JP2017165848A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017165848A
JP2017165848A JP2016051784A JP2016051784A JP2017165848A JP 2017165848 A JP2017165848 A JP 2017165848A JP 2016051784 A JP2016051784 A JP 2016051784A JP 2016051784 A JP2016051784 A JP 2016051784A JP 2017165848 A JP2017165848 A JP 2017165848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
surfactant
coating composition
acid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016051784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648938B2 (ja
Inventor
千里 芦田
Chisato Ashida
千里 芦田
児島 敬
Takashi Kojima
敬 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2016051784A priority Critical patent/JP6648938B2/ja
Publication of JP2017165848A publication Critical patent/JP2017165848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648938B2 publication Critical patent/JP6648938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】焼付け時のシリカヒュームなどのヒューム発生量を抑制でき、かつ屋外暴露時において長期間にわたって耐汚染性を維持でき、さらに塗膜硬度、加工性が良好な塗膜を形成できる塗料組成物の提供。【解決手段】1.水酸基含有樹脂(a)、架橋剤(b)及び式(1)で表される界面活性剤(c)を含有する塗料組成物であって、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、特定の界面活性剤(c)を0.1〜20質量部含有する塗料組成物。2.さらに、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、特定のポリオキシエチレン脂肪酸エステル硫酸金属塩系の界面活性剤(d)を0.1〜20質量部含有する塗料組成物。(RはC4〜60の炭化水素;AはC2〜4のアルキレン;mは1〜400の整数;MはCa、Mg、Sr又はZn)【選択図】図1

Description

本発明は、焼付け時のシリカヒュームなどのヒューム発生量を抑制でき、かつ屋外暴露時において長期間にわたって耐汚染性を維持できる。さらに塗膜硬度、加工性が良好な塗膜を形成できる塗料組成物に関する。
従来、屋外の基材(例えば建造物、表示物、ガードフェンス、器具、機械等)には、装飾又は保護を目的として耐候性に優れた屋外用塗料が塗装されている。屋外用塗料は、例えば、ポリウレタン樹脂系塗料、フッ素樹脂系塗料、シリコン樹脂系塗料、アクリル樹脂系塗料、ポリエステル系塗料が挙げられる。
上記した塗料の塗膜を焼付け乾燥する際に発生するヒュームが、乾燥炉内に蓄積して塗装板に落下し、仕上り性を低下させることがあった。また、得られた塗装板は屋外に曝されることにより、煤煙、砂塵、鉄粉、雨(酸性雨)及び太陽光線等の影響によって塗装物表面が汚れるという問題が生じることがあった。
例えば、特許文献1には、特定の脂肪酸変性ポリエステル樹脂(A1)を50〜100質量%含有するポリエステル樹脂成分(A)、ブチルエーテル化メラミン樹脂(B1)を50〜100質量%含有する架橋剤成分(B)、オルガノシリケート成分(C)及び界面活性剤成分(D)を含有する塗料組成物が開示されている。しかし、特許文献1に記載の塗料組成物は、耐汚染性の向上は見られるが、塗膜の焼付け時におけるヒューム発生量が多かった。
また、特許文献2には、実施例に、アルキルスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルホスフェート化合物、ポリアルキレンオキサイド及びアンモニウム硫酸塩から選ばれるアニオン性帯電防止剤、並びに、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂などを含む塗料組成物が開示されている。しかしながら特許文献2を塗装して得られた塗膜は、屋外暴露による汚染性、特に長期間での屋外曝露における汚染性が不十分であった。
特開2014−12748号公報 特開2015−189889号公報
本発明が解決しようとする課題は、焼付け時のヒューム発生量を抑制でき、かつ屋外暴露時において長期間にわたって耐汚染性を維持し、さらに塗膜硬度、加工性が良好な塗膜を形成できる塗料組成物を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、水酸基含有樹脂(a)、架橋剤(b)及び特定の界面活性剤(c)を含有する塗料組成物であって、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、該界面活性剤(c)を0.1〜20質量部含有する塗料組成物によって、課題を達成できることを見出した。
即ち、本発明は、
1.水酸基含有樹脂(a)、架橋剤(b)及び下記一般式(1)で表される界面活性剤(c)を含有する塗料組成物であって、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、該界面活性剤(c)を0.1〜20質量部含有することを特徴とする塗料組成物、
Figure 2017165848
式(1)
(式(1)中のRは炭素数4〜60の炭化水素基、Aは−C−、−C−及び−C−から選ばれる基、mは1〜400の整数、M2+はCa2+、Mg2+、Ba2+、Sr2+及びZn2+から選ばれる2価の金属イオンを表す)
2.さらに、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、下記式(2)で表されるポリオキシエチレン脂肪酸エステル硫酸金属塩系の界面活性剤(d)を0.1〜20質量部含有する1項に記載の塗料組成物、
Figure 2017165848
式(2)
(式(2)中、Y−COO−は脂肪酸残基、nは2〜100の整数、M2+はCa2+、Mg2+、Ba2+、Sr2+及びZn2+から選ばれる2価の金属イオンを表す)
3.式(2)におけるY−COO−がヒマシ油肪酸残基である2項に記載の塗料組成物、
4.さらに、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、下記のアニオン性界面活性剤(e)を0.1〜20質量部含有する1〜3項のいずれか1項に記載の塗料組成物、
アニオン性界面活性剤(e):アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩系のアニオン性界面活性剤(e1)、前記界面活性剤(c)とは異なるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩系のアニオン性界面活性剤(e2)、アルキルベンゼンスルホン酸塩系のアニオン性界面活性剤(e3)及びスルホコハク酸塩系のアニオン性界面活性剤(e4)から選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤
5.水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、下記特徴の窒素原子含有樹脂(f)を0.1〜20質量部含有する1〜4項のいずれか一項に記載の塗料組成物、
窒素原子含有樹脂(f):構成する全モノマーの合計量に対して、アミノ基又は第4級アンモニウム塩基含有重合性不飽和モノマー(f11)、窒素原子含有複素環を有する重合性不飽和モノマー(f12)及びN−置換されていてもよい(メタ)アクリルアミド化合物(f13)から選ばれる少なくとも1種の窒素原子含有重合性不飽和モノマー(f1)5〜70質量%、並びにその他の重合性不飽和モノマー(f2)30〜95質量%のモノマー混合物の共重合体樹脂
6.金属板上の片面又は両面上に、プライマー塗膜を形成し、該プライマー塗膜の少なくとも片面上に1〜5項のいずれか一項に記載の塗料組成物による塗膜を形成することを特徴とする塗膜形成方法、
7.6項に記載の塗膜形成方法によって得られた塗装金属板、に関する。
本発明の塗料組成物は、焼付け時のシリカヒュームなどのヒューム発生量を抑制でき、
かつ屋外暴露時において長期間にわたって耐汚染性を維持でき、さらに塗膜硬度、加工性が良好な塗膜を形成できる。
本発明の塗料組成物は、焼付け時のヒューム発生量が少ないことから乾燥炉のメンテナンスを軽減でき、かつ乾燥炉天井からのヒュームの落下が少ないことから仕上り性に優れた塗装物品を得ることができる。また、本発明の塗料組成物は、必要に応じて、その他のアニオン性界面活性剤、窒素原子含有樹脂等を含有することによって、さらなる耐汚染性の向上を図ることができる。
焼付け時のヒューム発生量を試験する装置のモデル図を示す。
本発明の塗料組成物は、水酸基含有樹脂(a)、架橋剤(b)及び特定の界面活性剤(c)を含有する塗料組成物であって、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、該界面活性剤(c)を0.1〜20質量部含有する。以下、詳細に説明する。
水酸基含有樹脂(a)
水酸基含有樹脂(a)としては、例えば、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、アクリルエポキシ樹脂、シリコン変性ポリエステル樹脂、シリコン変性アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリグリセリン樹脂などが挙げられる。これらの樹脂の中でも特に、塗膜硬度、加工性の面から水酸基含有ポリエステル樹脂が好ましい。
水酸基含有ポリエステル樹脂は、通常、多塩基酸成分(a1)及び多価アルコール成分
(a2)とのエステル化反応又はエステル交換反応によって製造することができる。上記多塩基酸成分(a1)としては、例えば、脂環族多塩基酸成分、脂肪族多塩基酸成分、芳香族多塩基酸成分等を使用することができる。
上記脂環族多塩基酸成分としては、一般に、1分子中に1個以上の脂環式構造(主として4〜6員環)と2個以上のカルボキシル基を有する化合物、該化合物の酸無水物及び該化合物のエステル化物である。該脂環族多塩基酸成分としては、例えば、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、3−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸等の脂環族多価カルボン酸;これら脂環族多価カルボン酸の無水物;これら脂環族多価カルボン酸の低級アルキルエステル化物等が挙げられる。脂環族多塩基酸成分は、単独でもしくは2種以上を組合せて使用することができる。
脂環族多塩基酸成分としては、特に、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物を好適に使用することができる。上記のうち、耐加水分解性の観点から、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物を特に好適に使用することができる。
上記脂肪族多塩基酸成分は、一般に、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する脂肪族化合物、該脂肪族化合物の酸無水物及び該脂肪族化合物のエステル化物であって、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、オクタデカン二酸、クエン酸等の脂肪族多価カルボン酸;これら脂肪族多価カルボン酸の無水物;これら脂肪族多価カルボン酸の低級アルキルエステル化物等が挙げられる。脂肪族多塩基酸成分は、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記脂肪族多塩基酸成分としては、炭素数4〜18のアルキレン鎖を有するジカルボン酸を使用することが好ましい。上記炭素数4〜18のアルキレン鎖を有するジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、オクタデカン二酸等が挙げられ、なかでもアジピン酸を好適に使用することができる。
上記芳香族多塩基酸成分としては、一般に、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する芳香族化合物、該芳香族化合物の酸無水物及び該芳香族化合物の低級アルキルエステル化物であって、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族多価カルボン酸;これら芳香族多価カルボン酸の無水物;これら芳香族多価カルボン酸の低級アルキルエステル化物等が挙げられる。芳香族多塩基酸成分は、単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
前記多価アルコール成分(a2)としては、1分子中に2個以上の水酸基を有する多価アルコールを好適に使用することができる。上記多価アルコール成分(a2)としては、例えば、脂環族ジオール、脂肪族ジオール、芳香族ジオール及び3価以上の多価アルコール等を挙げることができる。
上記脂環族ジオールは、一般に、1分子中に1個以上の脂環式構造(主として4〜6員環)と2個の水酸基を有する化合物である。該脂環族ジオールとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等の2価アルコール;これらの2価アルコールにε−カプロラクトン等のラクトン化合物を付加したポリラクトンジオール等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
上記脂肪族ジオールは、一般に、1分子中に2個の水酸基を有する脂肪族化合物である。該脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、3−メチル−1,2−ブタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,3−ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリブチレングリコール等のポリエーテルジオール化合物等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
上記芳香族ジオールは、一般に、1分子中に2個の水酸基を有する芳香族化合物である。該芳香族ジオールとしては、例えば、ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート等のエステルジオール化合物;ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
3価以上の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニット等の3価以上のアルコール;これらの3価以上のアルコールにε−カプロラクトン等のラクトン化合物を付加させたポリラクトンポリオール化合物;トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(2−ヒドロキシプロピル)イソシアヌレート、トリス(2−ヒドロキシブチル)イソシアヌレート等のトリス(ヒドロキシアルキル)イソシアヌレート等が挙げることができる。これらのうち、特に、トリメチロールプロパンが好ましい。
本発明に使用する水酸基含有ポリエステル樹脂の製造は、特に限定されるものではなく、通常の方法に従って行なうことができる。例えば、前記多塩基酸成分(a1)を必須成分とする酸成分と多価アルコール成分(a2)とを窒素気流中、150〜250℃で5〜10時間反応させて、エステル化反応又はエステル交換反応を行なうことにより製造することができる。
上記エステル化反応又はエステル交換反応では、上記酸成分及びアルコール成分を一度に添加してもよいし、数回に分けて添加してもよい。また、はじめにカルボキシル基含有ポリエステル樹脂を合成した後、上記アルコール成分を用いて、該カルボキシル基含有ポリエステル樹脂中のカルボキシル基の一部をエステル化してもよい。さらに、はじめに水酸基含有ポリエステル樹脂を合成した後、酸無水物を反応させて、水酸基含有ポリエステル樹脂をハーフエステル化させてもよい。
前記エステル化又はエステル交換反応の際には、反応を促進させるために、触媒を用いてもよい。触媒としては、ジブチル錫オキサイド、三酸化アンチモン、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸コバルト、酢酸カルシウム、酢酸鉛、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート等の既知の触媒を使用することができる。
また、水酸基含有ポリエステル樹脂は、該樹脂の調製中、もしくはエステル化反応後又はエステル交換反応後に、脂肪酸、油脂、モノエポキシ化合物、モノアルコール化合物、ポリイソシアネート化合物等で変性することができる。
上記脂肪酸としては、例えば、ヤシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、麻実油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、魚油脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、桐油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸等の脂肪酸;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等を挙げることができる。
油脂としては、例えば、ヤシ油、綿実油、麻実油、米ぬか油、魚油、トール油、大豆油、アマニ油、桐油、ナタネ油、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、サフラワー油等が挙げられる。
上記変性に用いられるポリイソシアネート化合物としては、例えば、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,6−ジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;リジントリイソシアネート等の3価以上のポリイソシアネート等の有機ポリイソシアネートそれ自体、又はこれらの各有機ポリイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した各有機ジイソシアネート同士の環化重合体(例えば、イソシアヌレート)、ビゥレット型付加物等を挙げることができる。これらは、単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
水酸基含有ポリエステル樹脂などの水酸基含有樹脂(a)の数平均分子量は、得られる塗膜の仕上り性、塗膜硬度、加工性の観点から、2,000〜30,000が好ましく、特に3,000〜25,000の範囲内の数平均分子量を有することが好適である。
なお、本明細書における数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した数平均分子量を、標準ポリスチレンの分子量を基準にして換算した値である。
具体的には、ゲルパーミュエーションクロマトグラフとして、「HLC8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G−4000HXL」「TSKgel G−3000HXL」「TSKgel G−2500HXL」及び「TSKgel G−2000HXL」(商品名、いずれも東ソー社製)の4本を使用し、移動相テトラヒドロフラン、測定温度40℃、流速1mL/min及び検出器RIの条件下で測定することができる。但し、分子中に、アミノ基、アンモニウム基及び窒素原子含有複素環から選ばれる少なくとも1種の基を有する窒素原子含有樹脂(e)は、後述する測定方法によって求めることができる。
水酸基含有ポリエステル樹脂などの水酸基含有樹脂(a)の水酸基価は、得られる塗膜の塗膜硬度、耐汚染性の点から10〜200mgKOH/g、特に60〜185mgKOH/gの範囲であることが好ましい。水酸基含有ポリエステル樹脂などの水酸基含有樹脂(a)の酸価は、加工性等の観点から30mgKOH/g以下、好ましくは1〜20mgKOH/gの範囲内が望ましい。
架橋剤(b) 本発明の塗料組成物における架橋剤(b)は、加熱により水酸基含有樹脂(a)の水酸基と反応して、硬化させることができるものであれば特に制限なく使用することができ、例えば、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂及びポリイソシアネート化合物等を挙げることができる。
上記メラミン樹脂としては、メチロール化メラミンのメチロール基の一部又は全部を炭素数1〜8の1価アルコール、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール等で、エーテル化した部分エーテル化又はフルエーテル化メラミン樹脂が挙げられる。
メラミン樹脂の市販品としては、例えばサイメル202、サイメル232、サイメル235、サイメル238、サイメル254、サイメル266、サイメル267、サイメル272、サイメル285、サイメル301、サイメル303、サイメル325、サイメル327、サイメル350、サイメル370、サイメル701、サイメル703、サイメル1141(以上、日本サイテックインダストリーズ社製)、ユーバン20SE60(三井サイテック株式会社製)等が挙げられる。
ベンゾグアナミン樹脂は、ベンゾグアナミンとアルデヒドとの反応によって得られるメチロール化ベンゾグアナミン樹脂が挙げられる。アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。また、このメチロール化ベンゾグアナミン樹脂を1種又は2種以上のアルコールによってエーテル化したものも上記ベンゾグアナミン樹脂に包含される。エーテル化に用いられるアルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール等の1価アルコールが挙げられる。これらのうち、なかでもメチロール化ベンゾグアナミン樹脂のメチロール基の少なくとも一部を炭素数1〜4の1価アルコールでエーテル化してなるベンゾグアナミン樹脂が好適である。
上記ベンゾグアナミン樹脂の具体例としては、例えば、マイコート102、マイコート105、マイコート106(以上、いずれも三井サイテック社製)、ニカラックSB−201、ニカラックSB−203、ニカラックSB−301、ニカラックSB−303、ニカラックSB−401(以上、いずれも三和ケミカル社製)などのメチルエーテル化ベンゾグアナミン樹脂;サイメル1123(三井サイテック社製)などのメチルエーテルとエチルエーテルとの混合エーテル化ベンゾグアナミン樹脂;マイコート136(三井サイテック社製)、ニカラックSB−255、ニカラックSB−355、ニカラックBX−37、ニカラックBX−4000(以上、いずれも三和ケミカル社製)などのメチルエーテルとブチルエーテルとの混合エーテル化ベンゾグアナミン樹脂;マイコート1128(三井サイテック社製)などのブチルエーテル化ベンゾグアナミン樹脂などを挙げることができる。
尿素樹脂は、尿素とホルムアルデヒドとの縮合反応で得られ、溶剤又は水に溶解又は分散できる。
ポリイソシアネート化合物としては、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート;メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート及びシクロペンタンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート;該ポリイソシアネートのビユーレットタイプ付加物、イソシアヌル環タイプ付加物;これらのポリイソシアネートと低分子量もしくは高分子量のポリオール化合物(例えば、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールなど)とをイソシアネート基過剰で反応させてなる遊離イソシアネート基含有プレポリマーなどを挙げることができる。
さらに、ポリイソシアネート化合物としては、上記ポリイソシアネート化合物の遊離イソシアネート基をフェノール化合物、オキシム化合物、活性メチレン化合物、ラクタム化合物、アルコール化合物、メルカプタン化合物、酸アミド系化合物、イミド系化合物、アミン系化合物、イミダゾール系化合物、尿素系化合物、カルバミン酸系化合物、イミン系化合物などのブロック剤で封鎖したブロック化ポリイソシアネート化合物も使用することができる。
前記水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との混合割合としては、両者の固形分合計100質量部に基づき、固形分量で水酸基含有樹脂(a)60〜95質量部、好ましくは70〜90質量部、架橋剤(b)5〜40質量部、好ましくは10〜30質量部であることが、塗膜硬度、加工性の点から好適である。
界面活性剤(c)
本発明の塗料組成物は、下記一般式(1)で表される界面活性剤(c)を含有する。
Figure 2017165848
式(1)
(式(1)中のRは炭素数4〜60の炭化水素基、Rは好ましくは炭素数10〜50のアルキル基、Aは−C−、−C−及び−C−から選ばれる基、mは1〜400の整数、mは好ましくは10〜100の整数、M2+はCa2+、Mg2+、Ba2+、Sr2+及びZn2+から選ばれる2価の金属イオンを表す)
上記界面活性剤(c)としては、例えば、以下の化合物A〜化合物Gが例示できる。
Figure 2017165848
化合物A
なお上記式における( )内の繰り返しにおける数値は平均値を示す。以下、化合物B〜化合物Gにおいても同様のことを示す。
Figure 2017165848
化合物B
Figure 2017165848
化合物C
Figure 2017165848
化合物D
Figure 2017165848
化合物E
Figure 2017165848
化合物F
Figure 2017165848
化合物G
なお本発明の塗料組成物における界面活性剤(c)の配合量は、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、界面活性剤(c)を0.1〜20質量部、好ましくは0.1〜10質量部であることが、耐汚染性、特に長期間の耐汚染性の向上に望ましい。なお、上記の界面活性剤(c)は単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
ポリオキシエチレン脂肪酸エステル硫酸金属塩系の界面活性剤(d)
さらに、本発明の塗料組成物は、必要に応じて、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル硫酸金属塩系の界面活性剤(d)(以下、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル硫酸金属塩系の界面活性剤(d)を界面活性剤(d)と略する)を含有することが好ましい。界面活性剤(d)としては、例えば、下記式(2)で表される化合物が使用できる。本発明の塗料組成物は、界面活性剤(c)と界面活性剤(d)を併用することによって、界面活性剤(c)の単独に比べて、両者の合計配合量を少なくしても耐汚染性の向上を図ることができる。
Figure 2017165848
式(2)
(式(2)中、Y−COO−は脂肪酸残基、好ましくはY−COO−はヒマシ油脂肪酸残基、nは2〜100の整数、好ましくはnは20〜90の整数、M2+はCa2+、Mg2+、Ba2+及びSr2+から選ばれる2価の金属イオンを表す)
上記界面活性剤(d)としては、例えば、以下の化合物a〜化合物eが例示できる。
これらの化合物の中でも金属イオンがカルシウムイオンである界面活性剤(d)が、耐汚染性、特に長期間の耐汚染性向上の為に好ましい。
Figure 2017165848
(式中、Y−COO−はヒマシ油脂肪酸の残基を表す)
化合物a
なお上記式における( )内の繰り返しにおける数値は平均値を示す。以下、化合物a〜化合物eにおいても同様のことを示す。
Figure 2017165848
(式中、Y−COO−はヒマシ油脂肪酸の残基を表す)
化合物b
Figure 2017165848
(式中、Y−COO−はヒマシ油脂肪酸の残基を表す)
化合物c
Figure 2017165848
(式中、Y−COO−はヒマシ油脂肪酸の残基を表す)
化合物d
Figure 2017165848
(式中、Y−COO−はヒマシ油脂肪酸の残基を表す)
化合物e
なお本発明の塗料組成物が界面活性剤(d)を含有する場合、その配合量は、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、0.1〜20質量部、好ましくは0.1〜10質量部であることが、耐汚染性、特に長期間の耐汚染性の向上に望ましい。なお、上記の界面活性剤(d)は単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
また、界面活性剤(c)と界面活性剤(d)を併用する場合、両成分の固形分合計を基準にして、界面活性剤(c)/界面活性剤(d)=0.1〜2(質量比)、好ましくは0.5〜1.5(質量比)であることが、耐汚染性向上の面から望ましい。
アニオン性界面活性剤(e)
さらに本発明の塗料組成物は、必要に応じて、アニオン性界面活性剤(e)を含有できる。このようなアニオン性界面活性剤(e)としては、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩系のアニオン性界面活性剤(e1)、前記界面活性剤(c)とは異なるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩系のアニオン性界面活性剤(e2)、アルキルベンゼンスルホン酸塩系のアニオン性界面活性剤(e3)及びスルホコハク酸塩系のアニオン性界面活性剤(e4)から選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤が挙げられる。
アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩系のアニオン性界面活性剤(e1)
アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩系のアニオン性界面活性剤(e1)(以下、アニオン性界面活性剤(e1)と略することがある)としては、下記一般式(3)で表される構造式のアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸又はその金属塩を挙げることができる。これらの中でも、特に、耐汚染性向上の点からアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩が好ましい。
Figure 2017165848
式(3)
(式(3)中のRは炭素数1〜15のアルキル基を表し、MはH、Na、K、Li、NH4+又は有機アンモニウムイオンを表す)
上記アニオン性界面活性剤(e1)の市販品としては、ペレックスSS−L、ペレックスSS−H(花王株式会社)、ニューコール261−A、ニューコール271−A(日本乳化剤株式会社)等が挙げられる。
界面活性剤(c)とは異なるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩系のアニオン性界面活性剤(e2)
界面活性剤(c)とは異なるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩系のアニオン性界面活性剤(e2)(以下、アニオン性界面活性剤(e2)と略することがある)としては、下記一般式(4)で表される構造式のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル又はその金属塩を挙げることができる。これらの中でも、特に、耐汚染性の向上の点からポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム塩が好ましい。
Figure 2017165848
式(4)
(式(4)中のRは炭素数1〜50の酸素原子を有していてもよい炭化水素基、nは2〜400を表し、MはH、Na、K、Li、NH 又は有機アンモニウムイオンを表す)
上記アニオン性界面活性剤(e2)の市販品としては、例えば、ニューコール707SN、ニューコール714SF、ニューコール2308SF、ニューコール2360SN、
ニューコール1525−SFC(以上、日本乳化剤株式会社)、 ラテムルE−118B、ラテルムE−150、ラテムルWX、ラテムルPD−140(以上、花王株式会社)等が挙げられる。
アルキルベンゼンスルホン酸塩系のアニオン性界面活性剤(e3)
アルキルベンゼンスルホン酸塩系のアニオン性界面活性剤(e3)(以下、アニオン性界面活性剤(e3)と略することがある)としては、下記一般式(5)で表される構造式のアルキルベンゼンスルホン酸又はその金属塩を挙げることができる。これらの中でも、特に、耐汚染性の向上の点からアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩が好ましい。
Figure 2017165848
式(5)
(式(5)中のRは、炭素数1〜15の炭化水素基を表し、MはH、Na、K、 Li、NH 又は有機アンモニウムイオンを表す)
上記アニオン性界面活性剤(e3)の市販品としては、ニューコール210、ニューコール220−L(日本乳化剤株式会社)、ネオペレックスG−15、ネオペレックスG−25(花王株式会社)等が挙げられる。
スルホコハク酸塩系のアニオン性界面活性剤(e4)
スルホコハク酸塩系のアニオン性界面活性剤(e4)(以下、アニオン性界面活性剤(d4)と略することがある)としては、下記一般式(6)又は一般式(7)で表される構造式の化合物を挙げることができる。
Figure 2017165848
式(6) (式(6)中のR、Rは、それぞれ同一又は異なって炭素数1〜15のアルキル基を表し、MはH、Na、K、Li、NH 又は有機アンモニウムイオンを表す)
Figure 2017165848
式(7)
(式(7)中のR、Rは、それぞれ同一又は異なって炭素数1〜15のアルキル基を表し、M2+はCa2+、Mg2+、Ba2+、Sr2+及びZn2+から選ばれる2価の金属イオンを表す)
具体的には、例えば、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ジシクロヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ジアミルスルホコハク酸ナトリウム、ジイソブチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸カルシウム、ジヘキシルスルホコハク酸カルシウム等が挙げられる。これらの中でも、特に、耐汚染性の向上の点からジアルキルスルホコハク酸ナトリウムが好ましい。
上記アニオン性界面活性剤(e4)の市販品としては、ペレックスOT−P、ペレックスTR、ペレックスCS、ペレックスTA(花王株式会社)、ニューコール290−A、ニューコール290−M、ニューコール291−M、ニューコール291−PG、ニューコール291−GL、ニューコール292−PG、ニューコール293(日本乳化剤株式会社)、ネオコールSW−C、ネオコールYSK、ネオコールP(第一工業製薬株式会社)が挙げられる。
なお、アニオン性界面活性剤(e)を使用する場合、その配合量は、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜10質量部であることが、耐汚染性、塗膜硬度及び加工性に優れた塗膜を得ることができる点から好適である。
窒素原子含有樹脂(f)
さらに本発明の塗料組成物は、必要に応じて、窒素原子含有樹脂(f)を含有できる。窒素原子含有樹脂(f)としては、分子中にアミノ基、アンモニウム塩基、アミド基などの窒素原子含有基、窒素原子含有複素環等を有する樹脂が挙げられ、例えば、窒素原子を含有する、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂などを挙げることができる。また、窒素原子含有樹脂(f)は中和して使用することもできる。
上記窒素原子含有樹脂(f)の中でも、アミノ基又は第4級アンモニウム塩基含有重合性不飽和モノマー(f11)、窒素原子含有複素環を有する重合性不飽和モノマー(f12)及びN−置換されていてもよい(メタ)アクリルアミド化合物(f13)から選ばれる少なくとも1種の窒素原子含有重合性不飽和モノマー(f1)と、その他の重合性不飽和モノマー(f2)とのモノマー混合物を共重合することにより得られるアクリル樹脂が、耐汚染性の向上に好ましい。
以下、アミノ基又は第4級アンモニウム塩基含有重合性不飽和モノマー(f11)、窒素原子含有複素環を有する重合性不飽和モノマー(f12)及びN−置換されていてもよい(メタ)アクリルアミド化合物(f13)から選ばれる少なくとも1種の窒素原子含有重合性不飽和モノマー(f1)を「窒素原子含有重合性不飽和モノマー(f1)」と称することがある。
上記アミノ基又は第4級アンモニウム塩基含有重合性不飽和モノマー(f11)としては、例えば、2−アミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有アミノアルキル(メタ)アクリレートモノマー、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリルアミドなどのアミノ基含有(メタ)アクリルアミド化合物、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド(アクリエステルDMC、商品名、三菱レイヨン社製)等の第4級アンモニウム塩基含有不飽和モノマー等を挙げることができる。
窒素原子含有複素環を有する重合性不飽和モノマー(f12)としては、(1)例えば、1−ビニル−2−ピロリドン、1−ビニル−3−ピロリドン等のビニルピロピドン化合物、(2)例えば、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、5−メチル−2−ビニルピリジン、5−エチル−2−ビニルピリジン等のビニルピリジン化合物、(3)例えば、1−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチルイミダゾール等のビニルイミダゾール化合物、(4)例えば、2−ビニルキノリン等のビニルキノリン化合物、(5)例えば、3−ビニルピペリジン、N−メチル−3−ビニルピペリジン等のビニルピペリジン化合物、(6)例えば、アクリロイルモルホリン、メタクリロイルモルホリン等の重合性不飽和基を有するモルホリン化合物等を挙げることができる。これらの窒素原子含有複素環を有する重合性不飽和モノマー(f12)のうち、(1)ビニルピロリドン化合物(好ましくは1−ビニル−2−ピロリドン等)、(3)ビニルイミダゾール化合物、(6)重合性不飽和基を有するモルホリン化合物等が好ましく、(1)ビニルピロリドン化合物、(6)重合性不飽和基を有するモルホリン化合物がより好ましい。
N−置換されていてもよい(メタ)アクリルアミド化合物(f13)は、アミノ基を有しないモノマーであり、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドブチルエーテル、N−メチロールメタクリルアミドブチルエーテル、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−n−プロピルアクリルアミド、N−n−プロピルメタクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N−シクロプロピルアクリルアミド、N−シクロプロピルメタクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシメチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N−メチル,N−エチルアクリルアミド、N−メチル,N−エチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドメチルエーテル、N−メチロールメタクリルアミドメチルエーテル、N−メチロールアクリルアミドエチルエーテル、N−メチロールメタクリルアミドエチルエーテル、N−メチロールアクリルアミドプロピルエーテル、N−メチロールメタクリルアミドプロピルエーテル、N−メチロールアクリルアミドブチルエーテル、N−メチロールメタクリルアミドブチルエーテル等を挙げることができる。これらのモノマーは、それぞれ単独でもしくは2種以上を組み合わせて使用することができる。
その他の重合性不飽和モノマー(f2)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエステル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の多価アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化物、ポリブチレングリコールなどのポリエーテルポリオールと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有重合性不飽和モノマーとのモノエーテル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートにε−カプロラクトンを開環重合させて得られるε−カプロラクトン変性ビニルモノマー(例えば、「プラクセルFA−1」「プラクセルFA−2」「プラクセルFA−3」「プラクセルFA−4」「プラクセルFA−5」「プラクセルFM−1」「プラクセルFM−2」「プラクセルFM−3」「プラクセルFM−4」「プラクセルFM−5」(以上、いずれもダイセル化学(株)製、商品名))などの水酸基含有重合性不飽和モノマー; 例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート「大阪有機化学社製」、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの炭素数1〜24の環構造を含んでいてもよいアクリル酸エステル化合物又はメタクリル酸エステル化合物;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香環含有ビニル化合物;プロピオン酸ビニル、酢酸ビニルなどのビニルエステル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリルのニトリル化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、ビニルシクロヘキセンモノエポキシド、N−グリシジルアクリルアミド、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有ビニル化合物;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのカルボキシル基含有ビニル化合物;無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水ハイミック酸などの酸無水物基含有ビニル化合物などが挙げられる。これらは1種で又は2種以上を組合せて使用することができる。
窒素原子含有樹脂(f)を製造する際の窒素原子含有重合性不飽和モノマー(f1)、その他の重合性不飽和モノマー(f2)の配合量は、窒素原子含有樹脂(f)を構成する全モノマー成分の合計量に対して、窒素原子含有重合性不飽和モノマー(f1):5〜70質量%、好ましくは15〜65質量%、その他の重合性不飽和モノマー(f2):30〜95質量%、好ましくは35〜85質量%の範囲内にあることが塗膜性能向上の為に望ましい。
特に、窒素原子含有樹脂(f)を構成する全モノマーの合計量に対して、アミノ基又は第4級アンモニウム塩基含有重合性不飽和モノマー(f11)1〜30質量%、好ましくは5〜25質量%、窒素原子含有複素環を有する重合性不飽和モノマー(f12) 4〜60質量%、好ましくは10〜55質量%、N−置換されていてもよい(メタ)アクリルアミド化合物(f13)0〜20質量%、好ましくは0〜15質量%(なお「0質量%」は配合しないことを表す)、及びその他の重合性不飽和モノマー(f2)30〜95質量%、好ましくは35〜85質量%の範囲内にあることが、塗膜における耐汚染性の持続と塗膜硬度、加工性の点から好適である。
上記窒素原子含有重合性不飽和モノマー(f1)及びその他の重合性不飽和モノマー(f2)からなるモノマー混合物を共重合して窒素原子含有樹脂(f)を得る方法としては、それ自体既知のラジカル重合方法が好適に用いられ、塊状重合法、溶液重合法、塊状重合後に、懸濁重合を行う塊状−懸濁二段重合法等を用いることができる。
上記共重合反応によって得ることができる窒素原子含有樹脂(f)は、重量平均分子量が5,000〜30,000、より好ましくは8,000〜20,000の範囲であることが、樹脂製造時の取り扱い易さ(著しく高くない樹脂粘度)、塗膜の塗膜硬度、加工性の点から適している。
上記重量平均分子量は、窒素原子含有樹脂(f)が、分子中に、アミノ基、アンモニウム基及び窒素原子含有複素環から選ばれる少なくとも1種の基を有する窒素原子含有樹脂(f)である場合、ゲルパーミエーションクロマトグラフ装置として「HLC−8120GPC」(東ソー社製、商品名)を使用し、カラムとして、「TSKgel Super−H3000」を1本、及び「TSKgel Super−H2500」を2本(東ソー(株)社製、商品名)の計3本を用い、検出器として示差屈折率計を使用し、移動相としてテトラヒドロフラン(トリエタノールアミンを0.5質量%含む)、測定温度25℃、流速0.6mL/minの条件下で求めることができる。
このような窒素原子含有樹脂(f)を配合する場合、その配合量は、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、0.1〜20質量部、好ましくは1〜10質量部であることが、耐汚染性と塗膜硬度、加工性に優れた塗膜を得ることができることから好適である。
その他の成分
本発明の塗料組成物は、必要に応じて、その他の成分として、フッ素系界面活性剤を含有できる。フッ素系界面活性剤は、分子内にパーフルオロアルキル基及び/又はパーフルオロアルケニル基を有するフッ素系界面活性剤を挙げることができる。前記フッ素系界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤及び両性界面活性剤を挙げることができる。
上記フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキル基を含有するスルホン酸塩型、パーフルオロアルキル基を含有するカルボン酸塩型、パーフルオロアルケニル基を含有するスルホン酸塩型、パーフルオロアルケニル基を含有するカルボン酸塩型等のアニオン性フッ素系界面活性剤;パーフルオロアルキル基を含有するベタイン型の両性フッ素系界面活性剤;パーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルケニル基を含有する4級アンモニウム塩型カチオン性フッ素系界面活性剤;パーフルオロアルキル基を含有するエチレンオキシド付加物型、パーフルオロアルキル基を含有するアミンオキサイド型、パーフルオロアルキル基を含有するオリゴマー型等のノニオン性フッ素系界面活性剤が挙げられる。
上記のフッ素系界面活性剤の中でもパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルケニル基を含有する4級アンモニウム塩型のカチオン性フッ素系界面活性剤が、耐汚染性向上の為に好ましい。
上記フッ素系界面活性剤としては市販品を使用でき、例えば、フタージェント300、フタージェント310、フタージェント501L、フタージェント501N、フタージェント501K(以上、ネオス社製)等が挙げられる。上記フッ素系界面活性剤は、それぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明の塗料組成物におけるフッ素系界面活性剤を配合する場合、その配合量は、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、0.1〜10質量部、好ましくは0.2〜5質量部含有することが、焼付け時のヒューム発生量を抑制でき、かつ耐汚染性、塗膜硬度、加工性の面から好ましい。
また、本発明の塗料組成物は、必要に応じて、潤滑性付与剤、顔料、硬化触媒、顔料分散剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、消泡剤、表面調整剤、カチオン性界面活性剤、樹脂粒子、シリコーン含有アクリル樹脂などの添加剤、シリカ微粉末等の艶消し剤、有機溶剤など、従来から塗料に使用されている公知の材料を含有することができる。
上記潤滑性付与剤としては、塗面外観を劣化させず、塗膜表面に滑り性を付与することができるものであれば、従来、塗料分野で既知の潤滑剤を使用することができ、代表例として、例えば、ポリエチレンワックスなどのポリオレフィンワックス;ポリエーテル変性シリコーンオイル、高級脂肪酸エステル変性シリコーンオイル、高級アルコキシ変性シリコーンオイルなどの変性シリコーンオイル;マイクロクリスタリンワックスなどパラフィンワックス;モンタンワックス、ラノリンワックス、カルナウバワックス、蜜ロウ、鯨ロウなどの脂肪酸エステルワックス、四フッ化エチレンなどのフッ素系ワックスを挙げることができる。
前記顔料としては、具体的には、チタン白、亜鉛華などの白色顔料;シアニンブルー、インダスレンブルーなどの青色顔料;シアニングリーン、緑青などの緑色顔料;アゾ系やキナクリドン系などの有機赤色顔料、ベンガラなどの無機赤色顔料;ベンツイミダゾロン系、イソインドリノン系、イソインドリン系及びキノフタロン系などの有機黄色顔料、チタンイエロー、黄鉛、黄色酸化鉄などの黄色顔料;カーボンブラック、黒鉛、松煙などの黒色顔料等の着色顔料;クレー、タルク、バリタ、炭酸カルシウム等の体質顔料;トリポリリン酸アルミニウム、モリブデン酸亜鉛、五酸化バナジウムなどの防錆顔料;を挙げることができる。
上記カチオン性界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤以外であって、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルキルアミン系カチオン性界面活性剤、第4級アンモニウム塩系カチオン性界面活性剤などが挙げられる。
具体的には、ココナットアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン系カチオン性界面活性剤;ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩系カチオン性界面活性剤;が挙げられる。
上記カチオン性界面活性剤の市販品には、アセタミン24、アセタミン86(以上、花王株式会社製、アルキルアミン系カチオン性界面活性剤)、DISPER BYK−108、DISPER BYK−109、DISPER BYK−116、DISPER BYK−161(以上、ビックケミージャパン社製、アルキルアミン系カチオン性界面活性剤)、コータミン24P、コータミン86Pコンク、コータミン60W、コータミン86W、コータミンD86P、サニゾールC、サニゾールB−50(以上、花王株式会社製、第4級アンモニウム塩系カチオン性界面活性剤)、カチオーゲンTML、カチオーゲンTMP、カチオーゲンTMS、カチオーゲンES−O、カチオーゲンES−L、カチオーゲンES−P、カチオーゲンDDM−PG、カチオーゲンS、カチオーゲンBC−50、カチオーゲンD2、カチオーゲンTBB(以上、第一工業製薬株式会社製、第4級アンモニウム塩系カチオン性界面活性剤)等が挙げられる。
上記硬化触媒は、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との反応を促進するために必要に応じて配合されるものであり、架橋剤(b)がアミノ樹脂である場合には、スルホン酸化合物又はスルホン酸化合物のアミン中和物が好適に用いられる。
上記スルホン酸化合物の代表例としては、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸などを挙げることができる。スルホン酸化合物のアミン中和物におけるアミンとしては、1級アミン、2級アミン、3級アミンのいずれであってもよい。これらのうち、塗料安定性、反応促進効果、得られる塗膜物性などの点から、p−トルエンスルホン酸のアミン中和物及び/又はドデシルベンゼンスルホン酸のアミン中和物が好適である。
架橋剤(b)が、ブロック化ポリイソシアネート化合物である場合には、前記硬化触媒としては、オクチル酸錫、ジブチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジオクチル錫ジ(2−エチルヘキサノート)、ジオクチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド、モノブチル錫トリオクテート、2−エチルヘキン酸鉛、オクチル酸亜鉛などの有機金属化合物を挙げることできる。
上記硬化触媒は、塗膜硬度の面から、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計量100質量部に対して、0.1〜5.0質量部、好ましくは0.2〜2.0質量部が適している。
前記樹脂粒子としては、例えば、尿素とアルデヒド成分との縮合反応により得られた樹脂を粉砕処理した粉末状のものが挙げられ、平均粒子径1〜10μm、好ましくは2〜8μmの粒子径が適している。上記平均粒子径は、マイクロトラック粒度分布測定装置(商品名「MT3300」、日機装社製)を使用し、レーザー回折散乱法により測定された体積基準粒度分布のメジアン径(d50)の値である。アルデヒド成分としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、ベンズアルデヒド等が使用可能である。この中でもホルムアルデヒドを用いた場合、縮合反応が進み易く好都合である。
上記樹脂粒子の市販品としては、パーゴパックM3、パーゴパックM4、パーゴパックM5(以上、ロンザジャパン社製、商品名)、SOOFINE JJ POWDER(杭州精彩化工社製、商品名)等が挙げられる。
本発明の塗料組成物に、必要に応じて配合される上記樹脂粒子は、艶消し塗膜とする場合に、所望の艶消塗膜の度合に応じて配合することができ、配合する場合には、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して通常、樹脂粒子が1〜50質量部、好ましくは2〜30質量部、さらに好ましくは3〜15質量部の範囲内であることが、塗料安定性、艶消塗膜を得る面から望ましい。また本発明の塗料組成物に上記樹脂粒子を配合することは、耐汚染性の向上にも望ましい。
前記シリコーン含有アクリル樹脂の市販品としては、例えば、フローレンALX3627、フローレンSHA−1000(以上、共栄社化学社製、商品名、フローレンシリーズ)が挙げられる。シリコーン含有アクリル樹脂を配合する場合には、水酸基含有ポリエステル樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、0.1〜10質量部、好ましくは0.2〜8質量部であることが、耐汚染性の面から望ましい。
本発明の塗料組成物は、水酸基含有樹脂(a)、架橋剤(b)、界面活性剤(c)、必要に応じて、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル硫酸金属塩系の界面活性剤(d)、アニオン性界面活性剤(e)、窒素原子含有樹脂(f)、フッ素系界面活性剤及び前記その他の成分を均一に混合し、得ることができる。塗料組成物を塗装するに際しては、フォードカップNo.4(20℃)で10〜100秒間の範囲の粘度が得られるよう、通常、固形分濃度を20〜60質量%の範囲内に調整することが好ましい。
塗膜形成方法
本発明の塗膜形成方法は、金属板上の片面又は両面上に、プライマー塗膜を形成し、プライマー塗膜の少なくとも片面上に、前記した本発明の塗料組成物による上塗塗膜を形成する。
被塗物である上記金属板としては、例えば、冷延鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、亜鉛合金メッキ鋼板(鉄−亜鉛、アルミニウム−亜鉛、ニッケル−亜鉛などの亜鉛合金メッキ鋼板)、アルミニウム板、ステンレス鋼板、銅板、銅メッキ鋼板、錫メッキ鋼板等が挙げられる。
被塗物である金属板表面が油等汚染物質で汚染されていなければそのままプライマー塗装してもかまわないが、塗膜との付着性、耐食性を改善するために公知の金属表面処理を施すのが望ましい。公知の金属表面処理方法としては、リン酸塩系表面処理、クロム酸塩系表面処理、クロムフリーのジルコニウム系表面処理などが挙げられる。
金属板上にプライマー塗膜を形成するプライマー塗料としては、着色カラー鋼板塗装分野、産業用機械塗装分野、金属部品塗装分野等で用いられる公知のプライマー塗料を適用することができる。環境保護の観点から、クロム系防錆成分を含有しないクロムフリープライマー塗料を使用することが好ましい。
クロムフリープライマー塗料は、金属板や金属表面処理の種類によって適宜選択されるが、特にエポキシ系プライマー塗料、ポリエステル系プライマー塗料及びそれらの変性プライマー塗料が好適であり、加工性が特に要求される場合はポリエステル系プライマー塗料が好適である。プライマー塗料は、乾燥膜厚が1〜30μm、好ましくは乾燥膜厚で2〜20μmとなるようにロール塗装、スプレー塗装等公知の塗装方法により塗装され、通常、雰囲気温度80〜300℃の温度で5秒間〜1時間程度、コイルコート塗装する場合には、好ましくは、素材到達最高温度が140〜250℃となる条件で15秒間〜120秒間加熱して硬化させる。
プライマー塗膜は一層であってもよいし、第1のプライマー塗膜の上に第2のプライマー塗膜(中塗塗膜)が形成された二層であってもよい。プライマー塗膜を二層とする場合、第1のプライマー塗膜に防食機能を持たせ、第2のプライマー塗膜(中塗塗膜)に、加工性、耐チッピング性能を持たせるなど、二層のプライマー塗膜に異なる機能を持たせることもできる。
本発明の塗膜形成方法において、上塗塗料である本発明の塗料組成物は、上記プライマー塗膜の少なくとも片面上に塗装される。塗装方法としては、カーテン塗装、ロールコータ塗装、浸漬塗装及びスプレー塗装等を挙げることができ、通常、乾燥膜厚が5〜50μm、好ましくは8〜30μmの範囲内となるように塗装される。
本発明の塗料組成物をコイルコート塗装する場合、その塗装方法に制限はないがコイルコート塗装の経済性からカーテン塗装、ロールコーター塗装が推奨される。ロールコーター塗装を適用する場合には、実用的には通常の2本ロールによるボトムフィード方式(いわゆる、リバース塗装、ナチュラル塗装)が好適に行われるが、塗面の均一性を最良のものにするため3本ロールによるトップフィードもしくはボトムフィード方式を行うこともできる。
本発明に係る塗膜の形成方法は、上記工程で得られた本発明の塗料組成物の塗膜を硬化する工程を含んでいてもよい。本発明の塗料組成物による塗膜の硬化条件は、通常、素材到達最高温度120〜260℃で15秒間〜30分間程度である。コイルコーティングなどによって塗装するプレコート塗装分野においては、通常、素材到達最高温度160〜260℃で焼付時間15〜90秒間の範囲で行なわれる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものとする。
ポリエステル樹脂溶液の製造
製造例1 ポリエステル樹脂No.1溶液の製造
温度計、攪拌機、加熱装置及び精留搭を具備した反応装置に、下記「混合物(1)」を仕込み、160℃まで昇温し、さらに160℃〜230℃まで3時間かけて徐々に昇温した。次いで、230℃で30分間反応を続けた後、精留搭を水分離機と置換し、内容物にキシレンを加え水分離機にもキシレンを入れて、水とキシレンとを共沸させて縮合水を除去し、酸価が5mgKOH/gになるまで反応させた後、冷却し、反応物にシクロヘキサノンを加えて、固形分55%のポリエステル樹脂No.1溶液を得た。得られたポリエステル樹脂No.1は、酸価5mgKOH/g、水酸基価72mgKOH/g、数平均分子量3,100を有していた。
「混合物(1)」
イソフタル酸 0.6モル
アジピン酸 0.3モル
1,4−シクロヘキサンジメタノール 0.3モル
ネオペンチルグリコール 0.6モル
トリメチロールプロパン 0.1モル
製造例2 ポリエステル樹脂No.2溶液の製造 温度計、攪拌機、加熱装置及び精留搭を具備した反応装置に、下記「混合物(2)」を仕込み、160℃まで昇温し、さらに160℃〜230℃まで3時間かけて徐々に昇温した。 次いで、230℃で30分間反応を続けた後、精留搭を水分離機と置換し、内容物にキシレンを加え水分離機にもキシレンを入れて、水とキシレンとを共沸させて縮合水を除去し、酸価が10mgKOH/gになるまで反応させた後、冷却し、反応物にシクロヘキサノンを加えて、固形分55%のポリエステル樹脂No.2溶液を得た。得られたポリエステル樹脂No.2は、酸価10mgKOH/g、水酸基価184mgKOH/g、数平均分子量3,400を有していた。
「混合物(2)」
イソフタル酸 0.8モル
アジピン酸 0.3モル
ネオペンチルグリコール 0.5モル
トリメチロールプロパン 0.7モル。
窒素原子含有樹脂(f)の製造
製造例3 窒素原子含有樹脂No.1溶液の製造
温度計、還流冷却器、及び攪拌機を備えた内容積4リットルのフラスコに、スワゾール1000(コスモ石油(株)製、芳香族炭化水素系有機溶剤)28部及びトルエン85部を加え、次いでN,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート15部、1−ビニル−2−ピロリドン50部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15部、2−エチルヘキシルメタクリレート20部及びアゾビスメチルブチロニトリル4部の混合物を、窒素ガス下で110℃において反応させた 次に、トルエンで固形分を調整し、固形分55質量%の窒素原子含有樹脂No.1溶液を得た。窒素原子含有樹脂No.1溶液の固形分は、アミン価35mgKOH/g、水酸基価33mgKOH/g、重量平均分子量11,000であった。
製造例4〜7 窒素原子含有樹脂溶液No.2〜No.5の製造
表1に示す組成のモノマー混合物を使用する以外は、製造例3と同様にして、窒素原子含有樹脂No.2溶液〜No.5溶液を得た。
Figure 2017165848
(注3)アクリエステルDMC78:三菱レイヨン社製、商品名、メタクリロイルオキ
シエチルトリメチルアンモニウムクロライド、第4級アンモニウム塩基含有重合性飽和モノマー
(注4)プラクセルFM−3:ダイセル化学工業株式会社製、商品名、2−ヒドロキシエチルメタクリレートのε−カプロラクトン変性ビニルモノマー。
塗料組成物の製造
実施例1 塗料組成物No.1の製造
製造例1で得たポリエステル樹脂溶液No.1を80部(固形分)、サイメル303(注
6)20部(固形分)、化合物A(注8)を8部(固形分)、タイペークCR−95(注27)120部及びドデシルベンゼンスルホン酸0.5部に、有機溶剤(シクロヘキサノン/スワゾール1500=40/60(質量比)の混合溶剤)を加えて希釈、混合し、粘度80秒(フォードカップ#4、25℃)の塗料組成物No.1を得た。
実施例2〜32 塗料組成物No.2〜No.32の製造
表2〜表3に示す配合内容する以外は、実施例1と同様にして、塗料組成物No.2〜No.32を得た。
Figure 2017165848
Figure 2017165848
比較例1 塗料組成物No.33の製造
製造例1で得たポリエステル樹脂No.1溶液を80部(固形分)、サイメル303(注
6)20部(固形分)、タイペークCR−95(注27)120部、ドデシルベンゼンスルホン酸0.5部、有機溶剤(シクロヘキサノン/スワゾール1500、40/60の混合溶剤)を加えて希釈し、粘度80秒(フォードカップ#4、25℃)の塗料組成物No.33を得た。
比較例2〜19 塗料組成物No.34〜No.51の製造
表4に示す配合内容する以外は、比較例1と同様にして、塗料組成物No.34〜No.51を得た。
Figure 2017165848
(注5)バイロンKS−1430V:東洋紡績(株)社製、ポリエステル樹脂、数平均
分子量12,000、水酸基価11mgKOH/g
(注6)サイメル303:ダイセル・オルネクス株式会社製、商品名、メチルエーテル化メラミン樹脂
(注7)スミジュールBL3175:住化バイエルウレタン社製、商品名、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート型三量体のメチルエチルケトンオキシムブロック化ポリイソシアネート。
(注8)化合物A:
Figure 2017165848
(注9)化合物B:
Figure 2017165848
(注10)化合物C:
Figure 2017165848
(注11)化合物D:
Figure 2017165848
(注12)化合物E:
Figure 2017165848
(注13)化合物F:
Figure 2017165848
(注14)化合物G:
Figure 2017165848
(注15)化合物a:
Figure 2017165848
式中、Y−COO−はヒマシ油脂肪酸残基を表す。
(注16)化合物b:
Figure 2017165848
式中、Y−COO−はヒマシ油脂肪酸残基を表す。
(注17)化合物c:
Figure 2017165848
式中、Y−COO−はヒマシ油脂肪酸残基を表す。
(注18)化合物d:
Figure 2017165848
式中、Y−COO−はヒマシ油脂肪酸残基を表す。
(注19)化合物e:
Figure 2017165848
式中、Y−COO−はヒマシ油脂肪酸残基を表す。
(注20)ニューコール271−A:日本乳化剤株式会社製、商品名、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸系のアニオン性界面活性剤(e1)
(注21)ニューコール707SN:日本乳化剤株式会社製、商品名、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩系のアニオン性界面活性剤(e2)
(注22)ニューコール210:日本乳化剤株式会社製、商品名、アルキルベンゼンスルホン酸塩系のアニオン性界面活性剤(e3)
(注23)ニューコール290−A:日本乳化剤株式会社製、商品名、スルホコハク酸系のアニオン性界面活性剤(e4)
(注24)フタージェント310:ネオス株式会社製、商品名、パーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルケニル基を含有する4級アンモニウム塩型のカチオン性フッ素系界面活性剤、フッ素系界面活性剤
(注25)フタージェント501L:ネオス株式会社製、商品名、パーフルオロアルケニル基を有するカルボン酸塩型のアニオン性フッ素系界面活性剤
(注26)フローレンSHA−1000:共栄社化学株式会社製、商品名、シリコーン含有アクリル樹脂
(注27)タイペークCR−95:石原産業株式会社製、商品名、チタン白
(注28)MKCシリケートMS56S:三菱化学株式会社製、商品名、テトラメトキシシランの縮合物であるメチルエステル化シリケート
(注29)MKCシリケートMS58B30:三菱化学株式会社製、商品名、テトラアルコキシシランの縮合物であるメチル/ブチル混合エステル化シリケート
(注30)SOOFINE JJ POWDER:杭州精彩化工社製、商品名、尿素樹脂粒子、平均粒子径2.5μm
試験板の作成
乾燥膜厚3μmのプライマー塗膜を形成した亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼板(GL材、板厚0.35mm)上に、ロールコーターにて、上記実施例及び比較例で得た塗料組成物No.1〜No.51を各々乾燥膜厚18μmとなるように塗装し、素材到達最高温度が220℃となる条件で40秒間焼き付けて各試験板を得た。各試験板を用いて、後記の試験条件に従って試験した結果を前記表3〜表5に示す。
(注31)ヒューム発生性:
図1に示すモデル図の試験セットを用い、下記工程により塗装板から発生するヒュームを評価した。
工程1:試験板(1)を140℃で3分間にて、予備加熱をする。
工程2:次いで、230℃にしたホットプレート(3)上に、予備加熱した試験板(1)を置いて、塗装板から出るヒュームを逃がさないためのワク(2)で試験板(1)を囲む。
工程3:塗装板から出るヒュームを捕集するために、ワク(2)の上に鋼板(4)を置いて、鋼板(4)の上に、氷水を入れた4リットル丸缶(5)を載せて、発生したヒュームを直ぐに冷却する為に、40秒間放置する。
工程4:試験板(1)を新しくして、上記工程1〜工程3の作業を10回繰り返し、その後、鋼板(4)を取り出して、下記基準に従って外観を評価した。
◎は、鋼板(4)にヒュームがわずかに付着しているが、干渉感はない
○は、鋼板(4)にヒュームが付着して干渉感がみられるが、白濁やヤニの付着はない。
△は、鋼板(4)にヒュームが付着して干渉感がみられ、かつ白濁又はヤニの付着がみられる。
×は、鋼板(4)にヒュームが付着し、白濁しているか又はヤニの付着が著しくみられる。
(注32)初期の塗面外観:
○は、塗面に、ハジキ、凹み、ブツなどの塗面異常や曇りが認められない。
△は、ハジキ、凹み、ブツなどの塗面異常が認められないが、塗面に曇りが認められる。
×は、塗面にハジキ、凹み、ブツなどの塗面異常が認められる。
(注33)鉛筆硬度:試験板の塗膜について、JIS K 5600−5−4(1999)に規定する鉛筆引っかき試験を行い、塗膜の破れによる評価を行った。鉛筆硬度が高いほうが好ましい。
(注34)屋外曝露試験:
試験片(100×300mmの大きさに切断した試験板)を、軒先をモデル化した設置台に、塗膜が北側に面するように、垂直から4度の角度を付けて取り付け、東京都大田区の関西ペイント(株)屋上にて曝露試験を行い「暴露開始から2ヶ月後」「暴露開始から24ヶ月後」において、初期塗板との色差(△E)をJIS Z8370に基づいて、スガ試験機(株)製の多光源分光測色計MSC−5Nを用いて測定し、以下の基準により評価した。
◎は、△Eが1未満
○は、△Eが1以上かつ2未満
△は、△Eが2以上かつ5未満、
×は、△Eが5以上。
(注35)加工性:
20℃の室内において、塗面を外側にして万力にて試験板を180度折曲げて、折曲げ部分にワレが発生しなくなるT数を表示した。T数とは、折曲げ部分の内側に何もはさまずに180度折曲げを行なった場合を0T、試験板と同じ厚さの板を1枚はさんで折曲げた場合、1T、2枚の場合2T、・・・(以下同様)・・・、6枚の場合6Tとした。結果を以下により判定した。
◎は、2T折曲げ加工において、ワレが認められない
○は、2T折曲げ加工ではワレが認められるが、4T折曲げ加工においてワレが認められない
△は、4T折曲げ加工ではワレが認められるが、6T折曲げ加工においてワレが認められない
×は、6T折曲げ加工において、ワレが認められる。
(注36)60度鏡面光沢度:JIS Z 8741(1997)に規定の60度鏡面光沢度に従い、60度鏡面反射率を測定した。
焼付け時のヒューム発生量を低減し、かつ屋外暴露時において長期間にわたって耐汚染性を維持でき、さらに加工性が良好な塗装板を提供できる。
1.塗装板
2.塗装板から出るヒュームを逃がさないためのワク
3.ホットプレート
4.塗装板から出るヒュームを捕集するための鋼板
5.発生したヒュームを直ぐに冷却する為に氷水を入れた4リットル丸缶

Claims (7)

  1. 水酸基含有樹脂(a)、架橋剤(b)及び下記一般式(1)で表される界面活性剤(c)を含有する塗料組成物であって、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、該界面活性剤(c)を0.1〜20質量部含有することを特徴とする塗料組成物。
    Figure 2017165848
    式(1)
    (式(1)中のRは炭素数4〜60の炭化水素基、Aは−C−、−C−及び−C−から選ばれる基、mは1〜400の整数、M2+はCa2+、Mg2+、Ba2+、Sr2+及びZn2+から選ばれる2価の金属イオンを表す)
  2. さらに、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、下記式(2)で表されるポリオキシエチレン脂肪酸エステル硫酸金属塩系の界面活性剤(d)を0.1〜20質量部含有する請求項1に記載の塗料組成物。
    Figure 2017165848
    式(2)
    (式(2)中、Y−COO−は肪酸残基、nは2〜100の整数、M2+はCa2+、Mg2+、Ba2+、Sr2+及びZn2+から選ばれる2価の金属イオンを表す)
  3. 式(2)におけるY−COO−がヒマシ油肪酸残基である請求項2に記載の塗料組成物。
  4. さらに、水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、下記のアニオン性界面活性剤(e)を0.1〜20質量部含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の塗料組成物。
    アニオン性界面活性剤(e):アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩系のアニオン性界面活性剤(e1)、前記界面活性剤(c)とは異なるポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩系のアニオン性界面活性剤(e2)、アルキルベンゼンスルホン酸塩系のアニオン性界面活性剤(e3)及びスルホコハク酸塩系のアニオン性界面活性剤(e4)から選ばれる少なくとも1種のアニオン性界面活性剤
  5. 水酸基含有樹脂(a)と架橋剤(b)との固形分合計100質量部に対して、下記特徴の窒素原子含有樹脂(f)を0.1〜20質量部含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の塗料組成物。
    窒素原子含有樹脂(f):構成する全モノマーの合計量に対して、アミノ基又は第4級アンモニウム塩基含有重合性不飽和モノマー(f11)、窒素原子含有複素環を有する重合性不飽和モノマー(f12)及びN−置換されていてもよい(メタ)アクリルアミド化合物(f13)から選ばれる少なくとも1種の窒素原子含有重合性不飽和モノマー(f1)5〜70質量%、並びにその他の重合性不飽和モノマー(f2)30〜95質量%のモノマー混合物の共重合体樹脂
  6. 金属板上の片面又は両面上に、プライマー塗膜を形成し、該プライマー
    塗膜の少なくとも片面上に請求項1〜5のいずれか一項に記載の塗料組成物による塗膜を形成することを特徴とする塗膜形成方法。
  7. 請求項6に記載の塗膜形成方法によって得られた塗装金属板。
JP2016051784A 2016-03-16 2016-03-16 塗料組成物 Active JP6648938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051784A JP6648938B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051784A JP6648938B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165848A true JP2017165848A (ja) 2017-09-21
JP6648938B2 JP6648938B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59912832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051784A Active JP6648938B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648938B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7562068B2 (ja) 2020-03-13 2024-10-07 株式会社Lixil 親水処理塗料組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753503A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Lion Corp Method for emulsion polymerization
JPS5819302A (ja) * 1981-07-16 1983-02-04 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 共重合体水性分散物の製造方法および該分散物の用途
JPS59501415A (ja) * 1982-08-10 1984-08-09 アイシーアイ オーストラリア オペレイションズ プロプライアタリー リミティド 小胞状ポリエステルグラニュ−ルを製造する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753503A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Lion Corp Method for emulsion polymerization
JPS5819302A (ja) * 1981-07-16 1983-02-04 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 共重合体水性分散物の製造方法および該分散物の用途
JPS59501415A (ja) * 1982-08-10 1984-08-09 アイシーアイ オーストラリア オペレイションズ プロプライアタリー リミティド 小胞状ポリエステルグラニュ−ルを製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7562068B2 (ja) 2020-03-13 2024-10-07 株式会社Lixil 親水処理塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6648938B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586799B2 (ja) 塗料組成物
JP5689210B1 (ja) 塗料組成物
JP5705220B2 (ja) 耐久性に優れた耐汚染塗料組成物
JP5814929B2 (ja) 耐久性に優れた耐汚染塗料組成物
CN110520489B (zh) 粉末涂料组合物
JP2014012748A (ja) 耐汚染メタリック塗料組成物
JP5840132B2 (ja) 耐久性に優れた耐汚染塗料組成物
JP5675005B1 (ja) 塗料組成物
JP2015108049A (ja) ちぢみ模様塗膜を形成可能な塗料組成物
JP6080162B2 (ja) 塗料組成物
JP6579578B2 (ja) 塗料組成物
JP6648938B2 (ja) 塗料組成物
JP6369867B2 (ja) 塗料組成物
JP6080161B2 (ja) 塗料組成物
JP6388308B2 (ja) 塗料組成物
JP2017110033A (ja) 塗料組成物
JP6544771B2 (ja) 塗料組成物
JP6388313B2 (ja) 塗料組成物
JP5988440B2 (ja) 塗料組成物
JP6498659B2 (ja) 共重合体樹脂及び塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250