JP2017179862A - 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法 - Google Patents

金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017179862A
JP2017179862A JP2016068326A JP2016068326A JP2017179862A JP 2017179862 A JP2017179862 A JP 2017179862A JP 2016068326 A JP2016068326 A JP 2016068326A JP 2016068326 A JP2016068326 A JP 2016068326A JP 2017179862 A JP2017179862 A JP 2017179862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
metal
main body
roofing material
metal roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016068326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6378237B2 (ja
JP2017179862A5 (ja
Inventor
和泉 圭二
Keiji Izumi
圭二 和泉
祐吾 太田
Yugo Ota
祐吾 太田
朋幸 長津
Tomoyuki Nagatsu
朋幸 長津
教昌 三浦
Norimasa Miura
教昌 三浦
克哉 乘田
Katsunari Norita
克哉 乘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2016068326A priority Critical patent/JP6378237B2/ja
Publication of JP2017179862A publication Critical patent/JP2017179862A/ja
Publication of JP2017179862A5 publication Critical patent/JP2017179862A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378237B2 publication Critical patent/JP6378237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、緊結部材の打込みによる表基材の凹み又は座屈を小さくすることができる金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明に係る金属屋根材1は、金属板を素材とし箱形に形成された本体部100を有する表基材10と、本体部100の開口を塞ぐように表基材10の裏側に配置された裏基材11と、本体部100と裏基材11との間に充填された芯材12とを備え、本体部100への緊結部材の打込みにより屋根下地に緊結される金属屋根材1であって、多角形の辺に沿って配設されるか又は円に沿って配設された少なくとも1つの突部30からなる突状リブ3が本体部100の天板部101に設けられており、突状リブ3の内部領域3aに緊結部材が打込まれるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、緊結部材の打込みにより屋根下地に緊結される金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法に関する。
本発明者らは、下記の特許文献1に示されているような金属屋根材、すなわち金属製の表基材と、表基材の裏側に配置された裏基材と、表基材と裏基材との間に充填された発泡樹脂からなる芯材とを備えた金属屋根材の実用化を試みている。このような金属屋根材は、屋根下地の上に配置された後に、例えば釘又はビス等の緊結部材が打込まれることにより屋根下地に緊結される。
特許第5864015号公報
上述のような金属屋根材に緊結部材を打ち込んだ場合、緊結部材の打込みに起因する圧力によって、緊結部材の打込位置の周囲に凹み又は座屈が生じることがある。このような凹み又は座屈は、金属屋根材の腐食原因となる雨水等の水分の滞留、及び金属屋根材の意匠の悪化を引き起こす。凹み又は座屈を防ぐ方法としては表基材の板厚を増やす方法が考えられるが、このような方法を採ると屋根重量の増大を引き起こす。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、緊結部材の打込みによる表基材の凹み又は座屈を小さくすることができる金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法を提供することである。
本発明に係る金属屋根材は、金属板を素材とし箱形に形成された本体部を有する表基材と、本体部の開口を塞ぐように表基材の裏側に配置された裏基材と、本体部と裏基材との間に充填された芯材とを備え、本体部への緊結部材の打込みにより屋根下地に緊結される金属屋根材であって、多角形の辺に沿って配設されるか又は円に沿って配設された少なくとも1つの突部からなる突状リブが本体部の天板部に設けられており、突状リブの内部領域に緊結部材が打込まれるように構成されている。
また、本発明に係る屋根葺き方法は、金属板を素材とし箱形に形成された本体部を有する表基材と、本体部の開口を塞ぐように表基材の裏側に配置された裏基材と、本体部と裏基材との間に充填された芯材とを備え、多角形の辺に沿って配設されるか又は円に沿って配設された少なくとも1つの突部からなる突状リブが本体部の天板部に設けられた金属屋根材を用いた屋根葺き方法であって、金属屋根材を屋根下地の上に配置する工程と、突状リブの内部領域に緊結部材を打ち込んで金属屋根材を屋根下地に緊結する工程とを含む。
本発明の金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法によれば、多角形の辺に沿って配設されるか又は円に沿って配設された少なくとも1つの突部からなる突状リブが本体部の天板部に設けられており、突状リブの内部領域に緊結部材が打込まれるので、緊結部材の打込みによる表基材の凹み又は座屈を小さくすることができる。
本発明の実施の形態による金属屋根材を示す正面図である。 図1の金属屋根材を示す背面図である。 図1の線III−IIIに沿う金属屋根材の断面図である。 図1の本体部の別態様を示す説明図である。 図1の金属屋根材1を用いた屋根葺き構造及び屋根葺き方法を示す説明図である。 図1の領域VIを拡大して示す平面図である。 図6の線VII−VIIに沿う断面図である。 図6の内部領域に収まる円を示す平面図である。 図6の突状リブの変形例を示す説明図である。 図6の突状リブの更なる変形例を示す説明図である。 図6の突状リブの更に別の変形例を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態.
図1は本発明の実施の形態による金属屋根材1を示す正面図であり、図2は図1の金属屋根材1を示す背面図であり、図3は図1の線III−IIIに沿う金属屋根材1の断面図であり、図4は図1の本体部100の別態様を示す説明図であり、図5は図1の金属屋根材1を用いた屋根葺き構造及び屋根葺き方法を示す説明図である。
図1〜図3に示す金属屋根材1は、図5に示すように、家屋等の建物の屋根下地の上に他の金属屋根材とともに配置されるものである。図3に特に表れているように、金属屋根材1は、表基材10、裏基材11及び芯材12を有している。
表基材10は、金属板を素材とするものであり、金属屋根材1が屋根下地の上に配置された際に屋根の外面に表れる部材である。表基材10の素材である金属板としては、溶融Zn系めっき鋼板、溶融Alめっき鋼板、溶融Zn系めっきステンレス鋼板、溶融Alめっきステンレス鋼板、ステンレス鋼板、Al板、Ti板、塗装溶融Zn系めっき鋼板、塗装溶融Alめっき鋼板、塗装溶融Zn系めっきステンレス鋼板、塗装溶融Alめっきステンレス鋼板、塗装ステンレス鋼板、塗装Al板又は塗装Ti板を用いることができる。
金属板の厚みは0.5mm以下であることが好ましい。金属板の厚みの増加に伴い、屋根材の強度が増大する一方で重量が増す。金属板の厚みを0.5mm以下とすることで、金属屋根材1の重量が大きくなりすぎることを回避でき、太陽電池モジュール、太陽光温水器、エアコン室外機、融雪関連機器等の機器を屋根上に設けた際の屋根の総重量を抑えることができる。なお、金属板の厚みが0.27mm以上であることが好ましい。金属板の厚みを0.27mm以上とすることで、屋根材として必要とされる強度を確保でき、耐風圧性能や踏み潰れ性能を十分に得ることができる。耐風圧性能とは、強い風に対して座屈せずに金属屋根材1が耐えられる性能である。
表基材10は、天板部101及び周壁部102を有する箱形の本体部100を有している。この本体部100は、金属板に絞り加工又は張り出し加工が施されることで形成されることが好ましい。絞り加工又は張り出し加工により箱形の本体部100を形成することで、周壁部102を表基材10の周方向に連続する壁面とすることができ、本体部100の内部に水分が浸入する可能性を低くすることができる。但し、図4に示すような形状を有する金属板を図中の一点鎖線に沿って屈曲して箱形の本体部100を形成することも可能である。
表基材10の金属板として鋼板(溶融Zn系めっき鋼板、溶融Alめっき鋼板、溶融Zn系めっきステンレス鋼板、溶融Alめっきステンレス鋼板、ステンレス鋼板、Al板、Ti板、塗装溶融Zn系めっき鋼板、塗装溶融Alめっき鋼板、塗装溶融Zn系めっきステンレス鋼板、塗装溶融Alめっきステンレス鋼板、塗装ステンレス鋼板)を用いるとともに、絞り加工又は張り出し加工により本体部100を形成した場合、加工硬化により周壁部102の硬度を高めることができる。具体的には、周壁部102のビッカース硬度を加工前に比べて1.4〜1.6倍程度増大させることもできる。上述のように周壁部102が表基材10の周方向に連続する壁面とされるとともに、加工硬化により周壁部102の硬度が高められることによって、金属屋根材1の耐風圧性能が著しく向上する。
裏基材11は、本体部100の開口を塞ぐように表基材10の裏側に配置された部材である。裏基材11としては、アルミ箔、アルミ蒸着紙、水酸化アルミ紙、炭酸カルシウム紙、樹脂フィルム又はガラス繊維紙等の軽量な素材を用いることができる。これらの軽量な素材を裏基材11に用いることで、金属屋根材1の重量が増大することを回避することができる。
芯材12は、例えば発泡樹脂等により構成されるものであり、表基材10の本体部100と裏基材11との間に充填されている。本体部100と裏基材11との間に芯材12が充填されることで、樹脂シート等の裏打ち材を表基材10の裏側に張り付ける態様よりも、本体部100の内部に芯材12を強固に密着させることができ、雨音性、断熱性及び耐踏み潰れ性等の屋根材に求められる性能を向上させることができる。
芯材12の素材としては、特に制限が無く、ウレタン、フェノール、ヌレート樹脂等を用いることができる。ただし、屋根材においては不燃認定材料を使用することが必須となる。不燃材料認定試験は、ISO5660−1コーンカロリーメーター試験法に準拠した発熱性試験が実施される。芯材12となる発泡樹脂が発熱量の多いウレタンなどの場合は、本体部100の厚みを薄くしたり、発泡樹脂に無機発泡粒子を含有させたりすることができる。
芯材12が充填される本体部100の高さhは、4mm以上かつ8mm以下とされることが好ましい。本体部100の高さhを4mm以上とすることで、本体部100の強度を十分に高くすることができ、耐風圧性を向上させることができる。断熱性についても4mm以上で良好となる。また、本体部100の高さhを8mm以下とすることで、芯材12の有機質量が多くなりすぎることを回避して、より確実に不燃材料認定を得ることができるようにしている。
図5に示すように、金属屋根材1は、本体部100の幅方向100a(長手方向)が屋根の軒と平行な方向4に沿って延在され、後述の本体部100の奥行方向100b(短手方向)が屋根の軒棟方向5に沿って延在されるように適合されている。各金属屋根材1は、例えばビス又は釘等の緊結部材が打ち込まれることで屋根下地に緊結される。また、軒棟方向5に関して、棟側の金属屋根材1が軒側の金属屋根材1の上に重ねられながら屋根下地の上に配置される。
図1に戻り、本体部100の天板部101には、本体部100の幅方向100aに沿って互いに離間して配置された複数の打込表示部2と、各打込表示部2の周囲に配置された突状リブ3とが設けられている。以下、打込表示部2及び突状リブ3についてより詳細に説明する。
図6は図1の領域VIを拡大して示す平面図であり、図7は図6の線VII−VIIに沿う断面図であり、図8は図6の内部領域3aに収まる円を示す平面図である。打込表示部2は、金属屋根材1に緊結部材を打ち込む位置を表すための構成である。図6及び図7に示すように、本実施の形態の打込表示部2は、平面視円形の凹部により構成されている。しかしながら、打込表示部2は、例えば突体、開口又は印刷若しくは刻設された記号等、緊結部材の打込み位置を作業者が視覚的又は触覚的に認識できる他の態様を採ることもできる。
突状リブ3は、本体部100の奥行方向100bに長く延在された長方形の辺に沿って配設された複数の突部30により構成されたものである。打込表示部2は、突状リブ3の内部領域3aに配置されている。すなわち、本実施の形態の金属屋根材1は突状リブ3の内部領域3aに緊結部材が打込まれるように構成されており、図5のように屋根葺き(屋根の作成)を行う際には突状リブ3の内部領域3aに緊結部材を打込む。
図7に示すように、各突部30は天板部101を構成する金属板の一部が張り出されることにより構成されている。各突部30の縦内壁30aは、突状リブ3の内部領域3aの壁面に対して交わる方向に延在されており、突状リブ3の内部領域3a(打込表示部2)に緊結部材が打込まれた際の内部領域3aの変形に抵抗できる。すなわち、突状リブ3の内部領域3a(打込表示部2)に緊結部材が打込まれることで、緊結部材の打込みによる表基材10の凹み又は座屈が小さくされる。
図6に示すように、突状リブ3には、突状リブ3の外部領域3bと内部領域3aとを連通する複数の開口部31が設けられている。本実施の形態の突状リブ3では、長方形の上辺及び下辺の両端において突部30が欠落されることで4つの開口部31が形成されている。開口部31では、突状リブ3の内部領域3a及び外部領域3bの面と同条件の面が延在されていることが好ましい。突状リブ3に開口部31が設けられることで、図5に示すように突状リブ3の上部が他の金属屋根材によって塞がれたとしても、突状リブ3の内外を行き来する空気の流れを確保することができる。これにより、突状リブ3の内部領域3aに雨水等の水分が浸入しても、その水分の蒸発を促すことができ、突状リブ3の内部領域3aに水分が残存し続ける虞を小さくすることができる。
ここで、長方形の下辺両端に位置する開口部31は、金属屋根材1が屋根下地の上に配置された際に突状リブ3の軒側に位置する軒側開口部31Eを構成する。軒側とは、屋根の流れ方向の下流側を意味する。このような軒側開口部31Eが設けられることで、突状リブ3の内部領域3aに浸入した水分が軒側開口部31Eを通って突状リブ3の外部領域3bに抜け出ることができ、突状リブ3の内部領域3aに水分が残存し続ける虞を小さくすることができる。
突状リブ3において開口部31が占める割合(以下、開口率と呼ぶ)は、50%以下であることが好ましい。開口率は、以下の式によって定義することができる。
開口率(%)=(開口部に対応する中心角の総和÷360)×100
開口部に対応する中心角とは、図8のように内部領域3aに収まる最も大きな半径を有する円を描くとともに、その円の中心と各開口部31aの内両端とを通る直線を描いた際に、各開口部31aに対応する直線間の角度θ1・・・θnである。図8のように4つの開口部31aが突状リブ3に設けられた態様の場合、開口率(%)={(θ1+θ2+θ3+θ4)÷360}×100と表される。なお、内部領域3aに収まる円とは、突状リブ3の内側に位置する円であって、すべての突部30の縦内壁30aを超えて延在しない円を意味する。また、nは開口部31の数に対応する任意の正数である。後に実施例を挙げて説明するように、突状リブ3の開口率が50%以下であることで、緊結部材の打込みによる表基材10の変形を小さく抑えることができる。
突部30の高さHは、0.2mm以上であることが好ましい。高さHは、突状リブ3の内部領域3a又は外部領域3bの面と突部30の頂部との距離に相当する。後に実施例を挙げて説明するように、突部30の高さが0.2mm以上であることで、緊結部材の打込みによる表基材10の変形を小さく抑えることができる。
突部30の幅Wを突部30の高さHで除算した値(W/H)が3以上であることが好ましい。幅Wは突部30の縦内壁30aと縦外壁との間の距離に相当する。後に実施例を挙げて説明するように、W/Hが3以上であることで、突部30を形成する加工が過酷になることを回避でき、天板部101を構成する金属板の表面に形成された塗膜にクラックが生じることをより確実に回避することができる。
内部領域3aの中心位置から突部30までの最短距離Lが5mm以上かつ20mm以下であることが好ましい。内部領域3aの中心位置から突部30までの最短距離Lは、内部領域3aに収まる最も大きな半径を有する円の半径によって定義することができる(図8参照)。後に実施例を挙げて説明するように、最短距離Lが5mm以上かつ20mm以下であることで、緊結部材の打込みによる表基材10の変形を小さく抑えることができる。
次に、図9は、図6の突状リブ3の変形例を示す説明図である。図9の(a)〜(h)に示すように、突状リブ3を構成する突部30は円に沿って配設されてもよい。図9の(a)、(e)、(f)及び(g)に示すように1つの突部30によって突状リブ3が構成されてもよく、図9の(b)〜(d)及び(h)に示すように複数の突部30によって突状リブ3が構成されてもよい。
図9の(b)〜(d)に示すように、突状リブ3の中心位置を間に挟んで複数の開口部31が互いに対向して配置されてもよいし、図9の(e)及び(f)に示すように突状リブ3の開口率が50%となるように1つの開口部31が設けられてもよい。図9の(h)に示すように、突状リブ3の開口率を50%としつつ、開口部31の一部を軒側開口部31Eとすることもできる。
次に、図10は、図6の突状リブ3の更なる変形例を示す説明図である。図10の(a)〜(h)に示すように、突状リブ3を構成する突部30は正方形の辺に沿って配設されてもよい。図10の(a)及び(e)に示すように1つの突部30によって突状リブ3が構成されてもよく、図10の(b)〜(d)及び(f)〜(h)に示すように複数の突部30によって突状リブ3が構成されてもよい。
図10の(b)〜(d)、(f)及び(g)に示すように、突状リブ3の中心位置を間に挟んで複数の開口部31が互いに対向して配置されてもよいし、図10の(e)に示すように突状リブ3の開口率が50%となるように1つの開口部31が設けられてもよい。図10の(h)に示すように、突状リブ3の開口率を50%としつつ、開口部31の一部を軒側開口部31Eとすることもできる。
次に、図11は、図6の突状リブ3の更に別の変形例を示す説明図である。図11の(a)〜(e)に示すように、突状リブ3を構成する突部30が三角形、ひし形(四角形)、五角形及び八角形の辺に沿って配設されてもよい。また、より角を有する多角形の辺に沿って突部30が配設されてもよい。図11の(a)〜(e)に示すように三角形、ひし形(四角形)、五角形及び八角形の辺に沿って突部30が配設される場合でも、図9及び図10に示すように開口部31が設けることができる。
次に、実施例を挙げる。本発明者は、以下の条件にて金属屋根材1を供試材として試作した。
表基材10の素材は、0.20〜0.6mmの塗装溶融Zn−55%Alめっき鋼板、塗装溶融Zn−6%Al−3%Mgめっき鋼板又は塗装溶融Alめっき鋼板を使用した。
裏基材11のとしては、0.2mmガラス繊維紙、0.2mmAl蒸着紙、0.2mmPE樹脂フィルム、0.1mmAl箔又は0.27mm塗装溶融Znめっき鋼板を使用した。
芯材12としては、2液混合型の発泡樹脂を使用した。ポリオール成分とイソシアネート、フェノールもしくはヌレート成分の混合比率は重量比で1:1とした。
表基材10を所定の屋根材厚みと形状となるように加工した後に、本体部100の開口を塞ぐように表基材10の裏側に裏基材11を配置し、市販の高圧注入機により表基材10の本体部100と裏基材11との間の空隙に発泡樹脂を注入した。樹脂発泡は、温水循環により70℃に温度調整した金型内で2分保持した後、金型から屋根材を取出し、室温20℃の条件下で5分間静置し、樹脂の発泡を完了させた。
樹脂の発泡を完了させた後に、フランジの突出幅が5mmとなるように、本体部100の下端から本体部100の外方に向けて延びる金属板を切断し、ベンダーにより金属板を所定の形状に曲げ加工した。最終的な金属屋根材1の寸法は、414mm×910mmとした。また、最終的な屋根材の厚みは3mm〜8mmの範囲とした。
このような供試材において、突状リブ3の形状、軒側開口部31Eの有無、突部30の高さH、内部領域3aの中心位置から突部30までの最短距離L、突部30の幅Wを突部30の高さHで除算した値、開口率(突状リブ3において開口部31が占める割合)を変更して、以下の(1)屋根材重量の評価、(2)緊結時の窪みの評価、(3)塗膜クラックの発生状況の評価及び(4)雨水の流れやすさの評価を行った。その結果を以下の表に示す。
Figure 2017179862
(1)屋根材重量の評価基準
屋根材の単重を計測し、以下の基準により評価した。なお、本評価基準は、標準的な130N/mの太陽電池モジュールが屋根に搭載されたことを想定し、屋根材を含む屋根全体の重量から以下の評価基準により評価した。
○:屋根材単重が250N/m未満
△:屋根材単重が250N/m以上
(2)緊結時の窪みの評価基準
緊結部材として、市販の山喜産業株式会社製ベストビス(径4.0mmφ×長さ35mm)とインパクトドライバー(株式会社マキタ製TD136D)とを使用して、2枚重ねの屋根材を緊結した。緊結の窪みは、緊結した上側の屋根材の窪みを隙間ゲージによって測定し、以下の評価基準により評価した。
○:緊結時の窪みが2mm未満
△:緊結時の窪みが2mm以上
(3)塗膜クラックの発生状況の評価
突部30を形成するときに塗装鋼板に発生する塗膜クラックを10倍の拡大鏡により目視で観察し、以下の評価基準により評価した。
○:塗膜クラックの発生が認められないか、又は軽微なクラックが認められる
△:著しい塗膜クラックの発生が認められる
(4)雨水の流れやすさ
屋根材を勾配15°に傾斜させ、屋根材の上部に1000mLの水道水を流し、突状リブ3の内部領域3aに残る状況を目視により以下の評価基準で評価した。
○:水が淀みなく流れ、内部領域に水がほとんど残っていない
△:水が残っている
比較例1に示すように、表基材10を構成する金属板の板厚を0.6mmとした場合、屋根材の単重が250N/m以上となり、屋根材重量を△と評価することになった。一方で、実施例に示すように、表基材10を構成する金属板の板厚を0.5mm以下とすることで、屋根材の単重を250N/m未満とすることができた。この結果から、表基材10を構成する金属板の板厚が0.5mm以下であることが好ましいことが確認された。
比較例2に示すように、突状リブ3の開口率が50%を超えた場合、緊結時の窪みが2mm以上となり、緊結時の窪みを△と評価することになった。一方で、実施例等に示すように、開口率が50%以下の場合には緊結時の窪みを2mm未満とすることができた。この結果から、開口率を50%以下とすることが好ましいことが確認された。
比較例3に示すように、内部領域3aの中心位置から突部30までの最短距離Lが20mmを超えた場合、緊結時の窪みが2mm以上となり、緊結時の窪みを△と評価することになった。一方で、実施例等に示すように、最短距離Lが20mm以下の場合には緊結時の窪みを2mm未満とすることができた。この結果から、最短距離Lを20mm以下とすることが好ましいことが確認された。なお、最短距離Lが小さくなると、金槌、ドライバー又は電動工具により釘やビスで屋根材を緊結する際に突部30が障壁となり緊結作業に支障を来すおそれがある。このため、最短距離Lは5mm以上が好ましい。
比較例4に示すように、突部30の高さHが0.2mm未満の場合、緊結時の窪みが2mm以上となり、緊結時の窪みを△と評価することになった。一方で、実施例等に示すように、突部30の高さHを0.2mm以上の場合には緊結時の窪みを2mm未満とすることができた。この結果から、突部30の高さHを0.2mm以上とすることが好ましいことが確認された。
比較例5,6に示すように、突部30の幅Wを突部30の高さHで除算した値が3未満の場合、塗膜にクラックが発生し、塗膜クラックの発生状況を△と評価することになった。一方で、実施例等に示すように、突部30の幅Wを突部30の高さHで除算した値が3以上の場合には、塗膜にクラックが発生することを回避できた。この結果から、突部30の幅Wを突部30の高さHで除算した値を3以上とすることが好ましいことが確認された。
比較例2,7,8に示すように、軒側開口部31Eを設けなかった場合、突状リブ3の内部領域3aに水が残り、雨水の流れやすさを△と評価することになった。一方で、実施例等に示すように、軒側開口部31Eを設けた場合には、突状リブ3の内部領域3aに水が残ることを回避することができた。この結果から、軒側開口部31Eを設けることが好ましいことが確認された。
このような金属屋根材1及びそれを用いた屋根葺き方法では、多角形の辺に沿って配設されるか又は円に沿って配設された少なくとも1つの突部30からなる突状リブ3が本体部100の天板部101に設けられており、突状リブ3の内部領域3aに緊結部材が打込まれるので、緊結部材の打込みによる表基材10の凹み又は座屈を小さくすることができる。
また、突状リブ3には、突状リブ3の外部領域3bと内部領域3aとを連通する少なくとも1つの開口部31が設けられているので、突状リブ3の上部が他の金属屋根材によって塞がれたとしても、突状リブ3の内外を行き来する空気の流れを確保することができる。これにより、突状リブ3の内部領域3aに雨水等の水分が浸入しても、その水分の蒸発を促すことができ、突状リブ3の内部領域3aに水分が残存し続ける虞を小さくすることができる。
さらに、少なくとも1つの開口部31は、金属屋根材1が屋根下地の上に配置された際に突状リブ3の軒側に位置する軒側開口部31Eを含んでいるので、突状リブ3の内部領域3aに浸入した水分が軒側開口部31Eを通って突状リブ3の外部領域3bに抜け出ることができ、突状リブ3の内部領域3aに水分が残存し続ける虞を小さくすることができる。
さらにまた、突状リブ3において開口部31が占める割合(開口率)が50%以下であるので、緊結部材の打込みによる表基材10の変形を小さく抑えることができる。
また、突部30の高さHが0.2mm以上であるので、緊結部材の打込みによる表基材10の変形を小さく抑えることができる。
さらに、突部30の幅Wを突部30の高さHで除算した値(W/H)が3以上であるので、天板部101を構成する金属板の表面に形成された塗膜にクラックが生じることをより確実に回避することができる。
さらにまた、内部領域3aの中心位置から突部30までの最短距離が5mm以上かつ20mm以下であるので、緊結部材の打込みによる表基材10の変形を小さく抑えることができる。
また、表基材10を構成する金属板の板厚が0.5mm以下であるので、金属屋根材1の重量が大きくなりすぎることをより確実に回避できる。
1 金属屋根材
10 表基材
100 本体部
101 天板部
11 裏基材
12 芯材
2 打込表示部
3 突状リブ
3a 内部領域
3b 外部領域
30 突部
31 開口部
31E 軒側開口部

Claims (9)

  1. 金属板を素材とし箱形に形成された本体部を有する表基材と、前記本体部の開口を塞ぐように前記表基材の裏側に配置された裏基材と、前記本体部と前記裏基材との間に充填された芯材とを備え、前記本体部への緊結部材の打込みにより屋根下地に緊結される金属屋根材であって、
    多角形の辺に沿って配設されるか又は円に沿って配設された少なくとも1つの突部からなる突状リブが前記本体部の天板部に設けられており、前記突状リブの内部領域に前記緊結部材が打込まれるように構成されている
    ことを特徴とする金属屋根材。
  2. 前記突状リブには、前記突状リブの外部領域と前記内部領域とを連通する少なくとも1つの開口部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の金属屋根材。
  3. 前記少なくとも1つの開口部は、前記金属屋根材が前記屋根下地の上に配置された際に前記突状リブの軒側に位置する軒側開口部を含んでいる
    ことを特徴とする請求項2記載の金属屋根材。
  4. 前記突状リブにおいて前記開口部が占める割合が50%以下である
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の金属屋根材。
  5. 前記突部の高さが0.2mm以上である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の金属屋根材。
  6. 前記突部の幅を前記突部の高さで除算した値が3以上である
    ことを特徴とする請求項5記載の金属屋根材。
  7. 前記内部領域の中心位置から前記突部までの最短距離が5mm以上かつ20mm以下である
    ことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の金属屋根材。
  8. 前記表基材を構成する前記金属板の板厚が0.5mm以下である
    ことを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の金属屋根材。
  9. 金属板を素材とし箱形に形成された本体部を有する表基材と、前記本体部の開口を塞ぐように前記表基材の裏側に配置された裏基材と、前記本体部と前記裏基材との間に充填された芯材とを備え、多角形の辺に沿って配設されるか又は円に沿って配設された少なくとも1つの突部からなる突状リブが前記本体部の天板部に設けられた金属屋根材を用いた屋根葺き方法であって、
    前記金属屋根材を屋根下地の上に配置する工程と、
    前記突状リブの内部領域に緊結部材を打ち込んで前記金属屋根材を前記屋根下地に緊結する工程と
    を含む
    ことを特徴とする屋根葺き方法。
JP2016068326A 2016-03-30 2016-03-30 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法 Active JP6378237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068326A JP6378237B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068326A JP6378237B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017179862A true JP2017179862A (ja) 2017-10-05
JP2017179862A5 JP2017179862A5 (ja) 2017-11-24
JP6378237B2 JP6378237B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=60003989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068326A Active JP6378237B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6378237B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020051142A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日鉄日新製鋼株式会社 金属屋根材
US11261603B2 (en) 2017-05-23 2022-03-01 Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. Metallic roof material and roofing method using same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075724U (ja) * 1973-11-14 1975-07-02
JP2001288854A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Mtr Business Corporation:Kk 屋根材とその製造方法および屋根材の施工方法
JP2008240321A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ig Kogyo Kk 屋根材
JP2015071927A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 日新製鋼株式会社 建築用金属屋根材
US20150218817A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-06 Michael Pisani Lightweight Shingle Assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075724U (ja) * 1973-11-14 1975-07-02
JP2001288854A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Mtr Business Corporation:Kk 屋根材とその製造方法および屋根材の施工方法
JP2008240321A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ig Kogyo Kk 屋根材
JP2015071927A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 日新製鋼株式会社 建築用金属屋根材
US20150218817A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-06 Michael Pisani Lightweight Shingle Assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11261603B2 (en) 2017-05-23 2022-03-01 Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. Metallic roof material and roofing method using same
JP2020051142A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日鉄日新製鋼株式会社 金属屋根材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6378237B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102361313B1 (ko) 금속 지붕재와 그것을 이용한 지붕 이음 구조 및 지붕 이음 방법
WO2018216105A1 (ja) 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法
JP6110973B1 (ja) 金属屋根材及び屋根葺き方法
US10597874B2 (en) Metal roofing material, and roofing structure and roofing method using same
JP6378237B2 (ja) 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法
KR102107952B1 (ko) 금속 지붕재
JP6981147B2 (ja) 金属壁材及びそれを用いた壁施工方法
JP6362563B2 (ja) 金属屋根材及びその製造方法並びに屋根葺き構造及び屋根葺き方法
TWI750179B (zh) 金屬屋頂構材及使用該金屬屋頂構材之屋頂敷設方法
JP6545328B2 (ja) 金属屋根材及びその製造方法並びに屋根葺き構造及び屋根葺き方法
JP2017066834A (ja) 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法
WO2017056630A1 (ja) 金属屋根材及び屋根葺き方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350