JP2017175883A - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017175883A
JP2017175883A JP2016062622A JP2016062622A JP2017175883A JP 2017175883 A JP2017175883 A JP 2017175883A JP 2016062622 A JP2016062622 A JP 2016062622A JP 2016062622 A JP2016062622 A JP 2016062622A JP 2017175883 A JP2017175883 A JP 2017175883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
storage battery
user
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016062622A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 寿明
Toshiaki Takahashi
寿明 高橋
利広 芝田
Toshihiro Shibata
利広 芝田
晃喜 後藤
Akiyoshi Goto
晃喜 後藤
要二 川崎
Yoji Kawasaki
要二 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2016062622A priority Critical patent/JP2017175883A/ja
Publication of JP2017175883A publication Critical patent/JP2017175883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが設定した蓄電池の残量を維持しつつ、系統電力へ逆潮流放電を行うことである。
【解決手段】蓄電システム1は、計算部と、送信部とを有する。計算部は、蓄電池が蓄電している電力量と、ユーザが設定した蓄電池における電力の残量と、負荷の消費電力量の状況とに基づいて、蓄電池が蓄電した電力を電力系統へ逆潮流放電を行う際に、残量を維持できる逆潮流可能な電力量を計算する。また、送信部は、計算部によって計算された逆潮流可能な電力量を外部のサーバに対して送信する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、蓄電システムに関する。
従来、ネットワークに接続され、該ネットワークを介して外部のサーバから受け付けた指示に従って運転制御を行う蓄電システムが知られている。
"eneGoon 家庭で、エネルギーを蓄える時代へ"、[online]、東芝ライテック株式会社 定置式家庭用蓄電システムカタログ 2015年4月、[平成28年3月16日検索]、インターネット<http://www.tlt.co.jp/tlt/catalog/catalog_view/pdf/c3928.pdf>
ところで、上記のような蓄電システムにおいては、例えば、外部のサーバの指示に従った逆潮流アシスト制御を実施する場合に、ユーザが設定した蓄電池の残量を維持しつつ、系統電力へ逆潮流放電を行うことが難しいといった課題がある。
本実施形態の蓄電システムは、計算部と、送信部とを具備する。計算部は、蓄電池が蓄電している電力量と、ユーザが設定した前記蓄電池における電力の残量と、負荷の消費電力量の状況とに基づいて、蓄電池が蓄電した電力を電力系統へ逆潮流放電を行う際に、残量を維持できる逆潮流可能な電力量を計算する。また、送信部は、計算部によって計算された逆潮流可能な電力量を外部のサーバに対して送信する。
実施形態に係る蓄電システムによれば、ユーザが設定した蓄電池の残量を維持しつつ、系統電力へ逆潮流放電を行うことができる。
図1は、実施形態に係る蓄電システムの動作の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 図3は、電力量情報記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 図4は、電力情報記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 図5は、蓄電池におけるアシスト可能な電力量の計算処理について説明する図である。 図6は、過去の消費電力量を用いて消費電力量の状況を予測する処理を説明する図である。 図7は、各時間帯における消費電力量の平均値の例を示す図である。 図8は、各時間帯における消費電力量の平均値の例を示す図である。 図9は、実施形態に係る蓄電システムにおける動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施形態に係る蓄電システムにおける動作の一例を示すフローチャートである。
以下で説明する実施形態に係る蓄電システム1は、蓄電池BTが蓄電している電力量と、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量と、負荷(実施形態においては「電気機器LD」)の消費電力量の状況とに基づいて、蓄電池BTが蓄電した電力を電力系統CPへ逆潮流放電を行う際に、残量を維持できる逆潮流可能な電力量を計算する計算部132と、計算部132によって計算された逆潮流可能な電力量を外部のサーバSVに対して送信する送信部133とを具備する。
また、以下で説明する実施形態に係る蓄電システム1では、計算部132は、過去の負荷の消費電力量を用いて、負荷の消費電力量の状況を推定し、該推定した消費電力量の状況と、蓄電池BTが蓄電している電力量と、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量とに基づいて、逆潮流可能な電力量を計算する。
また、以下で説明する実施形態に係る蓄電システム1では、計算部132は、逆潮流可能な電力量とともに、定格放電電力と負荷の消費電力から逆潮流可能な電力を計算し、送信部133は、計算部132によって計算された逆潮流可能な電力量と逆潮流可能な電力とをあわせて送信する。
また、以下で説明する実施形態に係る蓄電システム1では、計算部132は、蓄電池BTが蓄電している電力量と、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量と、負荷の消費電力量の状況とを外部のサーバSVに送信し、該外部のサーバSVに逆潮流可能な電力量を計算させる。
また、以下で説明する実施形態に係る蓄電システム1では、外部のサーバSVから逆潮流放電の要求を受け付けた際に、該逆潮流放電を行うとユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量を維持できない場合には、蓄電池BTにおける電力の残量を維持できない旨をユーザに報知する。
[実施形態]
まず、本発明の実施形態に係る蓄電システム1における蓄電池の充電を図1に基づいて説明する。図1は、実施形態に係る蓄電システムの動作の一例を示す図である。図1の例では、蓄電システム1は、ユーザ(需要家)の住宅HMに設けられ、蓄電池BTを所定の電力系統CPから供給される電力や太陽光パネルPNにより生成された電力により充電したり、蓄電池BTを充電した電力を負荷である電気機器LD等に供給したりする。
[蓄電システム]
図1に示すように、蓄電システム1は、コントローラCTと、蓄電池BTと、蓄電池用分電盤VDと、住宅用分電盤HDと、スマートメータMTと、ホームゲートウェイGWと、太陽光パネルPNと、パワーコンディショナPCと、を具備する。このように、図1に示す蓄電システム1は、ホームゲートウェイGWを経由して所定のネットワークNTに接続可能である。また、蓄電システム1は、ネットワークNTにより外部のサーバSV等との間で情報の送受信が可能である。例えば、図1において、各構成間を結ぶ実線は電気的な接続関係を示し、各構成間を結ぶ点線は情報の送受信が可能な接続関係を示す。なお、蓄電システム1の各構成の接続関係は図1に示した接続関係に限らず、他の接続関係であってもよい。例えば、実線で結ばれた各構成間において情報の送受信が可能であってもよいし、点線で結ばれた各構成間において電気的な接続関係があってもよい。なお、図1に示す構成は一例であって、蓄電システム1は他の構成であってもよい。
蓄電池BTは、制御装置100を有する。制御装置100は、蓄電システム1の各構成の動作を制御するために用いられる。例えば、制御装置100は、蓄電池BTが蓄電している電力量と、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量と電気機器LDの消費電力量の状況とに基づいて、蓄電池BTが蓄電した電力を電力系統CPへ逆潮流放電を行う際に、残量を維持できる逆潮流可能な電力量を計算し、逆潮流可能な電力量をネットワークNTを介してサーバSVに対して送信する。現在の使用電力量が、最大使用電力量を超えないように、蓄電池の放電を制御する。なお、制御装置100は、蓄電池BTとは別に設けられていてもよい。
コントローラCTは、蓄電システム1における各種情報をユーザに通知したり、蓄電システム1に対するユーザの操作を受け付けたりする。例えば、コントローラCTは、操作部OPによりユーザの操作を受け付ける。また、例えば、コントローラCTは、蓄電システム1に関する情報を表示する出力部を有してもよい。
蓄電池BTは、住宅HMで用いられる二次電池(バッテリ)である。例えば、蓄電池BTは、電力系統CPから供給される電力や太陽光パネルPNにより生成された電力により充電される。また、例えば、蓄電池BTは、蓄えた電力を蓄電池用分電盤VDや住宅用分電盤HDを経由して住宅HM内の電気機器LDに供給する。例えば、蓄電池BTは、蓄電池用分電盤VDを経由して電気機器LDのうち選定負荷SLに電力を供給する。また、例えば、蓄電池BTは、住宅用分電盤HDを経由して電気機器LDのうち一般負荷NLに電力を供給する。例えば、蓄電池BTは、停電時においては、蓄電池用分電盤VDを経由して選定負荷SLのみに電力を供給する。また、蓄電池BTは、パワーコンディショナPC10を有してもよい。パワーコンディショナPC10は、蓄電池BTが供給する電力を、住宅HM内の電気機器LDなどで利用可能にする。例えば、パワーコンディショナPC10は、蓄電池BTから放電される直流電力を交流電力に変換する。また、例えば、パワーコンディショナPC10は、交流電力に変換した後、電力を住宅HM内での利用や、電力系統CPへの売電などに対応する出力に調整する。
なお、蓄電池BTは、充電を行うことにより電気を蓄えることができ、繰り返し充放電して使用することが出来る電池であればどのような電池であってもよい。例えば、蓄電池BTとしては、リチウムイオン電池や鉛電池やニッケル水素電池など、目的に応じて種々の蓄電池が適宜選択されてもよい。また、蓄電池BTは、電力を蓄える機能を有すればどのような構成であってもよく、例えば、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車等であってもよい。
蓄電池用分電盤VD及び住宅用分電盤HDは、住宅HMの配線に電気を分ける装置である。例えば、蓄電池用分電盤VD及び住宅用分電盤HDは、漏電遮断器や配線用遮断器等の種々の機器を含む。例えば、蓄電池用分電盤VDは、電力系統CPや蓄電池BTから供給される電力を住宅HMの選定負荷SLに供給したりする。また、例えば、住宅用分電盤HDは、電力系統CPや蓄電池BTから供給される電力を住宅HMの一般負荷NLに供給したりする。
スマートメータMTは、電力系統CPから供給された電力、すなわち電力系統CPから買電した電力や、電力系統CP側へ供給した電力、すなわち売電した電力を計量するメータである。すなわち、スマートメータMTは、電力系統CPの供給電力に関する情報を保持し、蓄電池BTの制御装置100と通信可能な情報保持部として機能する。例えば、スマートメータMTは、売電した電力を計量するメータと、買電した電力を計量するメータとを各々含んでもよい。例えば、スマートメータMTは、住宅用分電盤HDと電力系統CPとの間に設けられ、売電した電力を計量したり、買電した電力を計量したりする。また、スマートメータMTは、ホームゲートウェイGWを介して制御装置100に各情報を送信可能である。
ホームゲートウェイGWは、ネットワークNTと住宅HM内のネットワーク、すなわち蓄電システム1のネットワークとの間の情報の送受信を可能にするネットワーク機器である。なお、ホームゲートウェイGWとネットワークNTとの間に、所定の中継機器(例えばブロードバンドルータ)等が設けられる場合があるが、図1及び図2においては説明を省略する。また、ホームゲートウェイGWは、蓄電システム1の各構成間の情報の送受信を可能にする。例えば、ホームゲートウェイGWは、制御装置100とサーバSVとの間の情報の送受信を可能にする。
太陽光パネルPNは、例えば、太陽電池素子(セル)を必要枚数配列し、樹脂や強化ガラスなどによりパッケージ化した太陽電池モジュールであり、ソーラーパネルとも呼ばれる。なお、太陽光パネルPNに用いられるセルは、どのようなセルであってもよい。例えば、太陽光パネルPNに用いられるセルは、シリコン系のセルや化合物系のセルや有機系のセルなど、目的に応じて種々のセルが適宜選択されてもよい。なお、蓄電システム1は、太陽光パネルPNを有さなくてもよい。
パワーコンディショナPCは、パワコン、PCS(Power Conditioning System)とも称される装置であって、太陽光パネルPNから接続箱(図示せず)を経由して送信される電力を、住宅HM内の電気機器LDなどで利用可能にする装置である。例えば、パワーコンディショナPCは、太陽光パネルPNから接続箱を経由して送信される直流電力を交流電力に変換する。また、例えば、パワーコンディショナPCは、直流電力をそのまま蓄電池BTへの充電に利用してもよいし、交流電力に変換した後、電力を住宅HM内での利用や、電力系統CPへの売電などに対応する出力に調整する。なお、蓄電システム1は、蓄電システム用のパワーコンディショナ(例えば、パワーコンディショナPC10)を有しているが、パワーコンディショナPC10を配置せず、太陽光パネルPNのパワーコンディショナPCと共用するようにしてもよい。また、例えば、パワーコンディショナPCは、ホームゲートウェイGWと通信可能である。例えば、パワーコンディショナPCは、ホームゲートウェイGWを介して制御装置100と通信可能である。
[制御装置の構成例]
次に、図2を用いて、実施形態に係る制御装置100の構成について説明する。図2は、実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。なお、図2には、実施形態に係る制御装置100の構成のうち、蓄電池BTの充放電の制御に必要な構成のみを図示し、他の制御装置100の構成については図示を省略する。図2に示すように、制御装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
通信部110は、例えば、所定の通信回路等によって実現される。例えば、通信部110は、蓄電池BT等の蓄電システム1の他の構成と通信可能である。
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。実施形態に係る記憶部120は、図2に示すように、電力量情報記憶部121と電力情報記憶部122とを有する。
電力量情報記憶部121は、蓄電池BTが蓄電している電力量と、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量と、電気機器LDの消費電力量とを記憶する。ここで、図3の例を挙げて電力量情報記憶部121に記憶される情報の一例を説明する。図3は、電力量情報記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。図3に例示するように、電力量情報記憶部121は、蓄電池BTが蓄電している現在の電力量である「蓄電量」として「5kWh」を記憶し、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量である「設定残量値」として「1kWh」を記憶し、電気機器LDが消費すると予測される電力量である「消費電力量」として「2kWh」を記憶する。例えば、「蓄電池」の値は、蓄電池BTが蓄電している電力量が変わるたびに更新されるものとする。また、「設定残量値」は、例えば、ユーザが設定を変更するたびに更新されるものとする。また、「消費電力量」は、例えば、後述する計算部132によって消費電力量が推定されるたびに更新されるものとする。
また、電力情報記憶部122は、定格放電電力と電機機器LDの消費電力とを記憶する。ここで、図4の例を挙げて電力情報記憶部122に記憶される情報の一例を説明する。図4は、電力情報記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。図4に例示するように、電力情報記憶部122は、予め規定された「定格放電電力」として「3kW」を記憶し、電気機器LDの「消費電力」として「0.5kW」を記憶する。なお、ここで「消費電力」の値とは、例えば、電気機器LDの定格消費電力であってもよいし、電気機器LDが現在消費している電力を計測したものであってもよい。
図2の説明に戻って、制御部130は、各種の処理手順などを規定したプログラム及び所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行するが、特に本発明に密接に関連するものとしては、受信部131、計算部132、送信部133、報知部134及び制御部135を有する。
受信部131は、外部装置から各種情報を受信する。例えば、受信部131は、ホームゲートウェイGWを介して蓄電システム1外のサーバSV等の情報処理装置から各種情報を受信する。また、例えば、受信部131は、蓄電システム1の各構成から各種情報を受信する。具体的には、受信部131は、蓄電池BTから残量等の各種情報を受信する。
計算部132は、蓄電池BTが蓄電している電力量と、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量と、電気機器LDの消費電力量の状況とに基づいて、蓄電池BTが蓄電した電力を電力系統CPへ逆潮流放電を行う際に、残量を維持できる逆潮流可能な電力量を計算する。具体的には、計算部132は、蓄電池BTが蓄電している電力量と、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量とを電力量情報記憶部121から取得し、電気機器LDの消費電力量の状況を予測する。そして、計算部132は、蓄電池BTが蓄電している電力量から、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量と、電気機器LDの消費電力量の状況とを減算して、残量を維持できる逆潮流可能な電力量を計算する。
ここで、図5を用いて、蓄電池BTにおけるアシスト可能な電力量(逆潮流可能な電力量)の計算処理について説明する。図5は、蓄電池におけるアシスト可能な電力量の計算処理について説明する図である。図5に例示するように、例えば、蓄電池BTは、充電可能な最大電力量が「6.6kWh」であるものとし、現在の充電されている電力量が「5kWh」であるものとする。
そして、計算部132は、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量が「1kWh」であり、負荷(電気機器LD)の消費電力量が「2kWh」である場合には、現在充電されている電力量「5kWh」から蓄電池BTにおける電力の残量「1kWh」と負荷の消費電力量「2kWh」とを減算することで、減算した値である「2kWh」をアシスト可能な電力量として計算する。
例えば、計算部132は、過去の電気機器LDの消費電力量を用いて、電気機器LDの消費電力量の状況を推定し、該推定した消費電力量の状況と、蓄電池BTが蓄電している電力量と、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量とに基づいて、逆潮流可能な電力量を計算する。
ここで、図6を用いて、過去の消費電力量を用いて消費電力量の状況を予測する処理を説明する。図6は、過去の消費電力量を用いて消費電力量の状況を予測する処理を説明する図である。図6に例示するグラフは、過去の消費電力量の推移を示したものである。図6に例示するように、電気機器LDの消費電力は、時間とともに変化する。例えば、t11からt12の間の時間帯は夕方であり、ユーザ(需要家)の住宅HMにおいて電気機器LDの利用が活発になり、消費電力が高くなる。また、季節により消費電力も変化する。例えば、夏や冬の方が、春や秋よりもエアコンの使用による消費電力が高くなるため、全体としての消費電力も高くなる。
このように、過去の消費電力量を用いて現在の消費電力量の状況を予測するために、例えば、計算部132は、季節別に、過去の消費電力を1時間ごとの時間帯に区切り、各時間帯の消費電力の平均値をもとめて、各時間帯の消費電力量の状況を計算する。なお、時間帯の区切りは、1時間ごとに限定されるものではなく、例えば、1日を朝、昼、夜の3つに区切るようにしてもよい。
ここで、各時間帯における消費電力量の平均値の例を説明する。図7および図8は、各時間帯における消費電力量の平均値の例を示す図である。図7では、春における各時間帯における消費電力量の平均値の例を示しており、図8では、夏における各時間帯における消費電力量の平均値の例を示している。
図7に例示するように、春において、「0時〜1時」の消費電力量の平均値が「1kWh」であり、「1時〜2時」の消費電力量の平均値が「0.5kWh」であり、「17時〜18時」の消費電力量の平均値が「2kWh」である。また、図8に例示するように、夏において、「0時〜1時」の消費電力量の平均値が「2kWh」であり、「1時〜2時」の消費電力量の平均値が「0.5kWh」であり、「17時〜18時」の消費電力量の平均値が「3kWh」である。
例えば、計算部132は、現在の季節が「春」であり、現在の時間帯が「17時〜18時」である場合には、消費電力量の平均値「2kWh」を計算し、電力量情報記憶部121に格納する。そして、計算部132は、消費電力量の平均値「2kWh」と、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量「1kWh」とを、蓄電池BTが蓄電している総電力量「5kWh」から減算し、逆潮流可能な電力量として、「2kWh」を計算する。
また、計算部132は、逆潮流可能な電力量とともに、定格放電電力と負荷の消費電力から逆潮流可能な電力を計算するようにしてもよい。例えば、計算部132は、電力情報記憶部122から定格放電電力と負荷の消費電力を取得し、定格放電電力から負荷の消費電力を減算した値を、逆潮流可能な電力として計算する。具体例を挙げて説明すると、計算部132は、定格放電電力が「3kW」であり、負荷の消費電力が「0.5kW」である場合には、「3kW」から「0.5kW」を減算した「2.5kW」を、逆潮流可能な電力として計算する。
また、計算部132は、蓄電池BTが蓄電している電力量と、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量と、電気機器LDの消費電力量の状況とを外部のサーバSVに送信し、該外部のサーバSVに逆潮流可能な電力量を計算させるようにしてもよい。つまり、計算部132が、逆潮流可能な電力量を計算する代わりに、外部のサーバSVに逆潮流可能な電力量を計算させる。
送信部133は、計算部132によって計算された逆潮流可能な電力量を外部のサーバSVに対して送信する。外部のサーバSVは、逆潮流可能な電力量を受信した場合には、受信した逆潮流可能な電力量を基に、蓄電池BTに対して逆潮流放電の指示を送信する。また、送信部133は、計算部132によって計算された逆潮流可能な電力量と逆潮流可能な電力とをあわせて送信してもよい。逆潮流可能な電力量と逆潮流可能な電力とをあわせて送信することで、現在どのくらいの電力を放電可能であるかをサーバSVが正確に把握することができる。
報知部134は、ネットワークNTを経由して外部のサーバSVから逆潮流放電の要求を受け付けた際に、該逆潮流放電を行うとユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量を維持できない場合には、蓄電池BTにおける電力の残量を維持できない旨をユーザに報知する。例えば、報知部134は、ネットワークNTを経由して外部のサーバSVから逆潮流放電の要求を受け付けると、逆潮流放電を実行した場合に、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量を維持できるか否かを判定する。この結果、報知部134は、電力の残量を維持できないと判定した場合には、コントローラCTに対して、逆潮流放電を行うと、蓄電池BTにおける電力の残量を維持できない旨のメッセージを表示させ、逆潮流放電の実行を許可するか中止するかをユーザに選択させる。
制御部135は、ネットワークNTを経由して外部のサーバSVから逆潮流放電の要求を受け付けた場合に、蓄電池BTから電力系統CPへ逆潮流放電を行うように制御する。
具体的には、制御部135は、ネットワークNTを経由して外部のサーバSVから逆潮流放電の要求を受け付け、報知部134によって、逆潮流放電を実行した場合であってもユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量を維持できると判定された場合には、蓄電池BTから電力系統CPへ逆潮流放電を行うように制御する。例えば、制御部135は、外部のサーバSVから「2kWh」の電力量の逆潮流放電の指示を受け付けた場合には、蓄電池BTから電力系統CPへ「2kWh」の電力量の逆潮流放電を行うように制御する。
[蓄電システムの処理手順]
次に、図9および図10を参照して、蓄電システム1における動作例を説明する。図9および図10は、実施形態に係る蓄電システムにおける動作の一例を示すフローチャートである。図9では、アシスト可能な電力量の送信要求をサーバSVから受信した場合の処理を示している。また、図10では、電力系統CPへの逆潮流放電要求をサーバSVから受信した場合の処理を示している。
図9に示すように、制御装置100の受信部131がアシスト可能な電力量の送信要求をサーバSVから受信すると(ステップS101肯定)、計算部132は、過去の負荷(電気機器LD)の消費電力量を用いて、負荷(電気機器LD)の消費電力量の状況を推定する(ステップS102)。
そして、計算部132は、蓄電池BTが蓄電している電力量と、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量と、負荷(電気機器LD)の消費電力量の状況とに基づいて、アシスト可能な電力量を計算する(ステップS103)。例えば、計算部132は、蓄電池BTが蓄電している電力量から、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量と、電気機器LDの消費電力量の状況とを減算して、残量を維持できる逆潮流可能な電力量を計算する。
その後、送信部133は、計算部132によって計算された逆潮流可能な電力量を外部のサーバSVに対して送信する(ステップS104)。なお、外部のサーバSVは、逆潮流可能な電力量を受信した場合には、受信した逆潮流可能な電力量を基に、蓄電池BTに対して逆潮流放電の指示を送信する。
次に、図10を用いて、電力系統CPへの逆潮流放電要求をサーバSVから受信した場合の処理を説明する。図10に示すように、制御装置100の受信部131が電力系統CPへの逆潮流放電要求をサーバSVから受信すると(ステップS201)、報知部134は、逆潮流放電を実行した場合に、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量を維持できるか否かを判定する(ステップS202)。
この結果、報知部134によって、逆潮流放電を実行した場合であってもユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量を維持できると判定された場合には(ステップS202肯定)、制御部135は、蓄電池BTから電力系統CPへ逆潮流放電を行うように制御する(ステップS203)。
また、報知部134は、逆潮流放電を実行すると、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量を維持できないと判定した場合には(ステップS202否定)、蓄電池BTにおける電力の残量を維持できない旨をユーザに報知する(ステップS204)。
[実施形態の効果]
このように、実施形態に係る蓄電システム1では、蓄電システム1は、蓄電池BTが蓄電している電力量と、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量と、電気機器LDの消費電力量の状況とに基づいて、蓄電池BTが蓄電した電力を電力系統CPへ逆潮流放電を行う際に、残量を維持できる逆潮流可能な電力量を計算する計算部132と、計算部132によって計算された逆潮流可能な電力量を外部のサーバSVに対して送信する送信部133とを具備する。このため、ユーザが設定した蓄電池の残量を維持しつつ、系統電力へ逆潮流放電を行うことができる。
また、実施形態に係る蓄電システム1では、計算部132は、過去の電気機器LDの消費電力量を用いて、電気機器LDの消費電力量の状況を推定し、該推定した消費電力量の状況と、蓄電池BTが蓄電している電力量と、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量とに基づいて、逆潮流可能な電力量を計算する。このため、電気機器LDの消費電力量の状況を精度よく推定することができ、ユーザが設定した蓄電池の残量を確実に維持しつつ、系統電力へ逆潮流放電を行うことができる。
また、実施形態に係る蓄電システム1では、計算部132は、逆潮流可能な電力量とともに、定格放電電力と電気機器LDの消費電力から逆潮流可能な電力を計算し、送信部133は、計算部132によって計算された逆潮流可能な電力量と逆潮流可能な電力とをあわせて送信する。このため、サーバSVが現在どのくらいの電力を放電可能であるかをサーバSVが正確に把握することができる。
また、実施形態に係る蓄電システム1では、計算部132は、蓄電池BTが蓄電している電力量と、ユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量と、負荷の消費電力量の状況とを外部のサーバSVに送信し、該外部のサーバSVに逆潮流可能な電力量を計算させる。このため、制御装置100の計算による負荷を軽減することができる。
また、実施形態に係る蓄電システム1では、外部のサーバSVから逆潮流放電の要求を受け付けた際に、該逆潮流放電を行うとユーザが設定した蓄電池BTにおける電力の残量を維持できない場合には、蓄電池BTにおける電力の残量を維持できない旨をユーザに報知する。このため、蓄電池BTにおける電力の残量を維持できない場合には、ユーザに知らせることで、ユーザが設定した蓄電池の残量を確実に維持することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には明らかである。また、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 蓄電システム
100 制御装置
110 通信部
120 記憶部
121 電力量情報記憶部
122 電力情報記憶部
130 制御部
131 受信部
132 計算部
133 送信部
134 報知部
135 制御部
BT 蓄電池

Claims (5)

  1. 蓄電池が蓄電している電力量と、ユーザが設定した前記蓄電池における電力の残量と、負荷の消費電力量の状況とに基づいて、前記蓄電池が蓄電した電力を電力系統へ逆潮流放電を行う際に、前記残量を維持できる逆潮流可能な電力量を計算する計算部と;
    前記計算部によって計算された逆潮流可能な電力量を外部のサーバに対して送信する送信部と;
    を具備することを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記計算部は、過去の負荷の消費電力量を用いて、前記負荷の消費電力量の状況を推定し、該推定した消費電力量の状況と、前記蓄電池が蓄電している電力量と、前記ユーザが設定した前記蓄電池における電力の残量とに基づいて、前記逆潮流可能な電力量を計算する
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記計算部は、逆潮流可能な電力量とともに、定格放電電力と前記負荷の消費電力から逆潮流可能な電力を計算し、
    前記送信部は、前記計算部によって計算された逆潮流可能な電力量と逆潮流可能な電力とをあわせて送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  4. 前記計算部は、前記蓄電池が蓄電している電力量と、前記ユーザが設定した前記蓄電池における電力の残量と、前記負荷の消費電力量の状況とを前記外部のサーバに送信し、該外部のサーバに前記逆潮流可能な電力量を計算させる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電システム。
  5. 前記外部のサーバから逆潮流放電の要求を受け付けた際に、該逆潮流放電を行うと前記ユーザが設定した前記蓄電池における電力の残量を維持できない場合には、前記蓄電池における電力の残量を維持できない旨を前記ユーザに報知する報知部;
    をさらに具備することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電システム。
JP2016062622A 2016-03-25 2016-03-25 蓄電システム Pending JP2017175883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062622A JP2017175883A (ja) 2016-03-25 2016-03-25 蓄電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062622A JP2017175883A (ja) 2016-03-25 2016-03-25 蓄電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017175883A true JP2017175883A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59972430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062622A Pending JP2017175883A (ja) 2016-03-25 2016-03-25 蓄電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017175883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111527514A (zh) * 2017-12-28 2020-08-11 本田技研工业株式会社 车辆管理系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226942A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置、系統連系システム及び配電システム
JP2011101532A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力融通システム
WO2011067992A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 売電管理システム
JP2013143816A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ntt Facilities Inc 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JP2014137751A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Stanley Electric Co Ltd 電気自動車用電力売買管理装置
JP2015015865A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 日本電信電話株式会社 サーバ装置及び電力需給制御方法
JP2016025792A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社Ihi エネルギーマネジメントシステムおよび電力需給計画最適化方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226942A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置、系統連系システム及び配電システム
JP2011101532A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力融通システム
WO2011067992A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 売電管理システム
JP2013143816A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ntt Facilities Inc 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JP2014137751A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Stanley Electric Co Ltd 電気自動車用電力売買管理装置
JP2015015865A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 日本電信電話株式会社 サーバ装置及び電力需給制御方法
JP2016025792A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社Ihi エネルギーマネジメントシステムおよび電力需給計画最適化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111527514A (zh) * 2017-12-28 2020-08-11 本田技研工业株式会社 车辆管理系统
CN111527514B (zh) * 2017-12-28 2023-09-19 本田技研工业株式会社 车辆管理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578050B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
CN108604820B (zh) 管理装置和控制方法
WO2016002347A1 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
JP2008182851A (ja) 電力貯蔵装置及びシステム
JP2012244665A (ja) エネルギー管理システム
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
JP2018166036A (ja) 蓄電池システム
WO2011103249A2 (en) Power transfer system for a rechargeable battery
JP5752069B2 (ja) 電力制御システム
JP2020061800A (ja) 充電方法、及び、制御装置
JP6037678B2 (ja) 蓄電池充放電制御装置及び蓄電池充放電制御システム
WO2015118747A1 (ja) エネルギーマネジメントシステム
JP6625181B2 (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP2017063550A (ja) 情報出力システム
JP2017175883A (ja) 蓄電システム
JP6982820B2 (ja) 制御指令システム、及び電力変換システム
JP2017108490A (ja) 蓄電システム
JP2019062639A (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2017108508A (ja) 蓄電システム
JP2018166360A (ja) 推定装置、推定方法および推定プログラム
US20180233910A1 (en) Energy management device, energy management method, and energy management program
JP2020089225A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP2017175872A (ja) 蓄電システム
JP2013236517A (ja) 電力監視装置
JP7303692B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、電力管理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128