JP2017182449A - プログラムおよび情報表示装置 - Google Patents

プログラムおよび情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017182449A
JP2017182449A JP2016068600A JP2016068600A JP2017182449A JP 2017182449 A JP2017182449 A JP 2017182449A JP 2016068600 A JP2016068600 A JP 2016068600A JP 2016068600 A JP2016068600 A JP 2016068600A JP 2017182449 A JP2017182449 A JP 2017182449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
display order
configuration
screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016068600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668883B2 (ja
Inventor
慎太郎 國本
Shintaro Kunimoto
慎太郎 國本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016068600A priority Critical patent/JP6668883B2/ja
Priority to US15/427,640 priority patent/US10963137B2/en
Priority to CN201710069254.2A priority patent/CN107272932B/zh
Publication of JP2017182449A publication Critical patent/JP2017182449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668883B2 publication Critical patent/JP6668883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Abstract

【課題】複数のオブジェクトを画面に重ねて表示する情報表示装置において,複数のオブジェクトの表示順位の構成を簡便に変更する新たな技術を提供すること。
【解決手段】第1アプリ111および第2アプリ112は,モバイルデバイス100の画面10にて,圧力範囲の異なる3種類の入力であるタップ,ピーク,ポップを受け付け,受け付けた入力の圧力範囲に応じてオブジェクトの表示を変更するプログラムを有する。当該プログラムは,画面中,複数のオブジェクト21,22,23が重ねて表示されている領域W1にタップを受け付けると,最上位のオブジェクト23を操作対象のオブジェクトとする。領域W1にピークを受け付けると,最上位の1つ下位のオブジェクト22の仮想オブジェクト221を生成して最上位に表示する。領域W1にポップを受け付けると,最下位のオブジェクト21の仮想オブジェクト211を生成して最上位に表示する。
【選択図】図4

Description

本発明は,プログラムおよび情報表示装置に関する。さらに詳細には,入力機能を有し,複数のオブジェクトを画面に重ねて表示する情報表示装置であって,複数のオブジェクトの表示順位の構成を切り替える技術に関するものである。
従来から,タブレット装置,タッチパネル等,入力機能を有する画面を備える情報表示装置では,その画面に複数のオブジェクトを自由に配置することが可能であり,複数のオブジェクトをその画面に重ねて表示することも可能である。また,タップ,フリック,ピンチ等,情報表示装置の画面への入力操作の種類を区別する技術も知られている。
複数のオブジェクトを画面に重ねて表示する情報表示装置の技術を開示した文献としては,例えば,特許文献1がある。特許文献1では,ポインティングデバイスを前面と後面に配置した情報入力装置であって,2つのポインティングデバイスによって検出された座標位置および移動ベクトルに基づいて,画面に表示されるオブジェクトを移動させる技術が開示されている。
特開2000−293280号公報
前述したような情報表示装置では,画面に表示されている複数のオブジェクトのうち,表示順位が下位であって上位のオブジェクトに隠れているオブジェクトを選択する場合,例えば,選択対象のオブジェクトよりも上位のオブジェクトを終了させるか,上位のオブジェクトを選択対象のオブジェクトが隠れない位置まで移動させる方法がある。しかしながら,このような操作はユーザが煩わしいと感じることがある。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,複数のオブジェクトを画面に重ねて表示する情報表示装置において,複数のオブジェクトの表示順位の構成を簡便に変更する新たな技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされたプログラムは,入力機能を有する画面を備える情報表示装置に,前記画面への第1範囲の圧力での入力を受け付ける第1入力処理と,前記画面への前記第1範囲の圧力よりも強い第2範囲の圧力での入力を受け付ける第2入力処理と,前記画面への前記第2範囲の圧力よりも強い第3範囲の圧力での入力を受け付ける第3入力処理と,前記画面の所定の位置に前記第1入力処理による入力があった場合に,前記所定の位置にて重ねて表示される複数のオブジェクトのうち表示順位が最上位のオブジェクトを操作対象のオブジェクトとして決定する決定処理と,操作対象のオブジェクトが決定された後,前記画面に第2入力処理において入力を受け付けた場合に,前記複数のオブジェクトの表示順位の構成を第1の構成に変更する第1変更処理と,操作対象のオブジェクトが決定された後,前記画面に第3入力処理において入力を受け付けた場合に,前記複数のオブジェクトの表示順位の構成を前記第1の構成と異なる第2の構成に変更する第2変更処理と,を実行させることを特徴としている。
本明細書に開示されるプログラムは,複数のオブジェクトを画面に重ねて表示し,圧力範囲の異なる入力を受け付ける装置において,画面への入力の圧力を複数の範囲に区分し,受け付けた入力の圧力範囲に応じて,複数のオブジェクトの表示順位の構成を変更する処理を実行させる。より詳細には,プログラムは,第1範囲の圧力での入力を受け付けた場合には,最上位のオブジェクトを操作対象として決定する決定処理を実行させる。また,プログラムは,第2範囲の圧力での入力を受け付けた場合には,複数のオブジェクトの表示順位の構成を第1の構成に変更させ,第3範囲の圧力での入力を受け付けた場合には,複数のオブジェクトの表示順位の構成を第2の構成に変更させる。
すなわち,本明細書に開示されるプログラムによれば,複数のオブジェクトを画面に重ねて表示する装置において,受け付けた入力の圧力範囲に応じて,複数のオブジェクトの表示順位の構成が変更される。つまり,入力の強さに応じて,ユーザの希望する表示順位の構成となるので,オブジェクトの選択が容易になり得る。従って,複数のオブジェクトを画面に重ねて表示する情報表示装置において,複数のオブジェクトの表示順位の構成を簡便に変更できる。
上記プログラムの機能を実現するための制御方法,および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能な記憶媒体も,新規で有用である。
本発明によれば,複数のオブジェクトを画面に重ねて表示する情報表示装置において,複数のオブジェクトの表示順位の構成を簡便に変更する新たな技術が実現される。
実施の形態に係るモバイルデバイスの概略外観図である。 モバイルデバイスの一部を分解して示す説明図である。 モバイルデバイスの電気的構成を示すブロック図である。 選択プログラムによるオブジェクトの表示の変更例を示す説明図である。 選択処理の手順を示すフローチャートである。 移動プログラムによるオブジェクトの表示の変更例を示す説明図である。 移動処理の手順を示すフローチャートである。 オブジェクトの重なりと入力位置の関係の例を示す説明図である。 オブジェクトの重なりと入力位置の関係の例を示す説明図である。
以下,本発明にかかる情報表示装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,モバイルデバイスに組み込まれた情報表示アプリケーションプログラムに本発明を適用したものである。
本形態のモバイルデバイス100は,図1に示すように,表示機能と入力機能とを兼ねるタッチパネル40を有している。タッチパネル40は,複数のオブジェクトを1つの画面に表示することが可能であり,さらに,複数のオブジェクトを重ねて表示することが可能である。そして,複数のオブジェクトが重なっている領域では,表示順位が最上位のオブジェクトが画面に表示される。図1では,一部が重なるように表示されたオブジェクトAとオブジェクトBとを含み,各種の情報やボタンなどが表示されている画面10を示している。モバイルデバイス100は,情報表示装置の一例である。
タッチパネル40は,図2に示すように,モバイルデバイス100の本体101と,本体101の上面を覆うカバーガラス102と,の間に設けられ,液晶ディスプレイ41と,入力センサ42とを含む。以下では,図2に矢印で示すように,本体101側を「下」,カバーガラス102側を「上」とする。液晶ディスプレイ41は,表示部の一例であり,入力センサ42は,検知部の一例である。
タッチパネル40は,手指やタッチペン等によって,上からの接触または押圧による入力を受け付け,例えば,受け付けた入力の接触位置と接触圧とに応じて異なる信号を出力する。手指やタッチペンは,入力媒体の一例である。タッチパネル40の入力センサ42は,位置検知センサ421と圧力検知センサ422とを含む(図3参照)。入力センサ42の位置検知センサ421は,例えば,静電容量に基づいて,入力された位置に応じて異なる信号を出力する。入力センサ42の圧力検知センサ422は,例えば,カバーガラス102の変形の程度による静電容量の変化に基づいて,入力操作の圧力範囲を少なくとも3段階に区別し,圧力範囲ごとに異なる信号を出力する。そして,モバイルデバイス100は,タッチパネル40の出力信号に基づいて,入力操作を受け付けた座標位置と,入力操作の圧力範囲と,を検知する。
具体的に,モバイルデバイス100は,タッチパネル40の入力センサ42の圧力検知センサ422からの出力信号に基づいて,圧力範囲の異なる3種類の入力であるタップ,ピーク,ポップを受け付ける。タップは,接触のみの入力を含み,軽い圧力での入力である。タップは,第1範囲の圧力での入力の一例である。ピークは,タップより強く,カバーガラス102を僅かに変形させる程度の圧力での入力である。ピークは,第2範囲の圧力での入力の一例である。ポップは,ピークより強く,カバーガラス102を部分的に押し込む程度の圧力での入力である。ポップは,第3範囲の圧力での入力の一例である。なお,タッチパネル40は,ピークやポップを受け付ける直前の手指の接触によっても,タップを検知する。
また,モバイルデバイス100は,タッチパネル40の入力センサ42の位置検知センサ421からの出力信号に基づいて,入力操作を受け付けた位置,入力操作の移動方向や移動速度を検知する。これにより,モバイルデバイス100は,例えば,ドラッグ,フリック等の操作を受け付ける。
続いて,本形態のモバイルデバイス100の電気的構成について説明する。モバイルデバイス100は,図3に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,HDD34とを有するコントローラ30を備えている。また,モバイルデバイス100は,外部装置との通信を可能にする通信インターフェース(IF)37と,タッチパネル40と,を有し,これらがコントローラ30によって制御される。
ROM32には,モバイルデバイス100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは,データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。HDD34には,OSや,インターネット上のファイルを閲覧するためのブラウザ,各種のデバイスを制御するデバイスドライバ等が組み込まれている。本形態のモバイルデバイス100のHDD34には,さらに,オブジェクトの表示を伴うアプリケーションプログラムである第1アプリ111と第2アプリ112とが記憶されている。第1アプリ111と,第2アプリ112とは,プログラムの一例である。第1アプリ111や第2アプリ112の動作もCPU31によって処理される。第1アプリ111と第2アプリ112との詳細については,後述する。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムやHDD34から読み出したプログラムに従って,その処理結果をRAM33またはHDD34に記憶させながら,モバイルデバイス100の各構成要素を制御する。CPU31は,制御部の一例である。また,コントローラ30が制御部であってもよい。
モバイルデバイス100は,ユーザの入力に基づいて,各種のアプリケーションプログラムを実行する。第1アプリ111および第2アプリ112は,タッチパネル40にオブジェクトを表示する動作を含み,表示したオブジェクトに対する処理を実行するプログラムである。
第1アプリ111または第2アプリ112が実行された場合,モバイルデバイス100は,ユーザによって選択された各種のオブジェクトを,タッチパネル40に表示する。また,第1アプリ111または第2アプリ112にて新たなオブジェクトを表示する際,その表示位置に既に表示されているオブジェクトがある場合,新たに表示されるオブジェクトの一部が,既に表示されているオブジェクトの上に重なって表示される場合もある。例えば,図1に示した例は,既にオブジェクトAが表示されている画面中に,新たに選択されたオブジェクトBを表示した状態であり,オブジェクトAとオブジェクトBとは,一部が重なって表示されている。なお,各オブジェクトの形状は,四角に限らない。
第1アプリ111または第2アプリ112の実行によってオブジェクトが表示された画面10中で,モバイルデバイス100は,ユーザによるタップ,ピーク,ポップの各入力操作を受け付ける。そして,モバイルデバイス100は,受け付けた入力操作に応じて,画面10の表示を変更する。特に,複数のオブジェクトが重ねて表示されている場合に,複数のオブジェクトの表示順位の構成を変更する。
第1アプリ111と第2アプリ112とは,ピーク等の入力操作を受け付けた後の表示順位の構成が異なる。具体的に,第1アプリ111は,オブジェクトの表示順位を変更せず,表示順位が最上位ではないオブジェクトに対する操作を受け付ける。以下,この表示態様を実現するプログラムを「選択プログラム」とする。一方,第2アプリ112は,オブジェクトの表示順位を変更する。以下,この表示態様を実現するプログラムを「移動プログラム」とする。
選択プログラムや移動プログラムが実行されると,例えば,複数のオブジェクトが重ねて表示されている画面10へのタップを受け付けた場合,モバイルデバイス100は,表示順位が最上位のオブジェクトを操作対象のオブジェクトに決定する。さらに,選択プログラムや移動プログラムの実行中であって,操作対象のオブジェクトが決定された後に,ピークまたはポップを受け付けた場合,モバイルデバイス100は,オブジェクトの表示順位の構成を,受け付けた入力の種類に応じて異なる構成に変更する。
そして,モバイルデバイス100は,変更後の画面中の各オブジェクトに対して,第1アプリ111または第2アプリ112の各種の機能を実現できる。オブジェクトに対して実行される機能は,第1アプリ111と第2アプリ112とで同じものであっても異なるものであってもよい。また,各アプリ111,112の有する機能は,既知の各種のものでよく,ここでは説明を省略する。
続いて,第1アプリ111に組み込まれる選択プログラムについて,図4を参照して説明する。選択プログラムの実行により,モバイルデバイス100は,ユーザの入力の強さに応じて,画面10に表示されている複数のオブジェクトのうち,操作対象とするオブジェクトを変更する。つまり,表示順位が最上位のオブジェクト以外のオブジェクトを一時的に操作対象とする。つまり,選択プログラムは,複数のオブジェクトが重なって表示されている領域へのピークまたはポップを受け付けた場合,入力を受け付けた領域の最上位より下位に表示されているオブジェクトを,操作対象のオブジェクトとするプログラムである。このとき,操作対象となったオブジェクトの表示順位を,一時的に最上位としてもよい。
具体的に,例えば,図4(a)に示すように,少なくとも一部が重なるように3つのオブジェクト21,22,23が表示されている状態で,オブジェクト21,22,23が重なっている領域W1への入力を受け付けた場合について説明する。図4(a)の状態は,オブジェクト21が最下位に表示され,オブジェクト23が最上位に表示され,オブジェクト22は,オブジェクト21とオブジェクト23との間の位置に表示されている状態である。
なお,図4および,以後の同様の図では,各オブジェクトの枠線のうち,最上位に表示されている部分を実線で示し,最上位の次の順位に表示されている部分を破線で示している。そして,第3順位以下に表示されている部分の枠線は,示していない。つまり,実線で示した最上位の枠線の範囲内は,画面10に明示的に表示されるが,それ以外の部分は,他のオブジェクトによって隠されるため,画面10には現れない。つまり,オブジェクト21はオブジェクト23よりも小さく,ユーザから見て全体がオブジェクト23に隠された位置に有る。また,オブジェクト22は,一部がオブジェクト23に隠され,一部が現れた位置に有る。
選択プログラムの実行中に,図4(a)にて画面10の領域W1へのタップを受け付けた場合,領域W1中で最上位に表示されているオブジェクトがオブジェクト23であることから,オブジェクト23が,操作対象のオブジェクトに決定される。一般に,タップによって選択される操作対象のオブジェクトは,最上位に表示されているオブジェクトである。他のオブジェクトによってその全体が隠されているオブジェクトは,最上位に表示されている箇所がないことから,タップによって選択することができない。つまり,全体が隠されているオブジェクトを操作対象とするためには,より上位に表示されているオブジェクトを移動させる等によって,まず最上位に表示させることが必要である。
そして,選択プログラムは,領域W1へのタップを受け付けた後にピークを受け付けた場合,図4(a)の画面10から,図4(b)の画面10へ,表示構成を変更する。図4(b)の画面10は,第1の構成の一例である。
図4(b)の画面10では,モバイルデバイス100は,オブジェクト22のコピーを生成し,そのコピーを仮想オブジェクト221として表示する。オブジェクト22は,オブジェクト23よりも表示順位が1つ下位のオブジェクトである。図4(b)の画面10中の実体の各オブジェクト21,22,23は,図4(a)のものと同じであり,それらのオブジェクト21,22,23よりもさらに上位に,仮想オブジェクト221が追加して表示される。つまり,計4つのオブジェクトが表示される。
そして,仮想オブジェクト221が,一時的に操作対象のオブジェクトとなる。仮想オブジェクト221は,オブジェクト22と同じサイズで同じ位置であり,オブジェクト22と重ねて表示される。そのため,オブジェクト22は,仮想オブジェクト221の下位に配置され,画面10には現れない。
仮想オブジェクト221は,実体のオブジェクト22と区別するために,オブジェクト22と異なる態様で表示される。仮想オブジェクト221の態様は,例えば,枠線の色または形状がオブジェクト22と異なる表示,枠線をぼかした表示,背景を透明にした表示,全体を点滅する表示,が該当する。仮想オブジェクト221は,特別態様での表示の一例である。仮想オブジェクトとして,実体のオブジェクトとは異なる表示態様で表示されるので,ユーザにとって,操作対象のオブジェクトであることが分かり易い。
そして,選択プログラムは,仮想オブジェクト221に対する編集操作を受け付ける。編集操作としては,例えば,移動,回転,ピンチイン,ピンチアウト,が該当する。選択プログラムは,受け付けた編集操作に基づいて,仮想オブジェクトを編集して表示する。仮想オブジェクト221に対して,例えば,ピンチイン操作を受け付けた場合,図4(c)に示すように,仮想オブジェクト221が縮小されて表示される。選択プログラムは,仮想オブジェクト221に対する編集を終了する終了操作を受け付けるまで,繰り返し編集操作を受け付ける。終了操作としては,例えば,他の位置へのタップ,第1アプリ111の機能の指示が該当する。
前述の終了操作を受け付けた場合,選択プログラムは,仮想オブジェクト221を画面10から消去し,各オブジェクトの表示順位を元の図4(a)の順に戻す。このとき,選択プログラムは,終了操作を受け付けるまでに仮想オブジェクト221へ対して受け付けた編集操作を,実体のオブジェクト22に反映させる。
また,選択プログラムの実行中,図4(a)にて画面10の領域W1へのタップを受け付けた後にポップを受け付けた場合,図4(d)に示すように,最下位にあるオブジェクト21のコピーが生成され,そのコピーが仮想オブジェクト211として表示される。そして,表示された仮想オブジェクト211が,一時的に操作対象のオブジェクトとなる。つまり,図4(a)で最下位に表示されていたオブジェクトであるオブジェクト21と同じ内容の仮想オブジェクト211が,最上位に表示される。さらに,選択プログラムは,仮想オブジェクト211への編集操作を受け付ける。図4(d)の画面10は,第2の構成の一例である。
続いて,上述の第1アプリ111において,操作対象を変更する選択プログラムの動作を実現する選択処理の手順について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。この選択処理は,第1アプリ111中で,画面への入力操作を受け付けたことを契機に,CPU31によって実行される。
なお,モバイルデバイス100では,入力操作として,まずタップを受け付ける。つまり,第1アプリ111は,操作対象のオブジェクトが決定していない状態から,ピークもしくはポップをいきなり受け付けるものではなく,まず,タップによって操作対象の決定を受け付ける。この選択処理の契機であるタップの受付は,第1入力処理の一例である。
選択処理では,CPU31は,まず,タップを受け付けた座標位置にオブジェクトが表示されているか否かを判断する(S101)。オブジェクトが表示されていると判断した場合(S101:YES),CPU31は,最上位に表示されているオブジェクトを操作対象のオブジェクトに決定する(S102)。S102は,決定処理の一例である。
そして,CPU31は,タップされた位置にオブジェクトが重ねて表示されているか否かを判断する(S103)。タップされた位置にオブジェクトが表示されていないと判断した場合(S101:NO),または,オブジェクトが重ねて表示されていないと判断した場合(S103:NO),CPU31は,選択処理を終了する。つまり,重ねて表示されているオブジェクトが無い場合には,表示順位の変更を行うことはなく,第1アプリ111の他の機能を受け付ける。
タップされた位置にオブジェクトが重ねて表示されていると判断した場合(S103:YES),CPU31は,タップされた位置に重ねて表示されているオブジェクトを表示順位の変更対象とし,表示順位の変更対象となった全てのオブジェクトについて,表示順位や表示位置をRAM33に記憶する(S104)。表示順位の変更対象となるオブジェクトは,S102にて操作対象に決定したオブジェクトおよび,当該オブジェクトの下に重なって表示されているオブジェクトである。これらの表示順位の変更対象のオブジェクトは,この後の操作にて,操作対象のオブジェクトとなる可能性がある。
そして,CPU31は,タップされた位置にピークを受け付けたか否かを判断する(S105)。ピークを受け付けたと判断した場合(S105:YES),CPU31は,タップされた位置に重ねて表示されているオブジェクトのうち,最上位の1つ下位に表示されているオブジェクトの仮想オブジェクトを生成し,その仮想オブジェクトを最上位に表示する(S106)。ピークの受付は第2入力処理の一例であり,S106は,第1変更処理の一例である。
具体的には,図4(a)にて画面10の領域W1へのピークを受け付けた場合,図4(b)に示したように,仮想オブジェクト221が最上位に表示される。そして,表示された仮想オブジェクト221が,一時的な操作対象となる。
次に,表示した仮想オブジェクト221が,元の表示順位で最下位のオブジェクトの仮想オブジェクトであるか否かを判断する(S107)。最下位のオブジェクトではないと判断した場合(S107:NO),CPU31は,一定時間継続してピークを受け付けているか否かを判断する(S108)。つまり,仮想オブジェクト221を表示した後も同じ位置へピークを受け付けている状態で,一定時間が経過した場合,S108にてYESと判断する。
継続してピークを受け付けていると判断した場合(S108:YES),CPU31は,元の表示順位で,仮想オブジェクト221に対応するオブジェクトの1つ下位に表示されているオブジェクトを,一時的な操作対象のオブジェクトとする。
例えば,図4(b)の画面10にて,さらに継続してピークを受け付けた場合,仮想オブジェクト221を消去する。さらに,オブジェクト22の1つ下位のオブジェクトであるオブジェクト21と同じ内容の仮想オブジェクト211を生成し,その仮想オブジェクト211を最上位に表示する。オブジェクトが3つの例では,画面10は,図4(d)に示したようになる。継続してピークを受け付けることで,操作対象として仮想オブジェクトが表示されるオブジェクトが,順次に変更される。従って,ユーザにとって所望のオブジェクトを選択し易い。
継続してのピークを受け付けていないと判断した場合(S108:NO),CPU31は,操作対象のオブジェクトを確定する確定操作を受け付けたか否かを判断する(S109)。確定操作を受け付けていないと判断した場合(S109:NO),CPU31は,S105に戻り,ピークまたはポップをさらに受け付ける。
前述したように,選択処理では,継続してピークを受け付けた場合,表示される仮想オブジェクトが,順に変更される。そこで,CPU31は,その時点で表示されている仮想オブジェクトを,操作対象の仮想オブジェクトに確定するための確定操作を受け付ける。確定操作としては,例えば,ピーク中の指を揺らす操作,ピークを中止して指を離す操作,が該当する。
CPU31は,ピーク中の指を揺らす操作を,例えば,入力中の座標位置の移動として取得できる。指を揺らす操作であれば,表示する仮想オブジェクトを変更する操作であるピークと連続して入力できるので,ユーザにとって,操作が簡単になる。また,ピークを中止して指を離す操作であれば,ピークを中止することで仮想オブジェクトの変更を中止するイメージが分かり易い。
一方,タップされた位置にピークを受け付けていないと判断した場合(S105:NO),CPU31は,ポップを受け付けたか否かを判断する(S110)。そしてポップを受け付けていないと判断した場合(S110:NO),ピークまたはポップを受け付けるまで待機する。所定時間以上の待機状態が継続した場合,タイムアウトとしてもよい。
タップされた位置にポップを受け付けたと判断した場合(S110:YES),CPU31は,タップされた位置に重ねて表示されているオブジェクトのうち,最下位に表示されているオブジェクトの仮想オブジェクトを生成し,その仮想オブジェクトを最上位に表示する(S111)。ポップの受付は,第3入力処理の一例であり,S111は,第2変更処理の一例である。
具体的には,図4(a)にて画面10の領域W1にポップを受け付けた場合,図4(d)に示したように,仮想オブジェクト211が最上位に表示される。そして,表示された仮想オブジェクト211が,一時的な操作対象となる。
つまり,この選択処理では,圧力が弱いピークの場合に表示順位が1つ下位のオブジェクトを操作対象とし,圧力が強いポップの場合に表示順位が1つ以上下位のオブジェクトである最下位のオブジェクトを操作対象とすることができる。従って,ユーザにとって直感的で分かり易い操作になり得る。
S111の後,または,元の表示順位で最下位のオブジェクトの仮想オブジェクトを表示したと判断した場合(S107:YES),または,確定操作を受け付けたと判断した場合(S109:YES),CPU31は,表示中の仮想オブジェクトを編集操作の対象とし,編集操作を実行する(S115)。つまり,ユーザによる編集操作を受け付け,受け付けた編集操作に対応して,仮想オブジェクトの表示を変更する。
なお,CPU31は,確定操作を受け付けていなくても,ピークの継続によって最下位のオブジェクトの仮想オブジェクトを表示した場合,または,ポップを受け付けて最下位のオブジェクトの仮想オブジェクトを表示した場合には,最下位のオブジェクトの仮想オブジェクトを編集対象に決定する。
そして,CPU31は,編集を終了する終了操作を受け付けたか否かを判断する(S116)。終了操作を受け付けていないと判断した場合(S116:NO),CPU31は,終了操作を受け付けるまで,さらに編集操作を受け付ける。
終了操作を受け付けたと判断した場合(S116:YES),CPU31は,編集操作にて受け付けた編集内容を,編集した仮想オブジェクトに対応する実オブジェクトに反映させる(S117)。さらに,CPU31は,仮想オブジェクトを消去して,元の表示順位で実オブジェクトを表示し(S118),選択処理を終了する。操作対象の仮想オブジェクトに対する操作が終了した後に,元の表示順位の構成に戻ることで,オブジェクトの編集前の構成への復帰が容易である。
すなわち,選択プログラムによれば,複数のオブジェクトが重なって表示されている状態で,タップ,ピーク,ポップの3種類の圧力範囲での入力を受け付ける。そして,ピークまたはポップを受け付けた場合に,最上位に表示される操作対象のオブジェクトを変更する。表示順位が最上位ではないオブジェクトであっても,例えば,仮想オブジェクトを最上位に表示することで,仮想オブジェクトを用いて編集操作を行うことができる。これにより,複数のオブジェクトの表示順位の構成を簡便に変更でき,操作対象のオブジェクトを変更することで,オブジェクトの編集に取り掛かり易い。
続いて,第2アプリ112に組み込まれる移動プログラムについて,図6を参照して説明する。移動プログラムの実行により,モバイルデバイス100は,ユーザの入力の強さに応じて,画面10に表示されている複数のオブジェクトのうち,操作対象のオブジェクトの表示順位を変更する。つまり,移動プログラムは,複数のオブジェクトが重なって表示されている領域へのピークまたはポップを受け付けた場合,入力を受け付けた領域の最上位に表示されている操作対象のオブジェクトの表示順位を変更するプログラムである。
具体的に,例えば,図6(a)に示すように,少なくとも一部が重なるように3つのオブジェクト21,22,23が表示されている状態で,オブジェクト21,22,23が重なっている領域W1への入力を受け付けた場合について説明する。図6(a)の表示構成は,図4(a)と同じである。
移動プログラムの実行中に,図6(a)にて画面10の領域W1へのタップを受け付けた場合,オブジェクト23が,操作対象のオブジェクトに決定される。領域W1へのタップを受け付けた後にピークを受け付けた場合,図6(b)に示すように,オブジェクト23の表示順位が1つ下がり,第2位となる。この場合,第2位に表示されていたオブジェクト22が最上位に表示され,オブジェクト23の下位にオブジェクト21が表示される。なお,移動プログラムでは,選択プログラムのような仮想オブジェクトは生成しない。図6(b)の画面10は,第1の構成の一例である。
また,移動プログラムの実行中に,図6(a)にて画面10の領域W1へのタップを受け付けた後にポップを受け付けた場合,図6(c)に示すように,オブジェクト23の表示順位が最下位となる。そして,その他のオブジェクト21,22は,表示順位が1ずつ繰り上がる。図6(c)の画面10は,第2の構成の一例である。
続いて,上述の第2アプリ112において,表示順位を変更する移動プログラムの動作を実現する移動処理の手順について,図7のフローチャートを参照しつつ説明する。この移動処理は,第2アプリ112中で,画面への入力操作を受け付けたことを契機に,CPU31によって実行される。移動処理のうち,選択処理と同様の処理については,同じ符号を付して,説明を省略する。移動処理の契機であるタップの受付は,第1入力処理の一例である。
移動処理では,CPU31は,まず,タップを受け付けた座標位置にオブジェクトが表示されているか否かを判断する(S101)。オブジェクトが表示されていると判断した場合(S101:YES),CPU31は,最上位に表示されているオブジェクトを操作対象のオブジェクトに決定する(S102)。S102は,決定処理の一例である。
そして,CPU31は,タップされた位置にオブジェクトが重ねて表示されているか否かを判断する(S103)。タップされた位置にオブジェクトが表示されていないと判断した場合(S101:NO),または,オブジェクトが重ねて表示されていないと判断した場合(S103:NO),CPU31は,移動処理を終了する。
タップされた位置にオブジェクトが重ねて表示されていると判断した場合(S103:YES),CPU31は,タップされた位置に重ねて表示されているオブジェクトを表示順位の変更対象とし,表示順位の変更対象となった全てのオブジェクトについて,表示順位や表示位置をRAM33に記憶する(S104)。
そして,CPU31は,タップされた位置にピークを受け付けたか否かを判断する(S105)。ピークを受け付けたと判断した場合(S105:YES),CPU31は,操作対象のオブジェクトの表示順位を1つ下げる(S201)。ピークの受付は第2入力処理の一例であり,S201は,第1変更処理の一例である。これにより,例えば,図6(b)に示したように,操作対象のオブジェクト23の表示順位が第2位となる。
S201による表示順位の変更によって,操作対象のオブジェクトの表示順位が,最下位となったか否かを判断する(S202)。最下位となっていないと判断した場合(S202:NO),CPU31は,一定時間継続してピークを受け付けているか否かを判断する(S203)。同じ位置へ継続してピークを受け付けていると判断した場合(S203:YES),CPU31は,S201に戻り,操作対象のオブジェクトの表示順位を,さらに1つ下げる。
一方,タップされた位置にピークを受け付けていないと判断した場合(S105:NO),CPU31は,ポップを受け付けたか否かを判断する(S205)。そしてポップを受け付けていないと判断した場合(S205:NO),ピークまたはポップを受け付けるまで待機する。所定時間以上の待機状態が継続した場合,タイムアウトとしてもよい。
タップされた位置にポップを受け付けたと判断した場合(S205:YES),CPU31は,図6(c)に示したように,操作対象のオブジェクト23の表示順位を,最下位とする(S206)。ポップの受付は,第3入力処理の一例であり,S206は,第2変更処理の一例である。圧力が弱い場合に表示順位を1つ下げ,圧力が強い場合に表示順位を1つ以上下げて最下位にすることで,ユーザにとって直感的で分かり易い操作になり得る。
そして,S206の後,または,操作対象のオブジェクトの表示順位が最下位となったと判断した場合(S202:YES),または,継続してピークを受け付けていないと判断した場合(S203:NO),CPU31は,移動処理を終了する。つまり,操作対象のオブジェクトの表示順位が最下位まで移動したら,それ以上移動できないので,移動処理を終了する。なお,移動処理でも,編集操作を受け付けてもよい。
すなわち,移動プログラムによれば,複数のオブジェクトが重なって表示されている状態で,タップ,ピーク,ポップの3種類の圧力範囲での入力を受け付ける。そして,ピークまたはポップを受け付けた場合に,最上位に表示されていた操作対象のオブジェクトの表示順位を変更する。移動処理では,表示順位の変更対象を,操作対象のオブジェクトとすることで,変更後の表示順位が把握し易い。例えば,ピークを継続して受け付けた場合,表示順位が順次に変更されることで,ユーザにとって操作対象のオブジェクトを所望の順位に配置し易い。
上記の説明では,選択プログラムや移動プログラムにおいて,表示順位の変更対象となるオブジェクトは,S101にてタップを受け付けた位置に重ねて表示されているオブジェクトとした。つまり,画面10内に表示されている複数のオブジェクトのうち,入力を受け付けた座標位置に少なくとも一部が位置しているオブジェクトだけが,表示順位の変更対象であるとした。このようにすれば,入力があった座標位置に重ねられているオブジェクトを変更対象に限定するので,ユーザにとって変更対象となるオブジェクトを把握し易い。
ただし,操作対象や表示順位の変更対象は,上記の例に限らない。例えば,画面10に表示されている複数のオブジェクトのうち,入力を受け付けた座標位置にて,最上位に表示されているオブジェクトと,当該オブジェクトの表示されている領域の少なくとも一部と表示領域が重なる全てのオブジェクトを,表示順位の変更対象とするとしてもよい。
例えば,図8に示すように,入力を受け付けた座標位置が,オブジェクト21の表示領域の外側で,オブジェクト22とオブジェクト23とのみが重なっている領域W2内であっても,オブジェクト21を表示順位の変更対象に含めてもよい。この場合,図8に示した領域W2への入力操作であっても,図4や図6に示したように動作する。
つまり,入力を受け付けた座標位置にて最上位に表示されているオブジェクトであるオブジェクト23と,少なくとも一部が重なるように表示されているオブジェクトは,すべて,表示順位の変更対象としてもよい。あるいは,入力を受け付けた座標位置に表示されているオブジェクトと重なる領域のあるすべてのオブジェクトを,表示順位の変更対象としてもよい。
このようにすれば,例えば,完全に隠れているオブジェクト21の位置が分からなくても,表示順位の変更対象に含めることができる。入力があった座標位置の最上位に表示されているオブジェクトと少なくとも一部が重なるオブジェクトを変更対象に限定することで,ユーザにとって変更対象となるオブジェクトの選択肢が多く,表示順位の変更の自由度が大きい。
一方,図8に示した領域W2へのピークやポップを受け付けた場合には,オブジェクト21を表示順位の変更対象に含めないとしてもよく,その場合には,オブジェクト22とオブジェクト23のみが表示順位の変更対象となる。このようにすれば,表示順位の変更対象となるオブジェクトが少なく,目的のオブジェクトを早期に見つけやすい。
また,選択処理では,画面10に表示されている複数のオブジェクトのうち,自身の表示領域の中で他のオブジェクトと重なっている領域の割合が所定割合よりも大きいオブジェクトを,処理の対象とするとしてもよい。所定割合は,1/2以下であることが好ましく,例えば1/4である。つまり,他のオブジェクトによって隠されている領域の割合が小さいオブジェクトは,表示順位の変更対象としなくてもよい。
例えば,図9に示すように,オブジェクト21やオブジェクト23と一部が重なるように表示されたオブジェクト25では,他のオブジェクトと重なっている領域W3は,全面積に対して1/4以下である。そのため,オブジェクト25を表示順位の変更対象としない。この場合,表示順位を変更しなくても,オブジェクト25の内容はほぼ分かるので,変更の必要性は低い。
全面積の所定割合より大きい領域が他のオブジェクトと重なっているオブジェクトを,表示順位の変更対象にすることで,変更対象のオブジェクトが限定される。従って,ユーザにとって変更対象を選択し易い。なお,割合での判断に代えて,物理的なサイズでの判断としてもよい。
以上,詳細に説明したように,本形態のモバイルデバイス100は,複数のオブジェクトを画面に重ねて表示する装置であって,圧力範囲が異なる3種類の入力を受け付ける。そして,選択プログラムを含む第1アプリ111と移動プログラムを含む第2アプリ112とを備え,これらのプログラムの実行により,オブジェクトの表示順位の構成を,入力の圧力範囲によってそれぞれ異なる構成に変更する。これにより,ユーザの希望する表示順位の構成となるので,オブジェクトの選択が容易になり得る。例えば,最上位に表示されているオブジェクト以外のオブジェクトを選択するために,最上位のオブジェクトを終了させてしまうと,そのオブジェクトを再度利用する際にそのオブジェクトを起動させる手間がかかるが,表示順位の構成を変更する場合にはその手間が生じない。また,例えば,最上位に表示されているオブジェクト以外のオブジェクトを表示させるために,最上位のオブジェクトを移動させてしまうと,そのオブジェクトを再度利用する際にそのオブジェクトを探して元の位置に戻す手間がかかるが,表示順位の構成を変更する場合にはその手間が生じない。本形態のモバイルデバイス100によれば,複数のオブジェクトの表示順位の構成を簡便に変更することが期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,モバイルデバイスに限らず,PCの表示部,各種装置に付属する表示装置等,圧力範囲の異なる複数種類の入力を受け付ける機能とオブジェクトを重ねて表示する機能とを備えるものであれば適用可能である。
モバイルデバイス100は,選択プログラムが組み込まれたアプリである第1アプリ111と,移動プログラムが組み込まれたアプリである第2アプリ112との両方を備えるとしたが,何れか一方のみでもよい。
また,選択プログラムでは,実オブジェクトと異なる態様の仮想オブジェクトを表示するとしたが,これに限らない。例えば,実オブジェクトを一時的に最上位に表示してもよいし,実オブジェクトと同じ表示態様の仮想オブジェクトを表示してもよい。また,仮想オブジェクトの表示中,実体オブジェクトは表示してもしなくてもよい。
また,選択プログラムでは,元の表示順位で最下位のオブジェクトの仮想オブジェクトを表示したと判断した場合,確定操作がなくても,表示した仮想オブジェクトに操作対象を確定するとしたが,これに限らない。つまり,最下位のオブジェクトの仮想オブジェクトを表示した後も,確定操作の受付を待ってから確定するとしてもよい。また,確定操作を受け付けていない場合には,表示順位が最上位のオブジェクトに戻って仮想オブジェクトを表示し,さらに操作対象の選択を続けるとしてもよい。
また,移動プログラムでは,表示順位や表示位置を記憶しなくてもよい。つまり,移動処理のS103は,無くてもよい。また,移動プログラムでも,例えば,最上位に表示されているオブジェクトに対する編集操作を受け付けてもよい。編集操作としては,例えば,移動,回転,ピンチイン,ピンチアウト,が該当する。
また,入力センサ42は,3段階の圧力範囲での入力を受け付けるとしたが,4段階以上であってもよい。また,フォースタッチの技術を利用して静電容量の変化を検出するものに限らず,例えば,カバーガラス102の変形量や,受け付けた入力操作の圧力を直接検出して,検出結果に基づく信号を出力するものでもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
31 CPU
41 液晶ディスプレイ
42 入力センサ
100 モバイルデバイス
111 第1アプリ
112 第2アプリ

Claims (17)

  1. 入力機能を有する画面を備える情報表示装置に,
    前記画面への第1範囲の圧力での入力を受け付ける第1入力処理と,
    前記画面への前記第1範囲の圧力よりも強い第2範囲の圧力での入力を受け付ける第2入力処理と,
    前記画面への前記第2範囲の圧力よりも強い第3範囲の圧力での入力を受け付ける第3入力処理と,
    前記画面の所定の位置に前記第1入力処理による入力があった場合に,前記所定の位置にて重ねて表示される複数のオブジェクトのうち表示順位が最上位のオブジェクトを操作対象のオブジェクトとして決定する決定処理と,
    操作対象のオブジェクトが決定された後,前記画面に第2入力処理において入力を受け付けた場合に,前記複数のオブジェクトの表示順位の構成を第1の構成に変更する第1変更処理と,
    操作対象のオブジェクトが決定された後,前記画面に第3入力処理において入力を受け付けた場合に,前記複数のオブジェクトの表示順位の構成を前記第1の構成と異なる第2の構成に変更する第2変更処理と,
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  2. 請求項1に記載するプログラムにおいて,
    前記第1変更処理および前記第2変更処理では,前記複数のオブジェクトのうち,表示順位が最上位となる操作対象のオブジェクトを変更する,
    ことを特徴とするプログラム。
  3. 請求項2に記載するプログラムにおいて,
    前記第1の構成では,前記複数のオブジェクトのうち,現在操作対象のオブジェクトよりも表示順位が1つ下位のオブジェクトが操作対象のオブジェクトとなる,
    ことを特徴とするプログラム。
  4. 請求項3に記載するプログラムにおいて,
    前記第1変更処理では,表示順位の構成を変更する前の表示順位の構成を記憶し,
    前記第1の構成に変更後,前記第1入力処理による入力が継続する場合,一定時間ごとに,現在操作対象のオブジェクトの表示順位が変更前の表示順位に戻り,その戻されたオブジェクトよりも表示順位が1つ下位のオブジェクトが操作対象のオブジェクトとなる,
    ことを特徴とするプログラム。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか1つに記載するプログラムにおいて,
    前記第2の構成では,前記複数のオブジェクトのうち,表示順位が最下位のオブジェクトが操作対象のオブジェクトとなる,
    ことを特徴とするプログラム。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか1つに記載するプログラムにおいて,
    前記第1変更処理では,表示順位の構成を変更する前の表示順位の構成を記憶し,
    前記第1変更処理によって操作対象となったオブジェクトを,操作対象になる前と異なる表示態様である特別態様で表示し,
    前記特別態様で前記操作対象のオブジェクトを表示した後,前記操作対象のオブジェクトを編集する編集操作と,前記操作対象のオブジェクトに対する操作を終了する終了操作と,を受け付け,
    前記終了操作を受け付けた場合,前記特別態様で表示している前記操作対象のオブジェクトの表示態様を操作対象になる前の表示態様に戻し,表示順位の構成を前記第1変更処理にて変更する前の構成に戻す,
    ことを特徴とするプログラム。
  7. 請求項6に記載するプログラムにおいて,
    前記特別態様で前記操作対象のオブジェクトを表示中,操作対象を確定する確定操作を受け付ける,
    ことを特徴とするプログラム。
  8. 請求項7に記載するプログラムにおいて,
    前記特別態様で前記操作対象のオブジェクトを表示中,前記画面への入力を継続した状態で入力中の座標位置を移動する操作を,前記確定操作とする,
    ことを特徴とするプログラム。
  9. 請求項2から請求項8のいずれか1つに記載するプログラムにおいて,
    前記第2変更処理では,表示順位の構成を変更する前の表示順位の構成を記憶し,
    前記第2変更処理によって操作対象となったオブジェクトを,操作対象になる前と異なる表示態様である特別態様で表示し,
    前記特別態様で前記操作対象のオブジェクトを表示した後,前記操作対象のオブジェクトを編集する編集操作と,前記操作対象のオブジェクトに対する操作を終了する終了操作と,を受け付け,
    前記終了操作を受け付けた場合,前記特別態様で表示している前記操作対象のオブジェクトの表示態様を操作対象になる前の表示態様に戻し,表示順位の構成を前記第1変更処理にて変更する前の構成に戻す,
    ことを特徴とするプログラム。
  10. 請求項2から請求項9のいずれか1つに記載するプログラムにおいて,
    前記第1変更処理および前記第2変更処理では,前記画面に表示されている前記複数のオブジェクトのうち,自身の表示領域の中で他のオブジェクトと重なっている領域の割合が所定割合よりも大きいオブジェクトを,表示順位の変更対象とする,
    ことを特徴とするプログラム。
  11. 請求項1に記載するプログラムにおいて,
    前記第1変更処理および前記第2変更処理では,操作対象のオブジェクトの表示順位を変更する,
    ことを特徴とするプログラム。
  12. 請求項11に記載するプログラムにおいて,
    前記第1の構成では,操作対象のオブジェクトの表示順位が1つ下がる,
    ことを特徴とするプログラム。
  13. 請求項12に記載するプログラムにおいて,
    前記第1の構成に変更後,前記第1入力処理による入力が継続する場合,一定時間ごとに,操作対象のオブジェクトの表示順位が1つ下がる,
    ことを特徴とするプログラム。
  14. 請求項11から請求項13のいずれか1つに記載するプログラムにおいて,
    前記第2の構成では,操作対象のオブジェクトの表示順位が最下位になる,
    ことを特徴とするプログラム。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1つに記載するプログラムにおいて,
    前記第1変更処理および前記第2変更処理では,前記画面に表示されている前記複数のオブジェクトのうち,入力があった座標位置に位置しているオブジェクトを,表示順位の変更対象とする,
    ことを特徴とするプログラム。
  16. 請求項1から請求項14のいずれか1つに記載するプログラムにおいて,
    前記第1変更処理および前記第2変更処理では,前記画面に表示されている前記複数のオブジェクトのうち,入力があった座標位置にて表示順位が最上位のオブジェクト,およびそのオブジェクトが表示されている領域の少なくとも一部と表示領域が重なるオブジェクトを,表示順位の変更対象とする,
    ことを特徴とするプログラム。
  17. オブジェクトを表示する画面を有する表示部と,
    前記画面への入力媒体の接触圧に応じて異なる信号を出力する検知部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記検知部から出力される信号に基づいて,前記画面への第1範囲の圧力での入力を検知する第1入力処理と,
    前記検知部から出力される信号に基づいて,前記画面への前記第1範囲の圧力よりも強い第2範囲の圧力での入力を検知する第2入力処理と,
    前記検知部から出力される信号に基づいて,前記画面への前記第2範囲の圧力よりも強い第3範囲の圧力での入力を検知する第3入力処理と,
    前記画面の所定の位置に前記第1入力処理による入力があった場合に,前記所定の位置にて重ねて表示される複数のオブジェクトのうち表示順位が最上位のオブジェクトを操作対象のオブジェクトとして決定する決定処理と,
    操作対象のオブジェクトが決定された後,前記画面に第2入力処理において入力を受け付けた場合に,前記複数のオブジェクトの表示順位の構成を第1の構成に変更する第1変更処理と,
    操作対象のオブジェクトが決定された後,前記画面に第3入力処理において入力を受け付けた場合に,前記複数のオブジェクトの表示順位の構成を前記第1の構成と異なる第2の構成に変更する第2変更処理と,
    を実行することを特徴とする情報表示装置。
JP2016068600A 2016-03-30 2016-03-30 プログラムおよび情報表示装置 Active JP6668883B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068600A JP6668883B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 プログラムおよび情報表示装置
US15/427,640 US10963137B2 (en) 2016-03-30 2017-02-08 Information display apparatus and non-transitory recording medium storing program for controlling information display apparatus
CN201710069254.2A CN107272932B (zh) 2016-03-30 2017-02-08 信息显示装置的控制方法及信息显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068600A JP6668883B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 プログラムおよび情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182449A true JP2017182449A (ja) 2017-10-05
JP6668883B2 JP6668883B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59959385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068600A Active JP6668883B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 プログラムおよび情報表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10963137B2 (ja)
JP (1) JP6668883B2 (ja)
CN (1) CN107272932B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192214B2 (ja) * 2018-02-19 2022-12-20 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、およびプログラム
CN110968210A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 宏正自动科技股份有限公司 切换装置与切换系统及其适用的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040008A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2003167661A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sharp Corp マルチウインドウ表示装置およびマルチウインドウ表示切替処理プログラムならびにマルチウインドウ表示切替処理プログラムを記録した記録媒体
JP2011034216A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Canon Inc 選択オブジェクト決定方法、オブジェクトの前後関係の決定方法及びその装置
JP2011232947A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Lenovo Singapore Pte Ltd 情報処理装置、そのウィンドウ表示方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2014006695A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Hitachi Solutions Ltd 描画処理装置
JP2015521316A (ja) * 2012-05-09 2015-07-27 アップル インコーポレイテッド ユーザインタフェース内で実行される動作の触知フィードバックを提供するデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293280A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Sharp Corp 情報入力装置
JP4076090B2 (ja) 2005-04-14 2008-04-16 日本電信電話株式会社 画像表示システム
JP3961545B2 (ja) * 2005-11-29 2007-08-22 株式会社コナミデジタルエンタテインメント オブジェクト選択装置、オブジェクト選択方法、ならびに、プログラム
CN101042300B (zh) * 2006-03-24 2014-06-25 株式会社电装 画面显示装置
US8745514B1 (en) * 2008-04-11 2014-06-03 Perceptive Pixel, Inc. Pressure-sensitive layering of displayed objects
JP4656218B2 (ja) * 2008-09-10 2011-03-23 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
JP2011053974A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
US9081494B2 (en) * 2010-07-30 2015-07-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for copying formatting attributes
US20120044259A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Apple Inc. Depth management for displayed graphical elements
JP5606281B2 (ja) * 2010-11-08 2014-10-15 シャープ株式会社 表示装置
JP2015092304A (ja) * 2012-02-24 2015-05-14 パナソニック株式会社 情報表示装置
US9015582B2 (en) * 2012-05-01 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba User interface for reordering thumbnails
WO2013186896A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 三菱電機株式会社 情報機器および操作画面の表示方法
JP2014032506A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sharp Corp 情報処理装置、選択操作検出方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040008A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2003167661A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sharp Corp マルチウインドウ表示装置およびマルチウインドウ表示切替処理プログラムならびにマルチウインドウ表示切替処理プログラムを記録した記録媒体
JP2011034216A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Canon Inc 選択オブジェクト決定方法、オブジェクトの前後関係の決定方法及びその装置
JP2011232947A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Lenovo Singapore Pte Ltd 情報処理装置、そのウィンドウ表示方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2015521316A (ja) * 2012-05-09 2015-07-27 アップル インコーポレイテッド ユーザインタフェース内で実行される動作の触知フィードバックを提供するデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
JP2014006695A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Hitachi Solutions Ltd 描画処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107272932A (zh) 2017-10-20
US20170285831A1 (en) 2017-10-05
US10963137B2 (en) 2021-03-30
CN107272932B (zh) 2022-04-26
JP6668883B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2682853B1 (en) Mobile device and operation method control available for using touch and drag
EP2256614B1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer program
JP5497722B2 (ja) 入力装置、情報端末、入力制御方法、および入力制御プログラム
EP2835731B1 (en) Image display apparatus, image display method, and image display program
JP5750875B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9524097B2 (en) Touchscreen gestures for selecting a graphical object
US20160062467A1 (en) Touch screen control
EP2474896A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US20130201139A1 (en) User interface apparatus and mobile terminal apparatus
EP1873621A1 (en) Driving method and input method for touch panel
EP2306281A2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JPH11203044A (ja) 情報処理システム
KR20130052743A (ko) 항목 선택 방법
US20110074713A1 (en) Remote operation device, remote operation system, remote operation method and program
JP5374564B2 (ja) 描画装置、描画制御方法、及び描画制御プログラム
KR20150014084A (ko) 터치 스크린 기반의 디바이스 및 그의 오브젝트 제어 방법
EP2780785A1 (en) Method and apparatus for performing a zooming action
WO2016183912A1 (zh) 菜单布局方法及装置
JP5628991B2 (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP2009169938A (ja) タッチパネル入力装置、タッチパネル入力装置の制御方法及び制御プログラム、電子機器
JP6668883B2 (ja) プログラムおよび情報表示装置
JP2014174764A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
WO2014203582A1 (ja) 電子機器、入力受付方法及びプログラム
KR20140110262A (ko) 휴대형 장치 및 커서를 이용한 조작 방법
JP6891439B2 (ja) 画像表示装置のプログラム、画像表示装置、画像表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150