JP2017189791A - 金属部材の接合方法、及び接合装置 - Google Patents

金属部材の接合方法、及び接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017189791A
JP2017189791A JP2016079730A JP2016079730A JP2017189791A JP 2017189791 A JP2017189791 A JP 2017189791A JP 2016079730 A JP2016079730 A JP 2016079730A JP 2016079730 A JP2016079730 A JP 2016079730A JP 2017189791 A JP2017189791 A JP 2017189791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
bonding
oxide film
output
absorption rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016079730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686651B2 (ja
Inventor
吉紀 井本
Yoshinori Imoto
吉紀 井本
貴也 長濱
Takaya Nagahama
貴也 長濱
好一 椎葉
Koichi Shiiba
好一 椎葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2016079730A priority Critical patent/JP6686651B2/ja
Priority to US15/481,050 priority patent/US10722979B2/en
Priority to CN201710223797.5A priority patent/CN107283057B/zh
Priority to DE102017107627.1A priority patent/DE102017107627A1/de
Publication of JP2017189791A publication Critical patent/JP2017189791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686651B2 publication Critical patent/JP6686651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/211Bonding by welding with interposition of special material to facilitate connection of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/707Auxiliary equipment for monitoring laser beam transmission optics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4825Connection or disconnection of other leads to or from flat leads, e.g. wires, bumps, other flat leads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】低コストで形成可能な薄膜の酸化膜により、レーザ光の吸収率を向上させ、短時間で金属部材同士の接合を可能とする金属部材の接合方法、及び接合装置を提供する。【解決手段】金属部材の接合方法は、照射面62a1上に、酸化膜形成用レーザ光L1の第一出力W1及び照射時間に応じた膜厚の酸化膜OMを形成する酸化膜形成工程S10と、第二出力W2を検出する第一反射レーザ光検出工程S12と、酸化膜形成用レーザ光L1の第一吸収率を演算する第一吸収率演算工程S14と、照射面62a1への酸化膜形成用レーザ光の照射を前記加熱接合用レーザ光に切り替えるレーザ光切り替え工程S16A,S16Bと、第一接合面62bの温度を所定の接合温度Taまで加熱して第一接合面62bと第二接合面51aとを接合させる加熱接合工程S3と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、レーザ光による金属部材の接合方法、及び接合装置に関する。
従来、レーザ光を金属部材の表面に照射し吸収させることによって金属部材を加熱する技術がある(下記特許文献1〜3参照)。このとき、金属部材を加熱する目的は様々である。例えば、その一つとして、特許文献1,2に示すような二部材の接合を目的とするものがある。二部材の接合を行なう場合、例えば、電気回路の接点となる金属部材(例えばリード線)を加熱し、被接合部材(例えば半導体の端子)と金属部材とを直接接合する。このとき、特許文献1,2に示すように、加熱部を液相状態となるまで加熱せずに固相状態でとどめ、金属部材と被接合部材とを所定の圧力で加圧し接合(固相拡散接合)してもよい。また、通常の溶接である、加熱部を溶融させ液相状態にして接合してもよい。これらにより、金属部材と被接合部材とを、例えばハンダによって接合した場合と比べ、高温環境に強い接合とすることができる。
また、他の加熱の例として、例えば、特許文献3に示すような、既に接合された金属部材と被接合部材とが十分な面積で接触し接合されているか否かを非破壊状態で検査すること、を目的とするものもある。特許文献3の技術では、まず、被接合部材と接合されている金属部材へのレーザ光の照射によって金属部材を加熱し昇温させる。このとき、金属部材と被接合部材とが十分な面積で接触(接合)していれば、昇温した熱は、接触面積に応じ金属部材から被接合部材に向かって良好に移動する。このため、金属部材の昇温速度は緩やかになる。しかし、金属部材と被接合部材とが十分な面積で接触しておらず不十分な接合であれば、金属部材の熱は被接合部材に向かって良好に移動できず昇温速度は急峻となる。この昇温速度の違いによって、金属部材と被接合部材との接合状態を評価するものである。
なお、上記説明において、照射されるレーザ光は、通常、安価なYAGレーザ等が適用されることが多い。YAGレーザは、レーザ光が近赤外波長(0.7μm〜2.5μm)を有するレーザである。YAGレーザによるレーザ光は、例えば銅(またはアルミ)等の金属部材に対しては、その吸収率が所定の温度(例えば融点)に達するまでの低温時には非常に低い。このため、例えば、特許文献1〜3において金属部材に銅(またはアルミ)が使用されると、低温時において金属部材に直接レーザ光を照射しても金属部材のレーザ光の吸収率が低いために金属部材の温度上昇は遅く、吸収率が増加する所定の温度に到達するまでに多くのエネルギーを消費してしまうこととなる。また、銅やアルミに限らず、その他の金属においても、通常、低温時においては、高温時に対してレーザ光の吸収率が低いため金属部材の温度上昇は遅く、吸収率が増加する所定の温度に到達するまでに多くのエネルギーを消費してしまうこととなる。
これに対し、特許文献3の技術では、従来の知見に基づき、金属部材の表面に酸化膜を形成し、低温時における金属部材へのレーザ光の吸収率を向上させている。酸化膜は、酸化膜形成用のレーザ光を金属部材の表面に照射することにより形成する。つまり、酸化膜の膜厚を、所望の吸収率を実現させる所定の膜厚とするため、レーザ光を予め設定された所定の時間だけ金属部材の表面に照射している。その後、形成された酸化膜を介して加熱用レーザ光を金属部材に照射する。そして、酸化膜の形成によりレーザ光の吸収率が向上した金属部材を速やかに昇温させ、効率的に接合状態の評価を行なう。なお、特許文献3では、酸化膜の膜厚が一定の値を超えて大きくなるとレーザ光の吸収率が飽和するとの公知の知見に基づき、吸収率が飽和する膜厚を設定し、当該膜厚が形成可能となるようレーザ光の照射時間を設定している。
特許第4894528号公報 特許第5602050号公報 特開2014−228478号公報
しかしながら、特許文献3に記載されるように、吸収率が飽和するような一定膜厚以上の酸化膜を形成するためには、時間がかかりすぎ、高コスト化の要因となる。また、短時間で酸化膜を形成するためレーザ照射時間を短縮すると、形成される酸化膜の膜厚は薄くなる。このとき、短時間のレーザ照射で形成可能な薄い酸化膜の膜厚と金属部材へのレーザ光の吸収率との関係は、膜厚がゼロを超え増大する方向では極大値、及び極小値が交互に出現する周期性を有する。この場合、形成した酸化膜の膜厚のバラツキが、大きくなく若干であっても、吸収率では大きなばらつきとなって現れ、よって、低コストではあるが、レーザ光の吸収率を安定して得にくい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、低コストで形成可能な薄膜の酸化膜により、レーザ光の吸収率を向上させ、短時間で金属部材同士の接合を可能とする金属部材の接合方法、及び接合装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る金属部材の接合方法は、第一金属部材の照射面に加熱接合用レーザ光を照射して、前記第一金属部材の第一接合面を加熱し、前記第一接合面と、前記第一接合面と当接する第二金属部材の第二接合面と、を接合する接合方法であって、前記接合方法は、前記第一金属部材の前記照射面に酸化膜形成用レーザ光を第一出力で照射し、前記照射面上に、前記酸化膜形成用レーザ光の前記第一出力及び照射時間に応じた膜厚の酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、前記酸化膜形成用レーザ光が前記照射面で反射されて生成される第一反射レーザ光の出力である第二出力を検出する第一反射レーザ光検出工程と、前記酸化膜形成工程で照射される前記酸化膜形成用レーザ光の前記第一出力、及び前記第一反射レーザ光検出工程で検出される前記第一反射レーザ光の前記第二出力に基づき、前記第一金属部材の前記照射面における前記酸化膜形成用レーザ光の第一吸収率を演算する第一吸収率演算工程と、前記第一吸収率が前記所定の吸収率以上であると判定された場合に、前記照射面への前記酸化膜形成用レーザ光の照射を前記加熱接合用レーザ光に切り替えるレーザ光切り替え工程と、前記加熱接合用レーザ光に切り替えられた後、前記加熱接合用レーザ光を、前記照射面に第三出力で照射し、前記第一接合面の温度を所定の接合温度まで加熱して前記第一接合面と前記第二接合面とを接合させる加熱接合工程と、を備える。
このように、酸化膜形成工程において、酸化膜形成用レーザ光を第一金属部材の照射面に照射する。そして、照射面上に酸化膜を形成させながら、照射面で反射する第一反射レーザ光を検出し、酸化膜形成用レーザ光の第一出力と第一反射レーザ光の第二出力とに基づいて吸収率を演算する。つまり、照射面上に形成される酸化膜によって実現される酸化膜形成用レーザ光の実際の吸収率を取得する。そして、酸化膜形成用レーザ光が、所定の吸収率以上となったときに、酸化膜形成用レーザ光を加熱接合用レーザ光に切り替え、加熱接合工程で第一接合面を所定の接合温度まで加熱し、第一接合面と第二接合面とを接合させる。このため、酸化膜形成用レーザ光の照射時間が短く、薄い酸化膜しか得られなくても、所望の吸収率が確実に得られる。つまり、短時間、且つ低コストで形成される薄膜の酸化膜であっても、所望の吸収率が確実に得られる。従って、加熱接合用レーザ光が、第一金属部材に所望の吸収率で吸収され、第一金属部材の第一接合面が所定の接合温度まで短時間で加熱されるので、第一接合面と第二接合面とが短時間で接合できる。
また、上記課題を解決するため、本発明の請求項9に係る金属部材の接合装置は、第一金属部材の照射面に加熱接合用レーザ光を照射して、前記第一金属部材の第一接合面を加熱し、前記第一接合面と、前記第一接合面と当接する第二金属部材の第二接合面と、を接合する接合装置であって、前記接合装置は、前記第一金属部材の前記照射面に酸化膜形成用レーザ光を第一出力で照射し、前記照射面上に、前記酸化膜形成用レーザ光の前記第一出力及び照射時間に応じた膜厚の酸化膜を形成するレーザ光調整照射部と、前記酸化膜形成用レーザ光が前記照射面で反射されて生成される第一反射レーザ光の出力である第二出力を検出する第一反射レーザ光検出部と、前記第一出力及び前記第二出力に基づき、前記第一金属部材の前記照射面における前記酸化膜形成用レーザ光の第一吸収率を演算する第一吸収率演算部と、前記第一吸収率が前記所定の吸収率以上であると判定された場合に、前記照射面への前記酸化膜形成用レーザ光の照射を前記加熱接合用レーザ光に切り替えるレーザ光切り替え部と、前記加熱接合用レーザ光に切り替えられた後、前記加熱接合用レーザ光を、前記照射面に第三出力で照射し、前記第一接合面の温度を所定の接合温度まで加熱して前記第一接合面と前記第二接合面とを接合させる加熱接合制御部と、を備える。この接合装置によって、請求項1と同様の効果を有する金属部材同士の接合が可能となる。
接合させる金属部材の拡大図である。 金属材料別の近赤外レーザ光の波長と吸収率との関係を示すグラフである。 酸化膜厚とレーザ光の吸収率との関係を示すグラフである。 酸化膜形成用レーザ光の照射によって金属部材の表面に形成される酸化膜の膜厚と照射時間との関係を示すグラフである。 第一実施形態に係る接合装置の概要図である。 酸化膜形成用レーザ光及び加熱接合用レーザ光の照射出力と時間との関係を示すグラフG1である。 酸化膜形成用レーザ光及び加熱接合用レーザ光の照射出力と時間との関係を示すグラフG2である。 酸化膜形成用レーザ光及び加熱接合用レーザ光の照射出力と時間との関係を示すグラフG3である。 実施形態に係る接合方法のフローチャートである。 レーザ光の照射によって、金属部材が表面から加熱される状態を示すイメージ図である。 第二実施形態に係る装置本体の概要図である。 第二実施形態の変形例に係る装置本体の概要図である。
<1.第一実施形態>
(1−1.概要)
本発明の第一実施形態に係る接合装置の概要について図1を参照して説明する。接合装置は、二つの金属部材をレーザ光の照射によって接合させる装置である。図1に示すように、本実施形態において、二つの金属部材は、例えば銅によって形成される第一金属部材(リードフレーム62)と、例えばAuによって形成される第二金属部材(半導体部品50の表面の金属端子51)である。
具体的には、リードフレーム62の表面62aの照射面62a1にレーザ光を照射する。これにより、照射したレーザ光を照射面62a1からリードフレーム62に吸収させてリードフレーム62を加熱する。そして、リードフレーム62の表面62aと背向する第一接合面62bを接合可能な温度まで昇温させる。
これにより、表面62aと背向するリードフレーム62の第一接合面62bと半導体部品50の上面に端子として形成される金属端子51の上面の第二接合面51aとを接合させる。なお、接合される前において、第一接合面62bと第二接合面51aとは互いに当接している。また、半導体部品50は、下面を所定の支持部材52によって支持されている。
なお、本実施形態においては、第一接合面62bを加熱するためリードフレーム62の照射面62a1に照射するレーザ光として、後に詳述する安価な近赤外波長のレーザ光を使用する。しかし、近赤外波長のレーザ光は、リードフレーム62を形成する銅に対しては吸収率が非常に低い。このため、レーザ光の照射による第一接合面62bの加熱に時間がかかりすぎるという課題がある。
そこで、本発明では、この課題を解決するため、照射面62a1上に膜厚α1の酸化膜OMを形成し、近赤外波長のレーザ光の吸収率Yを向上させることとする。なお、後に詳述するが、酸化膜OMを形成することにより、酸化膜OMがない場合よりもレーザ光の吸収率が向上することは、公知の知見に基づくものである。また、本実施形態において、酸化膜OMは、近赤外波長のレーザ光を照射面62a1に照射することによって形成する。
また、本実施形態では、リードフレーム62と半導体部品50の金属端子51とは、公知の固相拡散接合によって接合させるものとする。固相拡散接合とは、例えばリードフレーム62(第一金属部材)の第一接合面62bを昇温させて液相状態より低い温度で成立し固体の状態で接合が可能となる固相状態とし、この状態で第一接合面62bと第二接合面51aとを圧着方向に圧力P1で加圧して接合する公知の接合方法である。
固相拡散接合においては、接合させる第一接合面62bの温度を、リードフレーム62の融点近傍の温度である接合温度Taで一定時間保持し、その後、第一接合面62bと第二接合面51aとを圧着方向に加圧すると良好な強度を備えた接合が得られることが判っている。なお、固相拡散接合は、あくまで接合の一例であって、これに限定されるものではない。
(1−2.吸収率の説明)
まず、レーザ光の吸収率について図2、図3、図4に基づき説明を行なう。図2は、レーザ光の波長と、金属部材への吸収率との関係を示す一般的なグラフである。図2に示すように、本実施形態において第一金属部材として適用する銅は、常温時において、近赤外波長のレーザ光の吸収率が非常に低い材料である。
このように、本実施形態においては、第一金属部材として、常温時における近赤外波長のレーザ光の吸収率が所定の値以下である「低吸収率材料」を対象とする。なお、このとき吸収率の所定の値は、例えば吸収率30%とする(図2参照)。この場合、「低吸収率材料」として、銅やアルミ等が対象となり、本実施形態では銅を採用した。
そこで、発明者は、吸収率を向上させるため、銅の表面に酸化膜OMを形成し、酸化膜OMの膜厚αと、近赤外波長のレーザ光の吸収率Yとの関係について評価を行なった。図3のグラフは、銅の表面(照射面)に形成された酸化膜OMの膜厚α(nm)と、照射面における近赤外波長のレーザ光の吸収率Y(%)との関係を示す実験結果に基づくグラフである。
図3のグラフでは、横軸が、酸化膜OMの膜厚α(nm)であり、縦軸が、酸化膜OMを介してレーザ光Lをリードフレーム62(金属部材)の表面62aに照射したときにおけるリードフレーム62へのレーザ光の吸収率(第一吸収率)Y1(%)である。
図3のグラフを見ると、第一吸収率Y1は、酸化膜OMの膜厚αとの関係において、膜厚αの増大方向への変化に対して極大値a,b(約60%)と極小値aa,bb(約20%)とが交互に出現する周期性を有するとともに酸化膜OMの膜厚αがゼロの場合に第一吸収率Y1は最も小さくなる特性を有している。つまり、膜厚が0(ゼロ)を超え、膜厚が増大していく領域では、全ての範囲において、第一吸収率Y1は、膜厚が0のときの吸収率を超えている。
これより、発明者は、照射面62a1上に形成させる酸化膜OMによる第一吸収率Y1を、周期性を有する膜厚αとの関係において、酸化膜OMの膜厚αがゼロを超え、はじめに吸収率Yが極大値として出現する第一極大値aに対応する第一極大膜厚A、及び第一極大値aの次に第一吸収率Y1が極大値として出現する第二極大値bに対応する第二極大膜厚Bとの間において、第一吸収率Y1が極小値として出現する第一極小値aaに対応する第一極小膜厚AAより小さな第一膜厚範囲Ar1aに対応する第一吸収率範囲Ar2内で設定すればよいことを見出した。
より好ましくは、第一吸収率Y1を、第一吸収率範囲Ar2内において40%以上となる第二吸収率範囲Ar3で設定すればよいと考えた。これにより、第二吸収率範囲Ar3に対応する膜厚αの範囲は35nm〜135nmとなり、膜厚αの幅として十分な大きさが確保できるので、安定的に40%以上の第一吸収率Y1を得ることができる。
なお、上記の実験の条件であるが、前述したように金属部材は銅である。また、レーザ光Lは、YAGレーザによるものであり、近赤外波長のレーザ光である。また、酸化膜OMは、加熱炉内で形成した。さらに、酸化膜OMの膜厚は、SERA法(連続電気化学還元法)によって測定した。このため、本実施形態においては、酸化膜OMの膜厚といった場合、全てSERA法によって測定した場合に得られる膜厚とする。
SERA法とは公知の膜厚測定法である。具体的には、まず、金属表面に電解液をあて、電極から微小電流を流して還元反応を起こさせる。このとき、各物質は、固有の還元電位を持つことから、還元に要した時間を測定することで膜厚が算出できる。
また、図4は、近赤外波長のレーザ光を、例えば、照射出力Wxで銅の表面に照射した際の、照射時間Hと、形成される酸化膜OMの膜厚αとの関係の一例を示すグラフである。
(1−3.接合装置の構成)
次に、接合装置10の構成について図5及び図1を参照して説明する。図5に示すように、接合装置10は、装置本体20、酸化膜形成制御部30、及び加熱接合制御部40を備える。酸化膜形成制御部30は、装置本体20を制御して、後に詳述する酸化膜形成用レーザ光L1をリードフレーム62の表面62a(照射面62a1)に照射し、酸化膜OMを形成する。
加熱接合制御部40は、装置本体20を制御して、照射面62a1に形成された酸化膜OMに後述する加熱接合用レーザ光L3を照射し、リードフレーム62の第一接合面62bと金属端子51の第二接合面51aと、を接合させる。
(1−3−1.装置本体)
装置本体20は、レーザ発振器21、レーザヘッド22、筐体23、パワーメータ24及び加圧装置26を備える。レーザ発振器21は、レーザの種類に応じた波長及び出力で発振させて所望の酸化膜形成用レーザ光L1を生成する。酸化膜形成用レーザ光L1の波長は、0.7μm〜2.5μmの範囲にあることが好ましい。つまり、酸化膜形成用レーザ光L1は、YAGレーザに代表される近赤外波長のレーザ光であることが好ましい。
これにより、レーザ発振器21を安価に製作できる。具体的には、酸化膜形成用レーザ光L1として、HoYAG(波長:約1.5μm)、YVO(イットリウム・バナデイト、波長:約1.06μm)、Yb(イッテルビウム、波長:約1.09μm)およびファイバーレーザなどが採用可能である。また、レーザ発振器21は、レーザ発振器21から発振された酸化膜形成用レーザ光L1をレーザヘッド22に伝送する光ファイバ25を備える。
酸化膜形成用レーザ光L1の照射出力である第一出力W1は、任意の大きさで設定可能である。ただし、第一出力W1は、酸化膜形成用レーザ光L1に対する吸収率Y1が得られる膜厚αの酸化膜OMを所望の時間内でリードフレーム62の照射面62a1上に形成可能とする強さであることが好ましい。
図5に示すように、筐体23内に配置されるレーザヘッド22は、リードフレーム62の表面62aから所定の距離を隔て、且つリードフレーム62の表面62aに対して、所定の角度γ°を有して配置される。レーザヘッド22は、コリメートレンズ32、ミラー34、及び集光レンズ38を有している。コリメートレンズ32は、光ファイバ25から出射された酸化膜形成用レーザ光L1をコリメートして平行光に変換する。
ミラー34は、コリメートされた酸化膜形成用レーザ光L1が、集光レンズ38に入射するよう酸化膜形成用レーザ光L1の進行方向を変換する。本実施形態において、ミラー34は、酸化膜形成用レーザ光L1の進行方向を90度変換する。集光レンズ38は、ミラー34から入射された平行な酸化膜形成用レーザ光L1を集光する。
パワーメータ24は、第一反射レーザ光L2の出力を検出する。第一反射レーザ光L2は、照射面62a1に向かって照射された酸化膜形成用レーザ光L1が、照射面62a1で反射されて、生成されるレーザ光である。第一反射レーザ光L2は、照射面62a1上に酸化膜OMが形成されている場合には、酸化膜OMを介して照射面62a1で反射される。第一反射レーザ光L2の出力を第二出力W2とする。第二出力W2は、酸化膜形成用レーザ光L1の照射出力である第一出力W1から、酸化膜形成用レーザ光L1がリードフレーム62に吸収された出力の分である被吸収出力Waを減算した値となる(W2=W1−Wa)。
第一反射レーザ光L2は、パワーメータ24の入力面24aから入力される。つまり、パワーメータ24は、第一反射レーザ光L2が、全て入力面24aから入力されるよう任意の位置及び角度で配置される。なお、パワーメータ24は、照射されるレーザ光の出力を計測する公知の計測器であるので、詳細な説明は省略する。また、第一反射レーザ光L2の出力は、パワーメータに限らずビームプロファイラ、CCDセンサ及びCMOSセンサ等によって計測してもよい。
加圧装置26は、リードフレーム62の上面(表面62a)を下方に向かって押圧する装置である。これにより、加圧装置26は、接合温度Taまで加熱されたリードフレーム62の第一接合面62bを、第二接合面51aに圧着し接合させる。なお、第一接合面62bを、第二接合面51aに圧着させる圧力は事前の実験により確認し設定すればよい。また、加圧装置26は、接合温度Taに加熱された第一接合面62bを第二接合面51aに向かって圧力P1で加圧できればどのような構造でもよい。なお、圧力P1は、接合温度Taに加熱された第一接合面62bを第二接合面51aに接合可能とする圧力である。
(1−3−2.酸化膜形成制御部)
酸化膜形成制御部30は、第一レーザ光調整照射部41(レーザ光調整照射部に相当)、第一反射レーザ光検出部43、第一吸収率演算部44、及びレーザ光切り替え部45を備える。
第一レーザ光調整照射部41は、レーザ発振器21と電気的に接続され、レーザ発振器21が発振するレーザ光の波長及び出力Wを制御し照射させる。つまり、第一レーザ光調整照射部41は、レーザ発振器21を発振させてリードフレーム62(第一金属部材)の照射面62a1に酸化膜形成用レーザ光L1を第一出力W1で照射する。これにより、照射面62a1上に、酸化膜形成用レーザ光L1の第一出力W1及び照射時間Hに応じた膜厚αの酸化膜OMを形成させる(図4参照)。
第一反射レーザ光検出部43は、パワーメータ24と電気的に接続される。そして、パワーメータ24に入力された第一反射レーザ光L2の第二出力W2のデータをパワーメータ24から受信する。また、第一反射レーザ光検出部43は、受信した第二出力W2のデータを第一吸収率演算部44に送信する。
第一吸収率演算部44は、第一レーザ光調整照射部41が、レーザ発振器21を発振させ、酸化膜形成用レーザ光L1を照射面62a1に照射した際の出力である第一出力W1のデータを第一レーザ光調整照射部41から取得する。そして、第一出力W1と、第一反射レーザ光検出部43から取得した第二出力W2と、に基づき照射面62a1における酸化膜形成用レーザ光L1のリードフレーム62(第一金属部材)に対する吸収率である第一吸収率Y1を演算する。このとき、第一吸収率Y1は、Y1=(W1−W2)/W1で演算される。演算された第一吸収率Y1のデータは、レーザ光切り替え部45に送信される。
レーザ光切り替え部45は、まず、第一吸収率演算部44から取得した第一吸収率Y1が、例えば40%以上であるか否かを判定する。そして、第一吸収率Y1が40%以上であると判定した場合に、第一レーザ光調整照射部41に対し、照射面62a1への照射を酸化膜形成用レーザ光L1から加熱接合用レーザ光L3に切り替える指令を送信する。
(1−3−3.加熱接合制御部)
次に、加熱接合制御部40について説明する。図5に示すように、加熱接合制御部40は、第二レーザ光調整照射部42、第二反射レーザ光検出部46、第二吸収率演算部47、レーザ光出力変更部48、及び加圧部49を備える。第二レーザ光調整照射部42は、酸化膜形成制御部30の第一レーザ光調整照射部41と同様の機能を有する。よって説明は省略する。
第二反射レーザ光検出部46は、第一反射レーザ光検出部43と同様にパワーメータ24と電気的に接続される。第二反射レーザ光検出部46は、加熱接合用レーザ光L3が照射面62a1に第三出力W3で照射された場合に、照射面62a1で反射される第二反射レーザ光L4の出力である第四出力W4を、パワーメータ24を介して検出する。なお、酸化膜形成用レーザ光L1と加熱接合用レーザ光L3とは、同種のレーザ光であり共に近赤外波長のレーザ光である。
このとき、照射面62a1に対する加熱接合用レーザ光L3の照射角度、及び第二反射レーザ光L4の反射角度は、照射面62a1に対する酸化膜形成用レーザ光L1の照射角度及び第一反射レーザ光L2の反射角度と同じである。第二反射レーザ光検出部46は、パワーメータ24が取得した第二反射レーザ光L4の第四出力W4のデータをパワーメータ24から受信する。また、第二反射レーザ光検出部46は、受信した第四出力W4のデータを第二吸収率演算部47に送信する。
第二吸収率演算部47は、取得した第三出力W3、及び第四出力W4に基づき、リードフレーム62(第一金属部材)の照射面62a1における加熱接合用レーザ光L3の第二吸収率Y2を演算する。このとき、第二吸収率Y2は、Y2=(W3−W4)/W3で演算される。例えば、第二吸収率Y2が大きくなると第四出力W4は、次第に小さくなる。このとき、第二吸収率Y2が変化し大きくなる要因としては、照射面62a1の温度が上昇する、又は照射面62a1が溶融する等の理由が考えられる。これにより、リードフレーム62にはより多くの加熱接合用レーザ光L3が吸収されるので、第一接合面62bの温度の上昇速度は速くなる。演算された第二吸収率Y2のデータはレーザ光出力変更部48に送信される。
レーザ光出力変更部48は、加熱接合用レーザ光L3の照射時間Hの増加に伴い変化(上昇)する第二吸収率Y2に基づき第三出力W3を調整する。具体的には、第二吸収率Y2が時間の経過に応じて上昇する場合、上昇に応じて、第三出力W3を減少させるよう第二レーザ光調整照射部42に指令を送信する。
加圧部49は、加圧装置26と電気的に接続される。加圧部49は、レーザ光出力変更部48によって、第三出力W3が制御され、第一接合面62bが、接合温度Taに到達したら、加圧装置26を制御し、リードフレーム62の上面(表面62a)を下方に向かって圧力P1で加圧する。これにより、第一接合面62bを、第二接合面51aに圧着し接合させる。なお、加圧する圧力P1は前述したように事前の実験により確認し設定すればよい。
(1−4.第三出力の調整)
なお、上記のレーザ光出力変更部48において、第三出力W3はどのように調整してもよい。例えば、第一,第三出力W1,W3と経過時間との関係を示す図6AのグラフG1に示すように、第三出力W3を直線状に減少させてもよい。また、図6BのグラフG2に示すように、第三出力W3を曲線状に減少させてもよい。さらには、図6CのグラフのG3に示すように、第三出力W3を階段状に減少させてもよい。
このように、第三出力W3を減少させる方向に調整しながら、第一接合面62bの温度を所定の接合温度Taまで加熱するので、第一接合面62bの温度を融点近傍の接合温度Taで保持しやすくなる。これにより、前述した理由により、固相拡散接合において、接合強度が高い良好な接合を得やすい。
(1−5.接合方法)
次に、接合装置10を用いた接合方法について、図7のフローチャート及び図8に基づいて説明する。図7のフローチャートに示すように、接合方法は、酸化膜厚調整工程S1と、加熱接合工程S3とを備える。酸化膜厚調整工程S1は、酸化膜形成工程S10と、第一反射レーザ光検出工程S12と、第一吸収率演算工程S14と、レーザ光切り替え工程S16A,16Bと、を備える。加熱接合工程S3は、レーザ光調整照射工程S30と、第二反射レーザ光検出工程S32と、第二吸収率演算工程S34と、レーザ光出力変更工程S36A,36Bと、加圧工程S38と、を備える。
(1−5−1.酸化膜厚調整工程)
酸化膜厚調整工程S1の酸化膜形成工程S10では、例えば作業者によって、接合装置10の図略の起動ボタンが押されると、第一レーザ光調整照射部41が、レーザ発振器21を発振させ、レーザヘッド22から、酸化膜形成用レーザ光L1をリードフレーム62(第一金属部材)の表面62a(照射面62a1)上に照射する。この照射によって、照射面62a1上に、酸化膜形成用レーザ光L1の第一出力W1及び照射時間Hに応じて膜厚αの酸化膜OMが形成される。
そして、照射面62a1では、酸化膜形成用レーザ光L1が、第一反射レーザ光L2として、図1に示す方向に反射される。このとき、照射面62a1では、酸化膜形成用レーザ光L1の第一出力W1のうち一部の出力(Wa)分が吸収され、第一反射レーザ光L2は、残った第二出力W2で反射される。
第一反射レーザ光検出工程S12では、第一反射レーザ光検出部43が、第一反射レーザ光L2の第二出力W2を、パワーメータ24を介して検出する。第一反射レーザ光検出部43は、検出した第二出力W2のデータを第一吸収率演算部44に送信する。
第一吸収率演算工程S14では、第一吸収率演算部44が、酸化膜形成用レーザ光L1の第一出力W1のデータを第一レーザ光調整照射部41から取得する。そして、第一出力W1と、第一反射レーザ光検出部43から取得した第二出力W2とに基づき、照射面62a1(第一金属部材)における酸化膜形成用レーザ光L1の吸収率である第一吸収率Y1を、Y1=(W1−W2)/W1によって演算する。
レーザ光切り替え工程S16Aでは、レーザ光切り替え部45が、まず、第一吸収率Y1が所定の吸収率に相当する吸収率Ya(例えば40%)以上であるか否かを判定する。そして、第一吸収率Y1が40%以上であると判定された場合に、レーザ光切り替え工程S16B(酸化膜厚調整工程S1)では、レーザ光切り替え部45が、第一レーザ光調整照射部41にレーザ光の切り替え指令を送信する。これにより、第一レーザ光調整照射部41が、照射面62a1への照射を、酸化膜形成用レーザ光L1から加熱接合用レーザ光L3に切り替える。しかし、レーザ光切り替え部45が、第一吸収率Y1は40%未満である、と判定すると、処理は第一反射レーザ光検出工程S12に戻る。そして、レーザ光切り替え工程S16Aにおいて、第一吸収率Y1が吸収率Ya以上と判定されるまで、S12〜S16Aの処理が繰り返される。
(1−5−2.加熱接合工程)
次に、加熱接合工程S3について説明する。前述したとおり、加熱接合工程S3は、レーザ光調整照射工程S30と、第二反射レーザ光検出工程S32と、第二吸収率演算工程S34と、レーザ光出力変更工程S36A,36B,36Cと、加圧工程S38とを備える。
レーザ光調整照射工程S30は、酸化膜厚調整工程S1の酸化膜形成工程S10とほぼ同じ内容である。第二レーザ光調整照射部42が、レーザ発振器21を発振させ、レーザヘッド22から、リードフレーム62(第一金属部材)の照射面62a1に、吸収率40%以上を実現させる酸化膜OMを介して、加熱接合用レーザ光L3を第三出力W3で照射する。
このとき、第三出力W3は、酸化膜形成用レーザ光L1が照射時に出力した第一出力W1よりも小さい値で設定される(W1>W3)。これにより、リードフレーム62(第一接合面62b)の急激な温度上昇を抑制することができる。そして、照射面62a1では、加熱接合用レーザ光L3の第二反射レーザ光L4が、図1,図5に示す方向に反射される。
加熱接合用レーザ光L3は、第一吸収率Y1が例えば40%以上となるよう形成された酸化膜OMを透過又は反射しながら、リードフレーム62の表面62aに効率的に吸収され、リードフレーム62を良好に加熱する。詳細には、図8に示すように、表面62aから表面62aに背向する裏面(第一接合面62b)に向かって熱が伝達するよう加熱し、最終的には第一接合面62bを接合温度Taまで加熱する。なお、図8のD部は、表面62aから第一接合面62bに向かってリードフレーム62が加熱されているイメージを表したものであり、熱の移動の様子をリードフレーム62の断面を示す斜線と太さの異なる斜線によって表している。
第二反射レーザ光検出工程S32では、第二反射レーザ光検出部46が、パワーメータ24を介して第四出力W4を検出する。そして、第二反射レーザ光検出部46は、第四出力W4のデータを第二吸収率演算部47に送信する。
第二吸収率演算工程S34では、取得した第三出力W3、及び第四出力W4に基づき、リードフレーム62(第一金属部材)の照射面62a1における加熱接合用レーザ光L3の第二吸収率Y2を演算する。具体的には、第一吸収率演算部44と同様に、第二吸収率演算部47が、第三出力W3と、第四出力W4とに基づき、リードフレーム62(第一金属部材)の照射面62a1における加熱接合用レーザ光L3の吸収率である第二吸収率Y2を、Y2=(W3−W4)/W3によって演算する。
レーザ光出力変更工程S36Aでは、レーザ光出力変更部48が、加熱接合用レーザ光L3の照射時間Hの増大に伴い変化する第二吸収率Y2に応じた第三出力W3を演算する。
次に、レーザ光出力変更工程S36Bでは、演算された第三出力W3によって、加熱接合用レーザ光L3を照射するよう、第二レーザ光調整照射部42に第三出力W3に応じた指令値を送信する。つまり、第二吸収率Y2が時間の経過とともに上昇する場合には、第二吸収率Y2の上昇に応じて、第三出力W3を時間の経過とともに減少させる。
このとき、第三出力W3の減少のさせ方は、どのようなものでもよく、例えば、前述した図6A〜図6CのグラフG1〜G3に示すように減少させてもよい。これにより、加熱接合用レーザ光L3を照射面62a1に照射し第一接合面62bを加熱する際、第一接合面62bの温度の上昇速度を良好に抑制できる。
つまり、第一接合面62bの温度を、リードフレーム62の融点近傍の接合温度Taで保持することが容易になり、第一接合面62bと第二接合面51aとの間において、良好な接合強度が得られる。
次に、レーザ光出力変更工程S36Cでは、第一接合面62bの温度T(推定温度)が、接合温度Taまで加熱されたか否かを判定する。このとき、第一接合面62bの温度は、例えば、第三出力W3と照射時間Hとから推定すればよい。しかし、この態様には限らず、図略の温度計(例えば赤外線温度計)によって照射面62a1の温度を測定し、照射面62a1の温度から推定してもよい。
そして、第一接合面62bの温度が、接合温度Taまで加熱されたと判定されれば、加圧工程S38に移動する。また、第一接合面62bの温度が接合温度Taまで加熱されていないと判定されれば、第二反射レーザ光検出工程S32に戻る。そして、レーザ光出力変更工程S36Cで、第一接合面62bの温度が接合温度Taまで加熱されたと判定されるまでS32〜S36Cの処理が繰り返される。
加圧工程S38では、加圧部49が加圧装置26を制御して、リードフレーム62の表面62aを圧力P1で下方に押圧する。これにより、固相状態にある第一接合面62bと、第二接合面51aとを接合する。
なお、本実施形態において、加圧部49は、第一接合面62bが所定の接合温度Taに達した後に、加圧工程S38によって、リードフレーム62(第一金属部材)の加圧を開始するものとして説明したが、この態様には限らない。加圧部49による加圧は、レーザ光調整照射工程S30において、加熱接合用レーザ光L3が照射面62a1を照射し第一接合面62bの加熱が開始された以降から、第一接合面62bが所定の接合温度に達するまでの間の任意の時点で開始してもよい。また、加圧部49による加圧は、レーザ光調整照射工程S30において、加熱接合用レーザ光L3が照射面62a1に照射される以前から開始してもよい。また、酸化膜形成用レーザ光L1が照射面62a1に照射される以前から加圧部49によって加圧を開始してもよい。この場合、接合強度を制御しやすい。また、加圧する手段は、どのようなものでもよい。また、加圧の圧力P1は、固相拡散接合を可能とする圧力であり、事前に検討され決定される。
また、上記接合方法では、第一接合面62bと第二接合面51aとを固相拡散接合によって接合させる態様について説明したが、この態様には限らない。別の接合方法として、第一接合面62bと第二接合面51aとが、液相状態(溶融状態)となるまで加熱されたのち接合させてもよい。この場合、加熱接合工程S3では、第二反射レーザ光検出工程S32、第二吸収率演算工程S34、レーザ光出力変更工程S36A〜36C、及び加圧工程S38はなくてもよい。また、レーザ光調整照射工程S30における加熱接合用レーザ光L3の第三出力W3は、酸化膜形成用レーザ光L1の第一出力W1と同じ大きさでもよい。また、第三出力W3は、第一出力W1より大きくてもよい。これにより、より短時間で第一接合面62bと第二接合面51aとの接合を完了させることができる。
また、上記接合方法の酸化膜厚調整工程S1において、所定の吸収率Yaは、酸化膜OMの膜厚αと第一吸収率Y1との関係を示す図5のグラフに基づいて設定した。しかしこの態様には限らない。吸収率Yaは、図5のグラフには基づかず、単に、所望の吸収率で設定してもよい。ただし、酸化膜OMの膜厚αが薄いときには、酸化膜OMの膜厚αに対する第一吸収率Y1は、極大値、及び極小値が交互に出現する特性を備える。このため、所望の吸収率が大きすぎると、極大値を超え、設定できない場合が生じるので、その点を考慮に入れ設定することが必要である。
また、上記接合方法では、レーザ光切り替え工程S16A(酸化膜厚調整工程S1)において、第一吸収率Y1が吸収率Ya以上であるか否かを判定する際、基準とする吸収率Yaは、40%であるものとした。しかしこの態様には限らない。吸収率Yaは、図5のグラフにおいて、第一極大値aである60%としてもよい。これにより、対応する酸化膜OMの膜厚αが一点Aに限定されるので、抽出するのは困難となるが、最大の吸収率が得られる。このため、加熱接合工程S3では、より短時間で、加熱接合用レーザ光L3がリードフレーム62に吸収され第一接合面62bが接合温度Taまで加熱される。また、図5のグラフにおいて、吸収率Yaは、第一膜厚範囲Ar1に対応する第一吸収率範囲Ar2の範囲(約20%〜60%)内で設定してもよい。これによっても、相応の効果は得られる。
また、上記接合方法では、レーザ光切り替え工程S16A(酸化膜厚調整工程S1)において、第一吸収率Y1の判定の際に基準とする吸収率Yaに対応する酸化膜OMの膜厚αは、第一膜厚範囲Ar1a内にあるものとした。しかし、この態様には限らない。吸収率Yaに対応する酸化膜OMの膜厚αの範囲は、第一膜厚範囲Ar1aだけでなく、第二膜厚範囲Ar1bを加えた広い範囲であってもよい。
このとき、第二膜厚範囲Ar1bは、図3に示すように、第一極小膜厚AA以上の値である。また、第二膜厚範囲Ar1bは、第一極大値aの次に第一吸収率Y1が極大値として出現する第二極大値bに対応する第二極大膜厚Bを含む。さらに、第二膜厚範囲Ar1bは、第二極大値bの次に第一吸収率Y1が極大値として出現する第三極大値cに対応する第三極大膜厚Cと第二極大膜厚Bとの間において、第一吸収率Y1が極小値として出現する第二極小値bbに対応する第二極小膜厚BBより小さな範囲である。このように、第一膜厚範囲Ar1aと第二膜厚範囲Ar1bとを合わせた酸化膜OMの膜厚範囲に対応するよう、所定の吸収率Yaを設定することで、膜厚αが大きくなりすぎ所望の膜厚の設定ができないといった虞がなくなる。
<2.第二実施形態>
第二実施形態の接合装置について、図9を参照して説明する。上記第一実施形態の装置本体20においては、酸化膜形成用レーザ光L1を、酸化膜OMを介してリードフレーム62の表面62aに照射し、その後、リードフレーム62の表面62aの照射面62a1で反射する第一反射レーザ光L2をパワーメータ24で直接受ける態様とした。
これに対し、第二実施形態の装置本体200は、図9に示すように、酸化膜形成用レーザ光L1(及び加熱接合用レーザ光L3)の光軸上にダイクロイックミラー110を備える。ダイクロイックミラー110とは、特定の波長域(例えば、近赤外波長)の光(レーザ光)を反射させ、その他の波長域の光を透過させる素子である。このような特性を有するものであれば、ダイクロイックミラーには限らずどのような素子を用いてもよい。
このように、装置本体200は、第一実施形態の装置本体20に対して、酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)の光路状にダイクロイックミラー110を設けた点と、酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)がリードフレーム62の表面62a(照射面62a1)に対し直角に入射する点のみが異なる。そこで、異なる部分についてのみ説明し、同様の部分については。説明を省略する。また、同様の構成については同じ符号を付して説明する。
図9に示すように、ダイクロイックミラー110は、レーザヘッド22とリードフレーム62の表面62a(照射面62a1)との間、つまり酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)の光軸上において、表面62aに対して約45度の傾きを有して配置される。ダイクロイックミラー110がこのように配置された第二実施形態では、酸化膜形成用レーザ光L1の光軸が水平となるよう配置されたレーザヘッド22から酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)がダイクロイックミラー110に向けて照射される。
そして、ダイクロイックミラー110に到達した酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)は、ダイクロイックミラー110の鏡面110aでその多くが反射され、一部が透過される。鏡面110aで反射された酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)は、進行方向を直角に変更され、リードフレーム62の表面62a(照射面62a1)上に表面62a(照射面62a1)と直交して入射する。
その後、酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)は、一部が表面62aからリードフレーム62に吸収され熱に変換される。また残りの他部が、照射面62a1で反射され、第一反射レーザ光L2(第二反射レーザ光L4)として、再びダイクロイックミラー110の鏡面110aに向かって進行し、照射面62a1に対し傾斜して配置される鏡面110aに到達する。このとき、第一反射レーザ光L2(第二反射レーザ光L4)が到達したダイクロイックミラー110の鏡面110aでは、第一反射レーザ光L2(第二反射レーザ光L4)の多くが再び反射され、酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)の光軸と平行となりレーザヘッド22方向に進行する。
また、第一反射レーザ光L2(第二反射レーザ光L4)が到達した鏡面110aでは、第一反射レーザ光L2(第二反射レーザ光L4)の一部がダイクロイックミラー110を透過し、図9における上方に向かって進行する。そして、この透過レーザ光L5(第一,第二反射レーザ光L2,L4)は、上方に配置されたパワーメータ24の入力面24aに入力され、透過レーザ光L5(第一,第二反射レーザ光L2,L4)の出力(第二,第四出力W2,W4)が検出される。
これにより、第一実施形態と同様、酸化膜OMが形成された照射面62a1の第一,第二吸収率Y1,Y2が精度よく検出できる。そして、第一吸収率Y1が、所定の吸収率Ya以上となれば、第一実施形態と同様に、酸化膜形成用レーザ光L1を加熱接合用レーザ光L3に切り替える。以降は、第一実施形態と同様の工程によってリードフレーム62(第一金属部材)の第一接合面62bと半導体部品50の表面の金属端子51(第二金属部材)の第二接合面51aとを接合すればよい。このような構成によっても、第一実施形態と同様の効果が得られる。
また、このような、第二実施形態では、上記第一実施形態と異なり、レーザヘッド22を水平に配置でき構成が簡素になる。また、パワーメータ24に入力する透過レーザ光L5(第一,第二反射レーザ光L2,L4)の出力は小さいので、小型のパワーメータが使用でき、コスト低減に寄与できる。また、酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)を照射面62a1に対し直角に入力できるので第一,第二吸収率Y1,Y2が精度よく取得できる。
<3.第二実施形態の変形例>
また、上記第二実施形態には限らない。第二実施形態の変形例として、図10に示すように、ダイクロイックミラー210と、レーザヘッド22と、パワーメータ24とを配置してもよい。変形例においては、ダイクロイックミラー210は、垂直方向に光軸を有するレーザヘッド22とリードフレーム62の表面62aとの間、つまり酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)の光軸上において、表面62a(照射面62a1)に対して約45度の傾きを有して配置される。なお、ダイクロイックミラー110とダイクロイックミラー210とは、酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)の透過または反射の態様が異なるものとする。
ダイクロイックミラー210がこのように配置された変形例では、図10に示すように、光軸が垂直となるよう配置されたレーザヘッド22から酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)がダイクロイックミラー210に向けて照射される。
そして、ダイクロイックミラー210に到達した酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)は、ダイクロイックミラー210の鏡面210aでその多くが透過される。鏡面210aを透過した酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)は、リードフレーム62の表面62a(照射面62a1)上に直交して到達(入射)する。
その後、酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)は、一部が表面62a(照射面62a1)からリードフレーム62に吸収され熱に変換される。また残りの他部が、表面62a(照射面62a1)で第一反射レーザ光L2(第二反射レーザ光L4)として反射され、再びダイクロイックミラー210の鏡面210bに向かって進行し、表面62aに対し45度傾斜して配置される鏡面210bに到達する。
このとき、第一反射レーザ光L2(第二反射レーザ光L4)が当接したダイクロイックミラー210の鏡面210bでは、第一反射レーザ光L2(第二反射レーザ光L4)の一部が直角に反射され、パワーメータ24に向かって進行する。そして、この第一反射レーザ光L2(第二反射レーザ光L4)は、図10において左方に配置されたパワーメータ24の入力面24aに入力され、出力(第二出力W2,第四出力W4)が検出される。これにより、第一実施形態と同様、酸化膜OMが形成された照射面62a1の第一,第二吸収率Y1,Y2が検出できる。このような構成によっても、第一実施形態と同様の効果が得られる。
また、このような、変形例では、上記第一実施形態と異なりレーザヘッド22を垂直に配置でき構成が簡素になる。また、第二実施形態と同様、パワーメータ24に入力する第一反射レーザ光L2(第二反射レーザ光L4)の出力は小さいので、小型のパワーメータが使用できコスト低減に寄与する。また、酸化膜形成用レーザ光L1(加熱接合用レーザ光L3)を照射面62a1に対し直角に入力できるので第一,第二吸収率Y1,Y2が精度よく取得できる。
なお、上記実施形態によれば、酸化膜形成用レーザ光L1の第一出力W1と加熱接合用レーザ光L3の第三出力W3との関係は、W1>W3として説明した。しかしこの態様には限らず、第一出力W1と第三出力W3との関係は、W1=W3としてもよい。また、第一出力W1と第三出力W3との関係は、W1<W3としてもよい。ただし、これらの場合、リードフレーム62の第一接合面62bの温度が短時間で上昇しすぎないよう注意が必要である。温度が短時間で上昇しすぎると、固相拡散接合の場合には、接合強度が所定の値を満足できない虞がある。ただし、第一金属部材と第二金属部材との接合が、固相拡散接合ではなく溶接である場合には、この限りではない。
また、上記接合装置10及び接合方法によれば、加熱接合用レーザ光L3の第三出力W3は、減少させるよう調整しながら加熱接合用レーザ光L3を照射すると説明した。しかし、この態様には限らない。第三出力W3は一定値でもよい。また、第三出力W3は、増加させるよう調整しながら加熱接合用レーザ光L3を照射してもよい。これらによっても、相応の効果は得られる。
また、上記実施形態では、第一金属部材として「低吸収率材料」である銅を採用した。ただし、この態様に限らず、「低吸収率材料」以外の部材を第一金属部材として適用してもよい。これによっても、上記実施形態と同様の効果が期待できる。
<4.実施形態による効果>
上記実施形態によれば、金属部材の接合方法は、リードフレーム62(第一金属部材)の照射面62a1に加熱接合用レーザ光L3を照射して、リードフレーム62の第一接合面62bを加熱し、第一接合面62bと、第一接合面62bと当接する半導体部品50(第二金属部材)の第二接合面51aと、を接合する。接合方法は、リードフレーム62の照射面62a1に酸化膜形成用レーザ光L1を第一出力W1で照射し、照射面62a1上に、酸化膜形成用レーザ光L1の第一出力W1及び照射時間に応じた膜厚の酸化膜OMを形成する酸化膜形成工程S10と、酸化膜形成用レーザ光L1が照射面62a1で反射されて生成される第一反射レーザ光L2の出力である第二出力W2を検出する第一反射レーザ光検出工程S12と、酸化膜形成工程S10で照射される酸化膜形成用レーザ光L1の第一出力W1、及び第一反射レーザ光検出工程S12で検出される第一反射レーザ光L2の第二出力W2に基づき、リードフレーム62の照射面62a1における酸化膜形成用レーザ光L1の第一吸収率Y1を演算する第一吸収率演算工程S14と、第一吸収率Y1が所定の吸収率Ya以上であると判定された場合に、照射面62a1への酸化膜形成用レーザ光L1の照射を加熱接合用レーザ光L3に切り替えるレーザ光切り替え工程S16A,S16Bと、加熱接合用レーザ光L3に切り替えられた後、加熱接合用レーザ光L3を、照射面62a1に第三出力W3で照射し、第一接合面62bの温度を所定の接合温度Taまで加熱して第一接合面62bと第二接合面51aとを接合させる加熱接合工程S3と、を備える。
このように、酸化膜厚調整工程S1における酸化膜形成工程S10では、酸化膜形成用レーザ光L1をリードフレーム62(第一金属部材)の照射面62a1に照射する。そして、照射面62a1上に酸化膜OMを形成させながら、照射面62a1で反射する第一反射レーザ光L2の第二出力W2を検出し、酸化膜形成用レーザ光L1の第一出力W1と第一反射レーザ光L2の第二出力W2とに基づいて照射面62a1における吸収率を演算する。つまり、照射面62a1上に形成される酸化膜OMによって実現される実際の第一吸収率Y1を取得する。
酸化膜形成用レーザ光L1の第一吸収率Y1が、吸収率Ya以上となったときに、酸化膜形成用レーザ光L1を加熱接合用レーザ光L3に切り替える。そして、加熱接合用レーザ光L3の照射によって、第一接合面62bを接合温度Taまで加熱し、第一接合面62bと第二接合面51aとを接合させる。このため、酸化膜形成用レーザ光L1の照射時間が短く、薄い酸化膜OMしか得られなくても、所望の第一吸収率Y1が確実に得られる。従って、加熱接合用レーザ光L3は、リードフレーム62(第一金属部材)に所望の第一吸収率Y1で吸収され、リードフレーム62の第一接合面62bが所定の接合温度まで短時間で加熱される。これにより、第一接合面62bと第二接合面51aとが短時間で接合できる。
また、上記実施形態によれば、金属部材の接合方法では、接合温度Taは、第一接合面62bと第二接合面51aとを、液相状態より低い温度で成立し固体の状態で接合が可能となる固相状態とする温度であり、加熱接合工程S3において、第一接合面62b及び第二接合面51aは、固相状態において圧着方向に加圧されて接合される。このように、固相拡散接合によって、第一接合面62bと第二接合面51aとを接合するので、第一接合面62bを加熱により上昇させる際、高温にする必要がない。これにより、上昇させるために必要なエネルギーは低減され効率的である。
また、上記実施形態によれば、加熱接合工程S3において照射される加熱接合用レーザ光L3の第三出力W3は、酸化膜形成用レーザ光L1の第一出力W1よりも小さい。このため、加熱接合用レーザ光L3の照射によって加熱されるリードフレーム62の第一接合面62bの温度上昇を緩やかなものにできる。これにより、第一接合面62bの温度を所定の接合温度Taである融点近傍の温度で所定時間保持しやすい。従って、接合面に対し、融点近傍の固相状態を所定時間保持することで接合強度の高い接合が得られる固相拡散接合を行なうのに適している。
また、上記実施形態によれば、吸収率Yは、酸化膜OMの膜厚αとの関係において、膜厚αの増大方向への変化に対して極大値a,bと極小値aa,bbとが交互に出現する周期性を有するとともに酸化膜OMの膜厚αがゼロの場合に最も小さくなる特性を有する。また、レーザ光切り替え工程S16Aにおける所定の吸収率Yaは、周期性を有する膜厚との関係において、酸化膜OMの膜厚αがゼロを超え、はじめに第一吸収率Y1が極大値として出現する第一極大値aに対応する第一極大膜厚A、及び第一極大値aの次に第一吸収率Y1が極大値として出現する第二極大値bに対応する第二極大膜厚Bとの間において、第一吸収率Y1が極小値として出現する第一極小値aaに対応する第一極小膜厚AAより小さな第一膜厚範囲Ar1aに対応する第一吸収率範囲Ar2内で設定される。
このように、予め準備した第一吸収率Y1と酸化膜OMの膜厚αとの関係に基づいて、レーザ光切り替え工程S16Aにおける判定の基準値となる所定の吸収率Yaを設定するので、例えば、存在しない極大値a,bを超える吸収率で所定の吸収率Yaを設定し、時間を浪費する虞はない。
また、上記実施形態によれば、レーザ光切り替え工程S16Aにおいて、第一吸収率Y1を判定する基準値となる所定の吸収率Yaは、40%に設定される。つまり、第一吸収率Y1は40%以上である。このため、膜厚αの増大方向への変化に対して極大値a,bと極小値aaとが交互に出現する周期性を有する第一吸収率Y1と酸化膜OMの膜厚αとの関係から、膜厚αは所定の幅(35nm〜135nm)を有するので、設定しやすい。
また、上記実施形態によれば、図3に示す周期性を有する第一吸収率Y1と酸化膜OMの膜厚αとの関係において、第一膜厚範囲Ar1a内及び第二膜厚範囲Ar1b内における酸化膜OMの膜厚αに対応する第一吸収率Y1の範囲は、20%〜60%である。このように、膜厚αの広い範囲において十分大きな吸収率が得られる。これにより、酸化膜形成用レーザ光L1の切替え判定が実行される際、判定に使用される所定の吸収率Yaの値の設定次第ではあるが、判定条件は比較的緩やかとなり、容易に対応可能となる。
また、上記第二実施形態、及び変形例によれば、酸化膜形成工程S10では、酸化膜形成用レーザ光L1が、照射面62a1に直交して入射される。これにより、照射面62a1に対する吸収率が精度よく得られる。
また、上記実施形態によれば、加熱接合工程S3において、照射面62a1に第三出力W3で照射される加熱接合用レーザ光L3が、照射面62a1で反射され生成される第二反射レーザ光L4の出力である第四出力W4を検出する第二反射レーザ光検出工程S32と、第三出力W3、及び第四出力W4に基づき、リードフレーム62(第一金属部材)の照射面62a1における加熱接合用レーザ光L3の第二吸収率Y2を演算する第二吸収率演算工程S34と、を備え、加熱接合工程S3では、加熱接合用レーザ光L3の照射時間Hの増大に伴い変化する第二吸収率Y2に基づき第三出力W3を調整する。
これにより、第一接合面62bの温度を接合温度Taである融点近傍の温度で所定時間保持しやすくなるので、前述したとおり、固相拡散接合において、接合強度が高い良好な接合が得られる。
また、上記実施形態によれば、接合装置10は、リードフレーム62(第一金属部材)の照射面62a1に加熱接合用レーザ光L3を照射して、リードフレーム62の第一接合面62bを加熱し、第一接合面62bと、第一接合面62bと当接する金属端子51(第二金属部材)の第二接合面51aと、を接合する接合装置である。接合装置10は、リードフレーム62の照射面62a1に酸化膜形成用レーザ光L1を第一出力W1で照射し、照射面62a1上に、酸化膜形成用レーザ光L1の第一出力W1及び照射時間Hに応じた膜厚αの酸化膜OMを形成する第一レーザ光調整照射部41と、酸化膜形成用レーザ光L1が照射面62a1で反射されて生成される第一反射レーザ光L2の出力である第二出力W2を検出する第一反射レーザ光検出部43と、第一出力W1及び第二出力W2に基づき、リードフレーム62の照射面62a1における酸化膜形成用レーザ光L1の第一吸収率Y1を演算する第一吸収率演算部44と、第一吸収率Y1が所定の吸収率以上であると判定された場合に、照射面62a1への酸化膜形成用レーザ光L1の照射を加熱接合用レーザ光L3に切り替えるレーザ光切り替え部45と、加熱接合用レーザ光L3に切り替えられた後、加熱接合用レーザ光L3を、照射面62a1に第三出力W3で照射し、第一接合面62bの温度を所定の接合温度Taまで加熱して第一接合面62bと第二接合面51aとを接合させる加熱接合制御部40と、を備える。これにより、金属部材同士の接合において、上記実施形態の接合で得られる効果と同様の効果を有する接合が得られる。
また、上記実施形態によれば、第一反射レーザ光検出部43が、第一反射レーザ光L2の第二出力W2をパワーメータ24によって検出する。これにより、精度よく照射面62a1における酸化膜形成用レーザ光L1の第一吸収率Y1が演算できる。
10・・・接合装置、 20・・・装置本体、 24・・・パワーメータ、 30・・・酸化膜形成制御部、 40・・・加熱接合制御部、 41・・・第一レーザ光調整照射部、 42・・・第二レーザ光調整照射部、 43・・・第一反射レーザ光検出部、 44・・・第一吸収率演算部、 45・・・レーザ光切り替え部、 46・・・第二反射レーザ光検出部、 47・・・第二吸収率演算部、 48・・・レーザ光出力変更部、 49・・・加圧部、 51・・・金属端子(第二金属部材)、 51a・・・第二接合面、 62・・・リードフレーム(第一金属部材)、 62a1・・・照射面、 62b・・・第一接合面、 Ar1a・・・第一膜厚範囲、 Ar1b・・・第二膜厚範囲、 Ar2・・・第一吸収率範囲、 Ar3・・・第二吸収率範囲、 L1・・・酸化膜形成用レーザ光、 L2・・・第一反射レーザ光、 L3・・・加熱接合用レーザ光、 L4・・・第二反射レーザ光、 L5・・・第一反射レーザ光(透過レーザ光)、 OM・・・酸化膜、 S1・・・酸化膜厚調整工程、 S3・・・加熱接合工程、 S10・・・酸化膜形成工程、 S12・・・第一反射レーザ光検出工程、 S14・・・第一吸収率演算工程、 S16A,S16B・・・レーザ光切り替え工程、 S30・・・レーザ光調整照射工程、 S32・・・第二反射レーザ光検出工程、 S34・・・第二吸収率演算工程、 S36A,S36B,S36C・・・レーザ光出力変更工程、 S38・・・加圧工程、 Ta・・・所定の接合温度、 W1・・・第一出力、 W2・・・第二出力、 W3・・・第三出力、 W4・・・第四出力、 Ya・・・所定の吸収率、 Y1・・・第一吸収率、 Y2・・・第二吸収率、 α・・・膜厚。

Claims (12)

  1. 第一金属部材の照射面に加熱接合用レーザ光を照射して前記第一金属部材の第一接合面を加熱し、前記第一接合面と、前記第一接合面と当接する第二金属部材の第二接合面と、を接合する接合方法であって、
    前記接合方法は、
    前記第一金属部材の前記照射面に酸化膜形成用レーザ光を第一出力で照射し、前記照射面上に、前記酸化膜形成用レーザ光の前記第一出力及び照射時間に応じた膜厚の酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
    前記酸化膜形成用レーザ光が前記照射面で反射されて生成される第一反射レーザ光の出力である第二出力を検出する第一反射レーザ光検出工程と、
    前記酸化膜形成工程で照射される前記酸化膜形成用レーザ光の前記第一出力、及び前記第一反射レーザ光検出工程で検出される前記第一反射レーザ光の前記第二出力に基づき、前記第一金属部材の前記照射面における前記酸化膜形成用レーザ光の第一吸収率を演算する第一吸収率演算工程と、
    前記第一吸収率が所定の吸収率以上であると判定された場合に、前記照射面への前記酸化膜形成用レーザ光の照射を前記加熱接合用レーザ光に切り替えるレーザ光切り替え工程と、
    前記加熱接合用レーザ光に切り替えられた後、前記加熱接合用レーザ光を、前記照射面に第三出力で照射し、前記第一接合面の温度を所定の接合温度まで加熱して前記第一接合面と前記第二接合面とを接合させる加熱接合工程と、
    を備える金属部材の接合方法。
  2. 前記所定の接合温度は、前記第一接合面と前記第二接合面とを、液相状態より低い温度で成立し固体の状態で接合が可能となる固相状態とする温度であり、
    前記加熱接合工程において、前記第一接合面及び前記第二接合面は、前記固相状態において圧着方向に加圧されて接合する、請求項1に記載の金属部材の接合方法。
  3. 前記加熱接合工程において、前記加熱接合用レーザ光の前記第三出力は、前記酸化膜形成用レーザ光の前記第一出力よりも小さい、請求項1又は2に記載の金属部材の接合方法。
  4. 前記第一吸収率は、前記酸化膜の膜厚との関係において、前記膜厚の増大方向への変化に対して極大値と極小値とが交互に出現する周期性を有するとともに前記酸化膜の膜厚がゼロの場合に最も小さくなる特性を有し、
    前記レーザ光切り替え工程における前記所定の吸収率は、前記周期性を有する前記膜厚との関係において、前記酸化膜の膜厚が前記ゼロを超え、はじめに前記第一吸収率が前記極大値として出現する第一極大値に対応する第一極大膜厚、及び前記第一極大値の次に前記第一吸収率が前記極大値として出現する第二極大値に対応する第二極大膜厚との間において、前記第一吸収率が前記極小値として出現する第一極小値に対応する第一極小膜厚より小さな第一膜厚範囲と、前記第一極小膜厚以上で、且つ前記第二極大膜厚を含み、前記第二極大値の次に前記第一吸収率が前記極大値として出現する第三極大値に対応する第三極大膜厚と前記第二極大膜厚との間において、前記第一吸収率が前記極小値として出現する第二極小値に対応する第二極小膜厚より小さな第二膜厚範囲と、を合わせた膜厚範囲に対応する前記第一吸収率の範囲内で設定される、請求項1−3の何れか1項に記載の金属部材の接合方法。
  5. 前記第一吸収率の範囲は、20%〜60%である、請求項4に記載の金属部材の接合方法。
  6. 前記レーザ光切り替え工程における前記所定の吸収率は、前記周期性を有する前記膜厚との関係において、前記第一膜厚範囲に対応する前記第一吸収率の範囲内で設定される、請求項4又は5に記載の金属部材の接合方法。
  7. 前記所定の吸収率は、前記第一極大値に設定される、請求項4−6の何れか1項に記載の金属部材の接合方法。
  8. 前記所定の吸収率は、40%に設定される、請求項4−6の何れか1項に記載の金属部材の接合方法。
  9. 前記酸化膜形成工程では、前記酸化膜形成用レーザ光が、前記照射面に直交して入射される、請求項1−8の何れか1項に記載の金属部材の接合方法。
  10. 前記接合方法は、
    前記加熱接合工程において前記照射面に前記第三出力で照射される前記加熱接合用レーザ光が、前記照射面で反射され生成される第二反射レーザ光の出力である第四出力を検出する第二反射レーザ光検出工程と、
    前記第三出力、及び前記第四出力に基づき、前記第一金属部材の前記照射面における前記加熱接合用レーザ光の第二吸収率を演算する第二吸収率演算工程と、を備え、
    前記加熱接合工程では、
    前記加熱接合用レーザ光の照射時間の増大に伴い変化する前記第二吸収率に基づき前記第三出力を調整する、
    請求項1−9の何れか1項に記載の金属部材の接合方法。
  11. 第一金属部材の照射面に加熱接合用レーザ光を照射して前記第一金属部材の第一接合面を加熱し、前記第一接合面と、前記第一接合面と当接する第二金属部材の第二接合面と、を接合する接合装置であって、
    前記接合装置は、
    前記第一金属部材の前記照射面に酸化膜形成用レーザ光を第一出力で照射し、前記照射面上に、前記酸化膜形成用レーザ光の前記第一出力及び照射時間に応じた膜厚の酸化膜を形成するレーザ光調整照射部と、
    前記酸化膜形成用レーザ光が前記照射面で反射されて生成される第一反射レーザ光の出力である第二出力を検出する第一反射レーザ光検出部と、
    前記第一出力及び前記第二出力に基づき、前記第一金属部材の前記照射面における前記酸化膜形成用レーザ光の第一吸収率を演算する第一吸収率演算部と、
    前記第一吸収率が所定の吸収率以上であると判定された場合に、前記照射面への前記酸化膜形成用レーザ光の照射を前記加熱接合用レーザ光に切り替えるレーザ光切り替え部と、
    前記加熱接合用レーザ光に切り替えられた後、前記加熱接合用レーザ光を、前記照射面に第三出力で照射し、前記第一接合面の温度を所定の接合温度まで加熱して前記第一接合面と前記第二接合面とを接合させる加熱接合制御部と、
    を備える金属部材の接合装置。
  12. 前記第一反射レーザ光検出部では、前記第一反射レーザ光の前記第二出力をパワーメータによって検出する、請求項11に記載の金属部材の接合装置。
JP2016079730A 2016-04-12 2016-04-12 金属部材の接合方法、及び接合装置 Active JP6686651B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079730A JP6686651B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 金属部材の接合方法、及び接合装置
US15/481,050 US10722979B2 (en) 2016-04-12 2017-04-06 Bonding method and bonding device for metal member
CN201710223797.5A CN107283057B (zh) 2016-04-12 2017-04-07 金属部件的接合方法以及接合装置
DE102017107627.1A DE102017107627A1 (de) 2016-04-12 2017-04-10 Bondverfahren und Bondgerät für ein Metallelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079730A JP6686651B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 金属部材の接合方法、及び接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017189791A true JP2017189791A (ja) 2017-10-19
JP6686651B2 JP6686651B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59929551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079730A Active JP6686651B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 金属部材の接合方法、及び接合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10722979B2 (ja)
JP (1) JP6686651B2 (ja)
CN (1) CN107283057B (ja)
DE (1) DE102017107627A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016119215A1 (de) * 2015-10-15 2017-04-20 Jtekt Corporation Verfahren zum erwärmen eines metallelements, verfahren zum bonden von erwärmten metallelementen und vorrichtung zum erwärmen eines metallelements
US11975405B2 (en) * 2017-11-20 2024-05-07 Ipg Photonics Corporation System and method laser for processing of materials
WO2020242160A1 (ko) * 2019-05-31 2020-12-03 레이저쎌 주식회사 선형 이송 방식의 레이저 리플로우 장치
CN110560900A (zh) * 2019-09-12 2019-12-13 武汉宝悍焊接设备有限公司 一种激光对拼焊接高强硅钢填丝工艺方法
JP2021122829A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 日本電産株式会社 レーザー接合方法及び接合構造体
US11537111B2 (en) * 2020-04-01 2022-12-27 General Electric Company Methods and apparatus for 2-D and 3-D scanning path visualization
CN113798666A (zh) * 2021-09-07 2021-12-17 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 焊接材料的焊接方法、装置、设备、存储介质和电子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295093A (ja) * 1987-01-30 1988-12-01 ウアルター・ダブリユ・ダーレイ 金属のレーザー加工効率を向上させる手段
JPH07236984A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工方法及びその装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123206B2 (ja) 1972-03-14 1976-07-15
JPS562050A (en) 1979-06-21 1981-01-10 Canon Inc Electronic desk-top calculator
JP4894528B2 (ja) 2007-01-17 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 半導体素子の配線接合方法
JP2009123421A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Canon Inc 気密容器の製造方法
JP4991893B2 (ja) * 2010-03-16 2012-08-01 常陽機械株式会社 微小径ワイヤボンディングの良否判定方法及び判定装置
JP5602050B2 (ja) 2010-05-13 2014-10-08 パナソニック株式会社 接合方法ならびに電池
EP2392429A1 (fr) * 2010-06-03 2011-12-07 Lasag Ag Procédé et installation d'usinage laser pulsé, en particulier pour le soudage, avec variation de l' apuissance de chaque impulsion laser
WO2012153340A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Technion Research And Development Foundation Ltd. Ultrathin film solar cells
JP6241069B2 (ja) 2013-05-24 2017-12-06 株式会社ジェイテクト 光学非破壊検査方法及び光学非破壊検査装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295093A (ja) * 1987-01-30 1988-12-01 ウアルター・ダブリユ・ダーレイ 金属のレーザー加工効率を向上させる手段
JPH07236984A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170291259A1 (en) 2017-10-12
US10722979B2 (en) 2020-07-28
DE102017107627A1 (de) 2017-10-12
JP6686651B2 (ja) 2020-04-22
CN107283057A (zh) 2017-10-24
CN107283057B (zh) 2021-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686651B2 (ja) 金属部材の接合方法、及び接合装置
CN102918384B (zh) 微小直径引线接合的合格与否判定方法及判定装置
CN1729076A (zh) 激光点焊方法及装置
KR20110098672A (ko) 재료들을 재료 결합식으로 연결하는 방법 및 장치
US11203085B2 (en) Method and apparatus for laser welding
TWI313630B (en) Process and apparatus for spot welding with a laser beam
CN106964890B (zh) 金属部件的加热方法、接合方法以及金属部件的加热装置
JP2012011402A (ja) ワークの加工方法、ワークの加工用光照射装置およびそれに用いるプログラム
JP5428077B2 (ja) 金属接合部の検査方法及び装置
JP2018537289A (ja) 接合区域の領域において2つの構成部分を少なくとも1つのレーザービームによって接合する方法ならびに連続した接合シームを形成する方法
US9960144B2 (en) Method for heating a metal member, method for bonding heated metal members, and apparatus for heating a metal member
KR101321820B1 (ko) 레이저 브레이징 장치 및 방법
JP2000040712A (ja) ボンディング装置
JP3589493B2 (ja) 溶融加工装置および溶融加工の制御方法および溶融加工の監視方法
JP2001252776A (ja) 半導体レーザ加熱装置
JP2016219539A (ja) 半導体部品と金属部材との接合装置及び接合方法
JPS58122175A (ja) ハンダ付け装置
JP2006210761A (ja) はんだ接合方法及び装置
JP4977726B2 (ja) レーザ加工装置
JP6717685B2 (ja) 超音波接合装置及び熱流センサ固定構造体
JP6558154B2 (ja) 接合方法、接合状態判定方法、接合装置及び接合状態判定装置
Bosse et al. Laser beam soldering: An attractive alternative to conventional soldering technologies
JP2009061459A (ja) レーザ接合方法及び装置
JP6548442B2 (ja) 電子部品用レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
JPWO2007004609A1 (ja) 球状物の形成方法、細線の接合方法及びレーザ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150