JP2017177115A - プレス成形品、プレス成形方法及びその装置 - Google Patents

プレス成形品、プレス成形方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017177115A
JP2017177115A JP2016064140A JP2016064140A JP2017177115A JP 2017177115 A JP2017177115 A JP 2017177115A JP 2016064140 A JP2016064140 A JP 2016064140A JP 2016064140 A JP2016064140 A JP 2016064140A JP 2017177115 A JP2017177115 A JP 2017177115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
patchwork
die
blank
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016064140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6681239B2 (ja
Inventor
嘉明 中澤
Yoshiaki Nakazawa
嘉明 中澤
鈴木 利哉
Toshiya Suzuki
利哉 鈴木
野村 成彦
Shigehiko Nomura
成彦 野村
直之 入江
Naoyuki Irie
直之 入江
一郎 猪
Ichiro Cho
一郎 猪
敬三 川▲崎▼
Keizo Kawasaki
敬三 川▲崎▼
玄道 俊行
Toshiyuki Gendo
俊行 玄道
山崎 忠
Tadashi Yamazaki
忠 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016064140A priority Critical patent/JP6681239B2/ja
Publication of JP2017177115A publication Critical patent/JP2017177115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681239B2 publication Critical patent/JP6681239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】板状のベースワーク5に板状のパッチワーク6が溶接されてなるパッチワークブランク2のプレス成形において、成形不良や搬送不良等の問題を生じないようにする【解決手段】パッチワークブランク2を、パッチワーク6がベースワーク5の上側に重ねられた姿勢でパンチ3とダイ4の間に搬入し、ベースワーク5のパッチワーク6が設けられている部分がパンチ側にパッチワークの板厚分凹み、ダイ4側のプレス成形面25によってベースワーク5とパッチワーク6が面一になるように、プレス成形する。【選択図】図4

Description

本発明はプレス成形品、プレス成形方法及びその装置に関する。
プレス成形用ブランクとして、板状のベースワークに該ベースワークよりも小さな板状のパッチワークが溶接されてなるパッチワークブランクは一般に知られている。例えば、特許文献1には、ベースワークとしての合金化溶融亜鉛めっき鋼板とパッチワークとしての小さな鋼板を重ね合わせてなるブランクを熱間プレス成形してハット形の横断面形状を有するプレス成形品(例えば、車両用ボディメンバー)を得ることが記載されている。また、同文献には、プレス成形品のパッチワークが重ね合わされた部分では、プレス成形時にめっき皮膜の亜鉛が溶融して母材鋼板の結晶粒界に浸入し、母材鋼板に表面割れを生ずることも記載されている。
特開2013−184221号公報
ところで、パッチワークブランクのプレス成形において、図7に示すように、ベースワークaの上側にパッチワークbを重ねた状態で下側のパンチcと上側のダイdでプレス成形するようにすると、次の問題がある。
この場合、上側のダイdのプレス成形面には、パッチワークbの板厚分の凹みeを設けることになるが、その凹みeの一部がアンダーカット部となる問題である。図7の例では、プレス成形精度を高めるために、ダイdのプレス成形面に鎖線で示すようにパッチワークbの下端側に回り込んだ成形部fを設けたいところ、この成形部fがアンダーカット形状になる。なお、図7及び後述の図8、図9において、×印は溶接を意味する。
しかし、金型の加工具は同図における下方からしか入らないため、当該成形部fを設けることができない。仮に、特殊な方法で成形部fを設けたとしても、アンダーカット形状になるため、プレス成形品をダイdから離型することが難しくなる。そのため、ダイdのプレス成形面を実線で示すようにアンダーカット部ができないようにせざるを得ない。その場合、プレス成形面の形状が求めようとするプレス成形品の形状に対応しなくなるため、得られるプレス成形品の形状精度が悪化する(成形不良)。また、熱間プレス成形では、パッチワークbの下端部とダイdの間の隙間が大きくなるため、プレス成形品の冷却不良ひいては焼入れ不良を招く。
一方、図8に示すように、パッチワークbをベースワークaの下側に設けた場合には上記アンダーカットの問題はないが、プレス加工ラインでのブランクの搬送において、下側になったパッチワークbがコンベヤに接触して、搬送不良を招き易くなる。例えば、図9に示すように、パッチワークbがベースワークaの片側に偏倚したブランクをローラーコンベヤgで搬送するケースでは、ブランクがコンベア上で傾いた状態になるため、直進せずに搬送位置にずれを生ずる。
以上に述べたパッチワークブランクのプレス成形についての問題は、片面が部分的に隆起して板厚が厚くなった差厚鋼板をプレス成形する場合においても、同様に存する問題である。
そこで、本発明は、パッチワークブランクよりなる強度が高いプレス成形品を得ることを課題とする。
また、本発明は、パッチパークブランクや差厚鋼板のプレス成形において、成形不良を招くことなく、強度が高いプレス成形品を得ることを課題とする。
ここに開示するプレス成形品は、板状の金属製ベースワークの表面に板状の金属製パッチワークが溶接されてなるパッチワークブランクをプレス成形してなるものであって、
上記ベースワークの上記パッチワークが設けられている部分が裏面側に上記パッチワークの板厚分凹み、上記ベースワークと上記パッチワークが表面側において面一になっていることを特徴とする。
このプレス成形品によれば、単にパッチワークがプレス成形品の補強になるだけでなく、ベースワーク側に凹みが形成されることによって、プレス成形品に凹凸が増え、それにより、プレス成形品の断面係数が大きくなり、強度が高くなる。
好ましい実施形態では、上記パッチワークがプレス成形品の稜線を形成している。上記パッチワーク及びベースワーク側の凹みにより稜線部分の補強度を大きくすることができる。
好ましい実施形態では、上記プレス成形品は、腹壁部の両サイドに相対する縦壁部を有する断面ハット形の車両用ボディメンバーである。
好ましい実施形態では、上記パッチワークが上記断面ハット形の車両用ボディメンバーの腹壁部と縦壁部とがなす稜線を形成するように設けられている。
また、ここに開示するプレス成形方法は、板状の金属製ベースワークに板状の金属製パッチワークが溶接されてなるパッチワークブランクを下側のパンチと上側のダイによってプレスしてプレス成形品を得る方法であって、
上記パッチワークブランクを上記パッチワークが上記ベースワークの上側に重ねられた姿勢で上記パンチとダイの間に搬入し、
上記パッチワークブランクを、上記ベースワークの上記パッチワークが設けられている部分が上記パンチ側に上記パッチワークの板厚分凹み、上記ダイ側のプレス成形面によって上記ベースワークと上記パッチワークが面一になるように、プレス成形することを特徴とする。
また、ここに開示するプレス成形装置は、板状の金属製ベースワークに板状の金属製パッチワークが溶接されてなるパッチワークブランクをプレスしてプレス成形品を得る装置であって、
上記パッチワークブランクをプレス成形するための下側のパンチ及び上側のダイを備え、
上記パンチ側のプレス成形面には、上記ベースワークと上記パッチワークが重なった部分を成形する箇所に、上記ベースワークを部分的に凹ませる該パッチワークの板厚分の凹みが設けられていることを特徴とする。
このプレス成形方法及び装置によれば、パッチワークブランクをパッチワークがベースワークの上側に重ねられた姿勢でパンチとダイの間に搬入することにより、搬送不良(位置ずれ)の問題を生ずることを避けることができる。そして、ベースワークのパッチワークに対応する部分をパンチ側にパッチワークの板厚分凹ませ、ダイ側のプレス成形面によってベースワークとパッチワークが面一になるように成形するから、ダイ側のプレス成形面にはパッチワークのための凹みを設ける必要がなく、プレス成形精度を高める上で有利になる。また、ベースワーク側に凹みが形成されることによって、得られるプレス成形品に凹凸が増え、それにより、断面係数が大きくなり、強度が高いプレス成形品が得られる。
好ましい実施形態では、上記パッチワークブランクを熱間でプレス成形する。従って、ベースワーク側に凹みを形成するものの、熱間プレスであるから、プレス加工力が大きく増大することが避けられる。
ここに、ベースワーク及びパッチワークを鋼板製にすると、熱間プレス成形後に急冷することによって焼入れ効果を得ることができる。また、ベースワーク及びパッチワークは、非めっき材であってもよいが、防錆のために、例えば、アルミニウムめっき、亜鉛めっき等を施したものであってもよい。
好ましい実施形態では、上記パッチワークブランクを上記パッチワークが上記プレス成形品の稜線を形成するようにプレス成形する。パッチワークがプレス成形品の稜線を形成することにより、プレス成形品の補強に有利になる。
好ましい実施形態では、上記プレス成形品として、腹壁部の両サイドに相対する縦壁部を有する断面ハット形の車両用ボディメンバーを得る。
好ましい実施形態では、上記パッチワークが上記断面ハット形の車両用ボディメンバーの腹壁部と縦壁部とがなす稜線を形成するように設けられる。従って、パッチワークの一部が縦壁部を形成するものの、上述の如く、ダイ側のプレス成形面にはパッチワークのための凹みを設ける必要がない。
このことは、上記縦壁部を立てることができること、つまり、腹壁部と縦壁部がなす鈍角を90度に近づけること(例えば、100度以下に、さらには95度以下にすること)ができることを意味する。すなわち、ダイのプレス成形面の上記縦壁部を成形する部分を垂直に近い状態にしても、パッチワーク用の凹みを設ける必要がないから、図7に示すアンダーカット部ができる問題は生じない。
よって、腹壁部と縦壁部がなす角度を腹壁部に近い側よりも離れた側が大きくなるように縦壁部の中間部において変化させてなるハット形断面構造を得ることができる。このような相対する縦壁部各々が中間で屈曲している断面構造によれば、凹凸が増えて断面係数が増大することにより、パッチワークによる補強と相俟って、強度が高いボディメンバーが得られる。
好ましい実施形態では、上記ベースワーク及び上記パッチワークの少なくとも一方は亜鉛めっき皮膜を有し、該亜鉛めっき皮膜を介して上記ベースワークと上記パッチワークが重ね合わされている。
ここに、一般にベースワークとパッチワークの間に亜鉛めっき皮膜が介在するケースでは、亜鉛が溶融した状態でベースワーク又はパッチワークに引張変形を加えると、亜鉛が引張変形を受けたワークの結晶粒界に浸入してワークの強度が低下する。これに対して、上記プレス成形方法の場合、ベースワークのパッチワークが設けられた部分はパンチ側に凹むように成形されるから、引張変形量は小さい。パッチワークもベースワークの凹み変形に追従するように変形するから、同じく、引張変形量が小さくなる。よって、亜鉛めっき皮膜がベースワークとパッチワークの間に介在する当該ケースにおいて、亜鉛がワークに浸入することが避けられ、プレス成形品の強度が確保される。
また、ここに開示するプレス成形装置は、稜線を有するプレス成形品を得る装置であって、
上記稜線を形成するための凹形状の稜線成形部を内部に有するダイ穴を備えたダイと、
上記ダイ穴よりも所定の大きさだけ小さなダイ穴形状に対応した凸部を備え、該凸部は、上記ダイ穴の上記凹形状の稜線成形部に対応した、上記稜線を形成するための凸形状の稜線成形部を有し、且つ該稜線成形部の少なくとも一部とその両側近傍部は、上記凹形状の稜線成形部の部位の上記所定の大きさだけ小さなダイ穴形状より一定の深さ凹んだ形状である、上記凸部が上記ダイ穴に対向して配置されるパンチとを備えていることを特徴とする。
このプレス成形装置によれば、例えば、パッチワークブランクをパッチワークがベースワークの上側に重ねられた姿勢でパンチとダイの間に搬入することにより、搬送不良(位置ずれ)の問題を生じることを避けることができる。同様に、片面が部分的に隆起して板厚が厚くなった差厚鋼板をプレス成形する場合においても、隆起がない反対側の面を下向きにした姿勢でパンチとダイの間に搬入することにより、搬送不良の問題を生じることを避けることができる。
そうして、パッチワークブランクの場合はベースワークのパッチワークに対応する部分を、上記差厚鋼板の場合は上記隆起のない方の面を、それぞれ上記パンチの一定深さ凹んだ形状部分によってパンチ側に凹ませて成形することができる。いずれにおいても、ダイ側にはパッチワークブランクのパッチワークや差厚鋼板の隆起部を収める凹部を設ける必要がないから、或いはそのような凹部を設けるとしても凹部深さを浅くしてアンダーカットになることを避けることが容易になるから、プレス成形品の離型不良を避ける上で有利になる。
上記パンチの一定深さ凹んだ形状部分をパッチワークブランクのパッチワークの板厚に相当する深さにすると、ダイ側のプレス成形面によって、ベースワークとパッチワークが面一になるようにプレス成形することができる。或いは、上記パンチの一定深さ凹んだ形状部分を差厚鋼板の隆起部の隆起量に相当する深さにすると、ダイ側のプレス成形面によって、差厚鋼板をその隆起面が非隆起面と面一になるようにプレス成形することができる。
ここに、上記「ダイ穴よりも所定の大きさだけ小さなダイ穴形状」における「所定の大きさ」は、上記パッチワークブランクの場合はそのベースワークの板厚に相当する大きさとすればよく、上記差厚鋼板の場合は非隆起部の板厚に相当する大きさとすればよい。
上記プレス成形装置において、好ましい実施形態では、上記ダイ及び上記パンチの少なくとも一方の内部に冷媒流路が形成されている。これにより、ブランク材を熱間プレス成形した後に、冷媒流路に冷媒を通して当該プレス成形品を急冷し、焼入れすることができる。
本発明に係るプレス成形品によれば、ベースワークの表面にパッチワークが溶接されてなり、ベースワークのパッチワークが設けられている部分が裏面側にパッチワークの板厚分凹み、ベースワークとパッチワークが表面側において面一になっているから、パッチワークがプレス成形品の補強になるだけでなく、ベースワーク側に凹みが形成されることによって、プレス成形品の断面係数が大きくなり、強度が高くなる。
本発明に係るプレス成形方法又はプレス成形装置によれば、成形不良を招くことなく、強度が高いプレス成形品を得ることができる。
プレス成形装置にブランクを搬入した状態を示す断面図。 プレス成形途中段階のプレス成形装置を示す断面図。 プレス成形品の断面図。 プレス成形前のパンチ、ダイ及びブランクを示す断面図。 プランクをパンチ及びダイでプレスした状態を示す断面図。 車両の骨格を形成するサイドアッセンブリーの正面図。 従来例を示す断面図。 別の従来例を示す断面図。 ブランクとローラーコンベヤの関係を示す図。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<プレス成形装置>
図1に示す実施形態に係るプレス成形装置1は、熱間プレス成形装置であり、加熱されたパッチワークブランク2を下側のパンチ3と上側のダイ4によってプレス成形し、パンチ3及びダイ4によるプレス状態で冷却することによって焼入れされた高張力鋼製プレス成形品を得る。
このプレス成形装置1ではプレス成形品の冷却に水冷が採用されている。すなわち、冷媒として水を用いている。図示は省略するが、パンチ3及びダイ4各々の内部には冷却水を通す冷媒流路が形成され、各々のプレス成形面14,25に冷却水の噴出口と冷却水の吸込口が開口している。パンチ3及びダイ4のプレス成形面14,25とプレス成形品の間に冷却水を供給することで、プレス成形品を急冷して焼き入れする。なお、パンチ3及びダイ4各々に冷媒流路を形成し、冷媒を噴出させることなく、パンチ2及びダイ4を介してプレス成形品を間接的に冷却することもできる。
パッチワークブランク2は、板状のベースワーク5に該ベースワークよりも小さな板状のパッチワーク6が溶接されてなる。本例のベースワーク5及びパッチワーク6は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)である。パッチワークブランク2は、パッチワーク6がベースワーク5の上側に重ねられた姿勢でローラーコンベヤにより搬送され、その姿勢のままパンチ3とダイ4の間に搬入される。
図1に示すプレス成形装置1において、11はパンチ3を保持するパンチホルダ、12はダイ4を保持するダイホルダである。ダイ4は、油圧シリンダ13によってダイホルダ12に取り付けられ、油圧シリンダ13の作動によりダイホルダ12に対して昇降する。ダイホルダ12はプレス機械の昇降するスライダ(図示省略)に取り付けられる。
ブランク2のトリミングのために、パンチ3のプレス成形面14の両側縁にトリミング用切刃15が設けられ、ダイホルダ12にトリム刃16が設けられている。ブランク2は、プレス成形時にその両側部が中央部に引き寄せられていく。そのときにブランク2の両側部が切刃15を擦らないように(切刃15が摩耗しないように)、ブランク2の両端部を受けて該ブランク2が切刃15に接触することを妨げる切刃防護部材17がパンチ3の両側に設けられている。切刃防護部材17のブランク受け面は切刃15よりも少し高くなっている。
切刃防護部材17は、パンチホルダ11に設けられた斜面に支持されていて、ブランク2のトリミング時には下降するトリム刃16と干渉しないように、図2に矢符で示すようにパンチ3の側方へ退避する。すなわち、切刃防護部材17は、プレス成形時には付勢手段によってブランク2を受ける防護位置に位置付けられ、トリミング時にはダイホルダ12に設けられたカムドライバー18に押され上記斜面を摺動してパンチ3からその側方へ離れるように退避する。パンチホルダ11におけるパンチ3の両側位置には、ブランク2のトリミングで発生するスクラップを受けるスクラップ受け19が設けられている。
図3に示すように、本実施形態のプレス成形で得るプレス成形品21は、腹壁部22と、腹壁部22の両側縁に続く相対する縦壁部23と、縦壁部23の端部に続く外側へ張り出したフランジ部24とを有する断面ハット形の車両用ボディメンバーである。相対する縦壁部23の各々はその中間に屈曲部23aを有し、屈曲部23aよりも腹壁部22に近い側23bは腹壁部22とのなす角度が100度以下の鈍角になっており、屈曲部23aよりも腹壁部22から遠い側23cは腹壁部22とのなす角度が110度以上130度以下の大きな鈍角になっている。
パッチワーク6は、腹壁部22と片サイドの縦壁部23の腹壁部22に近い側23bとに跨がるように当該断面ハット形プレス成形品21の外面側(表面側)に設けられており、言わば、外パッチである。このパッチワーク6は、プレス成形品21の腹壁部22と片サイドの縦壁部23とがなす稜線21aを形成している。ベースワーク5は、パッチワーク6が設けられている部分がパッチワーク6の板厚分だけ内側(裏面側)に凹み、その結果、ベースワーク5の外面とパッチワーク6の外面が面一になっている。
上記ハット形断面のプレス成形品21を得るべく、図4に示すように、ダイ4は、断面ハット形のダイ穴26を備え、このダイ穴26の内部(穴底の両側部)に、プレス成形品21の稜線21aを形成するための凹形状の稜線成形部25aを有する。
一方、パンチ3は、ダイ穴26よりも所定の大きさ(ベースワーク5の板厚)だけ小さなダイ穴形状に対応した凸部20を備え、この凸部20の頂部の両側部にプレス成形品21の稜線21aを形成するための凸形状の稜線成形部14a,14bを有する。一方の稜線成形部14aの少なくとも一部とその両側近傍部は、上記凹形状の稜線成形部25aの部位の上記所定の大きさだけ小さなダイ穴形状より一定の深さ凹んだ形状になっている。
すなわち、パンチ3のプレス成形面14には、腹壁部22を成形する成形面と片サイドの縦壁部23(上記近い側23b)を成形する成形面に跨がって、パッチワーク6の板厚分の凹み14cが形成されている。この凹み14cは、プレス成形面14におけるベースワーク5とパッチワーク6が重なった部分を成形する箇所に設けられており、ベースワーク5を部分的に凹ませるためのものである。
また、パンチ3のプレス成形面14の縦壁部23を成形する部分の中間には、プレス成形品21の屈曲部23aを成形する屈曲部14dが設けられている。この屈曲部14cに対応して、ダイ4のプレス成形面25の縦壁部23を成形する部分の中間に上記屈曲部23aを成形する屈曲部25aが設けられている。
ダイ4のプレス成形面25にはパッチワーク6を収めるための凹みは設けられていない。すなわち、パンチ3側にパッチワーク6の板厚分の凹み14cを設けたことにより、ダイ4のプレス成形面25には凹みを設ける必要がない。従って、ダイ4のプレス成形面25の縦壁部23を成形する部分を垂直に近い状態にしても、図7に示すアンダーカット部ができる問題は生じない。
<プレス成形方法>
パッチワークブランク2をパッチワーク6がベースワーク5の上側に重ねられた姿勢でローラーコンベヤにより直進で搬送し、その姿勢のまま図1に示すようにパンチ3とダイ4の間に搬入する。この搬入において、パッチワーク6はコンベヤのローラーには接触せず、従って、パッチワークブランク2は傾くことがないため、搬送方向が直進から逸れることが避けられる。
図2に示すように、ダイ4が下降すると、ブランク2はパンチ3とダイ4に挟まれて上向きの凸になるように変形する。このとき、ブランク2の両側縁は、切刃15の直ぐそばに配置された切刃防護部材17に当接した状態になる。よって、ブランク2は切刃防護部材17に妨げられ、切刃15には接触しない。
ダイ4の下降につれてブランク2のプレス成形が進み、トリム刃16がブランク2に当たる直前から切刃防護部材17がトリム刃16と干渉しないように退避していく。ダイ4がブランク2を完全にプレスした状態になった時点で油圧シリンダ13がダイホルダ12に対してダイ4を相対的に下降させた状態から相対的に上昇させる状態に切り替わる。
これにより、ダイホルダ12がさらに下降し、トリム刃16がパンチ2の両側縁の切刃15とすれ違うことによってブランク2のトリミングが行なわれる。このとき、切刃防護部材17はパンチ3から側方に離れているから、トリム刃16は切刃防護部材17に干渉しない。トリミングによって生ずるスクラップはスクラップ受け19に受けられる。続いて、パンチ3及びダイ4各々のプレス成形面に開口した噴出口から冷却水がパンチ3及びダイ4各々のプレス成形面とプレス成形品の間に供給されて、プレス成形品が焼入れされる。
図5に示すように、パンチ3のプレス成形面14にパッチワーク6の板厚分の凹み14cが形成されているから、ダイ4がブランク2をプレスした状態になると、ベースワーク5のパッチワーク6が設けられている部分が凹み14cに落ち込む。すなわち、ベースワーク5の当該部分はパンチ3側にパッチワーク6の板厚分凹む。ベースワーク5に凹み5aが形成される結果、ベースワーク5の外面とパッチワーク6の外面はダイ4のプレス成形面25によって面一になるように成形される。
上述の如く、ベースワーク5のパッチワーク6が設けられている部分は、パンチ3のプレス成形面14の凹み14cに落ち込むから、当該プレス成形による引張変形量は小さい。パッチワーク6もベースワーク5の凹み変形に追従するように変形するから、同じく、引張変形量が小さくなる。よって、ベースワーク5とパッチワーク6の間に介在する亜鉛めっき皮膜が溶融しても、亜鉛がワーク5,6に浸入することが避けられ、プレス成形品の強度が確保される。
また、上記プレス成形方法によれば、ベースワーク5に凹み5aが形成されることによって、得られるプレス成形品21の稜線が増える。また、相対する縦壁部23各々の中間は屈曲部23aは稜線を構成する。このように稜線が増えて断面係数が増大することにより、パッチワーク6による補強と相俟って、強度が高いボディメンバーが得られる。
<本発明の適用例>
図6は車両(自動車)の骨格を形成するサイドアッセンブリーに本発明を適用した例を示す。同図において、31はフロントピラーアウタ、32はセンターピラーアウタ、33はルーフサイドレールアウタ、34はサイドシルアウタメンバーである。フロントピラーアウタ31の上端部はルーフサイドレールアウタ33の先端部に接合され、フロントピラーアウタ31の下端部はサイドシルアウタメンバー34の先端部に接合されている。センターピラーアウタ32の上端部はルーフサイドレールアウタ33の長さ方向中間部に接合され、センターピラーアウタ32の下端部はサイドシルアウタメンバー34の長さ方向中間部に接合されている。
フロントピラーアウタ31は、上部材31aと下部材31bを破線部位で予め接合したパッチワーク付きのテーラードブランクを熱間プレス成形することによって形成されている。センターピラーアウタ32は、上部材32aと下部材32bを破線部位で予め接合したパッチワーク付きのテーラードブランクを熱間プレス成形することによって形成されている。ルーフサイドレールアウタ33は、パッチワーク付きのブランクを熱間プレス成形することによって形成されている。サイドシルアウタメンバー34は、前部材34aと後部材34bを破線部位で予め接合したパッチワーク付きのテーラードブランクを熱間プレス成形することによって形成されている。フロントピラーアウタ31、センターピラーアウタ32、ルーフサイドレールアウタ33及びサイドシルアウタメンバー34は、いずれもGAによって形成され、断面形状がハット形になっている。
フロントピラーアウタ31では、その上端部と下端部にパッチワーク6A,6Bが各々腹壁部両サイドの稜線を形成するように外パッチとして設けられている。センターピラーアウタ32では、その上部にパッチワーク6Cが腹壁部両サイドの稜線を形成するように外パッチとして設けられている。ルーフサイドレールアウタ33では、センターピラーアウタ32とT字状に交差する部分とそこから前方に延びる部分にパッチワーク6D,6Eが各々腹壁部両サイドの稜線を形成するように外パッチとして設けられている。サイドシルアウタメンバー34では、その前端部からフロントピラーアウタ31に続く部分と該部分からセンターピラーアウタ32に向かって延びる部分にパッチワーク6F,6Gが各々腹壁部片サイド(サイドシル上縁側)の稜線を形成するように外パッチとして設けられ、センターピラーアウタ32とT字状に交差する部分にパッチワーク6Hが腹壁部片サイド(サイドシル下縁側)の稜線を形成するように外パッチとして設けられている。
フロントピラーアウタ31、センターピラーアウタ32、ルーフサイドレールアウタ33及びサイドシルアウタメンバー34各々のパッチワーク6A〜6Hが設けられた部分では、ベースワークがパッチワークの板厚分だけ内側に凹み、パッチワーク6A〜6H各々はそれらが設けられているベースワークと面一になっている。
なお、本発明が上記車両のボディメンバーに限らず、一般構造物のプレス成形に適用できることはもちろんである。
1 プレス成形装置
2 パッチワークブランク
3 パンチ
4 ダイ
5 ベースワーク
6,6A〜6H パッチワーク
14 プレス成形面
14a 凸形状の稜線成形部
14b 凸形状の稜線成形部
14c 凹み
20 凸部
21 プレス成形品
21a 稜線
22 腹壁部
23 縦壁部
23a 屈曲部(稜線)
25 プレス成形面
25a 凹形状の稜線成形部
26 凹部
31〜34 プレス成形品

Claims (14)

  1. 板状の金属製ベースワークの表面に板状の金属製パッチワークが溶接されてなるパッチワークブランクをプレス成形してなるプレス成形品であって、
    上記ベースワークの上記パッチワークが設けられている部分が裏面側に上記パッチワークの板厚分凹み、上記ベースワークと上記パッチワークが表面側において面一になっていることを特徴とするプレス成形品。
  2. 請求項1において、
    上記パッチワークが稜線を形成していることを特徴とするプレス成形品。
  3. 請求項2において、
    上記プレス成形品は、腹壁部の両サイドに相対する縦壁部を有する断面ハット形の車両用ボディメンバーであることを特徴とするプレス成形品。
  4. 請求項3において、
    上記パッチワークが上記車両用ボディメンバーの腹壁部と縦壁部とがなす稜線を形成していることを特徴とするプレス成形品。
  5. 板状の金属製ベースワークに板状の金属製パッチワークが溶接されてなるパッチワークブランクを下側のパンチと上側のダイによってプレスしてプレス成形品を得る方法であって、
    上記パッチワークブランクを上記パッチワークが上記ベースワークの上側に重ねられた姿勢で上記パンチとダイの間に搬入し、
    上記パッチワークブランクを、上記ベースワークの上記パッチワークが設けられている部分が上記パンチ側に上記パッチワークの板厚分凹み、上記ダイ側のプレス成形面によって上記ベースワークと上記パッチワークが面一になるように、プレス成形することを特徴とするプレス成形方法。
  6. 請求項5おいて、
    上記パッチワークブランクを熱間でプレス成形することを特徴とするプレス成形方法。
  7. 請求項5又は請求項6において、
    上記パッチワークブランクを上記パッチワークが上記プレス成形品の稜線を形成するようにプレス成形することを特徴とするプレス成形方法。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか一において、
    上記プレス成形品として、腹壁部の両サイドに相対する縦壁部を有する断面ハット形の車両用ボディメンバーを得るものであり、上記パッチワークを上記車両用ボディメンバーの腹壁部と縦壁部とがなす稜線を形成するように設けることを特徴とするプレス成形方法。
  9. 請求項5乃至請求項8のいずれか一において、
    上記ベースワーク及び上記パッチワークの少なくとも一方は亜鉛めっき皮膜を有し、該亜鉛めっき皮膜を介して上記ベースワークと上記パッチワークが重ね合わされていることを特徴とするプレス成形方法。
  10. 板状の金属製ベースワークに板状のパッチワーク金属製が溶接されてなるパッチワークブランクをプレスしてプレス成形品を得るプレス成形装置であって、
    上記パッチワークブランクをプレス成形するための下側のパンチ及び上側のダイを備え、
    上記パンチ側のプレス成形面には、上記ベースワークと上記パッチワークが重なった部分を成形する箇所に、上記ベースワークを部分的に凹ませる該パッチワークの板厚分の凹みが設けられていることを特徴とするプレス成形装置。
  11. 請求項10おいて、
    上記パッチワークブランクを熱間でプレス成形することを特徴とするプレス成形装置。
  12. 請求項10は請求項11おいて、
    上記凹みは上記プレス成形品の稜線を形成する部位に設けられていることを特徴とするプレス成形装置。
  13. 稜線を有するプレス成形品を得るプレス成形装置であって、
    上記稜線を形成するための凹形状の稜線成形部を内部に有するダイ穴を備えたダイと、
    上記ダイ穴よりも所定の大きさだけ小さなダイ穴形状に対応した凸部を備え、該凸部は、前記ダイ穴の前記凹形状の稜線成形部に対応した、上記稜線を形成するための凸形状の稜線成形部を有し、且つ該稜線成形部の少なくとも一部とその両側近傍部は、上記凹形状の稜線成形部の部位の上記所定の大きさだけ小さなダイ穴形状より一定の深さ凹んだ形状である、上記凸部が上記ダイ穴に対向して配置されるパンチとを備えていることを特徴とするプレス成形装置。
  14. 請求項13において、
    上記ダイ及び上記パンチの少なくとも一方の内部に冷媒流路が形成されていることを特徴とするプレス成形装置。
JP2016064140A 2016-03-28 2016-03-28 プレス成形方法 Active JP6681239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064140A JP6681239B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 プレス成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064140A JP6681239B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 プレス成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177115A true JP2017177115A (ja) 2017-10-05
JP6681239B2 JP6681239B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60004737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064140A Active JP6681239B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 プレス成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6681239B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108380748A (zh) * 2018-03-02 2018-08-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种中空冲压件拉延方法及拉延模具
CN110216196A (zh) * 2019-06-14 2019-09-10 江苏财经职业技术学院 钢补丁板的浮动凸模热成形模具和热冲压成形方法
JP2019181486A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 日本製鉄株式会社 プレス成形品の製造方法、プレス成形品、センターピラーアウター、熱間プレス成形金型
KR102051566B1 (ko) * 2018-11-02 2019-12-05 주식회사 새한산업 세미 패치워크 장치 및 이를 이용한 세미 패치워크 방법
WO2020003767A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法
WO2022080172A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 日本製鉄株式会社 長尺構造部材、及びブランク材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6877619B1 (ja) 2020-09-30 2021-05-26 株式会社ジーテクト 熱間プレス成型用金型、熱間プレス成型用金型の製造方法および自動車車体部品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124635U (ja) * 1983-02-14 1984-08-22 トヨタ自動車株式会社 プレスマシンの冷却装置
US20130187410A1 (en) * 2011-12-08 2013-07-25 GM Global Technology Operations LLC Reinforcement for a vehicle pillar
JP2013184221A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 重ね合わせ熱間プレス部材及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124635U (ja) * 1983-02-14 1984-08-22 トヨタ自動車株式会社 プレスマシンの冷却装置
US20130187410A1 (en) * 2011-12-08 2013-07-25 GM Global Technology Operations LLC Reinforcement for a vehicle pillar
JP2013184221A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 重ね合わせ熱間プレス部材及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108380748A (zh) * 2018-03-02 2018-08-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种中空冲压件拉延方法及拉延模具
JP2019181486A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 日本製鉄株式会社 プレス成形品の製造方法、プレス成形品、センターピラーアウター、熱間プレス成形金型
JP7110685B2 (ja) 2018-04-03 2022-08-02 日本製鉄株式会社 プレス成形品の製造方法、プレス成形品、及び熱間プレス成形金型
WO2020003767A1 (ja) 2018-06-26 2020-01-02 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法
JP2020001055A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社神戸製鋼所 プレス成形品の製造方法
KR102051566B1 (ko) * 2018-11-02 2019-12-05 주식회사 새한산업 세미 패치워크 장치 및 이를 이용한 세미 패치워크 방법
CN110216196A (zh) * 2019-06-14 2019-09-10 江苏财经职业技术学院 钢补丁板的浮动凸模热成形模具和热冲压成形方法
WO2022080172A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 日本製鉄株式会社 長尺構造部材、及びブランク材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6681239B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681239B2 (ja) プレス成形方法
EP3305429B1 (en) Press molded product, press molding method, and press molding device
US20160046328A1 (en) Structural component
US11097789B2 (en) Structural member for automobiles and method for producing the same
US11224908B2 (en) Cutting method using a stamping press
CN108778806B (zh) 门内面板及门内面板制造方法
CN104220182B (zh) 闭截面结构部件的制造方法及装置
JP5206210B2 (ja) テーラードブランク材のプレス成形方法
US11376646B2 (en) Hot-stamped trim component
CN107683241B (zh) 两个车身构件的连接系统和用于制造具有双重接合法兰的板材构件的方法
US20210046577A1 (en) Method for producing a welded metal blank and thus obtained welded metal blank
JP2012091179A (ja) 亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法
US20190185070A1 (en) Automobile body press-molded component and method for producing same
US11077886B2 (en) Joint structure for vehicle
JP7087568B2 (ja) 熱間プレス加工方法及び加工装置
US20220195548A1 (en) Blank and structural member
CN111093852B (zh) 热冲压成型品、其制造方法以及制造装置
KR101915289B1 (ko) 자동차 차체용 블랭킹 전단 금형장치
KR101540209B1 (ko) 핫 스탬핑 성형용 금형장치
JP7110685B2 (ja) プレス成形品の製造方法、プレス成形品、及び熱間プレス成形金型
JP2019136742A (ja) ホットスタンプ成形品の製造方法、ホットスタンプ成形品用金型及び該金型を用いて成形されたホットスタンプ成形品
US20230381848A1 (en) Manufacturing method of press-formed article and press line
JP7173847B2 (ja) プレス成形方法
CN110479846A (zh) 用于制造板材构件的方法和相应的板材构件
WO2022145139A1 (ja) 熱間プレス成型装置、自動車車体部品、熱間プレス成型方法および自動車車体部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250