JP2017167030A - X線分析装置 - Google Patents

X線分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017167030A
JP2017167030A JP2016053741A JP2016053741A JP2017167030A JP 2017167030 A JP2017167030 A JP 2017167030A JP 2016053741 A JP2016053741 A JP 2016053741A JP 2016053741 A JP2016053741 A JP 2016053741A JP 2017167030 A JP2017167030 A JP 2017167030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
sample
capillary
room temperature
tes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016053741A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 啓一
Keiichi Tanaka
啓一 田中
永田 篤士
Atsushi Nagata
篤士 永田
中山 哲
Tetsu Nakayama
哲 中山
一夫 茅根
Kazuo Kayane
一夫 茅根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2016053741A priority Critical patent/JP2017167030A/ja
Priority to US15/460,556 priority patent/US20170269012A1/en
Priority to EP17161487.8A priority patent/EP3220135B1/en
Publication of JP2017167030A publication Critical patent/JP2017167030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • G01N23/2252Measuring emitted X-rays, e.g. electron probe microanalysis [EPMA]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2204Specimen supports therefor; Sample conveying means therefore
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/079Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission incident electron beam and measuring excited X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/31Accessories, mechanical or electrical features temperature control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/31Accessories, mechanical or electrical features temperature control
    • G01N2223/3103Accessories, mechanical or electrical features temperature control cooling, cryostats
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/317Accessories, mechanical or electrical features windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2445Photon detectors for X-rays, light, e.g. photomultipliers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method
    • H01J2237/2807X-rays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/84Switching means for devices switchable between superconducting and normal states

Abstract

【課題】汎用性およびX線取得効率の向上を両立することが可能なX線分析装置を提供する。【解決手段】X線分析装置1は、分析対象である試料Sを配置可能な試料室11を備えたX線励起装置10と、試料Sから放出された特性X線13を検出可能なTES21、およびTES21を囲う室温シールド27を備えたX線検出装置20と、X線励起装置10とX線検出装置20との間に配置されたゲートバルブ5と、を備える。室温シールド27の内部は、試料室11の内部に対して連通可能に設けられている。ゲートバルブ5は、試料室11の内部と室温シールド27の内部との連通を遮断可能に設けられた仕切板6を備える。仕切板6は、耐圧X線窓8を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、X線分析装置に関するものである。
近年、X線のエネルギーを弁別することが可能なX線分析装置として、超伝導X線検出器が注目されている。この超伝導X線検出器のうち超伝導転移端センサ(Transition Edge Sensor、以後TESと呼ぶ)を有する検出器は、金属薄膜の超伝導−常伝導遷移時の急激な抵抗変化(例えば、温度変化が数mKにて抵抗変化が0.1Ωなど)を用いた高感度の熱量計である。なお、このTESは、マイクロカロリーメータとも呼ばれる。
このTESは、一次X線や一次電子線などの放射線照射により分析対象である試料から発生した蛍光X線や特性X線が入射した際に起こるTES内の温度変化を検出することで試料の分析をする。TESは、他の検出器よりも高いエネルギー分解能を有し、例えば5.9keVの特性X線において10eV以下のエネルギー分解能を得ることができる。走査電子顕微鏡や透過電子顕微鏡にTESを取り付けた場合、電子線が照射されたサンプルから発生する特性X線をTESで取得することで、例えば半導体型X線検出器では分離不可能な特性X線(例えば、Si−Kα、W−Mα、W−Mβなど)のエネルギースペクトルのピークを容易に分離することができる。
TESは高感度な熱量計であるため、安定した動作をさせるために、輻射対策として熱シールドを設けること、および熱伝導対策として高温部および低温部から熱伝導体となるガスを排除することが必要となる。ただし、試料から発生するX線をTESに導入する必要があるため、熱シールドにはX線窓が装着される。さらに熱シールドの周囲には、熱伝導対策として熱シールドを外界雰囲気から遮断して高真空下に配置するための室温シールドが配置される。室温シールドには、耐真空性を有するX線窓(X線透過部)が装着される(例えば特許文献1参照)。
X線分析装置として、電子顕微鏡とX線検出器とを組み合わせた分析電子顕微鏡がある。分析電子顕微鏡では、電子線を試料に照射し、照射点から発生する特性X線を利用して電子線照射部にある元素を特定する。電子顕微鏡は、一般に内部を高真空状態として利用されるが、試料が非導電性である場合、試料のチャージアップを抑制するために、内部に窒素等のガスを導入して低真空状態とすることがある。
特開2015−121479号公報
ところで、分析対象の試料から放出されたX線は、室温シールドおよび熱シールドに装着されたX線透過部を透過して検出器に入射する。このため、特に1keV以下の特性X線を効率よく取得するためには、X線透過部の数を減らす等してX線の透過率を向上させる必要がある。
ここで試料が高真空下に配置される場合には、試料と熱シールドとの間に室温シールドを設けなくても、熱シールドを高真空下に配置できる。このため、X線分析装置の使用方法として、試料の配置を高真空下に限定すれば、試料と熱シールドとの間に室温シールドを設ける必要がなくなる。その結果、室温シールドに装着されたX線透過部を省略した分だけX線の透過率を向上させることが可能となる。
しかしながら、試料を低真空下に配置する場合には、室温シールドを設けて熱シールドに対して熱伝導対策を行わなければ、ガスにより熱シールドを介して検出器に熱が伝導して動作が不安定となる。このため、X線分析装置の使用方法として、試料を低真空下に配置することがある場合には、熱シールドの周囲に室温シールドを設けることが望ましい。
したがって、従来のX線分析装置にあっては、高真空状態および低真空状態で分析可能とする汎用性、およびX線の取得効率の向上を両立するという点で改善の余地がある。
そこで本発明は、汎用性およびX線取得効率の向上を両立することが可能なX線分析装置を提供するものである。
本発明のX線分析装置は、分析対象である試料を配置可能な試料室を備えたX線励起装置と、前記試料から放出された特性X線を検出可能なX線検出部、および前記X線検出部を囲う室温シールドを備えたX線検出装置と、前記X線励起装置と前記X線検出装置との間に配置されたゲートバルブと、を備え、前記室温シールドの内部は、前記試料室の内部に対して連通可能に設けられ、前記ゲートバルブは、前記試料室の内部と前記室温シールドの内部との連通を遮断可能に設けられた仕切板を備え、前記仕切板は、X線透過部を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ゲートバルブが試料室の内部と室温シールドの内部との連通を遮断可能に設けられた仕切板を備え、仕切板がX線透過部を有するので、試料室の内部と室温シールドの内部とが連通しているか否かによらず、試料室に配置された試料から放出された特性X線をX線検出部に取得させることができる。このため、ゲートバルブを閉じることで、室温シールドの内部を高真空の状態に維持しつつ、試料室の内部を低真空の状態にして分析することができる。また、ゲートバルブを開けて室温シールドの内部および試料室の内部を高真空の状態にして分析することができる。よって、高真空状態および低真空状態で分析可能となり、汎用性が向上する。しかも、高真空状態での分析の際には、試料から放出された特性X線を仕切板のX線透過部を透過させることなくX線検出部に検出させることが可能となるので、ゲートバルブを閉じた状態での分析と比較して、特性X線の減衰を抑制することができ、X線取得効率を向上させることができる。したがって、汎用性およびX線取得効率の向上を両立することが可能なX線分析装置を提供できる。
上記のX線分析装置において、前記X線透過部は、有機膜およびシリコン窒化膜のいずれかとアルミニウム膜との積層体により形成されている、ことが望ましい。
本発明によれば、1keV以下の特性X線の取得効率が低下することを抑制しつつ、X線検出部に対して効果的な熱遮蔽を行なうことができる。また、シリコン窒化膜によれば、膜中に酸素もしくは炭素を含まないので、酸素および炭素の各々の分析を適正に行なうことができる。
上記のX線分析装置において、前記室温シールドのうち少なくとも一部は、ベローズにより形成されている、ことが望ましい。
本発明によれば、室温シールドを変形させることが可能となるので、室温シールドがゲートバルブに固定されている構成において、X線励起装置に対するX線検出部の位置を容易に調整することが可能となる。したがって、使い勝手の良いX線分析装置とすることができる。
上記のX線分析装置において、前記試料室の内部に配置され、前記試料から放出された特性X線を前記X線検出部に向かって伝播するキャピラリーを備える、ことが望ましい。
本発明によれば、キャピラリーにより試料から放出された特性X線を集光してX線検出部に向けて放射することができる。しかも、キャピラリーは、試料室の内部に配置されているので、試料から放出された特性X線をキャピラリーに効率良く入射させることができる。したがって、X線取得効率を向上させることができる。
上記のX線分析装置において、前記X線励起装置に設けられ、前記キャピラリーの位置を調整可能なキャピラリー調整手段を備え、前記キャピラリー調整手段は、筒状のホルダを備え、前記キャピラリーは、前記キャピラリーと前記ホルダの内周面との間において、前記ホルダの延在方向に沿って離間して配置された少なくとも一対のOリングを介して前記ホルダに保持されている、ことが望ましい。
本発明によれば、ホルダの内周面がOリングによりキャピラリーを均等に保持することができるので、ホルダの中心軸とキャピラリーの中心軸とを容易に合わせることができる。したがって、試料およびX線検出部に対するキャピラリーの位置調整を容易に行うことが可能となり、使い勝手の良いX線分析装置とすることができる。
上記のX線分析装置において、前記X線検出装置は、前記ゲートバルブに対して着脱可能に取り付けられている、ことが望ましい。
本発明によれば、試料に対するキャピラリーの入射側焦点位置を調整する際に、例えばX線検出装置を取り外して、有感面積の広いX線検出器や蛍光板を配置することができる。これにより、試料に対するキャピラリーの入射側焦点位置が一致した際にキャピラリーから放射されるX線を効率よく取得できるので、キャピラリーの位置調整を容易に行うことが可能となる。したがって、使い勝手の良いX線分析装置とすることができる。
本発明によれば、ゲートバルブが試料室の内部と室温シールドの内部との連通を遮断可能に設けられた仕切板を備え、仕切板がX線透過部を有するので、試料室の内部と室温シールドの内部とが連通しているか否かによらず、試料室に配置された試料から放出された特性X線をX線検出部に取得させることができる。このため、ゲートバルブを閉じることで、室温シールドの内部を高真空の状態に維持しつつ、試料室の内部を低真空の状態にして分析することができる。また、ゲートバルブを開けて室温シールドの内部および試料室の内部を高真空の状態にして分析することができる。よって、高真空状態および低真空状態で分析可能となり、汎用性が向上する。しかも、高真空状態での分析の際には、試料から放出された特性X線を仕切板のX線透過部を透過させることなくX線検出部に検出させることが可能となるので、ゲートバルブを閉じた状態での分析と比較して、特性X線の減衰を抑制することができ、X線取得効率を向上させることができる。したがって、汎用性およびX線取得効率の向上を両立することが可能なX線分析装置を提供できる。
実施形態に係るX線分析装置の構成を模式的に示す部分断面図である。 実施形態の変形例に係るX線分析装置の構成を模式的に示す部分断面図である。 キャピラリーおよびホルダの部分断面図である。 キャピラリーの位置調整の方法の説明図であって、実施形態の変形例に係るX線分析装置の一部構成を模式的に示す部分断面図である。
以下、本発明の実施形態に係るX線分析装置について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係るX線分析装置の構成を模式的に示す部分断面図である。
図1に示すように、本実施形態のX線分析装置1は、X線励起装置10と、X線検出装置20と、X線励起装置10とX線検出装置20との間に配置されたゲートバルブ5と、を備えている。
X線励起装置10は、例えば電子顕微鏡等であって、分析対象である試料Sを配置可能な試料室11と、試料Sに電子線12を照射することによって試料Sを励起して、試料Sから特性X線13を放出させる電子銃14と、を備えている。試料室11には、ゲートバルブ5が着脱可能に取り付けられている。また、試料室11には、図示しない真空ポンプが接続され、試料室11内を排気することが可能となっている。さらに、試料室11は、窒素等のガスを導入可能となっている。X線励起装置10は、床面上に設置された第1架台2上に載置されている。
X線検出装置20は、超伝導転移端センサ(Transition Edge Sensor、TES)21(X線検出部)と、冷凍機23と、を備えている。
TES21は、試料Sから放出された特性X線13を検出可能となっている。TES21は、超伝導体が有する超伝導転移を利用するものであり、X線の検出動作では、常伝導と超伝導の中間状態に動作点を保持する。これにより、X線1個がTES21に吸収された場合、超伝導転移中に動作点を保持された状態において、例えば100mKの温度変化に対して数μWの抵抗変化が得られ、μAオーダーの放射線パルスを得ることができる。また、予めパルス波高値と放射線のエネルギーとの関係を求めたデータを記憶しておくことにより、未知エネルギーを有する放射線がTES21に照射されても信号パルス波高値から入射した放射線のエネルギーを検出することができる。
冷凍機23は、TES21を冷却する。冷凍機23は、冷凍機本体24と、冷凍機本体24に装着されたスノート25と、を有する。
冷凍機本体24は、例えば希釈冷凍機または断熱消磁冷凍機などである。希釈冷凍機はミキシングチャンバー内において濃厚相から希薄相へ3Heが溶け込む時のエンタルピー差を利用して冷却を行なう。断熱消磁冷凍機は磁性体に磁場を印加することでスピンの向きを揃えておき、磁場を除去する際にエントロピーが増大することで、磁性体に接続された物体を冷却する。冷凍機本体24は、冷凍機位置調整機構4に支持され、位置の調整を可能とされている。冷凍機位置調整機構4は、床面上に設置された第2架台3上に載置されている。
スノート25は、コールドヘッド26と、室温シールド27と、熱シールド28と、を有する。
コールドヘッド26は、冷凍機本体24において最も冷却される箇所に接続されている。コールドヘッド26の先端には、TES21が設置されている。コールドヘッド26は、冷凍機本体24によって100mK近傍まで冷却される。
室温シールド27は、TES21およびコールドヘッド26を囲うように配置されている。室温シールド27は、例えば変形可能なベローズにより形成されている。室温シールド27の先端は、ゲートバルブ5に対して着脱可能に取り付けられている。これにより、室温シールド27の内部は、試料室11の内部に対して連通可能となっている。また、室温シールド27がゲートバルブ5に対して着脱可能に取り付けられていることにより、X線検出装置20の全体がゲートバルブ5に対して着脱可能となっている。室温シールド27の内部は、図示しない真空ポンプにより排気可能され、通常時には10−3〜10−5Pa程度の真空度となっている(以下、この状態を高真空状態という。)。なお、室温シールド27の温度は、例えば室温等である。
熱シールド28は、TES21およびコールドヘッド26と室温シールド27との間に配置されている。熱シールド28は、TES21およびコールドヘッド26に対して、室温シールド27からの熱輻射を遮蔽する。熱シールド28は、試料Sから放出された特性X線13をTES21に到達させるためのX線窓29を有する。X線窓29は、特に1keV以下の低エネルギーのX線を効率よく透過させるために、軽元素の材質によって形成されている。X線窓29の厚みは、所望の熱遮蔽を確保する最低限に薄く形成されている。X線窓29は、例えば、有機膜またはシリコン窒化膜上にアルミニウム膜が積層された積層体とされ、特に1keV以下のX線に対して所望の透過率を確保するために有機膜またはシリコン窒化膜とアルミニウム膜の膜厚は共に100nm以下とされている。
ゲートバルブ5は、試料室11の内部と室温シールド27の内部との連通を遮断可能に設けられた仕切板6と、仕切板6を保持するケース7と、仕切板6を動作させる図示しない駆動部と、を有する。仕切板6は、試料室11の内部と室温シールド27の内部との連通を遮断した状態で、TES21が試料Sから放出された特性X線を取得可能とするための耐圧X線窓8(X線透過部)を有する。耐圧X線窓8は、例えば、有機膜またはシリコン窒化膜上にアルミニウム膜が積層された積層体とされている。耐圧X線窓8は、耐圧性を有し、試料室11の内部の圧力が室温シールド27の内部の圧力よりも高い状態であっても、室温シールド27の内部に試料室11の内部のガスが流入することを防止している。
以下、本実施形態のX線分析装置1の動作について説明する。
X線分析装置1は、低真空状態での分析、および高真空状態での分析を行うことができる。
低真空状態での分析は、例えば試料Sが生体試料等の非導電性である場合に行う。低真空状態での分析は、ゲートバルブ5を閉じ、室温シールド27の内部を高真空状態としつつ、試料室11の内部を窒素等のガスにより室温シールド27の内部よりも真空度の低い低真空状態とする。この状態で、試料Sに対して電子線12を照射すると、試料Sのチャージアップを抑制しつつ、試料Sから特性X線13を放出させることができる。試料Sから放出された特性X線13は、ゲートバルブ5の仕切板6が有する耐圧X線窓8、および熱シールド28が有するX線窓29を透過して、TES21に入射する。これにより、非導電性の試料Sを分析できる。なお、低真空状態での分析の場合、試料Sから放出された特性X線13のうち特に1keV以下のX線はガスに吸収されるため、特性X線13が耐圧X線窓8を透過することにより生じる1keV以下のX線の減衰は特に問題とならない。
一方で高真空状態での分析は、例えば試料Sが導電性である等、試料Sのチャージアップを無視できる場合に行う。高真空状態での分析は、ゲートバルブ5を開け、室温シールド27の内部、および試料室11の内部を高真空状態とする。この状態で、試料Sに対して電子線12を照射すると、試料Sから放出された特性X線13は、熱シールド28が有するX線窓29を透過して、TES21に入射する。すなわち、低真空状態での分析と比較して、特性X線13は、ゲートバルブ5の仕切板6が有する耐圧X線窓8を通らない。これにより、低真空状態での分析と比較して、TES21に入射するまでの特性X線13の減衰を抑制することができる。よって、TES21におけるX線の取得効率が向上し、導電性の試料Sをより高いエネルギー分解能で分析できる。
このように、本実施形態では、ゲートバルブ5が試料室11の内部と室温シールド27の内部との連通を遮断可能に設けられた仕切板6を備え、仕切板6が耐圧X線窓8を有する構成とした。
この構成によれば、試料室11の内部と室温シールド27の内部とが連通しているか否かによらず、試料室11に配置された試料Sから放出された特性X線13をTES21に取得させることができる。このため、ゲートバルブ5を閉じることで、室温シールド27の内部を高真空状態に維持しつつ、試料室11の内部を低真空状態にして分析することができる。また、ゲートバルブ5を開けて室温シールド27の内部および試料室11の内部を高真空状態にして分析することができる。よって、高真空状態および低真空状態で分析可能となり、汎用性が向上する。しかも、高真空状態での分析の際には、試料Sから放出された特性X線13を仕切板6の耐圧X線窓8を透過させることなくTES21に検出させることが可能となるので、ゲートバルブ5を閉じた状態での分析と比較して、特性X線13の減衰を抑制することができ、特に1keV以下の特性X線のX線取得効率を向上させることができる。したがって、汎用性およびX線取得効率の向上を両立することが可能なX線分析装置1を提供できる。
また、耐圧X線窓8は、有機膜およびシリコン窒化膜のいずれかとアルミニウム膜との積層体により形成されているので、1keV以下の特性X線13の取得効率が低下することを抑制しつつ、TES21に対して効果的な熱遮蔽を行なうことができる。また、シリコン窒化膜によれば、膜中に酸素もしくは炭素を含まないので、酸素および炭素の各々の分析を適正に行なうことができる。
また、ゲートバルブ5は、X線励起装置10およびX線検出装置20に対して着脱可能になっている。このため、例えば高真空状態の分析のみに本装置を使用する際には、ゲートバルブ5は不要となるので、ゲートバルブ5を取り外し、X線励起装置10とX線検出装置20とを直接連結して使用することができる。また、例えば低真空状態の分析のみに本装置を使用する際には、ゲートバルブ5の代わりに、耐圧X線窓8を有し、試料室11の内部と室温シールド27の内部との連通を遮断する隔壁部材を配置することができる。よって、使用用途に応じて柔軟に構成を変更することが可能なX線分析装置1を提供できる。なお、前記隔壁部材を用いた場合、X線検出装置20をX線励起装置10から取り外す際には、前記隔壁部材をX線励起装置10に取り付けた状態とすることが望ましい。これにより、試料室11の内部を真空状態に保つことができるので、試料室11に接続された真空ポンプの負荷を低減させて故障の発生を抑制することができる。
次に、上述した実施形態の変形例について説明する。
図2は、実施形態の変形例に係るX線分析装置の構成を模式的に示す部分断面図である。図3は、キャピラリーおよびホルダの部分断面図である。
図2に示す実施形態の変形例では、キャピラリー30を備える点で、図1に示す実施形態と異なっている。なお、図1に示す実施形態と同様の構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図2に示すように、本変形例のX線分析装置101は、キャピラリー30と、キャピラリー調整手段40と、を備えている。
図2および図3に示すように、キャピラリー30は、試料Sから放出された特性X線13をTES21に向かって伝播する。キャピラリー30は、例えばガラス細管を束ねることにより形成されている。キャピラリー30は、試料SからTES21に向かう方向(以下、「伝播方向」という。)に沿って延在している。キャピラリー30は、伝播方向に直交する断面形状が円形状になっており、両端部が中央部よりも小径であって、かつ試料S側の端部30aがTES21側の端部30bよりも小径になっている。
キャピラリー調整手段40は、キャピラリー30の位置を調整するためのものである。キャピラリー調整手段40は、キャピラリー30を保持する円筒状のホルダ41と、ホルダ41を位置調整可能な状態で支持するステージ43と、を有する。
図3に示すように、ホルダ41は、伝播方向に沿って延在している。ホルダ41の内径は、キャピラリー30の最大径よりも大きくなっている。ホルダ41の内側には、キャピラリー30が試料S側の端部30aをホルダ41から突出させた状態で配置されている。キャピラリー30は、ホルダ41の内周面との間に配置された一対のOリング45A,45Bを介してホルダ41に保持されている。一対のOリング45A,45Bは、キャピラリー30の最も外径が大きい部分を挟んで伝播方向の両側に位置するように、伝播方向に沿って離間して配置されている。ホルダ41の内周面には、その径方向内側に向かって突出した内フランジ部47が設けられている。内フランジ部47は、キャピラリー30に対して間隔をあけた状態で、TES21側のOリング45Aに対して伝播方向のTES21側から当接している。また、ホルダ41の試料S側の端部における内側には、円筒状の固定用ネジ49が螺入している。固定用ネジ49は、試料S側のOリング45Bに対して伝播方向の試料S側から当接している。
試料S側のOリング45Bは、上述したように、キャピラリー30における最も外径が大きい部分よりも試料S側に配置されている。このため、試料S側のOリング45Bは、ホルダ41に固定用ネジ49が螺入されることにより、TES21側に向かって押されるとともに、径方向の外側に向かって広がろうとする。これによりキャピラリー30は、TES21側に向かって押されるとともに、ホルダ41の内周面から径方向の内側に向かって均等に押される。
TES21側のOリング45Aは、上述したように、キャピラリー30における最も外径が大きい部分よりもTES21側に配置され、内フランジ部47がTES21側から当接している。このため、TES21側のOリング45Aは、キャピラリー30がTES21側に押されることにより、内フランジ部47から試料S側に向かって反力を受けるとともに、径方向の外側に向かって広がろうとする。これによりキャピラリー30は、試料S側に向かって押されるとともに、ホルダ41の内周面から径方向の内側に向かって均等に押される。
このようにして、キャピラリー30は、一対のOリング45A,45Bにより伝播方向の両側においてホルダ41の内周面から径方向の内側に向かって均等に押されるので、キャピラリー30の中心軸とホルダ41の中心軸とが一致するように、機械的に軸合せされる。
図2に示すように、ステージ43は、ホルダ41のTES21側の端部を支持している。ステージ43は、例えば図示しない一対のマイクロメータによりホルダ41を伝播方向に直交する任意の方向に移動可能に構成されている。
以下、キャピラリー30およびTES21の位置調整の方法について説明する。
最初にキャピラリー30の位置調整を行う。キャピラリー30の位置調整では、キャピラリー30の入射側焦点位置と試料Sの位置とを一致させる。キャピラリー30の位置調整は、ゲートバルブ5を閉じ、試料Sに電子線12を照射して試料Sから特性X線13を放出させた状態で行う。キャピラリー30の位置調整では、キャピラリー30の入射側焦点位置と試料Sの位置とが一致した際にキャピラリー30を伝播して放射された特性X線13を検出することで、キャピラリー30の入射側焦点位置と試料Sの位置とが一致したことを確認する。なおこの際、キャピラリー30から放射された特性X線13は、耐圧X線窓8を通るが、耐圧X線窓8の寸法(例えばφ8mm)は、キャピラリー30の出射側焦点のサイズ(例えばφ1mm)よりも十分に大きいので、耐圧X線窓8とキャピラリー30との位置関係は無視できる。
図4は、キャピラリーの位置調整の方法の説明図であって、実施形態の変形例に係るX線分析装置の一部構成を模式的に示す部分断面図である。
キャピラリー30から放射された特性X線13の検出は、TES21よりも有感面積の広い調整用X線検出器50を用いることが望ましい。この際には、ゲートバルブ5を閉じた状態でゲートバルブ5からX線検出装置20を取り外し、キャピラリー30のおおよその出射側焦点位置に調整用X線検出器50を配置する(図4参照)。これにより、キャピラリー30の位置によらず、キャピラリー30から放射された特性X線13を取得でき、キャピラリー30の入射側焦点位置と試料Sの位置とが一致しているか否かを判定できる。なお、調整用X線検出器50の代わりに蛍光板を用いてもよい。
またその変形として調整用X線検出器50が真空対応である場合、ゲートバルブ5をオープンにし、真空状態にある試料室11と真空的に接続してもよい。
次にTES21の位置調整を行う。TES21の位置調整は、キャピラリー30の入射側焦点位置と試料Sの位置とを一致させた状態で行う。TES21の位置調整では、ゲートバルブ5にX線検出装置20を取り付け、冷凍機位置調整機構4により室温シールド27を変形させながら冷凍機本体24とともにTES21の位置を移動させる。TES21の位置がキャピラリー30の出射側焦点位置と一致すると、TES21はX線を検出するので、キャピラリー30の出射側焦点位置とTES21の位置とが一致しているか否かを判定できる。
以上により、キャピラリー30およびTES21の位置調整が完了する。
このように、本変形例では、試料Sから放出された特性X線13をTES21に向かって伝播するキャピラリー30を備えるので、キャピラリー30により特性X線13を集光してTES21に向けて放射することができる。しかも、キャピラリー30は、試料室11の内部に配置されているので、試料Sから放出された特性X線13をキャピラリー30に効率良く入射させることができる。したがって、X線分析装置101のX線取得効率を向上させることができる。
また、キャピラリー30は、キャピラリー30とホルダ41の内周面との間において、伝播方向に沿って離間して配置された一対のOリング45A,45Bを介してホルダ41に保持されているので、ホルダ41の内周面がOリング45A,45Bによりキャピラリー30を均等に保持することができる。これにより、ホルダ41の中心軸とキャピラリー30の中心軸とを容易に合わせることができる。したがって、試料SおよびTES21に対するキャピラリー30の位置調整を容易に行うことが可能となり、使い勝手の良いX線分析装置101とすることができる。
また、X線検出装置20は、ゲートバルブ5に対して着脱可能に取り付けられているので、試料Sに対するキャピラリー30の入射側焦点位置を調整する際に、X線検出装置20を取り外して、有感面積の広い調整用X線検出器50や蛍光板を配置することができる。これにより、試料Sに対するキャピラリー30の入射側焦点位置が一致した際にキャピラリー30から放射されるX線を効率よく取得できるので、キャピラリー30の位置調整を容易に行うことが可能となる。したがって、使い勝手の良いX線分析装置101とすることができる。
また、室温シールド27は、ベローズにより形成されているので、室温シールド27を変形させることが可能となる。よって、室温シールド27がゲートバルブ5に固定されている構成において、X線励起装置10に対するTES21の位置を容易に調整することが可能となる。したがって、使い勝手の良いX線分析装置101とすることができる。
なお、本変形例におけるTES21の位置調整は、上述した実施形態においても同様に行うことができる。すなわち、上述した実施形態において、室温シールド27がベローズにより形成されたことで、X線励起装置10に対するTES21の位置を容易に調整することが可能となり、使い勝手の良いX線分析装置1とすることができる。
また、本変形例では、キャピラリー30は、ホルダ41にOリング45A,45Bを介して保持されているが、キャピラリー30とホルダとの固定方法はこれに限定されず、例えばネジによる固定や接着等であってもよい。
なお、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態の構成はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、室温シールド27は、全体がベローズにより形成されているが、これに限定されず、少なくとも一部がベローズにより形成されていればTES21の位置を容易に調整することが可能となる。なお、室温シールド27は、例えば変形不能な真空配管等であってもよい。
また、上記実施形態では、X線励起装置10および冷凍機本体24は、それぞれ別体の架台(第1架台2および第2架台3)に支持されているが、これに限定されず、一体の架台に支持されていてもよい。
1,101…X線分析装置 5…ゲートバルブ 6…仕切板 8…耐圧X線窓(X線透過部) 10…X線励起装置 11…試料室 20…X線検出装置 21…TES(X線検出部) 27…室温シールド 30…キャピラリー 40…キャピラリー調整手段 41…ホルダ 45A,45B…Oリング S…試料

Claims (6)

  1. 分析対象である試料を配置可能な試料室を備えたX線励起装置と、
    前記試料から放出された特性X線を検出可能なX線検出部、および前記X線検出部を囲う室温シールドを備えたX線検出装置と、
    前記X線励起装置と前記X線検出装置との間に配置されたゲートバルブと、
    を備え、
    前記室温シールドの内部は、前記試料室の内部に対して連通可能に設けられ、
    前記ゲートバルブは、前記試料室の内部と前記室温シールドの内部との連通を遮断可能に設けられた仕切板を備え、
    前記仕切板は、X線透過部を有する、
    ことを特徴とするX線分析装置。
  2. 前記X線透過部は、有機膜およびシリコン窒化膜のいずれかとアルミニウム膜との積層体により形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線分析装置。
  3. 前記室温シールドのうち少なくとも一部は、ベローズにより形成されている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のX線分析装置。
  4. 前記試料室の内部に配置され、前記試料から放出された特性X線を前記X線検出部に向かって伝播するキャピラリーを備える、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のX線分析装置。
  5. 前記X線励起装置に設けられ、前記キャピラリーの位置を調整可能なキャピラリー調整手段を備え、
    前記キャピラリー調整手段は、筒状のホルダを備え、
    前記キャピラリーは、前記キャピラリーと前記ホルダの内周面との間において、前記ホルダの延在方向に沿って離間して配置された少なくとも一対のOリングを介して前記ホルダに保持されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載のX線分析装置。
  6. 前記X線検出装置は、前記ゲートバルブに対して着脱可能に取り付けられている、
    ことを特徴とする請求項4または5に記載のX線分析装置。
JP2016053741A 2016-03-17 2016-03-17 X線分析装置 Pending JP2017167030A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053741A JP2017167030A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 X線分析装置
US15/460,556 US20170269012A1 (en) 2016-03-17 2017-03-16 X-ray analyzer
EP17161487.8A EP3220135B1 (en) 2016-03-17 2017-03-17 X-ray analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053741A JP2017167030A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 X線分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017167030A true JP2017167030A (ja) 2017-09-21

Family

ID=58387677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053741A Pending JP2017167030A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 X線分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170269012A1 (ja)
EP (1) EP3220135B1 (ja)
JP (1) JP2017167030A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101298A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 放射光取出し弁および放射光取出し装置
US6233307B1 (en) * 1998-05-07 2001-05-15 Bruker Axs Analytical X-Ray Systems Gmbh Compact X-ray spectrometer
JP2009505110A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 ユニサンティス ヨーロッパ ゲーエムベーハー X線レンズアセンブリおよび該アセンブリを有するx線装置
JP2011153846A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Jeol Ltd X線検出装置
JP2015121479A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社日立ハイテクサイエンス X線分析装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733088A (en) * 1985-09-02 1988-03-22 Hitachi, Ltd. Radiation detector
KR100514547B1 (ko) * 1997-02-14 2005-12-14 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 방사선검출소자및그제조방법
JP2005214792A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sii Nanotechnology Inc 超伝導x線検出装置及びそれを用いた超伝導x線分析装置
JP4785402B2 (ja) * 2005-04-12 2011-10-05 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 X線用レンズ光軸調整機構、x線用レンズ光軸調整方法、およびx線分析装置
JP4898522B2 (ja) * 2006-04-21 2012-03-14 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像システム、及び、撮像装置の制御方法
JP5406473B2 (ja) * 2007-07-19 2014-02-05 キヤノン株式会社 放射線検出装置
JP6026936B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-16 株式会社日立ハイテクサイエンス 異物検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101298A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 放射光取出し弁および放射光取出し装置
US6233307B1 (en) * 1998-05-07 2001-05-15 Bruker Axs Analytical X-Ray Systems Gmbh Compact X-ray spectrometer
JP2009505110A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 ユニサンティス ヨーロッパ ゲーエムベーハー X線レンズアセンブリおよび該アセンブリを有するx線装置
JP2011153846A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Jeol Ltd X線検出装置
JP2015121479A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社日立ハイテクサイエンス X線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3220135A1 (en) 2017-09-20
US20170269012A1 (en) 2017-09-21
EP3220135B1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7680248B2 (en) X-ray tube and X-ray analyzing apparatus
US7634054B2 (en) X-ray tube and X-ray analysis apparatus
JP4885740B2 (ja) 超伝導x線検出器およびそれを用いたx線分析装置
US9645100B2 (en) X-ray fluorescence analysis apparatus
US7627088B2 (en) X-ray tube and X-ray analysis apparatus
US7910888B2 (en) X-ray analyzer
US10018578B2 (en) X-ray analysis device
CN104076052B (zh) 荧光x射线分析装置
US20160231259A1 (en) X-ray analyzer
JP2017167030A (ja) X線分析装置
JP2006226800A (ja) 超伝導x線検出装置及びそれを用いた超伝導x線分析装置
Fujii et al. Development of an energy‐dispersive X‐ray spectroscopy analyzer employing superconducting tunnel junction array detectors toward nanometer‐scale elemental mapping
JPH07253472A (ja) 放射線検出器用ヘリウム3クライオスタットおよび分析装置
JP2008039500A (ja) 放射線検出装置及び放射線分析装置
JP5135601B2 (ja) X線管及びx線分析装置
JP5181389B2 (ja) X線分析装置
JP3890883B2 (ja) エネルギー分散型x線検出装置及びこれを用いた走査型電子顕微鏡及び電子線マイクロアナライザー
JP2010048821A (ja) 超伝導x線検出装置及びそれを用いた超伝導x線分析装置
JPH11307031A (ja) 分析電子顕微鏡
JP2006118917A (ja) 超伝導x線検出装置及びそれを用いた超伝導x線分析装置
JP4332939B2 (ja) エネルギ分散型x線検出装置
JPH03216583A (ja) X線分光器
JP2001124712A (ja) エネルギー分散型x線分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407