JP2017181325A - 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム - Google Patents

電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017181325A
JP2017181325A JP2016069701A JP2016069701A JP2017181325A JP 2017181325 A JP2017181325 A JP 2017181325A JP 2016069701 A JP2016069701 A JP 2016069701A JP 2016069701 A JP2016069701 A JP 2016069701A JP 2017181325 A JP2017181325 A JP 2017181325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
ocv
power storage
storage unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016069701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5980457B1 (ja
Inventor
雅之 川村
Masayuki Kawamura
雅之 川村
創 藤田
So Fujita
創 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016069701A priority Critical patent/JP5980457B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980457B1 publication Critical patent/JP5980457B1/ja
Priority to US15/470,902 priority patent/US10444290B2/en
Publication of JP2017181325A publication Critical patent/JP2017181325A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/06Two-wire systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • H02J7/00041Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors in response to measured battery parameters, e.g. voltage, current or temperature profile
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • H02J7/00043Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors using switches, contacts or markings, e.g. optical, magnetic or barcode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】蓄電部のSOCとOCVの相関情報を効率的に推定すること。【解決手段】電源装置は、第1蓄電部と、第1蓄電部と比してエネルギー密度が優れ出力密度が劣る第2蓄電部と、第1蓄電部と第2蓄電部の間の充放電を担う充放電回路と、充放電回路を制御する制御部を有する回路モジュールを含み、制御部は、第1蓄電部の充電率と開放端電圧である第1SOCと第1OCVの組合せである第1データと、第2蓄電部の充電率と開放端電圧である第2SOCと第2OCVの組合せである第2データを第1蓄電部と第2蓄電部の間の複数回の電荷移動のそれぞれの前後で取得し、基準データを含む第1データの集合から、第1蓄電部のSOCとOCVの相関情報である第1相関を推定する第1操作を実行し、制御部が記憶している複数の記憶済データと第2データの集合の比較に基づいて、第2蓄電部のSOCとOCVの相関情報である第2相関を推定する第2操作を実行する。【選択図】図7

Description

本発明は、電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラムに関する。
複数の蓄電池を備えるシステムにおいて、その蓄電池間で充放電を行うことにより、SOC(State Of Charge、充電率)を把握する技術が知られている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2008―220080号公報
ところでSOCの把握は、蓄電部のSOCとOCVの相関情報と測定したOCVを用いて行うことが一般的である。この蓄電部のSOCとOCVの相関情報は、予め設定されるか、またはSOC把握に精度を高めるべく、何らかのパラメータに基づいて推定される。しかし、蓄電部のSOCとOCVの相関情報を効率的に推定することができないという課題があった。
本発明の第1の態様における電源装置は、第1蓄電部と、第1蓄電部と比してエネルギー密度が優れ出力密度が劣る第2蓄電部と、第1蓄電部と第2蓄電部の間の充放電を担う充放電回路と、充放電回路を制御する制御部を有する回路モジュールを含み、制御部は、第1蓄電部の充電率と開放端電圧である第1SOCと第1OCVの組合せである第1データと、第2蓄電部の充電率と開放端電圧である第2SOCと第2OCVの組合せである第2データを第1蓄電部と第2蓄電部の間の複数回の電荷移動のそれぞれの前後で取得し、基準データを含む第1データの集合から、第1蓄電部のSOCとOCVの相関情報である第1相関を推定する第1操作を実行し、制御部が記憶している複数の記憶済データと第2データの集合の比較に基づいて、第2蓄電部のSOCとOCVの相関情報である第2相関を推定する第2操作を実行する。
本発明の第2の態様における輸送機器は、上記の電源装置を有する。
本発明の第3の態様における方法は、第1蓄電部と、第1蓄電部と比して、エネルギー密度が優れ、出力密度が劣る第2蓄電部と、第1蓄電部と第2蓄電部の間の充放電を担う充放電回路と、充放電回路を制御する制御部を有する回路モジュールとを含む電源装置における、第1蓄電部の充電率と開放端電圧であるSOCとOCVの相関情報と第2蓄電部のSOCとOCVの相関情報とを推定する推定方法であって、第1蓄電部のSOCとOCVである第1SOCと第1OCVの組合せである第1データと、第2蓄電部のSOCとOCVである第2SOCと第2OCVの組合せである第2データを第1蓄電部と第2蓄電部の間の複数回の電荷移動のそれぞれの前後で取得するステップと、基準データを含む第1データの集合から、第1蓄電部のSOCとOCVの相関情報である第1相関をする第1操作を実行するステップと、制御部が記憶している複数の記憶済データと第2データの集合の比較に基づいて、第2蓄電部のSOCとOCVの相関情報である第2相関を推定する第2操作を実行するステップとを含む。
本発明の第4の態様におけるプログラムは、第1蓄電部と、第1蓄電部と比して、エネルギー密度が優れ、出力密度が劣る第2蓄電部と、第1蓄電部と第2蓄電部の間の充放電を担う充放電回路と、充放電回路を制御する制御部とを有する回路モジュールを含む電源装置における、第1蓄電部の充電率と開放端電圧であるSOCとOCVの相関情報と第2蓄電部のSOCとOCVの相関情報とを推定するためのプログラムであって、第1蓄電部のSOCとOCVである第1SOCと第1OCVの組合せである第1データと、第2蓄電部のSOCとOCVである第2SOCと第2OCVの組合せである第2データを第1蓄電部と第2蓄電部の間の複数回の電荷移動のそれぞれの前後で取得するステップと、基準データを含む第1データの集合から、第1蓄電部のSOCとOCVの相関情報である第1相関をする第1操作を実行するステップと、制御部が記憶している複数の記憶済データと第2データの集合の比較に基づいて、第2蓄電部のSOCとOCVの相関情報である第2相関を推定する第2操作を実行するステップとをコンピュータに実行させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る輸送機器のブロック図である。 単一の蓄電池を用いた場合による電力出力と、2つの蓄電池を用いた場合による電力出力とを比較するための図である。 蓄電池のSOC−OCVカーブを説明する図である。 SOC−OCVカーブを確定するまでの手順を説明する図である。 平面空間上で座標を確定させるための演算を説明する図である。 電池ECU130の内部ブロック図を、電池ECU130用のプログラムを格納する記録媒体290とともに示す。 蓄電池部間充放電を行う毎に第1蓄電池111及び第2蓄電池121のそれぞれの(SOC,OCV)データが取得される様子を示す。 収集した第1蓄電池111の(SOC,OCV)データから、第1蓄電池111の現在のSOC−OCVカーブを確定する処理を説明するための図である。 第2蓄電池121の(SOC,OCV)データに対するマッチング対象のSOC−OCVカーブを選択する処理を説明する図である。 収集した第2蓄電池121の(SOC,OCV)データから、第2蓄電池121の現在のSOC−OCVカーブを確定する処理を説明するための図である。 SOC−OCVカーブを確定させるまでのフロー図である。 第1蓄電池111および第2蓄電池121の少なくとも一方の(SOC,OCV)データを取得するためのフロー図である。 複数の(SOC,OCV)データからSOC−OCVカーブを確定するためのフロー図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る輸送機器10のブロック図である。本実施形態に係る輸送機器は、例えば電動自動車である。以下においては、本実施形態に係る蓄電装置100が電動自動車に搭載されて利用される場合を想定して説明する。なお、蓄電装置100は、電源装置の一例である。
輸送機器10は、搭載された蓄電装置100から供給される駆動電力をパワードライブユニットであるPDU141が受け、PDU141がモータジェネレータMGを回転駆動させることにより走行する。
PDU141は、蓄電装置100と、主正母線MPLおよび主負母線MNLとで接続されている。平滑コンデンサCは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続されており、導通する電力の高周波成分を低減する。第3電圧センサ142は、主正母線MPLと主負母線MNLとの間の電圧Vhを検出し、検出された電圧Vhは、PDU141の制御に利用される。
PDU141は、主正母線MPLおよび主負母線MNLから供給される駆動電力(直流電力)を交流電力に変換してモータジェネレータMGへ出力する。モータジェネレータMGは、例えば、三相交流回転電機を含む。モータジェネレータMGは、動力伝達機構および駆動軸を介して車輪を回転させる。また、PDU141は、車輪の減速時においてモータジェネレータMGが発電する交流電力を直流電力に変換し、回生電力として主正母線MPLおよび主負母線MNLへ出力する。
蓄電装置100が備える第1蓄電池111および第2蓄電池121は、モータジェネレータが発電する回生電力と、外部電源153からの外部電力とによって充電される。
充電コンバータ151は、主正母線MPLおよび主負母線MNLと受電部152との間に設けられる。そして、充電コンバータ151は、受電部152を介して外部電源153(例えば家庭用AC電源)から供給される交流電力を直流電力に変換して主正母線MPLおよび主負母線MNLへ出力する。受電部152は、外部電源153から供給される交流電力を入力するための入力端子である。なお、充電コンバータ151は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに代えて、あるいは追加して、正極線PL1および負極線NL1に接続されていても良く、正極線PL2および負極線NL2に接続されていても良い。
蓄電装置100は、第1蓄電モジュール101、第2蓄電モジュール102および充放電回路モジュール103を含む。第1蓄電モジュール101は、第1蓄電池111、第1電圧センサ112、第1電流センサ113、および第1スイッチ114を有する。第2蓄電モジュール102は、第1蓄電モジュール101と同様の構成であり、第2蓄電池121、第2電圧センサ122、第2電流センサ123、および第2スイッチ124を有する。充放電回路モジュール103は、第1蓄電池111と第2蓄電池121の間の充放電を担う。充放電回路モジュール103は、制御部としての電池ECU130と、充放電回路として機能しうる第1VCU131、第2VCU132、および第3スイッチ133とを有する。
本実施形態において第1蓄電部として機能する第1蓄電池111、および第2蓄電部として機能する第2蓄電池121は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池、ナトリウムイオン電池、リチウム硫黄電池などの二次電池を含む。他にも、コンデンサ、キャパシタなどの充放電が可能な素子であっても良い。ただし、第1蓄電池111と第2蓄電池121は、互いに特性が異なる電池である。具体的には、第1蓄電池111は第2蓄電池121より単位質量あたりの出力電力である質量出力密度が大きい、いわゆる高出力型バッテリである。一方、第2蓄電池121は第1蓄電池111より単位質量あたりの貯蔵電力である質量エネルギー密度が大きい、いわゆる高容量型バッテリである。第1蓄電池111は第2蓄電池121より単位容積あたりの出力電力である容積出力密度が大きくて良く、第2蓄電池121は第1蓄電池111より単位容積あたりの貯蔵電力である容積エネルギー密度が大きくて良い。このように、単位質量または単位容積あたりに第1蓄電池111から取り出せる電力は、単位質量または単位容積あたりに第2蓄電池121から取り出せる電力より大きい。一方、単位質量または単位容積あたりに第2蓄電池121が貯蔵できる電力は、単位質量または単位容積あたりに第1蓄電池111が貯蔵できる電力より大きい。このように、第1蓄電池111は、第2蓄電池121と比して、エネルギー密度が劣り、出力密度が優れる。また、第2蓄電池121は、第1蓄電池111と比して、大きい電池容量を有してよい。
第1蓄電池111は、正極線PL1および負極線NL1を介して第1VCU131に接続されている。第1電圧センサ112は、正極線PL1と負極線NL1との間の電圧すなわち第1蓄電池111の電圧Vを検出し、その検出値を電池ECU130へ出力する。第1電流センサ113は、第1蓄電池111に対して入出力される電流Iを検出し、その検出値を電池ECU130へ出力する。
第1スイッチ114は、正極線PL1と負極線NL1の電路を開閉するスイッチであり、電池ECU130からの開閉指示信号CWを受けて、開状態と閉状態を切り替える。第1スイッチ114が開状態であるときに第1電圧センサ112によって検出されるVは、第1蓄電池111におけるOCVであるOCVとなる。
第2蓄電池121は、正極線PL2および負極線NL2を介して第2VCU132に接続されている。第2電圧センサ122は、正極線PL2と負極線NL2との間の電圧すなわち第2蓄電池121の電圧Vを検出し、その検出値を電池ECU130へ出力する。第2電流センサ123は、第2蓄電池121に対して入出力される電流Iを検出し、その検出値を電池ECU130へ出力する。
第2スイッチ124は、正極線PL2と負極線NL2の電路を開閉するスイッチであり、電池ECU130からの開閉指示信号CWを受けて、開状態と閉状態を切り替える。第2スイッチ124が開状態であるときに第2電圧センサ122によって検出されるVは、第2蓄電池121におけるOCVであるOCVとなる。
なお、第1電流センサ113および第2電流センサ123は、それぞれ対応する蓄電池から出力される電流(放電電流)を正値として検出し、入力される電流(充電電流および回生電流)を負値として検出する。図1では、それぞれ正極線の電流を検出する構成として示すが、負極線の電流を検出するように構成しても良い。
第1VCU131は、正極線PL1および負極線NL1と、接続正極線BPLおよび接続負極線BNLとの間に設けられ、電池ECU130からの制御信号CVを受けて、正極線PL1および負極線NL1と、接続正極線BPLおよび接続負極線BNLとの間で電圧変換を行う。第2VCU132は、正極線PL2および負極線NL2と、接続正極線BPLおよび接続負極線BNLとの間に設けられ、電池ECU130からの制御信号CVを受けて、正極線PL2および負極線NL2と、接続正極線BPLおよび接続負極線BNLとの間で電圧変換を行う。
接続正極線BPLは、主正母線MPLと接続され、接続負極線BNLは、主負母線MNLに接続される。その接続部には、第3スイッチ133が設けられている。第3スイッチ133は、接続正極線BPLと主正母線MPL、および接続負極線BNLと主負母線MNLの電路を開閉するスイッチであり、電池ECU130からの開閉指示信号CWを受けて、開状態と閉状態を切り替える。
以上の構成においては、第1スイッチ114と第3スイッチ133を閉状態、第2スイッチ124を開状態とした場合には、第1蓄電池111の電力がPDU141へ供給される。また、第2スイッチ124と第3スイッチ133を閉状態、第1スイッチ114を開状態とした場合には、第2蓄電池121の電力がPDU141へ供給される。また、第1スイッチ114と第2スイッチ124と第3スイッチ133を閉状態とした場合には、第1蓄電池111の電力と第2蓄電池121の電力が共にPDU141へ供給される。ただし、第1蓄電池111の電力と第2蓄電池121の電力を共にPDU141へ供給する場合には、供給電圧が同じになるように、第1VCU131および第2VCU132によって電圧変換が成される。なお、PDU141から回生電力が供給される場合、または外部電源153から外部電力が供給される場合には、電力の流れは上記の各場合における逆向きとなる。
また、本実施形態においては、それぞれの蓄電池に電圧変換ユニットであるVCUを設けるいわゆる2VCU方式を採用するが、一方の蓄電池の出力電圧に対して他方の蓄電池の出力電圧を調整する観点からは、いずれかに一つのVCUを設けるいわゆる1VCU方式を採用しても良い。1VCU方式であれば、VCUを設置するスペースの削減に寄与する。また、コストの削減、重量の削減にも寄与する。この場合には、PDU141へ供給される電圧は、VCUが設けられない蓄電池の出力電圧となるが、この制約が不都合である場合には2VCU方式を採用すれば良い。
なお、コンバータは、大別すると昇圧型、降圧型、昇降圧型に分類されるが、第1VCU131、第2VCU132は、いずれの型のコンバータも採用し得る。また、第1VCU131、第2VCU132に採用するコンバータの型を異ならせても良い。第1蓄電池111および第2蓄電池121とコンバータの型を適宜組み合わせることにより、要求仕様を満たす全体としてあたかも一つのバッテリとして利用することができる。
第1スイッチ114と第2スイッチ124を閉状態、第3スイッチ133を開状態とした場合には、第1蓄電池111と第2蓄電池121の間で充放電が行われる。この蓄電池部間充放電は、電池ECU130からの制御信号CVによって決定される第1VCU131の変換電圧値と、制御信号CVによって決定される第2VCU132の変換電圧値との差に応じて、電力の流れが定まる。したがって、電池ECU130は、変換電圧値を指示する制御信号CVおよびCVをそれぞれのVCUに送信することにより、どちらの蓄電池を電力の供給側とし、どちらの蓄電池を電力の受容側とするか制御することができる。なお、第1VCU131と第2VCU132の一方のハイサイドスイッチを「閉」かつローサイドスイッチを「開」に固定することで電圧変換を停止し、蓄電池の出力電圧をそのまま出力するいわゆる直結モードで制御して、他方の変換電圧値を変更するように制御しても良い。このとき、電池ECU130は、VとIを監視すれば、第1蓄電池111における充放電量を把握することができ、VとIを監視すれば、第2蓄電池121における充放電量を把握することができる。
上記のように、本実施形態における蓄電装置100は、互いに特性が異なる2つの蓄電池を備える。互いに特性が異なる複数の蓄電池を用いるシステムは、それぞれの蓄電池の特性や状態に応じて、要求される電力の供給に対してどのように応えるか、細かく制御する必要がある。そこでまず、単一の蓄電池を用いた場合による電力出力と、特性が異なる複数の蓄電池を用いた場合による電力出力の違いについて説明する。
図2は、単一の蓄電池を用いた場合による電力出力と、特性が異なる2つの蓄電池を用いた場合による電力出力とを比較するための図である。横軸は時間経過を表わし、縦軸は電力出力を表わす。電力出力が負の領域は、例えば回生電力によって電力受容がなされることを表わす。
実線で示されるSBは、蓄電装置が一つの蓄電池によって構成される場合の、出力電力の変化を表わす。蓄電装置が一つの蓄電池のみを備える場合には、負荷側から要求される電力をその能力の範囲において要求されるままに出力し、入力される電力をそのまま受け入れる。したがって、短時間で大きな出入力を行う場合もあり、蓄電池が急激に劣化するなどの問題もある。
蓄電装置が特性の異なる2つの蓄電池によって構成される場合には、それぞれの特性に応じて出入力を分担することができる。点線で表わされるOBは、高出力型バッテリの出力電力の変化を表わし、二重線で表わされるVBは、高容量型バッテリの出力電力の変化を表わしている。各時間において、OBの値とVBの値を足し合わせるとSBの値となる。すなわち、負荷側から要求される電力を、高容量型バッテリと高容量型バッテリで分担している様子を表わしている。
一般的に高容量型バッテリは、高出入力および出入力の瞬間的な変動に対して劣化が進行するので、劣化の進行が抑制される範囲で出入力が行われるように制御されることが好ましい。したがって、OBとVBの変化からわかるように、負荷側から大きな出入力が要求される場合には、原則として高出力型バッテリ(OB)が担い、高出力型バッテリでも応えられない場合に、高容量型バッテリ(VB)が補助する制御が行われる。また、高容量型バッテリは、あまり高くない値で継続的に出力する場合に適しており、この場合は、高出力型バッテリの出力は抑えられる。また、高容量型バッテリは高いレートの充電に相当する回生電力を受け入れた場合に劣化しやすいという特性を有するので、回生電力はできる限り高出力型バッテリで受け入れる制御が行われる。なお、回生電力が高出力型バッテリで受け入れられる容量を上回る場合には、高容量型バッテリで受入れる以外に、ブレーキを動作させて回生電力の発生を低減しても良い。この場合、高容量型バッテリの劣化を抑制できる。
また、高容量型バッテリと高出力型バッテリは、それぞれSOCに基づく劣化影響度も大きく異なる。高容量型バッテリは、SOCが変動しても、劣化影響度が大きく変動することはない。換言すれば、SOCがいかなる値であっても劣化の進行に大きな影響を与えることはない。一方、高出力型バッテリは、SOCが変動すると、劣化影響度もその値に応じて大きく変動する。より詳述すると、SOCが30〜70%の中央域では、高出力型バッテリの劣化影響度は小さいが、この中央域から離れるに従って、劣化影響度は大きくなる。すなわち、中央域から離れるほど劣化が進む。したがって、高容量型バッテリのSOCが、0〜30%の低域や70〜100%の高域に属さないように、高容量型バッテリと高出力型バッテリの充放電量を調整することが好ましい。
このように特性の異なる複数の蓄電池を利用することにより、それぞれの蓄電池の劣化を抑制しつつ、負荷側からのさまざまな出力要求に応えることができる。ただし、それぞれの蓄電池をどのように使い分け、どのような割合で出入力を混合させるかは、蓄電池の現在の状態を正確に把握して、その状態に応じて適宜変更、修正することが重要である。特に、刻々と変化するSOCの正確な把握は、輸送機器の駆動制御に対して非常に重要である。
そこで、蓄電池におけるSOCとOCVとの相関関係について説明する。図3は、ある電池のSOC−OCVカーブを示すグラフである。SOC−OCVカーブは、SOCとOCVの関係である相関情報の一例である。横軸は、SOCをパーセント(%)で表わし、縦軸は、OCVをボルト(V)で表わす。
グラフ上に描かれる複数のカーブは、それぞれ異なる容量維持率に対するSOC−OCVカーブを表わしている。容量維持率は、使用が繰り返されることによる劣化や、経時による劣化の程度を示しており、具体的には、新品時において貯蔵できる電気量(100%)に対して、満充電でどれだけの電気量を貯蔵できるかをパーセントで表したものである。例えば、使用を繰り返したある時点において満充電まで充電した場合に、初期の貯蔵電気量に対して80%の電気量しか貯蔵できなくなった蓄電池は、容量維持率80%の蓄電池である。換言すれば容量維持率がその蓄電池の劣化度合いを示していると言える。
図3において、実線は容量維持率100%の、点線は90%の、一点鎖線は80%の、二点鎖線は70%の、破線は60%のSOC−OCVカーブを表わす。なお、容量維持率が100%でない場合のSOCは、劣化が進んだ状態における満充電の貯蔵電気量を100%とした場合の充電率である。劣化が進行すると、カーブが全体的に左上方向に遷移する様子がわかる。例えば、OCVが3.9Vである場合に、容量維持率が90%の場合のSOCは70%であるのに対し、容量維持率が70%の場合のSOCは60%であると読み取れる。多くの蓄電池が概してこのような傾向の性質を示す。
すなわち、蓄電装置が搭載する蓄電池が現時点においてどれくらい劣化が進行しているかにより、同じOCVから推定されるSOCが大きく異なってしまうことになる。つまり、OCVを測定しても、蓄電池の劣化状態の考慮なしには、正確にSOCを把握できないことになる。
そこで、本実施形態における蓄電装置100は、搭載する第1蓄電池111および第2蓄電池121のそれぞれに対して、予め定められた条件を満たす時点ごとに、SOC−OCVカーブを確定するための充放電制御を実行する。
図4は、ある時点においてSOC−OCVカーブを確定するまでの手順を説明するための図である。図3と同じく、横軸は、SOCをパーセント(%)で表わし、縦軸は、OCVをボルト(V)で表わす。また、示されている複数のカーブはそれぞれ、図3で用いた線種に従って、モデル化された蓄電池の、各容量維持率に対するSOC−OCVカーブを表わす。
出願人は、さまざまな蓄電池に対して検討を重ねた成果として、容量維持率が互いに異なるSOC−OCVカーブであっても、あるOCVに対するSOCのばらつきが一定の範囲に収まる領域が、多くの蓄電池において存在することを発見した。このような領域を「基準領域」と呼ぶこととする。基準領域は、例えば、SOCが100%に近い範囲で見受けられる。これは、蓄電池の満充電電圧におけるSOCを100%として定義しているため、蓄電池の電圧を満充電電圧の近傍とすれば、容量維持率によらずSOCは100%の近傍となるからである。図4の例では、OCVがVの範囲(Omin≦V<Omax)において、いずれの容量維持率であっても、残容量がS(Smin≦S<Smax)の範囲に収まることを表わしている。Vの範囲のOCVを「基準OCV」と呼び、Sの範囲のSOCを「基準SOC」と呼ぶこととする。
基準領域の範囲としては、基準OCVの範囲として0.1V(OmaxとOminの差)、基準SOCの範囲として3%(SmaxとSminの差)が好ましい。ここでいう基準OCVの範囲は、単セルにおける電圧の範囲であって良い。基準OCVの範囲は、蓄電池の公称電圧の3%であって良い。基準領域の範囲は、対象とする蓄電池の特性や、要求される正確性等に応じて、適宜最適化すれば良い。
本実施形態における蓄電装置100は、上記の通り、第1蓄電池111と第2蓄電池121の間で蓄電池部間充放電を行うことができる。すなわち、一方の蓄電池の電力を他方に移すことができる。すると、蓄電池部間充放電を行うことにより、SOC−OCVカーブを確定させたい側の蓄電池のOCVを、その蓄電池における基準OCVの範囲に移動させることができる。基準OCVに対応するSOCは、容量維持率に関わらず基準SOCであるので、その値を例えばSminとSmaxの平均値とすれば、SOC−OCVの2次元平面(ここでは、「SO平面」と呼ぶ)上の基準領域に、座標Sp(St,Ot)をプロットすることができる。
その後、予め定められた条件、回数にしたがって、蓄電池部間充放電を繰り返す。このとき、例えばSOC−OCVカーブを確定させたい側の蓄電池が第1蓄電池111である場合には、第1電流センサ113の電流Iを監視することにより、第1蓄電池111のSOCの増減分を算出することができる。また、第1スイッチ114を開状態にすれば、そのときの第1蓄電池111のOCVを検出することもできる。すると、1回の蓄電池部間充放電を行うごとに、SO平面上に1つの座標Spをプロットすることができる。図4の例では、基準領域内の座標Spを得た後に、蓄電池部間充放電を3回繰り返し、座標Sp、Sp、Spを得ている。
例えば電池メーカーによって、蓄電池の型番ごとに各容量維持率に対するSOC−OCVカーブが参照データとして予め準備されている。図4では、100%、90%、80%、70%、60%のそれぞれにおけるSOC−OCVカーブが参照データである。参照データは、例えば5%刻み、あるいは1%刻みなどの、より細かい割合で準備されていると良い。または、容量維持率に対するSOC−OCVカーブの変動が大きい範囲では、小さい範囲より細かい割合で参照データを設けていても良く、データ量および参照データを準備に要する手間を削減できる。蓄電装置100は、具体的には後述するが、この参照データを記憶部に記憶しており、電池ECU130は、適宜参照することができる。
蓄電池部間充放電を繰り返すことにより複数の座標Spを得たら、電池ECU130は、これらの座標に対して最も一致度が高いSOC−OCVカーブを参照データからマッチング処理により選ぶ。例えば、複数の座標Spとの偏差が最も小さいSOC−OCVカーブを選ぶ。このとき選んだSOC−OCVカーブが、その時点における最も確からしいSOC−OCVカーブとなる。このようにして、その時点における蓄電池のSOC−OCVカーブを推定する。図4の例においては、容量維持率が90%のSOC−OCVカーブである。このSOC−OCVカーブを記憶しておくことにより、外部から要求されるSOCの確認に対して、OCVを計測すれば即座にその時点における高精度なSOCを返すことができる。このように蓄電池部間充放電を行って適宜確定されるSOC−OCVカーブは、その時点における現実のSOC−OCVカーブをより忠実に表わしたものとなるので、現実のSOCに対して非常に近いSOCを外部からの確認要求に対して返すことができる。
なお、上記の説明においては、まず基準領域内に座標Spが得られるように蓄電池部間充放電をおこなったが、座標Spを得る順番はこれに限らない。複数回の蓄電池部間充放電を行った結果、少なくとも1つの座標Spが基準領域内に含まれていれば、参照データとマッチング処理を行うことができる。一方の蓄電池のSOCとOCVを基準領域にすべく、過度な蓄電部間充放電を必要とする場合は、複数回の蓄電部間充放電によって、複数の座標を得ながらSOC−OCVカーブを生成する蓄電池の電圧とSOCを基準領域に移すことが好ましい。そして、複数回の蓄電部間充放電によって得た座標を基準領域に基づいて修正することで、基準領域にSOC−OCVカーブを生成する蓄電部の電圧とSOCを基準領域に属するためだけに、過度の蓄電部間充放電を必要としない、正確なSOC−OCVカーブを生成できる。
また、上記の説明においては、最も一致度が高いSOC−OCVカーブを参照データから選んだが、まずはそれぞれの座標の偏差が閾値以下となる複数のSOC−OCVカーブを選び、その中から他の基準に基づいて一つのSOC−OCVカーブを確定させても良い。他の基準としては、新しく取得した座標ほど偏差が小さいなどが挙げられる。この様な構成とすることで、何らかの事情によって途中で蓄電部間充放電を停止しなければならい状態でも、SOC−OCVカーブを特定できる。
なお、上記の説明においては、参照データの各SOC−OCVカーブと複数の座標Spとのマッチング処理を行うことにより、SOC−OCVカーブを推定している。しかし、広い範囲のSOCで座標Spが取得できている場合には、参照データを参照することなく、複数の座標Spから近似曲線または近似直線を算出し、当該近似曲線または近似直線をSOC−OCVカーブとして推定しても良い。近似曲線または近似直線は、最小二乗法などに基づくフィッティングによって算出されて良い。SOC−OCV平面における座標Spについて、隣接するSOC同士を直線で結ぶことによって各区間の近似直線を算出して良い。座標Spが3点以上の場合は、近似直線の集合としての折れ線が算出される。なお、参照データにおける各容量維持率のSOC−OCVカーブは、例えば電池メーカーが準備する、その型の蓄電池の代表データであるので、信頼性は高い。しかしながら、個々の製品のばらつきまでは対応していないので、そのばらつきは誤差となってしまう。しかし、実測された座標Spから近似曲線または近似直線を算出すれば、個々のばらつきまで吸収した、生のSOC−OCVカーブを得ることができる。したがって、より精度の高いSOC−OCVカーブとして利用できる可能性がある。また、蓄電池の種類によっては、基準領域が存在しない場合もあり得るが、このような場合であっては、実測された座標Spから算出された近似曲線または近似直線と参照データを併用して、SOC−OCVカーブを確定することができる。具体的には、参照データに含まれる各容量維持率のSOC−OCVカーブの中で、実測された座標Spから算出された近似曲線または近似直線と最も近い形状を有するものを、SOC−OCVカーブとして確定する。また、近似曲線または近似直線によりSOC−OCVカーブを推定する場合において、蓄電池の現在の容量維持率を推定するときは、参照データのSOC−OCVカーブのうち近似曲線または近似直線と最も近い形状を有するSOC−OCVカーブに対応する容量維持率を、現在の容量維持率と推定してよい。
ここで、蓄電池部間充放電をおこなって次の座標Spを確定させる手順について説明する。図5は、平面空間上で座標を確定させるための演算を説明する図である。一つ目の×印で表わされるSpは、n個目の座標としてSO平面上にプロットされたものであり、座標値(St,Ot)で表わされる。この後に1回の蓄電池部間充放電を行ってプロットされたn+1個目の座標が、二つ目の×印で表わされるSpn+1である。
それぞれの座標値の差は、OCVがΔOCV、SOCがΔSOCと表わされ、それぞれ正の値の場合もあれば、負の値である場合もある。すなわち、
(Stn+1,Otn+1)=(St+ΔSOC,Ot+ΔOCV)
である。ここで、OtもOtn+1も、OCVであるので、これらの値は実測して直接得られる。一方ΔSOCは、ΔSOC=Stn+1 −Stであり、
ΔSOC=ΣI/Cfull
あるいは、
ΔSOC=ΔAh/Cfull
によって算出される。ここで、ΣIは、時刻tからtn+1までに電流センサが出力する値の総和であり、ΔAhは、この間に変化した電気量を表わす。また、Cfullは、前回のSOC−OCVカーブの確定時点における満充電時の電気量である。Cfullは、SOC−OCVカーブが確定されるごとにその値が記憶部に格納される。例えばCfullは、SOC−OCVカーブが確定されると、確定されたSOC−OCVカーブに対応する容量維持率と初期容量から定まる。
なお、以上の説明では主として、SOC−OCVカーブの確定処理を分かり易く説明することを目的として、二次元平面における座標SPを用いて説明した。座標SPをプロットする、または、座標SPを特定することは、内部処理としては、(SOC,OCV)のデータを取得して格納することに対応する。また、以上の説明では主として、SOC−OCVカーブの確定処理を分かり易く説明することを目的として、SOC毎について1つのOCVを取得する場合を取り上げて説明した。しかし、SOC毎に1つまたは複数のOCVを取得して良い。
以上説明したSOC−OCVカーブの確定までを電池ECU130がどのようにおこなっているのか、電池ECU130を機能ブロックで表わして説明する。図6は、電池ECU130の内部ブロック図を、電池ECU130用のプログラムを格納する記録媒体290とともに示す。
図示するように、電池ECU130は、制御および演算の全体を担う制御演算部230、ΔSOC算出部231、計時部232、BATT情報格納部233、確定ライン保持部234を有する。これらの機能ブロックによりSOC−OCVカーブを確定するまでの処理を行う。電池ECU130は、この他にも主に、SOC応答部235を有する。
制御演算部230は、第1蓄電池111の充電率と開放端電圧である第1SOCと第1OCVの組合せである第1データと、第2蓄電池121の充電率と開放端電圧である第2SOCと第2OCVの組合せである第2データとを、第1蓄電池111と第2蓄電池121の間の複数回の電荷移動のそれぞれの前後で取得する。なお、第1データとは、例えば第1蓄電池111の(SOC,OCV)データの集合である。第2データとは、例えば第2蓄電池121の(SOC,OCV)データの集合である。
制御演算部230は、基準データを含む第1データの集合から、第1蓄電池111のSOCとOCVの相関情報である第1相関を生成する第1操作を実行する。制御演算部230は、電池ECU130が記憶している複数の記憶済データと第2データの集合の比較に基づいて、第2蓄電池121のSOCとOCVの相関情報である第2相関を推定する第2操作を実行する。
なお、複数の記憶済データは、BATT情報格納部233に記憶されていてよい。また、基準データとは、第1蓄電池111の複数の劣化状態において同一のOCVに対するSOCの偏差が閾値以下である第1データであってよい。
制御演算部230は、第2蓄電池121の劣化状態と記憶済データを対応付けて記憶してよい。例えば、記憶済データは、異なる容量維持率に対するSOC−OCVカーブであってよい。制御演算部230は、第2蓄電池121の現在の劣化状態を推定し、複数の記憶済データのうち現在の劣化状態より進行した劣化状態が対応付けられた記憶済データのみと第2データの集合を比較して良い。なお、制御演算部230は、推定した第2相関に基づいて現在の劣化状態を決定して良い。
制御演算部230は、第2相関を前回推定した時刻から第2蓄電池121が充放電した電流の累積値に基づいて、複数の記憶済データのうち複数の第2データの集合と比較する記憶済データを選択して良い。例えば、制御演算部230は、電流の累積値に対応する劣化状態より、予め定められた値以上進行した劣化状態が対応付けられた記憶済データを除外して、複数の第2データの集合と比較する記憶済データを選択して良い。
なお、制御演算部230は、第1データの集合に対する近似曲線または近似直線に基づき、第1相関を生成してよい。これに対し、第2相関を生成する場合には、制御演算部230は、複数の記憶済データのうち、第2データの集合に対する適合度がより高い記憶済データをより優先して選択して、第2相関を生成して良い。
制御演算部230は、第1蓄電池111の複数の劣化状態において同一のSOCに対するOCVの差分が閾値以下となるSOCである基準SOCの範囲に第1蓄電池111のSOCが含まれるときからの第1蓄電池111への電荷移動量に基づいて、電荷移動の後の第1SOCを取得してよい。制御演算部230は、基準SOCに対応するOCVである基準OCVの範囲に第1蓄電池111のSOCが含まれるときからの第1蓄電池111への電荷移動量に基づいて、電荷移動の後の第1SOCを取得して良い。
制御演算部230は、電荷移動を行う前の第1蓄電池111のSOCが基準SOCの範囲に含まれない場合、電荷移動に先立ち、第1蓄電池111のSOCが基準SOCの範囲に含まれるよう、第1蓄電池111と第2蓄電池121との間の充放電を行ってよい。制御演算部230は、電荷移動を行う前の第1蓄電池111のOCVが基準OCVの範囲に含まれない場合、電荷移動に先立ち、第1蓄電池111のOCVが基準OCVの範囲に含まれるよう、第1蓄電池111と第2蓄電池121との間の充放電を行って良い。
第1蓄電池111と第2蓄電池121の少なくとも一方は、モータジェネレータMGに電力を供給する。なお、モータジェネレータMGは駆動部の一例である。充放電回路モジュール103は、第1蓄電池111、第2蓄電池121、および駆動部の間の充放電を担ってよい。制御演算部230は、電荷移動を行う間、第1蓄電池111と第2蓄電池121が、駆動部との間で充放電を行わないよう充放電回路を制御して良い。
なお、電池ECU130は一種のコンピュータである。制御演算部230は、例えばMPUによって構成され、例えばMPUの内部記憶部に格納されたプログラムを実行し、当該プログラムに従って蓄電装置100の全体を制御する。電池ECU130により実行されるプログラムは、記録媒体290から電池ECU130に供給される。なお、記録媒体290は、コンピュータにより読み出し可能な媒体の一例である。電池ECU130内においてプログラムまたはコンピュータ命令が格納される任意の媒体を、電池ECU130用のプログラムを格納する媒体とみなすことができる。
制御演算部230は、充放電回路モジュール103を制御する。また、制御演算部230は、第1スイッチ114、第2スイッチ124、第3スイッチ133を状況に応じて開閉すべく、開閉指示信号CW、CW、CWをそれぞれに向けて送信する。また、第1VCU131、第2VCU132の変換電圧を調整すべく、PWM信号である制御信号CV、CVをそれぞれに向けて送信する。ΔSOC算出部231は、第1蓄電池111の(SOC,OCV)データの取得時には、第1電流センサ113からIを取得して、ΔSOCを算出する。同様に、第2蓄電池121の(SOC,OCV)データの取得時には、第2電流センサ123からIを取得して、ΔSOCを算出する。ΔSOC算出部231は、算出したΔSOCを制御演算部230へ引き渡す。
計時部232は、蓄電池部間充放電を行った時刻を制御演算部230へ引き渡す。制御演算部230は、(SOC,OCV)データが取得された時刻を内部記憶部に記憶しておき、当該(SOC,OCV)データが取得された時刻から予め定められた経過時間を過ぎた場合に、マッチング処理の対象から除外する。
BATT情報格納部233は、上記の参照データを記憶する記憶部である。具体的には、不揮発性のフラッシュメモリ等により構成される。BATT情報格納部233は、参照データを外部機器から取得する。なお、BATT情報格納部233は、参照データを記憶するに限らず、蓄電池に関する様々な情報を記憶しており、必要に応じて制御演算部230へ提供する。BATT情報格納部233は、第1蓄電池111の複数の劣化状態におけるSOCとOCVの相関情報を予め記憶する。BATT情報格納部233は、第2蓄電池121の複数の劣化状態におけるSOCとOCVの相関情報を予め記憶する。例えば、蓄電装置100の製造時に、第1蓄電池111の複数の劣化状態におけるSOCとOCVの相関情報と、第2蓄電池121の複数の劣化状態におけるSOCとOCVの相関情報とが、BATT情報格納部233に格納される。なお、第1蓄電池111および第2蓄電池121のうち、SOC−OCVカーブの推定対象とならない蓄電池については、BATT情報格納部233に相関情報が格納されなくても良い。制御演算部230は、対象SOCと対象OCVを含む複数のデータに対する近似曲線または近似直線に基づき、相関情報を推定して良い。制御演算部230は、BATT情報格納部233が記憶している対象蓄電池の複数の劣化状態におけるSOCとOCVの相関情報のうち、対象SOCと対象OCVを含む複数の(SOC,OCV)データに対する適合度がより高い相関情報を、推定する相関情報として、より優先して選択して良い。
確定ライン保持部234は、制御演算部230が確定したSOC−OCVカーブを記憶する記憶部である。具体的には、不揮発性のフラッシュメモリ等により構成される。記憶部としてBATT情報格納部233と一体的に構成されていても良い。
SOC応答部235は、確定ライン保持部234と接続されている。SOC応答部235は、外部からSOCの問合せを受けると、OCVとしてV、Vを取得し、確定ライン保持部234に記憶されたSOC−OCVカーブを参照して、SOCを返す。制御演算部230により第1蓄電池111の相関情報が推定されている場合、SOC応答部235は、第1蓄電池111のSOCの問合せを受けたとき、第1蓄電池111のOCVと、制御演算部230により推定された相関情報とに基づいて、第1蓄電池111のSOCを算出して応答する。制御演算部230により第2蓄電池121の相関情報が推定されている場合、SOC応答部235は、第2蓄電池121のSOCの問合せを受けたとき、第2蓄電池121のOCVと、制御演算部230により推定された相関情報とに基づいて、第2蓄電池121のSOCを算出して応答する。
図7は、蓄電池部間充放電を行う毎に第1蓄電池111及び第2蓄電池121のそれぞれの(SOC,OCV)データが取得される様子を示す。図示されるように、制御演算部230は、時刻t1において、第1蓄電池111の(SOC,OCV)データである(SOCP1,SOCP1)データと、第2蓄電池121の(SOC,OCV)データである(SOCE1,SOCE1)データとを取得する。
その後、制御演算部230は、次に(SOC,OCV)データを取得する第1蓄電池111のSOCである取得対象SOCを決定する。制御演算部230は、蓄電池部間充放電を行って、第1蓄電池111のSOCを当該取得対象SOCに変化させる。これにより、第2蓄電池121のSOCも変化する。時刻t2において、第1蓄電池111の(SOC,OCV)データである(SOCP2,SOCP2)データと、第2蓄電池121の(SOC,OCV)データである(SOCE2,SOCE2)データとを取得する。これにより、1回の蓄電池部間充放電によって、第1蓄電池111および第2蓄電池121のそれぞれの(SOC,OCV)データを取得できる。
続いて、制御演算部230は、更なる次の(SOC,OCV)データを取得する第1蓄電池111のSOCである取得対象SOCを決定する。ここで、取得対象SOCは、SOCP1およびSOCP2のいずれとも異なる値である。そして、制御演算部230は、1回の蓄電池部間充放電を行って、第1蓄電池111のSOCを当該取得対象SOCに変化させる。これにより、第2蓄電池121のSOCも変化する。そして、時刻t3において、第1蓄電池111の(SOC,OCV)データである(SOCP3,SOCP3)データと、第2蓄電池121の(SOC,OCV)データである(SOCE3,SOCE3)データとを取得する。
続いて、制御演算部230は、更なる次の(SOC,OCV)データを取得する第1蓄電池111のSOCである取得対象SOCを決定する。ここで、取得対象SOCは、SOCP1、SOCP2、およびSOCP3いずれとも異なる値である。そして、制御演算部230は、1回の蓄電池部間充放電を行って、第1蓄電池111のSOCを当該取得対象SOCに変化させる。これにより、第2蓄電池121のSOCも変化する。そして、時刻t4において、第1蓄電池111の(SOC,OCV)データである(SOCP4,SOCP4)データと、第2蓄電池121の(SOC,OCV)データである(SOCE4,SOCE4)データとを取得する。
このように、制御演算部230は、3回の蓄電池部間充放電のそれぞれの前後で(SOC,OCV)データを取得することで、第1蓄電池111および第2蓄電池121のそれぞれについて、4個の(SOC,OCV)データを取得できる。これにより、第1蓄電池111および第2蓄電池121の両方の(SOC,OCV)データを効率的に取得することができる。このため、第1蓄電池111および第2蓄電池121の両方の(SOC,OCV)データを短時間で収集できる。また、第1蓄電池111と第2蓄電池121との間で移動させる電荷量を低減できる。そのため、第1蓄電池111および第2蓄電池121の劣化が進行することを抑制できる。
図8は、収集した第1蓄電池111の(SOC,OCV)データから、第1蓄電池111の現在のSOC−OCVカーブを確定する処理を説明するための図である。図8において、SOC−OCVカーブ810は、第1蓄電池111の容量維持率が100%である場合のSOC−OCVカーブを示す。SOC−OCVカーブ809、SOC−OCVカーブ808、SOC−OCVカーブ807およびSOC−OCVカーブ806は、それぞれ第1蓄電池111の容量維持率が90%、80%、70%および60%である場合のSOC−OCVカーブを示す。
データ851、データ852、データ853およびデータ854は、図7に関連して説明した第1蓄電池111の4個の(SOC,OCV)データの集合を示す。制御演算部230は、SOC−OCVカーブ810、SOC−OCVカーブ809、SOC−OCVカーブ808、SOC−OCVカーブ807およびSOC−OCVカーブ806のそれぞれと、4個の(SOC,OCV)データとを比較して、4個の(SOC,OCV)データに最も適合するSOC−OCVカーブ808を、現在のSOC−OCVカーブとして決定する。また、制御演算部230は、第1蓄電池111の現在の容量維持率として、SOC−OCVカーブ808に対応づけられた80%を決定する。このように、制御演算部230は、第1蓄電池111のSOC−OCVカーブを確定する場合に、全ての容量維持率に対応する全てのSOC−OCVカーブに対して、収集した(SOC,OCV)データをマッチングして、現在のSOC−OCVカーブを確定してよい。
なお、図7及び図8の説明では、第1蓄電池111及び第2蓄電池121の(SOC,OCV)データを取得して第1蓄電池111のSOC−OCVカーブを確定するまでの全体的な処理を分かり易く説明するために、4個の(SOC,OCV)データを取得して、4個の(SOC,OCV)データからSOC−OCVカーブを推定する処理を説明した。しかし、上述したように、(SOC,OCV)データから算出された近似曲線または近似直線をSOC−OCVカーブとして確定することにより、現在のSOC−OCVカーブを推定してもよい。取得する(SOC,OCV)データがより多いほど、(SOC,OCV)データから算出された近似曲線または近似直線の精度をより高めることができる。
図7で説明したように、蓄電部間充放電は、第1蓄電池111のSOCが取得対象SOCとなるように行われるため、収集された第2蓄電池121の(SOC,OCV)データは、必ずしもマッチングに適したものとはならない。加えて、第2蓄電池121は第1蓄電池111より容量が大きいため、蓄電部間充放電では原理上、第2蓄電池121のSOCの全てを収集できない。このような理由により、第2蓄電池121では複数のSOC−OCVカーブがマッチングしてしまう可能性がある。そこで、予めマッチング対象とするSOC−OCVカーブを取捨選択することで、マッチングの精度を向上させる。図9は、第2蓄電池121の(SOC,OCV)データに対するマッチング対象のSOC−OCVカーブを選択する処理を説明する図である。ここでは、現在の容量維持率として80%が確定されているとする。
制御演算部230は、現在の容量維持率である80%より高い容量維持率に対応づけられたSOC−OCVカーブを、マッチング対象から除外する。同じ蓄電池の容量維持率が時間の経過とともに高くなることは、事実上考えられないためである。
また、制御演算部230は、前回SOC−OCVカーブを確定したときからの第2蓄電池121から流出した電流及び流入した電流の積算値に基づいて、容量維持率の下限値を決定する。例えば、制御演算部230は、電流の積算値に基づいて、容量維持率が低下し得る最大値を算出する。例えば、制御演算部230は、容量維持率の低下量の最大値と電流の積算値とを対応づけるマップと、前回SOC−OCVカーブを確定したときからの電流の積算値とに基づいて、容量維持率の低下量の最大値を決定する。そして、制御演算部230は、現在の第2蓄電池121の容量維持率から、決定した容量維持率の低下量の最大値を減算することにより、容量維持率の下限値を決定する。なお、蓄電池の劣化が電流の積算値以外のパラメータにも依存する点や、蓄電池の特異劣化を考慮して、このように決定した容量維持率の下限値にさらにバッファを設けても良い。例えば、容量維持率の下限値より規定値だけ小さい容量維持率を、それ以上低下し得えない最大の容量維持率として決定して良い。
例えば、図9において、容量維持率の下限値が68%であると決定した場合、制御演算部230は、容量維持率60%に対応づけられたSOC−OCVカーブをマッチング対象から除外する。これにより、制御演算部230は、第2蓄電池121の(SOC,OCV)データとのマッチング対象のSOC−OCVカーブとして、容量維持率80%に対応付けられたSOC−OCVカーブ908と、容量維持率70%に対応付けられたSOC−OCVカーブ907とを選択する。なお、容量維持率の下限値に、さらに規定値10%のバッファを設ける場合、制御演算部230は、低下し得る最小の容量維持率として58%を決定して良い。この場合、制御演算部230は、第2蓄電池121の(SOC,OCV)データとのマッチング対象のSOC−OCVカーブとして、58%以下のSOCが対応付けられたSOC−OCVカーブをマッチング対処から除外して、容量維持率80%に対応付けられたSOC−OCVカーブ908と、容量維持率70%に対応付けられたSOC−OCVカーブ907と、容量維持率60%に対応付けられたSOC−OCVカーブ907とを選択して良い。
図10は、収集した第2蓄電池121の(SOC,OCV)データから、第2蓄電池121の現在のSOC−OCVカーブを確定する処理を説明するための図である。図10において、SOC−OCVカーブ908およびSOC−OCVカーブ907は、それぞれ第2蓄電池121の容量維持率が80%および70%である場合のSOC−OCVカーブを示す。
データ1041、データ1042、データ1043およびデータ1044は、図7に関連して説明した第2蓄電池121の4個の(SOC,OCV)データの集合を示す。制御演算部230は、SOC−OCVカーブ908およびSOC−OCVカーブ907のそれぞれと、4個の(SOC,OCV)データとを比較して、4個の(SOC,OCV)データに最も適合するSOC−OCVカーブ907を決定する。また、制御演算部230は、第2蓄電池121の現在の容量維持率として、SOC−OCVカーブ907に対応づけられた70%を決定する。このように、制御演算部230は、第2蓄電池121の現在SOC−OCVカーブを確定する場合、現在の容量維持率に基づいて選択された一部の容量維持率に対応するSOC−OCVカーブに対して、収集した(SOC,OCV)データをマッチングして、現在のSOC−OCVカーブを確定する。
図示されるように、第2蓄電池121については、収集された(SOC,OCV)データのSOCの範囲は比較的に狭い。これは、第2蓄電池121の電池容量は第1蓄電池111の電池容量より大きいため、第1蓄電池111と第2蓄電池121との間の蓄電池部間充放電のみでは、広いSOC範囲にわたる(SOC,OCV)データを取得できないからである。また、そのために、基準SOC付近の(SOC,OCV)データを取得できない場合が多い。これにより、第1蓄電池111のSOCと比して、第2蓄電池121のSOCの精度は低くなってしまう場合がある。そのため、第2蓄電池121の(SOC,OCV)データが、現在の容量維持率とはかけ離れた容量維持率のSOC−OCVカーブにも適合してしまう可能性がある。したがって、第1蓄電池111のSOC−OCVカーブを確定した場合と同じように全ての容量維持率に対応する全てのSOC−OCVカーブに対して(SOC,OCV)データをマッチングしたとすると、適切な容量維持率のSOC−OCVカーブが選択されない可能性がある。
これに対し、図9および図10等に関連して説明したように、制御演算部230は、マッチング対象のSOC−OCVカーブを、現在の容量維持率と、第2蓄電池121への充放電量の積算値とに基づいて、一部のSOC−OCVカーブをマッチング対象から除外できる。そのため、現在の容量維持率とはかけ離れた容量維持率のSOC−OCVカーブが選択される可能性を低減できる。これにより、第2蓄電池121のSOC−OCVカーブの確度が高まる。なお、これらの方法を第1蓄電池111のマッチングの際に用いても良く、第1蓄電池111のSOC−OCVカーブの確度をより一層高められる。
図11は、SOC−OCVカーブを確定させるまでのフロー図である。フローは、電池ECU130がSOC−OCVカーブを確定させる指示を輸送機器10の制御部から受け取った時点から開始する。
制御演算部230は、ステップS101において、第1蓄電池111のOCVが取得可能か否かを判断する。例えば、PDU141が電力の供給を要求している場合には、当該要求を優先して第1スイッチ114および第3スイッチ133を閉状態にするので、OCVの取得はできないと判断する。この場合は、取得できる状態になるまで待機する。
第1蓄電池111のOCVの取得が可能と判断したら、制御演算部230は、ステップS102へ進み、開閉指示信号CWを第1スイッチ114へ送信して開状態とする。そして、第1電圧センサ112からVを取得し、当該電圧値を初期OCVであるOとする。制御演算部230は、ステップS103で、取得したOが、基準OCVの範囲に含まれるか否かを判断する。具体的には、制御演算部230は、BATT情報格納部233から第1蓄電池111の参照情報を取得し、基準OCVの範囲Omin〜Omaxを参照する。そして、Omin≦O<Omaxの関係を満たすか否かを判断する。
取得したOが基準開放電圧の範囲に含まれないと判断したら、ステップS104へ進み、制御演算部230は、蓄電池部間充放電を実行する。具体的には、制御演算部230は、開閉指示信号CW、CW、CWをそれぞれのスイッチに向けて送信して、第1スイッチ114と第2スイッチ124を閉状態、第3スイッチ133を開状態とする。そして、制御信号CV、CVをそれぞれのVCUに向けて送信して、第2VCU132の変換電圧値を第1VCU131の変換電圧値よりも高く設定する。すると、第2蓄電池121は放電状態となり、第1蓄電池111は充電状態となるので、一定の電荷が第2蓄電池121から第1蓄電池111へ移動する。制御演算部230は、移動させる電荷の電気量を、各スイッチの開閉時間を調整したり、各VCUの変換電圧値を調整したりすることによって変更し得る。また、制御演算部230は、取得したOと基準OCVの範囲Omin〜Omaxとの差に応じて、移動させる電荷の電気量を決定しても良い。
なお、2つのVCUを用いて蓄電池部間充放電を実行する場合には、一方のVCUのみをPWM制御し、他方のVCUは直結制御を行っても良い。直結制御は、DC/DCコンバータのハイサイドスイッチのみを閉状態とし、昇降圧せずに電流を通過させる制御である。直結制御を行う場合に制御信号CV、CVは、変換電圧の指令値として「0」が指定される。
ステップS104で蓄電池部間充放電が完了すると、再びステップS101へ戻り、ステップS103の条件を満たすまで、このループを繰り返す。ステップS103の条件を満たしたら、ステップS105へ進む。
ステップS105では、制御演算部230は、(SOCfull,OCV)のデータを内部記憶部に格納する。ここで、SOCfullは、100%のSOCに対応する値である。SOCfullを100%として良い。また、SOCfullを、Smin以上Smax以下の値として良い。例えば、SOCfull=(Smin+Smax)/2として良い。
ステップS107からは、蓄電池部間充放電を繰り返して(SOC,OCV)データを取得する処理である。制御演算部230は、ステップS107で、第1蓄電池111および第2蓄電池121の少なくとも一方のOCVの取得が可能か否かを判断する。この判断は、ステップS101の判断と同様である。第1蓄電池111および第2蓄電池121の少なくとも一方のOCVの取得が可能でない場合は、可能となるまで待機する。OCVの取得が可能であればステップS108において、第1蓄電池111および第2蓄電池121の少なくとも一方の(SOC,OCV)データを取得する。なお、ステップS108における処理については後述する。
制御演算部230は、ステップS110へ進み、第1蓄電池111および第2蓄電池121の少なくとも一方の取得対象の全SOCにおいて(SOC,OCV)データを取得したか否かを判断する。まだ取得していないと判断したら、ステップS111へ進む。
ステップS111は、次の(SOC,OCV)データを取得する処理を開始する時点で実行される。ステップS111では、取得対象の全SOCにおけるデータを、決められた時間以内に取得できたか否かを判断する。例えば、制御演算部230は、ステップS105で格納されたデータの取得時刻から、予め定められた規定時間が経過したか否かを判断する。規定時間は、例えば7日が設定される。規定時間は、走行距離、環境温度、SOC−OCVカーブに要求される精度等に応じて変更し得る。制御演算部230は、規定時間が経過していないと判断したら、ステップS107へ戻り、取得対象のSOCにおけるデータを順次に取得する。規定時間を経過したと判断したら、ステップS101間で戻る。この場合は、それまで取得した(SOC,OCV)データを破棄する。このように古いデータを破棄することで、異なる劣化状態で取得されたデータでSOC−OCVカーブが確定されなくなるので、確定されるSOC−OCVカーブの精度が向上する。
ステップS110で、第1蓄電池111および第2蓄電池121の少なくとも一方の取得対象の全SOCにおいてデータを取得したと判断したら、ステップS112へ進み、制御演算部230は、取得した複数のデータからSOC−OCVカーブを確定する。ステップS112における処理については後述する。続いて、ステップS113において、第1蓄電池111及び第2蓄電池121の両方のSOC−OCVカーブを確定したか否かを判断する。第1蓄電池111または第2蓄電池121のSOC−OCVカーブを確定していない場合は、ステップS105とステップS107との間へ戻る。両方のSOC−OCVカーブが確定された場合は、一連の処理を終了する。
図12は、第1蓄電池111および第2蓄電池121の少なくとも一方の(SOC,OCV)データを取得するためのフロー図である。図12に示すフローは、図11のフローにおけるステップS108に適用される。
まず、制御演算部230は、第1蓄電池111の(SOC,OCV)データを取得するべきと判断して、次に(SOC,OCV)データを取得するべき取得対象SOCを決定する(ステップS1203)。この場合、制御演算部230は、第1蓄電池111のSOC−OCVカーブを確定するために(SOC,OCV)データを取得することが必要な第1蓄電池111のSOCのうち、既に取得済みの(SOC,OCV)データのSOCに含まれていないSOCを、取得対象SOCとして決定して良い。
そして、制御演算部230は、蓄電池部間充放電により、第1蓄電池111のSOCを、ステップS1203で決定した取得対象SOCに変更する(ステップS1205)。続いて、制御演算部230は、第1蓄電池111のOCVを取得する(ステップS1207)。また、制御演算部230は、第2蓄電池121のOCVを取得する(ステップS1209)。そして、制御演算部230は、取得対象SOCとステップS1207で取得したOCVとの組み合わせを、第1蓄電池111の(SOC,OCV)データとして内部記憶部に格納する(ステップS1211)。また、制御演算部230は、ステップS1205の蓄電池部間充放電による電荷の移動量に基づいて第2蓄電池121のSOCを算出して、算出したSOCとステップS1209で取得したOCVとの組み合わせを、第2蓄電池121の(SOC,OCV)データとして内部記憶部に格納する(ステップS1213)。これにより、(SOC,OCV)データを取得するための一連の処理を終了する。
これにより、1回の蓄電池部間充放電によって、第1蓄電池111の(SOC,OCV)データだけでなく、第2蓄電池121の(SOC,OCV)データを取得することができる。これにより、少なくとも第1蓄電池111のSOC−OCVカーブの推定に必要な(SOC,OCV)データを速やかに取得できる。また、同時に、第2蓄電池121のSOC−OCVカーブを推定するために用いることができる(SOC,OCV)データも取得できる。なお、第1蓄電池111の現在のSOC−OCVカーブを現在より予め定められた時間内に確定できている場合、第2蓄電池121のSOC−OCVカーブ推定用の所定のSOCにおける(SOC,OCV)データを取得するようにしてもよい。具体的には、ステップS1203の取得対象SOCとして第2蓄電池121のSOCを決定し、ステップS1205において、蓄電池部間充放電により第2蓄電池121のSOCを取得対象SOCに変更してよい。他にも、第1蓄電池111の現在のSOC−OCVカーブを現在より予め定められた時間内に確定できている場合、第1蓄電池111のSOCを取得対象SOCとする処理と、第2蓄電池121のSOCを取得対象SOCとする処理とを、交互に行ってもよい。
図13は、複数の(SOC,OCV)データからSOC−OCVカーブを確定するためのフロー図である。図13に示すフローは、図11のフローにおけるステップS112に適用される。
ステップS1301において、制御演算部230は、第1蓄電池111の取得対象の全SOCにおいて(SOC,OCV)データを取得したか否かを判断する。S1301の判断が真の場合、(SOC,OCV)データから、SOC−OCVカーブを推定する近似曲線または近似直線を算出し(ステップS1303)、算出した近似曲線または近似直線を、現在のSOC−OCVカーブとして確定する(S1305)。
続いて、ステップS1311において、制御演算部230は、第2蓄電池121の取得対象の全SOCにおいて(SOC,OCV)データを取得したか否かを判断する。S1311の判断が真の場合、マッチング対象から除外するSOC−OCVカーブを決定して、マッチング対象のSOC−OCVカーブを選択する(ステップS1312)。例えば、図9に関連して説明したように、制御演算部230は、現在の容量維持率より高い容量維持率に対応づけられたSOC−OCVカーブを、マッチング対象から除外して良い。また、制御演算部230は、第2蓄電池121のSOC−OCVカーブを前回確定したときからの第2蓄電池121に流入した電流及び流出した電流の積算値に基づいて、現在予測される容量維持率の下限値を決定して、当該下限値より規定値以上小さい容量維持率に対応するSOC−OCVカーブを、マッチング対象から除外して良い。
そして、制御演算部230は、ステップS1312で選択した一以上のSOC−OCVカーブに対して、取得済みの(SOC,OCV)データとマッチングする(ステップS1313)。そして、収集済みの(SOC,OCV)データに最も適合するSOC−OCVカーブを選択することにより、現在のSOC−OCVカーブを確定する(ステップS1315)。これにより、SOC−OCVカーブを確定するための一連の処理を終了する。
なお、ステップS1303においては、(SOC,OCV)データからSOC−OCVカーブを推定する近似曲線または近似直線を算出する処理を行うとした。この処理に代えて、(SOC,OCV)データを、参照データのSOC−OCVカーブとマッチングする処理を行ってもよい。この場合、第1蓄電池111については全てのSOC−OCVカーブをマッチング対象としてよい。第1蓄電池111の(SOC,OCV)データには、基準SOCに対応する(SOC,OCV)データが存在しており、また、各(SOC,OCV)データのSOCは、基準SOCにあるときからの電荷移動量から算出されたものである。また、第1蓄電池111については比較的に広いSOC範囲にわたって(SOC,OCV)データを取得できる。そのため、第1蓄電池111についての(SOC,OCV)データの精度は比較的に高いので、現在のSOC−OCVカーブを高い確度で確定できる。一方で、第2蓄電池121に対するS1312の処理と同様に、制御演算部230は、現在の容量維持率より高い容量維持率に対応づけられたSOC−OCVカーブを、マッチング対象から除外しても良い。また、制御演算部230は、第1蓄電池111のSOC−OCVカーブを前回確定したときからの第1蓄電池111に流入した電流及び流出した電流の積算値に基づいて、現在予測される容量維持率の下限値を決定して、当該下限値より規定値以上小さい容量維持率に対応するSOC−OCVカーブを、マッチング対象から除外しても良い。
上記の実施形態おいては、第1蓄電池111のOCVが基準OCVに含まれるように調整して(SOC,OCV)データを取得したが、第1蓄電池111のSOCが基準SOC含まれるように調整して(SOC,OCV)データを取得しても良い。この場合は、SOCがSの範囲(Smin〜Smax)に収まるように、蓄電池部間充放電で移動する電荷の電気量をCfullに基づいて定めれば良い。
また、上記に実施形態おいては、第1蓄電池111について、基準領域に少なくとも一つの(SOC,OCV)データが含まれるように調整したが、そのような調整を行うことなく、基準領域に含まれない複数の(SOC,OCV)データを集めて、そのデータ群に最も一致度が高いSOC−OCVカーブを参照データから選択して確定しても良い。この場合は、基準領域に(SOC,OCV)データが含まれる場合に対して精度は落ちるが、より簡易にSOC−OCVカーブを確定させることができる。
参照データからSOC−OCVカーブを選択して確定する場合は、容量維持率と対応付けられているので、その時点における蓄電池の劣化進行度合を併せて把握することができる。実測した(SOC,OCV)データから近似曲線または近似直線を算出する場合は、参照データがなくても、SOC−OCVカーブを推定できる。また、SOC−OCVカーブの推定精度が上がる。参照データがあれば、近似曲線または近似直線と形状の一致度が高いSOC−OCVカーブを特定することで、劣化進行度合も把握できる。システムが要求する事情に合わせて、SOC−OCVカーブの確定方法を選択できるようにしても良い。また、例えば取得した(SOC,OCV)データのエラーチェックをおこなうために、両者を併用しても良い。
また、上記の実施形態においては、特に図11に関連して説明したように、予め定められた座標数が決められた時間以内に取得できない場合は、すべての(SOC,OCV)データを破棄して最初から処理をしなおす手順を説明した。しかし、古い(SOC,OCV)データから個別に除外して、マッチング処理に利用する複数の(SOC,OCV)データを、一定時間以内に取得されたものに限るようにしても良い。また、マッチング処理に利用する(SOC,OCV)データを選択する基準は、その(SOC,OCV)データが取得された時刻に限らない。例えば、蓄電池部間充放電において、移動させる電荷の電気量の積算量が予め定められた電気量を超えた場合には、古い(SOC,OCV)データから順に除外しても良い。この場合、次の積算量は、2番目に古い(SOC,OCV)データを取得した時点からの積算量に更新する。なお、基準とする電気量は、走行距離、環境温度、SOC−OCVカーブに要求される精度等に応じて変更しても良い。
なお、輸送機器は、電動自動車に限られない。輸送機器は、電源装置および内燃機関を備えるハイブリッド自動車、電車などの車両であってよい。輸送機器は、車両に限られず、電源装置を備える航空機や船舶など、陸上、空中、水上又は水中を移動して物体を輸送する様々な機器を含む。輸送機器とは、電源装置を備える様々な輸送用機器を含む概念である。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 輸送機器、100 蓄電装置、101 第1蓄電モジュール、102 第2蓄電モジュール、103 充放電回路モジュール、111 第1蓄電池、112 第1電圧センサ、113 第1電流センサ、114 第1スイッチ、121 第2蓄電池、122 第2電圧センサ、123 第2電流センサ、124 第2スイッチ、130 電池ECU、131 第1VCU、132 第2VCU、133 第3スイッチ、142 第3電圧センサ、141 PDU、151 充電コンバータ、152 受電部、153 外部電源、230 制御演算部、231 ΔSOC算出部、232 計時部、233 BATT情報格納部、234 確定ライン保持部、235 SOC応答部、290 記録媒体、806 SOC−OCVカーブ、807 SOC−OCVカーブ、808 SOC−OCVカーブ、809 SOC−OCVカーブ、810 SOC−OCVカーブ、851 データ、852 データ、853 データ、854 データ、854 データ、907 SOC−OCVカーブ、908 SOC−OCVカーブ、1041 データ、1042 データ、1043 データ、1044 データ

Claims (16)

  1. 第1蓄電部と、
    前記第1蓄電部と比して、エネルギー密度が優れ、出力密度が劣る第2蓄電部と、
    前記第1蓄電部と前記第2蓄電部の間の充放電を担う充放電回路と、前記充放電回路を制御する制御部を有する回路モジュールを含み、
    前記制御部は、
    前記第1蓄電部の充電率と開放端電圧である第1SOCと第1OCVの組合せである第1データと、前記第2蓄電部の充電率と開放端電圧である第2SOCと第2OCVの組合せである第2データを前記第1蓄電部と前記第2蓄電部の間の複数回の電荷移動のそれぞれの前後で取得し、
    基準データを含む前記第1データの集合から、前記第1蓄電部のSOCとOCVの相関情報である第1相関を推定する第1操作を実行し、
    前記制御部が記憶している複数の記憶済データと前記第2データの集合の比較に基づいて、前記第2蓄電部のSOCとOCVの相関情報である第2相関を推定する第2操作を実行する
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記基準データは、前記第1蓄電部の複数の劣化状態において同一のOCVに対するSOCの偏差が閾値以下である第1データである
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第2蓄電部の劣化状態と前記記憶済データを対応付けて記憶しており、
    前記第2蓄電部の現在の劣化状態を推定し、
    前記複数の記憶済データのうち前記現在の劣化状態より進行した劣化状態が対応付けられた記憶済データのみと前記第2データの集合を比較する
    請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記制御部は、推定した前記第2相関に基づいて前記現在の劣化状態を決定する
    請求項3に記載の電源装置。
  5. 制御部は、前記第2相関を前回推定した時刻から前記第2蓄電部が充放電した電流の累積値に基づいて、前記複数の記憶済データのうち複数の前記第2データの集合と比較する記憶済データを選択する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記制御部は、前記電流の累積値に対応する劣化状態より予め定められた値以上進行した劣化状態が対応付けられた前記記憶済データを除外して、複数の前記第2データの集合と比較する前記記憶済データを選択する
    請求項5に記載の電源装置。
  7. 前記制御部は、前記第1データの集合に対する近似曲線または近似直線に基づき、前記第1相関を生成する
    請求項1から6のいずれか1項に記載の電源装置。
  8. 前記制御部は、前記複数の記憶済データのうち、前記第2データの集合に対する適合度がより高い記憶済データをより優先して選択して、前記第2相関を生成する
    請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記制御部は、前記第1蓄電部の複数の劣化状態において同一のSOCに対するOCVの差分が閾値以下となるSOCである基準SOCの範囲に前記第1蓄電部のSOCが含まれる、または、前記基準SOCに対応するOCVである基準OCVの範囲に前記第1蓄電部のSOCが含まれるときからの前記第1蓄電部への電荷移動量に基づいて、前記電荷移動の後の前記第1SOCを取得する
    請求項1から8のいずれか1項に記載の電源装置。
  10. 前記制御部は、前記電荷移動を行う前の前記第1蓄電部のSOCが前記基準SOCの範囲に含まれない場合、または、前記電荷移動を行う前の前記第1蓄電部のOCVが前記基準OCVの範囲に含まれない場合、前記電荷移動に先立ち、前記第1蓄電部のSOCが前記基準SOCの範囲に含まれる、または、前記第1蓄電部のOCVが前記基準OCVの範囲に含まれるよう、前記第1蓄電部と前記第2蓄電部との間の充放電を行う
    請求項9に記載の電源装置。
  11. 前記第1蓄電部と前記第2蓄電部の少なくとも一方は、駆動部に電力を供給し、
    前記充放電回路は、前記第1蓄電部、前記第2蓄電部、および前記駆動部の間の充放電を担い、
    前記制御部は、前記電荷移動を行う間、前記第1蓄電部と前記第2蓄電部が、前記駆動部との間で充放電を行わないよう前記充放電回路を制御する
    請求項1から10のいずれか1項に記載の電源装置。
  12. 前記制御部は、前記第1蓄電部のSOCの問合せを受けた場合に、前記第1蓄電部のOCVと、前記第1相関とに基づいて、前記第1蓄電部のSOCを算出して応答し、前記第2蓄電部のSOCの問合せを受けた場合に、前記第2蓄電部のOCVと前記第2相関とに基づいて、前記第2蓄電部のSOCを算出して応答する
    請求項1から11のいずれか1項に記載の電源装置。
  13. 前記第1蓄電部は、前記第2蓄電部と比して、電池容量が大きい
    請求項1から12のいずれか1項に記載の電源装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の電源装置を有する輸送機器。
  15. 第1蓄電部と、
    前記第1蓄電部と比して、エネルギー密度が優れ、出力密度が劣る第2蓄電部と、
    前記第1蓄電部と前記第2蓄電部の間の充放電を担う充放電回路と、前記充放電回路を制御する制御部を有する回路モジュールとを含む電源装置における、前記第1蓄電部の充電率と開放端電圧であるSOCとOCVの相関情報と前記第2蓄電部のSOCとOCVの相関情報とを推定する推定方法であって、
    前記第1蓄電部のSOCとOCVである第1SOCと第1OCVの組合せである第1データと、前記第2蓄電部のSOCとOCVである第2SOCと第2OCVの組合せである第2データを前記第1蓄電部と前記第2蓄電部の間の複数回の電荷移動のそれぞれの前後で取得するステップと、
    基準データを含む前記第1データの集合から、前記第1蓄電部のSOCとOCVの前記相関情報である第1相関をする第1操作を実行するステップと、
    前記制御部が記憶している複数の記憶済データと前記第2データの集合の比較に基づいて、前記第2蓄電部のSOCとOCVの前記相関情報である第2相関を推定する第2操作を実行するステップと
    を含む推定方法。
  16. 第1蓄電部と、
    前記第1蓄電部と比して、エネルギー密度が優れ、出力密度が劣る第2蓄電部と、
    前記第1蓄電部と前記第2蓄電部の間の充放電を担う充放電回路と、前記充放電回路を制御する制御部とを有する回路モジュールを含む電源装置における、前記第1蓄電部の充電率と開放端電圧であるSOCとOCVの相関情報と前記第2蓄電部のSOCとOCVの相関情報とを推定するためのプログラムであって、
    前記第1蓄電部のSOCとOCVである第1SOCと第1OCVの組合せである第1データと、前記第2蓄電部のSOCとOCVである第2SOCと第2OCVの組合せである第2データを前記第1蓄電部と前記第2蓄電部の間の複数回の電荷移動のそれぞれの前後で取得するステップと、
    基準データを含む前記第1データの集合から、前記第1蓄電部のSOCとOCVの前記相関情報である第1相関をする第1操作を実行するステップと、
    前記制御部が記憶している複数の記憶済データと前記第2データの集合の比較に基づいて、前記第2蓄電部のSOCとOCVの前記相関情報である第2相関を推定する第2操作を実行するステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016069701A 2016-03-30 2016-03-30 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム Expired - Fee Related JP5980457B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069701A JP5980457B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム
US15/470,902 US10444290B2 (en) 2016-03-30 2017-03-27 Power supply apparatus, transport device including power supply apparatus, estimating method of estimating correlation information between charge rate and open-end voltage of electric storage section, and computer readable medium for estimating correlation information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069701A JP5980457B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5980457B1 JP5980457B1 (ja) 2016-08-31
JP2017181325A true JP2017181325A (ja) 2017-10-05

Family

ID=56820033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069701A Expired - Fee Related JP5980457B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10444290B2 (ja)
JP (1) JP5980457B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021888A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び電源システム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203763A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Ricoh Company, Ltd. Storage apparatus, control apparatus, and moving body
JP6551089B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
JP6220904B2 (ja) * 2016-01-14 2017-10-25 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JP6830318B2 (ja) * 2016-01-15 2021-02-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
JP6711455B2 (ja) * 2017-04-07 2020-06-17 株式会社村田製作所 組電池充放電制御装置
DE102017214344A1 (de) * 2017-08-17 2019-02-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ermittlung zumindest eines Teilbereichs einer Leerlaufspannungskurve einer elektrischen Energiespeichereinheit sowie elektrisches Energiespeichersystem und dessen Verwendung
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
DE102018102211B3 (de) * 2018-02-01 2019-09-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriesystem für ein batteriebetriebenes elektrisches Fahrzeug und Verfahren zum Nutzen einer Restreichweite eines solchen
JP7040284B2 (ja) * 2018-05-23 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定方法、劣化状態推定装置、制御方法、及び制御システム
FR3091055A1 (fr) * 2018-12-20 2020-06-26 Orange Procédé et dispositif de commande de recharge et de décharge de batteries d’un ensemble desdites batteries.
FR3091058A1 (fr) * 2018-12-20 2020-06-26 Orange Procédé et dispositif de commande de recharge et de décharge de batteries d’un ensemble desdites batteries avec recharge partielle d’une batterie
JP2020137390A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 本田技研工業株式会社 バッテリ装置
CN110154830A (zh) * 2019-04-11 2019-08-23 汉腾汽车有限公司 一种动力电池仪表soc显示控制策略
TWI709101B (zh) * 2019-07-29 2020-11-01 和碩聯合科技股份有限公司 電池充電方法
CN111332154B (zh) * 2020-03-06 2021-11-26 江西江铃集团新能源汽车有限公司 电动汽车自动补电控制方法及系统
US11422195B2 (en) * 2020-03-24 2022-08-23 Nuvation Research Corporation Systems, methods, and devices for state-of-charge estimation in energy storage systems
WO2022170481A1 (zh) * 2021-02-09 2022-08-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池充电方法、控制器、电池管理系统、电池和用电装置
FR3132600B1 (fr) * 2022-02-07 2024-01-12 Safran Electrical & Power Unité de commande de la puissance d’une batterie, aéronef comprenant ladite unité de commande et procédé de commande correspondant.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074596B2 (ja) * 2004-03-18 2008-04-09 日立マクセル株式会社 充電電池あるいは充電電池パック
JP4706648B2 (ja) 2007-03-06 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両、充電状態推定方法および充電状態推定方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4544273B2 (ja) * 2007-06-20 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
JP2010178432A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Aisan Ind Co Ltd 電動車両用電源の残容量検出装置
CN102695961B (zh) * 2010-01-19 2015-12-02 株式会社杰士汤浅国际 二次电池的充电状态测定装置以及二次电池的充电状态测定方法
JP2012234700A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電池システム
JP6380171B2 (ja) * 2015-03-06 2018-08-29 株式会社デンソー 電源システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021888A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び電源システム
JPWO2020021888A1 (ja) * 2018-07-25 2021-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び電源システム
US20210318386A1 (en) * 2018-07-25 2021-10-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Management device and power supply system
JP7289113B2 (ja) 2018-07-25 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び電源システム
US11913998B2 (en) * 2018-07-25 2024-02-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Management device and power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
US20170285109A1 (en) 2017-10-05
JP5980457B1 (ja) 2016-08-31
US10444290B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980457B1 (ja) 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム
JP5980459B1 (ja) 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム
JP4586832B2 (ja) 電動車両
US8682517B2 (en) Power supply system, vehicle with the same and charge/discharge control method
US10675983B2 (en) Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle
JP5948518B1 (ja) 蓄電装置、該蓄電装置を有する輸送機器、故障判断方法、および故障判断プログラム
JP5980458B1 (ja) 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム
US20160049821A1 (en) Electrical storage system, and full charge capacity estimation method for electrical storage device
JP6653197B2 (ja) 蓄電装置、機器及び制御方法
CN103238265B (zh) 充电控制装置以及充电控制方法
JP5784108B2 (ja) 充電制御装置
US9780565B2 (en) System and method for controlling frequency
JP2009044930A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP6412847B2 (ja) 蓄電装置及び制御方法
US10988049B2 (en) Power management of high-current fast-charging battery
JP5477366B2 (ja) 電池充電量制御装置および方法
CN110970885A (zh) 用于维护电源的系统和方法
JP6122164B1 (ja) 蓄電装置、該蓄電装置を有する輸送機器、蓄電池のsocとocvの相関情報を確定する確定方法、および該相関情報を確定するプログラム
JP2017070077A (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
US11811028B2 (en) On-vehicle system, secondary battery management system, charge rate output method, and program
CN105794076B (zh) 蓄电装置的充放电控制系统
WO2022088052A1 (zh) 充放电管理方法和充放电管理装置、充放电管理控制器以及充放电管理系统
JP2020174490A (ja) 電池システム、鉄道車両および電池管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees