JP2017182416A - 通知サーバ装置、通知方法、及びプログラム - Google Patents

通知サーバ装置、通知方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017182416A
JP2017182416A JP2016068176A JP2016068176A JP2017182416A JP 2017182416 A JP2017182416 A JP 2017182416A JP 2016068176 A JP2016068176 A JP 2016068176A JP 2016068176 A JP2016068176 A JP 2016068176A JP 2017182416 A JP2017182416 A JP 2017182416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
provider
attribute
usage target
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016068176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6705254B2 (ja
Inventor
常仁 中田
Tsunehito Nakada
常仁 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016068176A priority Critical patent/JP6705254B2/ja
Publication of JP2017182416A publication Critical patent/JP2017182416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705254B2 publication Critical patent/JP6705254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】利用対象の個人情報等が予め登録されていなくても、特定の空間内で特定の条件を満たした場合に、利用対象の属性情報、及び位置情報のみを使って、利用対象に対してサービス提供者へ通知するための、通知サーバ装置、通知方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】通知サーバ装置10は、特定の空間11内に備えられた検知装置12、及び提供者21が有する通信装置22から、提供者21の位置情報を取得する、提供者情報取得部1と、特定の空間11内に備えられた検知装置13から、利用対象20の属性情報、及び位置情報を取得する、利用対象情報取得部2と、提供者21の位置情報、利用対象20の属性情報、及び位置情報、並びに、予め登録された提供者21の提供範囲情報が特定の条件を満たす場合に、利用対象20の属性情報、及び位置情報を通信装置22に通知する、通知制御部3と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、特定の属性を有するサービス利用対象が、特定の空間内で特定の条件を満たした場合に、サービス提供者に対して通知を行う、通知サーバ装置、通知方法、及びこれらを実現するためのプログラムに関する。
近年、携帯電話等の携帯可能で、かつ、GPS機能を有する情報処理端末が普及してきている。それに伴い、GPS機能等により利用者の位置情報を取得して、取得した位置情報を基に利用者情報を通知する方法の利用が進められてきた。
例えば、特許文献1には、予めシステムに登録されたグループの利用者同士が、所定の距離内に接近したことを、当該利用者の携帯端末に自動通知することができる情報提供サーバが開示されている。また、特許文献2には、予めシステムに登録された個人ないしグループの利用者同士が、予め個々に設定した距離内に達したことを、当該利用者の携帯端末に自動通知する移動携帯端末の接近検知および通知システムが開示されている。
特開2004−312694号公報 特開2011−217128号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の発明では、利用者がサービスを受けるためには、利用者の個人情報等を予めシステム登録しておく必要がある。そのため、サービス利用者の観点からは、予め個人情報等を提供するための事務手続きをしないと利用できない不便さがある。また、サービス提供者、又はシステム管理者の観点でも個人情報等の管理の必要がある。
本発明の目的の一例は、上記問題を解消し、システムの利用対象の個人情報等が予めシステムに登録されていなくても、特定の空間内で特定の条件を満たした場合に、利用対象の属性情報、及び位置情報のみを使って、利用対象に対してサービスを提供する人(サービス提供者)へ通知するための、通知サーバ装置、通知方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における通知サーバ装置は、
サービスを利用する特定の属性を有する利用対象が、特定の空間内で特定の条件を満たした場合に、サービスの提供者に対して通知する装置であって、
前記特定の空間内に備えられた検知装置、及び前記提供者が有する通信装置から、前記提供者の位置情報を取得する、提供者情報取得部と、
前記検知装置、又は前記特定の空間内に備えられた別の検知装置から、前記利用対象の属性情報、及び位置情報を取得する、利用対象情報取得部と、
前記提供者の前記位置情報、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報、並びに、予め登録された前記提供者の提供範囲情報が特定の条件を満たす場合に、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を前記通信装置に通知する、通知制御部と、
を備えている、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における通知方法は、
サービスを利用する特定の属性を有する利用対象が、特定の空間内で特定の条件を満たした場合に、サービスの提供者に対して通知する方法であって、
(a)前記特定の空間内に備えられた検知装置、及び前記提供者が有する通信装置から、前記提供者の位置情報を取得する、ステップと、
(b)前記検知装置、又は前記特定の空間内に備えられた別の検知装置から、前記利用対象の属性情報、及び位置情報を取得する、ステップと、
(c)前記提供者の前記位置情報、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報、並びに、予め登録された前記提供者の提供範囲情報が特定の条件を満たす場合に、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を前記通信装置に通知する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする。
更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、
コンピュータによって、サービスを利用する特定の属性を有する利用対象が、特定の空間内で特定の条件を満たした場合に、サービスの提供者に対して通知するためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)前記特定の空間内に備えられた検知装置、及び前記提供者が有する通信装置から、前記提供者の位置情報を取得する、ステップと、
(b)前記検知装置、又は前記特定の空間内に備えられた別の検知装置から、前記利用対象の属性情報、及び位置情報を取得する、ステップと、
(c)前記提供者の前記位置情報、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報、並びに、予め登録された前記提供者の提供範囲情報が特定の条件を満たす場合に、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を前記通信装置に通知する、ステップと、
を実行させることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、システムの利用対象の個人情報等が予めシステムに登録されていなくても、特定の空間内で特定の条件を満たした場合に、利用対象の属性情報、及び位置情報のみを使って、サービス提供者へ通知することができる。
図1は、本発明の実施の形態における通知サーバ装置の概略構成を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態における通知サーバ装置の構成を具体的に示す構成図である。 図3は、図2に示す提供者情報記憶部に記憶されている提供者情報の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態における通知サーバ装置10の動作を示すフロー図である。 図5は、本発明の実施の形態の具体例1における通知サーバ装置の動作を説明するための図である。 図6は、本発明の実施の形態の具体例1における提供者情報の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態の具体例2における通知サーバ装置の動作を説明するための図である。 図8は、本発明の実施の形態の具体例2における提供者情報の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態の具体例3における通知サーバ装置の動作を説明するための図である。 図10は、本発明の実施の形態の具体例3における提供者情報の一例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態の具体例4における通知サーバ装置の動作を説明するための図である。 図12は、本発明の実施の形態の具体例4における提供者情報の一例を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態の具体例4における利用者情報の一例を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態における通知サーバ装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態における、通知サーバ装置、通知方法、及びプログラムについて、図1〜図14を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、本実施の形態における通知サーバ装置の構成について図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態における通知サーバ装置の概略構成を示す構成図である。
図1に示す本実施の形態における通知サーバ装置10は、サービスを利用する特定の属性を有する利用対象20が、特定の空間11内で特定の条件を満たした場合に、サービスの提供者21に対して通知するための、装置である。なお、利用対象20には、人および物などが含まれる。
また、図1に示すように、通知サーバ装置10は、提供者情報取得部1と、利用対象情報取得部2と、通知制御部3とを備えている。このうち、提供者情報取得部1は、特定の空間11内に備えられた検知装置12、及び提供者21が有する通信装置22から、提供者21の位置情報を取得する。この時、提供者21の位置情報は、提供者情報取得部1に対して、検知装置12から通信装置22を介して送信されても良いし、通信装置22から検知装置12を介して送信されても良い。
例えば、検知装置12から送信される位置情報を含む信号を通信装置22で受信し、当該信号を通信装置22から提供者情報取得部1に送信することによって、提供者情報取得部1は、提供者21が特定の空間11内にいるという位置情報を取得することが可能となる。そして、通信装置22が前記信号を受信できなくなった場合には、提供者21が特定の空間11から離れたことを示すため、その情報を提供者情報取得部1に送信しても良い。
具体的には、検知装置12としては、位置情報を含む信号を送信可能なビーコン装置等が挙げられ、例えば、アップル社が提供する、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)を利用したiBeacon(登録商標)等を用いることができる。その他にも、例えば、NTTドコモ社が提供する、音波を利用したAirStamp(登録商標)を用いても良い。また、通信装置22としては、携帯電話、スマートフォン、通信機能を備えたパーソナルコンピュータ等が挙げられる。
また、利用対象情報取得部2は、検知装置12、又は特定の空間11内に備えられた別の検知装置13から、利用対象20の属性情報、及び位置情報を取得する。検知装置13としては、ビーコン受信機、又は画像認証可能なカメラ付き装置が挙げられる。
検知装置13としてビーコン受信機を用いる場合、例えば、利用対象20が、利用対象20の属性に関する信号を発信可能なビーコン装置等の発信機23を有しており、ビーコン受信機が当該信号を検知し、利用対象情報取得部2に送信することによって、利用対象情報取得部2は、利用対象20の属性情報、及び位置情報を取得することが可能となる。
検知装置13として画像認証可能なカメラ付き装置を用いる場合、例えば、カメラ付き装置が画像認証によって利用対象20の属性を検知し、利用対象情報取得部2に送信することによって、利用対象情報取得部2は、利用対象20の属性情報、及び位置情報を取得することが可能となる。
そして、通知制御部3は、提供者21の位置情報、利用対象20の属性情報、及び位置情報、並びに、予め登録された提供者21の提供範囲情報が特定の条件を満たす場合に、利用対象20の属性情報、及び位置情報を提供者21が有する通信装置22に通知する。提供者21は、予めサービスを提供する範囲を登録している。提供範囲の情報には、サービスを提供する位置、及び利用対象の属性に関する情報が含まれる。
通知制御部3は、例えば、提供者21が特定の空間11内におり、かつ、利用対象20の属性が提供者21の提供範囲に含まれる場合に、利用対象20の属性情報、及び位置情報を提供者21が有する通信装置22に通知することができる。通知方法としては、例えば、メール送信等の機能によりポップアップ表示させるなどの方法が考えられる。
このように、通知サーバ装置10は、利用対象20が、特定の空間11内で特定の条件を満たした場合に、利用対象20の属性情報、及び位置情報を、提供者21に対して通知する。そのため、利用対象20の個人情報等が予め登録されていなくても、利用者20へのサービスの提供を、提供者21に対して促すことが可能になる。
続いて、図2を用いて、本実施の形態における通知サーバ装置の構成について、更に具体的に説明する。図2は、本発明の実施の形態における通知サーバ装置の構成を具体的に示す構成図である。
図2に示すように、本実施の形態においては、通知サーバ装置10は、提供者情報取得部1、利用対象情報取得部2、及び通知制御部3に加えて、提供範囲情報登録部4と、提供者情報記憶部5と、送信部6とを備えている。
提供範囲情報登録部4は、提供者21から提供範囲情報を取得し、提供者情報記憶部5に出力する。提供範囲情報の取得は、提供者21による通信装置22、若しくは他の通信装置、又は他の端末装置に対する操作によって実行可能となる。また、提供範囲情報登録部4は、提供範囲情報の登録、修正、削除等の指示を受け付ける。
提供者情報記憶部5は、図3に示すように、提供者毎に、提供範囲情報登録部4が取得した提供範囲情報、及び提供者情報取得部1が取得した提供者の位置情報を格納する。なお、提供者の提供範囲情報および位置情報を合わせて提供者情報という。提供者情報記憶部5は、格納している提供者情報を、通知制御部3の要求に応じて、それに出力する。図3は、図2に示す提供者情報記憶部に記憶されている提供者情報の一例を示す図である。
利用対象情報取得部2は、本実施の形態では、取得した利用対象20の属性情報、及び位置情報を通知制御部3へ出力する。通知制御部3は、利用対象情報取得部2から利用対象20の属性情報、及び位置情報を取得した後、提供者情報記憶部5が格納する提供者情報を取得する。そして、通知制御部3は、提供者情報が登録されている提供者の中から、特定の空間11内におり、利用対象20の属性が提供属性に含まれる提供者21を抽出する。
さらに、本実施の形態では、通知制御部3は、送信部6に対して、抽出された提供者21に、利用対象20の属性情報、及び位置情報を通知するように指示を与える。指示を受けた送信部6は、提供者21が有する通信装置22に対して、利用対象20の属性情報、及び位置情報を通知するとともに、利用対象20に対してサービスを提供することを促すことができる。
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態における通知サーバ装置10の動作について図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態における通知サーバ装置10の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図1〜図3を参酌する。また、本実施の形態では、通知サーバ装置10を動作させることによって、通知方法が実施される。よって、本実施の形態における通知方法の説明は、以下の通知サーバ装置10の動作説明に代える。
まず、前提として、提供者21は、予め通信装置等により、提供範囲情報を登録する。これにより、提供範囲情報登録部4は、提供者21からの提供範囲情報を取得し、提供者情報記憶部5に出力する。
そして、提供者情報記憶部5は、提供者毎に、提供範囲情報登録部4が取得した提供範囲情報を格納している。
図4に示すように、通知サーバ装置10において、提供者情報取得部1が、特定の空間11内に備えられた検知装置12、及び提供者21が有する通信装置22から、提供者21の位置情報を取得し、提供者情報記憶部5に出力する(ステップA1)。
次に、提供者情報記憶部5は、図3に示すように、提供者毎に、提供者情報取得部1が取得した提供者の位置情報を格納する(ステップA2)。
次に、利用対象情報取得部2が、検知装置12、又は特定の空間11内に備えられた別の検知装置13から、利用対象20の属性情報、及び位置情報を取得する(ステップA3)。
そして、ステップA3が終了すると、通知制御部3は、提供者21の位置情報、利用対象20の属性情報、及び位置情報、並びに、予め登録された提供者21の提供範囲情報に基づき、特定の条件を満たす提供者21がいるかどうかを判定する(ステップA4)。
ステップA4においては、例えば、特定の空間11内におり、かつ、利用対象20の属性が提供範囲に含まれる提供者21がいるかどうかを判定することができる。
ステップA4の判定の結果、特定の条件を満たす提供者21がいる場合は、提供者21に対して、利用対象20の属性情報、及び位置情報を通知する(ステップA5)。一方、ステップA4の判定の結果、特定の条件を満たす提供者がいない場合は、当該条件を満たす提供者が現れるまで処理を繰り返すことができる。
[プログラム]
本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータに、図4に示すステップA1〜A5を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態における通知サーバ装置10と通知方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、提供者情報取得部1と、利用対象情報取得部2と、通知制御部3として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態では、提供者情報記憶部5は、コンピュータに備えられたハードディスク等の記憶装置に、これらを構成するデータファイルを格納することによって、又はこのデータファイルが格納された記録媒体をコンピュータと接続された読取装置に搭載することによって実現されている。
なお、本実施の形態におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、提供者情報取得部1と、利用対象情報取得部2と、通知制御部3として機能しても良い。また、提供者情報記憶部5は、本実施の形態におけるプログラムを実行するコンピュータとは別のコンピュータ上に構築されていても良い。
[実施の形態における効果]
以上のように、本実施の形態によれば、サービス提供者が予め利用者等へのサービス提供範囲を登録しておけば、利用者等の属性情報、及び位置情報に基づき、提供者に対してサービスの提供を促すことができる。また、サービスを実施可能な特定の提供者に対してのみ、利用者等の属性情報、及び位置情報を通知できる。さらに、システムに利用者等の個人情報等が登録されている必要はないため、利用者等は予め個人情報等を提供するための事務手続きを必要とせず、サービス提供者、及びサーバの管理者も利用者等の個人情報等を管理する必要がなくなる。
[具体例1]
図5を用いて、本実施の形態における通知サーバ装置10の具体的な適用例(具体例1)について説明する。図5は、本発明の実施の形態の具体例1における通知サーバ装置の動作を説明するための図である。
具体例1では、図5に示すように、本実施の形態における通知サーバ装置10は、電車11a内に優先者(例えば、妊婦、高齢者、又は障がい者)20aが乗り込んだ場合に、同じ車両に乗車している、席の譲渡というサービスを提供する乗客(以下、単に「乗客」という。)21aに対して優先者20aが乗車したことを通知する。
電車内で優先者に対して、席の譲渡をしたいサービス提供者は、予め携帯電話等の通信装置により、提供範囲情報を登録する。提供範囲情報には、電車内で席を譲渡することに加えて、席を譲渡する優先者の属性が含まれる。優先者の属性としては、妊婦、高齢者、及び障がい者などが指定可能である。例えば、サービス提供者自身が妊婦である場合、より優先度の高い障がい者のみを席を譲渡する属性として指定することも可能である。
提供範囲情報登録部4は、提供範囲情報を取得し、提供者情報記憶部5に出力する。提供者情報記憶部5は、図6に示すように、提供者毎に、提供範囲情報登録部4が取得した提供範囲情報を格納する。図6は、本発明の実施の形態の具体例1における提供者情報の一例を示す図である。
電車11a内にいる乗客21aは通信装置22を有しており、ビーコン発信機である検知装置12から車両情報を含む信号を受信する。当該信号を通信装置22から、提供者情報取得部1に送信することによって、提供者情報取得部1は、乗客21aが乗車している車両情報を取得し、提供者情報記憶部5に出力する。提供者情報記憶部5は、図6に示すように、提供者毎に、提供者情報取得部1が取得した提供者の車両情報を格納する。
次に同じ車両の電車11a内に優先者20aが乗り込むと、利用対象情報取得部2は、電車11a内に備えられたビーコン受信機である検知装置13から、優先者20aの属性情報、及び車両情報を取得し、通知制御部3に出力する。具体例1では、優先者20aにはその属性を含む信号を送信するビーコン発信機23aを携帯させている。具体的には、妊婦が所持するマタニティマークに小型のビーコン発信機23aを同梱させている。
通知制御部3は、利用対象情報取得部2から優先者20aの属性情報、及び車両情報を取得した後、提供者情報記憶部5が格納する乗客21aの提供者情報を取得する。そして、乗客21aと優先者20aとが同一の車両内におり、かつ、優先者20aの属性が乗客21aの提供範囲に含まれる場合に、通知制御部3は、優先者20aの属性情報、及び車両情報を乗客21aが有する通信装置22に通知する。これにより乗客21aは、優先者20aの乗車を認識でき、席の譲渡を実施することが可能となる。
[具体例2]
図7を用いて、本実施の形態における通知サーバ装置10の具体的な適用例(具体例2)について説明する。図7は、本発明の実施の形態の具体例2における通知サーバ装置の動作を説明するための図である。
具体例2では、図7に示すように、本実施の形態における通知サーバ装置10は、障がい者(例えば、目の不自由な人、又は足の不自由な人)20bが、ホテル11b内の入り口等で段差等があるため支援が必要となる場所に近付いた時に、同じエリアにいるサービス提供者である従業員21bに対して、障がい者20bが近くにいることを通知する。
ホテル11b内にいる従業員21b,21cは各自が通信装置22を有しており、ビーコン発信機である検知装置12から、フロアおよびエリアに関する情報(以下、単に「エリア情報」という。)を含む信号を受信する。当該信号を通信装置22から、提供者情報取得部1に送信することによって、提供者情報取得部1は、従業員21b,21cがいるエリア情報を取得し、提供者情報記憶部5に出力する。提供者情報記憶部5は、図8に示すように、提供者毎に、予め登録された提供範囲情報とともに、提供者情報取得部1が取得した従業員のエリア情報を格納する。図8は、本発明の実施の形態の具体例2における提供者情報の一例を示す図である。
具体例2では、図7に示すようにホテル11b内の各エリアの入り口付近には、画像認証可能なカメラ付き装置(以下、単に「カメラ」という。)13が設けられている。そして、例えば、目の不自由な人は白杖を所持しており、足の不自由な人は車椅子、又は松葉杖等を使用していると考えられるため、カメラ13によってそれらを画像認証することにより、障がい者20bの接近を検知する。
そして、例えば、ホテル11b内の入り口付近に障がい者20bが近付くと、利用対象情報取得部2は、カメラ13から、障がい者20bの属性情報、及びエリア情報を取得し、通知制御部3に出力する。
通知制御部3は、利用対象情報取得部2から障がい者20bの属性情報、及びエリア情報を取得した後、提供者情報記憶部5が格納する従業員21b,21cの提供者情報を取得する。そして、通知制御部3は、障がい者20bと同一のフロアおよびエリアにいる従業員21bが有する通信装置22に対して、障がい者20bの属性情報、及びエリア情報を通知する。これにより従業員21bは、障がい者20bの接近を認識でき、支援することが可能となる。なお、同一のフロアおよびエリアに従業員がいない場合、例えば、同一のフロアのより近いエリアにいる従業員に通知しても良い。
[具体例3]
図9を用いて、本実施の形態における通知サーバ装置10の具体的な適用例(具体例3)について説明する。図9は、本発明の実施の形態の具体例3における通知サーバ装置の動作を説明するための図である。
具体例3では、図9に示すように、本実施の形態における通知サーバ装置10は、観光スポット11dに外国人観光客20dがいる場合に、同じエリア内におり、外国人観光客20dとコミュニケーション可能な言語を使用できるスタッフ21dに対して優先者20aが乗車したことを通知する。
観光スポット11dで外国人観光客20dに対して、通訳、又は説明等のサービスを提供したいスタッフ、又はボランティア等(以下、単に「スタッフ」という。)は、予め携帯電話等の通信装置により、提供範囲情報を登録する。提供範囲情報には、観光スポット内において外国人観光客に対して、通訳、又は説明等のサービスを提供することに加えて、対応可能な言語に関する情報が含まれる。
提供範囲情報登録部4は、提供範囲情報を取得し、提供者情報記憶部5に出力する。提供者情報記憶部5は、図10に示すように、提供者毎に、提供範囲情報登録部4が取得した提供範囲情報を格納する。図10は、本発明の実施の形態の具体例3における提供者情報の一例を示す図である。
観光スポット11dにいるスタッフ21d,21eは各自が通信装置22を有しており、ビーコン発信機である検知装置12から、エリア情報を含む信号を受信する。当該信号を通信装置22から、提供者情報取得部1に送信することによって、提供者情報取得部1は、スタッフ21d,21eがいるエリア情報を取得し、提供者情報記憶部5に出力する。提供者情報記憶部5は、図10に示すように、提供者毎に、提供者情報取得部1が取得した提供者のエリア情報を格納する。
次に観光スポット11dに外国人観光客20dが近付くと、利用対象情報取得部2は、観光スポット11d内に備えられたビーコン受信機である検知装置13から、外国人観光客20dの使用言語情報、及びエリア情報を取得し、通知制御部3に出力する。例えば、外国人観光客20dには使用可能な言語情報を含む信号を送信するビーコン発信機23dを携帯させても良い。また、外国人観光客20dがビーコン発信機23d付きの携帯端末等を所有している場合、その携帯端末の利用言語を抽出するアプリケーションなどの機能を追加することにより、使用言語情報を検知装置13に発信することも可能である。
通知制御部3は、利用対象情報取得部2から外国人観光客20dの使用言語情報、及びエリア情報を取得した後、提供者情報記憶部5が格納するスタッフ21d,21eの提供者情報を取得する。そして、通知制御部3は、外国人観光客20dと同一のエリア内におり、かつ、外国人観光客20dとコミュニケーション可能な言語を使用できるスタッフ21dが有する通信装置22に対して、外国人観光客20dの使用言語情報、及びエリア情報通知する。これによりスタッフ21dは、外国人観光客20dの接近を認識でき、通訳、又は説明などのサービスを提供することが可能となる。
[具体例4]
図11を用いて、本実施の形態における通知サーバ装置10の具体的な適用例(具体例4)について説明する。図11は、本発明の実施の形態の具体例4における通知サーバ装置の動作を説明するための図である。
具体例4では、図11に示すように、本実施の形態における通知サーバ装置10は、デパート11f内において、親20fと子20fとが離れたエリアに長時間いる場合に、子20fと同じエリアにいるサービス提供者である従業員21fに対して、親20fと離れた子20fが近くにいることを通知する。
デパート11f内にいる従業員21f,21gは各自が通信装置22を有しており、ビーコン発信機である検知装置12から、エリア情報を含む信号を受信する。当該信号を通信装置22から、提供者情報取得部1に送信することによって、提供者情報取得部1は、従業員21f,21gがいるエリア情報を取得し、提供者情報記憶部5に出力する。提供者情報記憶部5は、図12に示すように、提供者毎に、予め登録された提供範囲情報とともに、提供者情報取得部1が取得した従業員のエリア情報を格納する。図12は、本発明の実施の形態の具体例4における提供者情報の一例を示す図である。
具体例4では、デパート11f内において、親子に一対のビーコン発信機23f,23f(23g,23g)を所持させ、利用対象情報取得部2は、デパート11f内に備えられたビーコン受信機である検知装置13から、親20f、20gと子20f、20gとの属性情報、及びエリア情報をそれぞれ取得し、図示しない利用者情報記憶部に出力する。利用者情報記憶部は、図13に示すように、利用者毎に利用対象情報取得部2が取得した利用者の属性情報、及びエリア情報を格納する。図13は、本発明の実施の形態の具体例4における利用者情報の一例を示す図である。
そして、図示しないタイマをさらに備え、親20gと子20gとが同一エリア内にいる場合にはタイマは作動させず、親20fと子20fとが異なるエリア内にいる場合にタイマを作動させて時間を計測し、経過時間を利用者情報記憶部に出力する。利用者情報記憶部は、図13に示すように、利用者毎にタイマが計測した経過時間を格納する。そして、上記経過時間が一定時間(例えば5分間)を超えたら、親20fと子20fとの属性情報、及びエリア情報を通知制御部3に出力する。
通知制御部3は、利用対象情報取得部2から親20fと子20fとの属性情報、及びエリア情報を取得した後、子20fが迷子であると判断し、提供者情報記憶部5が格納する従業員21f,21gの提供者情報を取得する。そして、通知制御部3は、子20fと同一のエリアにいる従業員21fが有する通信装置22に対して、親20fと子20fとの属性情報、及びエリア情報を通知する。これにより従業員21fは、子20fを保護するとともに、親20fのもとへ案内することが可能となる。なお、同一のエリアに従業員がいない場合、例えば、最も近いエリアにいる従業員に通知しても良い。
[物理構成]
ここで、本実施の形態におけるプログラムを実行することによって、通知サーバ装置10を実現するコンピュータについて図14を用いて説明する。図14は、本発明の実施の形態における通知サーバ装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
図14に示すように、コンピュータ110は、CPU111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェイス117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。
CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。
また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。
データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェイス117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記憶媒体、又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記憶媒体が挙げられる。
なお、本実施の形態における通知サーバ装置10は、プログラムがインストールされたコンピュータではなく、各部に対応したハードウェアを用いることによっても実現可能である。更に、通知サーバ装置10は、一部がプログラムで実現され、残りの部分がハードウェアで実現されていてもよい。
上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)〜(付記15)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
(付記1)
サービスを利用する特定の属性を有する利用対象が、特定の空間内で特定の条件を満たした場合に、サービスの提供者に対して通知する装置であって、
前記特定の空間内に備えられた検知装置、及び前記提供者が有する通信装置から、前記提供者の位置情報を取得する、提供者情報取得部と、
前記検知装置、又は前記特定の空間内に備えられた別の検知装置から、前記利用対象の属性情報、及び位置情報を取得する、利用対象情報取得部と、
前記提供者の前記位置情報、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報、並びに、予め登録された前記提供者の提供範囲情報が特定の条件を満たす場合に、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を前記通信装置に通知する、通知制御部と、
を備えている、ことを特徴とする通知サーバ装置。
(付記2)
前記通知制御部は、
前記提供者が前記特定の空間内におり、かつ、
前記利用対象の属性が前記提供者の提供範囲に含まれる場合に、
前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を前記通信装置に通知する、
付記1に記載の通知サーバ装置。
(付記3)
前記提供者情報取得部は、
前記提供者の前記位置情報を、前記検知装置から前記通信装置を介して取得する、
付記1または2に記載の通知サーバ装置。
(付記4)
前記利用対象情報取得部は、
前記検知装置、又は前記別の検知装置が、前記利用対象が有する発信機から発信される属性に関する信号を検知し、前記利用対象情報取得部に送信することによって、
前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を取得する、
付記1〜3のいずれかに記載の通知サーバ装置。
(付記5)
前記利用対象情報取得部は、
前記検知装置、又は前記別の検知装置が、画像認証によって前記利用対象の属性を検知し、前記利用対象情報取得部に送信することによって、
前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を取得する、
付記1〜3のいずれかに記載の通知サーバ装置。
(付記6)
サービスを利用する特定の属性を有する利用対象が、特定の空間内で特定の条件を満たした場合に、サービスの提供者に対して通知する方法であって、
(a)前記特定の空間内に備えられた検知装置、及び前記提供者が有する通信装置から、前記提供者の位置情報を取得する、ステップと、
(b)前記検知装置、又は前記特定の空間内に備えられた別の検知装置から、前記利用対象の属性情報、及び位置情報を取得する、ステップと、
(c)前記提供者の前記位置情報、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報、並びに、予め登録された前記提供者の提供範囲情報が特定の条件を満たす場合に、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を前記通信装置に通知する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする通知方法。
(付記7)
前記(c)のステップにおいて、
前記提供者が前記特定の空間内におり、かつ、
前記利用対象の属性が前記提供者の提供範囲に含まれる場合に、
前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を前記通信装置に通知する、
付記6に記載の通知方法。
(付記8)
前記(a)のステップにおいて、
前記提供者の前記位置情報を、前記検知装置から前記通信装置を介して取得する、
付記6または7に記載の通知方法。
(付記9)
前記(b)のステップにおいて、
前記検知装置、又は前記別の検知装置が、前記利用対象が有する発信機から発信される属性に関する信号を検知し、前記利用対象情報取得部に送信することによって、
前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を取得する、
付記6〜8のいずれかに記載の通知方法。
(付記10)
前記(b)のステップにおいて、
前記検知装置、又は前記別の検知装置が、画像認証によって前記利用対象の属性を検知し、前記利用対象情報取得部に送信することによって、
前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を取得する、
付記6〜8のいずれかに記載の通知方法。
(付記11)
コンピュータによって、サービスを利用する特定の属性を有する利用対象が、特定の空間内で特定の条件を満たした場合に、サービスの提供者に対して通知するためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)前記特定の空間内に備えられた検知装置、及び前記提供者が有する通信装置から、前記提供者の位置情報を取得する、ステップと、
(b)前記検知装置、又は前記特定の空間内に備えられた別の検知装置から、前記利用対象の属性情報、及び位置情報を取得する、ステップと、
(c)前記提供者の前記位置情報、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報、並びに、予め登録された前記提供者の提供範囲情報が特定の条件を満たす場合に、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を前記通信装置に通知する、ステップと、
を実行させる、プログラム。
(付記12)
前記(c)のステップにおいて、
前記提供者が前記特定の空間内におり、かつ、
前記利用対象の属性が前記提供者の提供範囲に含まれる場合に、
前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を前記通信装置に通知する、
付記11に記載のプログラム。
(付記13)
前記(a)のステップにおいて、
前記提供者の前記位置情報を、前記検知装置から前記通信装置を介して取得する、
付記11または12に記載のプログラム。
(付記14)
前記(b)のステップにおいて、
前記検知装置、又は前記別の検知装置が、前記利用対象が有する発信機から発信される属性に関する信号を検知し、前記利用対象情報取得部に送信することによって、
前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を取得する、
付記11〜13のいずれかに記載のプログラム。
(付記15)
前記(b)のステップにおいて、
前記検知装置、又は前記別の検知装置が、画像認証によって前記利用対象の属性を検知し、前記利用対象情報取得部に送信することによって、
前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を取得する、
付記11〜13のいずれかに記載のプログラム。
以上のように、本発明によれば、システムの利用対象の個人情報等が予めシステムに登録されていなくても、特定の空間内で特定の条件を満たした場合に、利用対象の属性情報、及び位置情報のみを使って、サービス提供者へ通知することができる。本発明は、障がい者などにサービスを提供する福祉サービス分野での利用だけでなく、電車・バスなどの公共機関、駅のプラットフォーム、公共施設、又は商用施設での利用に好適である。
1 提供者情報取得部
2 利用対象情報取得部
3 通知制御部
4 提供範囲情報登録部
5 提供者情報記憶部
6 送信部
10 通知サーバ装置
11 特定の空間
12 検知装置
13 検知装置
20 利用対象
21 提供者
22 通信装置
23 発信機
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス

Claims (7)

  1. サービスを利用する特定の属性を有する利用対象が、特定の空間内で特定の条件を満たした場合に、サービスの提供者に対して通知する装置であって、
    前記特定の空間内に備えられた検知装置、及び前記提供者が有する通信装置から、前記提供者の位置情報を取得する、提供者情報取得部と、
    前記検知装置、又は前記特定の空間内に備えられた別の検知装置から、前記利用対象の属性情報、及び位置情報を取得する、利用対象情報取得部と、
    前記提供者の前記位置情報、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報、並びに、予め登録された前記提供者の提供範囲情報が特定の条件を満たす場合に、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を前記通信装置に通知する、通知制御部と、
    を備えている、ことを特徴とする通知サーバ装置。
  2. 前記通知制御部は、
    前記提供者が前記特定の空間内におり、かつ、
    前記利用対象の属性が前記提供者の提供範囲に含まれる場合に、
    前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を前記通信装置に通知する、
    請求項1に記載の通知サーバ装置。
  3. 前記提供者情報取得部は、
    前記提供者の前記位置情報を、前記検知装置から前記通信装置を介して取得する、
    請求項1または2に記載の通知サーバ装置。
  4. 前記利用対象情報取得部は、
    前記検知装置、又は前記別の検知装置が、前記利用対象が有する発信機から発信される属性に関する信号を検知し、前記利用対象情報取得部に送信することによって、
    前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を取得する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の通知サーバ装置。
  5. 前記利用対象情報取得部は、
    前記検知装置、又は前記別の検知装置が、画像認証によって前記利用対象の属性を検知し、前記利用対象情報取得部に送信することによって、
    前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を取得する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の通知サーバ装置。
  6. サービスを利用する特定の属性を有する利用対象が、特定の空間内で特定の条件を満たした場合に、サービスの提供者に対して通知する方法であって、
    (a)前記特定の空間内に備えられた検知装置、及び前記提供者が有する通信装置から、前記提供者の位置情報を取得する、ステップと、
    (b)前記検知装置、又は前記特定の空間内に備えられた別の検知装置から、前記利用対象の属性情報、及び位置情報を取得する、ステップと、
    (c)前記提供者の前記位置情報、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報、並びに、予め登録された前記提供者の提供範囲情報が特定の条件を満たす場合に、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を前記通信装置に通知する、ステップと、
    を有する、ことを特徴とする通知方法。
  7. コンピュータによって、サービスを利用する特定の属性を有する利用対象が、特定の空間内で特定の条件を満たした場合に、サービスの提供者に対して通知するためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    (a)前記特定の空間内に備えられた検知装置、及び前記提供者が有する通信装置から、前記提供者の位置情報を取得する、ステップと、
    (b)前記検知装置、又は前記特定の空間内に備えられた別の検知装置から、前記利用対象の属性情報、及び位置情報を取得する、ステップと、
    (c)前記提供者の前記位置情報、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報、並びに、予め登録された前記提供者の提供範囲情報が特定の条件を満たす場合に、前記利用対象の前記属性情報、及び前記位置情報を前記通信装置に通知する、ステップと、
    を実行させる、プログラム。
JP2016068176A 2016-03-30 2016-03-30 通知サーバ装置、通知方法、及びプログラム Active JP6705254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068176A JP6705254B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 通知サーバ装置、通知方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068176A JP6705254B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 通知サーバ装置、通知方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182416A true JP2017182416A (ja) 2017-10-05
JP6705254B2 JP6705254B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60007036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068176A Active JP6705254B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 通知サーバ装置、通知方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6705254B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079270A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社プログレスト 通訳支援システム
JP2019160048A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079270A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社プログレスト 通訳支援システム
JP2019160048A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7091736B2 (ja) 2018-03-15 2022-06-28 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6705254B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220230717A1 (en) Strong authentication via distributed stations
US20170013416A1 (en) Systems and methods for providing geolocation services in a mobile-based crowdsourcing platform
Angin et al. Real-time mobile-cloud computing for context-aware blind navigation
JP5485971B2 (ja) 探し物支援システムおよび探し物支援プログラム
WO2020255220A1 (ja) 支援者選定装置、支援者選定方法、及びプログラム
CN113364490B (zh) 一种nfc应用的调用方法、电子设备及nfc装置
US10430572B2 (en) Information processing system that recognizes a user, storage medium, and information processing method
KR102598270B1 (ko) 차량 탑승 인식 방법 및 이를 구현한 전자 장치
KR20180126259A (ko) 인접 기반 정보를 제공하는 방법 및 장치
JP6705254B2 (ja) 通知サーバ装置、通知方法、及びプログラム
EP3425935B1 (en) Electronic apparatus and method for providing identification information
KR102526959B1 (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP2016048301A (ja) 電子機器
JP2019053547A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN111611812A (zh) 翻译成盲文
US20120004900A1 (en) Method for automatically setting language types of push-based services, client, and server thereof
Theodorou et al. Smart traffic lights for people with visual impairments: A literature overview and a proposed implementation
KR20170108218A (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP2006235865A (ja) 支援指示システム、支援指示決定装置、支援指示方法及び支援指示決定プログラム
JP2009205504A (ja) 案内システム、サーバシステム、案内方法及びプログラム
JP7246213B2 (ja) 支援管理装置、及び、支援管理方法
JP6881838B2 (ja) マッチングシステム、端末装置、マッチング方法、及びプログラム
US20130095858A1 (en) Method and apparatus for providing service and service interface based on position
US11530923B2 (en) System, apparatus, storage medium, and method for providing a route and aid for people in need of assistance
KR101662171B1 (ko) 단말, 서비스 제공 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150