JP2017185866A - 空陸両用乗物 - Google Patents

空陸両用乗物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017185866A
JP2017185866A JP2016075138A JP2016075138A JP2017185866A JP 2017185866 A JP2017185866 A JP 2017185866A JP 2016075138 A JP2016075138 A JP 2016075138A JP 2016075138 A JP2016075138 A JP 2016075138A JP 2017185866 A JP2017185866 A JP 2017185866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle
fan
levitation
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016075138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631367B2 (ja
Inventor
石場 政次
Masaji Ishiba
政次 石場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016075138A priority Critical patent/JP6631367B2/ja
Publication of JP2017185866A publication Critical patent/JP2017185866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631367B2 publication Critical patent/JP6631367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】道路を他車に混じって一般の乗用車と同等に走行することができるよう、車両としての機能を十分に備え、その上で、空中をヘリコプターや小型機と同様に飛行することができる空陸両用の乗物を提供する。【解決手段】乗用車の車台、車輪、原動機、操舵装置、制動装置を有し、更に車台には、その重心ないしその近傍に位置し垂直下向きに空気を付勢する浮揚ファンと、その前端部、後端部、左端部および右端部に位置し空気を垂直方向に付勢する姿勢制御ファンと、浮揚ファンおよび姿勢制御ファンの出力を関連制御する飛行制御装置とが設けられている空陸両用乗物。【選択図】図4

Description

本発明は、一般の乗用車と同等に道路を走行することができ、また空中を飛行することができる空陸両用乗物に係る。
地上を車輪により走行することができ、また空中を飛行することができる乗物が「地上走行が可能な飛行体システム」なる名称の下に下記の特許文献1において提案されている。
特開2012-505792号公報
上記の特許文献1にて提案されている乗物もそうであるが、これまで提案されてきた空陸両用の乗物は、空中の飛行が主であり、地上を走行できるとはいえ、大きな通路幅を要したり、地上での走行速度や操舵性が低いことから、通常の道路を他車に混じって走行するようなことはできないものであった。
本発明は、通常の道路を他車に混じって一般の乗用車と同等に走行することができるよう、車両としての機能を十分に備え、その上で、空中をヘリコプターや小型機と同様に飛行することができる空陸両用の乗物を提供することを課題としている。
上記の課題を解決すべく、本発明は、乗用車の車台、車輪、原動機、操舵装置、制動装置を有し、前記車台には、その重心ないしその近傍に位置し垂直下向きに空気を付勢する浮揚ファンと、その前端部、後端部、左端部および右端部に位置し空気を垂直方向に付勢する姿勢制御ファンと、前記浮揚ファンおよび前記姿勢制御ファンの出力を関連制御する飛行制御装置とが設けられていることを特徴とする空陸両用乗物を提案するものである。
上記の空陸両用乗物は、更に、地上走行中には車幅の範囲内に折り畳まれ、空中を飛行するときには展開されて飛行により浮力を生ずる翼部材を有していてよい。
上記の如く、乗物としての装置が、乗用車の車台、車輪、原動機、操舵装置、制動装置を有していれば、それは道路を他車に混じって一般の乗用車と同等に走行することができ、更に該車台にはその重心ないしその近傍に位置し垂直下向きに空気を付勢する浮揚ファンと、その前端部、後端部、左端部および右端部に位置し空気を垂直方向に付勢する姿勢制御ファンと、前記浮揚ファンおよび前記姿勢制御ファンの出力を関連制御する飛行制御装置とが設けられていれば、これらの浮揚ファンと姿勢制御ファンとを作動させることにより、空中をヘリコプターや小型機と同様に飛行することができる。
またそのような飛行可能な自動車が、更に、地上走行中には車幅の範囲内に折り畳まれ、空中を飛行するときには展開されて飛行により浮力を生ずる翼部材を有していれば、道路を他車に混じって一般の乗用車と同等に走行することを妨げることのない手段により、空中を飛行するとき飛行により浮力を得ることができる。
本発明による空陸両用乗物を一つの実施例について示す斜め前方からの斜視図である。 同実施例の斜め後方からの斜視図である。 同実施例の翼部材を拡げた状態の平面図である。 同実施例をそれより翼部材および車台の上蓋パネルを取り除いて示す平面図である。 同実施例の底面図である。 同実施例をその浮揚手段の部分を断面にして示す側面図である。 上記実施例に飛行推進用の折畳み式プロペラを追加した実施例を示す側面図である。
図1〜図7に示す如く、本発明による空陸両用乗物は、乗用車と同様の車台10と、左前輪12FL、右前輪12FR、左後輪12RL、右後輪12RRを備えている。左後輪12RLおよび右後輪12RRは、原動機としてこの実施例ではガソリンエンジン14により図には示されていない通常の車輪駆動装置を経て駆動されるようになっており、ガソリンエンジン14の出力は、図には示されていない通常のアクセルペダルの踏込み操作により制御されるようになっている。尚、原動機はガスタービンとされてもよく、また電動機と蓄電池の組合せとされてもよい。左前輪12FLおよび右前輪12FRは、ステアリングホイール16により図には示されていない通常の操舵装置を経て操舵されるようになっている。更に、図には示されていないが、左前輪12FL、右前輪12FR、左後輪12RL、右後輪12RRは、通常のブレーキペダルの踏込み操作により制御される通常の車輪制動装置により制動されるようになっている。
同乗物は、更に、全体の重心ないしその近傍に位置し垂直下向きに空気を付勢する浮揚ファン18と、車台10の前端部、後端部、左端部および右端部に位置し空気を垂直方向に付勢する小型の姿勢制御ファン20F,20T,20L,20Rと、折り畳まれた状態では図1および図2に示す如く一対の支柱部材22L,22Rにより車幅内に収まるように支持されるが、図3に示す如く一対の支柱部材22L,22Rより両側に突き出るように拡げられる翼部材24L,24Rを備えている。尚、支柱部材22Lと22Rの上端間には翼部材24Cが張設されており、翼部材24L,24Rが支柱部材22L,22Rより両側に突き出るように拡げられると、翼部材24L,24R,24Cにより一体の翼が形成されるようになっている。更に、図示の実施例では、車台10の前端の近傍にて水平の補助翼26L、26Rが車台10内に格納された位置と車台10より突き出た位置の間で出入可能に設けられている。浮揚ファン18は2重反転ファンであり、図示の実施例ではガソリンエンジン14である原動機により駆動されるようになっている。ガソリンエンジン14は、更に発電機28を駆動し、それによって生成され、図には示されていない蓄電池に蓄えられた電力により、姿勢制御ファン20F,20T,20L,20Rが電動駆動されるようになっている。また翼部材24L,24Rの展開および折り畳み、並びに補助翼26L、26Rの出入も上記蓄電池に蓄えられた電力により行われる。
図には示されていないが、車台の運転席の前方には通常のヘリコプター等におけると同様の操縦捍が設けられており、浮揚ファン18を駆動する際のガソリンエンジン14の出力は操縦捍に組み込まれた浮揚制御ノブにより制御される。空中に於ける車台10の姿勢は、姿勢制御ファン20F,20T,20L,20Rの各々の電動駆動の制御によって行われる。姿勢制御ファン20F,20T,20L,20Rは、正転と逆転の両方向における回転速度が制御されるようになっていてよく、操縦捍の前後方向および左右方向への傾動に応じて車台10の姿勢を前後左右に傾斜させるよう、図には示されていない姿勢制御装置により相互に関連して個々の回転方向と回転速度が制御される。
浮揚ファン18は、その駆動速度に応じて車台10の浮揚高度を上下させると同時に、車台10の浮揚姿勢に応じて車台10を前後左右の方向へ移動させる。従って、飛行における高度および方向ならびに速度の制御は、操縦捍による浮揚ファン18の駆動速度の制御と姿勢制御ファン20F,20T,20L,20Rの個々の回転方向と回転速度の制御により行われる。
本発明による空陸両用乗物は、浮揚ファン18により垂直に離着陸できるが、滑走路があるときには、離陸に先立って翼部材24L,24Rを図3に示されている如く展開し、水平方向の移動による浮力を伴って離着陸されてよい。またそのときには、補助翼26L、26Rも同時に図示の如く車台10外へ突き出され、翼部材24L,24R,24Cによる浮力を安定させるようにされてよい。
図7に示す実施例では、折畳み式のプロペラ30L,30Rが支柱部材22L,22Rの上端と翼部材24L,24Rの間のヒンジ部32L,32Rに設けられており、ヒンジ部32L,32R内に組み込まれた電動機により駆動されるようになっている。尚、図では、翼部材24L,24Rは支柱部材22L,22Rに重なるように折り畳まれており、図には現れていない。またプロペラ30Rおよびヒンジ部32Rも、それぞれプロペラ30Lおよびヒンジ部32Lに向こう側に重なるので、図には現れていない。これらのプロペラは、水平飛行において推進力を発生させると共に、ホバリング中には機体にヨーモーメントを付与することができる。
以上に於いては本発明を実施例について詳細に説明したが、かかる実施例について本発明の範囲内にて種々の変更が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
10…車台、12FL,12FR,12RL,12RR…左前輪、右前輪、左後輪、右後輪、14…ガソリンエンジン、16…ステアリングホイール、18…浮揚ファン、20F,20T,20L,20R…姿勢制御ファン、22L,22R…支柱部材、24L,24R,24C…翼部材、26L、26R…補助翼、28…発電機、30L,30R…折畳み式のプロペラ、32L,32R…ヒンジ部

Claims (1)

  1. 乗用車の車台、車輪、原動機、操舵装置、制動装置を有し、前記車台には、その重心ないしその近傍に位置し垂直下向きに空気を付勢する浮揚ファンと、その前端部、後端部、左端部および右端部に位置し空気を垂直方向に付勢する姿勢制御ファンと、前記浮揚ファンおよび前記姿勢制御ファンの出力を関連制御する飛行制御装置とが設けられていることを特徴とする空陸両用乗物。
JP2016075138A 2016-04-04 2016-04-04 空陸両用乗物 Active JP6631367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075138A JP6631367B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 空陸両用乗物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075138A JP6631367B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 空陸両用乗物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185866A true JP2017185866A (ja) 2017-10-12
JP6631367B2 JP6631367B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=60046062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075138A Active JP6631367B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 空陸両用乗物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6631367B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112238718A (zh) * 2020-04-21 2021-01-19 北京新能源汽车技术创新中心有限公司 一种飞行汽车
DE102020131608A1 (de) 2020-01-15 2021-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transportsystem und Transportmanagementserver, fliegender Körper und fahrender Körper
DE112020005430T5 (de) 2019-11-06 2022-08-25 Subaru Corporation Strassentaugliches flugzeug
US11498675B2 (en) 2019-08-28 2022-11-15 Subaru Corporation Land-and-air vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505407A (en) * 1993-09-09 1996-04-09 Fran Rich Chi Associates Air-land vehicle
JP2004122945A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 National Aerospace Laboratory Of Japan 路上走行可能な垂直離着陸機
US20060226281A1 (en) * 2004-11-17 2006-10-12 Walton Joh-Paul C Ducted fan vertical take-off and landing vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505407A (en) * 1993-09-09 1996-04-09 Fran Rich Chi Associates Air-land vehicle
JP2004122945A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 National Aerospace Laboratory Of Japan 路上走行可能な垂直離着陸機
US20060226281A1 (en) * 2004-11-17 2006-10-12 Walton Joh-Paul C Ducted fan vertical take-off and landing vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11498675B2 (en) 2019-08-28 2022-11-15 Subaru Corporation Land-and-air vehicle
DE112020005430T5 (de) 2019-11-06 2022-08-25 Subaru Corporation Strassentaugliches flugzeug
US11958600B2 (en) 2019-11-06 2024-04-16 Subaru Corporation Roadable aircraft
DE102020131608A1 (de) 2020-01-15 2021-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transportsystem und Transportmanagementserver, fliegender Körper und fahrender Körper
CN112238718A (zh) * 2020-04-21 2021-01-19 北京新能源汽车技术创新中心有限公司 一种飞行汽车
CN112238718B (zh) * 2020-04-21 2023-10-31 北京国家新能源汽车技术创新中心有限公司 一种飞行汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP6631367B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210031907A1 (en) Multi-rotor personal air vehicle with a central lifting fan
JP6039714B2 (ja) 翼、エアロカー並びに翼を収納及び展開する方法
US4881701A (en) Combination automobile and airplane
JP6631367B2 (ja) 空陸両用乗物
CN105730170B (zh) 四涵道垂直起降飞行汽车
WO2013002383A1 (ja) 垂直離着陸機
CN205930082U (zh) 一种共轴反桨双涵道式电动飞行汽车
KR20120060590A (ko) 지상 주행이 가능한 쿼드로콥터
CN110225836A (zh) 可转换空用-陆用车辆的操作稳定性控制
CN105730168B (zh) 三涵道垂直起降飞行汽车
US20200039658A1 (en) Acceleration control for a convertible air-road vehicle
RU2551300C1 (ru) Автомобиль с летными эксплуатационными свойствами
WO2019052142A1 (zh) 飞行汽车
US20210229512A1 (en) Personal auto-craft
JP4085716B2 (ja) 垂直離着陸機
US1408899A (en) Flying machine
RU2543471C2 (ru) Универсальный автожир
RU2770718C1 (ru) Гибридное транспортное средство автолет соосной схемы
CN108437723A (zh) 一种飞行汽车
WO2021070261A1 (ja) 飛行体
JP2009023628A (ja) 短距離離着陸航空機
RU147630U1 (ru) Автомобиль с летными эксплуатационными свойствами
GB2582133A (en) Tail sitter helicraft
US11993366B2 (en) Wingless VTOL flying land vehicle
KR200284181Y1 (ko) 비행자동차

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151