JP2017160090A - セメントモルタル組成物 - Google Patents

セメントモルタル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017160090A
JP2017160090A JP2016046488A JP2016046488A JP2017160090A JP 2017160090 A JP2017160090 A JP 2017160090A JP 2016046488 A JP2016046488 A JP 2016046488A JP 2016046488 A JP2016046488 A JP 2016046488A JP 2017160090 A JP2017160090 A JP 2017160090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement mortar
mortar composition
water
cement
cellulose ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016046488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6551267B2 (ja
Inventor
秀和 小西
Hidekazu Konishi
秀和 小西
山川 勉
Tsutomu Yamakawa
勉 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2016046488A priority Critical patent/JP6551267B2/ja
Priority to EP17158007.9A priority patent/EP3216770B1/en
Priority to US15/445,201 priority patent/US10047009B2/en
Priority to KR1020170028668A priority patent/KR20170106208A/ko
Priority to TW106107810A priority patent/TW201802058A/zh
Priority to CN201710140632.1A priority patent/CN107176807A/zh
Publication of JP2017160090A publication Critical patent/JP2017160090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551267B2 publication Critical patent/JP6551267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B24/383Cellulose or derivatives thereof
    • C04B24/386Cellulose or derivatives thereof containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B24/383Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/287Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0053Water-soluble polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/44Thickening, gelling or viscosity increasing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/46Water-loss or fluid-loss reducers, hygroscopic or hydrophilic agents, water retention agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00517Coating or impregnation materials for masonry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00637Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as glue or binder for uniting building or structural materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】作業現場の合理化において、セメントモルタル組成物に要求される、流動性の経時的変化が少なく、鏝塗り等での良好な作業性、高い保水性、ダレ防止性を持つセメントモルタルの提供。【解決手段】水溶性セルロースエーテル、タピオカを原料とする澱粉誘導体、セメント、骨材及び水を含むセメントモルタル組成物。更に、ポリアクリルアミドを含むことが好ましいセメントモルタル組成物。前記水溶性セルロースエーテルが、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースであり、前記ヒドロキシアルキルアルキルセルロースが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及び/又はヒドロキシエチルメチルセルロースである、セメントモルタル組成物。前記水溶性セルロースエーテルとタピオカを原料とする澱粉誘導体との添加比率が、質量比として51:49〜99:1である、セメントモルタル組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、セメントモルタル組成物に関し、更に詳しくは、流動性の経時的な変化が少なく、鏝塗り作業性が優れ、かつ凝結時間が短く、工期を短縮可能なセメントモルタル組成物に関する。
左官材等の鏝で塗布するセメントモルタル組成物は、古くは天然物の「つのまた」等の海藻から得られる糊を加えることにより、塗布時の良好な作業性を確保していた。その後、半合成樹脂として水溶性セルロースエーテルが開発され、広く使用されている。
このようなセメントモルタル組成物に関し、要求される物性として、良好な作業性(鏝による塗り易さ・仕上げのし易さ)、高い保水性(ドライアウト等による硬化不良防止)、ダレ防止性(タイルのズレ防止)等が求められており、作業現場での合理化が進む近年、これらの要求はますます高度になってきている。
例えば、特許文献1(特開2007−269501号公報)では、メチルセルロース系増粘剤と加工澱粉を使用する方法が提案されている。
特開2007−269501号公報
しかし、特許文献1の方法では、使用する加工澱粉の原料品質が限定されておらず、鏝塗り作業性の改善が十分でなかったり、凝結時間が著しく遅くなるなど、所望の特性が満足に得られない場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、流動性の経時的な変化が少なく、鏝塗り作業性が優れ、かつ凝結時間が短く、工期を短縮可能なセメントモルタル組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を行った結果、水溶性セルロースエーテルとタピオカを原料とした澱粉誘導体とを用いることにより、上記課題に対して顕著な効果を発現することを見出した。即ち、水溶性セルロースエーテル、タピオカを原料とする澱粉誘導体、セメント、骨材及び水をセメントモルタル組成物に配合すること、更に好ましくはポリアクリルアミドを配合することによって、流動性の経時的な変化が少なく、安定的に鏝塗り作業性が良好となり、かつ凝結時間が短く、工期の短縮が可能となり、馬鈴薯を原料とする澱粉誘導体を使用した場合には達成し得ない格別な作用効果を付与できることを知見し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は下記のセメントモルタル組成物を提供する。
〔1〕
水溶性セルロースエーテル、タピオカを原料とする澱粉誘導体、セメント、骨材及び水を含むことを特徴とするセメントモルタル組成物。
〔2〕
更に、ポリアクリルアミドを含む〔1〕記載のセメントモルタル組成物。
〔3〕
前記水溶性セルロースエーテルが、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースである〔1〕又は〔2〕記載のセメントモルタル組成物。
〔4〕
前記ヒドロキシアルキルアルキルセルロースが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及び/又はヒドロキシエチルメチルセルロースである〔3〕記載のセメントモルタル組成物。
〔5〕
前記ヒドロキシアルキルアルキルセルロースが、アルキル基の置換度が1〜2、ヒドロキシアルキル基の置換モル数が0.05〜0.45のものである〔3〕又は〔4〕記載のセメントモルタル組成物。
〔6〕
タピオカを原料とする澱粉誘導体が、ヒドロキシプロピル化澱粉及び/又はヒドロキシエチル化澱粉である〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のセメントモルタル組成物。
〔7〕
前記水溶性セルロースエーテルとタピオカを原料とする澱粉誘導体との添加比率が、質量比として51:49〜99:1である〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のセメントモルタル組成物。
本発明によれば、流動性の経時的な変化が少なく、鏝塗り作業性が優れ、かつ凝結時間が短く、工期を短縮可能なセメントモルタル組成物を提供することができる。
本発明のセメントモルタル組成物は、水溶性セルロースエーテル、タピオカを原料とする澱粉誘導体、セメント、骨材及び水を含有し、更に好ましくはポリアクリルアミドを含有する。
本発明のセメントモルタル組成物は、保水性、可塑性を確保するため、水溶性セルロースエーテルを含む。
水溶性セルロースエーテルとして具体的には、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース等のヒドロキシアルキルアルキルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のヒドロキシアルキルセルロース、メチルセルロース等のアルキルセルロースが挙げられるが、本発明においては、保水性、鏝塗り作業の点から、特にヒドロキシアルキルアルキルセルロースを使用することが好ましく、より好ましくはヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロースである。
更に、上記水溶性セルロースエーテルは、保水性、凝結遅延性の点から、アルキル基の置換度が1〜2であることが好ましく、より好ましくは1.2〜1.9、更に好ましくは1.4〜1.8である。また、ヒドロキシアルキル基の置換モル数が0.05〜3であることが好ましく、より好ましくは0.1〜2.9、更に好ましくは0.15〜2.8である。
具体的にヒドロキシアルキルアルキルセルロースでは、アルキル基の置換度が好ましくは1.0〜2.0、より好ましくは1.2〜1.9、更に好ましくは1.4〜1.8であり、ヒドロキシアルキル基の置換モル数が好ましくは0.05〜0.45、より好ましくは0.10〜0.40、更に好ましくは0.15〜0.35である。
ヒドロキシアルキルセルロースでは、ヒドロキシアルキル基の置換モル数が好ましくは0.05〜3.00、より好ましくは0.10〜2.90、更に好ましくは0.15〜2.80である。
アルキルセルロースでは、アルキル基の置換度が好ましくは1.0〜2.0、より好ましくは1.2〜1.9、更に好ましくは1.4〜1.8である。
なお、上記水溶性セルロースエーテルにおいて、アルキル基の置換度は、セルロースのグルコース環単位当たり、アルコキシ基で置換された水酸基の平均個数であり、ヒドロキシアルキル基の置換モル数は、セルロースのグルコース環単位当たりに付加したヒドロキシアルコキシ基の平均モル数である(以下同様。)。
上記の水溶性セルロースエーテルの置換度(アルキル基の置換度、ヒドロキシアルキル基の置換モル数)の測定方法としては、第16改正日本薬局方記載のヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)の置換度分析方法により測定される値から算出できる。
水溶性セルロースエーテルの粘度は、保水性、鏝塗り作業性の点から、B−H型粘度計の回転数20rpmにおいて、20℃における1質量%の水溶液粘度が、好ましくは5〜30,000mPa・s、より好ましくは10〜25,000mPa・s、更に好ましくは15〜23,000mPa・s、とりわけ好ましくは30〜22,000mPa・sである。
水溶性セルロースエーテルの添加量は、保水性、鏝塗り作業性の点から、後述するセメント及び骨材の合計量(以下、主成分系の合計量と略記。)100質量部に対し、好ましくは0.02〜1.2質量部、より好ましくは0.03〜0.7質量部、更に好ましくは0.04〜0.55質量部である。
本発明では、鏝塗り作業性改善を目的として、タピオカを原料とする澱粉誘導体を用いる。タピオカを原料とした澱粉誘導体は、馬鈴薯など他の原料から製造した澱粉誘導体に比べ、セメントへの凝結遅延性が少なく、工期の短縮が可能となる。
タピオカを原料とした澱粉誘導体としては、ヒドロキシプロピル化澱粉、ヒドロキシエチル化澱粉等が挙げられ、1種又は2種以上を使用し得るが、特に、鏝塗り作業性改善の点から、ヒドロキシプロピル化澱粉を使用することが好ましい。
上記澱粉誘導体の置換モル数は、鏝塗り作業性の点から、好ましくは0.01〜0.50、より好ましくは0.05〜0.45、更に好ましくは0.10〜0.40である。
上記澱粉誘導体の置換モル数とは、澱粉のグルコース環当たりに付加したヒドロキシプロピル基、ヒドロキシエチル基等の置換基のモル数をいう。澱粉誘導体の置換モル数の測定方法としては、澱粉・関連糖質実験法(中村,貝沼編,学会出版センター)に記載の方法が挙げられ、この方法によって測定できる。
タピオカを原料とした澱粉誘導体の粘度は、鏝塗り作業性の点から、B−H型粘度計の回転数20rpmにおいて、20℃における5質量%の水溶液粘度が、好ましくは5〜50,000mPa・s、より好ましくは10〜40,000mPa・s、更に好ましくは20〜30,000mPa・s、とりわけ好ましくは40〜20,000mPa・sである。
タピオカを原料とした澱粉誘導体の添加量は、鏝塗り作業性改善の点から、主成分系の合計量100質量部に対して0.002〜0.6質量部が好ましく、より好ましくは0.015〜0.3質量部、更に好ましくは0.02〜0.2質量部である。
更に、水溶性セルロースエーテルとタピオカを原料とする澱粉誘導体との添加比率は、質量比として好ましくは51:49〜99:1、より好ましくは60:40〜97:3、更に好ましくは70:30〜95:5である。添加比率が上記範囲内であると、保水性と鏝塗り作業性がより優れる。上記範囲外の場合、保水性と鏝塗り作業性改善の両方を満足できない場合がある。
セメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、アルミナセメント、超早強ポルトランドセメント等の各種のセメントを用いることができる。
セメントの添加量は、強度、硬化後の表面ひび割れの点から、主成分系の合計量100質量部中15〜85質量部が好ましく、より好ましくは20〜80質量部、更に好ましくは25〜75質量部である。
骨材としては、一般の生コン製造や左官用細骨材に用いられる川砂、山砂、海砂、陸砂、珪砂等が好適である。粒径は、好ましくは0.075〜5mm、より好ましくは0.075〜2mm、更に好ましくは0.075〜1mmである。
骨材の添加量は、主成分系の合計量100質量部中15〜85質量部が好ましく、より好ましくは20〜80質量部、更に好ましくは25〜75質量部である。なお、セメントと骨材の合計は100質量部である。
また、骨材の一部を無機又は有機増量材と置き換えてもよい。
この場合、無機増量材としては、フライアッシュ、高炉スラグ、タルク、炭酸カルシウム、大理石粉(石灰石粉)、パーライト、シラスバルーン等が挙げられる。有機増量材としては、発泡スチレンビーズ、発泡エチレンビニルアルコールの粉砕物等が挙げられる。なお、無機又は有機増量材は、粒径5mm以下のものが、通常使用され、これを好適に使用できる。
水の添加量は、強度、材料分離、鏝塗り作業性の点から、主成分系の合計量100質量部に対して15〜40質量部が好ましく、より好ましくは16〜37質量部、更に好ましくは17〜35質量部である。
本発明においては、更に、セメントモルタル組成物のダレ防止を目的として、上記以外の他の水溶性高分子物質を使用することができる。この場合、水溶性高分子物質としては、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等の合成高分子物質や、ペクチン、ゼラチン、カゼイン、ウェランガム、ジェランガム、ローカストビーンガム、グアーガム等の天然物由来の高分子物質が挙げられる。これらの中では、特にダレ防止の点から、ポリアクリルアミドを使用することが好ましい。
なお、上記水溶性高分子物質、特にポリアクリルアミドを添加する場合、その添加量は、ダレ防止の点から、主成分系の合計量100質量部に対して0.0005〜0.1質量部が好ましく、より好ましくは0.001〜0.05質量部である。
更に、本発明のセメントモルタル組成物では、必要に応じて、本発明の効果を妨げない範囲で、公知の減水剤、凝結遅延剤、凝結促進剤、高分子エマルジョン、有機短繊維などを使用することができ、添加量は本発明の効果を損なわない範囲で通常量である。
以下、実施例及び比較例を示して、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
[実施例、比較例]
<使用材料>
(1)下記の表1に記載の水溶性セルロースエーテル
(2)下記の表2に記載の澱粉誘導体
(3)ポリアクリルアミド;SS−200(ハイモ社製)
(4)セメント;普通ポルトランドセメント(太平洋マテリアル社製)
(5)骨材;珪砂5・6号(三河珪石社製)
(6)水
なお、表1、2中のHPMCはヒドロキシプロピルメチルセルロース、HEMCはヒドロキシエチルメチルセルロース、HPSはHPS;ヒドロキシプロピル化澱粉の略記である。
また、表1中の置換度はアルキル基の置換度、置換モル数はヒドロキシアルキル基の置換モル数であり、これらは上記と同様に第16改正日本薬局方記載のヒプロメロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)の置換度分析方法によって測定した値から算出した。表2中の置換モル数は、澱粉のグルコース環当たりに付加した置換基のモル数であり、澱粉・関連糖質実験法(中村,貝沼編,学会出版センター)に記載の方法によって測定した。
表1、2中の粘度は、B−H型粘度計(回転数20rpm)での測定値である。
Figure 2017160090
Figure 2017160090
上記材料を使用して下記方法でセメントモルタルを混練し、調製したセメントモルタル組成物を下記方法で評価した。結果を表3、4に示す。
<セメントモルタル混練方法>
粉体材料(セメント、骨材、水溶性セルロースエーテル、澱粉誘導体、ポリアクリルアミド)を予めドライブレンドしておき、5リットルのモルタルミキサーに投入した。次いで、粉体材料を攪拌しながら所定量の水を投入した。混練は低速で3分間行い、その後、以下の測定を実施した。
<評価方法>
1.セメントモルタル温度
セメントモルタルの練り上がり温度は、20±3℃になるように材料温度を調整した。
2.テーブルフロー試験
JIS R 5201に準じた。
3.軟度変化率
JIS A 6916に準じた。
4.保水率
JIS A 6916に準じた。
5.単位容積質量
JIS A 1171に準じた。
6.凝結始発時間
JIS A 6204に準じた。
7.曲げ強度
作製は、JIS R 5201に準じ、養生はJIS A 1171に準じた。
8.鏝塗り作業性(官能試験)
作業員5人による評価の平均値とした。5段階で官能評価し、基準を3とし、5は最も塗り易く、1は最も塗り難いことを示す。
Figure 2017160090
Figure 2017160090
表3に示すように、水溶性セルロースエーテルとタピオカを原料とした澱粉誘導体を併用した本発明のセメントモルタル組成物(実施例1〜8)は、軟度変化率が0に近く(流動性の経時変化が少ない)、凝結始発時間が短く、鏝塗り作業性も良好であり、所望の特性が得られた。これに対して、表4に示すように、馬鈴薯を原料とした澱粉誘導体を使用したセメントモルタル組成物(比較例1〜3)は、軟度変化率の経時変化が大きく(流動性の経時変化が多い)、また、保水性も低いため、鏝塗り作業性に悪影響を及ぼす結果となった。

Claims (7)

  1. 水溶性セルロースエーテル、タピオカを原料とする澱粉誘導体、セメント、骨材及び水を含むことを特徴とするセメントモルタル組成物。
  2. 更に、ポリアクリルアミドを含む請求項1記載のセメントモルタル組成物。
  3. 前記水溶性セルロースエーテルが、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースである請求項1又は2記載のセメントモルタル組成物。
  4. 前記ヒドロキシアルキルアルキルセルロースが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及び/又はヒドロキシエチルメチルセルロースである請求項3記載のセメントモルタル組成物。
  5. 前記ヒドロキシアルキルアルキルセルロースが、アルキル基の置換度が1〜2、ヒドロキシアルキル基の置換モル数が0.05〜0.45のものである請求項3又は4記載のセメントモルタル組成物。
  6. タピオカを原料とする澱粉誘導体が、ヒドロキシプロピル化澱粉及び/又はヒドロキシエチル化澱粉である請求項1〜5のいずれか1項記載のセメントモルタル組成物。
  7. 前記水溶性セルロースエーテルとタピオカを原料とする澱粉誘導体との添加比率が、質量比として51:49〜99:1である請求項1〜6のいずれか1項記載のセメントモルタル組成物。
JP2016046488A 2016-03-10 2016-03-10 セメントモルタル組成物 Active JP6551267B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046488A JP6551267B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 セメントモルタル組成物
EP17158007.9A EP3216770B1 (en) 2016-03-10 2017-02-24 Cement mortar composition
US15/445,201 US10047009B2 (en) 2016-03-10 2017-02-28 Cement mortar composition
KR1020170028668A KR20170106208A (ko) 2016-03-10 2017-03-07 시멘트 모르타르 조성물
TW106107810A TW201802058A (zh) 2016-03-10 2017-03-09 水泥砂漿組成物
CN201710140632.1A CN107176807A (zh) 2016-03-10 2017-03-10 水泥砂浆组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046488A JP6551267B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 セメントモルタル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017160090A true JP2017160090A (ja) 2017-09-14
JP6551267B2 JP6551267B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58266357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046488A Active JP6551267B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 セメントモルタル組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10047009B2 (ja)
EP (1) EP3216770B1 (ja)
JP (1) JP6551267B2 (ja)
KR (1) KR20170106208A (ja)
CN (1) CN107176807A (ja)
TW (1) TW201802058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520332A (ja) * 2018-04-27 2021-08-19 クナウフ ギプス カーゲー 粉末モルタル用組成物、および特にスパックル混合物として使用するための粉末モルタル
CN113800826A (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 海南兆诚混凝土有限公司 一种机制砂混凝土及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107827399A (zh) * 2017-11-09 2018-03-23 安徽艾米伦特建材科技有限公司 水泥砂浆及其制备方法
KR102029018B1 (ko) 2019-02-18 2019-10-07 이수성 수중 미세플라스틱 수거장치
CN114989355B (zh) * 2022-05-09 2023-08-22 华南理工大学 一种用于干混砌筑砂浆的羟丙基接枝丙烯酰胺淀粉与制备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247650A (ja) * 1984-10-11 1986-11-04 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン セメント状組成物用添加剤
JP2007269501A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Ube Ind Ltd 鏝塗り作業性が向上したセメント組成物
JP2011503333A (ja) * 2007-11-20 2011-01-27 アグラナ シュテルケ ゲーエムベーハー 建築材料組成物
CN102381858A (zh) * 2011-07-18 2012-03-21 马清浩 一种含有发泡剂的建筑材料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103011701B (zh) * 2011-09-28 2016-02-03 比亚迪股份有限公司 一种玻化微珠保温砂浆及其制备方法
JP6206340B2 (ja) * 2014-04-30 2017-10-04 信越化学工業株式会社 コンクリート組成物
JP6493952B2 (ja) 2014-08-26 2019-04-03 大口マテリアル株式会社 リードフレーム及びその製造方法
CN105110688A (zh) * 2015-07-20 2015-12-02 沧州瑞兴新材料科技有限公司 新型瓷砖粘贴砂浆外加剂以及环保水泥

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247650A (ja) * 1984-10-11 1986-11-04 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン セメント状組成物用添加剤
JP2007269501A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Ube Ind Ltd 鏝塗り作業性が向上したセメント組成物
JP2011503333A (ja) * 2007-11-20 2011-01-27 アグラナ シュテルケ ゲーエムベーハー 建築材料組成物
CN102381858A (zh) * 2011-07-18 2012-03-21 马清浩 一种含有发泡剂的建筑材料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520332A (ja) * 2018-04-27 2021-08-19 クナウフ ギプス カーゲー 粉末モルタル用組成物、および特にスパックル混合物として使用するための粉末モルタル
JP7451869B2 (ja) 2018-04-27 2024-03-19 クナウフ ギプス カーゲー 粉末モルタル用組成物、および特にスパックル混合物として使用するための粉末モルタル
CN113800826A (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 海南兆诚混凝土有限公司 一种机制砂混凝土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10047009B2 (en) 2018-08-14
CN107176807A (zh) 2017-09-19
TW201802058A (zh) 2018-01-16
KR20170106208A (ko) 2017-09-20
JP6551267B2 (ja) 2019-07-31
EP3216770A1 (en) 2017-09-13
EP3216770B1 (en) 2019-05-22
US20170260094A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551267B2 (ja) セメントモルタル組成物
JP2584830B2 (ja) 水溶性セルロースエーテル誘導体とその建築用組成物への利用
JP4864219B2 (ja) 建材組成物
EP3317232B1 (en) Cementitious tile adhesive compositions containing crosslinked cellulose ethers for mortars with enhanced gel-strength
CN103946298B (zh) 一种提供改性的水泥组合物、干砂浆和无水泥混合物的方法
JP2007534606A (ja) 未加工コットンリンターから製造された水分保持剤を用いた石膏ベースのモルタル
JP2007255182A (ja) 無機建材中のメチルデンプンエーテル
JP5223205B2 (ja) 押出成形用水硬性組成物
US6706112B2 (en) Additives based on hydroxyalkyl guar derivatives for use in mortars and mortars including them
JP2011509908A (ja) レオロジー改変混合物
EP2771303B1 (en) A method for reducing agglomeration in gypsum plaster or filling compositions comprising cellulose ether
JP6453491B2 (ja) 低下した粘着性を有するモルタルのための架橋セルロースエーテルを含有する石膏組成物
US9284222B2 (en) Mucilages for hydraulic setting compositions
JP6346195B2 (ja) 水硬化性混合物用の添加剤
KR101761778B1 (ko) 모르타르 첨가제 조성물
JP2010155757A (ja) グラウト用混和剤およびグラウト組成物
KR102249001B1 (ko) 시멘트 모르타르용 혼화제 조성물 및 이를 포함하는 시멘트 모르타르 조성물
JP6958495B2 (ja) モルタル用組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150