JP2017172189A - モータグレーダの制御方法およびモータグレーダ - Google Patents

モータグレーダの制御方法およびモータグレーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2017172189A
JP2017172189A JP2016058842A JP2016058842A JP2017172189A JP 2017172189 A JP2017172189 A JP 2017172189A JP 2016058842 A JP2016058842 A JP 2016058842A JP 2016058842 A JP2016058842 A JP 2016058842A JP 2017172189 A JP2017172189 A JP 2017172189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
angle
motor grader
size
blade propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016058842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666180B2 (ja
Inventor
穣 小野
Minori Ono
穣 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2016058842A priority Critical patent/JP6666180B2/ja
Priority to US16/082,655 priority patent/US10961685B2/en
Priority to PCT/JP2017/007457 priority patent/WO2017163768A1/ja
Priority to CN201780010966.5A priority patent/CN108603357B/zh
Publication of JP2017172189A publication Critical patent/JP2017172189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666180B2 publication Critical patent/JP6666180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7636Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis
    • E02F3/765Graders with the scraper blade mounted under the tractor chassis with the scraper blade being pivotable about a horizontal axis disposed perpendicular to the blade
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/815Blades; Levelling or scarifying tools
    • E02F3/8152Attachments therefor, e.g. wear resisting parts, cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/04Auxiliary drives from static or dynamic pressure or vacuum, developed by the engine
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7622Scraper equipment with the scraper blade mounted on a frame to be hitched to the tractor by bars, arms, chains or the like, the frame having no ground supporting means of its own, e.g. drag scrapers
    • E02F3/7631Scraper equipment with the scraper blade mounted on a frame to be hitched to the tractor by bars, arms, chains or the like, the frame having no ground supporting means of its own, e.g. drag scrapers with the scraper blade adjustable relative to the frame about a horizontal axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/7663Graders with the scraper blade mounted under a frame supported by wheels, or the like
    • E02F3/7668Graders with the scraper blade mounted under a frame supported by wheels, or the like with the scraper blade being pivotable about a vertical axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/844Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically
    • E02F3/845Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically using mechanical sensors to determine the blade position, e.g. inclinometers, gyroscopes, pendulums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/844Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically
    • E02F3/847Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically using electromagnetic, optical or acoustic beams to determine the blade position, e.g. laser beams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/841Devices for controlling and guiding the whole machine, e.g. by feeler elements and reference lines placed exteriorly of the machine
    • E02F3/842Devices for controlling and guiding the whole machine, e.g. by feeler elements and reference lines placed exteriorly of the machine using electromagnetic, optical or photoelectric beams, e.g. laser beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

【課題】作業効率を向上させることが可能なモータグレーダおよびモータグレーダの制御方法を提供する。
【解決手段】モータグレーダは、ブレード推進角を調整する旋回サークルに取り付けられたブレードを前輪と後輪との間に備えている。モータグレーダにおいて実行される制御方法は、モータグレーダの前方の現況地形を取得するステップと、旋回サークルを旋回させることにより、ブレードのブレード推進角を現況地形に応じた角度に調整するステップとを備える。
【選択図】図12

Description

本発明は、モータグレーダの制御方法およびモータグレーダに関する。
従来、作業車両として、モータグレーダが知られている。
たとえば、米国特許第6286606号明細書(特許文献1)には、モータグレーダに移動可能に連結されたブレードを制御するための方法及び装置が開示されている。当該モータグレーダのコントローラは、ブレードに指定された、同時に起こる第1および第2の動作制御モードを自動的に制御する。センサは、ブレードの位置を示す信号をコントローラに送る。コントローラは、ブレードの所定の移動を検出した際、ブレードに指定された、同時に起こる第1および第2の制御モードを反転する。上記の同時に起こる第1および第2制御モードの指定は、手動で作動可能な装置を作動させることによっても変更することができる。
また、米国特許第6389345号明細書(特許文献2)には、モータグレーダのブレードによって生成される横断勾配を決定する方法等が開示されている。当該方法は、作業機の位置を決定するステップと、モータグレーダの進行方向を決定するステップと、応答性良く横断勾配を決定するステップとを備える。
米国特許第6286606号明細書 米国特許第6389345号明細書
ところで、モータグレーダによって整地される地形(現況地形)は、穴等の凹部あるいは土砂等により盛り上がった凸部を含む場合がある。このような場合に、凹部および凸部に対して、他の場所と同様のブレード推進角で整地を行なうと、現況地形を精度よく整地できない虞がある。その結果、再度の整地作業が必要となり、作業効率が低下する。このような問題は、特許文献1および2に開示されたモータグレーダにおいても発生する。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、作業効率を向上させることが可能なモータグレーダおよびモータグレーダの制御方法を提供することにある。
本発明のある局面に従うと、モータグレーダの制御方法は、ブレード推進角を調整する旋回サークルに取り付けられたブレードを前輪と後輪との間に備えたモータグレーダにおいて実行される。制御方法は、モータグレーダの前方の現況地形を取得するステップと、旋回サークルを旋回させることにより、ブレードのブレード推進角を現況地形に応じた角度に調整するステップとを備える。
上記の方法によれば、モータグレーダは、ブレード推進角を前方の現況地形に応じた角度に調整する。したがって、現況地形に応じた作業ができるため、作業効率を向上させることができる。
好ましくは、モータグレーダの制御方法は、取得された現況地形が凹部を含むか否かを判断するステップをさらに備える。ブレード推進角を調整するステップでは、現況地形が凹部を含むと判断された場合、ブレード推進角がモータグレーダのオペレータによって設定されたブレード推進角よりも大きくなるように、旋回サークルを旋回させる。
上記の方法によれば、前方の現況地形が凹部である場合、ブレード推進角を大きくするため、オペレータによって設定されたブレード推進角のときよりも多くの土砂等をブレードに抱え込むことができる。したがって、ブレード推進角を大きくしない場合に比べて、多くの土砂等を凹部に堆積させることが可能となる。
好ましくは、モータグレーダの制御方法は、凹部の大きさを判断するステップをさらに備える。ブレード推進角を調整するステップでは、凹部の大きさが第1の大きさである場合には、ブレード推進角がオペレータによって設定されたブレード推進角よりも大きい第1の角度となるように、旋回サークルを旋回させる。また、ブレード推進角を調整するステップでは、凹部の大きさが第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合には、ブレード推進角が第1の角度よりも大きい第2の角度となるように、旋回サークルを旋回させる。
上記の方法によれば、凹部の大きさが大きいほど、ブレード推進角は大きくなる。それゆえ、凹部の大きさが大きいほど多くの土砂等をブレードに抱え込むことができる。したがって、凹部の大きさに応じてブレード推進角を制御しない構成に比べて、多くの土砂等を凹部に堆積させることが可能となる。
好ましくは、凹部の大きさを判断するステップでは、凹部の開口の大きさおよび凹部の深さの少なくとも一方に基づいて、凹部の大きさが判断される。
上記の方法によれば、凹部の大きさを判断することができる。
好ましくは、モータグレーダの制御方法は、取得された現況地形が凸部を含むか否かを判断するステップをさらに備える。ブレード推進角を調整するステップでは、現況地形が凸部を含むと判断された場合、ブレード推進角がモータグレーダのオペレータによって設定されたブレード推進角よりも小さくなるように、旋回サークルを旋回させる。
上記の方法によれば、前方の現況地形が凸部である場合、ブレード推進角を小さくするため、凸部に到達する前において、オペレータによって設定されたブレード推進角のときよりもブレードが抱え込む土砂等の量を少なくできる。したがって、ブレード推進角を小さくしない場合に比べて、ブレードは、凸部の土砂等を多く抱え込むことができる。よって、ブレード推進角を小さくしない場合に比べて、凸部の土砂等をより均一にならすことができる。
好ましくは、モータグレーダの制御方法は、凸部の大きさを判断するステップをさらに備える。ブレード推進角を調整するステップでは、凸部の大きさが第1の大きさである場合には、ブレード推進角がオペレータによって設定されたブレード推進角よりも小さい第1の角度となるように、旋回サークルを旋回させる。ブレード推進角を調整するステップでは、凸部の大きさが第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合には、ブレード推進角が第1の角度よりも小さい第2の角度となるように、旋回サークルを旋回させる。
上記の方法によれば、凸部の大きさが大きいほど、ブレード推進角は小さくなる。それゆえ、凸部の大きさが大きいほど、凸部に到達する前において、ブレードが抱え込む土砂等の量を少なくできる。したがって、凸部の大きさに応じてブレード推進角を制御しない構成に比べて、土砂等を均一にならすことが可能となる。
好ましくは、凸部の大きさを判断するステップでは、少なくとも凸部の高さに基づいて、凸部の大きさが判断される。
上記の方法によれば、凸部の大きさを判断できる。
好ましくは、現況地形を取得するステップでは、現況地形を撮像装置で撮像または現況地形をレーザでスキャンすることにより、現況地形が取得される。
上記の方法によれば、モータグレーダは、前方の現況地形を取得することができる。
本発明の他の局面に従うと、モータグレーダの制御方法は、ブレード推進角を調整する旋回サークルに取り付けられたブレードを前輪と後輪との間に備えたモータグレーダにおいて実行される。制御方法は、モータグレーダの前方の現況地形を取得するステップと、ブレードの前面の土量を取得するステップと、旋回サークルを旋回させることにより、ブレードのブレード推進角を現況地形および土量に応じた角度に調整するステップとを備える。
上記の方法によれば、モータグレーダは、ブレード推進角を前方の現況地形およびブレードの前面の土量に応じた角度に調整する。したがって、モータグレーダは、現況地形に応じて土量を調整しつつ作業ができるため、作業効率を向上させることができる。
好ましくは、制御方法は、取得された現況地形に含まれる凹部の大きさを判断するステップをさらに備える。ブレード推進角を調整するステップでは、凹部の大きさが土量より大きい場合には、ブレード推進角が現在のブレード推進角よりも大きい角度となるように、旋回サークルを旋回させる。
上記の方法によれば、凹部の大きさとブレードの抱え込み土量に応じてブレード推進角が定められる。それゆえ、モータグレーダは、凹部の大きさが大きいほど多くの土砂等をブレードに抱え込むことができる。また、モータグレーダは、凹部の大きさに最適な抱え込み土量に調整できる。したがって、モータグレーダ1は、凹部の大きさに応じた最適なブレード抱え込み土量に調整できるので、整地精度の向上および燃費低減が可能となる。
本発明のさらに他の局面に従うと、モータグレーダは、ブレード推進角を調整する旋回サークルに取り付けられたブレードを前輪と後輪との間に備える。モータグレーダは、モータグレーダの前方の現況地形を取得する取得手段と、旋回サークルを旋回させることにより、ブレードのブレード推進角を現況地形に応じた角度に調整する旋回制御手段とを備える。
上記の構成によれば、モータグレーダは、ブレード推進角を前方の現況地形に応じた角度に調整する。したがって、現況地形に応じた作業ができるため、作業効率を向上させることができる。
好ましくは、モータグレーダは、取得された現況地形が凹部を含むか否かを判断する凹部判断手段をさらに備える。旋回制御手段は、現況地形が凹部を含むと判断された場合、ブレード推進角がモータグレーダのオペレータによって設定されたブレード推進角よりも大きくなるように、旋回サークルを旋回させる。
上記の構成によれば、前方の現況地形が凹部である場合、ブレード推進角を大きくするため、オペレータによって設定されたブレード推進角のときよりも多くの土砂等をブレードに抱え込むことができる。したがって、ブレード推進角を大きくしない場合に比べて、多くの土砂等を凹部に堆積させることが可能となる。
好ましくは、凹部判断手段は、凹部の大きさをさらに判断する。旋回制御手段は、凹部の大きさが第1の大きさである場合には、ブレード推進角がオペレータによって設定されたブレード推進角よりも大きい第1の角度となるように、旋回サークルを旋回させる。旋回制御手段は、凹部の大きさが第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合には、ブレード推進角が第1の角度よりも大きい第2の角度となるように、旋回サークルを旋回させる。
上記の構成によれば、凹部の大きさが大きいほど、ブレード推進角は大きくなる。それゆえ、凹部の大きさが大きいほど多くの土砂等をブレードに抱え込むことができる。したがって、凹部の大きさに応じてブレード推進角を制御しない構成に比べて、多くの土砂等を凹部に堆積させることが可能となる。
好ましくは、凹部判断手段は、凹部の開口の大きさおよび凹部の深さの少なくとも一方に基づいて、凹部の大きさを判断する。
上記の構成によれば、凹部の大きさを判断することができる。
好ましくは、モータグレーダは、取得された現況地形が凸部を含むか否かを判断する凸部判断手段をさらに備える。旋回制御手段は、現況地形が凸部を含むと判断された場合、ブレード推進角がモータグレーダのオペレータによって設定されたブレード推進角よりも小さくなるように、旋回サークルを旋回させる。
上記の構成によれば、前方の現況地形が凸部である場合、ブレード推進角を小さくするため、凸部に到達する前において、オペレータによって設定されたブレード推進角のときよりもブレードが抱え込む土砂等の量を少なくできる。したがって、ブレード推進角を小さくしない場合に比べて、ブレードは、凸部の土砂等を多く抱え込むことができる。よって、ブレード推進角を小さくしない場合に比べて、凸部の土砂等をより均一にならすことができる。
好ましくは、凸部判断手段は、凸部の大きさをさらに判断する。旋回制御手段は、凸部の大きさが第1の大きさである場合には、ブレード推進角がオペレータによって設定されたブレード推進角よりも小さい第1の角度となるように、旋回サークルを旋回させる。旋回制御手段は、凸部の大きさが第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合には、ブレード推進角が第1の角度よりも小さい第2の角度となるように、旋回サークルを旋回させる。
上記の構成によれば、凸部の大きさが大きいほど、ブレード推進角は小さくなる。それゆえ、凸部の大きさが大きいほど、凸部に到達する前において、ブレードが抱え込む土砂等の量を少なくできる。したがって、凸部の大きさに応じてブレード推進角を制御しない構成に比べて、土砂等を均一にならすことが可能となる。
好ましくは、凸部判断手段は、少なくとも凸部の高さに基づいて、凸部の大きさを判断する。
上記の構成によれば、凸部の大きさを判断できる。
好ましくは、取得手段は、現況地形を撮像する撮像装置または現況地形をスキャンするレーザ照射装置を含む。
上記の構成によれば、モータグレーダは、前方の現況地形を取得することができる。
本発明のさらに他の局面に従うと、モータグレーダは、ブレード推進角を調整する旋回サークルに取り付けられたブレードを前輪と後輪との間に備える。モータグレーダは、モータグレーダの前方の現況地形を取得するセンサと、ブレードの前面の土量を取得する撮像装置と、旋回サークルの旋回を制御するコントローラとを備える。コントローラは、旋回サークルを旋回させることにより、ブレードのブレード推進角を現況地形および土量に応じた角度に調整する。
上記の構成によれば、モータグレーダは、ブレード推進角を前方の現況地形およびブレードの前面の土量に応じた角度に調整する。したがって、モータグレーダは、現況地形に応じて土量を調整しつつ作業ができるため、作業効率を向上させることができる。
好ましくは、コントローラは、取得された現況地形に含まれる凹部の大きさを判断する。コントローラは、凹部の大きさが土量より大きい場合には、ブレード推進角が現在のブレード推進角よりも大きい角度となるように、旋回サークルを旋回させる。
上記の構成によれば、凹部の大きさとブレードの抱え込み土量に応じてブレード推進角が定められる。それゆえ、モータグレーダは、凹部の大きさが大きいほど多くの土砂等をブレードに抱え込むことができる。また、モータグレーダは、凹部の大きさに最適な抱え込み土量に調整できる。したがって、モータグレーダ1は、凹部の大きさに応じた最適なブレード抱え込み土量に調整できるので、整地精度の向上および燃費低減が可能となる。
上記の発明によれば、作業効率を向上させることができる。
モータグレーダの構成を概略的に示す斜視図である。 モータグレーダの構成を概略的に示す側面図である。 図2に示す作業機を異なる角度から見た斜視図である。 ブレード推進角を説明するための図である。 図3に示す撮像装置による撮像範囲を示す模式図である。 撮像装置による撮像範囲を示す模式図である。 撮像装置による撮像範囲を示す模式図である。 モータグレーダの制御システムの構成を示す簡略図である。 現況地形が凹部を含む場合における、ブレードの回転制御を説明するための図である。 現況地形が凸部を含む場合における、ブレードの回転制御を説明するための図である。 モータグレーダの制御システムのメインコントローラを説明する機能ブロック図である。 モータグレーダにおけるブレード推進角θの制御の典型例を説明するためのフローチャートである。
以下、実施の形態に係るモータグレーダについて説明する。以下の説明では、同一部品には、同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<A.外観>
図1は、本発明の一実施形態におけるモータグレーダ1の構成を概略的に示す斜視図である。図2は、モータグレーダ1の構成を概略的に示す側面図である。図1および図2に示されるように、本実施形態のモータグレーダ1は、走行輪11,12と、車体フレーム2と、キャブ3と、作業機4とを主に備えている。また、モータグレーダ1は、エンジン室6に配置されたエンジンなどの構成部品を備えている。作業機4は、ブレード42を含んでいる。モータグレーダ1は、ブレード42で整地作業、除雪作業、軽切削、材料混合などの作業を行なうことができる。
走行輪11,12は、前輪11と後輪12とを含んでいる。図1および図2においては、片側1輪ずつの2つの前輪11と片側2輪ずつの4つの後輪12とからなる走行輪を示しているが、前輪および後輪の数および配置はこれに限られない。
なお以下の図の説明において、前後方向とは、モータグレーダ1の前後方向を意味する。つまり前後方向とは、キャブ3の運転席に着座した運転者から見た前後方向を意味する。左右方向、または側方とは、モータグレーダ1の車幅方向を意味する。つまり左右方向、車幅方向、または側方とは、キャブ3の運転席に着座した運転者から見た左右方向を意味する。以下の図においては、前後方向を図中矢印X、左右方向を図中矢印Y、上下方向を図中矢印Zで示している。
車体フレーム2は、リアフレーム21と、フロントフレーム22と、外装カバー25とを含んでいる。リアフレーム21は、外装カバー25と、エンジン室6に配置されたエンジンなどの構成部品とを支持している。外装カバー25はエンジン室6を覆っている。外装カバー25には、上方開口部26と、側方開口部27と、後方開口部とが形成されている。上方開口部26、側方開口部27および後方開口部は、外装カバー25を厚み方向に貫通して形成されている。
リアフレーム21には、上記のたとえば4つの後輪12の各々がエンジンからの駆動力によって回転駆動可能に取付けられている。フロントフレーム22は、リアフレーム21の前方に取り付けられている。フロントフレーム22の前端部には、上記のたとえば2つの前輪11が回転可能に取り付けられている。
フロントフレーム22の先端部には、カウンタウェイト51が取り付けられている。カウンタウェイト51には、モータグレーダ1の前方の現況地形を撮像するための撮像装置59が取り付けられている。
撮像装置59の取付位置は、上記の位置に限定されるものではなく、モータグレーダ1の前方の現況地形を撮像できる位置であれば、特に限定されない。たとえば、フロントフレーム22の上面に設けられていてもよい。なお、撮像装置59は、典型的には、ステレオカメラである。
キャブ3はフロントフレーム22に載置されている。キャブ3の内部には、ハンドル、変速レバー、作業機4の操作レバー、ブレーキ、アクセルペダル、インチングベダルなどの操作部(図示せず)が設けられている。なお、キャブ3は、リアフレーム21に載置されていてもよい。
作業機4は、ドローバ40と、旋回サークル41と、ブレード42と、旋回モータ49と、各種の油圧シリンダ44〜48とを主に有している。
ドローバ40の前端部は、フロントフレーム22の前端部に揺動可能に取付けられている。ドローバ40の後端部は、一対のリフトシリンダ44,45によってフロントフレーム22に支持されている。この一対のリフトシリンダ44,45の同期した伸縮によって、ドローバ40の後端部がフロントフレーム22に対して上下に昇降可能である。また、ドローバ40は、リフトシリンダ44,45の異なった伸縮によって車両進行方向に沿った軸を中心に上下に揺動可能である。
フロントフレーム22とドローバ40の側端部とには、ドローバシフトシリンダ46が取り付けられている。このドローバシフトシリンダ46の伸縮によって、ドローバ40は、フロントフレーム22に対して左右に移動可能である。
旋回サークル41は、ドローバ40の後端部に旋回(回転)可能に取付けられている。旋回サークル41は、旋回モータ49によって、ドローバ40に対し車両上方から見て時計方向または反時計方向に旋回駆動可能である。旋回サークル41の旋回駆動によって、ブレード42のブレード推進角が調整される。ブレード推進角については、後述する(図3)。
ブレード42は、旋回サークル41に対して左右方向に滑動可能、かつ左右方向に平行な軸を中心に上下に揺動可能に支持されている。具体的には、ブレードシフトシリンダ47が、旋回サークル41およびブレード42に取り付けられており、ブレード42の長手方向に沿って配置されている。このブレードシフトシリンダ47によって、ブレード42は旋回サークル41に対して左右方向に移動可能である。
またチルトシリンダ48が、旋回サークル41およびブレード42に取り付けられている。このチルトシリンダ48を伸縮させることによって、ブレード42は旋回サークル41に対して左右方向に平行な軸を中心に揺動して上下方向に向きを変更することができる。これにより、チルトシリンダ48は、ブレード42の進行方向に対する傾斜角度を変更することができる。
以上のように、ブレード42は、ドローバ40と旋回サークル41とを介して、車両に対する上下の昇降、進行方向に対する傾きの変更、横方向に対する傾きの変更、回転、左右方向のシフトを行なうことが可能に構成されている。
図3は、図2に示す作業機4を異なる角度から見た斜視図である。旋回サークル41は、下面41bを有している。図1および図3に示すように、旋回サークル41の下面41bには、撮像装置60が固定されている。撮像装置60は、旋回サークル41の下面41bから下方に突出している。撮像装置60は、ブレード42を前方から撮像可能に構成されている。
撮像装置60は、ブレード42よりも前方に配置されている。撮像装置60は、ブレード42と前輪11の最後部11Rとの間に配置されている。撮像装置60は、リフトシリンダ44,45よりも前方に配置されている。撮像装置60は、ブレード42の前面と向き合って配置されている。撮像装置60は、ブレード42の前面を撮像可能である。撮像装置60は、前輪11よりも後方に配置されている。撮像装置60は、車体フレーム2の前端2Fよりも後方に配置されている。
撮像装置60は、フロントフレーム22よりも下方に配置されている。撮像装置60は、ドローバ40よりも下方に配置されている。撮像装置60は、旋回サークル41の下方に配置されている。
撮像装置60は、円環状の旋回サークル41のうち、ブレード42から最も離れた位置に取り付けられている。ブレード42が左右方向に延びるように旋回サークル41が配置されている状態で、撮像装置60は、旋回サークル41の最前部に取り付けられている。
撮像装置60は、旋回サークル41と一体に、旋回(回転)可能に設けられている。撮像装置60とブレード42とは、旋回サークル41の旋回回転に伴って、一体として旋回する。
<B.ブレード推進角>
図4は、ブレード推進角を説明するための図である。図3の状態(A),(B)に示されるように、ブレード42は、旋回サークル41の旋回駆動により回転軸910を中心に回転する。なお、状態(A)は、図2のIII-III線矢視断面図に該当する。
前輪11は、車軸19に接続されている。車軸19は、フロントフレーム22の中心軸920と直交している。
ブレード推進角θは、車体進行方向とブレード42のなす角度である。正確には、ブレード推進角θは、モータグレーダ1が直進しているときにおける、車体進行方向(前方向)とブレード42のなす角度である。換言すれば、ブレード推進角θは、フロントフレーム22の中心軸920とブレード42とのなす角度と言える。ブレード推進角θは、標準的には、45度〜60度の間に設定される。なお、ブレード推進角θの範囲は、0度以上90度以下とする。
図5および図6,7は、図3に示す撮像装置60による撮像範囲を示す模式図である。なお図6には、モータグレーダ1の構成要素のうち、斜め前方から見たブレード42と撮像装置60とが模式的に図示されている。図7には、前方から見たブレード42が模式的に図示されている。図5,6中に一点鎖線で示す光軸AXは、撮像装置60の光軸を示している。
光軸AXは、撮像装置60から後方に向いている。光軸AXは、水平方向に対して下向きの角度を形成している。光軸AXは、水平方向に対して俯角をなして傾斜している。光軸AXは、ブレード42の位置を通って延びている。光軸AXは、図6,7に示すように、ブレード42と交差している。
図5中に示す、撮像装置60から放射状に延びる2本の実線の間の範囲は、撮像装置60の画角Vを示す。図6,7中に示す二点鎖線で囲われた範囲が、撮像装置60の画角Vである。撮像装置60は、画角Vに含まれる物体を撮像する。
撮像装置60による撮像範囲に、ブレード42が含まれている。撮像装置60の画角V内に、ブレード42の一部が含まれている。撮像装置60の画角V内に、ブレード42の下端42bが含まれている。撮像装置60は、ブレード42の前面を撮像する。撮像装置60は、モータグレーダ1の前進走行中にブレード42の前面に堆積する土砂を、撮像可能である。
キャブ3内に設置されたモニタにブレード42の前面の撮像を表示することにより、キャブ3に搭乗したオペレータがブレード42の前面に堆積する土砂を視認できる。
<C.システム構成>
図8は、モータグレーダ1の制御システムの構成を示す簡略図である。図8に示されるように、モータグレーダ1の制御システムは、一例として、作業機レバー118、走行レバー111と、ロックスイッチ120と、モニタ装置121と、第1油圧ポンプ131Aと、第2油圧ポンプ131Bと、斜板駆動装置132と、コントロールバルブ134と、油圧アクチュエータ135と、エンジン136と、エンジンコントローラ138と、スロットルダイヤル139と、エンジン回転センサ140と、切換バルブ143と、ポテンショメータ145と、スタータスイッチ146と、メインコントローラ150と、変速レバー117と、トランスミッションコントローラ148と、トランスミッション149と、撮像装置59と、撮像装置60とを含む。
第1油圧ポンプ131Aは、可変容量形油圧モータであり、作業機4等の駆動に用いる作動油を吐出する。第2油圧ポンプ131Bは、固定容量形油圧モータであり、コントロールバルブ134に作用する油圧(パイロット圧)に利用される油を吐出する。第1油圧ポンプ131Aには、斜板駆動装置132が接続されている。
斜板駆動装置132は、メインコントローラ150からの指示に基づいて駆動し、第1油圧ポンプ131Aの斜板の傾斜角度を変更する。第1油圧ポンプ131Aには、コントロールバルブ134を介して油圧アクチュエータ135が接続される。油圧アクチュエータ135は、リフトシリンダ44,45、ドローバシフトシリンダ46、ブレードシフトシリンダ47、チルトシリンダ48、旋回モータ49等である。
コントロールバルブ134は、電磁比例弁であり、メインコントローラ150と接続される。メインコントローラ150は、作業機レバー118、走行レバー111の操作方向および/または操作量に応じた操作信号(電気信号)をコントロールバルブ134に出力する。コントロールバルブ134は、当該操作信号に従って第1油圧ポンプ131Aから油圧アクチュエータ135へ供給される作動油の量を制御する。
メインコントローラ150には、作業機レバー118、走行レバー111とロックスイッチ120とが接続される。
メインコントローラ150は、作業機レバー118の操作状態に応じたレバー操作信号(電気信号)をコントロールバルブ134に出力する。メインコントローラ150は、ロックスイッチ120の操作状態に応じたスイッチ操作信号(電気信号)を切換バルブ143に出力する。メインコントローラ150は、走行レバー111の操作状態に応じたレバー操作信号(電気信号)をトランスミッションコントローラ148に出力する。切換バルブ143は、電磁切換弁である。
エンジン136は、第1油圧ポンプ131Aおよび第2油圧ポンプ131Bと接続する駆動軸を有する。
エンジンコントローラ138は、エンジン136の動作を制御する。エンジン136は、一例としてディーゼルエンジンである。エンジン136のエンジン回転数は、スロットルダイヤル139等によって設定され、実際のエンジン回転数はエンジン回転センサ140によって検出される。エンジン回転センサ140は、メインコントローラ150と接続される。
スロットルダイヤル139にはポテンショメータ145が設けられている。ポテンショメータ145は、スロットルダイヤル139の設定値(操作量)を検出する。スロットルダイヤル139の設定値は、メインコントローラ150に送信される。ポテンショメータ145は、エンジンコントローラ138に対して、エンジン136の回転数に関する指令値が出力する。当該指令値に従って、エンジン136の目標回転数が調整される。
エンジンコントローラ138は、メインコントローラ150からの指示に従い燃料噴射装置が噴射する燃料噴射量等の制御を行うことにより、エンジン136の回転数を調節する。
スタータスイッチ146は、エンジンコントローラ138と接続される。操作者がスタータスイッチ146を操作(スタートに設定)することにより、始動信号がエンジンコントローラ138に出力され、エンジン136が始動する。
トランスミッションコントローラ148は、トランスミッション149の動作を制御する。トランスミッションコントローラ148は、変速レバー117の操作方向および/または操作量に応じた操作信号(電気信号)をトランスミッション149に出力する。トランスミッション149は、当該操作信号に従ってクラッチが制御されることにより、速度段が変更される。トランスミッションコントローラ148は、変速レバー117の操作方向および/または操作量に応じた操作信号(電気信号)をメインコントローラ150に出力する。
メインコントローラ150は、モータグレーダ1全体を制御するコントローラであり、CPU(Central Processing Unit)、不揮発性メモリ、タイマ等により構成される。メインコントローラ150は、エンジンコントローラ138、トランスミッションコントローラ148およびモニタ装置121等を制御する。なお、本例においては、メインコントローラ150と、エンジンコントローラ138と、トランスミッションコントローラ148とがそれぞれ別々の構成について説明しているが共通の1つのコントローラとすることも可能である。
ロックスイッチ120には、メインコントローラ150に接続されている。メインコントローラ150は、ロックスイッチ120がロック側へ操作されたときにその操作を検知し、切換バルブ143へ信号を送る。これによって、切換バルブ143は、油の供給を遮断するので、作業機4の操作等の機能を停止させることが可能となる。
撮像装置59は、メインコントローラ150に接続されている。撮像装置59は、撮像によって得られたモータグレーダ1の前方の現況地形の画像データを、リアルタイムにメインコントローラ150に送信する。メインコントローラ150は、受信した画像データを解析し、現況地形の状況を判断する。当該判断の詳細については、後述する。
撮像装置60は、メインコントローラ150に接続されている。撮像装置60は、撮像によって得られたブレード42の前面に抱え込まれている土砂の量(土量)の画像データを、リアルタイムにメインコントローラ150に送信する。メインコントローラ150は、受信した画像データを解析し、抱え込み土量の状況を判断する。当該判断の詳細については、後述する。
<D.ブレード推進角の制御>
(d1.凹部への対応)
図9は、現況地形が凹部を含む場合における、ブレード42の回転制御を説明するための図である。図9に示すように、状態(A)は、モータグレーダ1によって、モータグレーダ1の前方の現況地形が平坦と判断された場合(凹部も凸部も含んでいないと判断された場合)を示している。より詳しくは、状態(A)は、モータグレーダ1の前方の現況地形の凹凸が、所定の基準よりも小さい場合を示している。
以下では、このときのブレード推進角θの値をθ1とする。θ1は、具体的には、モータグレーダ1のオペレータによって設定されたブレード推進角(オペレータ指令値)である。θ1は、典型的には、45度〜60度の間で設定される。なお、以下では、0度以上90度以下の範囲で、ブレード推進角θが自動制御される。
状態(B)は、ブレード推進角θがθ1の状態にあるときに、モータグレーダ1の前方の現況地形が凹部710を含んでいると判断された瞬間を表している。この場合、モータグレーダ1は、ブレード推進角θがθ1よりも大きい角度になる方向(図の矢印760の方向)に、旋回サークル41を旋回させる。
モータグレーダ1は、ブレード推進角θをθ2(θ2>θ1)とした状態で、状態(C)に示すように、ブレード42によって凹部710を整地する。モータグレーダ1は、少なくともブレード42が凹部710を通過した後、ブレード推進角θをθ2からθ1(オペレータ指令値)に戻すために、旋回サークル41を旋回(逆方向に旋回)させる。
詳しくは、モータグレーダ1は、ブレード推進角θを、凹部710の大きさに応じた角度に設定する。モータグレーダ1は、凹部710の大きさを、凹部710の開口の大きさおよび凹部710の深さの少なくとも一方に基づいて判断する。
さらに、モータグレーダ1は、撮像装置60による撮像を用いて、ブレード42の前面に堆積する土砂の量(土量)を取得する。モータグレーダ1は、この土量をブレード42の旋回動作に活用することにより、ブレード42が抱えている土量を最適化することができ、高精度かつ高効率の整地作業が可能になる。
また、モータグレーダ1の前方の現況地形、および現時点でブレード42が抱える土量を考慮して、ブレード推進角θを最適に自動調整する。ブレード42の前面に堆積する土量に基づいて、ブレード42の旋回動作を自動制御する。
詳しくは、モータグレーダ1は、ブレード推進角θを、凹部710の大きさとブレード42の前面に堆積する土砂の量(土量)に応じた角度に設定する。モータグレーダ1は、凹部710の大きさが土量より大きい場合には、ブレード推進角θが現在のブレード推進角θ1よりも大きいθ2となるように、旋回サークル41を旋回させる。
上記の処理を、ある局面に着目して説明すれば以下のとおりである。
(1)モータグレーダ1は、旋回サークル41を旋回させることにより、ブレード推進角θを、モータグレーダ1の前方の現況地形に応じた角度に調整する。これによれば、モータグレーダ1は、現況地形に応じた作業ができるため、作業効率を向上させることができる。
(2)モータグレーダ1は、前方の現況地形が凹部を含んでいるか否かを判断する。モータグレーダ1は、現況地形が凹部を含んでいると判断した場合、オペレータによって設定されたブレード推進角θ1よりもブレード推進角θが大きくなるように、旋回サークル41を旋回させる。
これによれば、モータグレーダ1は、前方の現況地形が凹部を含む場合、ブレード推進角θを大きくするため、オペレータによって設定されたブレード推進角θ1のときよりも多くの土砂等をブレード42に抱え込むことができる。したがって、モータグレーダ1は、ブレード推進角θを大きくしない場合に比べて、多くの土砂等を凹部に堆積させることが可能となる。
(3)モータグレーダ1は、凹部の大きさを判断する。モータグレーダ1は、凹部の大きさが第1の大きさである場合には、ブレード推進角θが角度θ2(第1の角度)となるように、旋回サークル41を旋回させ、凹部の大きさが第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合には、ブレード推進角θが角度θ2よりも大きい角度θ2’(第2の角度)となるように、旋回サークル41を旋回させる。
これによれば、凹部の大きさが大きいほど、ブレード推進角θは大きくなる。それゆえ、モータグレーダ1は、凹部の大きさが大きいほど多くの土砂等をブレード42に抱え込むことができる。したがって、モータグレーダ1は、凹部の大きさに応じてブレード推進角θを制御しない構成に比べて、多くの土砂等を凹部に堆積させることが可能となる。
(4)モータグレーダ1は、凹部の大きさとブレードの抱え込み土量を判断する。モータグレーダ1は、凹部の大きさがブレードの抱え込み土量より大きい場合には、ブレード推進角θが角度θ2(第1の角度)となるように、旋回サークル41を旋回させる。
これによれば、凹部の大きさとブレードの抱え込み土量に応じてブレード推進角θが定められる。それゆえ、モータグレーダ1は、凹部の大きさが大きいほど多くの土砂等をブレード42に抱え込むことができる。また、凹部の大きさに最適な抱え込み土量に調整できる。したがって、モータグレーダ1は、凹部の大きさに応じた最適なブレード抱え込み土量に調整できるので、整地精度の向上および燃費低減が可能となる。
(d2.凸部への対応)
図10は、現況地形が凸部を含む場合における、ブレード42の回転制御を説明するための図である。図10に示すように、状態(A)は、モータグレーダ1の前方の現況地形が平坦と判断された場合(凹部でも凸部でもないと判断された場合)を示している。より詳しくは、状態(A)は、図9の状態(A)と同様、モータグレーダ1の前方の現況地形の凹凸が、所定の基準よりも小さい場合を示している。
以下では、図9の場合と同様に、このときのブレード推進角θの値をθ1とする。θ1は、上述したように、オペレータによって設定された値である。
状態(B)は、ブレード推進角θがθ1の状態にあるときに、モータグレーダ1の前方の現況地形が凸部720を含むと判断された瞬間を表している。この場合、モータグレーダ1は、ブレード推進角θがθ1よりも小さい角度になる方向(図の矢印770の方向)に、旋回サークル41を旋回させる。
モータグレーダ1は、ブレード推進角θをθ3(θ3<θ1)とした状態で、状態(C)に示すように、ブレード42によって凸部720を整地する。モータグレーダ1は、少なくともブレード42が凸部720を通過した後、ブレード推進角θをθ3からθ1(オペレータ指令値)に戻すために、旋回サークル41を旋回(逆方向に旋回)させる。
詳しくは、モータグレーダ1は、ブレード推進角θを、凸部720の大きさに応じた角度に設定する。モータグレーダ1は、凸部720の大きさを、少なくとも、凸部720の高さに基づいて判断する。
上記の処理を、ある局面に着目して説明すれば以下のとおりである。
(1)モータグレーダ1は、旋回サークル41を旋回させることにより、ブレード推進角θを、モータグレーダ1の前方の現況地形に応じた角度に調整する。これによれば、モータグレーダ1は、現況地形に応じた作業ができるため、作業効率を向上させることができる。
(2)モータグレーダ1は、前方の現況地形が凸部を含むか否かを判断する。モータグレーダ1は、現況地形が凸部を含むと判断した場合、オペレータによって設定されたブレード推進角θ1よりもブレード推進角θが小さくなるように、旋回サークル41を旋回させる。
これによれば、モータグレーダ1は、前方の現況地形が凸部を含む場合、ブレード推進角θを小さくするため、凸部に到達する前において、ブレード推進角θを小さくする前(オペレータによって設定されたブレード推進角θ1)よりもブレードが抱え込む土砂等の量を少なくできる。したがって、ブレード推進角θを小さくしない場合に比べて、ブレード42は、凸部の土砂等を多く抱え込むことができる。よって、モータグレーダ1は、ブレード推進角θを小さくしない場合に比べて、凸部の土砂等をより均一にならすことができる。
(3)モータグレーダ1は、凸部の大きさを判断する。モータグレーダ1は、凸部の大きさが第1の大きさである場合には、ブレード推進角θが角度θ3(第1の角度)となるように、旋回サークル41を旋回させ、凸部の大きさが第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合には、ブレード推進角θが角度θ3よりも小さい角度θ3’(第2の角度)となるように、旋回サークル41を旋回させる。
これによれば、凸部の大きさが大きいほど、ブレード推進角θは小さくなる。それゆえ、モータグレーダ1は、凸部の大きさが大きいほど、凸部に到達する前において、ブレード42が抱え込む土砂等の量を少なくできる。したがって、モータグレーダ1は、凸部の大きさに応じてブレード推進角θを制御しない構成に比べて、土砂等を均一にならすことが可能となる。
<E.機能的構成>
図11は、モータグレーダ1の制御システムのメインコントローラ150を説明する機能ブロック図である。
図11に示されるように、メインコントローラ150と、他の周辺機器との関係が示されている。ここでは、周辺機器として、作業機レバー118と、モニタ装置121と、エンジン136と、エンジンコントローラ138と、スロットルダイヤル139と、ポテンショメータ145と、スタータスイッチ146と、エンジン回転センサ140と、撮像装置59と、撮像装置60と、コントロールバルブ134と、旋回モータ49と、旋回サークル41と、サークル回転センサ171とが示されている。サークル回転センサ171は、旋回サークル41の回転角(典型的には、ブレード推進角θ)を検出する。サークル回転センサ171は、当該回転角の情報を、コントロールバルブ制御部156に送信する。
メインコントローラ150は、操作内容判定部151と、通知部153と、メモリ155と、コントロールバルブ制御部156と、判断部157とを含む。コントロールバルブ制御部156は、旋回制御部361を含む。判断部157は、凹部判断部371と、凸部判断部372と、土量判断部373とを含む。
通知部153は、モニタ装置121に対して、コントロールバルブ制御部156からの指示に従ってガイダンス情報を通知するように指示する。
操作内容判定部151は、オペレータによる作業機レバー118に対する操作内容を判定する。操作内容判定部151は、判定結果をコントロールバルブ制御部156に出力する。
メモリ155は、コントロールバルブ制御に関する各種情報を格納する。具体的には、メモリ155は、エンジン出力トルクカーブおよびポンプ吸収トルク特性線に関する情報を格納する。
撮像装置59は、モータグレーダ1の前方の現況地形を撮像する。詳しくは、撮像装置59は、モータグレーダ1の前方の所定の範囲の現況地形を撮像する。たとえば、撮像装置59は、モータグレーダ1の先端部から所定の距離だけ離れた範囲(たとえば、1m〜10m)の現況地形を撮像する。撮像装置59は、撮像により得られた画像データを、判断部157に送る。
撮像装置60は、ブレード42の前面を撮像する。詳しくは、撮像装置60は、ブレード42の前方の所定の範囲の土砂を撮像する。たとえば、撮像装置60は、ブレード42の前面に抱え込まれている土砂の状況を撮像する。撮像装置60は、撮像により得られた画像データを、判断部157に送る。
判断部157は、現況地形の状態と抱え込み土量とを判断する。詳しくは、判断部157は、撮像装置59による撮像によって得られた画像データに基づき、モータグレーダ1の前方の現況地形の凹凸を判断する。詳しくは、凹部判断部371によって、前方の現況地形が凹部を含むか否かが判断される。凸部判断部372によって、前方の現況地形が凸部を含むか否かが判断される。具体的には、判断部157は、上記画像データを解析することにより、凹部および凸部が含まれているか否かの判断を行なう。
さらに、判断部157は、凹部の大きさを判断する。凹部の大きさは、穴の容量(容積)であって、一例として立方メートル(m)が単位として用いられる。なお、判断部157は、凸部の大きさも判断してもよい。
また、判断部157は、撮像装置60によって得られた画像データに基づき、ブレード42の前面の抱え込み土量(土砂の体積)を判断する。詳しくは、土量判断部373によって、ブレード42の前面の土砂の量(大きさ)を算出する。具体的には、土量判断部373は、上記画像データを解析することにより、土砂の量(体積)の算出を行なう。なお、土量は、凹部の大きさと同じ単位で算出される。
ところで、現況地形は、整地が未完成であるため、少なくとも、小さな凹凸を有する。モータグレーダ1は、このような小さな凹凸に対しては、ブレード推進角θを変更する必要はない。そこで、判断部157は、このような小さな凹凸を考慮しないようにするため、当該小さな凹凸以外の凹凸が存在するか否かを判断する。具体的には、判断部157は、所定の基準以上の凹部および凸部が前方に存在するか否かを判断し、これらが存在する場合に、凹凸があると判断する。
さらに詳しくは、判断部157は、凹部または凸部が存在すると判断した場合、モータグレーダ1と凹部または凸部との間の距離を算出する。モータグレーダ1と凹部または凸部との距離としては、たとえば、撮像装置59から凹部までの距離とすることができる。あるいは、モータグレーダ1と凹部または凸部との距離としては、撮像装置59から凹部までの距離に、撮像装置59とブレード42(一例として、ブレード42の回転中心)との間の距離を加えたものとしてもよい。
判断部157は、前方に凹部が存在すると判断した場合、当該判断結果をコントロールバルブ制御部156に送る。さらに、判断部157は、算出した距離(モータグレーダ1と凹部との間の距離)を、コントロールバルブ制御部156に送る。さらに、判断部157は、ブレード42の前面の抱え込み土量が現況地形の凹部の大きさより大きいか否かを判断し、判断結果をコントロールバルブ制御部156に通知する。
また、判断部157は、前方に凸部が存在すると判断した場合、当該判断結果をコントロールバルブ制御部156に送る。さらに、判断部157は、算出した距離(モータグレーダ1と凸部との間の距離)を、コントロールバルブ制御部156に送る。
旋回制御部361は、コントロールバルブ134に動作指令(電気信号)を出力する。旋回制御部361は、出力する動作指令である電流値の大きさに応じてコントロールバルブ134の開口量を制御することにより、旋回モータ49の駆動を制御する。また、旋回制御部361は、サークル回転センサ171からサークル回転角の情報を受信する。旋回制御部361は、サークル回転センサ171からのサークル回転角の情報により、コントロールバルブ134への動作指令である電気信号を補正する。
次に、旋回制御部361について説明する。旋回制御部361は、旋回サークル41の旋回を制御する。具体的には、旋回制御部361は、旋回サークルを旋回させることにより、ブレード推進角θを前方の現況地形に応じた角度に調整する。詳しくは、旋回制御部361は、旋回サークル41を旋回させることにより、ブレード42のブレード推進角θを現況地形およびブレード42の前面の抱え込み土量に応じた角度に調整する。
具体的には、上述したように、旋回制御部361は、判断部157によって現況地形が凹部を含むと判断された場合、オペレータによって設定されたブレード推進角θ1よりもブレード推進角θが大きくなるように、旋回サークル41を旋回させる。詳しくは、旋回制御部361は、凹部が大きいほど、ブレード推進角θを大きくする制御を行なう。具体的には、旋回制御部361は、コントロールバルブ134を動かすことにより、旋回モータ49の駆動を制御する。
また、旋回制御部361は、判断部157によって現況地形が凸部であると判断された場合、オペレータによって設定されたブレード推進角θ1よりもブレード推進角θが小さくなるように、旋回サークル41を旋回させる。詳しくは、旋回制御部361は、凸部が大きいほど、ブレード推進角θを小さくする制御を行なう。
ブレード推進角θの制御について、さらに詳しく説明すると以下のとおりである。
メインコントローラ150は、判断部157によって算出された距離と、モータグレーダ1の速度とに基づき、モータグレーダ1(たとえば、ブレード42)が凹部または凸部に到達する時間を算出する。
この場合、コントロールバルブ制御部156は、当該算出された時間までに、ブレード42の回転が完了するように(たとえば、ブレード推進角がθ2,θ3となるように)、旋回サークル41の旋回開始のタイミングおよび旋回速度の少なくとも一方を制御する。このような構成によれば、モータグレーダ1が凹部および凸部に到達した時点で、ブレード推進角θをオペレータ指令値であるθ1とは異なる角度に設定することができる。
また、旋回制御部361は、モータグレーダ1が凹部および凸部を通過すると、ブレード推進角θをオペレータ指令値であるθ1に戻すために、旋回サークル41を回転(逆回転)させる。
<F.制御構造>
図12は、モータグレーダ1におけるブレード推進角θの制御の典型例を説明するためのフローチャートである。
図12を参照して、ステップS1において、メインコントローラ150は、撮像装置59によって撮像された現況地形の画像データの取得を開始する。なお、メインコントローラ150は、画像データを取得する度に、現況地形に凹凸を含んでいるか否かを判断する。ステップS2において、メインコントローラ150は、撮像装置60によって撮像されたブレードの前面の画像データの取得を開始する。なお、メインコントローラ150は、画像データを取得する度に、ブレード42の前面の抱え込み土量を算出する。ステップS3において、メインコントローラ150は、ブレード推進角θをオペレータによって設定されたブレード推進角θ1に設定すべく、旋回サークル41を旋回させる。
ステップS4において、メインコントローラ150は、前方の現況地形が凹部を含むか否かを判断する。メインコントローラ150は、凹部を含んでいると判断された場合(ステップS4においてYES)、ステップS5において、ブレード推進角θを現在よりも大きくするために、旋回サークル41を旋回させる。ステップS6において、メインコントローラ150は、ブレード42の前面の抱え込み土量が現況地形の凹部の大きさより大きいか否かを判断する。メインコントローラ150は、抱え込み土量は凹部の大きさより大きくないと判断された場合(ステップS6においてNO)、処理をステップS5に戻し、ブレード推進角θを現在よりも大きくするために、旋回サークル41を旋回させる。
メインコントローラ150は、抱え込み土量は凹部の大きさより大きいと判断された場合(ステップS6においてYES)、ステップS7において、メインコントローラ150は、凹部を通過したか否かを判断する。メインコントローラ150は、凹部を通過したと判断した場合(ステップS7においてYES)、処理をステップS3に戻し、ブレード推進角θをオペレータ指令値であるθ1に戻すべく、旋回サークル41を旋回させる。メインコントローラ150は、凹部を通過していないと判断した場合(ステップS7においてNO)、処理をステップS7に戻す。
メインコントローラ150は、凹部を含んでいないと判断された場合(ステップS4においてNO)、ステップS8において、メインコントローラ150は、前方の現況地形が凸部を含むか否かを判断する。メインコントローラ150は、凸部を含んでいると判断された場合(ステップS8においてYES)、ステップS9において、ブレード推進角θをθ1よりも小さくするために、旋回サークル41を旋回させる。
ステップS10において、メインコントローラ150は、凸部を通過したか否かを判断する。メインコントローラ150は、凸部を通過したと判断した場合(ステップS10においてYES)、処理をステップS3に戻し、ブレード推進角θをオペレータ指令値であるθ1に戻すべく、旋回サークル41を旋回させる。メインコントローラ150は、凸部を通過していないと判断した場合(ステップS10においてNO)、処理をステップS10に戻す。
<G.変形例>
上記においては、モータグレーダ1は、撮像装置59を用いて現況地形を取得した。しかしながら、これに限定されるものではない。撮像装置59の代わりに、レーザ装置を用いてもよい。この場合、レーザ装置が照射するレーザ光によって現況地形のスキャン(走査)を行なうことにより、現況地形を取得してもよい。
また、上記においては、モータグレーダ1自体が現況地形を直接取得する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、モータグレーダ1は、通信可能なサーバ装置から現況地形の情報を得てもよい。また、現況地形の取得として、撮像装置59を用いて現況地形を取得する場合について説明したが、必ずしもモータグレーダ1に取り付けられている必要はなく、別の装置に設けられた撮像装置59の画像データを利用するようにしても良く、予め取得した画像データを利用しても良い。この場合、予め取得した現況地形の情報とモータグレーダ1にGNSS(Global Navigation Satellite System)アンテナを設けて取得したモータグレーダ1の位置情報とにより、モータグレーダ1の前方の現況地形を得てもよい。この点で画像データの取得の方式については何ら限定されない。また、目標地形(設計地形)は、予め取得した設計地形を利用してもよい。この場合、前輪11に対するブレード42の高さを目標地形よりも上方に維持するように、前輪11に対するブレード42の高さを調整するとよい。
なお、これまでに説明した実施形態では、モータグレーダ1がキャブ3を有していたが、モータグレーダ1は、キャブ3を必ずしも有しなくてもよい。モータグレーダ1は、オペレータがモータグレーダ1に搭乗してモータグレーダ1を操作する仕様に限られず、外部からの遠隔操作によって動作する仕様であってもよい。この場合、モータグレーダ1は、オペレータが搭乗するためのキャブ3を必要としないため、キャブ3を有しなくてもよい。
今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 モータグレーダ、2 車体フレーム、3 キャブ、4 作業機、11 前輪、12 後輪、19 車軸、21 リアフレーム、22 フロントフレーム、40 ドローバ、41 旋回サークル、42 ブレード、44,45 リフトシリンダ、46 ドローバシフトシリンダ、47 ブレードシフトシリンダ、48 チルトシリンダ、49 旋回モータ、51 カウンタウェイト、59,60 撮像装置、117 変速レバー、118 作業機レバー、120 ロックスイッチ、131A 第1油圧ポンプ、131B 第2油圧ポンプ、132 斜板駆動装置、135 油圧アクチュエータ、136 エンジン、138 エンジンコントローラ、139 スロットルダイヤル、148 トランスミッションコントローラ、149 トランスミッション、150 メインコントローラ、151 操作内容判定部、154 エンジン出力制御部、156 コントロールバルブ制御部、157 判断部、361 旋回制御部、371 凹部判断部、372 凸部判断部、373 土量判断部、710 凹部、720 凸部、910 回転軸、920 中心軸、AX 光軸。

Claims (20)

  1. ブレード推進角を調整する旋回サークルに取り付けられたブレードを前輪と後輪との間に備えたモータグレーダの制御方法であって、
    前記モータグレーダの前方の現況地形を取得するステップと、
    前記旋回サークルを旋回させることにより、前記ブレードの前記ブレード推進角を前記現況地形に応じた角度に調整するステップとを備える、モータグレーダの制御方法。
  2. 取得された前記現況地形が凹部を含むか否かを判断するステップをさらに備え、
    前記ブレード推進角を調整するステップでは、前記現況地形が凹部を含むと判断された場合、前記ブレード推進角が前記モータグレーダのオペレータによって設定された前記ブレード推進角よりも大きくなるように、前記旋回サークルを旋回させる、請求項1に記載のモータグレーダの制御方法。
  3. 前記凹部の大きさを判断するステップをさらに備え、
    前記ブレード推進角を調整するステップでは、
    前記凹部の大きさが第1の大きさである場合には、前記ブレード推進角が前記オペレータによって設定された前記ブレード推進角よりも大きい第1の角度となるように、前記旋回サークルを旋回させ、
    前記凹部の大きさが前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合には、前記ブレード推進角が前記第1の角度よりも大きい第2の角度となるように、前記旋回サークルを旋回させる、請求項2に記載のモータグレーダの制御方法。
  4. 前記凹部の大きさを判断するステップでは、前記凹部の開口の大きさおよび前記凹部の深さの少なくとも一方に基づいて、前記凹部の大きさが判断される、請求項3に記載のモータグレーダの制御方法。
  5. 取得された前記現況地形が凸部を含むか否かを判断するステップをさらに備え、
    前記ブレード推進角を調整するステップでは、前記現況地形が凸部を含むと判断された場合、前記ブレード推進角が前記モータグレーダのオペレータによって設定された前記ブレード推進角よりも小さくなるように、前記旋回サークルを旋回させる、請求項1に記載のモータグレーダの制御方法。
  6. 前記凸部の大きさを判断するステップをさらに備え、
    前記ブレード推進角を調整するステップでは、
    前記凸部の大きさが第1の大きさである場合には、前記ブレード推進角が前記オペレータによって設定された前記ブレード推進角よりも小さい第1の角度となるように、前記旋回サークルを旋回させ、
    前記凸部の大きさが前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合には、前記ブレード推進角が前記第1の角度よりも小さい第2の角度となるように、前記旋回サークルを旋回させる、請求項5に記載のモータグレーダの制御方法。
  7. 前記凸部の大きさを判断するステップでは、少なくとも前記凸部の高さに基づいて、前記凸部の大きさが判断される、請求項6に記載のモータグレーダの制御方法。
  8. 前記現況地形を取得するステップでは、前記現況地形を撮像装置で撮像または前記現況地形をレーザでスキャンすることにより、前記現況地形が取得される、請求項1から7のいずれか1項に記載のモータグレーダの制御方法。
  9. ブレード推進角を調整する旋回サークルに取り付けられたブレードを前輪と後輪との間に備えたモータグレーダの制御方法であって、
    前記モータグレーダの前方の現況地形を取得するステップと、
    前記ブレードの前面の土量を取得するステップと、
    前記旋回サークルを旋回させることにより、前記ブレードの前記ブレード推進角を前記現況地形および前記土量に応じた角度に調整するステップとを備える、モータグレーダの制御方法。
  10. 取得された前記現況地形に含まれる凹部の大きさを判断するステップをさらに備え、
    前記ブレード推進角を調整するステップでは、
    前記凹部の大きさが前記土量より大きい場合には、ブレード推進角が現在のブレード推進角よりも大きい角度となるように、前記旋回サークルを旋回させる、請求項9に記載のモータグレーダの制御方法。
  11. ブレード推進角を調整する旋回サークルに取り付けられたブレードを前輪と後輪との間に備えたモータグレーダであって、
    前記モータグレーダの前方の現況地形を取得するセンサと、
    前記旋回サークルの旋回を制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記旋回サークルを旋回させることにより、前記ブレードの前記ブレード推進角を前記現況地形に応じた角度に調整する、モータグレーダ。
  12. 前記コントローラは、
    取得された前記現況地形が凹部を含むか否かを判断し、
    前記現況地形が凹部を含むと判断された場合、前記ブレード推進角が前記モータグレーダのオペレータによって設定された前記ブレード推進角よりも大きくなるように、前記旋回サークルを旋回させる、請求項11に記載のモータグレーダ。
  13. 前記コントローラは、
    前記凹部の大きさをさらに判断し、
    前記凹部の大きさが第1の大きさである場合には、前記ブレード推進角が前記オペレータによって設定された前記ブレード推進角よりも大きい第1の角度となるように、前記旋回サークルを旋回させ、
    前記凹部の大きさが前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合には、前記ブレード推進角が前記第1の角度よりも大きい第2の角度となるように、前記旋回サークルを旋回させる、請求項12に記載のモータグレーダ。
  14. 前記コントローラは、前記凹部の開口の大きさおよび前記凹部の深さの少なくとも一方に基づいて、前記凹部の大きさを判断する、請求項13に記載のモータグレーダ。
  15. 前記コントローラは、
    取得された前記現況地形が凸部を含むか否かを判断し、
    前記現況地形が凸部を含むと判断された場合、前記ブレード推進角が前記モータグレーダのオペレータによって設定された前記ブレード推進角よりも小さくなるように、前記旋回サークルを旋回させる、請求項11に記載のモータグレーダ。
  16. 前記コントローラは、
    前記凸部の大きさをさらに判断し、
    前記凸部の大きさが第1の大きさである場合には、前記ブレード推進角が前記オペレータによって設定された前記ブレード推進角よりも小さい第1の角度となるように、前記旋回サークルを旋回させ、
    前記凸部の大きさが前記第1の大きさよりも大きい第2の大きさである場合には、前記ブレード推進角が前記第1の角度よりも小さい第2の角度となるように、前記旋回サークルを旋回させる、請求項15に記載のモータグレーダ。
  17. 前記コントローラは、少なくとも前記凸部の高さに基づいて、前記凸部の大きさを判断する、請求項16に記載のモータグレーダ。
  18. 前記センサは、前記現況地形を撮像する撮像装置または前記現況地形をスキャンするレーザ照射装置である、請求項11から17のいずれか1項に記載のモータグレーダ。
  19. ブレード推進角を調整する旋回サークルに取り付けられたブレードを前輪と後輪との間に備えたモータグレーダであって、
    前記モータグレーダの前方の現況地形を取得するセンサと、
    前記ブレードの前面の土量を取得する撮像装置と、
    前記旋回サークルの旋回を制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記旋回サークルを旋回させることにより、前記ブレードの前記ブレード推進角を前記現況地形および前記土量に応じた角度に調整する、モータグレーダ。
  20. 前記コントローラは、
    取得された前記現況地形に含まれる凹部の大きさを判断し、
    前記凹部の大きさが前記土量より大きい場合には、ブレード推進角が現在のブレード推進角よりも大きい角度となるように、前記旋回サークルを旋回させる、請求項19に記載のモータグレーダ。
JP2016058842A 2016-03-23 2016-03-23 モータグレーダの制御方法およびモータグレーダ Active JP6666180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058842A JP6666180B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 モータグレーダの制御方法およびモータグレーダ
US16/082,655 US10961685B2 (en) 2016-03-23 2017-02-27 Method of controlling motor grader and motor grader
PCT/JP2017/007457 WO2017163768A1 (ja) 2016-03-23 2017-02-27 モータグレーダの制御方法およびモータグレーダ
CN201780010966.5A CN108603357B (zh) 2016-03-23 2017-02-27 机动平路机的控制方法以及机动平路机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058842A JP6666180B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 モータグレーダの制御方法およびモータグレーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172189A true JP2017172189A (ja) 2017-09-28
JP6666180B2 JP6666180B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=59899955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058842A Active JP6666180B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 モータグレーダの制御方法およびモータグレーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10961685B2 (ja)
JP (1) JP6666180B2 (ja)
CN (1) CN108603357B (ja)
WO (1) WO2017163768A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147897A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社トプコン アスファルトフィニッシャ及びスクリード制御方法
CN112746637A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 迪尔公司 用于机动平地机的闭环反馈循环驱动系统
EP4206407A1 (en) * 2021-12-29 2023-07-05 Trimble Inc. Optimizing blade engagement depth using engine load data

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613185B2 (ja) * 2016-03-23 2019-11-27 株式会社小松製作所 モータグレーダの制御方法、モータグレーダおよびモータグレーダの作業管理システム
JP6850078B2 (ja) * 2016-03-23 2021-03-31 株式会社小松製作所 モータグレーダ
JP6754594B2 (ja) * 2016-03-23 2020-09-16 株式会社小松製作所 モータグレーダ
JP7020895B2 (ja) * 2017-12-14 2022-02-16 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、方法、及び作業機械
US11180902B2 (en) 2018-08-08 2021-11-23 Deere & Company Forward looking sensor for predictive grade control
US11193255B2 (en) 2019-07-31 2021-12-07 Deere & Company System and method for maximizing productivity of a work vehicle
US11718975B2 (en) 2019-10-03 2023-08-08 Deere & Companv Work vehicle material management using moldboard gates
US11365528B2 (en) * 2019-12-18 2022-06-21 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc Position-based cross slope control of construction machine
USD914552S1 (en) 2019-12-18 2021-03-30 Deere & Company Rigid saddle for motor grader
USD914553S1 (en) 2019-12-18 2021-03-30 Deere & Company Radial saddle for motor grader
US11421400B2 (en) * 2020-04-23 2022-08-23 Deere & Company Multiple mode operational system and method with object detection
CN113846715B (zh) * 2021-09-30 2022-09-06 湖南三一华源机械有限公司 一种平地机控制方法、装置及平地机
US20230151586A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-18 Deere & Company Work tool camera system for utility vehicles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076499A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Komatsu Ltd 作業車両の作業機制御方法及び作業機制御装置
US7676967B2 (en) * 2007-04-30 2010-03-16 Caterpillar Inc. Machine with automated blade positioning system
JP2014215039A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 日立建機株式会社 建設機械
JP2015125760A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日立建機株式会社 鉱山用作業機械

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102023A (ja) * 1982-12-01 1984-06-12 Komatsu Ltd モ−タグレ−ダの自動制御装置
US5764511A (en) * 1995-06-20 1998-06-09 Caterpillar Inc. System and method for controlling slope of cut of work implement
US5612864A (en) 1995-06-20 1997-03-18 Caterpillar Inc. Apparatus and method for determining the position of a work implement
US5647439A (en) * 1995-12-14 1997-07-15 Caterpillar Inc. Implement control system for locating a surface interface and removing a layer of material
US5951613A (en) * 1996-10-23 1999-09-14 Caterpillar Inc. Apparatus and method for determining the position of a work implement
CA2320247C (en) * 1998-12-18 2008-01-22 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling a work implement
US6286606B1 (en) 1998-12-18 2001-09-11 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling a work implement
US6275758B1 (en) 1999-06-29 2001-08-14 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining a cross slope of a surface
JP4082646B2 (ja) 1999-11-19 2008-04-30 株式会社小松製作所 排土板の前方監視装置付き車両
US6655465B2 (en) * 2001-03-16 2003-12-02 David S. Carlson Blade control apparatuses and methods for an earth-moving machine
JP4448624B2 (ja) * 2001-07-03 2010-04-14 国土交通省北陸地方整備局長 除雪車両及び除雪車両のブレード自動制御方法
US7249641B2 (en) * 2003-11-18 2007-07-31 Komatsu Ltd. Crawler type traveling apparatus and pivot shaft
US20060042804A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Caterpillar Inc. Work implement rotation control system and method
US7178606B2 (en) * 2004-08-27 2007-02-20 Caterpillar Inc Work implement side shift control and method
JP4669499B2 (ja) * 2007-08-10 2011-04-13 日本中央競馬会 ブレード制御装置
US9176235B2 (en) * 2008-04-11 2015-11-03 Caterpillar Trimble Control Technologies Llc System and method for presenting topographical data for an earthmoving operation
JP5227139B2 (ja) * 2008-11-12 2013-07-03 株式会社トプコン 建設機械
KR101927297B1 (ko) 2010-02-23 2018-12-10 이스라엘 에어로스페이스 인더스트리즈 리미티드 다중-작업 토공 기계의 자율적 동작 시스템 및 방법
JP2013195086A (ja) 2012-03-15 2013-09-30 Komatsu Ltd 障害物検出機構付きダンプトラック
US20130255977A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Caterpillar, Inc. Control for Motor Grader Curb Operations
US20130304331A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Caterpillar, Inc. Display-Based Control for Motor Grader
CN103806365A (zh) * 2012-11-06 2014-05-21 高谨芳 伺服驱动平地机
US9234329B2 (en) * 2014-02-21 2016-01-12 Caterpillar Inc. Adaptive control system and method for machine implements
US9624643B2 (en) * 2015-02-05 2017-04-18 Deere & Company Blade tilt system and method for a work vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076499A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Komatsu Ltd 作業車両の作業機制御方法及び作業機制御装置
US7676967B2 (en) * 2007-04-30 2010-03-16 Caterpillar Inc. Machine with automated blade positioning system
JP2014215039A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 日立建機株式会社 建設機械
JP2015125760A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日立建機株式会社 鉱山用作業機械

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147897A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社トプコン アスファルトフィニッシャ及びスクリード制御方法
JP7191736B2 (ja) 2019-03-11 2022-12-19 株式会社トプコン アスファルトフィニッシャ及びスクリード制御方法
CN112746637A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 迪尔公司 用于机动平地机的闭环反馈循环驱动系统
EP4206407A1 (en) * 2021-12-29 2023-07-05 Trimble Inc. Optimizing blade engagement depth using engine load data

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017163768A1 (ja) 2017-09-28
JP6666180B2 (ja) 2020-03-13
US20190024340A1 (en) 2019-01-24
CN108603357A (zh) 2018-09-28
CN108603357B (zh) 2021-08-13
US10961685B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017163768A1 (ja) モータグレーダの制御方法およびモータグレーダ
JP6689638B2 (ja) モータグレーダの制御方法およびモータグレーダ
JP6827473B2 (ja) 作業車両の制御システム、作業車両の制御システムの制御方法および作業車両
US11142890B2 (en) System and method of soil management for an implement
US8655556B2 (en) Blade control system and construction machine
WO2017163823A1 (ja) 作業車両
US11180902B2 (en) Forward looking sensor for predictive grade control
JP6613185B2 (ja) モータグレーダの制御方法、モータグレーダおよびモータグレーダの作業管理システム
JP6845614B2 (ja) 制御方法およびモータグレーダ
JP7490127B2 (ja) モータグレーダおよび表示制御方法
WO2017163822A1 (ja) 作業車両
US10745873B2 (en) Work vehicle
WO2017068993A1 (ja) 表示システム
JP6901606B2 (ja) 制御方法およびモータグレーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150