JP2017172857A - 熱源システムの設定温度制御装置、及びそれを備えた熱源システム、並びに熱源システムの設定温度制御方法 - Google Patents

熱源システムの設定温度制御装置、及びそれを備えた熱源システム、並びに熱源システムの設定温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017172857A
JP2017172857A JP2016058350A JP2016058350A JP2017172857A JP 2017172857 A JP2017172857 A JP 2017172857A JP 2016058350 A JP2016058350 A JP 2016058350A JP 2016058350 A JP2016058350 A JP 2016058350A JP 2017172857 A JP2017172857 A JP 2017172857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
set temperature
load
heat
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016058350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6716306B2 (ja
Inventor
悠 竹中
Yutaka Takenaka
悠 竹中
智 二階堂
Satoshi Nikaido
智 二階堂
正頌 坂井
Masanobu Sakai
正頌 坂井
浩毅 立石
Hiroki Tateishi
浩毅 立石
祐介 筈井
Yusuke Hazui
祐介 筈井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2016058350A priority Critical patent/JP6716306B2/ja
Publication of JP2017172857A publication Critical patent/JP2017172857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716306B2 publication Critical patent/JP6716306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】過剰な運転を強いることなく、軽負荷停止を可及的に防ぐこと。【解決手段】冷媒を蒸発させるとともに冷媒と熱源媒体とを熱交換する蒸発器と、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮された冷媒を熱媒によって凝縮させる凝縮器とを有し、凝縮器によって熱媒を所定の出口設定温度に加熱して外部負荷に供給する熱源機を備える熱源システムの上位制御装置20であって、運転中の熱源機の第1負荷率と、熱源機が軽負荷停止に移行する最小加熱能力となる第2負荷率の差を算出する負荷演算部23と、負荷演算部23によって算出された該差が第1所定値以下となる場合に、第1所定割合で熱源機の出口設定温度を初期値よりも下降させる設定温度変更部24とを具備する。【選択図】図4

Description

本発明は、熱源システムの設定温度制御装置、及びそれを備えた熱源システム、並びに熱源システムの設定温度制御方法に関するものである。
従来、工場の暖房等を実現するものとして、例えばターボ冷凍機等の熱源機を複数台備えた熱源システムが知られている。この熱源システムは、台数制御装置によって、外部負荷が要求する要求負荷に応じて熱源機の起動台数を制御する。
複数の熱源機を備える熱源システムにおける熱源機の台数制御方法として、例えば、下記特許文献1には、現在の運転状態が増段条件を満たす場合に、現在の運転台数を1台増段した際に減段条件を満たすか否かを判定し、減段条件を満たさないと判定した場合に、熱源機を1台起動させることが開示されている。これにより、熱源機の発停が頻繁に繰り返される、所謂ハンチングが防止される。
特開2013−181673号公報
ところで、温水を生成する熱源機は、熱源機から送水される出口の温水温度と熱源水の温度によって決まる最小加熱能力を有している。負荷が小さくなり温水の生成能力が最小加熱能力を下回ると、熱源機の負荷が軽負荷になったことにより運転停止する軽負荷停止制御が働き、熱源機の能力出力が停止され、熱源機の出口の温水温度が著しく低下する。
しかしながら、上記特許文献1の方法は、熱源機の運転台数を減段した際に増段条件が満たされると判定されると減段しないので、現在の要求負荷に対して運転中の熱源機で均等に負荷を配分することで運転中の全ての熱源機が軽負荷となった場合、全ての熱源機が停止することとなり、軽負荷停止によって要求された能力を出力できなくなるという問題があった。また、上記特許文献1の方法は、熱源機の運転台数を増段した際に減段条件が満たされると判定されると増段しないので、現在運転中の熱源機に過剰な運転を強いることがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、過剰な運転を強いることなく、軽負荷停止を可及的に防ぐことができる熱源システムの設定温度制御装置、及びそれを備えた熱源システム、並びに熱源システムの設定温度制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、冷媒を蒸発させるとともに前記冷媒と熱源媒体とを熱交換する蒸発器と、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮された冷媒を熱媒によって凝縮させる凝縮器とを有し、前記凝縮器によって前記熱媒を所定の出口設定温度に加熱して外部負荷に供給する熱源機を備える熱源システムの設定温度制御装置であって、運転中の前記熱源機の第1負荷と、前記熱源機が軽負荷停止に移行する最小加熱能力となる第2負荷との差を算出する負荷演算手段と、前記負荷演算手段によって算出された前記差が第1所定値以下となる場合に、第1所定割合で前記熱源機の前記出口設定温度を初期値よりも下降させる設定温度変更手段と、を具備する熱源システムの設定温度制御装置を提供する。
本発明の構成によれば、冷媒を蒸発させるとともに冷媒と熱源媒体とを熱交換する蒸発器と、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮された冷媒を熱媒によって凝縮させる凝縮器とを有し、熱媒を所定の出口設定温度に加熱して外部負荷に供給する熱源機を備える熱源システムの設定温度制御装置であって、運転中の熱源機の第1負荷と、熱源機が軽負荷停止に移行する最小加熱能力となる第2負荷との差が算出され、該差が第1所定値以下となる場合に、熱源機の出口設定温度が段階的に所定量ずつ低下される。
熱源機は、凝縮器へ熱媒が流入出する、いわゆる温水ヒートポンプとして使用される。
このように、熱源機の出口設定温度を低下させることにより、軽負荷に移行する最小加熱能力を小さくでき、軽負荷停止しない運転可能領域を大きくすることができる。これにより、運転中の熱源機の第1負荷と熱源機が軽負荷停止に移行する最小加熱能力となる第2負荷との差が所定値以下となっても熱源機の出口設定温度を低下させる制御をしない場合と比較して、熱源機の増段(例えば、熱源機1台から2台)を早める、又は熱源機の減段(例えば、熱源機2台から1台)を遅らせることができる。これにより、熱源機に過剰な運転を強いることなく、かつ、軽負荷停止を防ぎつつ、要求に近い出口設定温度(温水送水温度)の温水を供給することができる。
上記熱源システムの設定温度制御装置の前記設定温度変更手段は、前記出口設定温度を下降させたときの下限値を備え、前記出口設定温度が前記下限値に到達した場合に、前記出口設定温度の下降を停止し、前記出口設定温度を維持することが好ましい。
出口設定温度の下限値を設定することにより、例えば、熱源機に入力される熱媒の入口温度と出口設定温度との差が所定温度(例えば、3℃)以下となるような熱源機の無駄な運転を防ぐ。
上記熱源システムの設定温度制御装置において、前記差が、前記第1所定値よりも大きい第2所定値以上となる場合に、前記出口設定温度を現在値で維持してもよい。
運転中の熱源機の第1負荷と熱源機の最小加熱能力となる第2負荷との差に、余裕がある場合には、出口設定温度を維持させることで、該差を保持させる。これにより、熱源機の軽負荷停止に到達しにくくする。
上記熱源システムの設定温度制御装置において、前記差が、前記第2所定値よりも大きい第3所定値以上となる場合に、前記出口設定温度を第2所定割合で前記熱源機の前記出口設定温度を上昇させ、前記出口設定温度が、前記初期値または温度制御の上限値になると上昇を停止してもよい。
運転中の熱源機の第1負荷と熱源機の最小加熱能力となる第2負荷との差に、さらに余裕がある場合には、出口設定温度を第2所定割合で温度を上昇させることで、要求の出口設定温度に近づけることができる。
本発明は、軽負荷で停止する熱源機と、上記いずれかに記載の熱源システムの設定温度制御装置とを備える熱源システムを提供する。
本発明は、冷媒を蒸発させるとともに前記冷媒と熱源媒体とを熱交換する蒸発器と、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮された冷媒を熱媒によって凝縮させる凝縮器とを有し、前記凝縮器によって前記熱媒を所定の出口設定温度に加熱して外部負荷に供給する熱源機を備える熱源システムの設定温度制御方法であって、運転中の前記熱源機の第1負荷と、前記熱源機が軽負荷停止に移行する最小加熱能力となる第2負荷との差を算出する第1工程と、前記第1工程によって算出された前記差が第1所定値以下となる場合に、第1所定割合で前記熱源機の前記出口設定温度を初期値よりも下降させる第2工程と、を有する熱源システムの設定温度制御方法を提供する。
本発明は、過剰な運転を強いることなく、軽負荷停止を可及的に防ぐことができるという効果を奏する。
本発明に係る熱源システムの全体構成図である。 図1に示した熱源機の詳細構成を示した図である。 図1に示した熱源システムの制御系の構成を概略的に示した図である。 本発明に係る上位制御装置が備える機能を主に示した機能ブロック図である。 要求負荷に対する要求運転台数の設定を説明するための図である。 出力余裕度(差)と設定温度制御との関係を説明するための図である。 要求運転台数を決定する動作フローである。 熱源機の出口設定温度の制御の動作フローである。 熱源システムの全体負荷と、熱源機の運転台数との関係を説明するための図である。
以下に、本発明に係る熱源システムの設定温度制御装置、及びそれを備えた熱源システム、並びに熱源システムの設定温度制御方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
以下、本実施形態について、図1から図9を用いて説明する。図1は、本実施形態にかかる熱源システム1の概略構成を示した図である。
熱源システム1は、例えば、空調機や給湯機、工場設備等の外部負荷3に対して供給する温水(熱媒)に対して熱を与える複数の熱源機11a,11b,11cを備えている。熱源機11a,11b,11cは、外部負荷3に対して並列に設置されている。
図1では、3台の熱源機11a,11b,11cが設置されている場合について例示しているが、熱源機の設置台数については特に限定されず、熱源機が1台の場合にも本発明を適用できる。
なお、以下の説明において、各熱源機11a,11b,11cを区別する場合は、符号の末尾にa〜cの何れかを付し、各熱源機11a,11b,11cを区別しない場合は、a〜cを省略する。また、他の部についても同様に、特に区別しない場合は、アルファベットを省略して示す。
温水の流れからみた各熱源機11の上流側には、それぞれ、温水を圧送する温水ポンプ12a,12b,12cが設置されている。これら温水ポンプ12a,12b,12cによって、リターンヘッダ14からの温水が各熱源機11へと送出される。各温水ポンプ12a,12b,12cは、インバータモータ(図示略)によって駆動されるようになっており、これにより、回転数を可変とすることで可変流量制御される。
サプライヘッダ13には、各熱源機11において得られた温水が集められる。サプライヘッダ13に集められた温水は、外部負荷3に供給される。外部負荷3にて給湯機等に供されて温度が変化した温水は、リターンヘッダ14に送られる。温水は、リターンヘッダ14において分岐され、各熱源機11に送られる。
リターンヘッダ14とサプライヘッダ13との間にはバイパス配管18が設けられている。バイパス配管18に設けられたバイパス弁19の開度を調整することにより、バイパス配管18を流れる温水の流量が調節され、外部負荷3に供給する温水量を調整することができる。
図2には、熱源機11にターボ冷凍機を適用した場合の詳細構成が示されている。
熱源機11は、2段圧縮2段膨張サブクールサイクルを実現する構成となっている。このターボ冷凍機は、冷媒を圧縮するターボ圧縮機31と、ターボ圧縮機31によって圧縮された高温高圧のガス冷媒を凝縮する凝縮器32と、凝縮器32にて凝縮された液冷媒に対して過冷却を与えるサブクーラ33と、サブクーラ33からの液冷媒を膨張させる高圧膨張弁34と、高圧膨張弁34に接続されるとともにターボ圧縮機31の中間段及び低圧膨張弁35に接続される中間冷却器37と、低圧膨張弁35によって膨張させられた液冷媒を蒸発させる蒸発器36とを備えている。
蒸発器36は、例えば、プレート式の熱交換器とされている。蒸発器36には、外部負荷3(図1参照)に供給される温水を加熱するための熱源水伝熱管42が接続されている。
蒸発器36は、熱源水伝熱管42内を流通する熱源水と熱交換器内の冷媒とを熱交換させ、熱源水から与えられる熱によって熱交換器内の冷媒を蒸発させ、ターボ圧縮機31に吸い込ませる。こうして蒸発器36において、熱源水の熱量が冷媒に移る(吸熱)。
熱源水流量F1は流量計59により、熱源水出口温度Toutは温度センサ60により、熱源水入口温度Tinは温度センサ61により計測される。
蒸発器36には、蒸発圧力Peを計測するための圧力センサ58が設けられている。
熱源水は、外部で吸熱した後に、再び蒸発器36に導かれるようになっている。
ターボ圧縮機31は、遠心式の2段圧縮機であり、インバータ38によって回転数制御された電動モータ39によって駆動されている。インバータ38は、熱源機制御装置10によってその出力が制御されている。ターボ圧縮機31の冷媒吸入口には、吸入冷媒流量を制御するインレットガイドベーン(以下「IGV」という。)40が設けられており、熱源機11の容量制御が可能となっている。
ターボ圧縮機31に吸い込まれ圧縮され、中間冷却器37からの冷媒ガスによって冷却された後、さらに圧縮された冷媒は、凝縮器32に送られる。
凝縮器32は、例えば、プレート式の熱交換器とされている。凝縮器32には、温水伝熱管41が接続されており、温水伝熱管41内を流通する水と熱交換器内の冷媒とが熱交換する。
凝縮器32には、凝縮冷媒圧力Pcを計測するための圧力センサ51が設けられている。圧力センサ51の出力は、熱源機制御装置10に送信される。
温水流量F2は流量計54により、温水出口温度Tcoutは温度センサ55により、温水入口温度Tcinは温度センサ56により計測されるようになっている。中間冷却器37には、中間圧力Pmを計測するための圧力センサ57が設けられている。
凝縮した液冷媒は凝縮器32に配管接続された高圧膨張弁34で中間圧力まで減圧され中間冷却器37に入り、一部はガスとなってターボ圧縮機31に吸い込まれる。中間冷却器37によって、ターボ圧縮機31に吸い込まれる冷媒の温度が調整される。
一方、液の蒸発により冷却された残りの液冷媒は、低圧膨張弁35でさらに減圧されて蒸発器36に入り、再度蒸発する。
凝縮器32の気相部と蒸発器36の気相部との間には、ホットガスバイパス管43が設けられている。そして、ホットガスバイパス管43内を流れる冷媒の流量を制御するためのホットガスバイパス弁44が設けられている。ホットガスバイパス弁44によってホットガスバイパス流量を調整することにより、IGV40では制御が十分でない非常に小さな領域の容量制御が可能となっている。
サブクーラ33は、凝縮器32の冷媒流れ下流側に、凝縮された冷媒に対して過冷却を与えるように設けられている。サブクーラ33の冷媒流れ下流側直後には、過冷却後の冷媒温度Tsを計測する温度センサ52が設けられている。
凝縮器32及びサブクーラ33には、温水伝熱管41が挿通されている。凝縮器32内の高温、高圧の冷媒ガスは、それより低温の温水によって冷却され、凝縮器32内の圧力に相当する温度で凝縮する。その際、温水は冷媒から熱量を奪うので、これにより熱源水の熱量が温水に移動する。
また、図2に示した熱源機11では、蒸発器36を設け、外部(例えば、外気)から吸熱した熱源水との間で熱交換を行い、温水を温める場合について述べたが、例えば、蒸発器36に代えて空気熱交換器を配置し、空気熱交換器において外気と冷媒との間で熱交換を行うような構成としてもよい。
また、本実施形態に適用される熱源機11は、上述した暖房機能のみを有するターボ冷凍機に限定されず、例えば、冷房機能及び暖房機能の両方を有していてもよい。また、冷媒と熱交換される媒体は、水でも空気でもよい。また、熱源システム1を構成する熱源機11は同一種類の熱源機11で統一されていてもよいし、数種類の熱源機11が混在していてもよい。
図3は、図1に示した熱源システム1の制御系の構成を概略的に示した図である。図3に示すように、熱源システム1は、複数の熱源機11a,11b,11cと、各熱源機11に設けられ、熱源機11をそれぞれ制御する熱源機制御装置10a,10b,10cと、上位制御装置(熱源システム1の設定温度制御装置)20とを備える。
熱源機制御装置10a,10b,10cは、上位制御装置20と通信媒体21を介して接続されており、双方向の通信が可能な構成とされている。また、熱源機制御装置10a,10b,10cは熱源機11の運転で得られる各種情報(例えば、温水流量F2、温水出口温度Tcout、温水入口温度Tcin、中間圧力Pm、熱源水流量F1、熱源水出口温度Tout、熱源水入口温度Tin、蒸発圧力Pe等)の計測値を上位制御装置20に出力する。
なお、通信媒体21は、無線、有線を問わない。また、通信媒体21に代えて信号線であってもよい。
上位制御装置20は、例えば、熱源システム1全体を制御する制御装置であり、各熱源機11の起動及び停止を制御するとともに、外部負荷3の要求温水負荷に応じて、起動させる熱源機11の制御を行う。
上位制御装置20、熱源機制御装置10a,10b,10cは、例えば、コンピュータであり、CPU(中央演算処理装置)、RAM(Random Access Memory)等の主記憶装置、補助記憶装置、外部の機器と通信を行うことにより情報の授受を行う通信装置などを備えている。
補助記憶装置は、コンピュータ読取可能な記録媒体であり、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。この補助記憶装置には、各種プログラムが格納されており、CPUが補助記憶装置から主記憶装置にプログラムを読み出し、実行することにより種々の処理を実現させる。
図4は、本実施形態に係る上位制御装置20の機能ブロック図である。図4に示すように、上位制御装置20は、記憶部22と、負荷演算部(負荷演算手段)23と、設定温度変更部(設定温度変更手段)24と、起動指示部25とを備えている。
記憶部22は、熱源機11の負荷率範囲を記憶している。なお、熱源機11の負荷率範囲は、各熱源機11の所定の運転条件(例えば、出口設定温度が初期値として「80℃」に設定される運転条件)に応じて決定される基準負荷率範囲と、設定温度変更部24(詳細は後述する)によって変更される凝縮器32の出口設定温度に応じて演算され記憶される、演算結果に応じた温度変更後負荷率範囲とを含む。また、記憶部22は、後述する出口設定温度の下限値及び上限値、所定値C,B,A、初期値、第1所定割合D、第2所定割合E等の情報を記憶している。
負荷演算部23は、運転中の熱源機11の第1負荷率(第1負荷)と、熱源機11が軽負荷停止に移行する最小加熱能力となる第2負荷率(第2負荷)の差を算出する。最小加熱能力は、熱源機から送水される温水出口温度と、熱源水の温度とに基づいて理論的に決定される出力能力の絞り限界である。
具体的には、負荷演算部23は、外部負荷3の要求温水負荷に応じた要求運転台数Nreqを決定し、決定した要求運転台数Nreqを用いて第1負荷率と第2負荷率との差を算出する。ここで、外部負荷3の要求温水負荷とは、熱源機11の凝縮器32の温水出口における出口設定温度(温水送水温度)の負荷である。
要求運転台数Nreqは、凝縮器32の温水出口における出口設定温度を制御するためのパラメータであり、実運転台数とは異なり、主に熱源機11の増段時に機能するものである。要求運転台数Nreqは、実際の熱源機11が増段するよりも先行して増加する値である。
具体的に、要求運転台数Nreqは、以下のように設定される。
(a)熱源機11の運転台数Nが変化した場合
(b)外部負荷3の要求負荷が増大したことにより要求運転台数Nreqを1つ増加させる制御
(c)外部負荷3の要求負荷が減少したことにより要求運転台数Nreqを1つ低減させる制御
上記(a)においては、変更後の運転台数をNとした場合、要求運転台数Nreq=Nとする。
上記(b)においては、要求負荷Q[kW]が、運転中の熱源機11のそれぞれの最大加熱能力Qhmax[kW]の総和と、温水出口の出口設定温度を下げるタイミングを調整するための余裕率αとの和以上となった場合に、要求運転台数Nreqを「+1」(1つ増加)する(下記(1)式参照)。ここで、αは、上記タイミングを調整する裕度を示しており、正負どちらの数値であってもよい。
Figure 2017172857
なお、上記(1)式の右辺の第1項は、各熱源機11の最大加熱能力Qhmaxの総和としていたが、上記に限らず、いずれか1つの熱源機11の最大加熱能力Qhmaxと運転台数Nとを乗算した値を近似値として用いてもよい。この場合には、演算式が(1)式よりも簡略化できるが、実際の最大負荷の和と差異が大きくなる可能性がある。
上記(1)式の右辺の第2項は、各熱源機11の最大加熱能力Qhmaxの平均値を用いて余裕率を決めていたが、上記に限らず、{いずれか1つの熱源機11の最大加熱能力の最大値max(Qhmax)×α/100}等の式で余裕率を与えてもよい。
上記(c)においては、要求運転台数Nreqを1つ増加したにも関わらず、熱源機11が増段されず、要求負荷Q[kW]が上記(1)式の余裕率β(<α)を下回った場合には、要求運転台数Nreqを「−1」(1つ減算)する(下記(2)式参照)。
Figure 2017172857
図5は、横軸に要求負荷Q[kW]を示し、縦軸に要求運転台数Nreqを示し、要求負荷Qに応じて設定される要求運転台数Nreqを図示したものである。
図5に示されるように、要求負荷Qが、上記(1)式の右辺以上であると検出された場合に、要求運転台数Nreqを「+1」し、要求負荷Qが、上記(2)式の右辺以上であると検出された場合に、要求運転台数Nreqを「−1」する。ここで、余裕率をαと、αより小さいβの複数設けることによって、ヒステリシスを持たせ、要求運転台数Nreqの値にハンチングが生じるのを防いでいる。
このように設定された要求運転台数Nreqの値を用い、続いて、運転中の熱源機11の第1負荷率と、熱源機11が軽負荷停止に移行する最小加熱能力となる第2負荷率の差を算出する。
具体的には、運転中の熱源機11の負荷率Qrの総和を、要求運転台数Nreqで除算した値と、最小加熱能力Qhmin[%]の最大値との差(出力余裕度)を求める(下記(3)式参照)。ここで、負荷率Qrは、負荷率Qr=温水生成能力Qout[kW]/最大加熱能力Qhmax[kW]によって求める。
Figure 2017172857
また、上記(3)式の第1項は、各熱源機11の値を用いていたが、上記に限らず、「負荷側の生成能力/((熱源機の定格能力(固定値)×運転台数N)/Nreq)」によって与えてもよい。この場合、負荷側のセンサによって制御可能となるが、実運用では定格能力が変動するため、定格能力の変動に伴うズレが含まれることになる。なお、負荷側の生成能力は、「(凝縮器32の温水出口側の主管温水出口温度−凝縮器32の温水入口側の主管温水入口温度)×主管流量×係数」により算出される。
負荷演算部23によって算出された差(出力余裕度)は、設定温度変更部24に出力される。
設定温度変更部24は、負荷演算部23によって算出された差(出力余裕度)に応じて、熱源機11の出口設定温度を調整する。
具体的には、設定温度変更部24は、負荷演算部23によって算出された差(出力余裕度)が、所定期間(例えば、10秒以上)、所定値C(第1所定値)(例えば、50[kW])以下となる場合に、熱源機11の出口設定温度を初期値(例えば、80℃)よりも第1所定割合D(例えば、0.01℃/秒)で下降させる(図6の所定値C)。
Figure 2017172857
設定温度変更部24は、出口設定温度を下降させたときの下限値(例えば、75℃)の情報を備え、出口設定温度が下限値に到達した場合に、出口設定温度の下降を停止し、出口設定温度を維持する。
また、設定温度変更部24は、出口設定温度を第1所定割合Dで下降させることにより、差(出力余裕度)が所定値Cより徐々に大きくなり、差(出力余裕度)が、所定値Cよりも大きい所定値B(第2所定値)以上となる場合に、出口設定温度を現在値で維持(ホールド)する(図6の所定値B)。また、出口設定温度を維持していてもその後、差(出力余裕度)が所定値Cよりも小さくなる場合には、設定温度変更部24は、第1所定割合D(例えば、0.01℃/秒)で出口設定温度を下降させる。
Figure 2017172857
また、設定温度変更部24は、出口設定温度の維持を継続することにより差(出力余裕度)が、所定値Bより徐々に大きくなり所定値Bよりも大きい所定値A(第3所定値)以上となる場合に(下記(6)式参照)、出口設定温度を第2所定割合E(例えば、0.01℃/秒)で熱源機11の出口設定温度を上昇させる(図6の所定値C)。設定温度変更部24は、出口設定温度が初期値(例えば、80℃)または温度制御の上限値に到達すると、出口設定温度の上昇を停止する。
Figure 2017172857
そして、全ての熱源機11が停止した場合には制御を終了し、出口設定温度の設定値を初期値に戻す。
起動指示部25は、要求負荷Qまたは外部負荷3側の流量、外部負荷3側の温水入口温度(熱源機11の出口設定温度)等を勘案し、熱源機11を増段させたり、減段させたりする。
次に、本実施形態に係る熱源システム1の作用について図7から図9を用いて説明する。本説明では、熱源水出口温度を固定温度(例えば、20℃)とし、出口設定温度が80℃のとき軽負荷に移行する加熱能力の負荷割合を60%とし、75℃のとき軽負荷に移行する加熱能力の負荷割合を50%とする条件の場合を例に挙げて説明する。
記憶部22には、図9に示されるような熱源機の運転台数に対する負荷率範囲が対応付けられる基準負荷率範囲(網掛け矢印)が記憶されている。横軸の全体負荷[%]は、出口設定温度80℃の負荷から換算したものであり、横軸の全体負荷[kW]は、出口設定温度75℃と80℃の各々の条件で算出したものとする。
図9の基準負荷率範囲では、出口設定温度が80℃に設定され、熱源機11の運転台数が1台の場合には、全体負荷は260〜390[kW]、20〜30[%]で運転可能とし、熱源機11の2台目は520〜850[kW]、40〜65[%]で運転可能とし、熱源機11の3台目は780〜1300[kW]、60〜100[%]で運転可能とする。
熱源システム1のいずれかの熱源機11が運転を開始した時点で、本実施形態の上位制御装置20の制御が開始される。ここでは、熱源機11aが1台運転しているとして説明する。
要求運転台数Nreqの制御フローを開始し、熱源機11の実運転台数Nが変化したか否かが判定され(図7のステップSA1)、熱源機11の実運転台数Nの変化が検出された場合には、要求運転台数Nreq=Nとし(図7のステップSA2)、図7のステップSA1に戻る。熱源機11の実運転台数Nの変化が検出されない場合には、要求運転台数Nreq=Nか否かが判定され(図7のステップSA3)、要求運転台数Nreq=Nである場合には、上記(1)式を満たすか否かが判定される(図7のステップSA4)。
上記(1)式を満たす場合には、要求運転台数Nreq=Nreq+1とし、図7のステップSA1に戻る(図7のステップSA5)。上記(1)式を満たさない場合には、図7のステップSA1に戻る。
一方、熱源機11の実運転台数Nの変化が検出されず、要求運転台数Nreq=Nでない場合には、上記(2)式を満たすか否かが判定される(図7のステップSA6)。上記(2)式を満たす場合には、要求運転台数Nreq=Nreq−1とし(図7のステップSA7)、図7のステップSA1に戻る。上記(2)式を満たさない場合には、図7のステップSA1に戻る。
このように、要求負荷Q[kW]と運転中の熱源機11の最大加熱能力Qhmax[kW]等の情報に基づいて、要求運転台数Nreqが適宜求められる。
このようにして、要求運転台数Nreqが上記(1)(2)式に基づいて算出され、Nreqを「Nreq+1」とする場合には、1台の熱源機11aの運転可能領域である図9の矢印右端(例えば、全体負荷390[kW]、30[%])の位置が最大加熱能力Qhmax[kW]となり、最大加熱能力Qhmaxから余裕率αを勘案し、例えば、全体負荷490[kW]、35[%]の位置が「Nreq+1」とされる一とする。
Nreq=Nreq+1(つまり、熱源機2台)となると、上記(3)式の第1項が、第2項よりも小さな値となる。
続いて、新たなNreq(=Nreq+1=2台)を用いて、図8の動作フローが開始される。
運転中の熱源機11があるか否かが判定され(図8のステップSB1)、運転中の熱源機11がないと判定された場合には、出口設定温度(送水温度設定値)を初期値に設定し(図8のステップSB2)、図8のステップSB1に戻る。運転中の熱源機11があると判定された場合には、要求運転台数Nreqの値を用いて出力余裕度が演算され、出力余裕度が所定値A以下か否かが判定される(図8のステップSB3)。出力余裕度が、所定値A以下と判定された場合には、続いて、出力余裕度が一定時間以上、所定値C以下か否かが判定される(図8のステップSB4)。出力余裕度が、一定時間以上、所定値C以下であると判定された場合には、出口設定温度を第1所定割合Dで下降させ(図8のステップSB5)、図8のステップSB1に戻る。
出口設定温度が第1所定割合Dで下降していくと、図9において、1台目の熱源機11aは、矢印左端が全体負荷20[%]の位置から徐々に減少方向に延び(つまり、最小加熱能力が下降する)、2台目の熱源機11bは、矢印左端が全体負荷40[%]の位置から徐々に減少方向に延び(つまり、最小加熱能力が下降する)、各熱源機11が能力出力できる範囲が拡大される。負荷率範囲は、温度変更後負荷率範囲(網掛け矢印+白抜き矢印)として更新され、更新後の温度変更後負荷率範囲の情報が適宜記憶部22に記憶される。
そして、出口設定温度の下限値を75℃に設定している場合には、第1所定割合Dの下降が75℃まで継続され、75℃になると下降を停止させ、出口設定温度が75℃で維持される。
1台の熱源機11aでの運転では、出口設定温度が80℃に設定されていると全体負荷の20[%]以下、260[kW]になると軽負荷停止となっていたが、出口設定温度を75℃とすることにより全体負荷の15[%]、210[kW]となるまで能力出力が可能となる。
また、負荷率範囲が基準負荷率範囲から徐々に変更され、温度変更後負荷率範囲が更新されると、最小加熱能力Qhminが徐々に小さくなる。
例えば、熱源機11を1台運転させており、2台目を運転開始するか否かの判定においては、要求負荷Qが温度変更後負荷率範囲の左端に入り、かつ、ハンチング防止の補正値を勘案した値となるまで1台目の熱源機11aのみによって運転をさせる。その後、要求負荷Qが温度変更後負荷率範囲の左端に入り、ハンチング防止の補正値を勘案した値に到達したことが検出されると2台目の熱源機11bを起動させる。
このように、出口設定温度を低下させることにより、出口設定温度を80℃としていた場合の負荷率範囲よりも、熱源機11の温度変更後負荷率範囲を広げられ、2台目の熱源機11を起動させることができるタイミングを早められる。これにより、1台目の熱源機11を構成する機械の過負荷運転を可及的に防ぎ、機械の健全な状態を保つことができる。
2台目の熱源機11の出口設定温度が第1所定割合Dで75℃まで下降した場合には、全体負荷が35[%]、490[kW]まで能力出力範囲を広げることができる。出口設定温度が80℃の場合には、全体負荷が30〜40[%]のときに2台目の熱源機11を起動して負荷を均等に按分すると2台とも軽負荷停止となっていたが、出口設定温度を75℃に下降させることによって、軽負荷停止の範囲が全体負荷の30〜35[%]となり、軽負荷停止の範囲(間隔)を狭めることができ、過負荷停止を可及的に防ぐ。
図8の動作フローに戻り、出力余裕度が一定時間以上、所定値C以下否かが判定され、所定値Cより大きいと判定された場合には、続いて、出力余裕度が所定値B以下か否かが判定される(図8のステップSB6)。出力余裕度が所定値B以下であると判定された場合には、出口設定温度を下降させる制御中であるか否かが判定され(図8のステップSB7)、下降させる制御中であると判定された場合には、図8のステップSB5に進む。
出力余裕度が、所定値Bより大きい場合、或いは、出力余裕度が所定値B以下であり、出口設定温度を下降させる制御中でない場合には、出口設定温度の設定値を維持(ホールド)させ(図8のステップSB8)、図8のステップSB1に戻る。
図8のステップSB3において、出力余裕度が所定値A以下か否かが判定され、出力余裕度が所定値Aより大きい場合には、出口設定温度が初期値か否かが判定される(図8のステップSB9)。出口設定温度が初期値または温度制御の上限値であれば、図8のステップSB1に戻る。出口設定温度が初期値に到達していなければ、出口設定温度を第2所定割合Eで上昇させる(図8のステップSB10)。
以上説明してきたように、本実施形態にかかる熱源システム1の上位制御装置20、及びそれを備えた熱源システム1、並びに熱源システム1の設定温度制御方法によれば、熱源機11の出口設定温度を低下させることにより、軽負荷に移行する最小加熱能力を小さくでき、軽負荷停止しない運転可能領域を大きくすることができる。これにより、運転中の熱源機11の負荷率と、熱源機が軽負荷停止に移行する最小加熱能力との差が所定値以下となっても、熱源機11の出口設定温度を低下させる制御をしない場合と比較して、熱源機11の増段(例えば、熱源機1台から2台)を早める、又は熱源機11の減段(例えば、熱源機2台から1台)を遅らせることができる。これにより、熱源機に過剰な運転を強いることなく、軽負荷停止を防ぎつつ、ユーザの要求に近い出口設定温度の温水を供給することができる。
また、出口設定温度を下降させたときの下限値を備え、出口設定温度が下限値に到達した場合に、出口設定温度の下降を停止し、出口設定温度を維持することによって、必要以上に出口設定温度が低下されることがない。
また、第1負荷率と第2負荷率との差に対する閾値(所定値)を複数設け、第1負荷率と第2負荷率との差が所定値C,B,A以下であれば出口設定温度の下降及び維持を制御して、熱源機11の軽負荷停止に到達しにくくし、第1負荷率と第2負荷率との差が所定値A以上であれば出口設定温度の上昇を制御して要求の出口設定温度まで戻すことができる。
また、最小加熱能力が小さくなることは、軽負荷停止に至るまでの閾値が下がることを意味するので、特に熱源機11が1台で運転し、熱源システム1の負荷が下がり続けた場合には、本発明に係る上位制御装置20の制御を行なわない場合と比較して、軽負荷による停止状態に可及的に入りにくくする効果を奏する。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更なども含まれる。例えば、上述した実施形態においては、熱源機制御装置10と、上位制御装置20との間を通信媒体21により接続し、通信媒体21を介して熱源機11側の運転に関する情報(例えば、温水出口温度Tcoutや熱源水出口温度Tout等)を熱源機制御装置10から出力し、上位制御装置20側で取得することにより最小加熱能力を求めていた。しかしながら、これに限定されず、通信媒体21に不具合等が生じ、熱源機11側から運転に関する情報が取得できない場合に備えて、定格条件での仕様値(固定値)の最小加熱能力の情報を記憶部22に記憶させておき、必要に応じて該仕様値を読み出すこととしてもよい。また、最小加熱能力の単位を[%]から[kW]に変換する場合には、Qhmin[kW]=Qhmin[%]×Qhmax[kW]/100とする。
最小加熱能力Qhmin[kW]の場合と同様に、最大加熱能力Qhmax[kW]においても、定格条件での仕様値(固定値)を記憶部22に記憶させておき、必要に応じて該仕様値を読み出すことにより、通信媒体21から熱源機11側の運転情報が得られない場合であっても最大加熱能力Qhmax[kW]が得られるようにしてもよい。
上記実施形態においては、熱源機11の負荷率Qrは、負荷率Qr=温水生成能力Qout[kW]/最大加熱能力Qhmax[kW]によって求めていたが、これに限定されず、熱源機11側の熱源機制御装置10において負荷率Qrの情報を演算して出力可能であれば、通信媒体21や信号線等を介して負荷率Qrの情報を熱源機11から上位制御装置20に出力させてもよい。
また、熱源機11の温水生成能力Qout[kW]は、通信線或いは信号線等を用いて熱源機制御装置10から上位制御装置20に出力してもよいし、当該熱源機11における「(出口設定温度−入口設定温度)×温水流量×係数」の演算式により演算で求めても良い。
1 熱源システム
10 熱源機制御装置
11a,11b,11c 熱源機
20 上位制御装置(設定温度制御装置)
22 記憶部
23 負荷演算部(負荷演算手段)
24 設定温度変更部(設定温度変更手段)

Claims (6)

  1. 冷媒を蒸発させるとともに前記冷媒と熱源媒体とを熱交換する蒸発器と、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮された冷媒を熱媒によって凝縮させる凝縮器とを有し、前記凝縮器によって前記熱媒を所定の出口設定温度に加熱して外部負荷に供給する熱源機を備える熱源システムの設定温度制御装置であって、
    運転中の前記熱源機の第1負荷と、前記熱源機が軽負荷停止に移行する最小加熱能力となる第2負荷との差を算出する負荷演算手段と、
    前記負荷演算手段によって算出された前記差が第1所定値以下となる場合に、第1所定割合で前記熱源機の前記出口設定温度を初期値よりも下降させる設定温度変更手段と、
    を具備する熱源システムの設定温度制御装置。
  2. 前記設定温度変更手段は、前記出口設定温度を下降させたときの下限値を備え、前記出口設定温度が前記下限値に到達した場合に、前記出口設定温度の下降を停止し、前記出口設定温度を維持する請求項1に記載の熱源システムの設定温度制御装置。
  3. 前記差が、前記第1所定値よりも大きい第2所定値以上となる場合に、前記出口設定温度を現在値で維持する請求項1または請求項2に記載の熱源システムの設定温度制御装置。
  4. 前記差が、前記第2所定値よりも大きい第3所定値以上となる場合に、前記出口設定温度を第2所定割合で前記熱源機の前記出口設定温度を上昇させ、前記出口設定温度が、前記初期値または温度制御の上限値になると上昇を停止する請求項3に記載の熱源システムの設定温度制御装置。
  5. 軽負荷で停止する熱源機と、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の熱源システムの設定温度制御装置とを備える熱源システム。
  6. 冷媒を蒸発させるとともに前記冷媒と熱源媒体とを熱交換する蒸発器と、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮された冷媒を熱媒によって凝縮させる凝縮器とを有し、前記凝縮器によって前記熱媒を所定の出口設定温度に加熱して外部負荷に供給する熱源機を備える熱源システムの設定温度制御方法であって、
    運転中の前記熱源機の第1負荷と、前記熱源機が軽負荷停止に移行する最小加熱能力となる第2負荷との差を算出する第1工程と、
    前記第1工程によって算出された前記差が第1所定値以下となる場合に、第1所定割合で前記熱源機の前記出口設定温度を初期値よりも下降させる第2工程と、
    を有する熱源システムの設定温度制御方法。


JP2016058350A 2016-03-23 2016-03-23 熱源システムの設定温度制御装置、及びそれを備えた熱源システム、並びに熱源システムの設定温度制御方法 Active JP6716306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058350A JP6716306B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 熱源システムの設定温度制御装置、及びそれを備えた熱源システム、並びに熱源システムの設定温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058350A JP6716306B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 熱源システムの設定温度制御装置、及びそれを備えた熱源システム、並びに熱源システムの設定温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172857A true JP2017172857A (ja) 2017-09-28
JP6716306B2 JP6716306B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=59971836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058350A Active JP6716306B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 熱源システムの設定温度制御装置、及びそれを備えた熱源システム、並びに熱源システムの設定温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6716306B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101884A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源機および熱源システムならびに熱源機の制御方法
JP2013181673A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
JP2015094560A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱重工業株式会社 熱源機及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101884A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源機および熱源システムならびに熱源機の制御方法
JP2013181673A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
JP2015094560A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱重工業株式会社 熱源機及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6716306B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787792B2 (ja) 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
JP5984703B2 (ja) 熱源システム及び冷却水供給装置の制御装置並びに制御方法
KR101508448B1 (ko) 열원 시스템 및 열원 시스템의 대수 제어 방법
JP6324707B2 (ja) 熱源機及びその制御方法
JP5984456B2 (ja) 熱源システムの制御装置、熱源システムの制御方法、熱源システム、電力調整ネットワークシステム、及び熱源機の制御装置
KR101445992B1 (ko) 열매체 유량 추정 장치, 열원기 및 열매체 유량 추정 방법
WO2014113397A1 (en) Air cooled chiller with heat recovery
GB2524673A (en) Heat pump system
JP6104638B2 (ja) 熱源システム及びその制御方法
WO2012090579A1 (ja) 熱源システムおよびその制御方法
JP2007225140A (ja) ターボ冷凍機およびその制御装置ならびにターボ冷凍機の制御方法
JP5913066B2 (ja) 熱源システム
JP6855160B2 (ja) 熱源システムの台数制御装置及びその方法並びに熱源システム
WO2018213243A1 (en) Control systems and methods for heat pump systems
JP5056794B2 (ja) 空気調和装置
KR20150009201A (ko) 히트펌프 시스템 및 그 제어방법
JP5931774B2 (ja) ターボ冷凍機の最大負荷率算出装置及びその方法並びに熱源システム及びその台数制御方法
JP6716306B2 (ja) 熱源システムの設定温度制御装置、及びそれを備えた熱源システム、並びに熱源システムの設定温度制御方法
JP6698312B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び熱源システム
JP2021071225A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170621

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150