JP2017175570A - 通信システム、ネットワーク装置、制御方法及び制御プログラム - Google Patents

通信システム、ネットワーク装置、制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017175570A
JP2017175570A JP2016062618A JP2016062618A JP2017175570A JP 2017175570 A JP2017175570 A JP 2017175570A JP 2016062618 A JP2016062618 A JP 2016062618A JP 2016062618 A JP2016062618 A JP 2016062618A JP 2017175570 A JP2017175570 A JP 2017175570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
specific
calling terminal
database
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016062618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126263B1 (ja
Inventor
徹 菅谷
Toru Sugaya
徹 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2016062618A priority Critical patent/JP6126263B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126263B1 publication Critical patent/JP6126263B1/ja
Publication of JP2017175570A publication Critical patent/JP2017175570A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、着信拒否が設定された発信者の端末からの着信をより確実にブロックすることを可能とする通信システム等を提供することを目的とする。【解決手段】データベース101は、各発信端末の電話番号に各発信者のマイナンバーを関連付けて記憶するとともに、各着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーを関連付けて記憶し、ネットワーク装置102、103は、発信端末から着信端末への呼接続要求を受信した場合、データベースに、発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されているか否かと、発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かに基づいて、呼接続を許可するか拒否するかを決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、発信端末から着信端末への呼接続を制御する通信システム、ネットワーク装置、制御方法及び制御プログラムに関する。
一般に、通話機能を備えた通信端末は、迷惑電話を受けないように、特定の電話番号からの着信を拒否する着信拒否機能を有している。
特許文献1には、拒否番号として登録された電話番号からの着信を拒否する着信拒否機能を備えた携帯端末装置が開示されている。この携帯端末装置は、通信中に、所定のキーの長押しがされた場合に、通信中の相手先電話番号を拒否番号として登録する。
特開2015−103838号公報
特許文献1に開示された携帯端末装置は、着信を拒否する電話番号を容易に登録することができる。しかしながら、着信を拒否したい相手が、新たな携帯端末装置を入手し、電話番号自体を変更した場合、この携帯端末装置は、変更した電話番号からの着信をブロックすることはできない。
本発明は、このような従来の課題を解決すべくなされたものであり、着信拒否が設定された発信者の端末からの着信をより確実にブロックすることを可能とする通信システム、ネットワーク装置、制御方法及び制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る通信システムは、データベース及びネットワーク装置を有する通信システムであって、データベースは、複数の発信者が利用する複数の発信端末の電話番号に各発信者のマイナンバーを関連付けて記憶するとともに、複数の着信者が利用する複数の着信端末の電話番号に各着信者が着信拒否する着信拒否マイナンバーを関連付けて記憶し、ネットワーク装置は、データベースと通信する通信部と、特定の発信端末から特定の着信端末への呼接続要求を受信した場合、データベースに、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されているか否かと、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かと、を問合せる問合せ部と、データベースにおいて、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられていない場合、呼接続を許可し、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されていない場合、又は、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合、呼接続を拒否、又は、特定の発信端末に係るマイナンバーが不適切である旨を特定の着信端末に通知する許可部と、を有する。
また、本発明に係る通信システムにおいて、データベースは、特定の着信端末からの要求に従って、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーを着信拒否マイナンバーとして特定の着信端末の電話番号に関連付けて記憶することが好ましい。
また、本発明に係る通信システムにおいて、許可部は、データベースにおいて、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられていない場合であっても、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが所定数以上の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合、呼接続を拒否、又は、特定の発信端末に係るマイナンバーが不適切である旨を特定の着信端末に通知することが好ましい。
また、本発明に係る通信システムにおいて、許可部は、特定の発信端末からの要求に従って、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが所定数以上の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合であっても、呼接続を拒否、又は、特定の発信端末に係るマイナンバーが不適切である旨を特定の着信端末に通知しないように制御することが好ましい。
また、本発明に係る通信システムにおいて、データベースは、さらに、複数の着信者が利用する複数の着信端末の電話番号に各着信者が着信許可する着信許可マイナンバーを関連付けて記憶し、問合せ部は、呼接続要求を受信した場合、データベースに、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信許可マイナンバーとして関連付けられているか否かをさらに問合せ、許可部は、データベースにおいて、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信許可マイナンバーとして関連付けられている場合、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かに関わらず、呼接続を許可することが好ましい。
また、本発明に係る通信システムにおいて、データベースは、発行された全てのマイナンバーを記憶する外部データベースとさらに通信し、問合せ部は、さらに、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが外部データベースに記憶されているか否かを問合せ、許可部は、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが外部データベースに記憶されている場合に限り、呼接続を許可することが好ましい。
本発明に係るネットワーク装置は、複数の発信者が利用する複数の発信端末の電話番号に各発信者のマイナンバーを関連付けて記憶するとともに、複数の着信者が利用する複数の着信端末の電話番号に各着信者が着信拒否する着信拒否マイナンバーを関連付けて記憶するデータベースと通信する通信部と、特定の発信端末から特定の着信端末への呼接続要求を受信した場合、データベースに、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されているか否かと、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かと、を問合せる問合せ部と、データベースにおいて、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられていない場合、呼接続を許可し、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されていない場合、又は、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合、呼接続を拒否、又は、特定の発信端末に係るマイナンバーが不適切である旨を特定の着信端末に通知する許可部と、を有する。
本発明に係る制御方法は、ネットワーク装置の制御方法であって、複数の発信者が利用する複数の発信端末の電話番号に各発信者のマイナンバーを関連付けて記憶するとともに、複数の着信者が利用する複数の着信端末の電話番号に各着信者が着信拒否する着信拒否マイナンバーを関連付けて記憶するデータベースと通信し、特定の発信端末から特定の着信端末への呼接続要求を受信した場合、データベースに、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されているか否かと、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かと、を問合せ、データベースにおいて、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられていない場合、呼接続を許可し、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されていない場合、又は、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合、呼接続を拒否、又は、特定の発信端末に係るマイナンバーが不適切である旨を特定の着信端末に通知することを含む。
本発明に係る制御プログラムは、ネットワーク装置の制御プログラムであって、複数の発信者が利用する複数の発信端末の電話番号に各発信者のマイナンバーを関連付けて記憶するとともに、複数の着信者が利用する複数の着信端末の電話番号に各着信者が着信拒否する着信拒否マイナンバーを関連付けて記憶するデータベースと通信し、特定の発信端末から特定の着信端末への呼接続要求を受信した場合、データベースに、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されているか否かと、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かと、を問合せ、データベースにおいて、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられていない場合、呼接続を許可し、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されていない場合、又は、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合、呼接続を拒否、又は、特定の発信端末に係るマイナンバーが不適切である旨を特定の着信端末に通知することをネットワーク装置に実行させる。
本発明に係る通信システム、ネットワーク装置、制御方法及び制御プログラムは、マイナンバーを用いて着信拒否する発信者を管理するので、着信拒否が設定された発信者の端末からの着信をより確実にブロックすることが可能となる。
通信システム1による処理の一例を説明するための模式図である。 通信システム1の概略構成の一例を示す図である。 (a)はデータベース101の概略構成の一例を示す図であり、(b)は発信側管理テーブルのデータ構造の一例を示し、(c)は着信側管理テーブルのデータ構造の一例を示す。 HLR102の概略構成の一例を示す図である。 (a)はマイナンバーの登録処理に係る動作シーケンスの一例を示し、(b)はマイナンバーの拒否登録処理に係る動作シーケンスの一例を示し、(c)は通信システム1によるマイナンバーの許可登録処理に係る動作シーケンスの一例を示す。 呼接続処理に係る動作シーケンスの一例を示す。 決定処理の動作の例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の様々な実施形態について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、通信システム1による処理の一例を説明するための模式図である。
通信システム1は、複数の携帯端末間の通話を制御する。通信システム1は、データベース101、HLR(ホームロケーションレジスタ)102、及び、複数の携帯端末103a、103b等を有する。本実施形態では、携帯端末103aから携帯端末103bに対して発信(発呼)する例について説明する。以下では、発信側の携帯端末103aを発信端末103aと称し、発信端末103aの利用者を発信者と称し、着信(着呼)側の携帯端末103aを着信端末103bと称し、着信端末103bの利用者を着信者と称する場合がある。
データベース101には、複数の発信者が利用する各発信端末の電話番号に各発信者のマイナンバーが関連付けて記憶された発信側管理テーブル110が格納される。また、データベース101には、複数の着信者が利用する各着信端末の電話番号に各着信者が着信拒否する着信拒否マイナンバーが関連付けて記憶された着信側管理テーブル111が格納される。
HLR102は、利用者データベースであり、利用者に関する利用者情報、各利用者の携帯端末の位置に関する位置情報等を利用者毎に関連付けて記憶する。なお、利用者情報には、利用者が利用する携帯端末の電話番号、及び利用者を識別する利用者識別番号等が含まれる。また、位置情報には、各利用者の携帯端末が在圏する移動交換局を示す交換局情報等が含まれる。
発信端末103aは、着信端末103bに対して発信(発呼)する場合、発信端末103aが在圏する移動交換局に発信要求を送信する。発信要求には、発信端末103aの電話番号と、着信端末103bの電話番号とが含まれる。移動交換局は、発信要求を受信した場合、呼のルーティングを決定するために、着信端末103bの位置情報を取得するための位置取得要求をHLR102に送信する(1)。位置取得要求には、発信端末103aの電話番号と、着信端末103bの電話番号とが含まれる。
HLR102は、位置取得要求を受信した場合、データベース101に、発信側の携帯端末103aの利用者のマイナンバーに関する問合せを行うための問合せ要求を送信する。問合せ要求には、発信側の携帯端末103aの電話番号と、着信(着呼)側の携帯端末103bの電話番号とが含まれる。
データベース101は、問合せ要求を受信した場合、発信側管理テーブルにおいて発信端末103aの電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されているか否かを判定する(2)。また、データベース101は、着信側管理テーブルにおいてそのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かを判定する(3)。そして、データベース101は、その判定結果を問合せ応答としてHLR102に送信する。
HLR102は、発信側管理テーブルにおいて発信端末103aの電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、着信側管理テーブルにおいてそのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられていない場合、呼接続を許可する。一方、HLR102は、発信側管理テーブルにおいて発信端末103aの電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されていない場合、又は、着信側管理テーブルにおいてそのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合、呼接続を拒否する。
このように、通信システム1は、マイナンバーを用いて着信拒否する相手を管理する。マイナンバーは利用者毎に一意に定められるため、着信を拒否したい相手が新たな携帯端末を入手して電話番号自体を変更しても、マイナンバーは変更されない。したがって、通信システム1は、着信拒否が設定された相手の携帯端末からの着信をより確実にブロックすることが可能となる。
図2は、実施形態に従った通信システム1の概略構成の一例を示す図である。
通信システム1は、データベース101、HLR102、複数の携帯端末103a、103b、複数の移動交換局104a、104b、複数の基地局105a、105b、店舗端末106及び外部データベース107等を有する。
データベース101は、イーサネット(登録商標)等の有線LAN(Local Area Network)等により、HLR102、店舗端末106及び外部データベース107のそれぞれと接続される。HLR102及び各移動交換局104a、104bは、コアネットワークを形成し、コアネットワークで用いられる通信プロトコルに従って相互に接続される。各移動交換局104a、104bは、それぞれ不図示の無線ネットワーク制御装置を介して各基地局105a、105bと接続される。各基地局105a、105bは、無線アクセスネットワークを形成し、それぞれの無線ゾーン内で各携帯端末103a、103bと無線通信を行う。
以下では、複数の携帯端末103a、103bをまとめて携帯端末103と称し、複数の移動交換局104a、104bをまとめて移動交換局104と称し、複数の基地局105a、105bをまとめて基地局105と称する場合がある。
データベース101は、各利用者が利用する携帯端末の電話番号及び各利用者のマイナンバーを管理するデータベースである。
HLR102は、利用者データベースであり、利用者に関する利用者情報、各利用者の携帯端末の位置に関する位置情報等を管理する利用者データベースである。
携帯端末103は、無線通信機能を有する装置であり、携帯電話、PHS等である。
移動交換局104aは、携帯端末103aが在圏する交換局であり、移動交換局104bは、携帯端末103bが在圏する交換局である。移動交換局104は、携帯端末103の通話路、データ通信路の設定、解放、交換、移動管理等を行う。移動交換局104は、在圏する携帯端末103の利用者に関する利用者情報、在圏する携帯端末103の位置に関する位置情報等を記憶する。
基地局105aは、携帯端末103aと移動交換局104aとの間の通信を中継する基地局であり、基地局105bは、携帯端末103bと移動交換局104bとの間の通信を中継する基地局である。基地局105は、無線エリア内に位置する携帯端末103との間で無線信号を送受信し、不図示の無線ネットワーク制御装置を介して、携帯端末103と移動交換局104との間の通信を中継する。
店舗端末106は、例えばパーソナルコンピュータ等であり、携帯端末を販売する店舗等に設置され、携帯端末を販売する販売員により使用される。
外部データベース107は、総務省等の公的機関又はその外郭団体等が管理するデータベースであり、日本国内で発行された全てのマイナンバーを記憶する。
図3(a)は、データベース101の概略構成の一例を示す図である。
データベース101は、第1通信部11と、第1記憶部12と、第1制御部13とを備える。
第1通信部11は、イーサネット(登録商標)等の有線の通信インターフェース回路を有し、HLR102、店舗端末106及び外部データベース107等と通信する。第1通信部11は、HLR102、店舗端末106及び外部データベース107等から受信したデータを第1制御部13に与える。また、第1通信部11は、第1制御部13から与えられたデータをHLR102、店舗端末106及び外部データベース107等に送信する。
第1記憶部12は、例えば半導体メモリ、磁気ディスク装置及び光ディスク装置の内の少なくとも一つを有する。第1記憶部12は、第1制御部13による処理に用いられるドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。例えば、第1記憶部12は、ドライバプログラムとして、第1通信部11を制御する通信デバイスドライバプログラム等を記憶する。また、第1記憶部12は、オペレーティングシステムプログラムとして、TCP/IP等の通信方式による接続制御プログラム等を記憶する。また、第1記憶部12は、アプリケーションプログラムとして、各種データを管理するデータ管理プログラム等を記憶する。各コンピュータプログラムは、例えばCD−ROM(compact disk read only memory)、DVD−ROM(digital versatile disk read only memory)等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて第1記憶部12にインストールされてもよい。
また、第1記憶部12は、データとして、発信側管理テーブル(図3(b))及び着信側管理テーブル(図3(c))等を記憶する。また、第1記憶部12は、所定の処理に係る一時的なデータを一時的に記憶する。
図3(b)は、発信側管理テーブルのデータ構造の一例を示す。
発信側管理テーブルには、各利用者(発信者)が利用する携帯端末(発信端末)毎に、各携帯端末の電話番号及び各利用者のマイナンバー等が関連付けて記憶される。各利用者のマイナンバーは、各利用者が携帯端末を購入したときに、携帯端末を購入した店舗の販売員等により店舗端末106を用いて登録される。
図3(c)は、着信側管理テーブルのデータ構造の一例を示す。
着信側管理テーブルには、各利用者(着信者)が利用する携帯端末(着信端末)毎に、各携帯端末の電話番号、着信拒否マイナンバー及び着信許可マイナンバー等が関連付けて記憶される。着信拒否マイナンバーは、各利用者が着信拒否する携帯端末の利用者のマイナンバーであり、着信許可マイナンバーは、各利用者が着信許可する携帯端末の利用者のマイナンバーである。着信拒否マイナンバー及び着信許可マイナンバーは、各携帯端末(着信端末)からの要求に従って登録され、着信側管理テーブルに記憶される。
第1制御部13は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。第1制御部13は、データベース101の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。第1制御部13は、第1記憶部12に記憶されているプログラム等に基づいて、第1通信部11等の動作を制御するとともに、データベース101の各種の処理を実行する。また、第1制御部13は、複数のプログラムを並列に実行することができる。
第1制御部13は、登録部131及び判定部132等を有する。第1制御部13が有するこれらの各部は、第1制御部13が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。または、第1制御部13が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ又はファームウェアとしてデータベース101に実装されてもよい。
図4は、HLR102の概略構成の一例を示す図である。
HLR102は、第2通信部21と、第3通信部22と、第2記憶部23と、第2制御部24とを備える。
第2通信部21は、コアネットワークにおいて規定された通信方式に従った通信インターフェース回路を有し、移動交換局104等と通信する。第2通信部21は、移動交換局104等から受信したデータを第2制御部24に与える。また、第2通信部21は、第2制御部24から与えられた移動交換局104等に送信する。
第3通信部22は、データベース101の第1通信部11と同様に、イーサネット(登録商標)などの有線の通信インターフェース回路を有し、データベース101等と通信する。第3通信部22は、データベース101等から受信したデータを第2制御部24に与える。また、第3通信部22は、第2制御部24から与えられたデータをデータベース101等に送信する。
第2記憶部23は、データベース101の第1記憶部12と同様に、例えば半導体メモリ、磁気ディスク装置及び光ディスク装置の内の少なくとも一つを有する。第2記憶部23は、第2制御部24による処理に用いられるドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。例えば、第2記憶部23は、ドライバプログラムとして、第2通信部21及び第3通信部22を制御する通信デバイスドライバプログラム等を記憶する。また、第2記憶部23は、オペレーティングシステムプログラムとして、各通信方式による接続制御プログラム等を記憶する。また、第2記憶部23は、アプリケーションプログラムとして、利用者情報及び位置情報等を管理する情報管理プログラム等を記憶する。各コンピュータプログラムは、例えばCD−ROM、DVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて第2記憶部23にインストールされてもよい。
また、第2記憶部23は、データとして、利用者毎に、利用者情報、位置情報等を関連付けて記憶する。また、第2記憶部23は、所定の処理に係る一時的なデータを一時的に記憶する。
第2制御部24は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。第2制御部24は、HLR102の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPUである。第2制御部24は、第2記憶部23に記憶されているプログラム等に基づいて、第2通信部21、第3通信部22等の動作を制御するとともに、HLR102の各種の処理を実行する。また、第2制御部24は、複数のプログラムを並列に実行することができる。
第2制御部24は、問合せ部241、許可部242及び登録部243等を有する。第2制御部24が有するこれらの各部は、第2制御部24が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。または、第2制御部24が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ又はファームウェアとしてHLR102に実装されてもよい。
図5(a)は、通信システム1によるマイナンバーの登録処理に係る動作シーケンスの一例を示す。
以下に説明する動作シーケンスは、各装置において予め各装置の記憶部に記憶されているプログラムに基づき主に各装置の制御部により各装置の各要素と協働して実行される。この動作シーケンスは、例えば各利用者が店舗で携帯端末を購入したときに実行される。
最初に、店舗端末106は、利用者が携帯端末を購入した店舗の販売員による操作に従って、登録要求をデータベース101に送信する(ステップS101)。登録要求には、携帯端末(発信端末)の電話番号及びその利用者(発信者)のマイナンバーが含まれる。店舗の店員は、利用者のマイナンバーを登録する際に、利用者にマイナンバーカード等を提示させて、マイナンバーを確認する。
次に、データベース101の登録部131は、第1通信部11を介して店舗端末106から登録要求を受信すると、発信側管理テーブルに、登録要求に含まれる電話番号及びマイナンバーを関連付けて記憶する(ステップS102)。
次に、登録部131は、登録が成功したか否かを示す登録応答を第1通信部11を介して店舗端末106に送信する(ステップS103)。以上により、マイナンバーの登録処理に係る動作シーケンスは終了する。
本実施形態では、各利用者のマイナンバーを登録する際に、各利用者にマイナンバーカード等を提示させて、店員により確認されるので、マイナンバーの詐称等の不正行為が防止され、登録されるマイナンバーの信頼性が担保される。
図5(b)は、通信システム1によるマイナンバーの拒否登録処理に係る動作シーケンスの一例を示す。
以下に説明する動作シーケンスは、各装置において予め各装置の記憶部に記憶されているプログラムに基づき主に各装置の制御部により各装置の各要素と協働して実行される。この動作シーケンスは、携帯端末(着信端末)の利用者(着信者)により任意のタイミングで実行される。
最初に、着信端末103bは、着信者による操作に従って、拒否登録要求をデータベース101に送信する(ステップS201)。着信端末103bは、基地局105b、移動交換局104b及びHLR102等を介して拒否登録要求をデータベース101に送信する。拒否登録要求には、着信端末の電話番号、及び、着信拒否する発信端末の電話番号が含まれる。
次に、データベース101の登録部131は、第1通信部11を介して着信端末103bから拒否登録要求を受信すると、発信側管理テーブルを読み出し、拒否登録要求に含まれる発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーを特定する。次に、登録部131は、着信側管理テーブルにおいて、特定したマイナンバーを着信拒否マイナンバーとして、拒否登録要求に含まれる着信端末の電話番号に関連付けて記憶する(ステップS202)。
次に、登録部131は、拒否登録が成功したか否かを示す拒否登録応答を第1通信部11を介して店舗端末106に送信する(ステップS203)。以上により、マイナンバーの拒否登録処理に係る動作シーケンスは終了する。
なお、着信端末103bの着信者は、発信端末103aから迷惑電話を着信した場合、その発信端末103aとの通話を切断した直後に、拒否登録要求を送信してもよい。その場合、移動交換局104b又はHLR102が発信端末の電話番号を記憶しているため、移動交換局104b又はHLR102が発信端末の電話番号をデータベース101に通知し、着信端末103bは、拒否登録要求に発信端末の電話番号を含ませなくてもよい。
図5(c)は、通信システム1によるマイナンバーの許可登録処理に係る動作シーケンスの一例を示す。
以下に説明する動作シーケンスは、各装置において予め各装置の記憶部に記憶されているプログラムに基づき主に各装置の制御部により各装置の各要素と協働して実行される。この動作シーケンスは、携帯端末(着信端末)の利用者(着信者)により任意のタイミングで実行される。
最初に、着信端末103bは、着信者による操作に従って、許可登録要求をデータベース101に送信する(ステップS301)。着信端末103bは、基地局105b、移動交換局104b及びHLR102等を介して許可登録要求をデータベース101に送信する。許可登録要求には、着信端末の電話番号、及び、着信許可する発信端末の電話番号が含まれる。
次に、データベース101の登録部131は、第1通信部11を介して着信端末103bから許可登録要求を受信すると、発信側管理テーブルを読み出し、許可登録要求に含まれる発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーを特定する。次に、登録部131は、着信側管理テーブルにおいて、特定したマイナンバーを着信許可マイナンバーとして、許可登録要求に含まれる着信端末の電話番号に関連付けて記憶する(ステップS302)。
次に、登録部131は、許可登録が成功したか否かを示す許可登録応答を第1通信部11を介して店舗端末106に送信する(ステップS303)。以上により、マイナンバーの許可登録処理に係る動作シーケンスは終了する。
図6は、通信システム1による呼接続処理に係る動作シーケンスの一例を示す。
以下に説明する動作シーケンスは、各装置において予め各装置の記憶部に記憶されているプログラムに基づき主に各装置の制御部により各装置の各要素と協働して実行される。この動作シーケンスでは、携帯端末(発信端末)103aから携帯端末(着信端末)103bに対して発信(発呼)する例について説明する。
最初に、発信端末103aは、発信端末103aが在圏する移動交換局104aに発信要求を送信する(ステップS401)。発信要求は、発信端末103aから着信端末103bに発呼するための信号であり、発信要求には、発信端末103aの電話番号と、着信端末103bの電話番号とが含まれる。
次に、移動交換局104aは、発信端末103aから発信要求を受信した場合、HLR102に位置取得要求を送信する(ステップS402)。位置取得要求は、着信端末103bの位置情報を取得するための信号であり、移動交換局104aが呼のルーティングを決定するために用いられる。位置取得要求には、発信端末103aの電話番号と、着信端末103bの電話番号とが含まれる。本実施形態における位置取得要求は、発信端末103aから着信端末103bへの呼接続を要求するための呼接続要求の一例である。
次に、HLR102の問合せ部241は、第2通信部21を介して移動交換局104aから位置取得要求を受信した場合、第3通信部22を介してデータベース101に問合せ要求を送信する(ステップS403)。問合せ要求は、発信端末103aを使用する発信者のマイナンバーに関する問合せを行うための信号であり、問合せ要求には、発信端末103aの電話番号と、着信端末103bの電話番号とが含まれる。
問合せ部241は、問合せ要求により、発信側管理テーブルにおいて発信端末103aの電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されているか否かと、そのマイナンバーが外部データベース107に関連付けて記憶されているか否かとを問い合わせる。また、問合せ部241は、問合せ要求により、着信側管理テーブルにおいて、そのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信拒否マイナンバー又は着信許可マイナンバーとして関連付けられているか否かを問い合わせる。
次に、データベース101の判定部132は、第1通信部11を介してHLR102から問合せ要求を受信した場合、発信側管理テーブル及び着信側管理テーブルを読み出し、発信者のマイナンバーに関する判定を行う(ステップS404)。
まず、判定部132は、発信側管理テーブルにおいて発信端末103aの電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されているか否かを判定する。発信端末103aの電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されている場合、判定部132は、着信側管理テーブルにおいて、そのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かを判定する。また、その場合、判定部132は、着信側管理テーブルにおいて、そのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信許可マイナンバーとして関連付けられているか否かを判定する。
発信端末103aの電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されている場合、判定部132は、第1通信部11を介して外部データベース107に確認要求を送信する(ステップS405)。確認要求は、発信端末103aの電話番号に関連付けられたマイナンバーが外部データベース107に記憶されていることを確認するための信号であり、確認要求には、発信端末103aの電話番号に関連付けられたマイナンバーが含まれる。
次に、外部データベース107は、データベース101から確認要求を受信した場合、確認要求に含まれるマイナンバーが外部データベース107に記憶されているか否かを判定し、マイナンバーが外部データベース107に記憶されていることを確認する(ステップS406)。
次に、外部データベース107は、確認結果を含む確認応答をデータベース101に送信する(ステップS407)。
このように、公的機関又はその外郭団体等が管理するデータベースに、マイナンバーが記憶されていることを確認することにより、発信者のマイナンバーに対する信頼性を向上させることができる。但し、前述したように、データベース101に登録されたマイナンバーは販売員により確認されてから登録されており、その信頼性は十分に高いため、ステップS405〜S407の処理は省略されてもよい。
次に、判定部132は、第1通信部11を介して外部データベース107から確認応答を受信した場合、判定部132による判定結果及び外部データベース107による確認結果を含む問合せ応答を第1通信部11を介してHLR102に送信する(ステップS408)。
次に、HLR102の許可部242は、第3通信部22を介してデータベース101から問合せ応答を受信した場合、決定処理を実行する(ステップS409)。許可部242は、決定処理において、受信した問合せ応答に含まれる判定結果及び確認結果に基づいて、呼接続を許可するか拒否するかを決定する。決定処理の詳細については後述する。
次に、許可部242は、第2通信部21を介して移動交換局104aに位置取得応答を送信する(ステップS410)。許可部242が呼接続を許可する場合、位置取得応答には、呼接続を許可する旨と、着信端末103bの位置情報とが含まれ、許可部242が呼接続を拒否する場合、位置取得応答には、呼接続を拒否する旨が含まれる。
次に、移動交換局104aは、HLR102から位置取得応答を受信した場合、受信した位置取得応答に従って、呼接続処理を実行する(ステップS411)。移動交換局104aは、位置取得応答に呼接続を許可する旨が含まれる場合、位置取得応答に含まれる着信端末103bの位置情報に基づいて、発信端末103aと着信端末103bの間の呼のルーティングを決定し、発信端末103aと着信端末103bの間の呼接続を行う。一方、移動交換局104aは、位置取得応答に呼接続を拒否する旨が含まれる場合、発信端末103aと着信端末103bの間の呼接続を行わない。以上により、呼接続処理に係る動作シーケンスは終了する。
なお、許可部242は、呼接続を拒否することに決定した場合も、位置取得応答に着信端末103bの位置情報を含ませて、移動交換局104aに発信端末103aと着信端末103bの間の呼接続を行わせてもよい。但し、許可部242は、呼接続を拒否することに決定した場合、発信端末103aに係るマイナンバーが不適切である旨を移動交換局104aを介して着信端末103bに通知する。一方、許可部242は、呼接続を許可することに決定した場合、発信端末103aに係るマイナンバーが適切である旨を移動交換局104aを介して着信端末103bに通知する。
着信端末103bは、許可部242から通知された内容をディスプレイに表示して着信者に通知する。これにより、着信者は、着信相手のマイナンバーが適切であるか不適切であるかを認識することができ、通話するか否かを状況に応じて判断することができる。または、着信端末103bは、発信端末103aに係るマイナンバーが不適切である旨を受信した場合、自動的に着信を拒否してもよい。発信端末103aに係るマイナンバーが不適切である場合に、着信者に通知して通話するか否かを着信者に決定させるか、自動的に着信を拒否するかは、利用者毎に設定されてもよい。
また、許可部242は、呼接続を拒否することに決定した場合、マイナンバーが不適切である旨を発信端末103aに通知してもよい。これにより、発信者は、着信を拒否するか否かの判定にマイナンバーが使用されていることを認識するため、以後の迷惑行為に対する抑止力を向上させることが可能となる。
図7は、決定処理の動作の例を示すフローチャートである。
図7に示す動作のフローは、図6に示す動作シーケンスのステップS409において実行される。
最初に、許可部242は、受信した問合せ応答に含まれる判定結果に基づいて、発信側管理テーブルにおいて発信端末103aの電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されているか否かを判定する(ステップS501)。
発信端末103aの電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されていない場合、許可部242は、呼接続を拒否することを決定し(ステップS502)、一連のステップを終了する。
一方、発信端末103aの電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されている場合、許可部242は、問合せ応答に含まれる確認結果に基づいて、そのマイナンバーが外部データベース107に記憶されているか否かを判定する(ステップS503)。
そのマイナンバーが外部データベース107に記憶されていない場合、許可部242は、呼接続を拒否することを決定し(ステップS502)、一連のステップを終了する。
一方、そのマイナンバーが外部データベース107に記憶されている場合、許可部242は、問合せ応答に含まれる判定結果に基づいて、着信側管理テーブルにおいて、そのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信許可マイナンバーとして関連付けられているか否かを判定する(ステップS504)。
そのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信許可マイナンバーとして関連付けられている場合、許可部242は、呼接続を許可することを決定し(ステップS505)、一連のステップを終了する。
一方、そのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信許可マイナンバーとして関連付けられていない場合、許可部242は、問合せ応答に含まれる判定結果に基づいて、着信側管理テーブルにおいて、そのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かを判定する(ステップS506)。
そのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合、許可部242は、呼接続を拒否することを決定し(ステップS502)、一連のステップを終了する。
一方、そのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられていない場合、許可部242は、呼接続を許可することを決定し(ステップS505)、一連のステップを終了する。
このように、許可部242は、データベース101において、発信端末103aの電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、そのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられていない場合、呼接続を許可する。一方、許可部242は、データベース101において、発信端末103aの電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されていない場合、又は、そのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合、呼接続を拒否する。
また、許可部242は、データベース101において、発信端末103aの電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、そのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信許可マイナンバーとして関連付けられている場合、呼接続を許可する。この場合、許可部242は、そのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かに関わらず、呼接続を許可する。
また、許可部242は、そのマイナンバーが外部データベース107に記憶されている場合に限り、呼接続を許可する。
なお、許可部242は、データベース101において、発信端末103aの電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、そのマイナンバーが着信端末103bの電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられていない場合であっても、特定の条件を満たした場合には、呼接続を拒否してもよい。例えば、許可部242は、そのマイナンバーが各着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている数を計数し、そのマイナンバーが所定数(例えば3)以上の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合、呼接続を拒否してもよい。
これにより、通信システム1は、所定数以上の利用者に対して迷惑行為を行っている発信者からの着信をブロックすることが可能になる。各利用者は、着信拒否の登録をしていなくても、迷惑行為を行っている発信者からの着信をブロックすることができるため、利用者の利便性を向上させることが可能になる。
また、HLR102は各利用者を年齢又は居住エリア別に複数のグループに分類しておき、許可部242は、そのマイナンバーが、着信者と同一のグループに属する利用者の携帯端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている数を計数し、呼接続を拒否するか否かを判定してもよい。これにより、通信システム1は、特定の世代の利用者又は特定のエリアに居住する利用者に対して迷惑行為を行っている発信者をより精度良く抽出することが可能となる。
但し、これらの場合、悪意を持つ着信者により、迷惑行為を行っていない発信者による通話がブロックされる可能性がある。そこで、許可部242は、発信端末103aからの要求に従って、発信端末103aの電話番号に関連付けられたマイナンバーが所定数以上の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合であっても、呼接続を拒否しないように制御してもよい。
例えば、許可部242は、発信端末103aから発信端末103aの電話番号を含む拒否解除要求を受信した場合、発信側管理テーブルにおいて、その電話番号に関連付けて拒否解除フラグを設定する。そして、許可部242は、拒否解除フラグが設定されている場合、発信端末103aの電話番号に関連付けられたマイナンバーが所定数以上の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合であっても、第2所定数以下である場合には呼接続を拒否しない。第2所定数は、所定数より大きい値(例えば10)に設定され、その発信者が確実に迷惑行為を行っているとみなされる値に設定される。これにより、通信システム1は、悪意を持つ着信者により、迷惑行為を行っていない発信者による通話がブロックされることを抑制することが可能になる。
また、図7に示した決定処理において、ステップS503〜S505の処理の内の一つ以上の処理は省略されてもよい。
また、発信者のマイナンバーは、発信端末103aが発呼するたびに、発信者により発信端末103aを用いて入力されてもよい。その場合、発信端末103aは、発信者のマイナンバーを許可部242に通知し、許可部242は、通知されたマイナンバーが発信側管理テーブル又は着信側管理テーブルに登録されているか否かを判定する。また、発呼毎に発信者がマイナンバーを入力するか否かは、利用者毎に設定されてもよい。
以上説明してきたように、通信システム1は、マイナンバーを用いて着信拒否する相手を管理する。マイナンバーは利用者毎に一意に定められるため、着信を拒否したい相手が新たな携帯端末を入手して電話番号自体を変更しても、マイナンバーは変更されない。したがって、通信システム1は、着信拒否が設定された相手の携帯端末からの着信をより確実にブロックすることが可能となる。
また、通信システム1は、着信を拒否したい相手が複数の携帯端末を有している場合でも、それぞれの携帯端末に対して着信拒否を設定することなく、全ての携帯端末からの着信をブロックすることが可能となり、利用者の利便性を向上させることが可能となる。また、通信システム1では、HLR102において着信拒否するか否かが判定されるため、着信を拒否したい相手が、番号通知機能をOFFにして電話してきた場合も、その相手からの着信を適切にブロックすることが可能となる。
なお、本発明は、本実施形態に限定されない。例えば、本実施形態では、HLR102が呼接続を許可するか拒否するかを決定する例について説明したが、HLR102の代わりに、発信端末103aが在圏する移動交換局104aが、呼接続を許可するか拒否するかを決定してもよい。
その場合、移動交換局104aが、ネットワーク装置の一例となり、HLR102の第3通信部22、問合せ部241及び許可部242と同様の各部を有する。移動交換局104aの問合せ部は、図6のステップS401で発信要求を受信した場合、データベース101に問合せ要求を送信する。即ち、本実施形態における発信要求は、発信端末103aから着信端末103bへの呼接続を要求するための呼接続要求の一例となる。移動交換局104aの許可部は、データベース101から問合せ応答を受信した場合、決定処理を実行し、呼接続を許可するか拒否するかを決定する。
または、HLR102の代わりに、着信端末103bが在圏する移動交換局104bが、呼接続を許可するか拒否するかを判定してもよい。
その場合、移動交換局104bが、ネットワーク装置の一例となり、HLR102の第3通信部22、問合せ部241及び許可部242と同様の各部を有する。移動交換局104bの問合せ部は、発信端末103aが在圏する移動交換局104aから着信端末103bとの通信接続要求を受信した場合、データベース101に問合せ要求を送信する。即ち、本実施形態における通信接続要求は、発信端末103aから着信端末103bへの呼接続を要求するための呼接続要求の一例となる。移動交換局104bの許可部は、データベース101から問合せ応答を受信した場合、決定処理を実行し、呼接続を許可するか拒否するかを決定する。
これらの場合も、通信システム1は、着信拒否が設定された相手の携帯端末からの着信をより確実にブロックすることが可能となる。
また、本実施形態では、携帯電話を用いた通信システム1について説明したが、本発明は、固定電話を用いた通信システム又は固定電話及び携帯電話を組み合わせた通信システムに適用されてもよい。その場合、例えば通信システムが有する交換機が、ネットワーク装置の一例となり、HLR102の代わりに、呼接続を許可するか拒否するかを決定する。
当業者は、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換及び修正をこれに加えることが可能であることを理解されたい。
100 第1通信システム
101 データベース
102 HLR
103 携帯端末
104 移動交換局
107 外部データベース
22 第3通信部
12 記憶部
241 問合せ部
242 許可部

Claims (9)

  1. データベース及びネットワーク装置を有する通信システムであって、
    前記データベースは、複数の発信者が利用する複数の発信端末の電話番号に各発信者のマイナンバーを関連付けて記憶するとともに、複数の着信者が利用する複数の着信端末の電話番号に各着信者が着信拒否する着信拒否マイナンバーを関連付けて記憶し、
    前記ネットワーク装置は、
    前記データベースと通信する通信部と、
    特定の発信端末から特定の着信端末への呼接続要求を受信した場合、前記データベースに、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されているか否かと、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かと、を問合せる問合せ部と、
    前記データベースにおいて、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられていない場合、呼接続を許可し、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されていない場合、又は、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合、呼接続を拒否、又は、特定の発信端末に係るマイナンバーが不適切である旨を特定の着信端末に通知する許可部と、
    を有することを特徴とする通信システム。
  2. 前記データベースは、特定の着信端末からの要求に従って、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーを着信拒否マイナンバーとして特定の着信端末の電話番号に関連付けて記憶する、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記許可部は、前記データベースにおいて、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられていない場合であっても、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが所定数以上の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合、呼接続を拒否、又は、特定の発信端末に係るマイナンバーが不適切である旨を特定の着信端末に通知する、請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記許可部は、特定の発信端末からの要求に従って、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが前記所定数以上の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合であっても、呼接続を拒否、又は、特定の発信端末に係るマイナンバーが不適切である旨を特定の着信端末に通知しないように制御する、請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記データベースは、さらに、複数の着信者が利用する複数の着信端末の電話番号に各着信者が着信許可する着信許可マイナンバーを関連付けて記憶し、
    前記問合せ部は、前記呼接続要求を受信した場合、前記データベースに、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信許可マイナンバーとして関連付けられているか否かをさらに問合せ、
    前記許可部は、前記データベースにおいて、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信許可マイナンバーとして関連付けられている場合、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かに関わらず、呼接続を許可する、請求項1〜4の何れか一項に記載の通信システム。
  6. 前記データベースは、発行された全てのマイナンバーを記憶する外部データベースとさらに通信し、
    前記問合せ部は、さらに、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが前記外部データベースに記憶されているか否かを問合せ、
    前記許可部は、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが前記外部データベースに記憶されている場合に限り、呼接続を許可する、請求項1〜5の何れか一項に記載の通信システム。
  7. 複数の発信者が利用する複数の発信端末の電話番号に各発信者のマイナンバーを関連付けて記憶するとともに、複数の着信者が利用する複数の着信端末の電話番号に各着信者が着信拒否する着信拒否マイナンバーを関連付けて記憶するデータベースと通信する通信部と、
    特定の発信端末から特定の着信端末への呼接続要求を受信した場合、前記データベースに、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されているか否かと、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かと、を問合せる問合せ部と、
    前記データベースにおいて、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられていない場合、呼接続を許可し、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されていない場合、又は、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合、呼接続を拒否、又は、特定の発信端末に係るマイナンバーが不適切である旨を特定の着信端末に通知する許可部と、
    を有することを特徴とするネットワーク装置。
  8. ネットワーク装置の制御方法であって、
    複数の発信者が利用する複数の発信端末の電話番号に各発信者のマイナンバーを関連付けて記憶するとともに、複数の着信者が利用する複数の着信端末の電話番号に各着信者が着信拒否する着信拒否マイナンバーを関連付けて記憶するデータベースと通信し、
    特定の発信端末から特定の着信端末への呼接続要求を受信した場合、前記データベースに、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されているか否かと、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かと、を問合せ、
    前記データベースにおいて、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられていない場合、呼接続を許可し、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されていない場合、又は、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合、呼接続を拒否、又は、特定の発信端末に係るマイナンバーが不適切である旨を特定の着信端末に通知する、
    ことを含むことを特徴とする制御方法。
  9. ネットワーク装置の制御プログラムであって、
    複数の発信者が利用する複数の発信端末の電話番号に各発信者のマイナンバーを関連付けて記憶するとともに、複数の着信者が利用する複数の着信端末の電話番号に各着信者が着信拒否する着信拒否マイナンバーを関連付けて記憶するデータベースと通信し、
    特定の発信端末から特定の着信端末への呼接続要求を受信した場合、前記データベースに、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されているか否かと、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられているか否かと、を問合せ、
    前記データベースにおいて、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されており、且つ、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられていない場合、呼接続を許可し、特定の発信端末の電話番号にマイナンバーが関連付けて記憶されていない場合、又は、特定の発信端末の電話番号に関連付けられたマイナンバーが特定の着信端末の電話番号に着信拒否マイナンバーとして関連付けられている場合、呼接続を拒否、又は、特定の発信端末に係るマイナンバーが不適切である旨を特定の着信端末に通知する、
    ことを前記ネットワーク装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2016062618A 2016-03-25 2016-03-25 通信システム、ネットワーク装置、制御方法及び制御プログラム Expired - Fee Related JP6126263B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062618A JP6126263B1 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 通信システム、ネットワーク装置、制御方法及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062618A JP6126263B1 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 通信システム、ネットワーク装置、制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6126263B1 JP6126263B1 (ja) 2017-05-10
JP2017175570A true JP2017175570A (ja) 2017-09-28

Family

ID=58704761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062618A Expired - Fee Related JP6126263B1 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 通信システム、ネットワーク装置、制御方法及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6126263B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009251A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 日本電信電話株式会社 呼制御システム、enumサーバ、録音サーバ、呼制御装置、呼制御方法、およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322444A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発信者の匿名性と着信者保護を両立可能とする通信方式
US20070201660A1 (en) * 2006-01-26 2007-08-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for blocking voice call spam
JP2009077132A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Ntt Comware Corp 情報通信システム、中継装置、中継プログラム、および情報通信方法
JP2012235253A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Secom Co Ltd 通信中継システムおよび案内装置
JP2013038750A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Towa Engineering:Kk 電話応答システム、交換接続装置、オペレーター用端末機及び電話応答方法
JP2013126124A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Kddi Corp 発信者情報表示システムおよび方法
US20150288791A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Wavemarket, Inc. Telephone fraud management system and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322444A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発信者の匿名性と着信者保護を両立可能とする通信方式
US20070201660A1 (en) * 2006-01-26 2007-08-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for blocking voice call spam
JP2009077132A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Ntt Comware Corp 情報通信システム、中継装置、中継プログラム、および情報通信方法
JP2012235253A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Secom Co Ltd 通信中継システムおよび案内装置
JP2013038750A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Towa Engineering:Kk 電話応答システム、交換接続装置、オペレーター用端末機及び電話応答方法
JP2013126124A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Kddi Corp 発信者情報表示システムおよび方法
US20150288791A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Wavemarket, Inc. Telephone fraud management system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009251A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 日本電信電話株式会社 呼制御システム、enumサーバ、録音サーバ、呼制御装置、呼制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6126263B1 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10594858B2 (en) Authentication and control of incoming communication
JP5351787B2 (ja) 通信処理システム及びプログラム
US20080159500A1 (en) Method for Controlling Process of Establishing Call
JP4203738B2 (ja) メールおよびスケジュール機能付き携帯電話
JP6126263B1 (ja) 通信システム、ネットワーク装置、制御方法及び制御プログラム
JP5512729B2 (ja) 通信サーバ
JP2007036391A (ja) 音声通信端末、着信制御方法、および発信制御方法
JP5464000B2 (ja) 更新許可判定プログラム及び回線交換装置
JP2010273075A (ja) 通信システム及びサーバ
US20150312391A1 (en) Automatic call control method for selection of call approaches
JP2000295661A (ja) 携帯電話装置および携帯電話装置の受信制御方法
KR102135462B1 (ko) Ars 서비스 제공 방법, 이를 지원하는 장치 및 시스템
WO2019045000A1 (ja) ソーシャルネットワークシステム及びソーシャルネットワークシステム用プログラム
JP2010154280A (ja) 着信制御サーバ、及び、着信制御方法
US8036700B2 (en) Mobile communication system and mobile terminal
KR100805739B1 (ko) 호 확립 프로세스를 제어하기 위한 방법
KR100498324B1 (ko) 착신 차단 방법
JP2012209730A (ja) 共用電話システム、携帯電話端末および共用端末用プログラム
JP2013219640A (ja) 着信拒否サービス提供システム
KR20070005330A (ko) 착신링 시간 표시 방법과 이를 위한 이동통신 단말
KR101645863B1 (ko) 호 처리 시스템 및 그 제어방법과, 그 호 처리 시스템과 통신하는 통신 단말기 및 그 제어방법
JP6744734B2 (ja) 通信制御装置、通信システムおよび通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20060105902A (ko) 이동 통신 단말기의 착신전환 방법
JP6676385B2 (ja) 電話機
JP5949047B2 (ja) 着信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees