15°開いたときの画像形成装置100の構造を示す側面断面図である。
図7は、実施形態において、マルチパーパストレイ211が開状態で、給紙トレイユニット102が25°開いたときの画像形成装置100の構造を示す側面断面図である。
図8は、マルチパーパストレイ211が閉状態で、給紙トレイユニット102が全開したときの画像形成装置100の構造を示す側面断面図である。
図4は、マルチパーパストレイ211の給紙トレイフック119が給紙トレイフレーム104の給紙トレイ固定爪120に嵌合し、マルチパーパストレイ211が閉状態となっている。このとき、連結部材であるバンド107はたるんだ状態にあるため、バンド107はバンド当接部114と当接していない状態となっている。ここで、バンド107の長さは、製造バラツキを考慮し、図4(B)のように、バンド当接部114から離れるよう配置される。
図5は、ユーザが記録紙を手差しで供給するため、マルチパーパストレイ211を開状態とし、マルチパーパストレイ211に手差し記録紙212を載置する際の状態を示す。給紙トレイ211の給紙トレイフック119に対し、給紙トレイフレーム104の給紙トレイ固定爪120が撓むことにより嵌合が解かれ、マルチパーパストレイ211の給紙方向下流側の端部が、保持部としての給紙トレイストッパ116と当接して、マルチパーパストレイ211が給紙トレイユニット102のフロント面(ここで、画像形成装置100の設置面に対する垂直面を、垂直面Pとも呼ぶ。)に対して傾き角度θ1で静止している。なお、マルチパーパストレイ211の開状態時の傾き角度θ1は例えば75°程度とする場合を例示する。
このとき、マルチパーパストレイ211は給紙トレイストッパ116により保持されるため、バンド107による保持は不要であり、バンド107をたるんだ状態にあり、バンド107とバンド当接部114との当接もしない状態とする。図5(B)中の2点鎖線の如く、バンド107はバンド当接部114と当接しておらず、バンド107にはバンド当接部114との当接による張力が発生していない。
図5(B)に示す状態から、例えば画像形成装置100の内部メンテナンス等のために、給紙トレイユニット102を開くことが必要となる場合がある。
このように、マルチパーパストレイ211が開いた状態で、給紙トレイユニット102を開く場合、図6(B)に示すように、給紙トレイユニット102は給紙トレイフレーム回転軸103を中心に回動する。
このとき、バンド107はバンド当接部114に当接する状態となる。つまり、バンド107がハンド当接面114aに当接するため、バンド当接面114aとの当接によりバンド107には張力が発生し、マルチパーパストレイ211の姿勢を保持できる。また、バンド107の面と曲面状のバンド当接面114aとが当接するので、繰り返し当接と非当接を行なった場合でも張力によるバンド107の伸びを低減できる。
ここで、図6(B)において、マルチパーパストレイ211側でバンド107を固定するバンド固定ボス113a又はバンドフック部112がバンド107に作用する作用点の位置と、本体装置としてのプリンタ部101側でバンド107を固定するバンド固定穴部118の位置とを結ぶ仮想的な直線LIに対して鉛直上方の位置に、バンド当接部114は存在する。
そのため、バンド当接部114はバンド107と当接することで、バンド107には張力が作用し、プリンタ部101に対してのマルチパーパストレイ211の姿勢を保持できる。例えば、画像形成装置100の設置面に対する垂直面Pに対して、マルチパーパストレイ211は角度θ2で静止する。この角度θ2は、おおよそ90°程度とすることができる。
このようにすることで、マルチパーパストレイ211上に手差し記録紙212が載置されていたとしても、状態が保持され、マルチパーパストレイ211から手差し記録紙212の滑り落ちを防止できる。
図6(B)の状態から、給紙トレイユニット102を更に開くと、図7(B)に示す状態となる。
この場合も、マルチパーパストレイ211側でバンド107を固定するバンド固定ボス113a又はバンドフック部112がバンド107に作用する作用点の位置と、プリンタ部101側でバンド107を固定するバンド固定穴部118の位置とを結ぶ仮想的な直線LIに対して鉛直上方の位置に、バンド当接部114は存在する。
そのため、バンド107がハンド当接面114に当接し、バンド107には張力が発生し、マルチパーパストレイ211の姿勢を保持できる。このとき、画像形成装置100の設置面に対する垂直面に対して、マルチパーパストレイ211は角度θ3で静止する。
ここで、図7(B)の状態の場合、マルチパーパストレイ211の傾き角度θ3は、例えば85°程度となり、図6(B)の状態の場合の傾き角度θ2よりも小さくなる。
このように、マルチパーパストレイ211の傾き角度θ3(図7(B)参照)が、傾き角度θ2(図6(B)参照)よりも小さくなる理由を説明する。
図5〜図7において、バンド107の実装上の長さ(バンド固定穴部118とバンド作用点111の間を取りまわされるバンド107の実際の長さ)をLとする。図5において、バンド固定穴部118とバンド作用点111との間の直線距離をLとする。同様に、図6では上記直線距離L、図7では上記直線距離Lとする。
図5(B)に示すように、バンド107がバンド当接部114に当接していない状態の場合、バンド107の実装上の長さLと距離Lとの差は差分LA−1となる(図5(B)参照)。
これに対して、図6(B)に示すように、バンド107がバンド当接部114により当接して、バンド107に張力が作用するため、バンド107の実装上の長さLと距離Lとの差分LA−2は、差分LA−1よりも小さくなる。
さらに、図7(B)に示すように、給紙トレイユニット102が開方向に回動すると、バンド固定穴部118とバンド作用点111との間の距離が大きくなるため、上記直線距離Lが上記直線距離Lより大きくなるため、差分LA−3は、差分LA−2より小さくなる。そのため、マルチパーパストレイ211の姿勢保持は、給紙トレイストッパ116による保持から、バンド107のバンド当接部114による当接による保持に移行し、給紙トレイユニット102が開くこととマルチパーパストレイ211の傾き角度とは連動せず、マルチパーパストレイ211の姿勢を制御することができる。
換言すると、給紙トレイストッパ116は、例えば図5(B)に示すように、給紙トレイフレーム104のマルチパーパストレイ211の記録紙が載置される面の給紙方向の下流端の下部に設けられている。給紙トレイフレーム104は、所定の傾斜面を持つものであり、マルチパーパストレイ211の端部が給紙トレイフレーム104の傾斜面に当接することで、マルチパーパストレイ211の傾きを保持している。給紙トレイストッパ116は、給紙トレイフレーム104のマルチパーパストレイ211の記録紙が載置される面の給紙方向の下流端の下部に設けられているため、給紙トレイユニット102の開方向への回動に伴い、給紙トレイストッパ116の位置は垂直面Pから離れると共に、給紙トレイストッパ116の傾斜面の角度は大きくなる。
従来のように、給紙トレイストッパ116のみによりマルチパーパストレイ211の姿勢を保持している場合、給紙トレイストッパ116の傾斜面が大きくなるため、マルチパーパストレイ211の載置面の姿勢を水平状態に保持できなかった。
これに対して、この実施形態では、連結部材としてのバンド107を用いることにより、バンド当接部114との当接によりバンド107に張力が作用するため、給紙トレイストッパ116の位置が垂直面Pから離れ、かつ給紙トレイストッパ116の傾斜面の角度は大きくなっても、マルチパーパストレイ211の載置面の姿勢を水平状態に保持できる。
さらに、図8(B)に示すように、給紙トレイユニット102を全開にすると、マルチパーパストレイ211の傾き角度θ4は、垂直面Pに対して45°程度となり、図6(B)の傾き角度θ2よりも小さくなる。
このとき、マルチパーパストレイ211側でバンド107を固定するバンド固定ボス113a又はバンドフック部112がバンド107に作用する作用点の位置と、プリンタ部101側でバンド107を固定するバンド固定穴部118の位置とを結ぶ仮想的な直線LIに対して鉛直下方の位置に、バンド当接部114のバンド当接面114aは存在しており、バンド当接部114はバンド107と当接していない。
つまり、バンド107の実装上の長さLとバンド固定穴部118とバンド作用点111との間の直線距離Lとは等しくなり、バンド107とバンド当接部114の当接は解除される。
また、給紙トレイユニット102とマルチパーパストレイ211の角度θ4もほぼ同じとなる。この状態で、給紙トレイユニット102の開き動作は終了し、マルチパーパストレイ211上の手差し記録紙212は、給紙トレイフレームカバー105と挟持される。
図5〜図8に例示するマルチパーパストレイ211及び給紙トレイユニット102の開閉動作状態について換言すると、給紙トレイユニット102が回動する給紙トレイフレーム回転軸103は、マルチパーパストレイ211側でバンド107を固定するバンド固定ボス113(113a及び113b)の位置と、プリンタ部101側でバンド107を固定するバンド固定穴部118の位置とを結ぶ仮想的な直線LIに対して鉛直下方の位置にする。
そして、マルチパーパストレイ211が回動する給紙トレイ回転軸117が、マルチパーパストレイ211側でバンド107を固定するバンド固定ボス113a又はバンドフック部112がバンド107に作用する作用点の位置と、プリンタ部101側でバンド107を固定するバンド固定穴部118の位置とを結ぶ仮想的な直線LIに対して鉛直上方に位置するとき、バンド当接部がバンド107と当接して、マルチパーパストレイ211の姿勢を保持する。
一方、マルチパーパストレイ211が回動する給紙トレイ回転軸117が、マルチパーパストレイ211側でバンド107を固定するバンド固定ボス113a又はバンドフック部112がバンド107に作用する作用点の位置と、給紙トレイフレーム104側でバンド107を固定するバンド固定穴部118の位置とを結ぶ仮想的な直線LIに対して鉛直下方に位置するとき、バンド当接部がバンド107と当接しない。
なお、給紙トレイユニット102を閉じる際は、図7、図6、図5と逆手順で行うことにより、マルチパーパストレイ211の傾き角度θも90°を超えることなく、開方向の動作と同様に動作する。
(A−3)実施形態の効果
以上のように、この実施形態によれば、装置本体に対して開閉自在な開閉ユニットと、開閉ユニットに保持されており、開閉ユニットに対して開閉自在な給紙トレイと、装置本体と給紙トレイとを連結する連結部材とを備え、給紙トレイは、給紙トレイが開閉ユニットに対して開いた状態で、開閉ユニットが装置本体に対して開状態となるときに、連結部材と当接する当接部を有することにより、給紙トレイに媒体が載置されている状態で開閉ユニットが開閉されても、給紙トレイに載置されている記録紙の滑り落ちを防止することが出来る。
(B)他の実施形態
本発明は電子写真プリンタの給紙装置(MPT)に適用した例を述べたが、その他各種印刷方式を使用して記録紙上に画像を形成する複写機、ファクシミリ、プリンタ、MFP等の画像形成装置の自動媒体給紙装置や手差し記録紙給紙装置、また原稿読み取り手段を持つ複写機、ファクシミリ、MFP,イメージスキャナ、OCR等の画像読み取り装置の原稿手差し記録紙212給紙装置にも利用可能である。
100…画像形成装置、101…プリンタ部、102…給紙トレイユニット、103…給紙トレイフレーム回転軸、104…給紙トレイフレーム、105…給紙トレイフレームカバー、106…給紙トレイ回転軸穴部、107…バンド、108…バンド被固定部、109…バンド固定金具、110…バンド固定ネジ、111…バンド作用点、112…バンドフック、113…バンド固定ボス、114…バンド当接部、115…バンド固定穴部、116…給紙トレイストッパ、117…給紙トレイ回転受部、118…バンド固定穴部、120…給紙トレイフック、121…給紙トレイ固定爪、
201…記録紙収納部、202…記録紙給紙ローラ、203…第1レジストローラ、204…第2レジストローラ、205…印刷プロセス部、206…定着器、207…第1インジェクトローラ、208…第2インジェクトローラ、209…排出記録紙、210…記録紙スタック部、211…給紙トレイ、212…手差し記録紙、213…INセンサ、214…Writeセンサ、216…記録紙搬送ローラ、217…記録紙分離ローラ、218…操作パネル、219…LCD、220…ピックアップローラ。

Claims (7)

  1. 装置本体に対して開閉自在な開閉ユニットと、
    前記開閉ユニットに保持されており、前記開閉ユニットに対して開閉自在な給紙トレイと、
    前記装置本体と前記給紙トレイとを連結する連結部材と
    を備え、
    前記給紙トレイは、
    前記給紙トレイが前記開閉ユニットに対して開いた状態で、前記開閉ユニットが前記装置本体に対して開状態となるときに、前記連結部材と当接する当接部を有する
    ことを特徴とする給紙装置。
  2. 前記給紙トレイが前記開閉ユニットに対して閉じた状態で、前記開閉ユニットを前記装置本体に対して閉状態となるとき、前記連結部材は前記当接部と離間することを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記開閉ユニットは、
    前記給紙トレイが前記開閉ユニットに対して開いた状態で、前記開閉ユニットを前記装置本体に対して閉状態となるとき、前記給紙トレイの端部と係合して前記給紙トレイの位置を保持する保持部を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の給紙装置。
  4. 前記装置本体は、前記連結部材の一方の端部を固定する第1の固定部を有し、
    前記給紙トレイは、前記連結部材の他方の端部を固定する第2の固定部を有し、
    前記当接部が、前記第1の固定部の位置と前記第2の固定部の位置とを結ぶ線に対して鉛直方向の上方に位置するとき、前記連結部材と当接する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の給紙装置。
  5. 前記装置本体は、前記連結部材の一方の端部を固定する第1の固定部を有し、
    前記給紙トレイは、前記連結部材の他方の端部を固定する第2の固定部を有し、
    前記当接部が、前記第1の固定部の位置と前記第2の固定部の位置とを結ぶ線に対して鉛直方向の下方に位置するとき、前記連結部材と当接しない
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の給紙装置。
  6. 前記開閉ユニットは、第1の回動中心を中心に前記装置本体に対して回動するものであり、
    前記給紙トレイは、第2の回動中心を中心に前記開閉ユニットに対して回動するものであり、
    前記第1の回動中心が、前記第1の固定部の位置と前記第2の固定部の位置とを結ぶ線に対して鉛直方向の下方に位置し、
    前記第2の回動中心が、前記第1の固定部の位置と前記第2の固定部の位置とを結ぶ線に対して鉛直方向の上方に位置するとき、前記当接部が前記連結部材と当接し、
    前記第2の回動中心が、前記第1の固定部の位置と前記第2の固定部の位置とを結ぶ線に対して鉛直方向の下方に位置するとき、前記当接部が前記連結部と当接しない
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の給紙装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の給紙装置を備え、前記給紙装置から給紙された媒体に対して画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2016082036A 2016-04-15 2016-04-15 給紙装置及び画像形成装置 Active JP6670160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082036A JP6670160B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 給紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082036A JP6670160B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190239A true JP2017190239A (ja) 2017-10-19
JP6670160B2 JP6670160B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60084611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082036A Active JP6670160B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6670160B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021084736A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社沖データ 媒体載置装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058778A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012013828A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2014144868A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058778A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012013828A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2014144868A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021084736A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社沖データ 媒体載置装置及び画像形成装置
JP7342656B2 (ja) 2019-11-26 2023-09-12 沖電気工業株式会社 媒体載置装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6670160B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9708140B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2015084072A (ja) 画像形成装置、シート給送装置
US9511966B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
US7909318B2 (en) Image forming apparatus
US9796545B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including sheet conveying device
US10345754B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JP2004352402A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5070003B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
US8167299B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus provided with the sheet feeder
JP2016003129A (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
US9152102B2 (en) Image forming apparatus
JP6670160B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US8320815B2 (en) Image forming device configured to control a carrying speed of a recording medium
JP2009053315A (ja) 画像形成装置
US8090290B2 (en) Attachment structure of automatic document feeder, and image-reading device and image-forming apparatus including the same
US10597243B2 (en) Locking mechanism for movable unit, and sheet feeding device and image forming apparatus provided therewith
US11279573B2 (en) Sheet holder, sheet feeding device incorporating the sheet holder, and image forming apparatus incorporating the sheet holder
JP2001109215A (ja) 画像形成装置
US6860594B2 (en) Image forming apparatus with improved jam removal
US9487368B1 (en) Image forming apparatus with rotatable paper conveyance assembly
JP4352861B2 (ja) 画像形成装置
US11453229B2 (en) Recording apparatus
JP2020079137A (ja) シート保持装置、画像形成装置及び画像読取装置
US11292681B2 (en) Sheet feed device for restricting noise generation, image forming apparatus
JP6126971B2 (ja) カバー開閉機構及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350