JP2017177533A - 相変化物質利用の複合材、その製造方法及びその配置方法 - Google Patents
相変化物質利用の複合材、その製造方法及びその配置方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017177533A JP2017177533A JP2016068080A JP2016068080A JP2017177533A JP 2017177533 A JP2017177533 A JP 2017177533A JP 2016068080 A JP2016068080 A JP 2016068080A JP 2016068080 A JP2016068080 A JP 2016068080A JP 2017177533 A JP2017177533 A JP 2017177533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase change
- composite material
- change material
- carbon fiber
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 100
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 84
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 84
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 69
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 24
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 9
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 8
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 23
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 18
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 abstract description 12
- 239000011232 storage material Substances 0.000 abstract description 10
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N Erythritol Natural products OCC(O)C(O)CO UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004386 Erythritol Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N erythritol Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N 0.000 description 1
- 229940009714 erythritol Drugs 0.000 description 1
- 235000019414 erythritol Nutrition 0.000 description 1
- 239000000374 eutectic mixture Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
Description
例えば、下記特許文献1には、外部への放熱性を高めるために、熱放射率の大きい熱放射性材料からなるシートと熱伝導率の大きい熱伝導性材料からなるシートとを積層してなる放熱体が提案されている。
具体的な目的の一例を示すと、以下の通りである。
(A)電気関連装置の放熱材、吸熱材、蓄熱材のいずれか少なくとも一つに利用でき、所望の温度域に制御する温度管理機能の高い相変化物質利用の複合材を提供する。
(B)前記複合材を簡単に製造できる製造方法を提供する。
(C)電気関連装置の熱管理(温度管理)において、放熱材、吸熱材、蓄熱材のいずれか少なくとも一つの機能を高めることができる前記複合材の配置方法を提供する。
なお、上記に記載した以外の発明の課題、その解決手段及びその効果は、後述する明細書内の記載において詳しく説明する。
なお、前記の「複合材」とは炭素繊維シートと相変化物質が複合化されているという意味で用いている。
また、より狭い温度範囲として、前記充填材部は、その融点あるいは軟化点が25℃〜80℃の範囲である相変化物質で構成することもできる。
この構成であれば、上記温度範囲で溶融(相変化)する相変化物質でシート積層体を充填(包含を含む概念である)するように構成してあるので、放熱、吸熱及び蓄熱に潜熱を利用でき、大きな熱量をそれぞれ放熱、吸熱、蓄熱して電気関連装置の熱管理(温度管理を含む)を良好に行なうことができる。
また、シート積層体が広がる面方向の熱伝導率を高くすることができるので、熱伝導性に指向性を持たせることが可能になり、発熱が問題となる電気装置の放熱性、吸熱性、蓄熱性を高めるそれぞれ放熱材、吸熱材や蓄熱材として好適に使用することができる。
この構成であれば、シート積層体を積層方向に切断することで、熱伝導性の高い炭素繊維シートの面方向に略直交する方向に切断面が形成されているので、その切断面を発熱体に臨んで配置することで良好に放熱、吸熱、蓄熱しやすくなる。
本発明に係る相変化物質利用の複合材は、一つ又は複数の種類の前記相変化物質7を含んでいることを特徴とする(請求項3)。
なお、前記した「接着剤層が形成してある」の内容には、接着剤を全面又は部分的に塗布する形態も含む
この構成であれば、シート積層体の形状維持機能を向上させることができる。また、相変化物質が複合材の融点を超えて溶けたときでも接着性を維持できる材質であれば、溶融による含浸された相変化物質の流れだしによる崩壊現象や、振動などの外的要因によって炭素繊維シートが位置ズレすることを抑制することができる。
本発明に係る相変化物質利用の複合材は、相変化物質7を含んだシート積層体3に湾曲、凹凸、切欠、開口の少なくとも一つの形状が形成されていることを特徴とする。(請求項5)。
この構成であれば、予め配置が想定される発熱体の形状及び周囲状況に対応して、シート積層体の形状を熱管理において好ましい形状に適宜、構成することができる。
また、含浸工程において、より狭い温度範囲として前記融点あるいは前記軟化点が25℃〜80℃の範囲である相変化物質に含浸させることもできる。
この構成であれば、シート積層体を液体化する融点あるいは軟化点が上記温度範囲である相変化物質に含浸させる工程を含んでいるので、大量の熱を発生する電気関連装置であっても相変化物質の潜熱によって温度上昇を抑制できるので、温度管理を良好に行なうことができる。また、湿式抄紙法によって製造される炭素繊維シートによって炭素繊維の並ぶ方向を熱伝導性の高い面方向に設定することが簡単にできる。
この構成であれば、例えば、電気関連装置などの熱管理に適した形状に予め、シート形成体を構成することができるので、複合材の配置時の工数を減らすことができると共に、熱管理性能を向上させることができる。
この構成であれば、含浸工程によって相変化物質に含浸された複合材を固化した後において、所望の形状に切出すよりも簡便かつ安価に複合材を製造できる。また、複合材の熱伝導面の熱伝導性を高く維持した状態で複合材を製造できる可能性が高い。
この構成であれば、炭素繊維シートの少なくとも一方側の面に接着剤層を形成(接着剤を塗布する形態を含む)することで、多層になってもシート積層体の各炭素繊維シートの位置ズレ、変形等を防止することができる。
さらに、相変化物質が想定する融点温度域においても接着性を維持する接着剤を選択した時は、相変化物質の溶融時にもシート積層体の形状を維持できる利点がある。
この構成であれば、シート成形体の切断面は炭素繊維シート内の炭素繊維の広がる平面と略直交する方向に形成されることになるので、切断面に接する発熱体からの熱を良好に吸熱、放熱、蓄熱することができる。
本発明に係る相変化物質利用の複合材の製造方法は、前記切出し工程によって切出されるシート成形体5を湾曲、凹凸、切欠、開口の少なくとも一つの形状に形成されていることを特徴とする(請求項11)。
この構成であれば、配置が想定される発熱体や周囲状況に対応して、複合材の形状を予め所望の形状にすることで、配置の手間や発熱体からの熱伝導性を高めることができる。
前記「望ましい熱伝達方向」としては、外部に向かって開口している方向や、電気関連装置の空冷フィンや水冷装置がある方向などが例示できる。
この構成であれば、本複合材の熱伝導指向性を利用して、電気関連装置の発熱体等の熱を好ましい方向に誘導できる。
この構成であれば、放熱性の向上が課題となっている複数の二次電池間の熱伝導性を良くでき、熱管理を良好に維持できる。
この構成であれば、発熱体の発熱によって相変化物質が溶けて装置容器内を液状に満たした状態において炭素繊維シートの面方向を発熱体の望ましい熱伝達方向と略一致できるので、想定する温度範囲において良好な温度管理を実現できる。
少なくとも一部には全部を炭素繊維以外の高熱伝導性繊維で構成した場合も含む。
本発明に係る相変化物質利用の複合材の製造方法は、前記炭素繊維の少なくとも一部を、前記炭素繊維を除く高熱伝導性繊維で構成したことを特徴とする(請求項16)。
以下、本発明の実施の形態を電気自動車、航空機などに使用される大容量の二次電池用の放熱材(蓄熱材)を例に取り、図1〜図3を参照しつつ説明する。
なお、図3に示すフローチャートにおいてSPを四角枠で囲んだ処理は、本実施形態に係る製造方法において、必須の処理である。つまり、四角枠で囲まれていない処理(SP2,SP4)は、必要であれば、適宜、省略又は必須の処理の後にずらすことができる。
図1(a)に示すように、湿式抄造法を採用して炭素繊維シート1を複数枚、製造する(図3のSP1参照)。
炭素繊維の熱伝導率、繊維長、繊維径及び材質については、特に限定しないが、本実施形態では高熱伝導性フィラー(高熱伝導充填材)として炭素繊維を使用することになるので、炭素繊維の熱伝導率はできるだけ高い繊維を採用することが好ましい。例えば、熱伝導率は1〜1000W/m・Kの範囲にあっても良く、好ましさや価格等の条件を考慮すれば、20〜500W/m・Kの範囲にあっても良い。
炭素繊維シート1を製造するためのバインダー等の補助材料は、通常の紙を抄紙する場合に、通常使用されているものを使用することができる。例えば、後述するように炭素繊維のバインダーとして叩解パルプを使用し、その叩解パルプを10wt%(重量%)程度、スラリーに混合することができる。
この場合、接着剤2の接着の存在によって複数の炭素繊維シート1を安定して多層に積層することができる。また、接着剤層形成工程を設けることによって、後に続くシート形成体の切出し工程において切断装置4によって力がかかったときに、シート積層体3内の各炭素繊維シート1の位置ズレを抑制して、形状を安定化できる。
切断方向は、炭素繊維シート1の抄紙過程において決定される炭素繊維の配列方向において熱伝導率の高い方向の接触面積が大きくなるように設定する。具体的には、図1(e)で形成されたシート積層体3の面方向Lに対して、そのL方向と略直交する積層方向Mに切断する。
なお、図1(d)に示す切出し工程は、図1(d)に一例と示した板形物のような長方形のみならず、最終製品である複合材10(図2(g)参照)が使用される条件、発熱体形状などの各種設置条件に合わせて各種形状を採用できる。例えば、積層方向Mにおいて円弧形等の所定曲線形状に湾曲させたシート成形体5や、切欠、凹部、凸部、及び開口などが設けられたシート成形体5を切り出すなどの各種構成を採用できる。
相変化物質7の素材は、例えば、パラフィン系や糖アルコール系や金属系や共晶混合物系であってもよい。具体的には、融点30〜105℃の範囲のシリコーンオイル、融点30〜105℃の範囲のワックス、融点30〜80℃の範囲のα−オレフィンなどが例示できる。
但し、電気関連装置等の通常の室温域において使用する装置においては、放熱材や吸熱材又は蓄熱材の場合、融点あるいは軟化点が0℃〜130℃の範囲の相変化物質を採用した方が良い。
周囲の温度が徐々に高くなった時に、複合材10に含浸された相変化物質7は相変化して溶ける状態まで熱を吸収するので、温度上昇を問題とする電気関連装置において、その温度を問題の出ない温度域に維持して管理することができる。
また、熱伝導度が高いことは、放熱性も高いことになるので、一度上昇した複合材10の温度は、電気関連装置や周囲の温度が下がった場合には、速やかに相変化物質7の温度が下がり、電気関連装置が所定時間間隔で繰り返して発熱した場合にも長時間に亘って良好な温度管理機能を保持することができる。
熱伝導性が良いということは、電気装置から熱を奪う熱吸収性も良いことになり、熱管理の反応性も良いことになる。
また、本実施形態に係る複合材10は、炭素繊維シート1の積層方向M(図2(g)参照)に比べて面方向Lに熱伝導性が10倍ぐらい高く維持でき、熱伝導性の方向を持った放熱材、吸熱材、蓄熱材として使用できる。熱伝導性が良い方向があることを積極的に利用すれば、後述する実施形態に示すように、放熱性や吸熱性、蓄熱性においてその機能を効果的に利用することが可能になる。
図4に示すように相変化物質利用の複合材10を次世代自動車用リチウムイオン電池に適用した場合について説明する。この実施形態では所謂、ラミネート型リチウムイオンセル構造を採用している。
自動車や航空機などの電気関連装置に使用されるリチウムイオン電池には、大きな容量、低い内部抵抗、及び高い放熱性能が要求され、ラミネート型リチウムイオンセル構造はそれらの要求を満足できる可能性が高い二次電池として各方面で研究されている。特に、自動車用二次電池では、走行時に大電流の充放電が頻繁に繰り返されるために、電流の直流抵抗を低く設定するとともに、充放電時のジュール熱の高い放熱性が要求される。
特に図4(b)に示すように、複合材10に使用されている炭素繊維シート1の面方向Lが二次電池12a〜12cの広がる面方向M(炭素繊維シート1の積層方向とも言える)と略直交するように複合材10を二次電池12a〜12c間などに配置することで、電気伝導性と放熱性の両方を満足させた構造とすることができる。
この配置方法では二次電池12の大面積平面から発生する熱を図4(a)の装置容器13の外壁に逃がすことができるので放熱性が高まる利点がある。
ラミネート型リチウムイオンセル構造は、単位体積当たりの表面積が大きいので、放熱性の高い複合材10と組み合わせることで、電池内部で発生した熱を外部に良好に放熱することが可能になり、実用的な自動車用二次電池を供給できる可能性を高めることができる。
複合材10は隣り合う二次電池12間のみならず、装置容器13の内壁面と二次電池12間にも配置されることが好ましい。
図5に示すように菱形容器23内に菱形の発熱体15があり、その発熱体15の温度を一定温度以下に維持するとともに冷却性を高く維持する機能を備えるために、本複合材10を配置する場合を考える。
仮に、図5(a)に示すように菱形の発熱体15の周囲側壁に略平行なように炭素繊維シート1の面方向Lを配置する方向に複合材10を配置する構成に比べて、図5(b)に示すように前記周囲側壁に略直交する方向に複合材10の面方向Lを配置する構成の方が、菱形容器23の側壁面に伝わる熱の量は大きくなり、放熱性を高めることができると考えられる。
一方、図5(a)の構成では、相変化物質7を採用することによる潜熱利用の融点あるいは軟化点の温度域を超える温度上昇抑制効果を維持しつつ、積層方向Mの熱伝導率が面方向Lの熱伝導率に比べて小さいので、装置容器13内で熱をある程度保持し、維持する機能が図5(b)に比べて大きいとも言える。そして、そのような機能が好ましい装置用の複合材であれば、放熱、吸熱、蓄熱においては有用な構成になると考えられる。
高熱伝導性炭素繊維として、熱伝導率900W/m・K、繊維長3mm、繊維径12μmのピッチ系炭素繊維(XN−100−03Z:日本グラファイトファイバー製)と、セルロース繊維(叩解パルプ C.S.F300mL)を固形分重量比9:1の割合で水中に混合分散してスラリーを調整した。この後、角型シートマシンを用いてスラリーをシート化した。得られたシートにポリビニルピロリドン樹脂系接着剤(PVP系接着剤)を塗布し、所定枚数積層接着してシート積層体3を得た(一例として図1(c)参照)。そのシート積層体3をカッターナイフ等の切断装置4で所定厚みに切断してシート成形体5を得た(一例として図1(e)参照)。
そして、そのシート成形体5を150℃で溶解させた融点118℃の糖アルコール系相変化物質(Erythritol:三菱化学フーズ株式会社製)中に浸漬させた(一例として図2(f)参照)。
相変化物質浸漬後、シート成形体5を取り出し、室温で放冷して相変化物質7を凝固させて相変化物質を含んだ複合材10を得た(一例として図2(g)参照)。
上記製造方法によって製造された相変化物質7を含んだ複合材10はその複合材中の炭素繊維体積率が10.4%の時、炭素繊維シート1の広がる面方向Lの熱伝導率が14.1W/m・Kであった。
同じ高熱伝導性炭素繊維(XN−100−03Z:日本グラファイトファイバー製)を充填材として使用し、溶融混合法によって製造した相変化物質複合材は、相変化物質複合材中の炭素繊維体積率が10.0%の時、炭素繊維シート1の広がる面方向Lの熱伝導率は4W/m・Kであった。
このように、本実施例に係る相変化物質利用の複合材であれば、本発明者らが、比較例に示すように、相変化物質を融解させた状態に所定の繊維長さ、太さを有する炭素繊維を投入して、攪拌機を用いて均一に混合した後に、温度を下げて固形化することで製造した溶融混合法に基づいて製造した複合材に比べて、複合材の熱伝導性を高めることができた。
(1)前記したように炭素繊維の一部又は全部を高熱伝導フィラーとしての他の熱伝導性の高い各種繊維で構成してもよい。前記各種繊維の素材は特定されない。所定の熱伝導率を満足する材料であれば良い。
(2)発熱体15とシート成形体5の対応関係としては、前記したようにシート成形体5を発熱体15の形状等に対応した形に形成する方法の他に、シート成形体5を小さな板状物として形成して、発熱体15と装置容器13の間に熱伝導率の高い方向に積み重ねていく手法も採用することができる。
2…接着剤層
3…シート積層体
5…シート成形体
7…相変化物質
9…充填材部
12,12a,12b,12c…二次電池
(二次電池の一例として、ラミネート型の二次電池が例示できる)
13…装置容器
15…発熱体
20…金属端子
21…電気関連装置
22…二次電池装置ユニット
L…炭素繊維シート1の面方向
M…炭素繊維シート1(シート積層体3)の積層方向
Claims (16)
- 炭素繊維をスラリーに含んで湿式抄紙法によって製造された炭素繊維シートを複数積層したシート積層体と、前記シート積層体の充填材部とを備え、前記充填材部は、その融点あるいは軟化点が0℃〜130℃の範囲である相変化物質で構成されていることを特徴とする相変化物質利用の複合材。
- 請求項1に記載の相変化物質利用の複合材において、前記シート積層体をその積層方向に切断してある相変化物質利用の複合材。
- 請求項1〜請求項2のいずれか一つに記載の相変化物質利用の複合材において、一つ又は複数の種類の前記相変化物質を含んでいる相変化物質利用の複合材。
- 請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載の相変化物質利用の複合材において、前記シート積層体の隣り合う炭素繊維シート間に接着剤層が形成してある相変化物質利用の複合材。
- 請求項1〜請求項4のいずれか一つに記載の相変化物質利用の複合材において、相変化物質を含んだシート積層体に湾曲、凹凸、切欠、開口の少なくとも一つの形状が形成されている相変化物質利用の複合材。
- 炭素繊維を湿式抄紙法によって炭素繊維シートにする炭素繊維シート形成工程と、前記炭素繊維シートを複数枚積層させる積層工程と、前記積層したシート積層体を融点あるいは軟化点が0℃〜130℃ の範囲である相変化物質に含浸させる含浸工程を含んで複合材を製造することを特徴とする相変化物質利用の複合材の製造方法。
- 請求項6に記載の相変化物質利用の複合材の製造方法において、前記シート積層体を所望形状に成形してシート成形体を切り出す切出し工程を含む相変化物質利用の複合材の製造方法。
- 請求項7に記載の相変化物質利用の複合材の製造方法において、前記切出し工程を前記積層工程の後で前記含浸工程の前に行い、前記切出し工程によって形成された前記所望形状の前記シート成形体を前記含浸工程によって前記相変化物質に含浸させて前記複合材を製造する相変化物質利用の複合材の製造方法。
- 請求項6〜請求項8のいずれか一つに記載の相変化物質利用の複合材の製造方法において、前記積層工程の前の工程において前記炭素繊維シートの少なくとも一方側の面に接着剤を形成する接着剤層形成工程を含む相変化物質利用の複合材の製造方法。
- 請求項7〜請求項8のいずれか一つに記載の相変化物質利用の複合材の製造方法において、前記切出し工程の切出し方向を炭素繊維シートの積層方向に設定した相変化物質利用の複合材の製造方法。
- 請求項7〜請求項8のいずれか一つに記載の相変化物質利用の複合材の製造方法において、前記切出し工程によって切出されるシート成形体を湾曲、凹凸、切欠、開口の少なくとも一つの形状に形成されている相変化物質利用の複合材の製造方法。
- 電気関連装置の熱管理用の複合材として使用する場合に、請求項1〜請求項5に記載の前記炭素繊維シートの面方向を前記電気関連装置の発熱体の望ましい熱伝達方向と略一致させるように配設した相変化物質利用の複合材の配置方法。
- 請求項12に記載の相変化物質利用の複合材の配置方法において、前記電気関連装置がラミネート型の二次電池装置ユニットであり、請求項1〜請求項5に記載の前記炭素繊維シートの積層方向と、複数の二次電池が広がる面方向を略一致させた状態で前記複合材を配設した相変化物質利用の複合材の配置方法。
- 請求項12〜請求項13のいずれか一つに記載の相変化物質利用の複合材の配置方法において、前記電気関連装置の発熱体と前記相変化物質とを装置容器内に収容するとともに請求項1〜請求項5に記載の前記炭素繊維シートの面方向を前記発熱体の望ましい熱伝達方向と略一致させるとともに、さらに前記複合材を前記発熱体と前記装置容器の内壁の間に配設した相変化物質利用の複合材の配置方法。
- 請求項1〜請求項5のいずれか一つに記載の相変化物質利用の複合材において、前記炭素繊維の少なくとも一部を前記炭素繊維を除く高熱伝導性繊維で構成した相変化物質利用の複合材。
- 請求項6〜請求項11のいずれか一つに記載の相変化物質利用の複合材の製造方法において、前記炭素繊維の少なくとも一部を前記炭素繊維を除く高熱伝導性繊維で構成した相変化物質利用の複合材置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068080A JP6860977B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 相変化物質利用の複合材、その製造方法及びその配置方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068080A JP6860977B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 相変化物質利用の複合材、その製造方法及びその配置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017177533A true JP2017177533A (ja) | 2017-10-05 |
JP6860977B2 JP6860977B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=60008114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016068080A Active JP6860977B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 相変化物質利用の複合材、その製造方法及びその配置方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6860977B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110978696A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-04-10 | 贺迈新能源科技(上海)有限公司 | 一种相变控温薄膜及其制备方法 |
WO2020079965A1 (ja) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | 株式会社日立製作所 | 電池パック |
CN111168783A (zh) * | 2019-12-19 | 2020-05-19 | 千年舟新材科技集团有限公司 | 一种电磁屏蔽功能的复合人造板及其制造方法 |
WO2020147367A1 (zh) * | 2019-01-14 | 2020-07-23 | 华南理工大学 | 一种相变乳液传热工质及其制备方法和电池热管理系统 |
WO2020202908A1 (ja) * | 2019-04-05 | 2020-10-08 | 阿波製紙株式会社 | 熱伝導シート及びその製造方法 |
CN114571817A (zh) * | 2022-03-04 | 2022-06-03 | 华中科技大学 | 兼具热管理与电磁屏蔽功能的复合膜材料及其制备方法 |
CN115039277A (zh) * | 2020-03-26 | 2022-09-09 | 株式会社Lg新能源 | 电池架和包括所述电池架的能量存储装置 |
CN116141717A (zh) * | 2023-02-24 | 2023-05-23 | 河南超诺科技有限公司 | 一种定形复合相变板材的制备方法及其应用 |
CZ309826B6 (cs) * | 2022-09-07 | 2023-11-08 | Spur A.S. | Způsob výroby reorientovaných lehčených polyolefinových desek |
WO2024008020A1 (zh) * | 2022-07-07 | 2024-01-11 | 深圳市鸿富诚新材料股份有限公司 | 一种碳纤维导热相变复合材料及其制备方法 |
CZ310271B6 (cs) * | 2023-08-03 | 2025-01-15 | Spur A.S. | Způsob výroby desek s reorientovanou lehčenou strukturou z polotovarů vytvořených spojením vytlačovaných strun z polyolefinové pěny |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01212893A (ja) * | 1988-02-19 | 1989-08-25 | Agency Of Ind Science & Technol | 蓄熱体 |
JP2011021303A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Mitsubishi Plastics Inc | 炭素繊維不織布、炭素繊維強化樹脂シートおよび炭素繊維強化樹脂成形体 |
JP2014220371A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 富士通株式会社 | 放熱部材および電子機器 |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016068080A patent/JP6860977B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01212893A (ja) * | 1988-02-19 | 1989-08-25 | Agency Of Ind Science & Technol | 蓄熱体 |
JP2011021303A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Mitsubishi Plastics Inc | 炭素繊維不織布、炭素繊維強化樹脂シートおよび炭素繊維強化樹脂成形体 |
JP2014220371A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 富士通株式会社 | 放熱部材および電子機器 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020079965A1 (ja) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | 株式会社日立製作所 | 電池パック |
JP2020064755A (ja) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | 株式会社日立製作所 | 電池パック |
GB2595152A (en) * | 2019-01-14 | 2021-11-17 | Univ South China Tech | Phase-Change emulsion heat-transfer medium, preparation method therefor, and battery heat management system |
GB2595152B (en) * | 2019-01-14 | 2023-10-25 | Univ South China Tech | Phase-Change emulsion heat-transfer medium, preparation method therefor, and battery heat management system |
WO2020147367A1 (zh) * | 2019-01-14 | 2020-07-23 | 华南理工大学 | 一种相变乳液传热工质及其制备方法和电池热管理系统 |
JP7358459B2 (ja) | 2019-04-05 | 2023-10-10 | 阿波製紙株式会社 | 熱伝導シート及びその製造方法 |
WO2020202908A1 (ja) * | 2019-04-05 | 2020-10-08 | 阿波製紙株式会社 | 熱伝導シート及びその製造方法 |
JPWO2020202908A1 (ja) * | 2019-04-05 | 2020-10-08 | ||
CN111168783A (zh) * | 2019-12-19 | 2020-05-19 | 千年舟新材科技集团有限公司 | 一种电磁屏蔽功能的复合人造板及其制造方法 |
CN110978696A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-04-10 | 贺迈新能源科技(上海)有限公司 | 一种相变控温薄膜及其制备方法 |
CN110978696B (zh) * | 2019-12-31 | 2024-01-16 | 贺迈新能源科技(上海)有限公司 | 一种相变控温薄膜及其制备方法 |
CN115039277A (zh) * | 2020-03-26 | 2022-09-09 | 株式会社Lg新能源 | 电池架和包括所述电池架的能量存储装置 |
JP2023504160A (ja) * | 2020-03-26 | 2023-02-01 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | バッテリーラック及びそれを含む電力貯蔵装置 |
JP7405981B2 (ja) | 2020-03-26 | 2023-12-26 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | バッテリーラック及びそれを含む電力貯蔵装置 |
CN114571817A (zh) * | 2022-03-04 | 2022-06-03 | 华中科技大学 | 兼具热管理与电磁屏蔽功能的复合膜材料及其制备方法 |
WO2024008020A1 (zh) * | 2022-07-07 | 2024-01-11 | 深圳市鸿富诚新材料股份有限公司 | 一种碳纤维导热相变复合材料及其制备方法 |
CZ309826B6 (cs) * | 2022-09-07 | 2023-11-08 | Spur A.S. | Způsob výroby reorientovaných lehčených polyolefinových desek |
CN116141717A (zh) * | 2023-02-24 | 2023-05-23 | 河南超诺科技有限公司 | 一种定形复合相变板材的制备方法及其应用 |
CZ310271B6 (cs) * | 2023-08-03 | 2025-01-15 | Spur A.S. | Způsob výroby desek s reorientovanou lehčenou strukturou z polotovarů vytvořených spojením vytlačovaných strun z polyolefinové pěny |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6860977B2 (ja) | 2021-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017177533A (ja) | 相変化物質利用の複合材、その製造方法及びその配置方法 | |
US20200220238A1 (en) | Fireproof battery module and fireproof layer | |
JP6920660B2 (ja) | 電池モジュール | |
US20220158273A1 (en) | Thermal management system and device | |
US20170352935A1 (en) | Lithium Accumulator With A Two-Layered Thermally Insulating Package And With A Heat Pipe For Thermal Management | |
JP5221820B1 (ja) | 電池ブロックおよびその製造方法 | |
JP7354842B2 (ja) | 仕切り部材及び組電池 | |
WO2015019429A1 (ja) | 電池モジュール | |
CN109314281B (zh) | 全固态电池 | |
KR20140002634U (ko) | 전지 팩 조립체 | |
JP7214637B2 (ja) | 蓄電モジュール及び蓄電素子 | |
WO2012141191A1 (ja) | 蓄電デバイス | |
EP2618402A1 (en) | Electricity supply element and ceramic separator thereof | |
US20210320345A1 (en) | Battery module | |
US20180175467A1 (en) | Heat distributor for a battery | |
KR102440683B1 (ko) | 전고체 전지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 전고체 전지 | |
JP6186209B2 (ja) | 組電池の冷却兼加熱構造 | |
JP4553100B2 (ja) | 扁平型二次電池および組電池 | |
CN115472995A (zh) | 分隔构件、电池组和电池组的传热控制方法 | |
JP2015138648A (ja) | 電池モジュール | |
CN104620419A (zh) | 二次电池 | |
JP2015138646A (ja) | 電池モジュール | |
JP7027768B2 (ja) | 蓄電モジュール及び蓄電パック | |
KR20110119563A (ko) | 세퍼레이터 | |
JP2010097729A (ja) | 二次電池用電極、二次電池およびこれを搭載した車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190320 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6860977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |