JP2001288854A - 屋根材とその製造方法および屋根材の施工方法 - Google Patents

屋根材とその製造方法および屋根材の施工方法

Info

Publication number
JP2001288854A
JP2001288854A JP2000107237A JP2000107237A JP2001288854A JP 2001288854 A JP2001288854 A JP 2001288854A JP 2000107237 A JP2000107237 A JP 2000107237A JP 2000107237 A JP2000107237 A JP 2000107237A JP 2001288854 A JP2001288854 A JP 2001288854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing material
side edge
roofing
roof
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000107237A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Shiomi
勝彦 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MTR BUSINESS CORP KK
Original Assignee
MTR BUSINESS CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MTR BUSINESS CORP KK filed Critical MTR BUSINESS CORP KK
Priority to JP2000107237A priority Critical patent/JP2001288854A/ja
Publication of JP2001288854A publication Critical patent/JP2001288854A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、主として戸建て一般住宅の屋根の
釘打ち止め、鱗張り施工による葺き上げ材料として使用
される、屋根材とその製造方法および屋根材の施工方法
を提供する。 【解決手段】 板材の表側面の縁部に沿って略L字型に
形成された表側縁部線条突起部2と、板材の隅角部に配
置した3個の掛止孔3と、板材の裏側面の縁部に沿って
略L字型で2本並列に配置された裏側縁部線条突起部4
A,4Bとを備えて屋根材1を構成し、一の屋根材1の
上に他の2つの屋根材1の一部を重ね合わせるように配
置する。このとき、一の屋根材1の表側縁部線条突起部
2が、他の屋根材1の裏側縁部線条突起部4A,4Bの
間に当接させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として戸建て一
般住宅の屋根の釘打ち止め、鱗張り施工による葺き上げ
材料として使用される、屋根材とその製造方法および屋
根材の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般住宅の屋根の葺き上げ材料と
しては、例えばセメントとアスベストにる成形品である
新生瓦材や、金属製屋根材または粘土瓦材等が使用され
ている。
【0003】また、従来の桟瓦の施工方式としては、屋
根の軒の方から上方の棟に向かってに順次葺き上げてゆ
く過程において、桟瓦を単に重ね合わせるだけの状態で
施工されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た新生瓦材は、その形成材料と成形方法により、粘土瓦
材の半分以下の重量であり、低価格である等の利点があ
るものの、衝撃や酸性に弱く、吸水性が高すぎ、耐候性
に乏しいため、塗料等によるメンテナンスを要するもの
である。
【0005】すなわち、近年の酸性雨により、従来は1
0年程度の耐久性を有していたものが、7〜8年経過し
ただけでペンキの塗り替えが必要となっており、しかも
断熱性・遮音性をも欠いているのが実情である。また、
新生瓦材は、高い吸水性を有するために、寒冷地での使
用が現実的に不可能である。さらに、原料組成として約
15%のアスベストを使用しているため、廃材となった
場合の環境問題が生じると共に、デザイン的にも屋根の
重厚感に欠けるものであった。
【0006】一方、金属製屋根材は軽量であるが、防錆
保護等のために、新生瓦材と同様に塗料によるメンテナ
ンスが不可欠であり、そのコスト面による負担が持ち主
にとって非常に大きいものであった。しかも、デザイン
的にも住宅の外観としての重厚感が無いにも拘らず、寒
冷地等では、他の屋根材を選択する余地が無いため、こ
の金属製屋根材を使用せざるを得ないのが実情である。
【0007】また、粘土瓦材は、日本の伝統を受け継い
だ貴重な存在ではあるが、このもの自体が湿式成形品で
あり、垂直方向に立てて焼成することから、乾燥・焼成
過程における腰の強さが必要となり、加工上かなりの肉
厚とならざるを得ず、非常に重くなっていた。その結
果、耐震性を維持するために、建物自体の強度が必要で
あった。さらに、焼成後の寸法の狂いや歪みが大きいた
め、高度の加工技術を要していた。加えて、施工面での
コストが大きく高価格であると共に、その施工法のため
が故に、強風により簡単に吹き飛んでしまうこともあっ
た。しかも、吸水率が高いため、粘土瓦材を寒冷地で使
用することが現実的に不可能であった。
【0008】この他、従来の桟瓦の施工方式では、屋根
の軒の方から上方の棟に向かって順次葺き上げていく施
工過程において、全ての桟瓦を釘打ちせずに、桟瓦を重
ね合わせるだけであるので、地震時の外力や台風時の風
圧等により桟瓦が屋根から飛散・脱落したり、風雨によ
り桟瓦の重ね合わせ部分から野地板側へ雨水が浸入し易
い等の問題点を有していた。
【0009】そこで本発明は、叙上のような従来存した
問題点に鑑み創出されたもので、従来の屋根材料の種々
の欠点を克服しながら、屋根材として、優れた強度性・
耐水性・耐酸性・耐火性を備え、太陽光・空気による劣
化に対する耐候性を付与したのに加え、軽量化と低吸水
性により寒冷地での使用を可能とした。また、褪色し難
い様々な施色による高いデザイン性能を向上させ、乾式
成形焼成せっき質および磁器質タイルのもつ優れた半永
久的な性質を屋根材料として使用可能とすると共に、材
料の選択・簡易な施工方式による低価格化、軽量化、お
よびこれによる建物の耐震性への貢献を併せ持つことを
可能にした。しかも、この優れた強度性は、踏み割れ等
の破損を防止すると共に、従来の新生瓦材や金属製屋根
材に比べて屋根材自体の下方に、より大きな放熱空間を
作ることを可能とし、屋根部分の耐熱性能を向上させ
た。さらに、補修時は、略瓢箪型の釘穴を利用して屋根
材を前後にスライドさせることで、本品一枚だけを交換
することが可能で葺き替えが容易であり、家屋の取り壊
し時における廃棄等においても、環境に優しいものとな
る、屋根材とその製造方法および屋根材の施工方法を提
供することを目的としたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
屋根材にあっては、板材の表側面に表側縁部線条突起部
を設け、板材の裏側面に裏側縁部線条突起部を設けたこ
とで、上述した課題を解決した。
【0011】また、板材が、方形状に形成されているこ
とで、同じく上述した課題を解決した。
【0012】さらに、板材に、2個以上の掛止孔を設け
たことで、同じく上述した課題を解決した。
【0013】また、表側縁部線条突起部は、板材の縁部
に沿って形成されていることで、同じく上述した課題を
解決した。
【0014】加えて、表側縁部線条突起部は、板材の縁
部に沿って略L字型に形成されていることで、同じく上
述した課題を解決した。
【0015】また、表側縁部線条突起部は、板材の縁部
に沿って2本並列して形成されていることで、同じく上
述した課題を解決した。
【0016】この他、裏側縁部線条突起部は、板材の縁
部に沿って形成されていることで、同じく上述した課題
を解決した。
【0017】また、裏側縁部線条突起部は、板材の縁部
に沿って略L字型に形成されていることで、同じく上述
した課題を解決した。
【0018】さらに、裏側縁部線条突起部は、板材の縁
部に沿って2本並列して形成されていることで、同じく
上述した課題を解決した。
【0019】また、板材の隅角部に、3個の掛止孔を設
けたことで、同じく上述した課題を解決した。
【0020】加えて、掛止孔は、板材の縁部と表側縁部
線条突起部の間に配置されていることで、同じく上述し
た課題を解決した。
【0021】また、掛止孔は、2本並列して形成された
表側縁部線条突起部の間に配置されていることで、同じ
く上述した課題を解決した。
【0022】この他、裏側縁部線条突起部は、前記表側
縁部線条突起部と対向するように配置されたことで、同
じく上述した課題を解決した。
【0023】また、裏側縁部線条突起部は、略L字型の
ものを2本並列して形成され、内側に位置する裏側縁部
線条突起部は、板材の隅角部において、その直角部分を
挟んだ両側の一部を欠截した切欠開放部を設けているこ
とで、同じく上述した課題を解決した。
【0024】さらに、掛止孔は、釘頭自体よりも大きい
内径を有する貫挿孔部と、釘頭を掛架係止させるために
釘頭自体よりも若干小さい内径を有する掛架孔部とを互
いに連通配置して、略瓢箪型に形成したことで、同じく
上述した課題を解決した。
【0025】また、掛止孔は、板材の対角線に沿って斜
向配置されていることで、同じく上述した課題を解決し
た。
【0026】加えて、板材の表側面の縁部に沿って略L
字型に形成された表側縁部線条突起部と、板材の隅角部
に配置した3個の掛止孔と、板材の裏側面の縁部に沿っ
て略L字型で2本並列に配置された裏側縁部線条突起部
とを備えて屋根材を構成し、一の屋根材の上に他の2つ
の屋根材の一部が重ね合わせられることで、同じく上述
した課題を解決した。
【0027】本発明に係る屋根材の製造方法にあって
は、長石、陶石、粘土を所定の調合割合で水と共にボー
ルミル内で微粉砕・細摩し、泥しょうを生成する第1の
工程と、金属酸化物である無機系顔料類を泥しょうと混
合する第2の工程と、スプレイドライヤーにて泥しょう
に圧力を加え、噴霧し、乾燥させ、粒状の杯土を生成す
る第3の工程と、乾燥させた粒状の杯土を高圧プレス成
形する第4の工程とから成ることで、上述した課題を解
決した。
【0028】また、前記各工程に、泥しょう状態の釉薬
を、予め成形された素地に、スプレイ類により一定量施
す第5の工程を含むことで、同じく上述した課題を解決
した。
【0029】さらに、前記各工程に、ローラーハースキ
ルン等により平焼焼成する第6の工程を含むことで、同
じく上述した課題を解決した。
【0030】本発明に係る屋根材の施工方法にあって
は、屋根の野地板上に張設した複数本の桟木材の上に、
屋根の軒の方から上方の棟に向かって、屋根材を鱗張り
状に葺き上げていくことで、上述した課題を解決した。
【0031】また、一の屋根材を、その表側面を上にし
て桟木材の上に保持固定する一方、この屋根材の表側縁
部線条突起部が、他の屋根材の2本の裏側縁部線条突起
部の間に配置されるようにして、一の屋根材の上に、他
の2つの屋根材の一部を鱗張り状に重ね合わせるように
配置したことで、同じく上述した課題を解決した。
【0032】さらに、屋根材の対角線上にある2つの掛
止孔を1本の桟木材の上に載せ、残りの1つの掛止孔を
隣接する桟木材の上に載せた状態で屋根材を保持固定す
ることで、同じく上述した課題を解決した。
【0033】また、桟木材の上に保持固定している一の
屋根材の斜右上辺縁部・斜左上辺縁部に、他の2つの屋
根材の斜左下辺縁部・斜右下辺縁部夫々を重ね合わせる
ように配置したことで、同じく上述した課題を解決し
た。
【0034】本発明に係る屋根材とその製造方法および
屋根材の施工方法においては、一の屋根材の上に他の2
つの屋根材一部を鱗張り状に重ねるようにして、夫々の
屋根材を桟木材の上に保持固定する。具体的には、桟木
材の上に保持固定している一の屋根材の斜右上辺縁部・
斜左上辺縁部に、他の2つの屋根材の斜左下辺縁部・斜
右下辺縁部夫々を重ね合わせていく。この際、一の屋根
材の表側縁部線条突起部が、他の屋根材の2本の裏側縁
部線条突起部の間に配置され,雨風の浸入を防ぐ塞き止
め構造を形成する。
【0035】また、一の屋根材の掛止孔が、他の2つの
屋根材の斜左下辺縁部・斜右下辺縁部夫々によって閉塞
され、同様に雨風の浸入を防ぐ塞き止め構造を形成す
る。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施の形態を説明する。本発明に係る屋根材1は、図
1、図2に示すように、屋根の野地板P上に張設した桟
木材Qの上に、鱗張り状施工方法で取り付けるものであ
る。この屋根材1を構成する方形状の板材は、乾式成形
・焼成により、例えばL×Lの正方形またはL×Mの矩
形の、板材本体から施色した薄肉平板状のタイル形、お
よびその加飾技術を応用・転用して形成されている。こ
の屋根材1を構成する板材の表側面には、図1、図3
(a)に示すように、板材の斜右上辺縁部・斜左上辺縁
部に沿って、略L字型の表側縁部線条突起部2を形成し
てあり、板材の縁部と表側縁部線条突起部2の間におけ
る3つの隅角部には、自身を桟木材Qに保持固定する略
瓢箪型の掛止孔3を貫穿形成している。この掛止孔3
は、板材の正方形対角線または矩形対角線に沿って斜向
配置された状態で形成されている。
【0037】また、屋根材1を構成する板材の裏側面に
は、図3(b)・(c)に示すように、前記表側縁部線
条突起部2と対向する位置(斜左下辺縁部・斜右下辺縁
部)に沿って、略L字型を呈する2本の裏側縁部線条突
起部4A,4Bが互いに若干の間隔を開けて形成されて
いる。そして、一の屋根材1の上に他の2つの屋根材1
の一部を鱗張り状に重ね合わせることにより、図2に示
すように、一の屋根材1の表側縁部線条突起部2が、他
の屋根材1の裏側縁部線条突起部4A,4Bの間に当接
配置される。
【0038】この様に、屋根材1は、図1、図2に示す
ように、桟木材Qの上に保持固定している一の屋根材1
の斜右上辺縁部・斜左上辺縁部に、他の2つの屋根材1
の斜左下辺縁部・斜右下辺縁部夫々を重ね合わせると、
夫々の表側縁部線条突起部2と裏側縁部線条突起部4
A,4Bが組み合わさって防波堤の役目を果たし、屋根
材1相互の重ね合わせ部分から野地板P内への雨風等の
浸入を防止すると共に、重ね合わせ部分における屋根材
1相互の設置安定性も良好なものにしている。
【0039】屋根材1を釘等を介して固定する掛止孔3
は、図5に示すように、釘頭R自体よりも大きい内径を
有する貫挿孔部3Aと、釘頭Rを掛架係止させるために
釘頭自体よりも若干小さい内径を有する掛架孔部3Bと
を互いに連通配置させて全体形状を略瓢箪型に形成して
いる。また、屋根材1の表面側における掛止孔3の周囲
には、雨水浸入防止兼補強用の長円形リブ5を囲繞形成
している。そして、図5に示すように、貫挿孔部3A中
心と掛架孔部3B中心とが通る中央対称軸Cが、互いに
直交する斜右上辺縁部方向および斜左上辺縁部方向に対
して、互いに45°の角度で傾向するように配置されて
いる。
【0040】また、この屋根材1の裏側面には、図3
(b)に示すように、2本の裏側縁部線条突起部4A,
4Bに対向して、雨水浸入防止兼補強用のL字型リブ6
を形成し、このL字型リブ6から裏側面全体にかけて、
雨水浸入防止兼補強用の直線リブ7を所定の間隔を開け
て複数斜向配置している。
【0041】尚、図4に示すように、屋根材1を、屋根
形状に合せて、例えば三角形状となるように、タイルカ
ッター等で切断して使用しても良い。例えば、図4
(a)では、図3(b)に示す屋根材1の裏側におい
て、左上側から右下側にかけて三角形状に切断して3つ
の掛止孔3を残した上半分のものを示しているが、図4
(b)に示すように、右上側から左下側にかけて三角形
状に切断して2つの掛止孔3を残した上半分のものを使
用して良いことは勿論である。この他にも、使用される
箇所に応じて種々の切断形態が考えられ、本発明に係る
屋根材1には、その全ての形態が含まれるものである。
【0042】さらに、表側縁部線条突起部2の他の構成
として、図6(a)に示すように、表側縁部線条突起部
2を、隅角部に形成された3個の掛止孔3を内側に挟み
込むように、2本並列して形成しても良い。その結果、
屋根材1の縁部が他の屋根材1の縁部の上に重ね合わせ
られた際に、2本の表側縁部線条突起部2が、2本の裏
側縁部線条突起部4A,4Bの間や、2本の裏側縁部線
条突起部4A,4Bにまたがって当接配置される。よっ
て、これらの2本の表側縁部線条突起部2、裏側縁部線
条突起部4A,4B夫々が交互に組み合わさって防波堤
の役目を果たし、屋根材1相互の重ね合わせ部分から野
地板P内への雨風等の浸入を防止すると共に、重ね合わ
せ部分における屋根材1相互の設置も良好なものとして
いる。
【0043】また、裏側縁部線条突起部4A,4Bの他
の構成としては、図6(b)に示すように、裏側縁部線
条突起部4A,4Bを2本並列の略L字型に形成し、屋
根材1の隅角部に位置する内側の裏側縁部線条突起部4
Bに、その直角部分を挟んだ両側の一部を欠截して通気
性確保のための左右対称な切欠開放部8を設けても良
く、この切欠開放部8から野地板P側の湿った空気を外
に逃がすようにしている。
【0044】尚、上記した表側縁部線条突起部2、裏側
縁部線条突起部4A,4B、長円形リブ5、L字型リブ
6、直線リブ7夫々の断面形状は、三角形状、矩形状、
U字型形状等、どの様な形状であっても差し支えない。
【0045】次に、本発明に係る屋根材1の製造方法の
一例を説明する。先ず、第1の工程として、長石、陶
石、粘土を所定の調合割合で水と共にボールミル内で微
粉砕・細摩し、泥しょうを生成する。そして、第2の工
程として、金属酸化物である無機系顔料類を泥しょうと
混合する。次に第3の工程として、スプレイドライヤー
にて泥しょうに圧力を加え、噴霧し、乾燥させ、粒状の
杯土を生成する。次に第4の工程として、乾燥させた粒
状の杯土を、約300kg/cm2 以上の高圧でプレス
成形する。次に第5の工程として、泥しょう状態の釉薬
を、予め成形された素地に、スプレイ類により一定量施
す。
【0046】尚、製品によっては、この第5の工程を省
略しても良い。次に第6の工程として、ローラーハース
キルンもしくはトンネル窯等により高温焼成する。以上
の工程により、乾式成形焼成せっ器質および磁器質の屋
根材1が製造される。この屋根材1の製造段階におい
て、エクステリア・インテリア床用乾式成形タイルを原
型として、その表裏面に雨止め・風止め用の前記表側縁
部線条突起部2、裏側縁部線条突起部4A,4B、長円
形リブ5、L字型リブ6、直線リブ7夫々と、釘止め用
の略瓢箪型の掛止孔3がデザインして形成される。
【0047】次に、本発明に係る屋根材の施工方法の一
例を説明する。本施工方法は、例えば図1、図2に示す
ように、鱗張り施工を採用している。すなわち、屋根の
野地板P上に水平に張設した複数本の桟木材Qの上に、
屋根の軒の方から上方の棟に向かって屋根材1を葺き上
げていく。
【0048】具体的には、屋根材1の表側面の対角線上
にある2つの掛止孔3相互を1本の桟木材Qの上に載せ
ると同時に、残りの1つの掛止孔3を隣接する桟木材Q
の上に載せ、夫々の掛止孔3から桟木材Qに釘材を打ち
込む。このとき、屋根の軒端位置等においては、三角形
状等に切断された屋根材1を、屋根形状に合せて適宜使
用する。
【0049】次に、固定した屋根材1の斜右上辺縁部・
斜左上辺縁部に、他の2つの屋根材1の斜左下辺縁部・
斜右下辺縁部夫々を重ね合わせるようにして、他の2つ
の屋根材1を桟木材Qの上に保持固定する。
【0050】したがって、図1、図2に示すように、釘
頭Rによって係止されている瓢箪型の掛止孔3の夫々
が、他の屋根材1の斜左下辺縁部・斜右下辺縁部夫々の
重ね合わせにより閉塞されると共に、上向きの表側縁部
線条突起部2が、下向きの2本の裏側縁部線条突起部4
A,4Bの間に当接配置されて、雨風の浸入を防ぐ塞き
止め構造を形成している。この様にして、野地板P上の
左下側から右上側にかけて、屋根材1を鱗張り状に順次
施工するのである。
【0051】上記したように、鱗状の張り、新生瓦と同
様の釘止めという簡易な方法で屋根材1を施工すること
から、高度な技術を要せず、施工工賃も安くなる。ま
た、現場においては、屋根形状に合わせてタイルカッタ
ー等で屋根材1を簡単に切断することができる。したが
って、外観も玄昌石のような重厚感を持たせることがで
き、デザイン性の高い住宅にも充分に使用できるもので
ある。
【0052】尚、応用例として、屋根の最下部に使用す
るタイルに段垂れ部分を接着し、屋根の厚みをさらに感
じるように製造し、更なる重厚な高級感を持たせること
ができ、将来的には屋根材1の施工方法のみならず外壁
材への応用も可能である。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、非
常に優れた強度性・耐水性・耐酸性・耐火性を備え、太
陽光・空気による劣化に対する耐候性等を屋根材1に付
与することができるのに加え、軽量化と低吸水性によ
り、寒冷地における屋根材1の使用を可能とした。ま
た、褪色し難い様々な施色による高いデザイン性能を向
上させ、乾式成形焼成せっき質および磁気質タイルのも
つ優れた半永久的な性質を屋根材料として使用可能とす
ると共に、材料の選択・簡易な施工方式による低価格
化、軽量化、およびこれによる建物の耐震性への貢献を
併せ持つことを可能にした。しかも、この優れた強度性
は、従来の新生瓦材や金属製屋根材に比べて屋根材1自
体の下方に、より大きな放熱空間を作ることが可能とな
り、屋根部分の耐熱性能を向上させた。さらに、補修時
における葺き替えが容易となり、家屋の取り壊し時にお
ける廃棄等においても、環境に優しい屋根材1を提供す
ることができる。
【0054】これは本発明が、板材の表側面の縁部に沿
って略L字型に形成された表側縁部線条突起部2と、板
材の隅角部に配置した3個の掛止孔3と、板材の裏側面
の縁部に沿って略L字型で2本並列に配置された裏側縁
部線条突起部4A,4Bとを備えて屋根材1を構成し、
一の屋根材1の上に他の2つの屋根材1の一部が重ね合
わせられるからであり、これにより乾式成形焼成せっき
質および磁器質タイルのもつ、従来の屋根材に無い優れ
た性能・性質を有した屋根材1を提供することができ
る。
【0055】特に、本発明に係る屋根材1の高強度性能
は、屋根材1を取り付ける屋根本体に足の高い桟木材Q
を取り付け可能とし、従来の新生瓦材や金属製屋根材に
比べて屋根材1自体の下方により大きな空間を作ること
が可能となり、屋根部分の耐熱性能を向上させている。
【0056】加えて、掛止孔3は、釘頭R自体よりも大
きい内径を有する貫挿孔部3Aと、釘頭Rを掛架係止さ
せるために釘頭R自体よりも若干小さい内径を有する掛
架孔部3Bとを互いに連通配置して、略瓢箪型に形成し
ているので、屋根材1を上下方向にずらすのみで、桟木
材Qに対する屋根材1の着脱をワンタッチに行なえる。
よって、損壊した屋根材1のみの交換も可能となって、
屋根材1の補修が極めて容易である。
【0057】この他、前記表側縁部線条突起部2を、3
つの隅角部に形成された掛止孔3を内側に挟んで2本並
列の略L字型に形成したときには、一の屋根材1の縁部
が他の屋根材1の縁部の上に重ね合わせられた際に、2
本の表側縁部線条突起部2が2本の裏側縁部線条突起部
4A,4Bの間や、2本の裏側縁部線条突起部4A,4
Bにまたがって当接配置されるため、これらの2本の表
側縁部線条突起部2、裏側縁部線条突起部4A,4B夫
々が交互に組み合わさって防波堤の役目を果たし、屋根
材1相互の重ね合わせ部分から野地板P内への雨風等の
浸入を確実に防止することができる。
【0058】また、裏側縁部線条突起部4A,4Bは、
略L字型のものを2本並列して形成され、内側に位置す
る裏側縁部線条突起部4Bは、その隅角部において、直
角部分を挟んだ両側の一部を欠截して切欠開放部8を設
けたときには、この切欠開放部8から野地板P内の湿っ
た空気を外に逃がして通気性を良好なものとし、特に寒
冷地における屋根材1の使用を可能としている。
【0059】一方、本発明に係る屋根材1の製造方法に
あっては、長石、陶石、粘土を所定の調合割合で水と共
にボールミル内で微粉砕・細摩し、泥しょうを生成する
第1の工程と、金属酸化物である無機系顔料類を泥しょ
うと混合する第2の工程と、スプレイドライヤーにて泥
しょうに圧力を加え、噴霧し、乾燥させ、粒状の杯土を
生成する第3の工程と、乾燥させた粒状の杯土を高圧プ
レス成形する第4の工程とから成るので、屋根材1の外
観に玄昌石のような重厚感を持たせ、デザイン性の高い
住宅にも充分に使用できる。しかも、家屋取り壊し時に
屋根材1を廃棄する場合においても、屋根材1の材料組
成が粘土・長石・陶石類である故に、環境に非常に優し
いものとなる。
【0060】また、前記各工程に、泥しょう状態の釉薬
を、予め成形された素地に、スプレイ類により一定量施
す第5の工程や、ローラーハースキルン等により平焼焼
成する第6の工程を含むので、屋根材1の外観に玄昌石
のような重厚感を持たせると共に、屋根の最下部に使用
するタイルに段垂れ部分を接着し、屋根の厚みをさらに
感じるように製造し、更なる重厚な高級感を持たせるこ
とができる。そのため、将来的には、屋根材1の施工方
式のみならず、外壁材への応用も可能である。
【0061】一方、本発明に係る屋根材1の施工方法に
あっては、屋根の野地板P上に張設した複数本の桟木材
Qの上に、屋根の軒の方から上方の棟に向かって、屋根
材1を鱗張り状に葺き上げて行くので、非暴露面におけ
る両横の2点の釘止めとなるため、後方止めや引掛け止
めに比較して耐風性に優れ、特に正面からの強風に強い
屋根構造を提供することができる。しかも、従来の新生
瓦材や金属製屋根材に比べて、屋根材1自体の下方に、
より大きな放熱空間を作ることが可能となるので、屋根
部分の耐熱性能を向上させることができ、補修時におけ
る屋根材1の葺き替えも容易となる。また、水止め・水
返し・風止め・屋根材1の係止・重ね合せ・接合等、こ
れらの目的のための金属・プラスチック類等の下地部材
・補助部材、および接着剤・目地等を一切使用すること
なく、釘のみで簡単に屋根材1を係止施工することがで
きる。
【0062】このとき、屋根材1の対角線上にある2つ
の掛止孔3を1本の桟木材Qの上に載せ、残りの1つの
掛止孔3を隣接する桟木材Qの上に載せた状態で桟木材
Qの上に屋根材1を保持固定し、この屋根材1の斜右上
辺縁部・斜左上辺縁部に、他の2つの屋根材1の斜左下
辺縁部・斜右下辺縁部夫々を重ね合わせるように配置し
たので、掛止孔3が他の屋根材1の斜左下辺縁部・斜右
下辺縁部によって閉塞されると共に、一の屋根材1の上
向きの表側縁部線条突起部2が、他の屋根材1の下向き
の2本の裏側縁部線条突起部4A,4Bの間に当接配置
されることとなり、雨風等の進入を確実に防止し、耐風
性に優れた屋根構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根材の鱗張り状の施工状態を示
す平面図である。
【図2】同じく図1におけるX−X線部分の断面図であ
る。
【図3】本発明に係る屋根材の一実施の形態を示したも
ので、(a)は屋根材の表側を示す正面図、(b)は屋
根材の裏側を示す背面図、(c)は(a)のX−X線部
分の断面図である。
【図4】屋根材の他の形態を示したもので、(a)は屋
根材を三角形状に切断して3つの掛止孔3を残した屋根
材の背面図、(b)は屋根材を三角形状に切断して2つ
の掛止孔3を残した屋根材の背面図である。
【図5】屋根材の掛止孔周辺を示した、拡大正面図であ
る。
【図6】屋根材の他の形態を示したもので、(a)は屋
根材の表側を示す正面図、(b)は屋根材の裏側を示す
背面図である。
【符号の説明】
1…屋根材 2…表側縁部線
条突起部 3…掛止孔 3A…貫挿孔部 3B…掛架孔部 4A…裏側縁部
線条突起部 4B…裏側縁部線条突起部 5…長円形リ
ブ 6…L字型リブ 7…直線リブ 8…切欠開放部 P…野地板 Q…桟木材 R…釘頭
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 33/04 C04B 33/04 B 41/65 41/65

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材の表側面に表側縁部線条突起部を設
    け、板材の裏側面に裏側縁部線条突起部を設けたことを
    特徴とする屋根材。
  2. 【請求項2】 板材が、方形状に形成されている請求項
    1記載の屋根材。
  3. 【請求項3】 板材に、2個以上の掛止孔を設けた請求
    項1または2記載の屋根材。
  4. 【請求項4】 表側縁部線条突起部は、板材の縁部に沿
    って形成されている請求項1記載の屋根材。
  5. 【請求項5】 表側縁部線条突起部は、板材の縁部に沿
    って略L字型に形成されている請求項1または4記載の
    屋根材。
  6. 【請求項6】 表側縁部線条突起部は、板材の縁部に沿
    って2本並列して形成されている請求項1、請求項4ま
    たは5のいずれか記載の屋根材。
  7. 【請求項7】 裏側縁部線条突起部は、板材の縁部に沿
    って形成されている請求項1記載の屋根材。
  8. 【請求項8】 裏側縁部線条突起部は、板材の縁部に沿
    って略L字型に形成されている請求項1または7記載の
    屋根材。
  9. 【請求項9】 裏側縁部線条突起部は、板材の縁部に沿
    って2本並列して形成されている請求項1、請求項7ま
    たは8のいずれか記載の屋根材。
  10. 【請求項10】 板材の隅角部に、3個の掛止孔を設け
    た請求項1または3記載の屋根材。
  11. 【請求項11】 掛止孔は、板材の縁部と表側縁部線条
    突起部の間に配置されている請求項1または3、請求項
    10のいずれか記載の屋根材。
  12. 【請求項12】 掛止孔は、2本並列して形成された表
    側縁部線条突起部の間に配置されている請求項1または
    3、請求項10のいずれか記載の屋根材。
  13. 【請求項13】 裏側縁部線条突起部は、前記表側縁部
    線条突起部と対向するように配置された請求項1、請求
    項7乃至9のいずれか記載の屋根材。
  14. 【請求項14】 裏側縁部線条突起部は、略L字型のも
    のを2本並列して形成され、内側に位置する裏側縁部線
    条突起部は、板材の隅角部において、その直角部分を挟
    んだ両側の一部を欠截した切欠開放部を設けている請求
    項1、請求項7乃至9、請求項13のいずれか記載の屋
    根材。
  15. 【請求項15】 掛止孔は、釘頭自体よりも大きい内径
    を有する貫挿孔部と、釘頭を掛架係止させるために釘頭
    自体よりも若干小さい内径を有する掛架孔部とを互いに
    連通配置して、略瓢箪型に形成した請求項3、請求項1
    0乃至12のいずれか記載の屋根材。
  16. 【請求項16】 掛止孔は、板材の対角線に沿って斜向
    配置されている請求項3、請求項10乃至12、請求項
    15のいずれか記載の屋根材。
  17. 【請求項17】 板材の表側面の縁部に沿って略L字型
    に形成された表側縁部線条突起部と、板材の隅角部に配
    置した3個の掛止孔と、板材の裏側面の縁部に沿って略
    L字型で2本並列に配置された裏側縁部線条突起部とを
    備えて屋根材を構成し、一の屋根材の上に他の2つの屋
    根材の一部が重ね合わせられることを特徴とする屋根
    材。
  18. 【請求項18】 長石、陶石、粘土を所定の調合割合で
    水と共にボールミル内で微粉砕・細摩し、泥しょうを生
    成する第1の工程と、金属酸化物である無機系顔料類を
    泥しょうと混合する第2の工程と、スプレイドライヤー
    にて泥しょうに圧力を加え、噴霧し、乾燥させ、粒状の
    杯土を生成する第3の工程と、乾燥させた粒状の杯土を
    高圧プレス成形する第4の工程とから成ることを特徴と
    する屋根材の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記各工程に、泥しょう状態の釉薬
    を、予め成形された素地に、スプレイ類により一定量施
    す第5の工程を含む請求項18記載の屋根材の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記各工程に、ローラーハースキルン
    等により平焼焼成する第6の工程を含む請求項19記載
    の屋根材の製造方法。
  21. 【請求項21】 屋根の野地板上に張設した複数本の桟
    木材の上に、屋根の軒の方から上方の棟に向かって、屋
    根材を鱗張り状に葺き上げていくことを特徴とする屋根
    材の施工方法。
  22. 【請求項22】 一の屋根材を、その表側面を上にして
    桟木材の上に保持固定する一方、この屋根材の表側縁部
    線条突起部が、他の屋根材の2本の裏側縁部線条突起部
    の間に配置されるようにして、一の屋根材の上に、他の
    2つの屋根材の一部を鱗張り状に重ね合わせるように配
    置した請求項21記載の屋根材の施工方法。
  23. 【請求項23】 屋根材の対角線上にある2つの掛止孔
    を1本の桟木材の上に載せ、残りの1つの掛止孔を隣接
    する桟木材の上に載せた状態で屋根材を保持固定する請
    求項21または22記載の屋根材の施工方法。
  24. 【請求項24】 桟木材の上に保持固定している一の屋
    根材の斜右上辺縁部・斜左上辺縁部に、他の2つの屋根
    材の斜左下辺縁部・斜右下辺縁部夫々を重ね合わせるよ
    うに配置した請求項21乃至23のいずれか記載の屋根
    材の施工方法。
JP2000107237A 2000-04-07 2000-04-07 屋根材とその製造方法および屋根材の施工方法 Withdrawn JP2001288854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107237A JP2001288854A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 屋根材とその製造方法および屋根材の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107237A JP2001288854A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 屋根材とその製造方法および屋根材の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288854A true JP2001288854A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18620255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107237A Withdrawn JP2001288854A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 屋根材とその製造方法および屋根材の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288854A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102922A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Tsuruya:Kk 平板瓦及びその製造方法
JP2016169512A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 元旦ビューティ工業株式会社 外装材、及び外装構造
JP2016217053A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 元旦ビューティ工業株式会社 外装構造の施工法、及び外装構造
JP2017179862A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日新製鋼株式会社 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法
WO2018216105A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 日新製鋼株式会社 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法
WO2019065524A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日新製鋼株式会社 金属壁材及びそれを用いた壁施工方法
JP2020076302A (ja) * 2019-10-17 2020-05-21 元旦ビューティ工業株式会社 外装材
TWI750179B (zh) * 2017-05-24 2021-12-21 日商日新製鋼股份有限公司 金屬屋頂構材及使用該金屬屋頂構材之屋頂敷設方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102922A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Tsuruya:Kk 平板瓦及びその製造方法
JP2016169512A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 元旦ビューティ工業株式会社 外装材、及び外装構造
JP2016217053A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 元旦ビューティ工業株式会社 外装構造の施工法、及び外装構造
JP2017179862A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日新製鋼株式会社 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法
KR102323897B1 (ko) * 2017-05-23 2021-11-09 닛테츠 닛신 세이코 가부시키가이샤 금속 지붕재 및 그것을 이용한 지붕잇기 방법
WO2018216105A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 日新製鋼株式会社 金属屋根材及びそれを用いた屋根葺き方法
US11261603B2 (en) 2017-05-23 2022-03-01 Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. Metallic roof material and roofing method using same
CN110662876A (zh) * 2017-05-23 2020-01-07 日铁日新制钢株式会社 金属屋顶材料以及使用了该金属屋顶材料的屋顶铺盖方法
KR20200003170A (ko) * 2017-05-23 2020-01-08 닛테츠 닛신 세이코 가부시키가이샤 금속 지붕재 및 그것을 이용한 지붕잇기 방법
TWI750179B (zh) * 2017-05-24 2021-12-21 日商日新製鋼股份有限公司 金屬屋頂構材及使用該金屬屋頂構材之屋頂敷設方法
JP2019065466A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 日新製鋼株式会社 金属壁材及びそれを用いた壁施工方法
WO2019065524A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日新製鋼株式会社 金属壁材及びそれを用いた壁施工方法
JP2020076302A (ja) * 2019-10-17 2020-05-21 元旦ビューティ工業株式会社 外装材
JP7229534B2 (ja) 2019-10-17 2023-02-28 元旦ビューティ工業株式会社 外装材と支持部材とを含む外装構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11591808B2 (en) System and method for a vented and water control siding, vented and water control sheathing and vented and water control trim-board
US8904732B2 (en) Cementitious trim articles
US20180187420A1 (en) Insulated wall panel
US20080155938A1 (en) Fiber reinforced concrete stone panel system
US20190100917A1 (en) Panelized Building System Utilizing Integrated Insulation
JP2001288854A (ja) 屋根材とその製造方法および屋根材の施工方法
US8161709B2 (en) Method of making an endwall overhang
KR102165178B1 (ko) 복합구조재료와 스틸앵글을 이용한 건축용 방수패널
JP2001288853A (ja) 屋根材とその製造方法および屋根材の施工方法
KR200286459Y1 (ko) 콘크리트 구조물 보호용 판재 고정물
JPH0257621B2 (ja)
AU714654B2 (en) Building component
RU71349U1 (ru) Строительный модуль "дуплекс" для возведения стен и стена здания
Mitchell et al. Half-Timbered Work.
CZ6641U1 (cs) Stavební dílec
US20080028691A1 (en) Insulated interlock deck panel with finish roof system
JP5110473B2 (ja) 軒天井の換気構造
JPS6332829Y2 (ja)
JPH05263504A (ja) 屋根パネル
JPH0893066A (ja) 建屋構造
DE202014106013U1 (de) Dachschindel mit einem Befestigungsrandstreifen
JP2000170326A (ja) のし瓦固定部材
SK5861Y1 (sk) Strešná krytina
JPH08226203A (ja) 屋根改修工法
ITMI970909A1 (it) Pannello autoportante coibentante con camera di circolazione d'aria per la formazione di tetti

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703