JP2017171082A - 鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定方法及び装置 - Google Patents

鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017171082A
JP2017171082A JP2016058543A JP2016058543A JP2017171082A JP 2017171082 A JP2017171082 A JP 2017171082A JP 2016058543 A JP2016058543 A JP 2016058543A JP 2016058543 A JP2016058543 A JP 2016058543A JP 2017171082 A JP2017171082 A JP 2017171082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
angle
rail
distance
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016058543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644598B2 (ja
Inventor
嘉之 下川
Yoshiyuki Shimokawa
嘉之 下川
拓也 尾崎
Takuya Ozaki
拓也 尾崎
智紀 寺前
Tomoki Teramae
智紀 寺前
吉史 小村
Yoshifumi KOMURA
吉史 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Railway Technology Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Nippon Steel and Sumikin Railway Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Nippon Steel and Sumikin Railway Technology Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2016058543A priority Critical patent/JP6644598B2/ja
Publication of JP2017171082A publication Critical patent/JP2017171082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644598B2 publication Critical patent/JP6644598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】車輪とレールとのアタック角測定を、軽量で耐久性を向上させて、安価で、ノイズに強いようにする。【解決手段】鉄道車両の二軸台車12における車両進行方向前後の輪軸14a,14bの設置位置からレール13の側面までの距離をそれぞれ距離センサー15で測定する。前側の輪軸14aを支持する車両幅方向両側の軸箱16の前後変位を変位センサー18で測定する。演算器19で、距離センサー15で測定した前記測定距離を用いて求めた前後の輪軸14a,14bの左右変位から二軸台車12のヨー角を求める。また、変位センサー18で測定した前記両側の軸箱16の前後変位の差を用いて前側の輪軸14aの輪軸角を求める。これら台車のヨー角に前側の輪軸14aの輪軸角を加算し、アタック角を求める。【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両の車輪とレールとのアタック角を測定する方法、及びこの測定方法を実施する装置に関するものである。
鉄道車両の車輪とレールとのアタック角は、鉄道車両の曲線通過性能に大きな影響を与える重要な要素である。そのため、車輪とレールとのアタック角を測定することは、曲線通過性能を評価するうえで重要である。
鉄道車両側から車輪とレールとのアタック角を測定する技術として、特許文献1が開示されている。この特許文献1で開示された技術は、図4に示すように、軸箱1の下部に設けた支持台2に、車輪3との距離を測定する2台のレーザ変位計4aと、レール5との距離を測定する2台のレーザ変位計4bを、それぞれLa,Lbの間隔を隔てて取り付け、車輪3とレール5のそれぞれの傾き角を演算し、これら両傾き角の差からアタック角を演算するものである。
しかしながら、特許文献1で開示された技術は、ばね下部品である軸箱に、4つのレーザ変位計を広い範囲に亘って設置する必要があるため、質量が大きくなって耐久性に問題がある。また、4つのレーザ変位計を使用するので高価になる。
また、アタック角の演算時に、測定値を前記間隔La,Lbで除する工程があり、前記間隔のうち長いほうの間隔Laでも500mm程度であるため、ノイズが乗りやすいという問題もある。
特開2011−163981号公報
本発明が解決しようとする問題点は、特許文献1で開示された車輪とレールとのアタック角の測定技術は、質量が大きくなって耐久性に問題があり、高価になり、ノイズが乗りやすいという点である。
本発明は、車輪とレールとのアタック角測定を、軽量で耐久性を向上させて、安価で、ノイズに強いようにすることを目的とするものである。
本発明の鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定方法は、
上記目的を達成するために、
二軸台車を備えた鉄道車両の、前記二軸台車における車両進行方向前後の輪軸の設置位置からレール側面までの距離をそれぞれ測定し、これら前後の輪軸の設置位置からレール側面までの距離を用いて求めた前後の輪軸の左右変位から二軸台車のヨー角を求め、当該ヨー角をアタック角とすることを最も主要な特徴としている。
上記本発明方法は、二軸台車の前後の輪軸のうち前側の輪軸を支持する車両幅方向両側の軸箱の前後変位を測定し、これら両側の軸箱の前後変位の差を用いて前記前側の輪軸の輪軸角を求め、この輪軸角を加算して補正すれば、より測定精度が良くなる。
上記後者の本発明方法は、
二軸台車を備えた鉄道車両の、前記二軸台車における車両進行方向前後の輪軸の設置位置からレール側面までの距離をそれぞれ測定する距離センサーと、
前記前後の輪軸のうち前側の輪軸を支持する車両幅方向両側の軸箱の前後変位を測定する変位センサーと、
前記距離センサーで測定した前後の輪軸の設置位置からレール側面までの測定距離を用いて求めた前後の輪軸の左右変位から二軸台車のヨー角を求めるとともに、前記変位センサーで測定した前記両側の軸箱の前後変位の差を用いて前側の輪軸の輪軸角を求め、これら求めた台車のヨー角に前側の輪軸の輪軸角を加算する演算器と、
を備えた本発明の鉄道車両の車輪とレールのアタック角測定装置を使用して実施することができる。
本発明は、例えば、車両進行方向前後の輪軸の設置位置からレール側面までの距離と、前側の輪軸を支持する車両幅方向両側の軸箱の前後変位を測定するだけなので、二軸台車一台当たり必要とする距離センサーは4個、変位センサーは2個でよくなり、軽量で耐久性が向上し、安価な装置で、車輪とレールのアタック角を測定することができる。
また、本発明では、距離センサー間の間隔が軸距となって長くとることができるので、台車のヨー角を求める際にノイズのフィルタリング効果が得られやすくなって、ノイズに強くなる。
本発明では、例えば、二軸台車一台当たり必要とする距離センサーは4個、変位センサーは2個でよくなるので、軽量で耐久性が向上し、安価な装置で、車輪とレールのアタック角を測定することができる。また、距離センサー間の間隔が長くなるので、台車のヨー角を求める際にノイズのフィルタリング効果が得られやすくなって、ノイズに強くなる。
本発明の鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定装置を説明する図で、(a)は直線区間走行時の二軸台車を上方から見た図、(b)は曲線区間走行時の二軸台車を上方から見た図である。 本発明の鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定装置を構成する距離センサーを説明する図で、(a)は車輪部分を二軸台車の側方から見た図、(b)は車輪部分を二軸台車の正面から見た図である。 本発明の鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定方法によって測定した二軸台車のヨー角、前側の輪軸の輪軸角から求めたアタック角と、実際のアタック角を比較したグラフである。 特許文献1で記載された鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定装置を説明する図1と同様の図である。
本発明では、軽量で耐久性を向上させ、安価な装置で、しかもノイズに強い、車輪とレールとのアタック角測定を可能にすることを目的としている。そして、その目的を、車両進行方向前後の輪軸の設置位置からレール側面までの距離と、前側の輪軸を支持する車両幅方向両側の軸箱の前後変位を測定することで実現した。
以下、図1及び図2を用いて本発明の鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定装置を説明し、その後、このアタック角測定装置を用いて車輪とレールとのアタック角を測定する本発明方法について説明する。
11は本発明のアタック角測定装置であり、二軸台車12を備えた鉄道車両の、曲線区間走行時における前側の輪軸14aを構成する車輪20とレール13とのアタック角Ψw1を測定する装置である。
15は、二軸台車12における車両進行方向前後の輪軸14a,14bの設置位置からレール13の側面までの距離をそれぞれ測定する距離センサー、例えばレーザ距離計であり、例えば各輪軸14a,14bの両側に各1個で、一台の二軸台車12に4個設置する。
図1及び図2に示す実施例では、軸箱16の下方に取付けた支持台21にこの距離センサー15を設置しているが、各輪軸14a,14bの設置位置からレール13の側面までの距離を測定できる位置であれば、台車枠17に設置してもよい。
18は前記前後の輪軸14a,14bのうち前側の輪軸14aを支持する車両幅方向両側の軸箱16の前後変位を測定する変位センサー、例えばレーザ距離計であり、図1及び図2に示す実施例では、台車枠17に設けて軸箱16までの間隔を測定することで軸箱16の前後変位を得ている。しかしながら、車両幅方向両側の軸箱16の前後変位を測定できるのであれば、この変位センサー18を軸箱16に設けて台車枠17までの間隔を測定するものでも良い。なお、図1中の22は軸箱16と台車枠17間に介在されたばねを示す。
19は演算器であり、前記距離センサー15で測定した前後の輪軸14a,14bの設置位置からレール13の側面までの測定距離yw1L、yw1R、yw2L、yw2Rを用いて求めた前後の輪軸14a,14bの左右変位yw1、yw2から、下記(1)式で二軸台車12のヨー角Ψbを求める。
Ψb=tan-1((yw1−yw2)/2a)…(1)
なお、2aは二軸台車12の軸距である。
なお、前側の輪軸14aの左右変位yw1は下記(2)で、後側の輪軸14bの左右変位yw2は下記(3)で求める。
w1=yw1L−yw1R…(2)
w2=yw2L−yw2R…(3)
また、前記演算器19は、前記変位センサー18で測定した前側の輪軸14aを支持する両側の軸箱16の前後変位Δax1L、Δax1Rの差を用いて下記(4)で、前側の輪軸14aの輪軸角Ψaxを求める。
Ψax=tan-1((Δax1L−Δax1R)/D)…(4)
なお、Dは前側の輪軸14aを支持する両側の軸箱16の中心間距離である。
そして、前記演算器19は、前記(1)式で求めた二軸台車12のヨー角Ψbに前記(4)式で求めた前側の輪軸14aの輪軸角Ψaxを加算(Ψb+Ψax)して曲線区間走行時における前側の輪軸14aのアタック角Ψw1を求める。これが本発明方法である。
因みに、曲線半径が600mの曲線区間を、5km/hの速度で走行したとき、前記(1)式で求めた二軸台車12のヨー角Ψbは1.87mrad、前記(4)式で求めた前側の輪軸14aの輪軸角Ψaxは0.82mradで、本発明方法によって求めた前側の輪軸14aのアタック角Ψw1は2.69mradとなり、実際のアタック角2.52mradとほぼ同じ値となった。
本発明は上記の例に限らず、各請求項に記載された技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
上記の実施例では、各輪軸14a,14bの両側に各1個で、一台の二軸台車12に例えば4個の距離センサー15を設置しているが、車両幅方向の片側にのみ各1個、一台の二軸台車12に2個の距離センサー15を設置したものでも良い。
また、上記の実施例では、距離センサー15や変位センサー18としてレーザ距離計を挙げているが、輪軸14a,14bの設置位置からレール13の側面までの距離や前側の輪軸14aの軸箱16の前後変位を測定できるものであればレーザ距離計に限らない。
また、上記の実施例では、前後の輪軸14a,14bの左右変位から求めた二軸台車のヨー角Ψbに、両側の軸箱16の前後変位の差を用いて求めた前側の輪軸14aの輪軸角Ψaxを加算して補正している。しかしながら、前後の輪軸14a,14bの左右変位から求めた二軸台車のヨー角Ψbをアタック角としてもよい。
11 アタック角測定装置
12 二軸台車
13 レール
14a 前側の輪軸
14b 後側の輪軸
15 距離センサー
16 軸箱
17 台車枠
18 変位センサー
19 演算器
20 車輪

Claims (4)

  1. 二軸台車を備えた鉄道車両の、前記二軸台車における車両進行方向前後の輪軸の設置位置からレール側面までの距離をそれぞれ測定し、これら前後の輪軸の設置位置からレール側面までの距離を用いて求めた前後の輪軸の左右変位から二軸台車のヨー角を求め、当該ヨー角をアタック角とすることを特徴とする鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定方法。
  2. 前記前後の輪軸のうち前側の輪軸を支持する車両幅方向両側の軸箱の前後変位を測定し、これら両側の軸箱の前後変位の差を用いて前記前側の輪軸の輪軸角を求め、
    この輪軸角を請求項1に記載のアタック角に加算して補正することを特徴とする鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定方法。
  3. 前記測定する前記前後の輪軸の設置位置からレール側面までの距離は、少なくとも車両幅方向の同一側の輪軸の設置位置からレール側面までの距離を含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定方法。
  4. 二軸台車を備えた鉄道車両の、前記二軸台車における車両進行方向前後の輪軸の設置位置からレール側面までの距離をそれぞれ測定する距離センサーと、
    前記前後の輪軸のうち前側の輪軸を支持する車両幅方向両側の軸箱の前後変位を測定する変位センサーと、
    前記距離センサーで測定した前後の輪軸の設置位置からレール側面までの測定距離を用いて求めた前後の輪軸の左右変位から二軸台車のヨー角を求めるとともに、前記変位センサーで測定した前記両側の軸箱の前後変位の差を用いて前側の輪軸の輪軸角を求め、これら求めた台車のヨー角に前側の輪軸の輪軸角を加算する演算器と、
    を備えたことを特徴とする鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定装置。
JP2016058543A 2016-03-23 2016-03-23 鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定方法及び装置 Active JP6644598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058543A JP6644598B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058543A JP6644598B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171082A true JP2017171082A (ja) 2017-09-28
JP6644598B2 JP6644598B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=59971607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058543A Active JP6644598B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6644598B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111623728A (zh) * 2020-06-18 2020-09-04 北京三快在线科技有限公司 转动角度的测量装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020203188A1 (de) * 2020-03-12 2021-09-16 Siemens Mobility GmbH Verfahren zur Ansteuerung einer Gleiskonditioniereinheit bzw. einer Spurkranzschmieranlage

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368260A (en) * 1993-11-01 1994-11-29 Canadian Pacific Limited Wayside monitoring of the angle-of-attack of railway vehicle wheelsets
JPH10185550A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho 鉄道車両用輪軸及び台車の姿勢検知方法
JP2003246266A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の曲線通過時のアタック角測定装置
JP2011163981A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 East Japan Railway Co アタック角測定装置及び測定方法
KR20120069143A (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 한국철도기술연구원 곡선부 곡률반경 감지를 통한 철도차량 도유 시스템 및 방법
JP2012145350A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Railway Technical Research Institute 鉄道車両アタック角測定装置および方法
JP2013246042A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Central Japan Railway Co 軌道状態監視装置
JP2015174540A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 新日鐵住金株式会社 鉄道車両の車上アタック角測定方法及び装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368260A (en) * 1993-11-01 1994-11-29 Canadian Pacific Limited Wayside monitoring of the angle-of-attack of railway vehicle wheelsets
JPH10185550A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho 鉄道車両用輪軸及び台車の姿勢検知方法
JP2003246266A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の曲線通過時のアタック角測定装置
JP2011163981A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 East Japan Railway Co アタック角測定装置及び測定方法
KR20120069143A (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 한국철도기술연구원 곡선부 곡률반경 감지를 통한 철도차량 도유 시스템 및 방법
JP2012145350A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Railway Technical Research Institute 鉄道車両アタック角測定装置および方法
JP2013246042A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Central Japan Railway Co 軌道状態監視装置
JP2015174540A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 新日鐵住金株式会社 鉄道車両の車上アタック角測定方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111623728A (zh) * 2020-06-18 2020-09-04 北京三快在线科技有限公司 转动角度的测量装置及方法
CN111623728B (zh) * 2020-06-18 2022-02-11 北京三快在线科技有限公司 转动角度的测量装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6644598B2 (ja) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610557B2 (ja) 鉄道車両用車輪のフランジ摩耗測定方法
KR101084157B1 (ko) 철도차량용 능동 조향 제어 장치 및 방법
JP6096424B2 (ja) 軌道状態監視装置
JP6745970B2 (ja) 線路上で案内される車両用の車輪アセンブリ
ES2870777T3 (es) Método y vehículo ferroviario para la detección sin contacto de una geometría de una vía
JP6547902B2 (ja) 検査システム、検査方法、およびプログラム
JP2014240262A (ja) 軌道検測装置
JP6644598B2 (ja) 鉄道車両の車輪とレールとのアタック角測定方法及び装置
JPH10339629A (ja) 測定器
JP6027480B2 (ja) 軌道検測方法及び装置
JP5643124B2 (ja) 車両間ダンパ装置
JP2012192759A (ja) 検測車動揺補正方法及び装置、並びに検測方法及び装置
JP5749496B2 (ja) 鉄道車両アタック角測定装置および方法
JP5901557B2 (ja) 走行体速度計測方法及び装置
JP3778950B2 (ja) 鉄道車両台車の蛇行動制御装置
WO2020121943A1 (ja) 検査システム、検査方法、およびプログラム
JP5809091B2 (ja) 台車姿勢検出方法
JP7207148B2 (ja) 鉄道車両用軌道の状態評価方法及び鉄道車両用台車
JP5982072B2 (ja) 走行体速度計測方法及び装置
JP6274519B2 (ja) 鉄道車両の車上アタック角測定方法及び装置
JP5931535B2 (ja) 検測車動揺状態補正方法及び装置、並びに検測方法及び装置
JP6710630B2 (ja) 軌道検測方法および装置
JPH10185550A (ja) 鉄道車両用輪軸及び台車の姿勢検知方法
JP2018086876A (ja) 乗り心地測定方法及び装置
JPH0642927A (ja) 敷設レールの軌間の評価法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250