JP2017176925A - バイオマス処理装置、および、バイオマス処理方法 - Google Patents

バイオマス処理装置、および、バイオマス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017176925A
JP2017176925A JP2016063950A JP2016063950A JP2017176925A JP 2017176925 A JP2017176925 A JP 2017176925A JP 2016063950 A JP2016063950 A JP 2016063950A JP 2016063950 A JP2016063950 A JP 2016063950A JP 2017176925 A JP2017176925 A JP 2017176925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
heating
heating furnace
gas
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016063950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672946B2 (ja
Inventor
デディ プリヤント
Eka Priyanto Dedy
デディ プリヤント
河西 英一
Hidekazu Kasai
英一 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2016063950A priority Critical patent/JP6672946B2/ja
Publication of JP2017176925A publication Critical patent/JP2017176925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672946B2 publication Critical patent/JP6672946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】バイオマスを低コストで殺菌する。これにより、バイオマスを貯蔵している間の不具合を抑制することが可能となる。
【解決手段】バイオマス処理装置100は、EFB、PKS、麦わら、稲わら等の農業廃棄物由来のバイオマスであるバイオマスA(第1のバイオマス)を予め定められた温度(例えば、150℃以上200℃未満)に加熱する加熱炉110と、加熱炉110によって生成された揮発ガスVGをバイオマスB(第2のバイオマス)に接触させる接触部120と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、バイオマス処理装置、および、バイオマス処理方法に関する。
近年、パーム椰子からパーム油を生産した結果生じる空果房(EFB:Empty Fruit Bunch)、パーム椰子殻(PKS:Palm Kernel Shell)等の草本系バイオマスや、木材、おがくず、樹皮等の木質系バイオマスといったリグノセルロース系のバイオマスを燃料として有効利用する技術が開発されている。ここで、バイオマスが発生する場所とバイオマスを利用する場所とが離れていることがあるため、バイオマスを貯蔵して運搬する必要がある。
しかし、上記リグノセルロース系のバイオマスには、微生物が付着しているため、貯蔵している間に微生物が増殖し、例えば、バイオマス中の有機物が分解されて、バイオマスが劣化(燃料成分の低減)してしまったり、バイオマスが自然発火してしまったりするという不具合が生じる。
そこで、バイオマスに水蒸気を供給して、バイオマスを殺菌する技術が開発されている(例えば、特許文献1)。
特開2012−31360号公報
しかし、上記特許文献1の技術では、水蒸気を生成するためのボイラが必要となり、設備コストやランニングコストが高くなってしまう。
本発明は、このような課題に鑑み、バイオマスを低コストで殺菌することが可能なバイオマス処理装置、および、バイオマス処理方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明のバイオマス処理装置は、第1のバイオマスを予め定められた温度に加熱する加熱炉と、前記加熱炉によって生成された揮発ガスを第2のバイオマスに接触させる接触部と、を備えたことを特徴とする。
また、前記予め定められた温度は、150℃以上200℃未満であるとしてもよい。
また、前記加熱炉は、前記第1のバイオマスを、前記予め定められた温度に30分以上維持するとしてもよい。
また、前記加熱炉は、前記第1のバイオマスを空気中で加熱するとしてもよい。
上記課題を解決するために、本発明のバイオマス処理方法は、第1のバイオマスを予め定められた温度に加熱して揮発ガスを生成する工程と、前記揮発ガスを第2のバイオマスに接触させる工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、バイオマスを低コストで殺菌することが可能となる。
バイオマス処理装置の概略図を示す図である。 バイオマス処理方法の処理の流れを示すフローチャートである。 比較例と、実施例とのガス分析の結果を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(バイオマス処理装置100)
本実施形態では、バイオマスとして、リグノセルロース系のバイオマスのうち、EFB、PKS、麦わら、稲わら等の農業廃棄物由来のバイオマスを例に挙げて説明する。
図1は、バイオマス処理装置100の概略図を示す図である。なお、図1中、バイオマスA、Aa、B、Baを黒い丸で示し、バイオマスA、Aa、B、Baの流れを実線の矢印で、高温ガスHG、揮発ガスVG等ガスの流れを破線の矢印で示す。
図1に示すように、バイオマス処理装置100は、加熱炉110と、接触部120とを含んで構成される。以下、加熱炉110、接触部120について詳述する。
(加熱炉110)
加熱炉110は、加熱チャンバ112と、加熱チャンバ112内に配された搬送部114(図1中、114a〜114cで示す)とを含んで構成される。
加熱チャンバ112には、バイオマス投入口112aが設けられており、バイオマス投入口112aを介してバイオマスA(第1のバイオマス)が投入される。また、加熱チャンバ112には、ガス供給口112bが設けられており、ガス供給口112bを介して150℃以上200℃未満の高温ガスHGが供給される。したがって、加熱チャンバ112内は、150℃以上200℃未満に維持されることとなる。
搬送部114a〜114cは、鉛直方向の位置を異にして加熱チャンバ112内に設けられており、搬送部114aの下方に搬送部114bが、搬送部114bの下方に搬送部114cが設けられる。バイオマス投入口112aを介して、加熱チャンバ112内に投入されたバイオマスAは、搬送部114aによって水平方向に搬送され、搬送部114aの端部に到達すると、搬送部114aから搬送部114bに落下搬送される。搬送部114bに落下搬送されたバイオマスAは、搬送部114bによって水平方向に搬送され、搬送部114bの端部に到達すると、搬送部114bから搬送部114cに落下搬送される。搬送部114cに落下搬送されたバイオマスAは、搬送部114cによって水平方向に搬送され、搬送部114cの端部に到達すると、バイオマス排出口112dを通じて外部に落下搬送される。
したがって、バイオマスAは、搬送部114a〜114cによる搬送過程で150℃以上200℃未満の温度環境下に曝され加熱される。これにより、バイオマスAに含まれる揮発性物質(タール等)が揮発して揮発ガスVGが生成されることとなる。
なお、バイオマスAの加熱温度を150℃未満とした場合、揮発性物質の沸点未満であるため、揮発性物質が効率よく揮発せず、揮発ガスVGの生成量が低減してしまう。また、バイオマスAの加熱温度を200℃以上とすると、バイオマスAが発火してしまう。このため、バイオマスAの加熱温度は、150℃以上200℃未満が好ましい。
また、ガス供給口112bを介して、加熱チャンバ112内に供給される高温ガスHGは、例えば、窒素や空気、燃焼排ガスであり、好ましくは空気、または、燃焼排ガスである。高温ガスHGを空気、または、燃焼排ガスとすることで低コストに高温ガスHGを生成することができる。
また、搬送部114は、バイオマス投入口112aからバイオマス排出口112dまでバイオマスAを搬送する搬送時間が30分以上1時間以下となるように搬送速度が設定される。すなわち、搬送部114が、バイオマスAを150℃以上200℃未満の環境下に維持する時間(加熱時間)は、30分以上1時間以下が好ましい。バイオマスAの加熱時間が長くなると、揮発ガスVGの生成量が増加するが、1時間を超えるとほとんど生成されなくなる。したがって、バイオマスAの加熱時間を30分以上とすることで、揮発ガスVGの生成量を十分に確保することができ、加熱時間を1時間以下とすることにより、揮発ガスVGの生成時間を適正に保つことが可能となる。
こうして生成された揮発ガスVGは、ガス排出口112cを介して、後述する接触部120に送出されることとなる。また、揮発性物質が取り除かれたバイオマスAaは、バイオマス排出口112dを介して外部に排出され、ペレット化されて貯蔵されたり、高温ガスHGを生成するための燃料として利用されたりする。
(接触部120)
接触部120は、接触チャンバ122と、搬送部124とを含んで構成される。
接触チャンバ122には、ガス供給口122aが形成されており、揮発ガス供給管130を介して加熱チャンバ112のガス排出口112cと接続されている。したがって、加熱炉110で生成された揮発ガスVGは、ガス供給口122aを介して接触チャンバ122に供給されることとなる。
搬送部124は、接触チャンバ122内にバイオマスB(第2のバイオマス)を搬入するとともに、接触チャンバ122からバイオマスBaを搬出する。したがって、バイオマスBは、搬送部124による搬送過程で揮発ガスVGと接触することとなる。
そうすると、揮発ガスVGに含まれるフェノール類等によって、バイオマスBが殺菌される。なお、接触チャンバ122は、20℃〜50℃に維持されるとよい。これにより、揮発ガスVGによるバイオマスBの殺菌効率を向上させることができる。
こうして、揮発ガスVGによって殺菌されたバイオマスBaは、搬送部124によって外部に排出され、貯蔵されることとなる。また、接触チャンバ122を通過した揮発ガスVGは、ガス排出口122bを介して外部に排出され、150℃以上200℃未満に加熱された後、加熱炉110のガス供給口112bに導かれる。これにより、揮発ガスVGを再利用することが可能となる。
なお、搬送部124は、バイオマスBが接触チャンバ122内に搬入されてから、接触チャンバ122外に搬出されるまでの搬送時間が30分以上1時間30分以下となるように搬送速度が設定される。つまり、バイオマスBと揮発ガスVGとの接触時間が30分以上1時間30分以下となるように搬送速度が設定される。
(バイオマス処理方法)
続いて、バイオマス処理装置100を用いたバイオマス処理方法について説明する。図2は、バイオマス処理方法の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、加熱炉110は、バイオマスAを150℃以上200℃未満に加熱する(加熱工程:S110)。そして、接触部120は、加熱工程S110で生成された揮発ガスVGをバイオマスBに接触させる(接触工程:S120)。
以上説明したように、本実施形態にかかるバイオマス処理装置100、および、これを用いたバイオマス処理方法によれば、バイオマスAを加熱することで得られた揮発ガスVGをバイオマスBに接触させるだけといった簡易な処理でバイオマスBを殺菌することができる。したがって、バイオマスBの殺菌を低コストで行うことが可能となる。
なお、加熱炉110に投入するバイオマスAは、接触部120に搬入するバイオマスBと比較して15倍以上(質量換算)が好ましい。
(実施例)
未処理のバイオマスを用いた比較例と、揮発ガスVGに接触させたバイオマスを用いた実施例とで、微生物培養試験を行った。微生物培養試験は、バイオマスと水とを1:1で混合させて密閉容器に収容し、30℃で10日間インキュベートすることで実施した。そして、試験開始直後(0日)、3日経過後、10日経過後のヘッドペース(密閉容器の気相部分)中のガス分析を行った。なお、ここでは、バイオマスとしてEFBを用いた。
図3は、比較例と、実施例とのガス分析の結果を説明する図であり、図3(a)は比較例の結果を、図3(b)は実施例の結果を示す。なお、図3中、酸素を丸で、二酸化炭素を三角で、水素を四角で示す。
図3(a)に示すように、比較例において、酸素の濃度は、試験開始直後(空気中の酸素濃度:21%)から減少し、3日経過後には0%になった。また、二酸化炭素の濃度は、試験開始直後から増加し、4日経過後にピークに達し、その後、徐々に減少した。水素の濃度は、試験開始直後から増加し、3日経過後には、4%、10日経過後には5%に到達することが分かった。
これにより、未処理のバイオマスは、水と混合させて、30℃(室温)に放置すると、微生物が増加することが確認された。
一方、図3(b)に示すように、実施例において、酸素の濃度は、試験開始直後からわずかに減少するものの、10日経過後においても20%を維持している。また、二酸化炭素の濃度は、試験開始直後からほとんど増加せず、10日経過後においても2%程度増加したにすぎない。水素の濃度は、10日経過後において0%と発生しないことが分かった。これにより、バイオマス由来の揮発ガスVGをバイオマスに接触させることにより、殺菌できることが確認された。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態において、加熱炉110に投入するバイオマスAと、接触部120に搬入するバイオマスBとの種類が同じである場合を例に挙げて説明した。しかし、加熱炉110に投入するバイオマスAと、接触部120に搬入するバイオマスBとの種類を異ならせてもよい。しかし、少なくとも加熱炉110に投入するバイオマスAは、農業廃棄物由来のバイオマスが好ましい。農業廃棄物由来のバイオマスを加熱することで、相対的に多量に揮発ガスVGを得ることができる。
また、上記実施形態において、加熱炉110に投入するバイオマスAと、接触部120に搬入するバイオマスBとが別である場合を例に挙げて説明した。しかし、加熱炉110から排出されたバイオマスAa(揮発性物質が取り除かれたバイオマス)を、接触部120に搬入してもよい。
また、上記実施形態において、加熱炉110が150℃以上200℃未満にバイオマスAを加熱する構成を例に挙げて説明した。しかし、加熱温度に限定はなく、加熱炉110は、揮発ガスVGを効率よく生成する温度にバイオマスを加熱すればよい。
また、上記実施形態において、加熱炉110がバイオマスを加熱する加熱時間を、30分以上1時間以下とする構成を例に挙げて説明した。しかし、加熱時間に限定はなく、加熱炉110は、バイオマスAを効率よく殺菌できる時間を加熱時間としてもよい。
本発明は、バイオマス処理装置、および、バイオマス処理方法に利用することができる。
A バイオマス(第1のバイオマス)
B バイオマス(第2のバイオマス)
VG 揮発ガス
100 バイオマス処理装置
110 加熱炉
120 接触部

Claims (5)

  1. 第1のバイオマスを予め定められた温度に加熱する加熱炉と、
    前記加熱炉によって生成された揮発ガスを第2のバイオマスに接触させる接触部と、
    を備えたことを特徴とするバイオマス処理装置。
  2. 前記予め定められた温度は、150℃以上200℃未満であることを特徴とする請求項1に記載のバイオマス処理装置。
  3. 前記加熱炉は、前記第1のバイオマスを、前記予め定められた温度に30分以上維持することを特徴とする請求項1または2に記載のバイオマス処理装置。
  4. 前記加熱炉は、前記第1のバイオマスを空気中で加熱することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のバイオマス処理装置。
  5. 第1のバイオマスを予め定められた温度に加熱して揮発ガスを生成する工程と、
    前記揮発ガスを第2のバイオマスに接触させる工程と、
    を含むことを特徴とするバイオマス処理方法。
JP2016063950A 2016-03-28 2016-03-28 バイオマス処理装置、および、バイオマス処理方法 Active JP6672946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063950A JP6672946B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 バイオマス処理装置、および、バイオマス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063950A JP6672946B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 バイオマス処理装置、および、バイオマス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017176925A true JP2017176925A (ja) 2017-10-05
JP6672946B2 JP6672946B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60003162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063950A Active JP6672946B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 バイオマス処理装置、および、バイオマス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672946B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269706A (ja) * 1992-01-14 1993-10-19 Ebina Ringyo Kk 硬質改良材を生産する方法およびその装置
JPH09145247A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Yasumasa Tsukuda 生ゴミ処理機
JPH10191958A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Asetsuto Enterp:Kk 有機物を分解させるバクテリアを生息させる微生物担体
JP2001329266A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 M Shiki Suiko Kenkyusho:Kk 炭素材の製造方法
JP2002018815A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Toshiko Tsugawa 竹から成る楽器等の竹製品及び楽器等の竹製品用竹材の製造方法
JP2005022371A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Shingai Shoten:Kk 木材の燻煙処理装置および燻煙処理方法
JP2005081224A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Ryomei Eng Corp Ltd 生ごみの消臭減容方法及びその装置
JP2005096396A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Takaya Nomura パーム材の製造方法およびパーム材
JP2010155913A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ono Kensetsu:Kk 木本類の不完全燃焼ガスの製造方法、不完全燃焼ガス、木酢、融雪剤、蟻酸金属塩混合物の製造方法、蟻酸金属塩混合物
JP2012031360A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Takeo Kawarai バイオマスブロック燃料の製造方法
WO2014190235A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Cool Planet Energy Systems, Inc. Enhancing biochar performance using pyrolysis acid stream

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269706A (ja) * 1992-01-14 1993-10-19 Ebina Ringyo Kk 硬質改良材を生産する方法およびその装置
JPH09145247A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Yasumasa Tsukuda 生ゴミ処理機
JPH10191958A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Asetsuto Enterp:Kk 有機物を分解させるバクテリアを生息させる微生物担体
JP2001329266A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 M Shiki Suiko Kenkyusho:Kk 炭素材の製造方法
JP2002018815A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Toshiko Tsugawa 竹から成る楽器等の竹製品及び楽器等の竹製品用竹材の製造方法
JP2005022371A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Shingai Shoten:Kk 木材の燻煙処理装置および燻煙処理方法
JP2005096396A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Takaya Nomura パーム材の製造方法およびパーム材
JP2005081224A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Ryomei Eng Corp Ltd 生ごみの消臭減容方法及びその装置
JP2010155913A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ono Kensetsu:Kk 木本類の不完全燃焼ガスの製造方法、不完全燃焼ガス、木酢、融雪剤、蟻酸金属塩混合物の製造方法、蟻酸金属塩混合物
JP2012031360A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Takeo Kawarai バイオマスブロック燃料の製造方法
WO2014190235A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Cool Planet Energy Systems, Inc. Enhancing biochar performance using pyrolysis acid stream

Also Published As

Publication number Publication date
JP6672946B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019045078A (ja) バイオマスの半炭化方法とその装置
CN105038822A (zh) 一种污泥的清洁处理方法及装置
NO335177B1 (no) Fremgangsmåte og anordning for termisk biologisk nedbryting og avvanning av biomasse
KR102037447B1 (ko) 하수 슬러지 진공건조 연료화 시스템
US11542436B2 (en) Biomass treatment method
KR101232624B1 (ko) 진공감압식 슬러지 건조 장치
JP2017176925A (ja) バイオマス処理装置、および、バイオマス処理方法
JP6356013B2 (ja) パーム椰子種子殻の貯蔵方法
CN204918477U (zh) 一种污泥的清洁处理装置
CN106424112A (zh) 一种用于废盐精制的多级热脱附工艺及装备
JP2017137400A (ja) 有機汚泥類の燃料化方法
JP2012122655A (ja) バイオガス発電システムおよびバイオガス発電方法
JP4886798B2 (ja) 熱可溶化乾燥を組み合わせた嫌気性処理方法
JP2018167233A (ja) 有機汚泥及び硫黄含有廃棄物の処理方法
CN212451107U (zh) 一种污泥生物干化-热解集成装置
US6569331B2 (en) Method for animal excreta processing
JP2011068824A (ja) 有機性含水廃棄物の炭化設備
TW201302662A (zh) 惰性消化方法
TW201711986A (zh) 有機廢棄物回收再利用系統及其應用方法
CN103253720A (zh) 高浓度难降解有机废水蒸发燃烧处理技术
KR20220095948A (ko) 저압 가열 증발식 분뇨 처리 장치 및 방법
CN111533405A (zh) 一种污泥生物干化-热解集成装置与方法
WO2018193568A1 (ja) 燃料製造装置、および、燃料製造方法
JP6137327B2 (ja) バイオマス製造方法およびバイオマス収容装置
TWI737036B (zh) 廢棄物處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6672946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151