JP2017165380A - 車体補強装置 - Google Patents

車体補強装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017165380A
JP2017165380A JP2016055359A JP2016055359A JP2017165380A JP 2017165380 A JP2017165380 A JP 2017165380A JP 2016055359 A JP2016055359 A JP 2016055359A JP 2016055359 A JP2016055359 A JP 2016055359A JP 2017165380 A JP2017165380 A JP 2017165380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
vehicle body
shaft member
shaft
urging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016055359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668859B2 (ja
Inventor
一麻 坂内
Kazuma Sakauchi
一麻 坂内
宗一郎 岩永
Soichiro Iwanaga
宗一郎 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2016055359A priority Critical patent/JP6668859B2/ja
Priority to EP16203492.0A priority patent/EP3220006B1/en
Priority to US15/393,412 priority patent/US10059373B2/en
Publication of JP2017165380A publication Critical patent/JP2017165380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668859B2 publication Critical patent/JP6668859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/022Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using dampers and springs in combination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • B62D21/03Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members transverse members providing body support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/04Connections between superstructure or understructure sub-units resilient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/08Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other
    • F16F7/09Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other in dampers of the cylinder-and-piston type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units

Abstract

【課題】簡単且つ安価な構成で、外観を損なうことなく、種々の車両や種々の取付け箇所に付設し得る車体補強装置を提供する。
【解決手段】ハウジング(1)内に収容され第1の係止部(1e)に対し一端部が近接離隔可能に支持される第1の軸部材(10)と、この他端部に一端部が連結される第2の軸部材(20)と、第1の軸部材の一端部と第1の係止部との間に介装される第1の付勢部材(31)と、第1の軸部材の他端部と第2の係止部(34)との間に介装される第2の付勢部材(32)と、ハウジング内で第1の軸部材の軸に対し直交する方向に移動可能に、且つ、ハウジングの内側面に当接可能に第1の軸部材に支持され、ハウジングの内側面を押圧する押圧部材(40)を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、車体補強装置に関し、特に、車両に付設可能な車体補強装置に係る。
既存の車両に付設し得る車体補強装置として、車体に対し軸方向両端のブラケットを介して支持される車体補強装置が知られている。例えば、下記の特許文献1には、「運転者の好みに応じて補強部材の着脱により乗り心地を容易に向上させることができる車両の車体用補強装置を提供すること」を目的とし(特許文献1の段落〔0011〕に記載)、「細長い形状に形成されかつ途中に、長手方向に伸縮する変形に対する減衰力を発生する油圧式減衰力発生手段である油圧式減衰器が介装された車両の車体用補強装置」について、種々の要件で特定された車体用補強装置が提案されている(同段落〔0012〕に記載)。
また、下記の特許文献2には、「車体の一対のフレーム部の間に配置される補強部材と、一対の前記フレーム部の相対距離が拡大する方向への拡大変位と相対距離が縮小する方向への縮小変位との少なくとも一方への変位に抗する付勢力を作用させる変位抑制機構とを備えている」車体補強ユニットが提案されている(特許文献2の段落〔0011〕に記載)。同様に、下記の特許文献3には、「車体の一対のフレーム部の間に配置される補強部材が、一対の前記フレーム部の相対変位に伴って相対変位する一対の変位部材と、この一対の変位部材の相対的な作動に制動力を作用させる減衰機構とを備えている」車体補強ユニットが提案され、「前記減衰機構が、一対の前記変位部材の一方として前記補強部材の長手方向に沿う軸芯と同軸芯で形成した筒状部と、一対の前記変位部材の他方として前記軸芯と同軸芯で前記筒状部に内嵌する内嵌部と、前記筒状部の内周又は前記内嵌部の外周に接触する摩擦部材と、この摩擦部材を接触方向に付勢する付勢体とを備えても良い」旨記載されている(特許文献2の段落〔0011〕及び〔0013〕に記載)。
特許第4865698号公報 特開2015−3546号公報 特開2015−3547号公報
上記特許文献1に記載の車体用補強装置においては、減衰力発生手段として油圧式減衰器が用いられているが、変位に対する減衰力の調整が容易でないというだけでなく、車種や取付け箇所に応じて種々の油圧式減衰器を用意しなければならず、車両に付設可能な後付部品としての汎用性に欠ける。これに対し、上記特許文献2及び3に記載の車体補強ユニットは汎用性があり、「構造が簡単でコストの低減も可能となる」ものである(特許文献2及び3の段落〔0012〕に記載)。然し乍ら、上記特許文献2及び3に記載の車体補強ユニットは大型化が不可避であり、更なる改良が要請されている。特に、特許文献2及び3に開示された変位抑制機構及び減衰機構に関し、大型化を惹起することなく適切な押圧荷重を付与し得る構成が必要とされている。
そこで、本発明は、車体に対し軸方向両端のブラケットを介して支持される車体補強装置において、簡単且つ安価な構成で、種々の車両や種々の取付け箇所に付設し得る小型の車体補強装置を提供することを課題とする。
上記の課題を達成するため、本発明は、車体に対し軸方向両端のブラケットを介して支持される車体補強装置において、前記両端のブラケットのうちの一方のブラケットに連結され、当該軸方向に所定距離隔てた位置の内側に第1の係止部及び第2の係止部を有するハウジングと、該ハウジング内に収容され前記第1の係止部に対し一端部が近接離隔可能に支持される第1の軸部材と、該第1の軸部材の他端部に一端部が連結され他端部が前記両端のブラケットのうちの他方のブラケットに連結される第2の軸部材と、前記第1の軸部材の一端部と前記第1の係止部との間に介装される第1の付勢部材と、前記第1の軸部材の他端部と前記第2の係止部との間に介装される第2の付勢部材と、前記ハウジング内で前記第1の軸部材の軸に対し直交する方向に移動可能に、且つ、前記ハウジングの内側面に当接可能に前記第1の軸部材に支持され、前記ハウジングの内側面を押圧する押圧部材とを備えることとしたものである。
上記の車体補強装置において、更に、前記第1の軸部材に支持され、前記ハウジングに対する前記押圧部材の押圧力を調整する調整部材を備えたものとするとよい。また、前記第1の軸部材の軸方向に延在し、前記第1の軸部材の一端部に連結されて前記第1の付勢部材を支持する支持部材を備えたものとするとよい。第1の軸部材と支持部材の連結手段としては、第1の付勢部材が自由状態で、即ち押圧されることなく両者間に介装された状態で、両者を連結し得る手段であれば、圧入あるいは螺合等、何れの手段を用いることとしてもよい。同様に、第1の軸部材の他端部と第2の軸部材の一端部との連結手段についても、第2の付勢部材が押圧されることなく両者間に介装された状態で、両者を連結し得る手段であれば、圧入あるいは螺合等、何れの手段を用いることとしてもよい。
また、上記の車体補強装置において、前記第1の付勢部材における前記第1の軸部材の軸方向の自由長が、前記第1の軸部材の一端部と前記ハウジングの前記第1の係止部との間の当該軸方向長さより、長く設定されると共に、前記第2の付勢部材における前記第1の軸部材の軸方向の自由長が、前記第1の軸部材の他端部と前記ハウジングの前記第2の係止部との間の当該軸方向長さより、長く設定されている構成とするとよい。
上記の車体補強装置において、前記ハウジング内に保持され、前記第2の付勢部材の軸方向移動を阻止し前記第2の係止部を構成する保持部材を備えたものとするとよい。更に、前記ハウジングの内面に形成される溝を有し、該溝に嵌着され、前記保持部材の軸方向移動を阻止する弾発部材を備えたものとするとよい。
前記ハウジングは、底部及び開口部を有する有底筒体形状のケースを備えたものとし、該ケースの底部近傍に前記第1の係止部が構成され、当該ケースの開口部に前記第2の係止部が構成されるものとするとよい。例えば、前記第1の付勢部材及び第2の付勢部材の何れもばね材、例えば皿ばねで構成され得るが、前記第1の付勢部材及び前記第2の付勢部材のうちの一方の付勢部材が弾性体で構成され、他方の付勢部材がばね部材で構成されるものとしてもよい。
更に、上記の車体補強装置において、前記第1の軸部材は、前記第1の軸部材の軸に直交する方向に形成された螺子穴と、該螺子穴に連続して前記押圧部材を収容する凹部を有するものとし、前記ハウジングは、前記凹部の反対側で前記螺子穴に対向する所定位置に開口部を有し、前記調整部材は、前記螺子穴に螺合される雄螺子部と、該雄螺子部に連続して前記開口部側に形成された回転操作頭部を備えたものとするとよい。そして、前記調整部材は、前記雄螺子部の軸に直交する方向の回転時に前記回転操作頭部の側面が前記ハウジングの開口部の内側面に当接可能に配設されるように構成するとよい。
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、本発明の車体補強装置においては、両端のブラケットのうちの一方のブラケットに連結され、軸方向に所定距離隔てた位置の内側に第1の係止部及び第2の係止部を有するハウジングと、ハウジング内に収容され第1の係止部に対し一端部が近接離隔可能に支持される第1の軸部材と、第1の軸部材の他端部に一端部が連結され他端部が両端のブラケットのうちの他方のブラケットに連結される第2の軸部材と、第1の軸部材の一端部と第1の係止部との間に介装される第1の付勢部材と、第1の軸部材の他端部と第2の係止部との間に介装される第2の付勢部材と、ハウジング内で第1の軸部材の軸に対し直交する方向に移動可能に、且つ、ハウジングの内側面に当接可能に第1の軸部材に支持され、ハウジングの内側面を押圧する押圧部材とを備えたものであるので、簡単且つ安価な構成で小型な装置を提供することができ、種々の車両や種々の取付け箇所に付設することができる。しかも、車両への搭載性に優れ、設計の自由度が増すことになる。
上記の車体補強装置において、更に、第1の軸部材に支持され、ハウジングの内側面に対する押圧部材の押圧力を調整する調整部材を備えたものとすれば、第1の軸部材に対し適切な摩擦力を付与することができる。また、第1の軸部材の軸方向に延在し、第1の軸部材の一端部に連結されて第1の付勢部材を支持する支持部材を備えたものとすれば、第1の軸部材に対し第1の付勢部材を容易に組み付けることができる。
また、上記の車体補強装置において、第1の付勢部材における第1の軸部材の軸方向の自由長が、第1の軸部材の一端部とハウジングの第1の係止部との間の軸方向長さより、長く設定されると共に、第2の付勢部材における第1の軸部材の軸方向の自由長が、第1の軸部材の他端部とハウジングの第2の係止部との間の軸方向長さより、長く設定されている構成とすれば、ハウジング内へ各部材の組み付けに際し、第1及び第2の付勢部材の付勢力に抗して第1及び第2の軸部材を組み付ける必要はないので、組み付けが容易となるだけでなく、第1及び第2の付勢部材の付勢力を最小限に抑えることができるので、装置全体として小型に構成することができる。
上記の車体補強装置において、ハウジング内に保持され、第2の付勢部材の軸方向移動を阻止し第2の係止部を構成する保持部材を備えたものとすれば、容易に組み付けることができる。更に、ハウジングの内面に形成される溝に嵌着され、保持部材の軸方向移動を阻止する弾発部材を備えたものとすれば、容易且つ確実に組み付けることができる。
更に、ハウジングは、底部及び開口部を有する有底筒体形状のケースを備えたものとし、ケースの底部近傍に第1の係止部が構成され、ケースの開口部に第2の係止部が構成されるものとすれば、組み付けが容易で、装置全体として小型に構成することができる。特に、第1及び第2の付勢部材のうちの一方の付勢部材が弾性体で構成され、他方の付勢部材がばね部材で構成されるものとすれば、少ない部品点数で、一層小型に構成することができる。
更に、上記の車体補強装置において、第1の軸部材は、第1の軸部材の軸に直交する方向に形成された螺子穴と、該螺子穴に連続して押圧部材を収容する凹部を有するものとし、ハウジングは、凹部の反対側で螺子穴に対向する所定位置に開口部を有し、調整部材は、螺子穴に螺合される雄螺子部と、雄螺子部に連続して開口部側に形成された回転操作頭部を備えたものとすれば、少ない部品点数で簡単に組み付けることができ、ハウジング内での第1の軸部材の軸を中心とする回転を容易且つ確実に阻止することができる。特に、調整部材を、雄螺子部の軸に直交する方向の回転時に回転操作頭部の側面がハウジングの開口部の内側面に当接可能に配設されるように構成すれば、少ない部品点数で簡単に組み付けることができ、第1の軸部材の軸を中心とする回転を容易且つ確実に阻止することができる。しかも、各構成部品を容易に組み付けることができるので量産性が向上する。
本発明の一実施形態に係る車体補強装置の全体構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る車体補強装置の一部を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に供するハウジングの縦断面図である。 本発明の一実施形態に供するサブアセンブリの縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る車体補強装置の一部の組み付け状態を示す縦断面図である。 本発明の他の実施形態に係る車体補強装置の一部を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る車体補強装置の一部を示す横断面図である。 本発明の他の実施形態に係る車体補強装置の一部を示す縦断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係る車体補強装置の一部を示す縦断面図である。
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る車体補強装置の全体構成を示すもので、軸方向両端のブラケットBR1及びBR2を介して、夫々車体のフレームF1及びF2に支持される。ブラケットBR1はハウジング1の一部と一体的に形成され、このハウジング1内に第1の軸部材たるロッド部材(図2に10で示す)と第2の軸部材たるロッド部材20の一端部が収容され、ロッド部材20の他端部にブラケットBR2が一体的に形成されている。尚、ブラケットBR1及びBR2は夫々、ハウジング1及びロッド部材20とは別体で形成して螺合することとしてもよく、それらの連結構造はどのような態様としてもよい。
図2は上記の車体補強装置の一部(図1の左側部分)の断面を示すもので、ブラケットBR1及びBR2間の軸方向距離を拡大及び縮小する力に抗して付勢力を付与する第1及び第2の付勢部材が、複数の皿ばねが積層されて構成され(以下、皿ばね31及び32という)、ハウジング1内に収容されている。尚、第1及び第2の付勢部材としては、他のばね部材等を用いることとしてもよい。更に、ハウジング1内でロッド部材10に支持され、ロッド部材10の軸に対し直交する方向にハウジング1の内側面を押圧する押圧部材40及び調整部材50が配設されている。
本実施形態のハウジング1は、図3に示すようにブラケットBR1が一体的に形成され、ロッド部材20の一端部を収容する有底筒体形状のケース1cと、このケース1cの底部1d近傍に環状の段部1eが形成され、ケース1cの開口部1fに環状の溝1gが形成されている。そして、ロッド部材10がハウジング1内に収容された図2に示す状態において、ロッド部材10の一端部(図2の左側端部)が段部1eに対し近接離隔可能に支持され、ロッド部材10の他端部(図2の右側端部)にロッド部材20の一端部(図2の左側端部)が連結され、ロッド部材20の他端部(図2の右側端部)には、前述のようにブラケットBR2が一体的に形成されている。
ロッド部材10は、図4に示すように、その軸方向の両端に嵌合穴10a及び螺子穴10bが形成されている。また、ロッド部材10の中間部でその軸に直交する方向に螺子穴10cが形成され、この螺子穴10cに連続して凹部10dが形成されると共に、その反対側に開口部10eが形成されている。図2及び図3に示すように、ハウジング1には、ロッド部材10の開口部10eに対向する所定位置に開口部1hが形成されている。ロッド部材10の嵌合穴10aには、皿ばね31の支持部材たるシャフト11が圧入され、ロッド部材10の軸方向に延在するように連結されている。尚、シャフト11には圧入部1aと鍔部11bが形成されており、シャフト11の移動範囲内で鍔部11bが接触することなくハウジング1内に収容された状態となるように、ハウジング1の底部1d中央には凹部が形成されている。
一方、ロッド部材20は、皿ばね32を支持するための支持部20aを有すると共に、これに連続して形成された雄螺子部20bを有し、図2及び図4に示すように、ロッド部材10の螺子穴10bに螺合して連結されるように構成されている。そして、支持部20aに支持された皿ばね32の軸方向移動を阻止する保持部材として、環状板体のプレート34がハウジング1内に配置されている。本実施形態では、ケース1cの溝1gにスナップリング33が嵌着されてプレート34が保持されている。本実施形態のスナップリング33は、弾性金属材料によって、周方向に空隙を有するC字形状に形成されて弾発部材を構成している。
而して、本実施形態では、段部1eによって第1の係止部が構成されると共に、プレート34によって第2の係止部が構成されており、図2に示すように、皿ばね31がロッド部材10の一端部と段部1e(第1の係止部)との間に介装され、皿ばね32がロッド部材10の他端部とプレート34(第2の係止部)との間に介装されている。尚、上記のプレート34をハウジング1(ケース1c)内に圧入固定するように構成すれば、スナップリング33及び溝1gを省略することができる。更に、本実施形態では、ハウジング1(ケース1c)と皿ばね31との間、皿ばね31とロッド部材10との間、ロッド部材10と皿ばね32との間、及び、皿ばね32とプレート34との間には、各部材間の材質の相違に起因する摩耗を防止するため、シム(代表してSで表す)が介装されている。
図2に示すように、ロッド部材10の凹部10d内には例えば合成樹脂製の押圧部材40が収容され、ハウジング1内でロッド部材10の軸に対し直交する方向に移動可能に、且つ、ハウジング1の内側面に当接可能に支持されている。即ち、押圧部材40がハウジング1の内側面を押圧するように配設されている。また、調整部材50の雄螺子部50aが螺子穴10cに螺合されてロッド部材10に支持され、雄螺子部50aの軸方向移動によってハウジング1の内側面に対する押圧部材40の押圧力を調整し得るように配設されている。
調整部材50は、雄螺子部50aに連続して形成された回転操作頭部50bを有し、図2に示すように、回転操作頭部50bがロッド部材10の開口部10e内に配置されると共に、ハウジング1の開口部1h内に延出するように配置されている。更に、調整部材50の調整操作(雄螺子部50aの回転)に伴って摩擦伝達される回転力によって押圧部材40が回転駆動されないよう、押圧部材40と調整部材50の間にプレート41が介装されている。尚、調整部材50の回転操作頭部50bがハウジング1の開口部1hの外側に延出することはなく、円筒状弾性部材のカバー(例えばゴムブーツ)2が図1及び図2に示すように装着されている。
上記のように構成された車体補強装置は、図1に二点鎖線で示す車体フレームF1及びF2に装着され、ボルト固定される。そして、ブラケットBR1及びBR2間の軸方向距離が拡大する方向の外力が加えられた場合には、図2に示す皿ばね31の圧縮によってブラケットBR1及びBR2間の軸方向距離を縮小する付勢力が付与され、逆に、両者間の軸方向距離が縮小する方向の外力が加えられた場合には、皿ばね32の圧縮によって両者間の軸方向距離を拡大する付勢力が付与される。これにより、ブラケットBR1及びBR2間の剛性が調整され、剛性調整機構として機能する。この間の作動に対し、押圧部材40及び調整部材50によってロッド部材20に付与される摩擦力が制動力として作用し、急激な変位を抑制すると共に振動時の振幅を小さく抑え、減衰機構として機能する。
次に、図3乃至図5を参照して上記車体補強装置の組付手順を説明する。図4に示すように、皿ばね31(及びシムS)を支持した状態でシャフト11がロッド部材10の嵌合穴10aに圧入されると共に、皿ばね32及びプレート34(及びシムS)を支持した状態でロッド部材20の雄螺子部20bがロッド部材10の螺子穴10bに螺合される。このとき、皿ばね31は鍔部11bによってシャフト11からの脱落が防止される。そして、ロッド部材10の凹部10d内にプレート41が収容されると共に、押圧部材40が凹部10d内に嵌着されてこれらの自重による脱落が防止され、図4に示す支持状態のサブアッセンブリが構成される。
上記のサブアッセンブリにおいて、皿ばね31におけるロッド部材10の軸方向の自由長(L1)が、ロッド部材10の一端部と段部1e(第1の係止部)との間の軸方向長さ(図5にG1で示す)より、長く設定されると共に、皿ばね32におけるロッド部材10の軸方向の自由長(L2)が、ロッド部材10の他端部とプレート34(第2の係止部)との間の軸方向長さ(図5にG2で示す)より、長く設定されている(何れもシムSの厚さは除く)。
そして、図4に示すサブアッセンブリが、図3に示すケース1c内に収容され、スナップリング33がハウジング1の溝1gに嵌着されると図5に示す状態となる。即ち、皿ばね31及び32に対し圧縮力が付与されながら、図4に示すサブアッセンブリがケース1c内に収容されると、図5に示すように、皿ばね31がロッド部材10と段部1eとの間で圧縮されると共に、皿ばね32がロッド部材10とプレート34との間で圧縮され、皿ばね31及び32の軸方向長さが夫々(G1)及び(G2)となる。この間の圧縮力(図5に白抜矢印Pで示す)は段部1e及びプレート34で負担され、ロッド部材10及び20には大きな圧縮力が付与されることはないので、ロッド部材10の螺子穴10bとロッド部材20の雄螺子部20bとの間の螺合部に大きな剪断力が付与されることもない。
従って、ハウジング1(ケース1c)内へ各部材の組み付けに際し、皿ばね31及び32の付勢力に抗してロッド部材10及び20を組み付ける必要はないので、組み付けが容易となる。また、螺子穴10bと雄螺子部20bの螺合力は必要最小限とすればよく、ロッド部材10及び20を小径とすることができ、ひいては装置全体を小型に形成することが可能となる。また、皿ばね31及び32の付勢力を最小限に抑えることができるので、装置全体として小型に構成することができる。更に、有底円筒体形状のケース1cに対し図4に示すサブアッセンブリを一方向から(図5の右側のみから)組み付けることができるので、量産性が向上し、防塵及び/又は防水機能を容易に確保することができる。また、組み付け時に必要な工具等を一方側に集中させることができるので、外観を損なうことなく適切に組み付けることができる。
更に、図5に示すように、ハウジング1(ケース1c)の開口部1h及びロッド部材10の開口部10eを介して調整部材50が収容され、その雄螺子部50aがロッド部材10の螺子穴10c内で回転駆動されると、プレート41を介して押圧部材40がハウジング1(ケース1c)の内側面に押接され、回転操作頭部50bの操作量に応じて押圧部材40の押圧力、即ち、ロッド部材10に付与される摩擦力(制動力)が調整される。而して、図2に示すように、回転操作頭部50bが開口部1h及び開口部10e内に配置された状態で、調整部材50が保持される。そして、開口部1hを覆うようにカバー2が装着され、ハウジング1は図2に示す密閉状態となる。組付後の調整部材50は、図2及び図6に示すように、雄螺子部50aの軸に直交する方向の回転時に回転操作頭50b部の側面がハウジング1の開口部1hの内側面に当接可能に配設されているので、車両への装着後の使用状態に応じて生じ得るロッド部材10の軸を中心とする回転を、容易且つ確実に阻止することができる。
図8は本発明の他の実施形態を示すもので、第1及び第2の付勢部材のうちの一方の付勢部材が弾性体35で構成され、他方の付勢部材がばね部材(皿ばね32)で構成されている。この実施形態においては、ロッド部材10に対する付勢力が、弾性体35による付勢力(弾性力)と皿ばね32による付勢力の合成力となるので、図2に示す実施形態に比し、皿ばね32の外径を小さく設定することができ、一層の小型化が可能となる。尚、その他の構成は前述の実施形態と同様であるので、実質的に同一の部材については同一の符合を付して説明は省略する。
また、図9は本発明の更に他の実施形態を示すもので、ロッド部材20の支持部20aに連続する軸部20cが、シャフト11と同様、ロッド部材10の凹部10cに圧入固定されるように構成されている。尚、その他の構成は前述の実施形態と同様であるので、実質的に同一の部材については同一の符合を付して説明は省略する。而して、前述の実施形態と同様、ロッド部材10及び20に対する取付時の負荷が小さいため、ロッド部材10及び20の連結構造を圧入のみで行うことも可能となるので、装置全体として一層の小型化が可能となる。
1 ハウジング
1c ケース
1e 段部(第1の係止部)
1g 溝
2 カバー
10 ロッド部材(第1の軸部材)
20 ロッド部材(第2の軸部材)
31 皿ばね(第1の付勢部材)
32 皿ばね(第2の付勢部材)
33 スナップリング(弾発部材)
34 プレート(保持部材、第2の係止部)
40 押圧部材
50 調整部材

Claims (10)

  1. 車体に対し軸方向両端のブラケットを介して支持される車体補強装置において、前記両端のブラケットのうちの一方のブラケットに連結され、当該軸方向に所定距離隔てた位置の内側に第1の係止部及び第2の係止部を有するハウジングと、該ハウジング内に収容され前記第1の係止部に対し一端部が近接離隔可能に支持される第1の軸部材と、該第1の軸部材の他端部に一端部が連結され他端部が前記両端のブラケットのうちの他方のブラケットに連結される第2の軸部材と、前記第1の軸部材の一端部と前記第1の係止部との間に介装される第1の付勢部材と、前記第1の軸部材の他端部と前記第2の係止部との間に介装される第2の付勢部材と、前記ハウジング内で前記第1の軸部材の軸に対し直交する方向に移動可能に、且つ、前記ハウジングの内側面に当接可能に前記第1の軸部材に支持され、前記ハウジングの内面を押圧する押圧部材とを備えたことを特徴とする車体補強装置。
  2. 前記第1の軸部材に支持され、前記ハウジングの内側面に対する前記押圧部材の押圧力を調整する調整部材を備えたことを特徴とする請求項1記載の車体補強装置。
  3. 前記第1の軸部材の軸方向に延在し、前記第1の軸部材の一端部に連結されて前記第1の付勢部材を支持する支持部材を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の車体補強装置。
  4. 前記第1の付勢部材における前記第1の軸部材の軸方向の自由長が、前記第1の軸部材の一端部と前記ハウジングの前記第1の係止部との間の当該軸方向長さより、長く設定されると共に、前記第2の付勢部材における前記第1の軸部材の軸方向の自由長が、前記第1の軸部材の他端部と前記ハウジングの前記第2の係止部との間の当該軸方向長さより、長く設定されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の車体補強装置。
  5. 前記ハウジング内に保持され、前記第2の付勢部材の軸方向移動を阻止し前記第2の係止部を構成する保持部材を備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の車体補強装置。
  6. 前記ハウジングの内面に形成される溝を有し、該溝に嵌着され、前記保持部材の軸方向移動を阻止する弾発部材を備えたことを特徴とする請求項5記載の車体補強装置。
  7. 前記ハウジングは、底部及び開口部を有する有底筒体形状のケースを備え、該ケースの底部近傍に前記第1の係止部が構成され、当該ケースの開口部に前記第2の係止部が構成されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の車体補強装置。
  8. 前記第1の付勢部材及び前記第2の付勢部材のうちの一方の付勢部材が弾性体で構成され、他方の付勢部材がばね部材で構成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の車体補強装置。
  9. 前記第1の軸部材は、前記第1の軸部材の軸に直交する方向に形成された螺子穴と、該螺子穴に連続して前記押圧部材を収容する凹部を有し、前記ハウジングは、前記凹部の反対側で前記螺子穴に対向する所定位置に開口部を有し、前記調整部材は、前記螺子穴に螺合される雄螺子部と、該雄螺子部に連続して前記開口部側に形成された回転操作頭部を備えたことを特徴とする請求項2記載の車体補強装置。
  10. 前記調整部材は、前記雄螺子部の軸に直交する方向の回転時に前記回転操作頭部の側面が前記ハウジングの開口部の内側面に当接可能に配設されることを特徴とする請求項9記載の車体補強装置。
JP2016055359A 2016-03-18 2016-03-18 車体補強装置 Active JP6668859B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055359A JP6668859B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車体補強装置
EP16203492.0A EP3220006B1 (en) 2016-03-18 2016-12-12 Vehicle body reinforcement device
US15/393,412 US10059373B2 (en) 2016-03-18 2016-12-29 Vehicle body reinforcement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055359A JP6668859B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車体補強装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165380A true JP2017165380A (ja) 2017-09-21
JP6668859B2 JP6668859B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=57570135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055359A Active JP6668859B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車体補強装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10059373B2 (ja)
EP (1) EP3220006B1 (ja)
JP (1) JP6668859B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11524636B2 (en) 2019-12-19 2022-12-13 Raytheon Company Internally damped crossbar assembly having a slip plate damper
US11448287B2 (en) 2019-12-19 2022-09-20 Raytheon Company Internally damped crossbar assembly having elastomeric isolator
US11243082B2 (en) 2019-12-19 2022-02-08 Raytheon Company Cardan joint for inertially stabilizing a payload
US11554725B2 (en) 2019-12-19 2023-01-17 Raytheon Company Internally damped crossbar assembly having wire rope isolator
US11603961B2 (en) 2019-12-19 2023-03-14 Raytheon Company Internally damped crossbar assembly having a friction damped isolator

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2588682A (en) * 1946-04-22 1952-03-11 Chrysler Corp Shock absorber
US2705634A (en) * 1952-02-28 1955-04-05 Gen Motors Corp Shock absorber
DE2000154A1 (de) * 1970-01-03 1971-07-08 Fritz Bauer Reibungsdaempfer
GB1416516A (en) * 1971-11-12 1975-12-03 Gloucester Railway Carriage Damping means
DE2549102A1 (de) * 1975-11-03 1977-05-05 Volkswagenwerk Ag Reibungsdaempfer, insbesondere fuer eine heckklappenstuetze bei kraftfahrzeugen
US4955467A (en) * 1987-11-10 1990-09-11 Fluor Corporation Energy damping device
JPH04102729A (ja) * 1990-08-14 1992-04-03 Fluyer Corp Ltd:The エネルギー減衰器
JPH0495333U (ja) * 1991-01-11 1992-08-18
JPH07505697A (ja) * 1991-12-20 1995-06-22 ロード コーポレーション 表面効果ダンパ
US6679185B2 (en) * 2002-02-27 2004-01-20 Automatic Systems, Inc. Adjustable shock absorbing tow bar
JP2015003546A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 アイシン精機株式会社 車体補強ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031978A (en) * 1975-05-28 1977-06-28 Tayco Developments, Inc. Energy absorber unit and energy management system
US6467836B1 (en) * 1998-05-12 2002-10-22 Eurion Corporation Impact suppression devices having energy absorption capability
JP4627389B2 (ja) * 2000-11-15 2011-02-09 ヤマハ発動機株式会社 車両用補強部材及び車体構造
EP1852335B1 (en) 2005-02-24 2013-08-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Device for reinforcing vehicle body of vehicle
JP2015003547A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 アイシン精機株式会社 車体補強ユニット
US9382966B2 (en) * 2013-06-19 2016-07-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle body reinforcement unit
EP3020619A4 (en) * 2013-07-11 2016-06-29 Yamaha Motor Co Ltd VIBRATION DAMPING DEVICE FOR A VEHICLE BODY
JP6413503B2 (ja) * 2014-09-01 2018-10-31 アイシン精機株式会社 車体補強装置
JP6299558B2 (ja) 2014-10-28 2018-03-28 アイシン精機株式会社 車体補強装置
EP3101307A1 (en) * 2015-05-14 2016-12-07 Barnes Group Inc. Interference arrangement for spring

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2588682A (en) * 1946-04-22 1952-03-11 Chrysler Corp Shock absorber
US2705634A (en) * 1952-02-28 1955-04-05 Gen Motors Corp Shock absorber
DE2000154A1 (de) * 1970-01-03 1971-07-08 Fritz Bauer Reibungsdaempfer
GB1416516A (en) * 1971-11-12 1975-12-03 Gloucester Railway Carriage Damping means
DE2549102A1 (de) * 1975-11-03 1977-05-05 Volkswagenwerk Ag Reibungsdaempfer, insbesondere fuer eine heckklappenstuetze bei kraftfahrzeugen
US4955467A (en) * 1987-11-10 1990-09-11 Fluor Corporation Energy damping device
JPH04102729A (ja) * 1990-08-14 1992-04-03 Fluyer Corp Ltd:The エネルギー減衰器
JPH0495333U (ja) * 1991-01-11 1992-08-18
JPH07505697A (ja) * 1991-12-20 1995-06-22 ロード コーポレーション 表面効果ダンパ
US6679185B2 (en) * 2002-02-27 2004-01-20 Automatic Systems, Inc. Adjustable shock absorbing tow bar
JP2015003546A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 アイシン精機株式会社 車体補強ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3220006B1 (en) 2019-07-24
JP6668859B2 (ja) 2020-03-18
EP3220006A1 (en) 2017-09-20
US20170267289A1 (en) 2017-09-21
US10059373B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668859B2 (ja) 車体補強装置
EP2345827B1 (en) Anti-Vibration Device
JP6045257B2 (ja) 防振装置
US10183693B2 (en) Electric power steering device
JP3770435B2 (ja) カバー付き筒型緩衝器
EP3572301B1 (en) Reducer of electric power steering apparatus
US10150489B2 (en) Tubular elastic linkage device for axle beam
US9200690B2 (en) Cylindrical vibration-damping device
EP1787890A1 (en) Steering unit
JP6413503B2 (ja) 車体補強装置
CN111017004B (zh) 电子动力转向装置的降噪结构
JP4772114B2 (ja) ベアリング
JP6299558B2 (ja) 車体補強装置
US20210163059A1 (en) Steering apparatus
KR102136479B1 (ko) 차량용 스러스트 베어링
CN112771278B (zh) 轴承设备、调节设备、可调节转向柱、调节设备制造方法
US10202142B2 (en) Rack guide device and steering apparatus including same
US11582960B2 (en) Dual-bearing reel
JPS6353062B2 (ja)
JP4593840B2 (ja) 浮動型キャリパブレーキ装置
JP2017114249A (ja) 車体補強装置
JP2011020589A (ja) 車両用サスペンション装置
JP4576327B2 (ja) クラッチカバー組立体
JP4375852B2 (ja) 軸継手装置
KR20130053180A (ko) 자동차 조향장치의 랙바 지지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6668859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151