JP2017162628A - 燃料電池システムの検査方法及び燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システムの検査方法及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017162628A
JP2017162628A JP2016045123A JP2016045123A JP2017162628A JP 2017162628 A JP2017162628 A JP 2017162628A JP 2016045123 A JP2016045123 A JP 2016045123A JP 2016045123 A JP2016045123 A JP 2016045123A JP 2017162628 A JP2017162628 A JP 2017162628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel gas
fuel cell
tank
sub tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016045123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313352B2 (ja
Inventor
雅規 細井
Masaki Hosoi
雅規 細井
浩司 小原
Koji Obara
浩司 小原
裕嗣 松本
Hirotsugu Matsumoto
裕嗣 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016045123A priority Critical patent/JP6313352B2/ja
Priority to CN201710133978.9A priority patent/CN107180982B/zh
Priority to US15/451,591 priority patent/US11139495B2/en
Priority to CA2960170A priority patent/CA2960170C/en
Priority to GB1703799.5A priority patent/GB2552047B/en
Publication of JP2017162628A publication Critical patent/JP2017162628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313352B2 publication Critical patent/JP6313352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】燃料ガスを貯蔵する複数のタンク(特にサブタンク)において開閉弁の故障又は固着を検出することが可能な燃料電池システムの検査方法及び燃料電池システムを提供する。
【解決手段】FCシステム10では、サブタンク82用の第2開閉弁44の固着を検出する固着検出装置34を設ける。固着検出装置34は、第1開閉弁42及び第2開閉弁44が開いて燃料電池30が発電する両開閉弁開状態の後、第1開閉弁42が閉じ且つ第2開閉弁44が開いて燃料電池30が発電する第2開閉弁開状態における圧力センサ64の検出値Pの変化によって第2開閉弁44の固着を検出する。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料ガスを貯蔵するメインタンク及びサブタンクを備え、サブタンク用開閉弁の固着を検出可能な燃料電池システムの検査方法及び燃料電池システムに関する。
特許文献1では、起動時に供給開閉弁の故障診断を速やかに行うことができる供給開閉弁の故障診断システムを提供することを目的としている([0004]、要約)。当該目的を達成するため、特許文献1([0005]、要約)では、燃料ガスタンク2から燃料電池1へと燃料ガスを供給する燃料ガス供給配管3に第一開閉弁8及び第二開閉弁9を設ける。また、第一、第二開閉弁8、9間には、燃料ガスの圧力を検出する第一圧力センサ6を備える。さらに、停止時に第一開閉弁8、第二開閉弁9の順番で閉じる停止時開閉弁操作部と、停止時の第一圧力センサ6の出力を記憶する停止時記憶処理部と、停止時と運転再開時の第一圧力センサ6の出力を比較して第一、第二開閉弁8、9の故障を判断する故障診断部とを備える。
特許文献1([0006])では、作用及び効果として下記のように説明されている。すなわち、燃料電池停止時に燃料供給配管中の圧力を測定し、燃料電池再開時に燃料電池停止時の圧力と運転再開時の圧力とを比較し、その比較結果から第一開閉弁8及び第二開閉弁9の少なくとも一方が故障しているかどうかを判断する。これにより、燃料電池に燃料ガスを供給することなく故障を検知することができる。また、故障診断のために走行や運転開始を待つ必要がない。これにより、起動時に第一開閉弁及び第二開閉弁の故障診断を速やかに行うことができる。
特許文献2には、燃料電池FCに供給する反応ガス(燃料ガス)を貯蔵する第1タンク10及び第2タンク20を備える構成が開示されている(特許文献2の図2、図3)。
特開2004−095425号公報 国際公開第2010/143262号パンフレット
特許文献1では、単一の燃料ガスタンク2を設ける構成における2つの開閉弁8、9の故障を検出する構成となっており、特許文献2のように複数の燃料ガスタンクを備える構成について特段の検討は行われていない。
複数の燃料ガスタンクを、例えば、容量の大きいメインタンクと、容量の小さいサブタンクとで構成した場合、航続距離を確保しながら乗車空間への影響を最小限にする観点から有利な場合がある。しかしながら、燃料電池車両では、燃料電池車両における使用負荷(エアコンディショナ、シートヒータ、デフロスタ等)により燃費が30%程度ぶれることがある。特にサブタンクの容量がメインタンク及びサブタンクの総容量の30%以下であった場合には、燃費のぶれが使用負荷の変化によるものなのか、又はサブタンク用の開閉弁が機能していないためなのかの特定が難しい。
ここで、サブタンク用の開閉弁が機能しているか否かを判定するための専用センサ(例えばサブタンク内の圧力センサ)を設けること等も考えられるが、車体重量増による燃費低下又はコスト増加につながってしまう。当該課題は、燃料電池車両以外に用いられる燃料電池システムにも該当する。
特許文献1及び特許文献2では、このようなサブタンク特有の課題について何ら検討されていない。
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、燃料ガスを貯蔵する複数のタンク(特にサブタンク)において開閉弁の故障又は固着を検出することが可能な燃料電池システムの検査方法及び燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムの検査方法は、
燃料ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
それぞれが前記燃料ガスを貯蔵するメインタンク及びサブタンクから構成され、前記サブタンクの容量は、前記メインタンク及び前記サブタンクの総容量の30%以下の容量である燃料ガスタンク群と、
前記メインタンク及び前記サブタンクが並列に接続されると共に、前記メインタンク及び前記サブタンクからの前記燃料ガスを前記燃料電池に供給する供給経路と、
前記メインタンクからの前記燃料ガスの供給及び遮断を行う第1開閉弁と、
前記サブタンクからの前記燃料ガスの供給及び遮断を行う第2開閉弁と、
前記第2開閉弁よりも前記燃料電池側において前記供給経路に設けられて前記燃料ガスの圧力を検出する圧力センサと、
前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁の開状態及び閉状態を制御する開閉弁制御装置と
を含む燃料電池システムの検査方法であって、
前記第2開閉弁の固着を検出する固着検出装置を設け、
前記固着検出装置は、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁が開いて前記燃料電池が発電する両開閉弁開状態の後、前記第1開閉弁が閉じ且つ前記第2開閉弁が開いて前記燃料電池が発電する第2開閉弁開状態における前記圧力センサの検出値の変化によって前記第2開閉弁の固着を検出する
ことを特徴とする。
本発明によれば、両開閉弁開状態後の第2開閉弁開状態における圧力センサの検出値の変化によって第2開閉弁の固着を検出する。また、圧力センサは、サブタンク用の第2開閉弁よりも燃料電池側に設けられる。このため、例えば、メインタンク及びサブタンク両方からの供給圧力(合計圧力)を検出する圧力センサの検出値を、サブタンク用第2開閉弁における固着の検出にも利用可能となる。従って、例えば、サブタンク内の圧力を検出する別の圧力センサを省略することが可能となり、車体重量増による燃費低下又はコスト増加を防止することが可能となる。
さらに、前記別の圧力センサを省略した燃料電池システムにおいて第2開閉弁の固着がないことを検査する際には、外部診断機等を用いて外部から固着検出装置を作動させることで(又は外部診断機自体を固着検出装置とすることで)検査を終えることが可能となる。このため、例えば、燃料電池システムへの取付け前に第2開閉弁の固着確認をする工程を省略し、比較的短時間で検査を終えることが可能となる。
さらにまた、両電磁弁開状態後の第2電磁弁開状態における圧力減少速度に基づいて第2電磁弁の固着を判定するため、仮に負荷が大きい場合でも、圧力の減少速度が正常時且つ高負荷時の圧力の場合よりも大きくなれば、第2電磁弁の固着を判定できるようになる。
或いは、前記別のセンサを燃料電池システムに設ける場合であっても、第2開閉弁の固着を二重に判定することが可能となり、フェールセーフの点で優れた構成を実現することができる。
前記燃料電池システムは、前記両開閉弁開状態の間、前記燃料電池の内部に残留している前記燃料ガス及び水を廃棄してもよい。これにより、残留している燃料ガス及び水が減少した状態において、第2開閉弁開状態における圧力センサの検出値の変化によって第2開閉弁の固着の発生を判定する。このため、第2開閉弁開状態においてサブタンクから供給される燃料ガスの消費が促進され、短時間で正確な判定が可能となる。
前記供給経路は、
前記第1開閉弁に接続されるメインタンク側分岐路と、
前記第2開閉弁に接続されるサブタンク側分岐路と、
前記メインタンク側分岐路及び前記サブタンク側分岐路の合流点から前記燃料電池側に延在する合流経路と
を有してもよい。
また、前記メインタンク及び前記サブタンクの少なくとも一方から供給される前記燃料ガスの圧力を減圧して前記燃料電池側に供給するレギュレータが前記合流経路上に設けられてもよい。さらに、前記圧力センサは、前記メインタンク側分岐路及び前記サブタンク側分岐路の合流点と前記レギュレータの間に配置されてもよい。
これにより、レギュレータによる減圧前の燃料ガスの圧力(圧力センサの検出値)の変化によって第2開閉弁の固着を検出することができる。このため、両開閉弁開状態の後の第2開閉弁開状態においてレギュレータが作動していても、減圧前の圧力を用いることで、第2開閉弁の固着の有無を迅速に判定することが可能となる。
本発明に係る燃料電池システムは、
燃料ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
それぞれが前記燃料ガスを貯蔵するメインタンク及びサブタンクから構成され、前記サブタンクの容量は、前記メインタンク及び前記サブタンクの総容量の30%以下の容量である燃料ガスタンク群と、
前記メインタンク及び前記サブタンクが並列に接続されると共に、前記メインタンク及び前記サブタンクからの前記燃料ガスを前記燃料電池に供給する供給経路と、
前記メインタンクからの前記燃料ガスの供給及び遮断を行う第1開閉弁と、
前記サブタンクからの前記燃料ガスの供給及び遮断を行う第2開閉弁と、
前記第2開閉弁よりも前記燃料電池側において前記供給経路に設けられて前記燃料ガスの圧力を検出する圧力センサと
を備えるものであって、
前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁が開いて前記燃料電池が発電する両開閉弁開状態の後、前記第1開閉弁が閉じ且つ前記第2開閉弁が開いて前記燃料電池が発電する第2開閉弁開状態における前記圧力センサの検出値の変化によって前記第2開閉弁の固着を検出する固着検出装置をさらに備える
ことを特徴とする。
本発明によれば、燃料ガスを貯蔵する複数のタンク(特にサブタンク)において開閉弁の故障又は固着を検出することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの概略全体構成図である。 前記実施形態の電磁弁固着検出制御の検出原理を説明するための図である。 前記実施形態の前記電磁弁固着検出制御のフローチャートである。 前記実施形態の前記電磁弁固着検出制御におけるタイムチャートである。
A.一実施形態
<A−1.構成>
[A−1−1.全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システム10(以下「FCシステム10」という。)の概略全体構成図である。図1に示すように、FCシステム10は、燃料電池ユニット14(以下「FCユニット14」ともいう。)を備える燃料電池車両12(以下「FC車両12」又は「車両12」という。)と、外部診断機16とを有する。FC車両12は、燃料電池ユニット14に加え、走行モータ、高電圧バッテリ(いずれも図示せず)、表示部18、表示電子制御装置20(以下「表示ECU20」という。)等を有する。
FCユニット14は、燃料電池スタック30(以下「FCスタック30」、「燃料電池30」又は「FC30」という。)と、アノード系32と、カソード系(図示せず)と、FC電子制御装置34(以下「FC ECU34」又は「ECU34」という。)とを備える。アノード系32は、FCスタック30のアノードに対して燃料ガス(水素)を供給する。カソード系は、FCスタック30のカソードに対して酸素を含む酸化剤ガス(空気)を供給する。FC ECU34は、FCユニット14全体を制御する。
[A−1−2.FCスタック30]
FCスタック30は、アノード系32から供給される燃料ガス(水素)と、カソード系から供給される酸化剤ガス(空気)とを用いて発電を行う。例えば、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成された燃料電池セル(以下「FCセル」という。)を積層した構造を有する。
[A−1−3.アノード系32]
(A−1−3−1.アノード系32の概要)
上記のように、アノード系32は、FCスタック30のアノードに対して燃料ガス(水素)を供給する。アノード系32は、燃料ガスタンク群40、第1電磁弁42、第2電磁弁44、供給経路46、充填口48、レギュレータ50、遮断弁52、インジェクタ54、ガスポンプ56(水素ポンプ)、パージ弁58、キャッチタンク60、ドレイン弁62及び圧力センサ64を有する。
燃料ガスタンク群40から供給される燃料ガスは、供給経路46を介してFCスタック30に供給される。その際、燃料ガスは、レギュレータ50により減圧された後、インジェクタ54のノズルによりFCスタック30側に噴射される。FCスタック30から排出された残留燃料ガスは、ガスポンプ56を介してインジェクタ54に戻される。
FCスタック30による発電を停止する際等には、燃料ガスを排出するため、ECU34からの駆動信号(駆動信号S4)に基づいてパージ弁58が開かれる。パージ弁58を通過した燃料ガスは、図示しない希釈ボックスにおいて希釈化された後、車両12の外部に放出される。また、FCスタック30による発電に伴って発生した水は、キャッチタンク60に捕捉され、ECU34からの駆動信号(駆動信号S5)に基づいてドレイン弁62が開かれた際に車両12の外部に排出される。
車両12の外部から燃料ガスタンク群40に燃料ガスを充填する際は、ECU34からの駆動信号(駆動信号S3)に基づいて遮断弁52を閉じた状態で、充填口48から燃料ガスを充填する。
(A−1−3−2.燃料ガスタンク群40)
燃料ガスタンク群40は、それぞれが燃料ガスを貯蔵するメインタンク80及びサブタンク82を有する。メインタンク80の容量L1[m3]とサブタンク82の容量L2を足した容量をFCシステム10の総容量Ltとするとき、メインタンク80の容量L1は総容量Ltの70%を上回り、サブタンク82の容量L2は総容量Ltの30%以下である。
(A−1−3−3.第1電磁弁42及び第2電磁弁44)
第1電磁弁42(第1開閉弁)は、ECU34からの制御信号(駆動信号S1)に基づいてメインタンク80からの燃料ガスの供給及び遮断を行う。本実施形態の第1電磁弁42は、メインタンク80の内部に配置されたインタンク電磁弁である。同様に、第2電磁弁44(第2開閉弁)は、ECU34からの制御信号(駆動信号S2)に基づいてサブタンク82からの燃料ガスの供給及び遮断を行う。本実施形態の第2電磁弁44は、サブタンク82の内部に配置されたインタンク電磁弁である。
(A−1−3−4.供給経路46)
供給経路46は、メインタンク80及びサブタンク82からの燃料ガスを燃料電池30に供給する。供給経路46は、メインタンク側分岐路90、サブタンク側分岐路92、合流経路94及び充填口分岐路96を含む。メインタンク側分岐路90は、第1電磁弁42に接続され、サブタンク側分岐路92は第2電磁弁44に接続される。合流経路94は、メインタンク側分岐路90及びサブタンク側分岐路92の合流点100から燃料電池30側に延在する。充填口分岐路96は、充填口48と合流経路94とを接続する。メインタンク側分岐路90及びサブタンク側分岐路92を設けることで、メインタンク80及びサブタンク82は、供給経路46に対して並列に接続される。
レギュレータ50、遮断弁52及び圧力センサ64は、合流経路94上に配置される。充填口48は充填口分岐路96を介して合流経路94と接続される。
(A−1−3−5.レギュレータ50)
レギュレータ50は、メインタンク80及びサブタンク82の少なくとも一方から供給される燃料ガスの圧力を所定値まで減圧して燃料電池30側に供給する。すなわち、レギュレータ50は、図示しない配管を介して入力されるカソード側の空気の圧力(パイロット圧)に応じて、下流側の圧力(アノード側の水素の圧力)を制御する。従って、アノード側の燃料ガスの圧力は、カソード側の空気の圧力に連動し、酸素濃度を変化させるべくカソード系のエアポンプ(図示せず)の回転数等を変化させると、アノード側の燃料ガスの圧力も変化する。
(A−1−3−6.圧力センサ64)
圧力センサ64は、第2電磁弁44よりも燃料電池30側において供給経路46に設けられて燃料ガスの圧力P(以下「検出値P」、「圧力検出値P」又は「アノード側圧力P」ともいう。)を検出してECU34に出力する。本実施形態において、圧力センサ64は、メインタンク側分岐路90及びサブタンク側分岐路92の合流点100とレギュレータ50の間に配置される。
本実施形態の圧力センサ64の検出値Pは、車両12の走行時におけるFCスタック30の発電を制御する通常発電時、燃料ガスタンク群40への燃料ガス充填時及び第2電磁弁44の固着判定時においてECU34で用いられる。
具体的には、通常発電時の検出値Pは、メインタンク80及びサブタンク82における燃料ガスの総充填量Qtの検出、FCスタック30の発電時における異常の検出等に用いられる。総充填量Qtは、メインタンク80における燃料ガスの充填量Q1と、サブタンク82における燃料ガスの充填量Q2の合計値である。例えば、第1電磁弁42及び第2電磁弁44の両方が開状態且つ遮断弁52が開状態においてFCスタック30が発電している場合、メインタンク80及びサブタンク82の総充填量Qtは、圧力検出値Pに比例することとなる。このため、検出値Pを用いることで、総充填量Qtを検出することができる。
また、燃料ガス充填時の検出値Pは、メインタンク80及びサブタンク82における燃料ガスの総充填量Qtの検出、供給経路46における燃料ガスの漏れ検出等に用いられる。例えば、第1電磁弁42及び第2電磁弁44の両方が開状態且つ遮断弁52が閉状態において充填口48から燃料ガスが供給されている場合、メインタンク80及びサブタンク82の総充填量Qtは、圧力検出値Pに比例することとなる。このため、検出値Pを用いることで、充填時の総充填量Qtを検出することができる。
第2電磁弁44の固着判定時の検出値Pについては、図3及び図4を参照して後述する。
[A−1−4.FC ECU34]
(A−1−4−1.FC ECU34の概要)
FC ECU34(固着検出装置)は、FCユニット14全体を制御する。例えば、ECU34は、図示しない統合電子制御装置(統合ECU)からのFC出力指令に基づいてFC30の出力を制御する。また、ECU34は、第2電磁弁44の固着を検出する電磁弁固着検出制御(以下「固着検出制御」ともいう。)を実行する。固着検出制御については図3及び図4を参照して後述する。
図1に示すように、FC ECU34は、入出力部110と、演算部112と、記憶部114とをハードウェアとして有する。入出力部110は、ECU34とその他の機器(例えば外部診断機16、表示ECU20)との入出力を行う。外部診断機16と通信する際は、通信線116及びコネクタ118を介して行う。演算部112は、中央演算装置(CPU)を含み、記憶部114に記憶されているプログラム及びデータを用いてFCユニット14を制御する。例えば、ECU34は、各センサからの出力値に基づき、第1電磁弁42及び第2電磁弁44の開閉を制御する。記憶部114は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを備え、演算部112で用いる各種のプログラム及びデータを記憶する。
(A−1−4−2.演算部112の詳細)
演算部112は、充填量算出部130と、弁制御部132(開閉弁制御装置)と、ポンプ制御部134と、電磁弁固着検出部136とを備える。
充填量算出部130は、圧力センサ64の検出値Pに基づいてメインタンク80及びサブタンク82の総充填量Qtを算出する。弁制御部132は、第1電磁弁42、第2電磁弁44、遮断弁52、パージ弁58及びドレイン弁62の開閉を制御する。ポンプ制御部134は、ガスポンプ56の出力を制御する。電磁弁固着検出部136は、電磁弁固着検出制御(図3及び図4)を実行する。
[A−1−5.表示部18及び表示ECU20]
表示部18は、表示ECU20からの指令に基づいて所定の表示を行う。本実施形態における所定の表示としては、第2電磁弁44における固着の有無に関する情報と、燃料ガスタンク群40の総充填量Qtに関する情報とを含む。車両12の燃費に関する情報を含んでもよい。表示部18として、例えば、メータ表示部、ナビゲーション装置用モニタ又はヘッドアップディスプレイを用いることができる。表示ECU20は、FC ECU34からの指令に基づいて表示部18に所定の表示を行わせる。
[A−1−6.外部診断機16]
外部診断機16は、ECU34に対して固着検出制御の実行を指令し、ECU34から実行結果を受信する。図1に示すように、外部診断機16は、入出力部150と、演算部152と、記憶部154と、表示部156とをハードウェアとして有する。
入出力部150は、外部診断機16と車載機器(例えばFC ECU34)との入出力を行う。車載機器と通信する際は、通信線158及びコネクタ160を介して行う。演算部152は、中央演算装置(CPU)を含み、記憶部154に記憶されているプログラム及びデータを用いて外部診断機16を制御する。例えば、演算部152は、入出力部150を介しての作業者からの操作入力に基づき、FC ECU34に対して固着検出制御を指令する。記憶部154は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを備え、演算部152で用いる各種のプログラム及びデータを記憶する。
<A−2.固着検出制御>
[A−2−1.電磁弁固着検出制御の検出原理]
図2は、本実施形態の電磁弁固着検出制御の検出原理を説明するための図である。図2の縦軸では、燃料電池30の出力電流Ifc(以下「FC電流Ifc」ともいう。)[A]と、圧力センサ64が検出したアノード側圧力Pとが示されている。図2の横軸は時間である。
図2では、圧力PとしてP1、P2、P3、P4が示されている。圧力P1は、第1電磁弁42及び第2電磁弁44が正常であり且つ補機の負荷が小さい場合の圧力P1の一例である。圧力P2は、第1電磁弁42及び第2電磁弁44が正常であり且つ補機の負荷が大きい場合の圧力Pの一例である。圧力P3は、第1電磁弁42が固着している場合の圧力Pの一例である。圧力P4は、第2電磁弁44が固着している場合の圧力Pの一例である。図2では、時点t2において、車両12の走行を開始する。
図2では、時点t1から時点t3までの間、低負荷であるため、FC電流Ifcは小さい。時点t3以降は、高負荷となるため、FC電流Ifcが大きくなる。
上記のように、メインタンク80の容量L1は総容量Ltの70%を上回り、サブタンク82の容量L2は総容量Ltの30%以下である。また、本実施形態において、FC ECU34は、圧力センサ64が検出した圧力Pに基づいて燃料ガスの残量(総充填量Qt)を判定する。
固着検出制御では、第1電磁弁42、第2電磁弁44及び遮断弁52を開いた状態(以下「両電磁弁開状態」ともいう。)で、メインタンク80及びサブタンク82の両方から燃料電池30に燃料ガスを供給して燃料電池30を発電させる。この際、圧力センサ64の検出値は、メインタンク80及びサブタンク82の両方からの燃料ガスの圧力Pを示す。
その後、第1電磁弁42を閉じ且つ第2電磁弁44及び遮断弁52を開いた状態(以下「第2電磁弁開状態」ともいう。)で、サブタンク82のみから燃料電池30に燃料ガスを供給して燃料電池30を発電させる。この際、圧力センサ64の検出値は、サブタンク82のみからの燃料ガスの圧力Pを示す。
ECU34が第2電磁弁開状態を指令しているにもかかわらず、第2電磁弁44が固着している場合、供給経路46にはメインタンク80及びサブタンク82のいずれからも燃料ガスが供給されない。この場合、両電磁弁開状態においてメインタンク80から供給された燃料ガスが供給経路46に残存するのみである。この状態で燃料電池30が発電すると、供給経路46の燃料ガスは急激に減少し、これに伴って圧力Pも急激に低下する。このため、圧力減少速度ΔP[Pa/sec]に基づいて第2電磁弁44の固着を検出することが可能となる。
上記のように、サブタンク82の容量L2は総容量Ltの30%以下であるため、サブタンク82用の第2電磁弁44が固着した場合の圧力P4は、第1電磁弁42及び第2電磁弁44が正常である場合の圧力P1、P2の間に位置してしまう。このため、単純に圧力減少速度ΔPに基づいて第2電磁弁44の固着を判定しようとしても、補機の負荷が大きい場合と区別ができない場合が生じ得る。そこで、本実施形態では、電磁弁固着検出制御を用いることで、仮に補機の負荷が大きい場合でも、第2電磁弁44の固着を判定できるようになる。
[A−2−2.電磁弁固着検出制御の具体的内容]
図3は、本実施形態の電磁弁固着検出制御のフローチャートである。図4は、本実施形態の電磁弁固着検出制御におけるタイムチャートである。固着検出制御は、外部診断機16が車両12に接続された状態において、外部診断機16からの指令に基づいてECU34が実行する。或いは、車両12の走行中又は停車中における所定のタイミングにおいて、ECU34が実行してもよい。
図4の縦軸は、アノード側圧力Pと、第1電磁弁42への駆動信号S1と、第2電磁弁44への駆動信号S2と、遮断弁52への駆動信号S3と、パージ弁58への駆動信号S4と、ドレイン弁62への駆動信号S5とが示されている。また、図4の圧力Pに関し、実線の圧力Pは正常状態(第2電磁弁44の固着が発生していない状態)を示し、破線の圧力Pは異常状態(第2電磁弁44の固着が発生している状態)を示す。
図4において、時点t11からt12までは固着検出制御の開始前の状態である。例えば、車両12の図示しない始動スイッチ(イグニションスイッチ)がオフからオンにされ、外部診断機16が接続されて固着検出制御の開始が指令される。時点t12において固着検出制御が開始され、時点t15まで続く。
図3のステップS11において、FC ECU34は、両電磁弁開状態へ移行する(図4の時点t12)。これに伴い、ECU34は、第1電磁弁42、第2電磁弁44及び遮断弁52それぞれに駆動信号S1、S2、S3(オン信号)を送信して、第1電磁弁42、第2電磁弁44及び遮断弁52を開く。これにより、メインタンク80及びサブタンク82の両方から燃料電池30に対して燃料ガスが供給される。これに併せて、ECU34は、カソード系のウォータポンプ(図示せず)にも駆動信号(オン信号)を出力する。これにより、ウォータポンプを作動させてFC30のカソード側に酸化剤ガスを送り込む。その結果、燃料電池30は、発電を開始する。
ステップS12において、FC ECU34は、アノード側に残留している燃料ガス及び水を廃棄する。具体的には、ECU34は、パージ弁58及びドレイン弁62それぞれに駆動信号S4、S5(オン信号)を送信して、パージ弁58及びドレイン弁62を開く(図4の時点t13)。これにより、残留している燃料ガスがパージ弁58から放出されると共に、残留している水がドレイン弁62から放出される。
ステップS13において、FC ECU34は、残留している燃料ガス及び水の廃棄を終了して第2電磁弁開状態へ移行する(図4の時点t14)。これに伴い、ECU34は、第1電磁弁42、パージ弁58及びドレイン弁62への駆動信号S1、S4、S5の送信を停止して、第1電磁弁42、パージ弁58及びドレイン弁62を閉じる。この際、第2電磁弁44及び遮断弁52への駆動信号S2、S3の送信は継続される(ウォータポンプへの駆動信号も継続される)。これにより、メインタンク80からの燃料ガスの供給を停止し、サブタンク82のみから燃料電池30に対して燃料ガスが供給される。このため、燃料電池30は、発電を継続する。
ステップS14において、ECU34は、圧力減少速度ΔPが大きいか否かを判定する。具体的には、減少速度ΔPの絶対値|ΔP|が減少速度閾値THΔPを上回るか否かを判定する。減少速度閾値THΔPは、第2電磁弁44の固着を判定するための閾値である。
圧力Pの減少速度ΔPが大きい場合(S14:YES)、ステップS15において、ECU34は、第2電磁弁44に固着が発生したと判定する。この場合、ECU34は、第2電磁弁44に固着が発生した旨を外部診断機16に通知する。当該通知を受けた外部診断機16は、その旨を表示部156に表示する。或いは、ECU34は、第2電磁弁44に固着が発生した旨を、表示ECU20を介して表示部18に表示させてもよい。
圧力Pの減少速度ΔPが大きくない場合(S14:NO)、ステップS16において、ECU34は、第2電磁弁44に固着は発生しておらず、第2電磁弁44は正常であると判定する。この場合、ECU34は、第2電磁弁44が正常である旨を外部診断機16に通知する。当該通知を受けた外部診断機16は、その旨を表示部156に表示する。或いは、ECU34は、第2電磁弁44が正常である旨を、表示ECU20を介して表示部18に表示させてもよい。或いは、車両12の通常走行中に電磁弁固着検出制御を行っている場合、特段の表示を行わないことも可能である。
図4の例の場合、ECU34は、その後、両電磁弁開状態に再度移行し、燃料電池30は通常発電を行う(図4の時点t15)。
<A−3.本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態によれば、両電磁弁開状態(両開閉弁開状態)後の第2電磁弁開状態(第2開閉弁開状態)における圧力センサ64の検出値Pの変化によって第2電磁弁44の固着を検出する(図3及び図4)。また、圧力センサ64は、サブタンク82用の第2電磁弁44よりも燃料電池30側に設けられる(図1)。このため、例えば、メインタンク80及びサブタンク82両方からの供給圧力(合計圧力)を検出する圧力センサ64の検出値Pを、サブタンク82用第2電磁弁44における固着の検出にも利用可能となる。従って、例えば、サブタンク82内の圧力を検出する別の圧力センサを省略することが可能となり、車体重量増による燃費低下又はコスト増加を防止することが可能となる。
さらに、前記別の圧力センサを省略したFCシステム10において第2電磁弁44の固着がないことを検査する際には、外部診断機16等を用いて外部からFC ECU34(固着検出装置)を作動させることで検査を終えることが可能となる。このため、例えば、FCシステム10への取付け前に第2電磁弁44の固着確認をする工程を省略することが可能となるため、比較的短時間で検査を終えることが可能となる。
さらにまた、両電磁弁開状態後の第2電磁弁開状態における圧力減少速度ΔPに基づいて第2電磁弁44の固着を判定するため、仮に補機の負荷が大きい場合(図2の圧力P2に対応する負荷の場合)でも、圧力Pの減少速度ΔPが正常時且つ高負荷時の圧力P2の場合よりも大きくなれば、第2電磁弁44の固着を判定できるようになる。
或いは、前記別のセンサをFCシステム10に設ける場合であっても、第2電磁弁44の固着を二重に判定することが可能となり、フェールセーフの点で優れた構成を実現することができる。
本実施形態において、FCユニット14は、両電磁弁開状態の間、燃料電池30の内部に残留している燃料ガス及び水を廃棄する(図3のS12、図4のt13〜t14)。これにより、残留している燃料ガス及び水が減少した状態において、第2電磁弁開状態における圧力センサ64の検出値Pの変化によって第2電磁弁44の固着の発生を判定する。このため、第2電磁弁開状態においてサブタンク82から供給される燃料ガスの消費が促進され、短時間で正確な判定が可能となる。
本実施形態において、供給経路46は、
第1電磁弁42に接続されるメインタンク側分岐路90と、
第2電磁弁44に接続されるサブタンク側分岐路92と、
メインタンク側分岐路90及びサブタンク側分岐路92の合流点100から燃料電池30側に延在する合流経路94と
を有する(図1)。
また、メインタンク80及びサブタンク82の少なくとも一方から供給される燃料ガスの圧力Pを減圧して燃料電池30側に供給するレギュレータ50が合流経路94上に設けられる(図1)。さらに、圧力センサ64は、メインタンク側分岐路90及びサブタンク側分岐路92の合流点100とレギュレータ50の間に配置される(図1)。
これにより、レギュレータ50による減圧前の燃料ガスの圧力P(圧力センサ64の検出値P)の変化によって第2電磁弁44の固着を検出することができる。このため、両電磁弁開状態の後の第2電磁弁開状態においてレギュレータ50が作動していても、減圧前の圧力Pを用いることで、第2電磁弁44の固着の有無を迅速に判定することが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
<B−1.搭載対象>
上記実施形態では、FCシステム10をFC車両12に適用したが、これに限らず、例えば、少なくとも2つの燃料ガスタンク(メインタンク80及びサブタンク82の組み合わせ等)を備える別の対象に搭載してもよい。例えば、FCシステム10を船舶や航空機等の移動体に用いることもできる。
<B−2.FCシステム10の構成>
[B−2−1.第1電磁弁42及び第2電磁弁44]
上記実施形態では、第1電磁弁42をインタンク電磁弁とした(図1)。しかしながら、例えば、メインタンク80からの燃料ガスの供給及び遮断を行う観点からすれば、これに限らない。例えば、第1電磁弁42をメインタンク側分岐路90に設けることも可能である。同様に、例えば、第2電磁弁44をサブタンク側分岐路92に設けることも可能である。
[B−2−2.圧力センサ64]
上記実施形態では、メインタンク側分岐路90及びサブタンク側分岐路92の合流点100から燃料電池30側に延在する合流経路94に圧力センサ64を配置した(図1)。しかしながら、例えば、メインタンク80及びサブタンク82からの燃料ガスの圧力Pを検出する観点からすれば、これに限らない。換言すると、サブタンク82を基準として第2電磁弁44よりも燃料電池30側であれば、これに限らない。例えば、メインタンク側分岐路90又はサブタンク側分岐路92に圧力センサ64を設けてもよい。
上記実施形態では、合流点100とレギュレータ50の間に圧力センサ64を配置した(図1)。しかしながら、例えば、メインタンク80及びサブタンク82からの燃料ガスの圧力Pを検出する観点からすれば、これに限らない。換言すると、サブタンク82を基準として第2電磁弁44よりも燃料電池30側であれば、これに限らない。例えば、レギュレータ50よりも燃料電池30側に圧力センサ64を設けることも可能である。
<B−3.固着検出制御>
上記実施形態では、合流経路94に設けた圧力センサ64の検出値Pのみを用いて第2電磁弁44の固着を検出した(図3及び図4)。しかしながら、例えば、フェールセーフの観点からすれば、これに限らない。第2電磁弁44よりもサブタンク82側(サブタンク82内を含む。)に別の圧力センサ(第2圧力センサ)を設け、圧力センサ64に加え当該第2圧力センサの検出値も用いて第2電磁弁44の固着を検出してもよい。
上記実施形態では、固着検出制御の実行主体は、FC ECU34であった(図1及び図3)。しかしながら、第2電磁弁44の固着を検出する観点からすれば、これに限らない。例えば、FC ECU34の代わりに又はこれに加えて、固着検出制御の実行主体を外部診断機16としてもよい。
上記実施形態の固着検出制御では、両電磁弁開状態において、残留している燃料ガス及び水を廃棄した(図3のS12、図4のt13〜t14)。しかしながら、例えば、両電磁弁開状態の後に第2電磁弁開状態に移行することで第2電磁弁44の固着を検出する観点からすれば、これに限らない。例えば、両電磁弁開状態において、残留している燃料ガス及び水の少なくとも一方の廃棄を行わないことも可能である。
12…燃料電池システム 30…燃料電池
34…FC ECU(固着検出装置) 40…燃料ガスタンク群
46…供給経路 42…第1電磁弁(第1開閉弁)
44…第2電磁弁(第2開閉弁) 50…レギュレータ
64…圧力センサ 80…メインタンク
82…サブタンク 90…メインタンク側分岐路
92…サブタンク側分岐路 94…合流経路
100…合流点 132…弁制御部(開閉弁制御装置)
L1…メインタンクの容量 L2…サブタンクの容量
Lt…総容量 P…圧力センサの検出値

Claims (4)

  1. 燃料ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
    それぞれが前記燃料ガスを貯蔵するメインタンク及びサブタンクから構成され、前記サブタンクの容量は、前記メインタンク及び前記サブタンクの総容量の30%以下の容量である燃料ガスタンク群と、
    前記メインタンク及び前記サブタンクが並列に接続されると共に、前記メインタンク及び前記サブタンクからの前記燃料ガスを前記燃料電池に供給する供給経路と、
    前記メインタンクからの前記燃料ガスの供給及び遮断を行う第1開閉弁と、
    前記サブタンクからの前記燃料ガスの供給及び遮断を行う第2開閉弁と、
    前記第2開閉弁よりも前記燃料電池側において前記供給経路に設けられて前記燃料ガスの圧力を検出する圧力センサと、
    前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁の開状態及び閉状態を制御する開閉弁制御装置と
    を含む燃料電池システムの検査方法であって、
    前記第2開閉弁の固着を検出する固着検出装置を設け、
    前記固着検出装置は、前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁が開いて前記燃料電池が発電する両開閉弁開状態の後、前記第1開閉弁が閉じ且つ前記第2開閉弁が開いて前記燃料電池が発電する第2開閉弁開状態における前記圧力センサの検出値の変化によって前記第2開閉弁の固着を検出する
    ことを特徴とする検査方法。
  2. 請求項1に記載の検査方法において、
    前記燃料電池システムは、前記両開閉弁開状態の間、前記燃料電池の内部に残留している前記燃料ガス及び水を廃棄する
    ことを特徴とする検査方法。
  3. 請求項1又は2に記載の検査方法において、
    前記供給経路は、
    前記第1開閉弁に接続されるメインタンク側分岐路と、
    前記第2開閉弁に接続されるサブタンク側分岐路と、
    前記メインタンク側分岐路及び前記サブタンク側分岐路の合流点から前記燃料電池側に延在する合流経路と
    を有し、
    前記メインタンク及び前記サブタンクの少なくとも一方から供給される前記燃料ガスの圧力を減圧して前記燃料電池側に供給するレギュレータが前記合流経路上に設けられ、
    前記圧力センサは、前記メインタンク側分岐路及び前記サブタンク側分岐路の合流点と前記レギュレータの間に配置される
    ことを特徴とする検査方法。
  4. 燃料ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
    それぞれが前記燃料ガスを貯蔵するメインタンク及びサブタンクから構成され、前記サブタンクの容量は、前記メインタンク及び前記サブタンクの総容量の30%以下の容量である燃料ガスタンク群と、
    前記メインタンク及び前記サブタンクが並列に接続されると共に、前記メインタンク及び前記サブタンクからの前記燃料ガスを前記燃料電池に供給する供給経路と、
    前記メインタンクからの前記燃料ガスの供給及び遮断を行う第1開閉弁と、
    前記サブタンクからの前記燃料ガスの供給及び遮断を行う第2開閉弁と、
    前記第2開閉弁よりも前記燃料電池側において前記供給経路に設けられて前記燃料ガスの圧力を検出する圧力センサと
    を備える燃料電池システムであって、
    前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁が開いて前記燃料電池が発電する両開閉弁開状態の後、前記第1開閉弁が閉じ且つ前記第2開閉弁が開いて前記燃料電池が発電する第2開閉弁開状態における前記圧力センサの検出値の変化によって前記第2開閉弁の固着を検出する固着検出装置をさらに備える
    ことを特徴とする燃料電池システム。
JP2016045123A 2016-03-09 2016-03-09 燃料電池システムの検査方法及び燃料電池システム Active JP6313352B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045123A JP6313352B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 燃料電池システムの検査方法及び燃料電池システム
CN201710133978.9A CN107180982B (zh) 2016-03-09 2017-03-07 检测燃料电池系统的方法以及燃料电池系统
US15/451,591 US11139495B2 (en) 2016-03-09 2017-03-07 Method of inspecting a fuel cell system, and the fuel cell system
CA2960170A CA2960170C (en) 2016-03-09 2017-03-08 Method of inspecting a fuel cell system, and the fuel cell system
GB1703799.5A GB2552047B (en) 2016-03-09 2017-03-09 Method of inspecting a fuel cell system, and the fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045123A JP6313352B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 燃料電池システムの検査方法及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162628A true JP2017162628A (ja) 2017-09-14
JP6313352B2 JP6313352B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=58605489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045123A Active JP6313352B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 燃料電池システムの検査方法及び燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11139495B2 (ja)
JP (1) JP6313352B2 (ja)
CN (1) CN107180982B (ja)
CA (1) CA2960170C (ja)
GB (1) GB2552047B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020153394A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 警報装置、警報方法、プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6517899B2 (ja) * 2017-09-29 2019-05-22 本田技研工業株式会社 燃料電池の出力検査方法
CN108258268B (zh) * 2018-01-22 2020-05-08 清华大学 燃料电池组合电堆系统水故障的控制方法及装置
CN109353232A (zh) * 2018-10-18 2019-02-19 丰疆智慧农业股份有限公司 混合电力拖拉机和其罐体原料更换机构及其更换方法
JP7192692B2 (ja) * 2019-07-18 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム用の水素インジェクタ
CN113776800A (zh) * 2021-09-03 2021-12-10 长虹美菱股份有限公司 一种电动切换阀检测装置及其方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308865A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料ガス供給装置
JP2006151130A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
US7127937B1 (en) * 2005-06-01 2006-10-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for leak detection in gas feeding systems with redundant valves
JP2007149423A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009117191A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Canon Inc 燃料電池システムにおけるシステム状態判断方法
JP2011007229A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp ガスタンクおよびガス燃料車両
JP2011236930A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toyota Motor Corp 水素充填システム
US20140209179A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 GM Global Technology Operations LLC Validation method for pressure sensor signal at electrical controlled high pressure gas storage systems
JP2014213817A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 ガスタンク搭載車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864875B2 (ja) 2002-09-02 2007-01-10 日産自動車株式会社 供給開閉弁の故障診断システム
KR100672273B1 (ko) * 2003-07-25 2007-01-24 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 가스 공급 장치
FR2874247B1 (fr) * 2004-08-12 2007-03-16 Air Liquide Systeme stockage de gaz, procede de mise en oeuvre et vehicule incorporant un tel systeme
FI123590B (fi) * 2005-09-06 2013-07-31 Bosch Gmbh Robert Venttiilijärjestelmän vikojen havaitseminen ja vikasietoinen ohjaus
US8945788B2 (en) 2008-10-17 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2010135214A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5389485B2 (ja) 2009-03-17 2014-01-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP5093404B2 (ja) 2009-06-09 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US8855898B2 (en) * 2011-04-29 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods to diagnose valve leakage in a vehicle
DE102011104711A1 (de) * 2011-06-06 2012-12-06 Zoz Gmbh Fahrzeug mit mehreren Vorratsbehältern für Wasserstoff und Verfahren zur Anzeige der verfügbaren Vorratsmenge und Steuerung zur Entnahme
US20130149620A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Ardica Technologies, Inc. System and method for purging a fuel cell system
FR2992777B1 (fr) * 2012-06-27 2014-06-27 Michelin & Cie Systeme d'alimentation de pile a combustible
JP6229634B2 (ja) * 2014-10-24 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムと車両および開閉バルブの駆動不良判定方法
DE102014019419A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren und Diagnoseeinrichtung zur Überprüfung von Hochdrucktankventilen, Hochdrucktanksystem und Kraftfahrzeug mit einem Hochdrucktanksystem

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308865A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料ガス供給装置
JP2006151130A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
US7127937B1 (en) * 2005-06-01 2006-10-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for leak detection in gas feeding systems with redundant valves
JP2007149423A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009117191A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Canon Inc 燃料電池システムにおけるシステム状態判断方法
JP2011007229A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp ガスタンクおよびガス燃料車両
JP2011236930A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toyota Motor Corp 水素充填システム
US20140209179A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 GM Global Technology Operations LLC Validation method for pressure sensor signal at electrical controlled high pressure gas storage systems
JP2014213817A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 ガスタンク搭載車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020153394A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 警報装置、警報方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2960170C (en) 2020-02-11
CA2960170A1 (en) 2017-09-09
CN107180982B (zh) 2020-09-15
US11139495B2 (en) 2021-10-05
GB201703799D0 (en) 2017-04-26
CN107180982A (zh) 2017-09-19
GB2552047B (en) 2019-08-21
US20170263959A1 (en) 2017-09-14
JP6313352B2 (ja) 2018-04-18
GB2552047A (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313352B2 (ja) 燃料電池システムの検査方法及び燃料電池システム
US10804548B2 (en) Fuel cell system and hydrogen leak decision method in fuel cell system
JP6229634B2 (ja) 燃料電池システムと車両および開閉バルブの駆動不良判定方法
US10209158B2 (en) Apparatus and method for detecting leakage in hydrogen tank of hydrogen fuel cell vehicle
JP5591854B2 (ja) 移動体及びその燃料充填システム
JP6391625B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの故障判定方法
JP2016085835A5 (ja)
WO2006048983A1 (ja) 燃料電池システム
JP7003756B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2014088935A (ja) 流体供給システム
JP2022065251A (ja) 燃料電池システム
KR20230088157A (ko) 연료전지차량의 수소 누출 감지 장치 및 방법
JP5108345B2 (ja) 燃料電池システム
JP6854233B2 (ja) 閉塞検出装置及び閉塞検出方法
JP2012112305A (ja) 蒸発燃料処理装置の故障検知装置
JP2006141122A (ja) 燃料供給装置、燃料供給装置の制御方法
JP6919482B2 (ja) 燃料電池システム
US11855319B2 (en) Fuel cell system
US10957927B2 (en) Fuel cell system and control method of the same
JP5108344B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019100369A (ja) 燃料ガス供給装置
JP2020140918A (ja) 燃料電池システム
JP2021025623A (ja) 高圧容器システム及びその制御方法
US20240162462A1 (en) Method for calibrating a fuel sensor
CN113169359A (zh) 用于降低在燃料电池堆中的碳腐蚀的方法以及机动车

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150