JP2017166404A - タービン動翼組立体 - Google Patents

タービン動翼組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017166404A
JP2017166404A JP2016051916A JP2016051916A JP2017166404A JP 2017166404 A JP2017166404 A JP 2017166404A JP 2016051916 A JP2016051916 A JP 2016051916A JP 2016051916 A JP2016051916 A JP 2016051916A JP 2017166404 A JP2017166404 A JP 2017166404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
blade
platform
rotor blade
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016051916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6625456B2 (ja
Inventor
信頼 八木
Nobuyori Yagi
信頼 八木
有三 津留崎
Yuzo Tsurusaki
有三 津留崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016051916A priority Critical patent/JP6625456B2/ja
Publication of JP2017166404A publication Critical patent/JP2017166404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625456B2 publication Critical patent/JP6625456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】所望する傾き角でタービン動翼を組み立てるのが容易なタービン動翼組立体を提供すること。
【解決手段】本発明のタービン動翼組立体1は、それぞれのタービン動翼10は、タービンディスクの30外周面に設けられた翼溝31に植え込まれる翼根12を有するプラットフォーム11と、プラットフォーム11から立ち上がるプロファイル13と、プロファイル13の先端に設けられるシュラウド14と、を備える。本発明のタービン動翼組立体1は、組み立て時において、プラットフォーム11の特定の部位である先端が、タービンディスク30の外周面33に優先的に接触することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、タービン動翼組立体に関する。
従来から、例えば火力により発生する熱エネルギを、作動ガスを通じて機械的エネルギに変換する蒸気タービンが稼動されている。蒸気タービンは、車室内に静翼と動翼を備えており、この動翼として、ロータディスクの外周に複数設けられたISB(Integral Shroud Blade)による翼の連成化が実施されている(例えば、特許文献1〜特許文献3)。このISBによる動翼(以下、ISB動翼)は、翼の練成化により動翼の振動強度向上に寄与する。
ISB翼は、プラットフォームと、プラットフォームからロータディスクの径方向の内側に延び、ロータディスクに埋め込まれることで固定される翼根と、プラットフォームから径方向の外側に延びるプロファイルと、プロファイルの先端に設けられるシュラウドと、を備えている。
ISB翼は、蒸気タービンの運転時に負荷される遠心力を利用して練成を実現する。つまり、それぞれの動翼を組立時には所定の向きに傾けるが、運転時に負荷される遠心力により動翼が起き上がり、隣接するシュラウド同士が強固に接触することで生じる接触反力を利用してシュラウドを疑似的に一体構造とする。ISB翼は、傾けた状態でのシュラウドの周方向のピッチを、起き上がった状態よりも大きく設定できる。したがって、この幾何学的に得られたピッチの増加量が、回転時に遠心力及び熱で接触面が離れる量よりも大きい場合、隣接するISB翼のシュラウド同士の接触面が離れることなく、回転中も連成状態を維持する。
特開2001−200703号公報 特開2002−349204号公報 特開2014−101880号公報
運転の最中に練成状態を確実に得るには、接触相手となる隣接するシュラウドの接触反力の確保が重要であり、そのためには、動翼をロータディスクに組み立てた状態での動翼の傾き量を適切な値とする必要がある。
この傾き量を傾き角度で見ると1deg以下と極微小である。一方で、シュラウドの翼根、及び、ロータディスクの翼溝を高い精度で加工するのは難しく、全てのタービン動翼を所望する傾き角で組み立てることは容易ではない。タービン動翼は、傾きが大きすぎても、または、傾きが小さすぎても、タービンの運転中の練成化に悪影響が及ぶことがある。
以上より、本発明は、所望する傾き角でタービン動翼を組み立てるのが容易なタービン動翼組立体を提供することを目的とする。
本発明は、複数のタービン動翼がタービンディスクの周方向に設けられ、組み立て時には複数のタービン動翼が所定の向きに傾いているが、回転動作すると複数のタービン動翼が起き上がるタービン動翼組立体に関するものである。
本発明のタービン動翼組立体は、それぞれのタービン動翼が、タービンディスクの外周面に設けられた翼溝に植え込まれる翼根を有するプラットフォームと、プラットフォームから立ち上がるプロファイルと、プロファイルの先端に設けられるシュラウドと、を備える。
そして、本発明のタービン動翼組立体は、組み立て時において、プラットフォームの特定の部位が、タービンディスクの外周面に優先的に接触する、ことを特徴とする。
本発明のタービン動翼組立体は、プラットフォームの特定の部位が、タービンディスクの外周面に優先的に接触する。そうすれば、組立時にタービン動翼を傾ける動作を行う際に、翼溝に植え込まれる翼根が、翼溝を区画する壁面に接するよりも先にプラットフォームがタービンディスクに接触する。こうして本発明によれば、プラットフォームとタービンディスクとの間だけで、傾き角が定まるので、所望する傾き角を得やすい。
本発明において、プラットフォームの特定の部位を、タービンディスクの外周面に優先的に接触させる形態として、以下の二つを含む。
一つ目の形態によるタービン動翼組立体は、プラットフォームの背側又は腹側のいずれか一方の長さを、他方に比べて長くするというものであり、これにより、プラットフォームの特定の部位としての先端が、タービンディスクの外周面に優先的に接触する。
二つ目の形態によるタービン動翼組立体は、プラットフォームの背側又は腹側のいずれか一方における外周面と対向する面に、外周面に向けて突き出る突起を設けるというものであり、これにより、プラットフォームの特定の部位である突起が、タービンディスクの外周面に優先的に接触する。
本発明のタービン動翼組立体によれば、プラットフォームの特定の部位が、タービンディスクの外周面に優先的に接触する。したがって、組立時にタービン動翼を傾ける動作を行う際に、翼溝に植え込まれる翼根が、翼溝を区画する壁面に接するよりも先にプラットフォームがタービンディスクに接触する。こうして本発明によれば、プラットフォームとタービンディスクとの間だけで、傾き角が定まるので、所望する傾き角を得やすい。
本発明の実施形態に係るタービン動翼組立体を示す部分断面図である。 本実施形態に係るタービン動翼であって、(a)は組立時を示し、(b)は運転時を示す。 本実施形態に係るタービン動翼の翼根がロータディスクの翼溝に植え込まれた様子を示す斜視図である。 図3の状態から翼根をずらしてタービン動翼を傾けた様子を示す図である。 本実施形態に係るタービン動翼のプラットフォームを模式的に示す図であり、(a)は傾ける前を示し、(b)は傾けた後を示す。 比較例に係るタービン動翼のプラットフォームを模式的に示す図であり、(a)は傾ける前を示し、(b)は傾けた後を示す。 本発明の他の実施形態に係るタービン動翼を示す図であり、(a)は傾ける前を示し、(b)は傾けた後を示す。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るタービン動翼組立体1は、外周面33から掘り下げられた複数の翼溝31が形成されたタービンディスク30と、タービンディスク30のそれぞれの翼溝31を介して複数が保持されるタービン動翼10と、を備えている。タービン動翼組立体1は、例えば火力により発生する熱エネルギを機械的エネルギに変換する蒸気タービンに用いられる。図1にはタービン動翼組立体1の一部だけを示しているが、タービンディスク30は円板状の形態をなしており、複数のタービン動翼10はタービンディスク30の周方向Cの全域にわたって設けられる。
それぞれのタービン動翼10は、タービンディスク30の翼溝31に挿入して固定される、翼根12を有するプラットフォーム11と、翼根12が設けられる側と反対側のプラットフォーム11から立ち上がるプロファイル13と、プロファイル13の先端に設けられるシュラウド14と、を有する。タービン動翼10は、プラットフォーム11、翼根12、プロファイル13及びシュラウド14を一体的に形成することができるし、例えば、一体に形成されたプラットフォーム11、翼根12及びプロファイル13に、別途作製されたシュラウド14を接合することで形成することもできる。
[プラットフォーム11]
プラットフォーム11は、平面視すると外形が概ね矩形の部材であり、タービン動翼10がタービンディスク30に組み付けられた状態で、プラットフォーム11の裏面から翼根12が径方向の中心に向けて延びている。本実施形態の翼根12は、プラットフォーム11に連なる根元から先端に向けて三段階の歯12A、12B及び12Cが形成され、これら第一歯12A、第二歯12B及び第三歯12Cは、タービンディスク30の周方向Cの両側に向けて突き出している。また、プラットフォーム11と第一歯12Aの間には両者よりも窪んだ第一歯溝12Dが、第一歯12Aと第二歯12Bの間には両者よりも窪んだ第二歯溝12Eが、また、第二歯12Bと第三歯12Cの間には両者よりも窪んだ第三歯溝12Fが形成されている。タービンディスク30の翼溝31には、第一歯12A、第二歯12B及び第三歯12C、並びに、第一歯溝12D、第二歯溝12E及び第三歯溝12Fに噛み合う形状に形成されている。
プロファイル13は、腹側13Aと、腹側13Aと対向する背側13Bと、を備え、腹側13Aは背側13Bに向けて窪んでおり、これによりプロファイル13は横断面が翼形状をなしている。タービン動翼10は、腹側13Aの窪んだ部分で蒸気を受けて、タービンディスク30の回転駆動力を得る。
プラットフォーム11は、翼根12の中心線C2から腹側13Aの端部までの寸法と、中心線C2から背側13Bまでの寸法が相違しており、つまり、プラットフォーム11は、中心線C2を中心にして周方向に非対称に形成されている。
タービン動翼10の翼根12をタービンディスク30の翼溝31に植え込む際に、図2(a)に示すように、タービン動翼10を傾き角αだけ傾ける。傾き角αは、翼溝31の中心線C1に対する翼根12の中心線C2のなす角度であるが、複数のタービン動翼10を傾き角αに正確に傾けることは容易ではない。このことについては、追って説明する。
[プロファイル13]
プロファイル13は、図1及び図2に示すように、腹側13Aと、腹側13Aと対向する背側13Bと、を備え、腹側13Aは背側13Bに向けて窪んだ横断面の形状をなしている。タービン動翼10は、この窪んだ腹側13Aで蒸気を受けて、タービンディスク30の回転駆動力を得る。
[シュラウド14]
シュラウド14は、プロファイル13を挟んでプラットフォーム11と対向するように設けられる、平面視すると概ね矩形の部材である。シュラウド14は、運転時に、隣接するもの同士が強く接触することで生じる接触反力を利用して疑似的に一体構造とされる。それぞれのタービン動翼10は、翼根12がタービンディスク30の翼溝31に植え込まれると、プラットフォーム11がタービンディスク30の外縁に沿って周方向に配列され、プロファイル13はタービンディスク30の径方向に放射状に配列される。
[タービン動翼10の動作]
タービン動翼組立体1を組み立てる際には、図2(a)に示すように、タービン動翼組立体1を所定の傾き角αだけ傾ける。本実施形態における傾き角αは、翼溝31の中心線C1に対する翼根12の中心線C2のなす角度で定義される。
タービン動翼組立体1が回転すると、タービン動翼組立体1に発生する遠心力により、タービン動翼10には背側13Bから腹側13Aに向けて回転モーメントMが生じるので、タービン動翼組立体1は傾いた状態から図2(b)の起き上がった状態に移行する。なお、図2(a),(b)は、タービン動翼10が傾いているのを明確に示すために、傾斜を誇張して示している。
ここで、タービン動翼10は、シュラウド14の周方向CのピッチP1(図2(a))が、運転時の起き上がった状態のピッチP2(図2(b))よりも大きく設定されている。これにより、タービン動翼10が起き上がると、隣接するシュラウド14同士が強固に接触することで生じる接触反力Fを利用してシュラウド14を疑似的に一体構造とし、回転中のタービン動翼10の連成状態を維持できる。
運転の最中に練成状態を確実に得るには、所望する傾き角度でタービン動翼10を組み立てることが望まれる。ところが、プラットフォーム11の翼根12、及び、タービンディスク30の翼溝31を高い精度で加工するのは難しく、所望する傾き角αで組み立てることは容易ではない。そこで、本実施形態のタービン動翼10は、プラットフォーム11の形態に手を加えることで、高い精度で傾き角αが得られる手法を提案する。
[翼根12の植え込み]
翼根12を翼溝31に植え込むには、はじめは傾き角αだけ傾けることを意図せずに、図3に示すように、翼溝31の中心線C1に翼根12の中心線C2が一致するようにして翼根12を翼溝31に挿入する。翼根12を翼溝31に挿入したままで、傾けるまでの工程を挿入ステップと称する。図3は、挿入ステップの状態を示している。
タービン動翼組立体1を組み立てる際には、図2(a)に示すように、タービン動翼組立体1を所定の傾き角αだけ傾ける。傾き角αは、前述したように、翼溝31の中心線C1に対する翼根12の中心線C2のなす角度で定義される。
タービン動翼組立体1が回転すると、タービン動翼組立体1に発生する遠心力により、傾いていたタービン動翼10は、図2(b)に示すように、起き上がる。したがって、組立時の傾いたタービン動翼10のシュラウド14の周方向のピッチP1(周方向の長さ)を、運転時の起き上がった状態のピッチP2よりも大きく設定できる。このシュラウド14の周長を長くできることにより、隣接するタービン動翼10同士のシュラウド14の接触面が離れることなく、回転中にタービン動翼10の連成状態を保持させることができる。
挿入ステップで中心線C1に中心線C2が一致する直立の状態で翼根12を翼溝31に挿入した次に、タービン動翼10を所望する向きに傾ける。この傾斜ステップは、図3及び図4に示すように、翼根12の一方の側の第三歯12Cとタービンディスク30の翼溝31を区画する壁面35との接点Pcを基準にして行われる。本実施形態は、図2(a)に示すように、タービン動翼10をプロファイル13の腹側13Aに向けて傾ける。具体的には、接点Pcを中心にして、図中の反時計回りに回転させるとともに、第三歯12Cを第三歯12Cと壁面35の隙間が小さくなるように、背側13Bである図中の右側に向けて移動させる。この回転動作を矢印Aで示し、移動動作を矢印Bで示している。この動作に伴って、第一歯12Aを基準にしてプラットフォーム11寄りの第一歯溝12Dの部分は腹側13Aである図中の左側に向けて移動し、プラットフォーム11はタービンディスク30の外周面33に向けて移動する。第一歯溝12Dの移動を矢印Cで示し、プラットフォーム11の移動を矢印Dで示している。
ここで、翼根12の傾き角αは、第一歯溝12Dが対応する壁面35に接触する傾き角α1と、プラットフォーム11がタービンディスク30の外周面33に接触する傾き角α2と、を取り得る。そして、傾き角α1が傾き角α2よりも小さければ、第一歯溝12Dが壁面35に先に接触し、傾き角α2が傾き角α1よりも小さければ、プラットフォーム11がタービンディスク30の外周面33に先に接触する。図4は、前者の例を示している。換言すると、挿入状態において、第一歯溝12Dと壁面35の間のギャップG1と、第一歯溝12Dと壁面35の間のギャップG2と、の狭い方で、タービン動翼10の傾き角αが定まることになる。
ところが、本実施形態のタービン動翼10は、図5(a)に示すように、プラットフォーム11が背側13Bに突き出す寸法が腹側13Aの寸法よりも長く設定されている。したがって、挿入状態から傾斜動作を行うと、図5(b)に示すように、第一歯溝12Dが壁面35に接触するよりも先にプラットフォーム11、特にプラットフォーム11の特定の部位であるその先端をタービンディスク30の壁面35に接触させることができ。このように、本実施形態によれば、傾斜動作を行えば、他の部分よりも優先してプラットフォーム11が壁面35に接触するので、傾斜状態における傾き角は例外なく傾き角α1だけになる。
以上のように、本実施形態のタービン動翼10によれば、プラットフォーム11の特定の部位である先端が、タービンディスク30の外周面33に優先的に接触する。したがって、組立時にタービン動翼10を傾ける動作を行う際に、翼溝31に植え込まれる翼根12が、翼溝31を区画する壁面35に接するよりも先にプラットフォーム11の先端がタービンディスク30に接触する。こうして、プラットフォーム11とタービンディスク30との間だけで、傾き角αが定まるので、所望する傾き角を得やすい。
図6(a),(b)に示すように、本実施形態とは逆に、傾ける側に突き出す寸法を短くすると、プラットフォーム11が外周面33に接触するまでの傾き角は、本実施形態(図5(b))に比べて大きくなる。
次に、本実施形態のタービン動翼組立体1が奏する効果について説明する。
タービン動翼組立体1は、タービン動翼10の他の部位よりも優先してプラットフォーム11がタービンディスク30の外周面33に接触するので、傾斜状態におけるタービン動翼10の傾きは、傾き角α1のみとなる。したがって、本実施形態は、タービン動翼組立体1が備える全てのタービン動翼10について、組立状態における傾き角αを揃えることができる。しかも、本実施形態は、プラットフォーム11の背側13Bの側の寸法を長くするだけで、組立状態における傾き角αを揃えることができるので、タービン動翼10を作製するのに格別な工程を要しない。
以上では、傾ける側である腹側13Aの側のプラットフォーム11の寸法を長くしたが、タービン動翼10の他の部位よりも優先してプラットフォーム11の先端をタービンディスク30の外周面33に接触させるための手段はこれに限定されない。例えば、図6に示すように、傾ける側のプラットフォーム11の先端に外周面33に対向する突起11Aを設けることにより、プラットフォーム11の先端をタービンディスク30の外周面33に優先的に接触できる。この突起11Aは、プラットフォーム11の幅方向の全域に設けることもできるが、幅方向の一部に設ければその目的を達成する。また、この突起11Aは、プラットフォーム11ではなくて、タービンディスク30の外周面33に設けることもでき、これによっても、プラットフォーム11を外周面33に優先的に接触させることができる。
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
例えば、以上の実施形態においては、組み立て時に腹側13Aの側にタービン動翼10を傾けたが、これとは逆に背側13Bの側にタービン動翼10を傾けることもできる。
傾ける側のプラットフォーム11の長さをどの程度にするかは、プラットフォーム11の形状、寸法に加えて、翼根12及び翼溝31の形状、寸法、特に翼根12と翼溝31の隙間を考慮する必要がある。
1 タービン動翼組立体
10 タービン動翼
11 プラットフォーム
11A 突起
12 翼根
12A 第一歯
12B 第二歯
12C 第三歯
12D 第一歯溝
12E 第二歯溝
12F 第三歯溝
13 プロファイル
13A 腹側
13B 背側
14 シュラウド
30 タービンディスク
31 翼溝
33 外周面
35 壁面

Claims (3)

  1. 複数のタービン動翼がタービンディスクの周方向に設けられ、組み立て時には複数の前記タービン動翼が所定の向きに傾いているが、回転動作すると複数の前記タービン動翼が起き上がる前記タービン動翼組立体であって、
    それぞれの前記タービン動翼は、
    前記タービンディスクの外周面に設けられた翼溝に植え込まれる翼根を有するプラットフォームと、
    前記プラットフォームから立ち上がるプロファイルと、
    前記プロファイルの先端に設けられるシュラウドと、を備え、
    組み立て時において、前記プラットフォームの特定の部位が、前記タービンディスクの前記外周面に優先的に接触する、
    ことを特徴とするタービン動翼組立体。
  2. 前記プラットフォームの背側又は腹側のいずれか一方の長さが他方に比べて長いことにより、
    前記プラットフォームの前記特定の部位としての先端が、前記タービンディスクの前記外周面に優先的に接触する、
    請求項1に記載のタービン動翼組立体。
  3. 前記プラットフォームの背側又は腹側のいずれか一方における前記外周面と対向する面に、前記外周面に向けて突き出る突起を設けることにより、
    前記プラットフォームの特定の部位としての前記突起が、前記タービンディスクの前記外周面に優先的に接触する、
    請求項1に記載のタービン動翼組立体。
JP2016051916A 2016-03-16 2016-03-16 タービン動翼組立体 Active JP6625456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051916A JP6625456B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 タービン動翼組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051916A JP6625456B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 タービン動翼組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166404A true JP2017166404A (ja) 2017-09-21
JP6625456B2 JP6625456B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59913059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051916A Active JP6625456B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 タービン動翼組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6625456B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023514100A (ja) * 2020-02-25 2023-04-05 ヌオーヴォ・ピニォーネ・テクノロジー・ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータ 回転機械内の軸方向エントリブレードにシュラウド干渉を与えるための方法及び回転機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023514100A (ja) * 2020-02-25 2023-04-05 ヌオーヴォ・ピニォーネ・テクノロジー・ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータ 回転機械内の軸方向エントリブレードにシュラウド干渉を与えるための方法及び回転機械
JP7432743B2 (ja) 2020-02-25 2024-02-16 ヌオーヴォ・ピニォーネ・テクノロジー・ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータ 回転機械内の軸方向エントリブレードにシュラウド干渉を与えるための方法及び回転機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP6625456B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030813B2 (ja) ブリスク
US7311495B2 (en) Vane support in a gas turbine engine
JP4870954B2 (ja) ガスタービンエンジンロータ組立体を組立てるための方法及び装置
JP2009085214A (ja) 蒸気タービン動翼組立体
JP2007032564A (ja) ターボ機械のファンブレードを軸方向に保持するリングの振動を減衰する装置
JP6362873B2 (ja) 合成接触角を有するタービンブレード先端シュラウド及びミッドスパンスナバ
WO2013128973A1 (ja) タービン動翼の抜け止め構造およびこれを備えた回転機械
JP5706483B2 (ja) 真空ポンプ
JP5875439B2 (ja) ターボ機械モータ
JP2017166404A (ja) タービン動翼組立体
CN107002496A (zh) 中空叶片体、插入肋和中空叶片
RU2559957C2 (ru) Ротор турбомашины и способ его сборки
JP2011021490A (ja) 回転体
JP5836214B2 (ja) タービンブレード
JP2007332893A (ja) 軸流タービン翼の制振及びフレッティング防止構造
JP6915052B2 (ja) ターボ機械ローターおよびその製造方法
JP2010281256A (ja) ターボファン
JP2015155683A (ja) 動翼体及び回転機械
JP6727333B2 (ja) タービン動翼組立体の設計方法
JP5090287B2 (ja) タービン動翼とその固定構造
JP2012122485A (ja) ブリスク
JP2015197082A (ja) 動翼及び回転機械
WO2017168646A1 (ja) 可変容量型ターボチャージャ
JP2018189199A (ja) ステータ
JP2009243427A (ja) タービン翼の嵌合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180427

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150