JP2017169064A - 放射線検出装置、及び放射線撮像システム - Google Patents

放射線検出装置、及び放射線撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017169064A
JP2017169064A JP2016052965A JP2016052965A JP2017169064A JP 2017169064 A JP2017169064 A JP 2017169064A JP 2016052965 A JP2016052965 A JP 2016052965A JP 2016052965 A JP2016052965 A JP 2016052965A JP 2017169064 A JP2017169064 A JP 2017169064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radiation detection
conductive layer
connection member
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016052965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646486B2 (ja
Inventor
佐野 泰彦
Yasuhiko Sano
泰彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016052965A priority Critical patent/JP6646486B2/ja
Priority to US15/454,104 priority patent/US10638059B2/en
Publication of JP2017169064A publication Critical patent/JP2017169064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646486B2 publication Critical patent/JP6646486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)

Abstract

【課題】放射線検出装置において、外来の交流磁界に起因する画像ノイズを低減する。
【解決手段】放射線検出装置は、放射線を検出するための複数の検出部が駆動信号線と画像信号線により二次元のアレイ状に配置された平面状の放射線検出パネルと、検出部を駆動させるために駆動信号線を駆動する出力回路と、駆動された検出部から画像信号線を介して信号を読み出す読み出し回路と、放射線検出パネルに近接して配置された導電層と、読み出し回路のグランドと導電層とを接続する第一の接続部材と、駆動信号線に駆動オフバイアスを提供する配線と導電層とを接続する第二の接続部材と、を有し、第一の接続部材、第二の接続部材、駆動信号線、画像信号線、導電層により、交流磁界に起因した誘導電流が流れる閉回路が形成され、第一の接続部材は、放射線検出パネルの読み出し回路が接続される辺の略中央に接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、放射線を検出する放射線検出装置、およびその放射線検出装置を用いて放射線画像の撮像を行う放射線撮像システムに関する。
近年、放射線を電気信号に変換する変換素子が二次元のアレイ状に配置されたセンサアレイを用いたフラットパネル型の放射線検出装置が普及している。このようなセンサアレイは、一般的に、ガラス基板上に形成した変換素子と変換素子によって変換された電気信号を外部に転送するTFTなどのスイッチ素子とを含む画素(検出部)をアレイ状に二次元配置することにより構成される。特許文献1には、このようなセンサアレイを用いて画像を得る構成が記載されている。特許文献1に記載の構成では、ガラス基板の外部またはその基板上にスイッチ素子を駆動するためのゲートドライバと電荷を検出するためのセンスアンプとがそれぞれ複数配置される。ゲートドライバが駆動信号線を介してスイッチ素子を駆動し、センスアンプが変換素子から画像信号線を介して電気信号を読み出し、読み出された電気信号から画像が形成される。
病院等の撮影室には、放射線検出装置とともに、放射線を放射するための装置又はその他の診断装置等が設置されている。これらの装置の中には大電力で使用される装置が含まれている場合がある。このような環境では、大電力を使用する装置(以下、大電力装置)からの電磁エネルギーが、他の機器に対する磁界ノイズとなり、これらの機器における誤動作や性能の低下を引き起こすことがある。微弱な電荷を検出する放射線検出装置に外部から交流磁界が加えられると、撮像された画像にラインアーチファクトと呼ばれる横縞状の画像ノイズが現れる。これらのノイズは特に、上述の大電力装置、X線発生装置のインバータなどから発生し、1kHzから100kHz程度と比較的低い周波数帯域を有する。また、このような交流磁界は、放射線検出装置と大電力装置の設置状況や使用状況により、さまざまな方向から到来しうる。
特許文献2,3には、上述のような交流磁界による画像ノイズを低減するための構成が提案されている。特許文献2では、外部から特定の周波数および特定の振幅で到来する交流磁界に対し、暗画像と放射線画像の読み出し時間を調整し、最終的な画像から交流磁界による影響を減算処理により消去する構成が記載されている。また、特許文献3では、放射線検出装置の放射線が照射される側から、導電性部材、光電変換部、シンチレータの順に配置することで電磁ノイズの影響を低減する構成が記載されている。
特許第4018725号公報 特開2012−119770号公報 特開2012−112726号公報
しかしながら、特許文献2の技術では、暗画像取得時と放射線画像取得時において、交流磁界の周波数又は振幅が変化した場合に、減算処理において交流磁界による画像ノイズを除去することができない。さらに、特許文献2では、暗画像の取得開始から放射線画像の取得開始までの時間を、外来磁界周期の整数倍にすることが要求される。そのため、画像取得間隔を外来磁界の周期に合わせて遅らせる必要が生じ、撮影速度が低下するという課題があった。また、外来磁界周期をあらかじめ把握しておく必要があった。また、特許文献3においては、放射線入射方向からの電磁ノイズに関しては低減できるものの、放射線検出装置に水平方向から到来する交流磁界については効果を得ることが困難であるという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、放射線検出装置において、交流磁界に起因する画像ノイズを低減することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による放射線検出装置は以下の構成を備える。すなわち、
放射線を検出するための複数の検出部が駆動信号線と画像信号線により二次元のアレイ状に配置された平面状の放射線検出パネルと、
前記検出部を駆動させるために前記駆動信号線を駆動する出力回路と、
駆動された前記検出部から前記画像信号線を介して信号を読み出す読み出し回路と、
前記放射線検出パネルに近接して配置された導電層と、
前記読み出し回路のグランドと前記導電層とを接続する第一の接続部材と、
前記駆動信号線に駆動オフバイアスを提供する配線と前記導電層とを接続する第二の接続部材と、を備え、
前記第一の接続部材、前記第二の接続部材、前記駆動信号線、前記画像信号線、前記導電層により、交流磁界に起因した誘導電流が流れる閉回路が形成され、
前記第一の接続部材は、前記放射線検出パネルの前記読み出し回路が接続される辺の略中央に接続されている。
本発明によれば、交流磁界に起因する画像ノイズを低減することが可能となる。
第1実施形態による放射線検出装置の構造の一例を示す図。 比較例としての放射線検出装置の構造を示す図。 比較例としての放射線検出装置に交流磁界が鎖交する様子を示す断面図。 放射線検出装置の第1の例において交流磁界が鎖交する様子を示す断面図。 駆動オフバイアスがグランド電位である場合の放射線検出装置の例を示す図。 第2実施形態による放射線検出装置の構造の一例を示す図。 第3実施形態による放射線検出装置の構造の一例を示す図。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る放射線検出装置について、具体的な構成と動作原理について説明する。本実施形態の放射線検出装置は、例えば、放射線を放射する放射線源とともに放射線撮像システムを構成する。このような放射線撮像システムにおいて、放射線検出装置は、放射線源から放射された放射線を検出してその検出結果に対応する電気信号を取得し、放射線撮像画像を形成する。なお、放射線撮像システムは、上述の放射線源及び放射線撮像画像を形成する機能を全て含む1つの装置であってもよいし、その少なくとも一部が別の装置として独立して存在する構成であってもよい。また、放射線は、X線であってもよいし、他の放射線であってもよい。
<第1実施形態>
図1(a)及び(b)に、本実施形態による放射線検出装置100の構造を示す。図1(a)は放射線検出装置100の斜視図であり、図1(b)は図1(a)に示した放射線検出装置100の回路的な模式図である。なお、図1(a)において、三次元の座標のX軸(X方向)、Y軸(Y方向)、Z軸(Z方向)をそれぞれ図示のように定義する。放射線は図中下方、すなわちZ軸の原点側から照射されるものとする。また、ノイズ源となる交流磁界については、Z方向から到来するものを垂直方向の交流磁界、XまたはY方向から到来するものを水平方向の交流磁界と呼ぶ。放射線検出装置100は、放射線が照射される方向(すなわちZ方向)に、導電層1、センサアレイ2及び支持基台3が重ねられた構成を有する。
導電層1は、センサアレイ2に近接して配置され、センサアレイ2と略同等の面積を持つシート状の導電材またはセンサアレイ2を覆う導電性の薄膜である。図1(a)では、導電層1はセンサアレイ2よりも放射線照射側に配置され、放射線以外の可視光の検出防止、不図示の蛍光体の保護および電界性のノイズ対策等の少なくともいずれかの目的で使用される。この場合、導電層1は、撮影時において放射線を透過させる必要があるため、例えば、放射線透過率が99%以上となる厚さであることが必要である。導電層1は、センサアレイ2を覆うように形成された、例えば0.1〜100μm程度の厚さのアルミニウムを含む薄膜であってもよい。
なお、導電層1は、上記に限定されるものではなく、放射線透過率が99%以上ある導電性の材料であれば、他の材料によって形成されてもよいし、または厚さが上述の範囲外であってもよい。また、Z方向に複数の導電層が配置されてもよく、その場合、センサアレイ2に最も近接した導電層を本実施形態の導電層1として用いるのが好ましい。また、センサアレイ2に最も近接した導電層であれば、センサアレイ2よりも放射線照射側から遠い位置に配設されていてもよい。例えば、非導電性の支持基台3が用いられた場合においてフレームグランドとして設けられた導電層を、本実施形態の導電層1として適用することができる。この場合、導電層1は、撮影時において放射線を透過させる必要性は無い。
なお、図1(b)の模式図では、図1(a)とは異なりセンサアレイ2よりも放射線照射側から遠い位置に導電層1を配置して示している。これは、後述する閉回路C1の理解を促すためであり、導電層1がセンサアレイ2より放射線照射側にあっても後述と同様の説明が成り立つ。また、支持基台3は接地されている(フレームグランドに接続されている)。
センサアレイ2は、ガラス等の絶縁性表面を有する基板上に、放射線を検出するための複数の検出部(画素)が駆動信号線6と画像信号線7により二次元のアレイ状に配置された平面状の放射線検出パネルである。複数の検出部の各々は、変換素子4及びスイッチ素子5を含む。また、センサアレイ2には、スイッチ素子5を駆動するための駆動信号線6と、変換素子4による放射線の検出結果を、スイッチ素子5を介して出力させるための画像信号線7とが配線される。なお、センサアレイ2においては、スイッチ素子5の構造や、駆動信号線6と画像信号線7とが交差することに起因して形成される、意図しない静電容量として、寄生容量8が存在し得る。
変換素子4は、放射線(あるいは不図示のシンチレータが発生した光)を電気信号に変換する素子である。スイッチ素子5はたとえば薄膜トランジスタ(TFT)等で構成される。上述のように、変換素子4とスイッチ素子5とがペアで1つの画素に対応した検出部を構成し、この検出部が、センサアレイ2において、二次元のアレイ状に配置され、複数の画素からなる放射線撮像画像を取得するための放射線検出パネルとして機能する。駆動信号線6は、検出部の二次元のアレイにおけるそれぞれの行に対応して配置され、各行の検出部のスイッチ素子5に対して、駆動オンバイアスおよび駆動オフバイアスのいずれかを供給する。駆動オンバイアスおよび駆動オフバイアスは、電源基板9より、フレキシブル基板10を介して出力部11から駆動信号線6へ供給される。しかしながら、このような構成に限られるものではなく、後述の読み出し基板15もしくは出力基板12に設けられた電源IC等より駆動オンバイアスおよび駆動オフバイアスが供給されてもよい。
出力部11は、出力基板12と出力回路13から構成され、上述のスイッチ素子5のそれぞれを駆動させる駆動回路として機能する。出力回路13は、検出部を駆動させるために駆動信号線6を駆動する。すなわち、出力回路13は、駆動信号線6へ、スイッチ素子5をオンするための駆動オンバイアスと、オフするための駆動オフバイアスのいずれかを、選択的に印加する。出力回路13には、駆動オンバイアスと駆動オフバイアスおよび出力回路13の動作を制御するデジタル信号が入力される。出力基板12は、出力回路13への制御信号の入出力や電力の供給を行う。なお、駆動オフバイアスは、スイッチ素子5をオフ状態にできる電位であればよく、本実施形態では、例えば、電源基板9より、フレキシブル基板10を介して供給される電位である。また後述の変形例(図5)においては、駆動オフバイアスはグランド電位である。
画像信号線7は、検出部の二次元のアレイにおける列ごとに配置される。そして、駆動信号線6により駆動オンバイアスが供給されたスイッチ素子5に対応する変換素子4の電気信号、すなわち放射線の検出結果を、読み出し部14へ伝達する。読み出し部14は、読み出し基板15と読み出し回路16から構成され、放射線の検出結果を取得するための取得回路として機能する。読み出し回路16は、駆動された検出部から画像信号線7を介して信号を読み出す。読み出し回路16は、画像信号線7からの電気信号をA/Dコンバータ等でデジタル信号に変換し、読み出し基板15へ伝送する。読み出し基板15は、例えば、読み出し回路16への制御信号の入出力を行い、場合によっては電力の供給も行う。
読み出し基板15および出力基板12は、それぞれ、ねじ等の締結部材を用いて複数の第一の固定部17および複数の第二の固定部18により、支持基台3に配置、固定される。支持基台3は、センサアレイ2、読み出し基板15および出力基板12を固定し支持するための基台である。支持基台3は、導電性の金属または、昨今の軽量化の要望に対し、軽量かつ強度の高い炭素繊維強化プラスチック(CFRP)で金属メッシュを挟み込んだもの、あるいはCFRP単体等で形成される。支持基台3がCFRP単体等、非導電性の材料の場合は、フレームグランドとして機能させるため、支持基台3とセンサアレイ2の間に導電性の導電層を挟み込んで構成される。または、支持基台3とセンサアレイ2の間にフレームグランドとして機能する導電性部材を配置することもある。この導電性部材は上述した導電層1として使用することも可能である。なお、支持基台3のセンサアレイ2が固定される面と反対側の面に読み出し基板15や出力基板12が固定される。
出力回路13及び読み出し回路16は一般的には集積回路で構成され、不図示のTCP(Tape Carrier Package)、COF(Chip On Film)等のフレキシブル基板に搭載される。また、たとえばCOG(Chip On Glass)と呼ばれる実装方式により、出力回路13及び読み出し回路16がセンサアレイ2上に搭載されてもよい。
第一の接続部材19は、読み出し回路16(読み出し基板15)のグランドと導電層1とを接続する部材である。第一の接続部材19は、センサアレイ2の読み出し回路16が搭載される辺の長さをMとした場合に、略中央(M/2)の位置に設けられた第一の接続点20に接続されることにより、読み出し基板15のグランドと接続される。第一のインピーダンス素子21は、出力基板12に設けられ、駆動オフバイアスと出力基板12のグランドの間を接続する。第一のインピーダンス素子21は後述のようにノイズ成分を導電層1へ流す役割を担っており、たとえばコンデンサが用いられる。第二の接続部材22は、交流磁界に起因した誘導起電力に関して図1(b)に示される閉回路C1が形成されるように、駆動信号線に駆動オフバイアスを提供する配線と導電層1とを接続する。本実施形態では、第二の接続部材22は、導電層1と第一のインピーダンス素子21のグランドとを接続する部材である。換言すれば、第二の接続部材22は、第一のインピーダンス素子21を介して駆動オフバイアスを提供する配線と導電層1とを接続している。第二の接続部材22は、センサアレイ2の出力回路13が搭載される辺の長さをNとした場合に、略中央(N/2)の位置に設けられた第二の接続点23に接続されることにより、第一のインピーダンス素子21のグランドと接続される。
以下、本実施形態の放射線検出装置100の磁界に起因したノイズの低減に関わる動作原理について、図2の比較例を用いて説明する。図2(a)および図2(b)は、比較例としての放射線検出装置200を示す図である。放射線検出装置200は、一般的な放射線検出装置の構成を有しており、第一の接続部材19と第二の接続部材22は存在せず、第一のインピーダンス素子21が電源基板9に搭載されている。図2(a)は放射線検出装置200の斜視図であり、図2(b)は、図2(a)の放射線検出装置200の回路的な模式図である。なお、図2(a)および(b)において、図1(a)および(b)と同様の構成部分には同一符号が付されている。
放射線検出装置100、200においては、電磁誘導の法則により、放射線検出装置内の閉回路を、交流磁界、すなわち変動する磁束が貫くこと、すなわち鎖交することにより誘導起電力を生じる。そして、その誘導起電力が読み出し回路16で検出される電気信号に重畳されることにより画像ノイズが発生する。この誘導起電力は、交流磁界の磁束密度および交流磁界が鎖交する閉回路の断面積に比例することが知られている。
図2(a)および(b)において、交流磁界が鎖交する閉回路をC2で示す。この閉回路C2は、読み出し回路16〜センサアレイ2〜出力回路13〜出力基板12(の駆動オフバイアスを供給する配線)〜フレキシブル基板10(の駆動オフバイアスを供給する配線)〜第一のインピーダンス素子21〜フレキシブル基板10(のグランド)〜読み出し基板15(のグランド)で形成され、最終的に読み出し回路16へと至る。ここで、センサアレイ2上では、寄生容量8によって、画像信号線7から駆動信号線6への誘導起電力の伝搬経路が形成されている。なお、図2(a)および(b)では一つの閉回路C2が記載されているが、実際には画像信号線7の1本に対して、全ての駆動信号線6により複数の閉回路C2が形成される。それら閉回路の経路長や断面積は、閉回路を形成する回路構成の物理的な配置位置により、それぞれ異なる。そして、1本の画像信号線7を流れる信号に重畳される画像ノイズ量は、これら全ての閉回路により誘導される誘導起電力ベクトルの総和によって表される。
以上の誘導起電力について、図3(a)から(d)を用いて詳しく説明する。図3(a)は、図2(a)をa−a’断面から見た場合に、1つの読み出し回路16(1本の画像信号線7)に2つの閉回路が形成されるようすを表したものである。図中、点や斜線で塗りつぶされた領域を形成する閉回路は、図2(a)で示した閉回路C2、つまり、読み出し回路16と出力回路13によって形成される閉回路である。この塗りつぶされた部分がX方向からの交流磁界(すなわち紙面に垂直に照射される交流磁界)を受信する断面積となる。図3(a)において、右側の出力回路13と読み出し回路16によって形成される閉回路の交流磁界を受信する断面積は、点で塗りつぶされた領域+斜線で塗りつぶされた領域となる。また、左側の出力回路13と読み出し回路16によって形成される閉回路の交流磁界を受信する断面積は斜線で塗りつぶされた領域である。
このような閉回路は全ての出力回路13に対して存在し、1本の画像信号線に対応する読み出し回路16における画像ノイズ量は、これら全ての閉回路により誘導される誘導起電力のベクトル総和となる。ここで、読み出し回路16に誘導される誘導起電力の方向について考える。点で塗りつぶした領域に誘導される誘導起電力を点線の矢印、斜線で塗りつぶした領域に誘導される誘導起電力を実線の矢印で示すと、同じ方向から照射された交流磁界ノイズに対しては同じ方向に誘導起電力が発生することがわかる。よって、誘導起電力の総和は、複数の閉回路による相乗効果となり、画像ノイズ量が大きくなる。
次に、図2(a)をb−b’断面から見た場合に、出力基板12から離れた位置にある1本の読み出し回路16について閉回路C2が形成されるようすを、図3(b)に示す。この場合も同様に、点で塗りつぶした領域が交流磁界を受信する閉回路の断面積となる。図中に示された閉回路は一つであるが、奥行き方向には別の複数の出力回路13によって形成される複数の閉回路が存在する。また、図3(c)は、センサアレイ2のほぼ中央部に配置される読み出し回路16が形成する閉回路を示し、斜線で塗りつぶした領域は、交流磁界を受信する断面積を示す。ここで、先ほどの図3(b)の領域と比較してみると、図3(c)の方が、読み出し回路16が出力回路13に近接した分だけ断面積が小さくなっていることが分かる。
さらに、出力回路13に近接した読み出し回路16の場合の閉回路および、交流磁界を受信する断面積を図3(d)に示す。先ほどの図3(c)と比較して、さらに断面積が小さくなっていることがわかる。すなわち、放射線検出装置200においては、図3(b)から図3(d)のようにY方向から到来する交流磁界に対して、出力回路13から遠くに配置された読み出し回路16の画像ノイズが大きい。そして、読み出し回路16が出力回路13に近接するにつれて、画像ノイズ量は小さくなっていく。
これに対し、図1に示した放射線検出装置100では、第一のインピーダンス素子21が、出力基板12に設けられ、駆動オフバイアスと出力基板12のグランドの間を接続している。さらに、導電層1と読み出し基板15のグランドを接続する第一の接続部材19が、センサアレイ2の読み出し回路16が接続される辺の長さMに対して略中央に配置されている。またさらには、導電層1と第一のインピーダンス素子のグランドを接続する第二の接続部材22が、センサアレイ2の出力回路13が接続される辺の長さNに対して略中央に配置されている。
以上の構成によれば、第一の接続部材19、第二の接続部材22、駆動信号線6、画像信号線7、導電層1により、交流磁界に起因した誘導電流が流れる閉回路C1が形成される。より具体的には、交流磁界ノイズの影響を受ける閉回路C1が図1(b)に示されるように形成される。図1(b)に示される閉回路C1は、読み出し回路16〜センサアレイ2〜出力回路13〜出力基板12(の駆動オフバイアスを供給する配線)〜第一のインピーダンス素子21〜第二の接続部材22〜導電層1〜第一の接続部材19〜読み出し基板15(のグランド)で形成されている。ここで、センサアレイ2上では、寄生容量8によって、画像信号線7から駆動信号線6への伝搬経路が形成される。図1(a)および(b)では閉回路C1は1つのみが記載されているが、実際は画像信号線7の1本に対し、全ての駆動信号線6により複数の閉回路C1が形成される。それら複数の閉回路の経路長や断面積は、閉回路を形成する回路構成の物理的な配置位置により異なる。そして、ある画像信号線7に対する画像ノイズ量は、これら全ての閉回路により誘導される誘導起電力ベクトルの総和として表されることになる。
ここで、外来の交流磁界により誘起される誘導起電力に関して閉回路C1を形成するために、第一のインピーダンス素子21および第二の接続部材22を誘導起電力の主経路とする必要がある。外来の交流磁界の主な周波数帯域は1kHz〜100kHzであり、第一のインピーダンス素子21が誘導起電力の主経路となるためにはこの周波数帯域において第一のインピーダンス素子21が十分低いインピーダンスとなっている必要がある。本実施形態の場合、第一のインピーダンス素子21が、駆動オフバイアスを供給する電源のインピーダンス以下となっていれば、第一のインピーダンス素子21を主経路とすることができ、図1(b)に示すような閉回路C1を形成することができる。なお、本実施形態では第一のインピーダンス素子21としてコンデンサを使用するが、これに限定されることなく、例えばLCフィルタのようなものでもよい。
以下、図4(a)から(d)を用いて、本実施形態の放射線検出装置100における、X方向とY方向のそれぞれから見た閉回路について、放射線検出装置200の場合(図3(a)から(d))と対比して説明する。図4(a)は、図1(a)の放射線検出装置100をa−a’断面から見た場合に、第二の接続部材22により、1本の読み出し回路16について2つの閉回路が形成されるようすを表したものである。図中、点で塗りつぶした領域は、読み出し回路16から離れた位置にある出力回路13(図中右側の出力回路13)によって形成される閉回路C2である。この塗りつぶされた部分がX方向から、すなわち紙面に垂直に照射される交流磁界を受信する断面積となる。
一方、斜線で塗りつぶした領域は、読み出し回路16に近い位置にある出力回路13によって形成される閉回路であり、この閉回路も同様に交流磁界を受信する断面積となる。ここで、読み出し回路16に誘導される誘導起電力の方向について考える。点で塗りつぶした領域に誘導される誘導起電力を点線の矢印、斜線で塗りつぶした領域に誘導される誘導起電力を実線の矢印で示した。これを見ると、読み出し回路16の誘導起電力は、2つの閉回路でそれぞれ相殺される方向に誘起されている。そのため、これら2つの閉回路により生じた誘導起電力の読み出し回路16での総和は大幅に小さくなる。このように、第二の接続部材22よりも読み出し回路16に近い側の閉回路と遠い側の閉回路により誘導起電力が相殺されることで、大幅に画像ノイズを低減することが可能となる(以下、相殺効果)。
図4(a)では、第二の接続部材22よりも読み出し回路16に近い側と遠い側の、第2の接続部材22からほぼ同じ距離にある2つの閉回路のペアが示されている。複数の出力回路13により、このような閉回路のペアが複数存在し、これらにより、読み出し回路16における誘導起電力が相殺され、誘導起電力の総和が減少する。特に、出力回路13が搭載される辺の略中央(約N/2の位置)に第二の接続部材22を配置することによって、ほぼ全ての出力回路13について上述のようなペアが形成され、より効果的に誘導起電力の総和を減少させることができる。
次に、図1(a)をb−b’断面から見た場合に、出力基板12から離れた位置にある1本の読み出し回路16に閉回路C1が形成されるようすを、図4(b)に示す。図4(b)において、点で塗りつぶした領域がY方向の交流磁界を受信する閉回路の断面積となる。なお、図中に示した閉回路は一つであるが、奥行き方向には別の複数の出力回路13によって形成される複数の閉回路が存在する。
ここで、放射線検出装置200において、同様の位置にある出力回路13によって形成される閉回路(図3(b))とその断面積を比較してみる。図3(b)の場合は、第一の接続部材19が存在しないため、出力回路13と読み出し回路16の間の経路は、互いに距離の離れた読み出し基板15とセンサアレイ2が経路となり、交流磁界を受信する断面積が大きくなる。これに対して、図4(b)の場合は、第一の接続部材19の位置で伝搬経路がセンサアレイ2に近接した導電層1となるため、交流磁界を受信する断面積が減少する(以下、面積低減効果)。
次に、図4(c)において、第一の接続部材19とほぼ同位置にある読み出し回路16へ誘起される誘導起電力について検討する。この場合、斜線で塗りつぶした領域が交流磁界を受信する閉回路の断面積となり、図3(c)と比較すると、ほぼ無視できる程度の誘導起電力となる。よって、第一の接続部材とほぼ同位置、すなわち略中央にある読み出し回路16における画像ノイズ量は、ほぼ無視できる量となり、従来に比べ大幅に低減することができる。さらに、図4(d)のように、第一の接続部材19よりも出力回路13側に配置された読み出し回路16へ誘起される誘導起電力について検討する。この場合、図4(d)において斜線で塗りつぶした領域が交流磁界を受信する閉回路の断面積となる。この場合は図3(d)とほぼ同等の断面積となる。
特に、センサアレイ2の出力回路13が搭載される辺の略中央に第一の接続部材19接続することにより大幅に交流磁界を受信する断面積を減少させることができる。たとえば図4(b)の状態では、交流磁界を受信する断面積がほぼ半減する。画像ノイズ、すなわち誘導起電力の大きさは、交流磁界が鎖交する閉回路の断面積に比例するため、画像ノイズについても大幅に減少させることができる。
以上のように、1つの読み出し回路16に着目した場合に、X方向の交流磁界に起因した誘導起電力については、第二の接続部材22によって複数の閉回路による相殺効果が得られ、画像ノイズが低減される。また、Y方向の交流磁界に起因した誘導起電力は、第一の接続部材19による面積低減効果によって低減され、画像ノイズが低減される。特に、第二の接続部材22をセンサアレイ2の出力回路13が搭載される辺の略中央に、第一の接続部材19をセンサアレイ2の読み出し回路16が搭載される辺の略中央にそれぞれ配置することで、より効果的に画像ノイズを低減させることができる。
なお、略中央とは、厳密に中央に配置されている構成のみを意味するものに限定されるものでない。例えば、略中央とは、組み立て誤差や、回路の配置により多少中央からずれていても、実質的に中央に配置された状態を保持する構成を意味する。また、回路配置によっては、必ずしも中央に第一の接続部材19や第二の接続部材22を配置できない場合もあり得る。その場合、センサアレイ2の辺の1/4〜3/4の範囲であれば、X方向照射において相殺効果を得ることが可能であり、またY方向照射においても第一の接続部材19が存在しない場合に比べて50%以上のノイズの低減効果が得られる。さらには、本実施形態においては第一の接続部材19と第二の接続部材22はそれぞれ一つとしたが、これに限ったものではなく、上述の1/4〜3/4の範囲にあれば複数あっても低減効果が得られる。
以上のように、放射線検出装置100には、導電層1と読み出し回路16のグランドとを接続する第一の接続部材19と、導電層1と駆動信号線6に駆動オフバイアスを提供する配線とを接続する第二の接続部材22が設けられている。本実施形態によれば、第一の接続部材19および第二の接続部材22により、図1(b)に示されるように、駆動信号線6と画像信号線7を含み、交流磁界に起因した誘導電流が流れる閉回路の経路に導電層1が含まれるようになる。その結果、図4(a)〜(d)で説明したような、第一の接続部材19による面積低減効果や第二の接続部材22による相殺効果により、画像ノイズが低減される。
上記では、第二の接続部材22が、駆動オフバイアスを提供する配線と導電層1とを、第一のインピーダンス素子21を介して接続する構成を説明したが、駆動オフバイアスがグランド電位の場合、第一のインピーダンス素子21は用いなくてもよい。この場合、図5に示されるように、駆動オフバイアスと出力基板12のグランドの間を短絡することで、第二の接続部材を交流磁界に起因した誘導起電力の主経路とすることができる。その結果、図4で説明したように、導電層1を経路として含むように誘導起電力の閉回路C3が形成され、上記実施形態と同様のノイズ低減効果を得ることができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、第二の接続部材22および第一のインピーダンス素子21のグランド側が、出力基板12のグランドおよび支持基台3と直接に接続されていた。しかしながら、第二の接続部材22および第一のインピーダンス素子21のグランド側は、出力基板12のグランドや支持基台3と接続されていなくてもよいし、所定のインピーダンス素子を介して接続されてもよい。第2実施形態では、第二の接続部材22および第一のインピーダンス素子21のグランド側が、出力基板12のグランドおよび支持基台3とそれぞれ第二、第三のインピーダンス素子を介して接続される構成を説明する。
図6は、放射線検出装置100の構造の第2の例を示す。図6では、回路的な模式図のみを示しているが、基本的な構造は図1(a)と同様であり、第一のインピーダンス素子21、第一の接続部材19および第二の接続部材22は第1実施形態と同様の位置に配置されている。なお、第2実施形態(図6)において、第1の実施形態(図1)と同様の構成については、同一符号を付してある。
第2実施形態の放射線検出装置100では、出力基板12のグランドと第二の接続点23の間に第二のインピーダンス素子24が付加されている。さらに、支持基台3と第二の接続部材22の間に第三のインピーダンス素子25が付加されている。交流磁界を受信する閉回路C4は、第1実施形態における閉回路C1と同様である。しかしながら、第1実施形態では、第一のインピーダンス素子21のグランドが支持基台3および出力基板12のグランドに短絡して接続されているため、誘導起電力の一部が支持基台3または出力基板12のグランドに分流してしまう。これに対し第2実施形態においては、図6のように第二のインピーダンス素子24および第三のインピーダンス素子25を設けることで、出力基板12のグランドおよび支持基台3への分流が防止される。これにより、第1の実施形態で述べた、X方向の交流磁界に関する誘導起電力の相殺およびY方向の交流磁界に関する面積低減効果を最大限に発揮することが可能となり、更なる画像ノイズの低減が可能となる。
ここで、第二のインピーダンス素子24および第三のインピーダンス素子25の好適な値について述べる。第一のインピーダンス素子21のグランドから読み出し基板15のグランドへ流入/流出する誘導電流は以下の4つの経路に分流する。
(1)導電層1と第一の接続部材19と第二の接続部材22のインピーダンスの和。
(2)出力基板12のグランドと支持基台3と第二のインピーダンス素子24のインピーダンスの和。
(3)出力基板12のグランドとフレキシブル基板10のグランドと電源基板9のグランドと第二のインピーダンス素子24のインピーダンスの和。
(4)支持基台3と第三のインピーダンス素子25のインピーダンスの和。
よって、導電層1へ効率よく誘導電流を分流させるためには、第二のインピーダンス素子24および第三のインピーダンス素子25を、(1)導電層1と第一の接続部材19と第二の接続部材22のインピーダンスの和、以上に設定すれば良い。ここで、(1)導電層1と第一の接続部材19と第二の接続部材22のインピーダンスの和については、第一の接続部材19と第二の接続部材22のインピーダンスが支配的である。例えば、第一の接続部材19と第二の接続部材22がアルミニウム箔であり、厚さ35μm、幅5mm、長さ100mmの場合、アルミニウムの抵抗率は2.65×10−8(Ωm)であるので、(1)のインピーダンスは約3ミリオーム(mΩ)となる。よって、第二のインピーダンス素子24および第三のインピーダンス素子25を3ミリオーム(mΩ)以上とすることで、誘導電流を導電層1へ効率よく分流させることが可能となり、画像ノイズを低減できる。ここで、第二のインピーダンス素子24および第三のインピーダンス素子25は抵抗以外の素子でも良く、少なくとも交流磁界ノイズの周波数帯域である1kHz〜100kHzにおいて3ミリオーム以上であれば何でもよい。
また、放射ノイズの観点から、出力回路13の近傍において、100pF〜0.1μF程度のバイパスコンデンサを駆動オフバイアスと出力基板12のグランド間に追加して設けることも好適である。第一のインピーダンス素子21は、放射ノイズが問題となるMHz〜GHzオーダーの領域では、ESL(等価直列インダクタンス)の影響により、追加したバイパスコンデンサよりも高いインピーダンスとなる。つまり、放射ノイズで問題となる周波数領域のノイズ電流は、バイパスコンデンサを経由し、支持基台3もしくは出力基板12のグランドを流れる。放射ノイズに関しては、一般に信号源(この場合、駆動オフバイアス)とそのリターン電流の経路が近いほど小さくなるため、上述のようなバイパスコンデンサを追加することで放射ノイズを効果的に低減することが可能である。
<第3実施形態>
図7は、第3実施形態による放射線検出装置100の構造を示す。図7(a)は、第3実施形態による放射線検出装置100の斜視図である。また、図7(b)は、第3実施形態による放射線検出装置100の回路的な模式図である。なお、第3実施形態(図7)において、第1実施形態(図1)および第2実施形態(図6)と同様の構成については、同一符号を付してある。
第3実施形態の放射線検出装置100は、以下の点が、上述の第1、第2実施形態と異なる。すなわち、
・複数の第三の接続部材26が、導電層1と読み出し基板15のグランドの間に第四のインピーダンス素子27を介して接続されている点。
・複数の第四の接続部材28が、導電層1と出力基板12のグランドに接続されている点。
第1実施形態および第2実施形態において、第一の接続部材19および第二の接続部材22は、センサアレイ2のそれぞれの辺において略中央に接続されていることが好適であると述べてきた。交流磁界以外の観点、例えば放射ノイズや電源変動による画像ノイズへの影響を低減するため、導電層1を、複数の接続点で出力基板12や読み出し基板15のグランドや、支持基台3へ接続することがある。図7においては、第三の接続部材26や第四の接続部材28がそれらに該当する。
しかしながら、第三の接続部材26を直接に読み出し基板15のグランドに接続してしまうと、導電層1から流入または流出する、交流磁界による誘導電流が、第三の接続部材26と第一の接続部材19に分流してしまう。これにより、第1の実施形態および第2の実施形態で述べた、X方向の交流磁界に関する誘導起電力の相殺効果やY方向の交流磁界に関する面積低減効果が小さくなってしまう。特に、第三の接続部材26が、センサアレイ2の読み出し回路16が接続される辺の長さMに対し、両端からそれぞれM/4よりも端部に配置される場合は、面積低減効果はより少なくなってしまう。そこで第3実施形態では、導電層1と読み出し基板15のグランドとを、第四のインピーダンス素子27を介して接続することで、第三の接続部材26に分流する誘導電流を少なくしている。これにより交流磁界による誘導電流の多くは第一の接続部材19へ流れることとなり、上述の第1実施形態や第2実施形態と同等のノイズ低減効果が実現できる。ここで、第四のインピーダンス素子27についても第2実施形態で述べた理由から、各第三の接続部材26につき、3ミリオーム(mΩ)以上のインピーダンスであることが望ましい。
以上のように、上述の各実施形態に係る放射線検出装置は、導電性の接続部材を用いて、外来の交流磁界が鎖交する閉回路の経路を変え、複数の閉回路による相殺効果および面積低減効果により、画像ノイズを低減するものである。したがって、撮像時においてノイズ低減のための特段の制御は不要となる。また、相殺効果および面積低減効果は、交流磁界の振幅や周波数が未知であり、また撮像途中でそれらが変わった場合でも、影響を受けることなく、安定して画像ノイズの低減が可能である。このように、上述の各実施形態の放射線検出装置によれば、外部から到来する交流磁界の周波数や振幅が未知で、かつ撮像途中でそれらが変わった場合においても、撮影動作速度の低下を生じずに外来の交流磁界に起因した画像ノイズの低減が可能となる。
<ノイズ低減の評価結果例>
以下、上述の実施形態の効果を検証するため、人体の撮影に用いるカセッテ型のX線デジタル画像撮像装置に上述の各実施形態に係る放射線検出装置を用いた場合の、ノイズ量の評価結果を示す。以下の評価結果例では、外部からの交流磁界として、1m四方のループコイルに25kHzの正弦波電流を印加した場合の例を示している。
[評価1]
第1実施形態の放射線検出装置100を用いたX線デジタル画像撮影装置において、センサアレイ2のサイズが、M=約365mm、N=約440mmのものを用いる。また、導電層1としてセンサアレイ2とほぼ同形状のアルミニウムを用い、その厚さは30μmとした。第一の接続部材19は導電層1と一体化して形成され、その大きさは、長さ約60mm、幅約12mmとした。第一の接続部材19は、金属製のねじを用いて、支持基台3に読み出し基板15と共締めして二か所接続した。その接続位置は、センサアレイ2の出力回路13が接続される側を原点とした場合、原点から、それぞれ140mm(約4分の1.52×M)および235mm(約4分の2.56×M)の位置とした。第二の接続部材22は導電層1と一体化して形成され、その大きさは、長さ約30mm、幅約12mmとした。第二の接続部材22は、金属製のねじを用いて、支持基台3に出力基板12と共締めして接続した。その接続位置は、センサアレイ2の読み出し回路16が接続される側を原点とした場合、原点から、205mm(約4分の1.86×N)の位置とした。また、駆動オフバイアス配線と出力基板12のグランド間を接続する第一のインピーダンス素子21として、68μFのコンデンサを使用し、第二の接続部材22が支持基台と接続される位置から約5mm離間した位置に配置した。
一方、比較例となる図2に係る放射線検出装置200として、導電層1は第1実施形態の放射線検出装置100と同様のものを使用した。但し、第一の接続部材19および第二の接続部材22は用いておらず、また、第一のインピーダンス素子としての68μFのコンデンサは、電源基板9上に配置した。
このような構成において撮影した画像ノイズ量を、比較例となる図2における画像ノイズ量を100%とした場合にどの程度低減効果が得られるかを評価した。その結果、第1実施形態の放射線検出装置100を用いることにより、X方向からの交流磁界に起因する画像ノイズを66%、Y方向からの交流磁界に起因する画像ノイズを72%にまで低減することができた。すなわち、第1実施形態の放射線検出装置100により、X方向およびY方向からの交流磁界に起因した画像ノイズを、それぞれ34%および28%低減する効果が得られることを確認できた。
[評価2]
評価2では、上述の第2実施形態の放射線検出装置100を用いたX線デジタル画像撮影装置での評価を実施した。評価2において、プラスチックのねじを用いて支持基台3に第二の接続部材22を固定し、第三のインピーダンス素子25をほぼ無限大のインピーダンス(オープン状態)とした。また、第二のインピーダンス素子24として、第二の接続点23と出力基板12のグランドとの間に0.5Ωの抵抗を用いた。それ以外の構成については上述の評価1と同様であり、説明を省略する。
このような構成において撮影した画像ノイズ量を、比較例となる図2における画像ノイズ量を100%とした場合にどの程度低減効果が得られるかを評価した。第2の実施形態の放射線検出装置を用いることにより、X方向からの交流磁界ノイズに起因する画像ノイズを16%、Y方向からの交流磁界ノイズに起因する画像ノイズを59%にまで低減することができた。すなわち、第2実施形態の放射線検出装置により、X方向およびY方向からの交流磁界に起因した画像ノイズを、それぞれ84%および41%低減する効果が得られることを確認できた。なお、第二のインピーダンス素子24を1Ω〜200Ωまで変化させて同様の評価を実施したが、0.5Ωの場合と低減効果はほぼ変わらないことも確認できた。
1:導電層、2:センサアレイ、3:支持基台、4:変換素子、5:スイッチ素子、6:駆動信号線、7:画像信号線、8:寄生容量、9:電源基板、10:フレキ、11:出力部、12:出力基板、13:出力回路、14:読み出し部、15:読み出し基板、16:読み出し回路、17:第一の固定部、18:第二の固定部、19:第一の接続部材、20:第一の接続点、21:第一のインピーダンス素子、22:第二の接続部材、23:第二の接続点

Claims (18)

  1. 放射線を検出するための複数の検出部が駆動信号線と画像信号線により二次元のアレイ状に配置された平面状の放射線検出パネルと、
    前記検出部を駆動させるために前記駆動信号線を駆動する出力回路と、
    駆動された前記検出部から前記画像信号線を介して信号を読み出す読み出し回路と、
    前記放射線検出パネルに近接して配置された導電層と、
    前記読み出し回路のグランドと前記導電層とを接続する第一の接続部材と、
    前記駆動信号線に駆動オフバイアスを提供する配線と前記導電層とを接続する第二の接続部材と、を備え、
    前記第一の接続部材、前記第二の接続部材、前記駆動信号線、前記画像信号線、前記導電層により、交流磁界に起因した誘導電流が流れる閉回路が形成され、
    前記第一の接続部材は、前記放射線検出パネルの前記読み出し回路が接続される辺の略中央に接続されていることを特徴とする放射線検出装置。
  2. 前記第一の接続部材は前記放射線検出パネルの前記読み出し回路が接続される辺の長さに対し、4分の1から4分の3の間に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の放射線検出装置。
  3. 前記第二の接続部材は、前記放射線検出パネルの前記出力回路が接続される辺の略中央に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の放射線検出装置。
  4. 放射線を検出するための複数の検出部が駆動信号線と画像信号線により二次元のアレイ状に配置された平面状の放射線検出パネルと、
    前記検出部を駆動させるために前記駆動信号線を駆動する出力回路と、
    駆動された前記検出部から前記画像信号線を介して信号を読み出す読み出し回路と、
    前記放射線検出パネルに近接して配置された導電層と、
    前記読み出し回路のグランドと前記導電層とを接続する第一の接続部材と、
    前記駆動信号線に駆動オフバイアスを提供する配線と前記導電層とを接続する第二の接続部材と、を備え、
    前記第一の接続部材、前記第二の接続部材、前記駆動信号線、前記画像信号線、前記導電層により、交流磁界に起因した誘導電流が流れる閉回路が形成され、
    前記第二の接続部材は、前記放射線検出パネルの前記出力回路が接続される辺の略中央に接続されていることを特徴とする放射線検出装置。
  5. 前記第二の接続部材は前記放射線検出パネルの前記出力回路が接続される辺の長さに対し、4分の1から4分の3の間に接続されていることを特徴とする請求項3または4に記載の放射線検出装置。
  6. 前記第二の接続部材は、前記導電層と前記出力回路に前記駆動オフバイアスを提供する配線との間を、第一のインピーダンス素子を介して接続することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
  7. 前記第一のインピーダンス素子は、前記出力回路を制御する出力基板に設けられており、前記駆動オフバイアスを提供する配線と前記出力基板のグランド間を接続し、
    前記第二の接続部材は前記導電層と前記第一のインピーダンス素子のグランドを接続することを特徴とする請求項6に記載の放射線検出装置。
  8. 前記第一のインピーダンス素子のインピーダンスは、少なくとも1kHzから100kHzの周波数帯域において、前記駆動オフバイアスを供給する電源のインピーダンス以下であることを特徴とする請求項6または7に記載の放射線検出装置。
  9. 前記駆動オフバイアスはグランド電位であり、
    前記出力回路を制御する出力基板において、前記駆動オフバイアスを提供する配線と前記出力基板のグランド間が短絡されており、
    前記第二の接続部材は前記導電層と前記出力基板のグランドを接続することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
  10. 前記第二の接続部材と前記出力回路を制御する出力基板のグランドが、第二のインピーダンス素子を介して接続されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
  11. 前記第二のインピーダンス素子のインピーダンスは、少なくとも1kHzから100kHzの周波数帯域において、3ミリオーム以上であることを特徴とする請求項10に記載の放射線検出装置。
  12. 前記出力回路を制御する出力基板と、前記読み出し回路を制御する読み出し基板とを固定する、接地された支持基台をさらに備え、
    前記第二の接続部材と前記支持基台とが第三のインピーダンス素子を介して接続されていることを特徴とする請求項10に記載の放射線検出装置。
  13. 前記第三のインピーダンス素子のインピーダンスは、少なくとも1kHzから100kHzの周波数帯域において、3ミリオーム以上であることを特徴とする請求項12に記載の放射線検出装置。
  14. 前記第一の接続部材とは別に設けられ、前記導電層と前記読み出し回路を制御する読み出し基板のグランドを第四のインピーダンス素子を介して接続する複数の第三の接続部材と、
    前記第二の接続部材とは別に設けられ、前記導電層と前記出力回路を制御する出力基板のグランドを接続する複数の第四の接続部材と、をさらに有する請求項1乃至13のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
  15. 前記第四のインピーダンス素子のインピーダンスは、少なくとも1kHzから100kHzの周波数帯域において、3ミリオーム以上であることを特徴とする請求項14に記載の放射線検出装置。
  16. 前記導電層は、前記放射線検出パネルを覆う薄膜であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
  17. 前記導電層は、シート状の導電材であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の放射線検出装置。
  18. 放射線を放射する放射手段と、
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の放射線検出装置と、
    前記放射手段により放射線を照射し、前記放射線検出装置の前記読み出し回路が読み出した信号に基づいて放射線撮像画像を形成する形成手段と、を備えることを特徴とする放射線撮像システム。
JP2016052965A 2016-03-16 2016-03-16 放射線検出装置、及び放射線撮像システム Active JP6646486B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052965A JP6646486B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 放射線検出装置、及び放射線撮像システム
US15/454,104 US10638059B2 (en) 2016-03-16 2017-03-09 Radiation detection apparatus and radiation imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052965A JP6646486B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 放射線検出装置、及び放射線撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169064A true JP2017169064A (ja) 2017-09-21
JP6646486B2 JP6646486B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59847724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052965A Active JP6646486B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 放射線検出装置、及び放射線撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10638059B2 (ja)
JP (1) JP6646486B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024054024A1 (ko) * 2022-09-06 2024-03-14 주식회사 레이언스 엑스선 디텍터

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539415A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディジタルフラットx線検出器
JP2011510270A (ja) * 2008-01-15 2011-03-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ソリッドステート放射線検出器
JP2012073186A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Canon Inc 放射線撮影用電子カセッテ
JP2013250202A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Shimadzu Corp 放射線検出器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648725A (en) 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Counter reset circuit
JP3957803B2 (ja) 1996-02-22 2007-08-15 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP4018725B2 (ja) 1996-02-22 2007-12-05 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP5693174B2 (ja) 2010-11-22 2015-04-01 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP5767459B2 (ja) 2010-11-29 2015-08-19 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、その制御方法、制御システム、およびプログラム
EP3038349B1 (en) 2014-12-22 2018-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Radiation detection apparatus and radiation imaging system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539415A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディジタルフラットx線検出器
JP2011510270A (ja) * 2008-01-15 2011-03-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ソリッドステート放射線検出器
JP2012073186A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Canon Inc 放射線撮影用電子カセッテ
JP2013250202A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Shimadzu Corp 放射線検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024054024A1 (ko) * 2022-09-06 2024-03-14 주식회사 레이언스 엑스선 디텍터

Also Published As

Publication number Publication date
JP6646486B2 (ja) 2020-02-14
US20170269235A1 (en) 2017-09-21
US10638059B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10061042B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP6574419B2 (ja) フレキシブル基板上の両面有機光検出器
JP6801749B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2019516999A (ja) 多機能放射線検知器
JP5358052B2 (ja) 電子装置パッケージ及びその製造方法
EP2090901A3 (en) X-ray detector and manufacturing method thereof
KR101967499B1 (ko) 방사선 검출 장치 및 방사선 촬상 시스템
EP1877833A1 (en) Digital flat x-ray detector
US11735622B2 (en) Radiographic imaging apparatus
US9893113B2 (en) Radiation detection apparatus and radiation imaging system
US10825855B2 (en) Flexible x-ray sensor with integrated strain sensor
JP6350281B2 (ja) 電流/電圧変換回路及び撮像装置
JP6646486B2 (ja) 放射線検出装置、及び放射線撮像システム
US20150164447A1 (en) Method and system for integrated medical transport backboard digital x-ray imaging detector
JP6227227B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP3131108U (ja) 光または放射線検出装置
JP6590868B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6377101B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP2012083170A (ja) 放射線画像撮影装置
JP6999447B2 (ja) 内視鏡システム、及びプロセッサ
JP2013250202A (ja) 放射線検出器
US20240176033A1 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging apparatus system
JP2006226750A (ja) 放射線画像信号検出装置およびフレキシブル基板
JP2006081741A (ja) 医用診断装置
JP2006081738A (ja) 医用診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6646486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151