JP6711455B2 - 組電池充放電制御装置 - Google Patents

組電池充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6711455B2
JP6711455B2 JP2019511325A JP2019511325A JP6711455B2 JP 6711455 B2 JP6711455 B2 JP 6711455B2 JP 2019511325 A JP2019511325 A JP 2019511325A JP 2019511325 A JP2019511325 A JP 2019511325A JP 6711455 B2 JP6711455 B2 JP 6711455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
control device
discharge control
battery unit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018186496A1 (ja
Inventor
重輔 志村
重輔 志村
菜津子 片瀬
菜津子 片瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018186496A1 publication Critical patent/JPWO2018186496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711455B2 publication Critical patent/JP6711455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/021Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order
    • H02H3/023Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order by short-circuiting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、組電池充放電制御装置に関し、具体的には、二次電池に内部短絡が発生したときの発熱を抑制し得る組電池充放電制御装置に関する。
近年、電気自動車やハイブリッド自動車の普及に伴い、また、太陽光発電や風力発電のような発電電力が安定せず、平準化が必要とされる発電デバイスの普及に伴い、リチウムイオン二次電池を始めとする各種二次電池に対する需要が急速に増えてきている。
ところで、二次電池においては、例えば、外部から異物(例えば、釘や金属片)が刺さることによって内部短絡が発生した場合、短絡部の周辺でジュール熱が発生する。そして、このジェール熱の発生の状態に依っては、二次電池に熱暴走が発生し得る。このような異物に起因した二次電池の内部短絡は、例えば、移動体に搭載される二次電池にあっては衝突事故の場合に発生し得るし、地震等の災害によって異物が二次電池上に落下することでも発生し得る。
例えば、特開2009−087600号公報に開示されたリチウム二次電池にあっては、
リチウムイオンを吸蔵及び放出する正極活物質を有する正極、
リチウムイオンを吸蔵及び放出する負極、並びに、
正極端子に接続されたダミー正極、及び、負極端子に接続されたダミー負極を交互に積層すると共に、ダミー正極及びダミー負極との間を絶縁する絶縁体を有するダミー積層体、
が設けられ、
ダミー積層体が、交互に積層された正極及び負極の外側に積層されている。
そして、この特許公開公報に開示されたリチウム二次電池にあっては、リチウム二次電池に異物が刺さるとき、異物は最初にダミー積層体に刺さる。ダミー正極及びダミー負極は、刺さった異物を介して短絡する。短絡抵抗値が低い場合、ダミー正極とダミー負極との間で大電流が流れ、電流により熱が発生する。ダミー積層体は、交互に積層された正極及び負極の外側に積層されているので、発生した熱は交互に積層された正極及び負極内に蓄熱することなく外部に放熱される。そのため、短絡時に発生した熱による正極における正極活物質の結晶の崩壊が抑制され、リチウム二次電池における熱暴走が抑制あるいは緩和されるとされている。
特開2009−087600号公報
しかしながら、この特許公開公報に開示されたリチウム二次電池にあっては、二次電池の内部短絡で生成したエネルギーは、熱に変換され、放出される部位が移動されるだけであり、発熱量の抑制、更には、二次電池の内部短絡で生成したエネルギーの有効活用に関して、何ら、言及されていない。
従って、本開示の目的は、二次電池に内部短絡が発生したときの発熱を抑制し得る組電池充放電制御装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の組電池充放電制御装置は、1つの二次電池から成る二次電池ユニット、又は、複数の二次電池が直列接続されて成る二次電池ユニットが、組電池として2つ以上、並列に接続された組電池充放電制御装置であって、
入力電力に基づき出力電力を最大化する出力電力最大化手段、及び
出力電力最大化手段からの出力電圧を調整する電圧調整コンバータ
を有しており、
前記2つ以上の二次電池ユニットのうち短絡状態を引き起こした二次電池ユニットの出力電力が最大化される。
本開示の組電池充放電制御装置にあっては、内部短絡状態にある二次電池ユニットの出力部は出力電力最大化手段によって最大出力電力とされ、電圧調整コンバータに入力される。その結果、内部短絡状態にある二次電池ユニットによって放出されるエネルギーは効率良く電圧調整コンバータから出力されることになり、内部短絡状態にある二次電池ユニットが発生する熱量の低減を図ることができる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1は、ある1つの好適態様の組電池充放電制御装置の平常動作時の回路構成を示す図である。 図2は、ある1つの好適態様の組電池充放電制御装置において、或る二次電池ユニットが内部短絡状態にあるときの回路構成を示す図である。 図3は、出力電力最大化手段及び電圧調整コンバータの等価回路図である。 図4は、式(6)、式(17)、式(18)及び式(19)が示す可変抵抗値(外部抵抗値)Rvarの過不足無い可変範囲を示すグラフである。 図5A及び図5Bは、二次電池及び太陽電池の等価回路図である。 図6は、別のある1つの好適態様の組電池充放電制御装置の回路構成を示す図である。
以下では、本開示の組電池充放電制御装置を説明する。本開示は説明されるものに特に限定されるものではなく、言及する種々の構成、数値や材料などはあくまでも例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の組電池充放電制御装置、全般に関する説明
2.本開示の組電池充放電制御装置のより具体的な好適態様例
3.その他
〈本開示の組電池充放電制御装置、全般に関する説明〉
本開示は、組電池の充放電制御装置に関する。よって、本開示の装置は、組電池を備えるとともに、充放電制御部を備える。組電池は、互いに並列接続された2つ以上の二次電池ユニットを有する。かかる2つ以上の二次電池ユニットの各々は、1つの二次電池から成るものか、あるいは、複数の二次電池が直接接続されて成るものである。つまり、1つ以上の二次電池から二次電池ユニットが構成され、その二次電池ユニットが並列接続されて組電池が構成されている。充放電制御部は、少なくとも出力電力最大化手段および電圧調整コンバータを有している。出力電力最大化手段は、電力を最大にすることができる手段であり、特に入力電力に基づき出力電力を最大にすることができる。それゆえ、出力電力最大化手段は、組電池の二次電池ユニットで短絡が生じた際に好ましくは機能する。電圧調整コンバータは、所望の出力電圧に変換できるコンバータであり、特に出力電力最大化手段からの出力電圧を調整することができる。それゆえ、電圧調整コンバータは、少なくとも組電池の二次電池ユニットで短絡が生じた際に好ましくは機能する。
このような組電池充放電制御装置では、組電池を構成する二次電池ユニットに短絡が生じたとしても、短絡を引き起こした二次電池ユニットの放出エネルギーを最大限取り出すことができる。つまり、組電池を成す2つ以上の二次電池ユニットのいずれかに短絡が生じた場合、出力電力最大化手段は、短絡を引き起こした二次電池ユニットの入力電力に基づき出力電力を最大化でき、電圧調整コンバータが、その出力電力最大化手段からの出力電圧を取り出しに適した所望電圧へと調整することができる。このように本開示の組電池充放電制御装置では、短絡を引き起こした二次電池ユニットの放出エネルギーをより好適に最大限取り出すことができるので、かかるエネルギーを、内部短絡状態にない二次電池ユニットの充電に利用できたり、あるいは、組電池の外部に出力されて利用できたりする。なお、短絡を引き起こした二次電池ユニットからの最大出力電力は、その短絡を引き起こした二次電池ユニットにおける発熱量を最大限に低減でき、短絡を引き起こした二次電池ユニットが発煙発火するリスクの低減につながる。換言すれば、本開示の組電池充放電制御装置は、内部短絡が生じた場合であっても、短絡によってもたらされる二次リスクを減じつつも、その内部短絡の二次電池ユニットのエネルギーを最大限に有効活用できるといえる。さらにいえば、例えば二次電池の充電反応が吸熱反応である場合、“内部短絡の電池ユニットの最大化された電力”が内部短絡状態にない二次電池ユニットの充電に利用されると、内部短絡状態にある二次電池ユニットから放出される熱が充電中の二次電池に吸熱され、内部短絡状態にある二次電池ユニットから外部に放出されるトータルの発熱量は一層低減し得る。かかる場合、短絡を引き起こした二次電池ユニットの発煙発火のリスクがより一層低減することになる。
本開示の組電池充放電制御装置に関連する各要素について説明していく。本開示の組電池充放電制御装置において、電圧調整コンバータの出力部は組電池の出力部に接続されている形態となっていてよい。そして、この場合、電圧調整コンバータからの出力電力によって、内部短絡状態にない二次電池ユニットが充電される形態とすることができ、更には、この場合、電圧調整コンバータの出力電圧(V1)は、内部短絡状態にない二次電池ユニットの電圧(V2)に等しい(あるいは、実質的に等しい)形態とすることができる。尚、V1の値はV2の値に等しい(あるいは、実質的に等しい)としているが、実際には、回路の内部インピーダンスを考慮すると、V1>V2あるいはV1≧V2であり得る。
電圧調整コンバータは、所望電圧への変換を行うことができるものであれば、特に制限はない。例えば、電圧調整コンバータは、昇圧コンバータであってよい。つまり、組電池充放電制御装置に設けられるコンバータは、その出力側の電圧を、入力側の電圧よりも高くできるものであってよい。あるいは、電圧調整コンバータは、降圧コンバータであってもよい。つまり、組電池充放電制御装置に設けられるコンバータは、その出力側の電圧を、入力側の電圧よりも低くできるものであってよい。ある好適な態様において、そのような電圧調整コンバータは、所謂DC/DCコンバータであってよい。さらにいえば、電圧調整コンバータは、昇圧と降圧の双方を行うことができる昇圧・降圧コンバータであってもよい。
本開示の組電池充放電制御装置において、電圧調整コンバータの出力部は組電池の外部に接続されている形態とすることができる。
本開示の組電池充放電制御装置では、出力電力最大化手段は、最大電力点追従(Maximum Power Point Tracking,MPPT)制御機能を有することが好ましい。あるいは又、出力電力最大化手段は、山登り方式のMPPT回路を備えていることが好ましい。MPPT制御機能あるいはMPPT回路、それ自体は、周知のMPPT制御機能あるいはMPPT回路とすることができる。尚、MPPTは、「MPPC」と呼ばれることもある。
本開示の組電池充放電制御装置では、出力電力最大化手段と電圧調整コンバータとは一体化されていることが好ましい。ただし、必ずしもこれに限定されるものではなく、出力電力最大化手段と電圧調整コンバータとが個別部品化されていてもよい。電圧調整コンバータを構成する回路、それ自体は、周知の回路から構成することができる。
本開示の組電池充放電制御装置において、出力電力最大化手段の入力部に接続された、内部短絡状態にある二次電池ユニットは、所定の条件に至ったとき、組電池から切り離される形態とすることができる。ここで、「所定の条件」として、例えば、内部短絡状態にある二次電池ユニットの出力電力最大化手段への入力電力の値が、所定の値以下となったときを挙げることができる。
本開示の組電池充放電制御装置では、二次電池ユニットの内部短絡状態を検出する内部短絡検出手段が設けられていてよい。かかる内部短絡検出手段は、温度検出手段、具体的には、例えば、二次電池ユニットの温度を検出するサーミスタや熱電対、又は、二次電池ユニットを構成する二次電池のそれぞれの温度を検出するサーミスタや熱電対から成る構成とすることができる。あるいは又、内部短絡検出手段は、二次電池ユニットの電圧、又は、二次電池ユニットを構成する二次電池のそれぞれの電圧を測定する電圧測定手段から成る構成とすることができる。さらには、内部短絡検出手段は、二次電池ユニットの電流を測定する電流測定手段から成る構成とすることもできる。
本開示の組電池充放電制御装置では、二次電池ユニットの出力先を切り替えるスイッチ手段が設けられていてもよい。これは、後述する「複数の二次電池ユニットが1つの電圧調整コンバータを共有する態様」の場合に特にいえることである。スイッチ手段は、電磁リレー、又は、可動接点部分がないリレー(無接点リレー)であるソリッド・ステート・リレー(SSR:Solid State Relay)から成る構成とすることができるが、これに限定するものではなく、例えば、FET等から構成することもできる。尚、ソリッド・ステート・リレーは、サイリスタ、トライアック、ダイオード、トランジスタ等の半導体スイッチング素子から構成されたリレーであってよい。
本開示の組電池充放電制御装置は、二次電池の充電時、二次電池の放電時のどちらにおいても動作する。また、本開示の組電池充放電制御装置は、二次電池あるいは二次電池ユニットの充放電を制御する従来の制御装置(制御回路)を備えている。二次電池の種類自体は特に制限はない。本開示の組電池充放電制御装置に用いられる二次電池として、例えば非水系二次電池、具体的には、リチウムイオン二次電池を挙げることができる。リチウムイオン二次電池の充電反応は吸熱反応であるため、電圧調整コンバータからの出力電力によって、内部短絡状態にない二次電池ユニットが充電されるに際して、内部短絡状態にある二次電池ユニットから放出される熱が充電中の二次電池に吸熱されることになり、内部短絡状態にある二次電池ユニットから外部に放出されるトータルの発熱量は一層低減し得る。但し、リチウムイオン二次電池に限定するものではなく、その他、例えば、マグネシウムイオン電池、金属及び合金材料を含む負極活物質を含有する負極部材を有する金属空気二次電池(負極活物質に用いることができる金属及び合金材料として、例えば、スズ、シリコン;リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;マグネシウム、カルシウム等の第2族元素;アルミニウム等の第13族元素;亜鉛、鉄等の遷移金属;又は、これらの金属を含有する合金材料や化合物を例示することができる)、リチウム−硫黄二次電池、ナトリウム−硫黄二次電池、ナトリウム−塩化ニッケル二次電池、ナトリウムイオン二次電池、多価カチオン二次電池、各種有機二次電池、ニッケル−水素二次電池を挙げることもできる。
本開示の組電池充放電制御装置に関する「内部短絡」といった用語は、広義には二次電池ユニットが正常状態から外れた非正常状態となる事象を広く指して用いている。よって、本明細書で用いる「内部短絡」は、二次電池ユニットが通常の健全状態にない異常・破損の状態であると通常みなされる種々の非正常状態の意味を包括的に含んでいる。
以下にて、図面を参照しながら、ある1つの態様に従った組電池充放電制御装置をより詳細に説明する。
本開示の充放電制御装置は、種々の態様で具現化することができる。例えば、本開示の充放電制御装置では、複数の二次電池ユニットが1つの電圧調整コンバータを共有するようになっていてよい。特に、複数の二次電池ユニットが1つの出力電力最大化手段および1つの電圧調整コンバータを共有するようになっていてよい。具体的な例示態様でいえば、図1に示すように、2つ以上の二次電池ユニット20が単一の出力電力最大化手段30および単一の電圧調整コンバータ40を共有できるような回路構成となっていてよい。
また、本開示の充放電制御装置では、複数の二次電池ユニットが、それぞれ1対1対応の電圧調整コンバータを有するようになっていてもよい。特に、複数の二次電池ユニットのそれぞれが、出力電力最大化手段および電圧調整コンバータを個々に備えていてよい。具体的な例示態様でいえば、図6に示すように、2つ以上の二次電池ユニット20のそれぞれに対応するように複数の出力電力最大化手段30および複数の電圧調整コンバータ40が設けられた回路構成となっていてよい。
以下では、本開示の説明の観点から「複数の二次電池ユニットが1つの電圧調整コンバータを共有する態様」を例にとってより具体的に説明していくが、基本的な考え方および機能などは「複数の二次電池ユニットが、それぞれ1対1対応の電圧調整コンバータを有する態様」でも同様である。
図1は、本開示の組電池充放電制御装置の平常動作時の回路構成を示し、図2は、図1に示す組電池充放電制御装置における或る二次電池ユニットが内部短絡状態にあるときの回路構成を示している。また、図3は出力電力最大化手段及び電圧調整コンバータの等価回路図を示す。
図1および図2で例示されるように、ある好適な態様の組電池充放電制御装置では、複数の二次電池ユニットが、出力電力最大化手段および電圧調整コンバータを共有できるようになっている。一方、各二次電池ユニットは個々に内部短絡検出手段およびスイッチ手段を備えている。
ところで、図5A及び図5Bに示すように、短絡経路を流れる電力を最大にするという制御としては、太陽電池や燃料電池等の発電デバイスの発電量を最大化するMPPT制御がある。そして、現在、MPPT制御機能付きの電圧調整コンバータが市販されているが、このような電圧調整コンバータを、太陽電池からエネルギーを取り出すためではなく、内部短絡状態にある二次電池ユニットからの放出エネルギーを取り出すために使用することによって、内部短絡状態にある二次電池の放出エネルギーを外部に効率良く引き出すことが可能となることを本願発明者は鋭意検討のすえ見出した。
図1および図2に示す組電池充放電制御装置10は、1つの二次電池21から成る二次電池ユニット20、又は、複数の二次電池21が直列接続されて成る二次電池ユニット20(図示した例では、複数の二次電池21が直列接続されて成る二次電池ユニット20)が、2つ以上、並列に接続された組電池を備えた組電池充放電制御装置10である。そして、
入力電力に基づき出力電力を最大化する出力電力最大化手段30、及び、
出力電力最大化手段30からの出力電圧を調整する電圧調整コンバータ40、を有している。ここで、各二次電池ユニット20は、
二次電池ユニット20の内部短絡状態を検出する内部短絡検出手段22、及び、
二次電池ユニット20の出力先を切り換えるスイッチ手段23、
を備えており、
スイッチ手段23は、内部短絡検出手段22の検出結果に基づき、内部短絡状態にある二次電池ユニット20の出力部を出力電力最大化手段30の入力部31に接続する。
内部短絡検出手段22は、温度検出手段、具体的には、例えば、二次電池ユニット20を構成する二次電池21のそれぞれの温度を検出するサーミスタから成る。尚、二次電池ユニット20の温度を検出するサーミスタとすることもできる。あるいは又、内部短絡検出手段22は、二次電池ユニット20の電圧、又は、二次電池ユニット20を構成する二次電池21の電圧を測定する電圧測定手段から成っていてもよい。あるいは又、内部短絡検出手段22は、二次電池ユニット20の電流を測定する電流測定手段から成っていてもよい。また、スイッチ手段23は、電磁リレー又はソリッド・ステート・リレー(SSR)から成っていてもよい。図示した例では、出力電力最大化手段30と電圧調整コンバータ40とは一体化されているが、これに限定されるものではなく、個別部品化されていてもよい。好ましくは、出力電力最大化手段30とスイッチ手段23との間、電圧調整コンバータ40と組電池の出力部11との間には、ダイオード50が配設されており、電流の逆流を防止している。
スイッチ手段23がNC(Normally Close)の状態にあり、二次電池ユニット20の出力が、組電池(組電池充放電制御装置10)の出力部(+端子)11、出力部(−端子)12から出力されている平常動作にある図1に示す状態から、何らかの原因によって或る二次電池ユニット20(より具体的には、二次電池ユニット20を構成する二次電池21)に内部短絡が発生したとする。このとき、二次電池ユニット20の温度(あるいは又、各二次電池21の温度)を監視しているサーミスタから成る内部短絡検出手段22は、二次電池ユニット20の温度(あるいは又、各二次電池21の温度)の上昇を検出し、組電池充放電制御装置10の制御下、スイッチ手段23はNO(Normally Ooen)の状態となる(図2参照)。即ち、スイッチ手段23は、内部短絡検出手段22の検出結果に基づき(特に各二次電池ユニット20に対して設けられた内部短絡検出手段22の検出結果、すなわち、各二次電池ユニット20に関する検出結果に基づき)、内部短絡状態にある二次電池ユニット20の出力部を出力電力最大化手段30の入力部31に接続する。内部短絡状態にある二次電池ユニット20の電力は、出力電力最大化手段30に流れ込む。
出力電力最大化手段30は、最大電力点追従(MPPT)制御機能を有する。あるいは又、出力電力最大化手段30は、山登り方式のMPPT回路を備えている。具体的には、出力電力最大化手段30は、出力電力最大化手段30に入力される電圧V’と、出力電力最大化手段30に流れ込む電流i’とを測定する。或る時点t=t1での電圧をV’(1)、電流をi’(1)とし、そのときの電力をP(1)、図3に示す可変抵抗器の可変抵抗値Rvarの値をR(1)とする。或る時間が経過し、時刻t=t2での電圧をV’(2)、電流をi’(2)とし、そのときの電力をP(2)とする。ここで、V’(2)<V’(1)、且つ、P(2)>P(1)の場合、又は、V’(2)>V’(1)、且つ、P(2)<P(1)の場合、出力電力最大化手段30に備えられた可変抵抗器の可変抵抗値Rvarの値R(2)を、
R(2)<R(1)
となるように変化させる(制御する)。一方、V’(2)<V’(1)、且つ、P(2)<P(1)の場合、又は、V’(2)>V’(1)、且つ、P(2)>P(1)の場合、可変抵抗値Rvarの値R(2)を、
R(2)>R(1)
となるように変化させる(制御する)。P(2)=P(1)の場合、可変抵抗値Rvarの値R(2)は変化させない。
出力電力最大化手段30に入力された電圧は、エネルギー変換効率ηで電圧調整コンバータ40において電圧調整され、電圧調整コンバータ40の出力部41から出力される。例えば、出力電力最大化手段30に入力された電圧は、昇圧コンバータとして設けられた電圧調整コンバータ40によって昇圧され、その出力部41から出力される。このようにして、出力電力最大化手段30に入力される電圧や電流の値が変動しても、電圧調整コンバータ40から出力される電力の最大化を図ることができる。内部短絡状態にある二次電池ユニット20の放出エネルギーの一部(理想的には、インピーダンス整合状態にあっては、内部短絡状態にある二次電池ユニット20の放出エネルギーの最大50%)が、こうして、電圧調整コンバータ40から出力される。一方、内部短絡状態にある二次電池ユニット20の放出エネルギーの他の一部は熱に変換されるが、電圧調整コンバータ40から出力される二次電池ユニット20のエネルギーの最大化が図られるので、内部短絡状態にある二次電池ユニット20において熱に変換されるエネルギーを低減させることができる。
図1および図2に示される態様では、電圧調整コンバータ40の出力部41は組電池の出力部11に接続されている。そして、図2に示すように、電圧調整コンバータ40からの出力電力によって、内部短絡状態にない二次電池ユニット20が充電される。このとき、電圧調整コンバータ40の出力電圧(V1)は、内部短絡状態にない二次電池ユニット20の電圧(V2)に等しい(あるいは、実質的に等しい)。実際には、回路のインピーダンスを考慮すると、V1>V2あるいはV1≧V2である。こうして、内部短絡状態にある二次電池ユニット20の放出エネルギーの一部の有効利用を図ることができる。尚、内部短絡状態にある二次電池ユニット20の放出エネルギーの一部は、場合によっては、組電池の出力部11を経由して外部に出力される。
出力電力最大化手段30の入力部31に接続された、内部短絡状態にある二次電池ユニット20は、所定の条件に至ったとき、組電池から切り離されてもよい。具体的には、内部短絡状態にある二次電池ユニットの出力電力最大化手段30への入力電力の値が、所定の値以下となったとき、組電池から切り離される。より具体的には、例えば、内部短絡状態にある二次電池ユニット20のエネルギーが枯渇したならば、この二次電池ユニット20のスイッチ手段23をNO状態としたままでもよいし、このスイッチ手段を図示しないNC状態及びNO状態以外の第3の状態として、この二次電池ユニット20を組電池から切り離してもよい。
また、電圧調整コンバータ40の出力部41を、組電池の出力部11に接続する代わりに、組電池の外部に接続してもよい。これにより、内部短絡が引き起こされた二次電池ユニットの最大化された電力は、組電池の外部へと取り出することができ、組電池とは別の用途に利用したり、あるいは、特にそれが有効に利用されない態様であってもかまわない(かかる場合であっても、短絡を引き起こした二次電池ユニットでの発熱量を最大限に低減できるので、短絡を引き起こした二次電池ユニットが発煙発火するなどのリスクの低減にはなる)。
内部短絡状態にある二次電池ユニットを含む短絡経路を想定したとき、短絡経路における抵抗値が高すぎると、短絡経路を流れる電流が低下するため、短絡経路での生成エネルギー量Qは小さくなる。一方、短絡経路における抵抗値が低すぎると、短絡経路での生成エネルギー量Qは抵抗値に比例するため(Q=R・I2)、やはり、生成エネルギー量は小さくなってしまう。つまり、短絡経路における抵抗値には、生成エネルギー量を最大にする最適値がある。よって、短絡経路を想定した場合、短絡経路における抵抗器を可変抵抗器とし、常に抵抗値が最適値となるような制御を行うことが望ましい。仮に、常に抵抗値が最適値となるような制御を行うことができない場合でも、少なくとも、考え得る最低抵抗値と最大抵抗値とを把握しておき、抵抗器の抵抗値がその範囲に収まるように設計する必要がある。
そして、MPPT制御に基づき、内部短絡状態にある二次電池からの引き出しエネルギー量(上述した生成エネルギー量)を最大化することが可能となる。もしもMPPT制御の動作が理想的である場合、発熱量は最大で50%に抑えられる。これは、MPPT制御された状態とインピーダンス整合状態とが電気的に等価であり、インピーダンス整合状態でのエネルギー移動の効率が丁度50%だからである。また、取り出されたエネルギーは、内部短絡状態にない二次電池ユニットの二次電池に充電する形で消費される。即ち、或る二次電池ユニット内の二次電池に内部短絡が生じたとき、その時点で内部短絡が生じた二次電池が有している残存エネルギーを迅速、且つ、効率良く引き出し、引き出したエネルギーで、組電池の他の二次電池ユニットを構成する二次電池を充電するといった形態で消費することにより、組電池全体で見たときの発熱量を抑えることができる。
市販のMPPT制御機能付きの電圧調整コンバータの中には、最大電力点に到達するまでの時間が短いものと極端に長いものとが混在している。短絡発生後の時々刻々変化する内部抵抗値や短絡抵抗値に対応させるため、出来るだけ高速動作が可能なMPPT制御機能付きの電圧調整コンバータを選ぶことが好ましい。例えば、約100ミリ秒で最大電力点に到達するMPPT制御機能付きの電圧調整コンバータを入手することも可能であり、二次電池の釘刺し試験において短絡から発煙発火に至るまでに、通常、数秒から十数秒の時間がかかることを考えると、100ミリ秒毎に最大電力点を更新できれば、時間分解能としては十分であると考えられる。
出力電力最大化手段を構成する山登り方式のMPPT回路に求められる性能要件の内、最も厳しい要件は、入力電流値である。以降、その考え方について説明する。
内部短絡状態にある二次電池の等価回路を図5Aとした場合、二次電池内の残存エネルギーを最大限に引き出す可変抵抗器の可変抵抗値(外部抵抗値)Rvarが、内部抵抗値Rint及び短絡抵抗値Rshortを用いてどのように書き表せるかを考える。先ず、キルヒホッフの電流則及び電圧則により、
i =(Vvar/Rshort)+(Vvar/Rvar) (1)
int={Rint+(Rshort・Rvar)/(Rshort+Rvar)}・i (2)
と表すことができる。式(2)を式(1)に代入して、iを消去し、Vvarについて解く
と、
var=(Rshort・Rvar)Vint/(Rint・Rshort+Rshort・Rvar+Rvar・Rint
(3)
となる。よって、可変抵抗値Rvarでの発熱(つまり外部に取り出し得るエネルギー)Qvarは、
var=Vvar 2/Rvar
=(Rshort 2・Rvar)Vint 2/(Rint・Rshort+Rshort・Rvar+Rvar・Rint2
(4)
と書き表される。ここで、Qvarが極値となる可変抵抗値Rvarの条件は、
(∂Qvar)/(∂Rvar)=0 (5)
を満たすときであり、式(4)を可変抵抗値Rvarで微分して可変抵抗値Rvarについて纏めると、
var=(Rint・Rshort)/(Rint+Rshort) (6)
となる(但し、Vint≠0の場合)。
現時点では、まだ、式(6)の条件を満たすときにQvarが極大値になるのか極小値になるのか判らない。これを判定するために、Qvarの2回微分を求める。
(∂2var)/(∂Rvar 2
={2Rshort 2(Rint+Rshort)(−2Rint・Rshort+Rshort・Rvar+Rvar・Ri
nt)}・Vint 2/(Rint・Rshort+Rshort・Rvar+Rvar・Rint4
(7)
ところで、抵抗値は常に正の物理量であることから、式(7)の右辺(−2Rint・Rshort+Rshort・Rvar+Rvar・Rint)の項の正負が判定できれば、Qvarの2回微分の正負が判定でき、Qvarが上に凸か下に凸かを判定でき、以て、極大か極小かが判明する。
ここで、背理法を用いて、
−2Rint・Rshort+Rshort・Rvar+Rvar・Rint>0 (8)
が真であるとする。式(8)を変形すると、
var{(Rint+Rshort)/(Rint・Rshort)}−2>0 (9)
となる(但し、Rint≠0、且つ、Rshort≠0の場合)。この式(9)に式(6)を代入すると、
1−2>0 (10)
となり、これは矛盾である。即ち、式(8)は偽りであり、
−2Rint・Rshort+Rshort・Rvar+Rvar・Rint
の値は式(6)が満たされる条件において常に負である。従って、Qvarの2回微分も負であり、Qvarは上に凸であり、よって式(6)の可変抵抗値Rvarは、Qvarの極大点である。
以上の結論として、内部短絡状態にある二次電池の残存エネルギーを、最大限、外部に引き出すためには、時々刻々変化する内部抵抗値Rint及び短絡抵抗値Rshortを求め、式(6)を用いて可変抵抗値Rvarを計算し、可変抵抗値Rvarを、得られた計算値に、逐次、調整していけばよいことになる。しかしながら、内部抵抗値Rint及び短絡抵抗値Rshortは直接求められる値ではない。従って、内部抵抗値Rintについては、例えば、計測温度から推定すればよいし、短絡抵抗値Rshortについては、例えば、短絡の様子を推定した上で既知のカーブ(例えば、須藤信也、他、「リチウムイオン電池の釘さし試験の検討(1)〜短絡抵抗解析〜」、第57回電池討論会、講演予稿集、1C19(2016)のFig.3を参照)を適用すればよい。
次に、可変抵抗値Rvar、内部抵抗値Rint及び短絡抵抗値Rshortの定性的な関係について考察する。式(6)は次式のように変形することができる(但し、Rint≠0の場合)。
var=Rshort(1−Rvar/Rint) (11)
ここで、抵抗値は常に正の物理量であることから、左辺の可変抵抗値Rvarの値は常に正であり、右辺第1項の短絡抵抗値Rshortの値も常に正である。よって、右辺第2項も正でなければならず、即ち、
1−Rvar/Rint>0 (12)
という不等式が成り立つ。ここで、内部抵抗値Rintもまた常に正であることを考慮して式を変形をすると、
var<Rint (13)
という関係が導かれる。即ち、可変抵抗値Rvarは、常に、内部抵抗値Rintよりも小さくなければならないことが判る。尚、式(6)において、内部抵抗値Rintと短絡抵抗値Rshortは互いに区別ができないことから、Rvar<Rshortもまた同時に成り立っていなければならない。こうして、可変抵抗値Rvarの上限値を以下のように決めることができる。
var<min[Rint,Rshort] (14)
ところで、Rint≦Rshortのとき、式(6)から、
int/2≦(Rint・Rshort)/(Rint+Rshort)≦Rshort/2 (15)
という関係が成り立ち、また、Rshort≦Rintのときは、式(6)から、
short/2≦(Rint・Rshort)/(Rint+Rshort)≦Rint/2 (16)
という関係が成り立つ。
式(15)と式(16)とを合わせると、可変抵抗値Rvarの下限値を決めることができる。上限と下限を1つの式で書くと、以下のとおりとなる(但し、等号は、Rint=Rshortのとき)。
min[Rint,Rshort]/2≦Rvar<min[Rint,Rshort] (17)
次に、可変抵抗値Rvarの可変範囲の最大値maxt[Rvar(t)]及び最小値mint[Rvar(t)]の決め方について考える。MPPT制御の電子回路を実際に設計するには、可変抵抗値Rvarの値をどのような範囲で可変にするのか、その最大値と最小値とを決める必要があるからである。
最大値と最小値を正しく決めるには、内部抵抗値Rint及び短絡抵抗値Rshortの時間の関数であるRint(t)とRshort(t)の正確な挙動を予め把握し、式(6)を用いて計算する必要がある。しかしながら、Rint(t)やRshort(t)の挙動はそもそも再現性が低く、実際のところ、予め正確に挙動を把握することは困難である。
そこで、十分な可変範囲を求める現実的な方法として、式(17)を用いることを考える。先ず、可変抵抗値Rvarの最大値であるが、これは式(17)における上限値の最大値とすれば十分である。更には、短絡抵抗が何かを考えれば、短絡直前(t=0)において、必ず、Rint(t)<Rshort(t)
となっているはずであり、且つ、短絡後は温度が単調増加すると仮定して、内部抵抗値Rint(t)が単調減少すると仮定した場合、式(17)における上限値の最大値は、Rint(0)と等しくなる。即ち、
十分な最大値=maxt{min[(Rint(t),Rshort(t)]}=Rint(0)
(18)
である。可変抵抗値Rvarの最小値に関しては、式(17)における下限値の最小値とすれば十分であり、
十分な最小値=mint{min[Rint(t),Rshort(t)]/2}
={min(mint[Rint(t),mintshort(t)])}/2
(19)
となる。
最小値に関しては、もはや、Rint(t)とRshort(t)の挙動を同時に考える必要がなく、それぞれ個別に最小値を考え、その小さい方の値の更に半分の値とすれば十分であることが判る。以上を纏めると、
(A)可変抵抗値Rvarの最大値は、短絡する前の内部抵抗値Rint(0)とすれば十分である。
(B)可変抵抗値Rvarの最小値は、内部抵抗値Rint(t)の最小値と短絡抵抗値Rshort(t)の最小値を個別に考え、その小さい方の値の半分の値とすれば十分である。
となる。この結論を図示したものを図4に示す。
次に、MPPT制御機能付きの電圧調整コンバータに求められる入力電流の性能要件を説明する。MPPT制御機能付きの電圧調整コンバータの等価回路が図3のように記述できることを考えると、内部短絡状態にある二次電池から最大エネルギーを取り出すためには、以下の式(20)に示す電流iin(t)を内部短絡状態にある二次電池ユニットから吸い上げなければならない(式(6)参照)。
in(t)=Vin(t)/R(t)
=Vin(t)・{Rint(t)+Rshort(t)}/{Rint(t)・Rshort(t)}
(20)
内部抵抗値Rint(t)と短絡抵抗値Rshort(t)とを同時に考慮するのは困難なので、個別に考慮できるように前述したR(t)の十分な最小値の式(式(19))を用いて式(20)を書き直すと、
十分な最大入力電流
=2Vin(t){min[mintint(t),mintshort(t)]}
(21)
となる。MPPT制御機能付きの電圧調整コンバータを選定する際には、こうして求められる十分な電流値を考慮すればよい。
一例として、式(21)に実際に数値を代入して、入力電流値がどの程度の値になるかを計算する。仮に、各二次電池ユニットが1つのリチウムイオン二次電池から構成されている場合、満充電電圧は4.2ボルトなので、Vin(t)は4.2ボルトである。18650型の円筒セルの内部抵抗は約50ミリΩである。仮にこの値を採用したとすると、Rint(t)=0.05、短絡抵抗値は、釘刺しを想定して、前述した「リチウムイオン電池の釘さし試験の検討(1)〜短絡抵抗解析〜」、第57回電池討論会、講演予稿集、1C19(2016)の Fig.3 を参考にすると、最小値が50ミリΩ程度と考えられる。よって、Rshort(t)も0.05である。以上の値を式(21)に代入すると、電流値は168アンペアとなる。従って、余裕を見て、200アンペア程度の入力電流に対応できるMPPT制御機能付きの電圧調整コンバータを選定すればよい。
以上のとおり、本開示の組電池充放電制御装置にあっては、内部短絡状態にある二次電池ユニットの出力部は出力電力最大化手段の入力部に接続され、入力電力は出力電力最大化手段によって最大出力電力とされ、電圧調整コンバータに入力される。その結果、内部短絡状態にある二次電池ユニットによって放出されるエネルギーは効率良く電圧調整コンバータから出力され、内部短絡状態にある二次電池ユニットが発生する熱量の低減を図ることができるし、電圧調整コンバータから出力されたエネルギーの有効利用を図ることができる。
図1および図2に示される回路では複数の二次電池ユニットが出力電力最大化手段および電圧調整コンバータを共有できるようになっているが、図6に示すように、複数の二次電池ユニットのそれぞれが出力電力最大化手段および電圧調整コンバータを個々に備えていてもよい。つまり、本開示の組電池充放電制御装置では、「複数の二次電池ユニットが、それぞれ1対1対応の電圧調整コンバータを有する態様」となっていてもよい。
かかる態様の組電池充放電制御装置は、図6に示すように、各二次電池ユニット20が、
二次電池ユニットの内部短絡状態を検出する内部短絡検出手段22
を有し、
出力電力最大化手段30および電圧調整コンバータ40が各二次電池ユニット20に対してそれぞれ設けられており、
内部短絡検出手段22の検出結果(特に、各二次電池ユニット20に対して個々に設けられた内部短絡検出手段22の検出結果)に基づき、各二次電池ユニット20の出力電力最大化手段30のうちで内部短絡状態にある二次電池ユニット20の出力最大化手段30が作動するようになっている。
図6に示す構成から分かるように、このような回路構成では、各二次電池ユニット20に対してスイッチ手段を別途設ける必要は特にない。
かかる態様であっても、2つ以上の二次電池ユニットのいずれかに短絡が生じた場合、その短絡を生じたユニットの出力電力最大化手段が、短絡したユニットの入力電力に基づき出力電力を最大化できるとともに、短絡を生じたユニットの電圧調整コンバータが、その出力電力最大化手段からの出力電圧を所望の電圧へと調整することができる。換言すれば、複数の出力電力最大化手段および複数の電圧調整コンバータのうちで、内部短絡を生じた二次電池ユニットの出力電力最大化手段および電圧調整コンバータが、その短絡を生じた二次電池ユニットからの取出しエネルギーを最大限にすべく個別に作動することになる。
ここで、短絡を生じた二次電池ユニットにおける電圧調整コンバータの出力電圧は、上述したように、例えば内部短絡状態にない二次電池ユニットの電圧に等しく(あるいは、実質的に等しく)することができる。このように「複数の二次電池ユニットが、それぞれ1対1対応の電圧調整コンバータを有する態様」であっても、短絡状態の二次電池ユニットでの出力電力最大化手段に入力される電圧や電流の値の変動に依らず、そのユニットに個々に設けられた電圧調整コンバータから出力される電力は所望電圧で取り出される。換言すれば、「複数の二次電池ユニットが、それぞれ1対1対応の電圧調整コンバータを有する態様」であっても、上述の「複数の二次電池ユニットが1つの電圧調整コンバータを共有する態様」と同様、内部短絡状態にある二次電池ユニット20の放出エネルギーの一部(理想的には、インピーダンス整合状態にあっては、内部短絡状態にある二次電池ユニット20の放出エネルギーの最大50%)が、電圧調整コンバータ40から出力され、それに伴い、内部短絡状態の二次電池ユニット20で熱に変換されるエネルギーを減じることができる。内部短絡状態にある二次電池ユニット20の電圧調整コンバータ40から出力された電力は、内部短絡状態にない健全な二次電池ユニットの充電に利用されたり、あるいは、組電池の外部へと取り出されてよい。
このような説明および図6の回路構成から分かるように、「複数の二次電池ユニットが、それぞれ1対1対応の電圧調整コンバータを有する態様」で内部短絡が生じた場合であっても、その短絡によって引き起こされる発煙発火などの二次リスクは減じつつ、内部短絡状態の二次電池ユニットのエネルギーを最大限に有効活用することが可能となる。
あくまでも例示にすぎないが、かかる「複数の二次電池ユニットが、それぞれ1対1対応の電圧調整コンバータを有する態様」は、サーバー用電源などの用途に適している。例えば、本開示の組電池充放電制御装置は、UPS(無停電電源装置)などで好適に利用され得る。
なお、特に「複数の二次電池ユニットが、それぞれ1対1対応の電圧調整コンバータを有する態様」では、各二次電池ユニットと、その各二次電池ユニットに対して設けられる電圧調整コンバータとは互いに一体化していてもよい。つまり、本開示の組電池充放電制御装置において、複数の電圧調整コンバータが設けられるといえども、電圧調整コンバータは二次電池ユニットと一体化してモジュール化されていてよい。これは、本開示の各種用途への汎用性の点で好ましいといえる。例えばサーバー用電源装置などでは、二次電池ユニットと電圧調整コンバータとが一体化されていることを前提とした装置構成をとっているものがあり、そのような用途に対して本開示の組電池充放電制御装置を好適に用いることができる。
以上、本開示をある好適態様に基づき説明したが、本開示はこれらの態様に限定されるものではない。上述した組電池充放電制御装置の構成、構造、実施例において説明した各種数値等はあくまでも例示にすぎず、これらに限定するものではなく、適宜、変更することができる。
例えば、上述の好適態様では、電圧調整コンバータ40が昇圧コンバータであり、出力電力最大化手段30からの最大出力電力が、かかるコンバータによって昇圧される例に言及したが、本開示は必ずしもこれに限定されない。本開示の充放電制御の組電池では、電圧調整コンバータが降圧コンバータであってもよい。例えば図6に示す組電池充放電制御装置の回路構成を例にとると、各二次電池ユニットはその電圧を下げて使用に供される場合があり、その場合には各二次電池ユニットの電圧調整コンバータが降圧コンバータの機能を少なくとも有し得る。また別の切り口でいえば、コンバータで電圧調整され得るものの複数の二次電池ユニットのうちの少なくとも2つが互いに異なる電圧を有するなどの場合、短絡を生じた二次電池ユニットから取り出される最大限のエネルギーによっては、その電力最大化手段からの最大出力電力を降圧コンバータで降圧して、他の健全な二次電池ユニットの出力部(特にその健全な電池ユニットに設けられている電圧調整コンバータの出力部)などの電圧に等しくあるいは実質的に等しくするような構成もあり得る。
上述した本開示は、総括的に捉えれば、次のような構成を包含している。
[A01]《組電池充放電制御装置》
1つの二次電池から成る二次電池ユニット、又は、複数の二次電池が直列接続されて成る二次電池ユニットが、組電池として2つ以上、並列に接続された組電池充放電制御装置であって、
入力電力に基づき出力電力を最大化する出力電力最大化手段、及び、
出力電力最大化手段からの出力電圧を調整する電圧調整コンバータ
を有しており、
前記2つ以上の二次電池ユニットのうち短絡状態を引き起こした二次電池ユニットの出力電力が最大化される、組電池充放電制御装置。
[A02]各二次電池ユニットが、
二次電池ユニットの内部短絡状態を検出する内部短絡検出手段、および
二次電池ユニットの出力先を切り替えるスイッチ手段
を備えており、
スイッチ手段は、内部短絡検出手段の検出結果に基づき、内部短絡状態にある二次電池ユニットの出力部を出力最大化手段の入力部に接続する、[A01]に記載の組電池充放電制御装置。
[A03]各二次電池ユニットが、
二次電池ユニットの内部短絡状態を検出する内部短絡検出手段
を有し、
出力電力最大化手段および電圧調整コンバータが各二次電池ユニットに対してそれぞれ設けられており、
内部短絡検出手段の検出結果に基づき、各二次電池ユニットの出力電力最大化手段のうちで内部短絡状態にある二次電池ユニットの出力最大化手段が作動する、[A01]に記載の組電池充放電制御装置。
[A04]電圧調整コンバータの出力部は組電池の出力部に接続されている、[A01]〜[A03]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
[A05]電圧調整コンバータからの出力電力によって、内部短絡状態にない二次電池ユニットが充電される、[A01]〜[A04]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
[A06]電圧調整コンバータの出力電圧は、内部短絡状態にない二次電池ユニットの電圧に等しい、[A01]〜[A05]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
[A07]電圧調整コンバータの出力部は組電池の外部に接続されている、[A01]〜[A06]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
[A08]電圧調整コンバータが昇圧コンバータである、[A01]〜[A07]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
[A09]電圧調整コンバータが降圧コンバータである、[A01]〜[A07]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
[A10]出力電力最大化手段は、最大電力点追従制御機能を有する、[A01]〜[A09]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
[A11]出力電力最大化手段は、山登り方式のMPPT回路を備えている、[A01]〜[A09]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
[A12]出力電力最大化手段と電圧調整コンバータとは一体化されている、[A01]〜[A11]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
[A13]出力電力最大化手段の入力部に接続された、内部短絡状態にある二次電池ユニットは、所定の条件に至ったとき、組電池から切り離される、[A01]〜[A12]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
[A14]内部短絡検出手段は、温度検出手段から成る、[A01]〜[A13]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
[A15]内部短絡検出手段は、二次電池ユニットの電圧、又は、二次電池ユニットを構成する二次電池の電圧を測定する電圧測定手段から成る、[A01]〜[A13]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
[A16]内部短絡検出手段は、二次電池ユニットの電流を測定する電流測定手段から成る、[A01]〜[A13]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
[A17]スイッチ手段は、電磁リレー又はソリッド・ステート・リレーから成る、[A01]〜[A16]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
[A18]各二次電池ユニットと、該各二次電池ユニットに対して設けられる電圧調整コンバータとは互いに一体化している、[A03]に従属する[A04]〜[A17]のいずれかに記載の組電池充放電制御装置。
本開示の組電池充放電制御装置は、所謂“組電池”が使用される種々の用途に用いることができる。あくまでも単なる例示にすぎないが、サーバー電源用途などに用いることができたり、あるいは、四輪車、二輪車、自転車、航空機などに代表される移動手段の駆動電源などの用途にも用いることができる。
関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願第2017−076959号(出願日:2017年4月7日、発明の名称:「組電池充放電制御装置」)に基づくパリ条約上の優先権を主張する。当該出願に開示された内容は全て、この引用により、本明細書に含まれるものとする。
10・・・組電池充放電制御装置、11・・・組電池(組電池充放電制御装置)の出力部(+端子)、12・・・組電池(組電池充放電制御装置)の一端子、20・・・二次電池ユニット、21・・・二次電池、22・・・内部短絡検出手段、23・・・スイッチ手段、30・・・出力電力最大化手段、31・・・出力電力最大化手段の入力部、40・・・電圧調整コンバータ、41・・・電圧調整コンバータの出力部、50・・・ダイオード

Claims (18)

  1. 1つの二次電池から成る二次電池ユニット、又は、複数の二次電池が直列接続されて成る二次電池ユニットが、組電池として2つ以上、並列に接続された組電池充放電制御装置であって、
    入力電力に基づき出力電力を最大化する出力電力最大化手段、及び
    出力電力最大化手段からの出力電圧を調整する電圧調整コンバータ
    を有しており、
    前記2つ以上の二次電池ユニットのうち短絡状態を引き起こした二次電池ユニットの出力電力が最大化される、組電池充放電制御装置。
  2. 各二次電池ユニットが、
    二次電池ユニットの内部短絡状態を検出する内部短絡検出手段、及び
    二次電池ユニットの出力先を切り替えるスイッチ手段
    を備えており、
    スイッチ手段は、内部短絡検出手段の検出結果に基づき、内部短絡状態にある二次電池ユニットの出力部を出力最大化手段の入力部に接続する、請求項1に記載の組電池充放電制御装置。
  3. 各二次電池ユニットが、
    二次電池ユニットの内部短絡状態を検出する内部短絡検出手段
    を有し、
    出力電力最大化手段および電圧調整コンバータが各二次電池ユニットに対してそれぞれ設けられており、
    内部短絡検出手段の検出結果に基づき、各二次電池ユニットの出力電力最大化手段のうちで内部短絡状態にある二次電池ユニットの出力最大化手段が作動する、請求項1に記載の組電池充放電制御装置。
  4. 電圧調整コンバータの出力部は組電池の出力部に接続されている、請求項1に記載の組電池充放電制御装置。
  5. 電圧調整コンバータからの出力電力によって、内部短絡状態にない二次電池ユニットが充電される、請求項4に記載の組電池充放電制御装置。
  6. 電圧調整コンバータの出力電圧は、内部短絡状態にない二次電池ユニットの電圧に等しい、請求項5に記載の組電池充放電制御装置。
  7. 電圧調整コンバータの出力部は組電池の外部に接続されている、請求項1に記載の組電池充放電制御装置。
  8. 電圧調整コンバータが昇圧コンバータである、請求項1に記載の組電池充放電制御装置。
  9. 電圧調整コンバータが降圧コンバータである、請求項1に記載の組電池充放電制御装置。
  10. 出力電力最大化手段は、最大電力点追従制御機能を有する、請求項1に記載の組電池充放電制御装置。
  11. 出力電力最大化手段は、山登り方式のMPPT回路を備えている、請求項1に記載の組電池充放電制御装置。
  12. 出力電力最大化手段と電圧調整コンバータとは一体化されている、請求項1に記載の組電池充放電制御装置。
  13. 出力電力最大化手段の入力部に接続された、内部短絡状態にある二次電池ユニットは、所定の条件に至ったとき、組電池から切り離される、請求項1に記載の組電池充放電制御装置。
  14. 内部短絡検出手段は、温度検出手段から成る、請求項1に記載の組電池充放電制御装置。
  15. 内部短絡検出手段は、二次電池ユニットの電圧、又は、二次電池ユニットを構成する二次電池の電圧を測定する電圧測定手段から成る、請求項1に記載の組電池充放電制御装置。
  16. 内部短絡検出手段は、二次電池ユニットの電流を測定する電流測定手段から成る、請求項1に記載の組電池充放電制御装置。
  17. スイッチ手段は、電磁リレー又はソリッド・ステート・リレーから成る、請求項1に記載の組電池充放電制御装置。
  18. 各二次電池ユニットと、該各二次電池ユニットに対して設けられる電圧調整コンバータとは互いに一体化している、請求項3に記載の組電池充放電制御装置。
JP2019511325A 2017-04-07 2018-04-06 組電池充放電制御装置 Active JP6711455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076959 2017-04-07
JP2017076959 2017-04-07
PCT/JP2018/014783 WO2018186496A1 (ja) 2017-04-07 2018-04-06 組電池充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018186496A1 JPWO2018186496A1 (ja) 2019-11-21
JP6711455B2 true JP6711455B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=63712628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511325A Active JP6711455B2 (ja) 2017-04-07 2018-04-06 組電池充放電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11394060B2 (ja)
EP (1) EP3609042A4 (ja)
JP (1) JP6711455B2 (ja)
WO (1) WO2018186496A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210046404A (ko) * 2019-10-18 2021-04-28 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
KR20210144440A (ko) * 2020-05-22 2021-11-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩, 및 그것을 포함하는 배터리 랙, 및 전력 저장 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272806A (en) * 1979-06-08 1981-06-09 Eastman Kodak Company DC to DC Converter adjustable dynamically to battery condition
JPH11191436A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 蓄電保護器
TW582005B (en) 2001-05-29 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Pulse output circuit, shift register, and display device
US9130401B2 (en) * 2006-12-06 2015-09-08 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
JP5114788B2 (ja) 2007-09-28 2013-01-09 三菱重工業株式会社 リチウム二次電池
US8716980B2 (en) * 2009-02-04 2014-05-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Charge and discharge system of secondary battery and method of controlling charge and discharge of secondary battery
JP5422810B2 (ja) * 2009-03-26 2014-02-19 株式会社Nttファシリティーズ 予備電源システム及び予備電源システム保護方法
WO2010138948A2 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Deeya Energy, Inc. Buck-boost control circuit
JP2012039821A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Toshiba Corp 発電システムの電力変動緩和装置および電力変動緩和方法
DE102014102352A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 Ge Energy Power Conversion Technology Limited Batteriespeichersystem mit Störlichtbogenschutz, Energieumwandlungssystem und Schutzverfahren
WO2017073018A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三洋電機株式会社 蓄電ユニット及び蓄電システム
JP5980457B1 (ja) * 2016-03-30 2016-08-31 本田技研工業株式会社 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム
US11063306B2 (en) * 2017-06-11 2021-07-13 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Lithium-ion battery cut-off voltage adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018186496A1 (ja) 2018-10-11
US11394060B2 (en) 2022-07-19
JPWO2018186496A1 (ja) 2019-11-21
EP3609042A1 (en) 2020-02-12
EP3609042A4 (en) 2021-01-06
US20200036050A1 (en) 2020-01-30
CN110476318A (zh) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711455B2 (ja) 組電池充放電制御装置
US11462933B2 (en) Power storage module and power supply system
US20100117602A1 (en) Secondary battery protection circuit
WO2012049910A1 (ja) 電力供給システムの出力回路
JPH11191436A (ja) 蓄電保護器
US10381847B2 (en) Battery pack and vacuum cleaner including the same
US20130221903A1 (en) Battery charging device and method
US10097035B2 (en) Uninterruptible power supply unit
JP4864963B2 (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JP2009050085A (ja) 二次電池パック
WO2012050195A1 (ja) 電力供給システム
US20230043564A1 (en) Battery pack
JP2006304548A (ja) 充電制御装置
KR20140125178A (ko) 외장 배터리
US20120235491A1 (en) Prioritization circuit and electric power supply system
JP2008131710A (ja) 電源システム、電源システムの制御方法、電源システムの制御方法を実行するためのプログラムおよび電源システムの制御方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2008099503A (ja) 電気二重層コンデンサを適用した電力変換装置および電気二重層コンデンサの充電方法
JP5275889B2 (ja) 充電装置および充電方法
CN110476318B (zh) 电池组充放电控制装置
JP2012130249A (ja) 二次電池パック
JP2011249598A (ja) 太陽光発電装置
JP2010038592A (ja) パック電池
WO2012133186A1 (ja) スイッチ回路制御部及び充放電システム
JP2009124934A (ja) 電源装置
WO2015098790A1 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150