JP2017159646A - 選択的レーザ焼結を使用して物体上に画像を形成する方法及び装置 - Google Patents

選択的レーザ焼結を使用して物体上に画像を形成する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017159646A
JP2017159646A JP2017031977A JP2017031977A JP2017159646A JP 2017159646 A JP2017159646 A JP 2017159646A JP 2017031977 A JP2017031977 A JP 2017031977A JP 2017031977 A JP2017031977 A JP 2017031977A JP 2017159646 A JP2017159646 A JP 2017159646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
image
movable platform
sintering
powder bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017031977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017159646A5 (ja
JP6755204B2 (ja
Inventor
ジェイソン・エム・ルフェーブル
M Lefevre Jason
スティーブン・エム・ラッセル
M Russel Steven
ティモシー・ピー・ホーリー
P Foley Timothy
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2017159646A publication Critical patent/JP2017159646A/ja
Publication of JP2017159646A5 publication Critical patent/JP2017159646A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755204B2 publication Critical patent/JP6755204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/171Processes of additive manufacturing specially adapted for manufacturing multiple 3D objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/171Processes of additive manufacturing specially adapted for manufacturing multiple 3D objects
    • B29C64/176Sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • B29C64/194Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control during lay-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】3次元(3D)物体上に画像を形成する方法、持続性コンピュータ読み取り可能な媒体及び装置の提供。【解決手段】可動台104上に配置された第1の材料から形成された3D物体102を検出することと、3D物体のまわりにおいて可動台上で第2の材料の粉末床を提供することと、粉末110の水準面を提供するために粉末床を振動させることと、粉末床の一部を3D物体上に焼結することと、3D物体を移動させることと、を1サイクルとして、提供すること、振動させること、焼結すること及び移動させることのサイクルを繰り返して3D物体上に画像を形成する方法。【選択図】図1

Description

本開示は、一般に、印刷に関し、より具体的には、選択的レーザ焼結を使用して物体上に画像を形成する方法及び装置に関する。
3次元(3D)プリンタは、よりユビキタスになりつつある。3Dプリンタは、典型的には、特定の材料から3次元物体を形成するために使用される。
さらに、3D物体上への印刷は困難である。3D物体は、従来の画像形成及び印刷の意味において以前は遭遇しなかった多くの障害をもたらす可能性がある。これらの課題のいくつかは、いくつかの課題を挙げると、大きくて変化するギャップにわたる噴射、物体検出、物体に対する像の位置合わせ及び物体保持を含むことができる。
3D物体についての典型的なインクジェット印刷ベースの解決策はまた、困難を提示し得る。インクジェットプリントヘッドは、インクジェットプリントヘッドの面と物体との間に小さなギャップ(例えば、約1−4ミリメートル(mm))を必要とすることがある。場合によっては、これは、3D物体のトポグラフィのために可能でないことがある。例えば、3D物体は、プリントヘッドが単にアクセスして適切なギャップを維持することができない深いくぼみを有することがある。
本願明細書に示される態様によれば、3次元(3D)物体上に画像を形成する方法、持続性コンピュータ読み取り可能な媒体及び装置が提供される。実施形態の1つの開示された特徴は、可動台上に配置された第1の材料から形成された3D物体を検出し、3D物体のまわりにおいて可動台上で第2の材料の粉末床を提供し、粉末の水準面を提供するために粉末床を振動させ、粉末床の一部を3D物体上に焼結し、3D物体を移動させ、提供すること、振動させること、焼結すること及び移動させることを繰り返して3D物体上に画像を形成する方法である。
実施形態の他の開示された特徴は、プロセッサによって実行されたとき、プロセッサに、可動台上に配置された第1の材料から形成された3D物体を検出し、3D物体のまわりにおいて可動台上で第2の材料の粉末床を提供し、粉末の水準面を提供するために粉末床を振動させ、粉末床の一部を3D物体上に焼結し、3D物体を移動させ、提供すること、振動させること、焼結すること及び移動させることを繰り返して3D物体上に画像を形成する動作を実行させる命令を含む複数の命令が記憶された持続性コンピュータ読み取り可能な媒体である。
実施形態の他の開示された特徴は、プロセッサと、プロセッサによって実行されたとき、プロセッサに、可動台上に配置された第1の材料から形成された3D物体を検出し、3D物体のまわりにおいて可動台上で第2の材料の粉末床を提供し、粉末の水準面を提供するために粉末床を振動させ、粉末床の一部を3D物体上に焼結し、3D物体を移動させ、提供すること、振動させること、焼結すること及び移動させることを繰り返して3D物体上に画像を形成する動作を実行させる命令を含む複数の命令が記憶された持続性コンピュータ読み取り可能な媒体とを備える装置である。
本開示の教示は、添付図面と関連して以下の詳細な説明を考慮することによって容易に理解されることができる。
図1は、本開示の例示的な装置の断面ブロック図を図示している。 図2は、本開示の例示的な装置の平面図を図示している。 図3は、3D物体上に画像を形成する例示的な方法のプロセスフローブロック図を図示している。 図4は、3D物体上に画像を形成する他の例示的な方法のプロセスフローブロック図を図示している。 図5は、3次元(3D)物体上に画像を形成する例示的な方法のフローチャートを図示している。 図6は、本願明細書に記載された機能を実行する際に使用するのに適したコンピュータのハイレベルブロック図を図示している。
理解を容易とするために、図面に共通する同一要素を示すために、可能な限り同一の参照符号が使用されている。
本開示は、3次元(3D)物体上に画像を形成する装置及び方法を広く開示している。上述したように、3D物体上への印刷は困難である。3D物体は、従来の画像形成及び印刷の意味において以前は遭遇しなかった多くの障害をもたらす可能性がある。これらの課題のいくつかは、いくつかの課題を挙げると、大きくて変化するギャップにわたる噴射、物体検出、物体に対する像の位置合わせ及び物体保持を含むことができる。
3D物体についての典型的なインクジェット印刷ベースの解決策はまた、困難を提示し得る。インクジェットプリントヘッドは、インクジェットプリントヘッドの面と物体との間に小さなギャップ(例えば、約1−4ミリメートル(mm))を必要とすることがある。場合によっては、これは、3D物体のトポグラフィのために可能でないことがある。例えば、3D物体は、プリントヘッドが単にアクセスして適切なギャップを維持することができない深いくぼみを有することがある。
本開示の実施形態は、3D物体上に画像を印刷する(又は材料を添加する)ために選択的レーザ焼結(SLS)プロセスに共通のいくつかの要素を使用する装置を提供する。1つの実施形態において、3D物体は、装置内に配置されることができ、粉末の小粒子は、画像を印刷又は形成するように3D物体上に定着されることができる。
図1は、本開示の例示的な装置100の断面図を図示している。1つの実施形態において、装置100は、可動台104と、壁106と、外側トレイ108と、高出力レーザ112とを含むことができる。1つの実施形態において、可動台104は、垂直に上下に(例えば、レーザ112に近いか又はレーザ112から離れている)移動されることができる水準プラットフォームを有することができる。
1つの実施形態において、3D物体102は、可動台104上に配置されることができる。3D物体102は、第1の材料から製造されることができる。3D物体102は、以前のプロセスにおいて製造、生成又は形成されたものであってもよい。換言すれば、3D物体102は、画像が形成されると同時に装置100を使用して形成されない。
1つの実施形態において、粉末シュート120は、壁106と可動台104との間に形成された体積に粉末110を提供することができる。1つの実施形態において、粉末110は、3D物体102を覆うことができる。他の実施形態において、粉末110は、3D物体102の底部又はベースにおいて第1の層を形成するように分配されることができる。粉末110が分配される方法は、後述するように画像が形成される方法に依存することができる。
粉末シュート120は任意であってもよいことに留意すべきである。例えば、粉末110は、反復中に手動で添加されてもよい。さらに、粉末シュート120は、粉末110が壁106を越えて且つ可動床104の上方に分配されることができる限り、壁106のまわりのどこにでも配置されることができる。
1つの実施形態において、粉末110は、10−100ミクロンの平均直径を有する粒子を含むことができる。粉末110は、3D物体102の第1の材料への結合(例えば、化学的結合、熱結合など)に適合する任意の種類の材料とすることができる。粉末110は、プラスチック、金属、セラミック、ガラス粉末などとすることができる。
1つの実施形態において、3D物体102の第1の材料及び第2の材料は同じとすることができる。例えば、3D物体102は、プラスチック又はポリマーとすることができる。同じ材料は、おそらく3D物体102への結合に適合することができる。
他の実施形態において、3D物体102の第1の材料及び第2の材料は異なっていてもよい。例えば、粉末110は、3D物体102の第1の材料とは異なる第2の材料からなる小粒子を含むことができる。レーザ溶接材料適合性チャートが広く利用可能であり、3D物体102の第1の材料に基づいて使用する第2の材料がどの種類かを判定するために使用されることができる。
他の実施形態において、3D物体102の第1の材料は、第2の材料への機械的結合を可能とする種類の材料とすることができる。例えば、第1の材料が織物である場合、第2の材料は、織物の繊維に付着することによって溶融して改質することができる任意の種類のプラスチック又はポリマーとすることができる。
1つの実施形態において、粉末110は、粉末110として使用される材料の融点直下の温度まで予熱されることができる。粉末110の予熱は、高出力レーザ112によって印加されるエネルギが画像を形成するように粉末110の一部を3D物体102に焼結する際により効率的又は効果的であるのを可能とすることができる。
1つの実施形態において、可動台104及び壁106は、線122によって示されるように任意の機械的手段を介して振動されることができる。例えば、振動は、1つ以上のピストンによって、装置100を振ることなどによって加えられることができる。振動122は、粉末110の水準面を提供することができる。余分な粉末110は、壁106を越えて且つ外側トレイ108内に振動することができる。外側トレイ108は、空にされることができ、余分な粉末110は、リサイクルされることができる。例えば、外側トレイ108は、余分な粉末110が収集バスケット又はいくつかの他の同様の機構に分類させるのを可能とするように除去される外側トレイ108の底部を有することができる。
1つの実施形態において、外側トレイ108は、壁106及び可動台104の形状と同様の形状を有することができる。例えば、外側トレイ108は、壁106及び可動台104と同心とすることができる。
図2は、壁106及び可動台104に対する外側トレイ108を図示する装置100の平面図を図示している。1つの実施形態において、可動台104及び壁106が円形である場合、外側トレイ108は、壁106を囲む同様の円形形状を有することができる。
可動台104、壁106及び外側トレイ108は、図2においては円形であるとして示されているが、可動台104、壁106及び外側トレイ108は、任意の形状とすることができることに留意すべきである。例えば、可動台104及び壁106は、正方形の形状とすることができ、外側トレイ108は、壁106を囲む同様の正方形の形状を有することができる。
外側トレイ108は、壁106にあたって又は接触して配置されることができる。他の実施形態において、外側トレイ108は、壁106から僅かに離れて配置されてもよい。
再度図1を参照すると、高出力レーザ112は、二酸化炭素レーザとすることができる。高出力レーザ112は、スキャナ114がx−y座標系に沿って移動されるのを可能とするx−yステージ118に結合されることができる。1つの実施形態において、スキャナ114は、図1において、左右又はページの内外に移動されることができる。スキャナ114は、画像を形成するように粉末110を受けることになる粉末110及び3D物体102の部分を走査するために使用されることができる。1つの実施形態において、高出力レーザ112によって放射されるエネルギが粉末110の選択部分に向けられるのを可能とするように、プリズム116がまたスキャナ114に含まれることができる。1つの実施形態において、スキャナ114は、3D物体102が可動台104上に配置されたことを検出するために使用されることができる。
1つの実施形態において、高出力レーザ112は、他の機械的手段を使用して操作又は制御されることができる。例えば、高出力レーザ112は、レーザ112を任意の方向に向けることができるジンバル上に配置されることができる。
1つの実施形態において、装置100は、粉末110の分配、可動台104の移動及び高出力レーザ112によって印加されるエネルギを制御することによって3D物体102上に画像を形成する処理を調整又は制御することができるコントローラ150を含むことができる。1つの実施形態において、コントローラ150は、可動台104、粉末シュート120、高出力レーザ112、スキャナ114及びx−yステージ118に結合されたモータ152と通信することができる。
1つの実施形態において、コントローラ150は、3D物体102と3D物体102上に形成される画像とのマッピングを受信することができる。例えば、マッピングは、ディジタル設計プログラム又はコンピュータ支援設計(CAD)ソフトウェアプログラムから受信されることができる。1つの実施形態において、画像は、テキスト、デザイン、ロゴ、グラフィック、写真などとすることができる。
図3及び図4は、画像352及び452がそれぞれ3D物体102上に形成される方法の2つの異なる例を図示している。図3は、粉末110の下方に埋め込まれた3D物体102から始まる方法300を図示しており、画像352は、可動台104が高出力レーザ112に向かって徐々に高く移動するのにともない上から下へと印刷される。
方法300は、ブロック302において開始する。ブロック302において、3D物体102は、壁106の上部以下の最も低い位置に配置された可動台104上に配置される。粉末110は、3D物体102が粉末110の下方に埋められるまで可動台104上に且つ3D物体102のまわりに分配される。1つの例においては、粉末110は、所定の厚さ(例えば、数ミクロン)の層が3D物体102の最も上の部分を覆うまで分配されることができる。上述したように、1つの実施形態において、粉末110は、粉末110の融点温度よりも僅かに低い温度まで加熱されることができる。
ブロック304において、可動台104及び/又は壁106は、粉末110の水準面を提供するように振動されることができる。余分な粉末110は、壁106を越えて外側トレイ108内に振り落とすことができる。振動が壁106を越えて余分な粉末110を振り落とした後、粉末110の上水準面及び壁106の上面は、ほぼ同一平面とすることができる。換言すれば、壁106の上水準面及び粉末110の上水準面は、均一又は同一平面上とすることができる。
ブロック306において、スキャナ114は、3D物体102上に焼結されることになる粉末110の部分を走査することができる。プリズム116は、高出力レーザ112によって放射されたレーザ又はエネルギがスキャナ114によって走査された粉末110の部分に向けられることができるように配置されることができる。そして、高出力レーザ112は、レーザを放射し、走査された粉末110の上層の部分を焼結することができる。
ブロック308において、可動台104は、所定量だけ上方に移動されることができる。1つの例において、所定量は、焼成された粉末110の層の厚さの関数とすることができる(例えば、粉末110として使用される材料の密度に応じて1から100ミクロン)。可動台104の移動は、粉末110の層の「汀線」の上に3D物体102を上昇させる。その結果、形成された画像352の部分は、同様に「汀線」の上に移動されることができる。
可動台104及び/又は壁106は、粉末110の水準面を提供するために再度振動されることができる。余分な粉末110は、壁106を越えて外側トレイ108内に振り落とすことができる。
ブロック310において、スキャナ114は、3D物体102上に焼結されることになる粉末110の部分を走査することができる。プリズム116は、高出力レーザ112によって放射されたレーザ又はエネルギがスキャナ114によって走査された粉末110の部分に向けられることができるように配置されることができる。そして、高出力レーザ112は、レーザを放射し、走査された粉末110の最上層の部分を焼結することができる。
1つの実施形態において、粉末110の分配、粉末110の床の振動、3D物体102の焼結及び上方移動は、画像352の形成が完了するまで繰り返すことができる。例えば、方法300は、画像352の各層が3D物体102上に形成されるのにともないブロック308と310の間を循環することができる。
ブロック312において、粉末110の最終焼結後に、3D物体102は、可動台104の最も上の位置まで上昇されることができる。残りの粉末110は、外側トレイ108内に除去されることができる。いくつかの実施形態において、3D物体102上に形成された画像352から未焼結粉末を除去するために追加の洗浄又はすすぎステップが装備されることができる。ブロック312において、方法300は完了することができる。
1つの実施形態において、異なる種類及び/又は色の粉末110がブロック302において分配されることができる。例えば、画像352の異なる部分の色に応じて、対応する色の粉末110は、適切な層(例えば、異なる深さの異なる色の粉末110)に分配されることができる。他の実施形態において、全体のプロセス300は、異なる色について繰り返されることができる。例えば、プロセス300の最初の実行は、1色の画像352のベースを形成することとすることができる。そして、異なる色の粉末110は、プロセス300の第2の実行についてブロック302において分配されることができ、プロセス300は繰り返されることができる。そして、第3の異なる色の粉末110は、プロセス300の第3の実行についてブロック302において分配されることができるなどである。その結果、画像352の異なる着色層がプロセス300の別個の実行によって形成されることができる。
図4は、3D物体のベース又は底部のまわりの粉末110の所定層から始まる3D物体102から始まる例示的な方法400を図示している。そして、可動台104が高出力レーザ112から徐々に低くなるように移動されるのにともない画像452が下から上へと印刷される。
方法400は、ブロック402において開始する。ブロック402において、3D物体102は、壁106の上部の直下の最も高い位置に配置された可動台104上に配置される。粉末110は、可動台104上に且つ3D物体102のまわりに(例えば、図1に示された粉末シュート120を介して)分配される。1つの例において、粉末110は、所定の厚さ(例えば、数ミクロン)の層が3D物体102のベース又は底部まわりに配置されるまで分配されることができる。上述したように、1つの実施形態において、粉末110は、粉末110の融点温度よりも僅かに低い温度まで加熱されることができる。
ブロック404において、可動台104及び/又は壁106は、粉末110の水準面を提供するように振動されることができる。余分な粉末110は、壁106を越えて外側トレイ108内に振り落とすことができる。
ブロック406において、スキャナ116は、3D物体102上に焼結されることになる粉末110の部分を走査することができる。プリズム116は、高出力レーザ112によって放射されたレーザ又はエネルギがスキャナ114によって走査された粉末110の部分に向けられることができるように配置されることができる。そして、高出力レーザ112は、レーザを放射し、走査された粉末110の最上層の部分を焼結することができる。
ブロック408において、可動台104は、所定量だけ下方に移動されることができる。1つの例において、所定量は、焼結された粉末110の層の厚さの関数とすることができる(例えば、粉末110として使用される材料の密度に応じて1から100ミクロン)。可動台104の移動は、粉末110の層の「汀線」の下に3D物体102を下降させる。その結果、形成された画像452の部分は、同様に追加の粉末110が既に形成された画像452に焼結されないことを保証する量だけ「汀線」の下に移動されることができる。
可動台104が下方に移動した後、追加の粉末110は、可動台104上に分配されることができる。1つの実施形態において、追加の粉末110は、分配された粉末110の前層と同じとすることができる。他の実施形態において、追加の粉末110は、分配された粉末110の前層とは異なる色及び/又は種類の材料とすることができる。
可動台104及び/又は壁106は、粉末110の水準面を提供するために再度振動されることができる。余分な粉末110は、壁106を越えて外側トレイ108内に振り落とすことができる。
ブロック410において、スキャナ114は、3D物体102上に焼結されることになる粉末110の部分を走査することができる。プリズム116は、高出力レーザ112によって放射されたレーザ又はエネルギがスキャナ114によって走査された粉末110の部分に向けられることができるように配置されることができる。そして、高出力レーザ112は、レーザを放射し、走査された粉末110の最上層の部分を焼結することができる。
1つの実施形態において、粉末110の分配、粉末110の床の振動、3D物体102の焼結及び下方移動は、画像452の形成が完了するまで繰り返すことができる。例えば、方法400は、画像452の各層が3D物体102上に形成されるのにともないブロック408と410の間を循環することができる。
ブロック412において、粉末110の最終焼結後に、3D物体102は、可動台104の最も下の位置において完了することができる。1つの実施形態において、可動台104は、外側トレイ108内に残りの粉末110を除去するように最も上の位置まで上昇されることができる。いくつかの実施形態において、3D物体102上に形成された画像452から未焼結粉末を除去するために追加の洗浄又はすすぎステップが装備されることができる。ブロック412において、方法400は完了することができる。
他の実施形態において、全体のプロセス400は、異なる色について繰り返されることができる。例えば、プロセス400の最初の実行は、1色の画像452のベースを形成することとすることができる。そして、異なる色の粉末110は、プロセス400の第2の実行についてブロック402及び408において分配されることができ、プロセス400は繰り返されることができる。そして、第3の異なる色の粉末110は、プロセス400の第3の実行についてブロック402及び408において分配されることができるなどである。その結果、画像452の異なる着色層がプロセス400の別個の実行によって形成されることができる。図5は、3D物体上に画像を形成する例示的な方法500のフローチャートを図示している。1つの実施形態において、方法500の1つ以上のステップ又は動作は、装置100(例えば、コントローラ150)及び/又は図6に図示され且つ後述するようなコンピュータによって実行されることができる。
ブロック502において、方法500が開始される。ブロック504において、方法500は、第1の材料から形成された3D物体が可動台上に配置されたことを検出する。例えば、3D物体は、以前の3D印刷プロセス又は任意の製造プロセスにおいて第1の材料を使用して予め形成されることができる。第1の材料は、プラスチック、ポリマー、セラミック、ガラス、織物、金属などの任意の種類の材料とすることができる。
1つの実施形態において、3D物体は、3D物体の存在が検出されたときにコントローラに信号を送信することができるスキャナ、可動台上のセンサ又は任意の他の種類のセンサによって自動的に検出されることができる。他の実施形態において、オペレータは、3D物体が可動台上に配置された後に信号を提供することができる(例えば、装置上のボタンの押下、外部コンピュータ上のボタンの押下など)。
ブロック506において、本方法は、3D物体のまわりの可動台上に第2の材料の粉末床を提供する。1つの例において、「3D物体のまわり」は、3D物体の全てのまわりであるか又は画像が上から下へと形成されたときに3D物体を粉末床の下方に埋め込むものとして定義されることができる(例えば、図3を参照)。他の例において、「3D物体のまわり」は、画像が下から上へと形成されるときに3D物体の底部又はベースのまわりに粉末層を分配するものとして定義されることができる(例えば、図4を参照)。
1つの実施形態において、第2の材料は、第1の材料と同じとすることができる。注目すべきは、同じ材料は、通常、熱接合に適合しているということである。他の実施形態において、第2の材料は、第1の材料とは異なっていてもよい。第2の材料は、第1の材料との熱結合に適合した異なる材料とすることができる。例えば、レーザ溶接材料適合チャートが広く利用可能であり、3D物体の第1の材料に基づいてどの種類の第2の材料が使用されることができるかを判定するために使用されることができる。
他の実施形態において、3D物体の第1の材料は、第2の材料への機械的結合を可能とする種類の材料とすることができる。例えば、第1の材料が織物である場合、第2の材料は、織物の繊維に付着することによって溶融して改質することができる任意の種類のプラスチック又はポリマーとすることができる。
ブロック508において、方法500は、粉末の水準面を提供するように粉末床を振動させることができる。例えば、可動台及び/又は可動台のまわりの壁は、機械的手段によって振動させることができる。例えば、1つ以上のピストンが装備されることができ、装置全体は左右などに振られることができる。粉末が振動されるのにともない、余分な粉末は、可動台及び壁を囲む外側トレイ内に除去されることができる。余分な粉末は、壁を越えて且つ外側トレイ内に振り落とすことができる。壁の内部及び可動台上の残りの粉末は、粉末の水平な、均一な又は滑らかな表面を形成するために沈降させることができる。
ブロック510において、方法500は、粉末床の一部を3D物体上に焼結することができる。例えば、スキャナは、3D物体上に焼結された粉末の一部を走査することができる。レーザによって放射されたレーザ又はエネルギが走査された粉末の最上層の1つの部分又は複数の部分に向けられることができるようにプリズムが配置されることができる。
ブロック512において、方法500は、3D物体を移動させることができる。例えば、画像が3D物体における上から下へと形成される場合、3D物体は可動台を上昇させることによって移動されることができる。換言すれば、可動台は、所定量だけレーザから上方に向かって移動されることができる。
他の例において、画像が3D物体における下から上へと形成される場合、3D物体は、可動台を下降させることによって移動されることができる。換言すれば、可動台は、所定量だけレーザから下方に離れて移動されることができる。上述したように、所定量は、焼結された粉末層の厚さの関数とすることができる(例えば、粉末110として使用される材料の密度に応じて1から100ミクロン)。
ブロック514において、方法500は、画像の形成が完了したかどうかを判定する。換言すれば、方法500は、SLSを使用する画像の印刷が完了したかどうかを判定する。画像形成が完了していない場合、方法500は、ブロック506に戻り、ブロック506、508、510及び512は、繰り返されることができる。
しかしながら、画像形成が完了した場合、方法500は、ブロック516に進むことができる。ブロック516において、方法500は終了する。
明示的に規定されていないが、上述した方法500の1つ以上のステップ、機能又は動作は、特定の用途のために必要とされる記憶、表示及び/又は出力ステップを含むことができることに留意すべきである。換言すれば、本方法において記載された任意のデータ、レコード、フィールド及び/又は中間結果は、特定の用途のために必要とされるように他の装置に記憶、表示及び/又は出力することができる。さらにまた、判定動作を記載するか又は判定を含む図5におけるステップ、機能又は動作は、判定動作の双方の分岐が実行されることを必ずしも必要としない。換言すれば、判定動作の分岐の一方は、任意のステップとみなすことができる。
図6は、本願明細書において記載される機能を実行するために専用の装置に変換されることができるコンピュータのハイレベルブロック図を示している。図6に示されるように、コンピュータ600は、1つ以上のハードウェアプロセッサ要素602(例えば、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ又はマルチコアプロセッサ)と、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)及び/又は読み出し専用メモリ(ROM)などのメモリ604と、3D物体上に画像を形成するモジュール605と、様々な入力/出力装置606(例えば、これらに限定されるものではないが、テープドライブ、フロッピードライブ、ハードディスクドライブ又はコンパクトディスクドライブを含む記憶装置、受信機、送信機、スピーカ、ディスプレイ、音声合成装置、出力ポート、入力ポート及びユーザ入力装置(キーボード、キーパッド、マウス、マイクロホンなど))とを備える。1つのみのプロセッサ要素が示されているが、コンピュータは、複数のプロセッサ要素を使用することができることに留意すべきである。さらにまた、図には1台のコンピュータしか示されていないが、上述した方法が特定の例示的な例のために分散又は並列に実行される場合、すなわち、上述した方法のステップ又は方法全体が複数の又は並列コンピュータにわたって実行される場合、この図のコンピュータは、それらの複数のコンピュータのそれぞれを表すように意図される。さらにまた、1つ以上のハードウェアプロセッサは、仮想化又は共有コンピューティング環境をサポートするのに利用されることができる。仮想化されたコンピューティング環境は、コンピュータ、サーバ又は他のコンピューティングデバイスを表す1つ以上の仮想マシンをサポートすることができる。そのような仮想化された仮想マシンにおいて、ハードウェアプロセッサなどのハードウェアコンポーネント及びコンピュータ読み取り可能な記憶装置は、仮想化されるか又は論理的に表現されることができる。
本開示は、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を含むプログラマブルロジックアレイ(PLA)又はハードウェア装置上に装備されたステートマシンを使用して、ソフトウェア及び/又はソフトウェア及びハードウェアの組み合わせにおいて実装されることができ、コンピュータ、又は、例えば上述した方法に関連するコンピュータ読み取り可能な命令などの任意の他のハードウェア均等物が、上記開示された方法のステップ、機能及び/又は動作を実行するためのハードウェアプロセッサを構成するために使用されることができることに留意すべきである。1つの実施形態において、3D物体上に画像を形成する本モジュール又はプロセス605(例えば、コンピュータ実行可能な命令を含むソフトウェアプログラム)についての命令及びデータは、メモリ604にロードされることができ、例示的な方法300、400及び500に関連して上述したようなステップ、機能又は動作を実行するようにハードウェアプロセッサ要素602によって実行されることができる。さらにまた、ハードウェアプロセッサが「動作」を実行するための命令を実行するとき、これは、直接動作を実行する、及び/又は、動作を実行するために他のハードウェア装置又は構成要素(例えば、コプロセッサなど)を容易とし、誘導し又は協働するハードウェアプロセッサを含むことができる。
上述した方法に関するコンピュータ読み取り可能な命令又はソフトウェア命令を実行するプロセッサは、プログラミングされたプロセッサ又は特殊なプロセッサとして知覚され得る。そのため、本開示の3D物体上に画像を形成する本モジュール605(関連するデータ構造を含む)は、例えば、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、ROMメモリ、RAMメモリ、磁気又は光学ドライブ、デバイス又はディスケットなど、有形又は物理的(広義には持続的)読み取り可能な記憶装置又は媒体に記憶されることができる。より具体的には、コンピュータ読み取り可能な記憶装置は、コンピュータ又はアプリケーションサーバなどのプロセッサ又はコンピューティングデバイスによってアクセスされるべきデータ及び/又は命令などの情報を記憶する能力を提供する任意の物理的装置を含むことができる。

Claims (10)

  1. 3次元(3D)物体上に画像を形成する方法において、
    可動台上に配置された第1の材料から形成された前記3D物体を検出することと、
    前記3D物体のまわりにおいて前記可動台上で第2の材料の粉末床を提供することと、
    粉末の水準面を提供するために前記粉末床を振動させることと、
    前記粉末床の一部を前記3D物体上に焼結することと、
    前記3D物体を移動させることと、
    前記提供すること、前記振動させること、前記焼結すること及び前記移動させることを繰り返して前記3D物体上に前記画像を形成することとを備える、方法。
  2. 前記第1の材料及び前記第2の材料が異なる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の材料及び前記第2の材料が熱結合に適合している、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の材料及び前記第2の材料が機械的結合に適合している、請求項1に記載の方法。
  5. 前記可動台が円形台を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記振動させることが、余分な粉末を前記円形台のまわりのリング状トレイに分類させる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記提供することが、前記粉末床の下方に前記3D物体を埋め込むことを備える、請求項1に記載の方法。
  8. プロセッサによって実行されたとき、前記プロセッサに3次元(3D)物体上に画像を形成する動作を実行させる複数の命令が記憶された持続性コンピュータ読み取り可能な媒体において、前記動作が、
    可動台上に配置された第1の材料から形成された前記3D物体を検出することと、
    前記3D物体のまわりにおいて前記可動台上で第2の材料の粉末床を提供することと、
    粉末の水準面を提供するために前記粉末床を振動させることと、
    前記粉末床の一部を前記3D物体上に焼結することと、
    前記3D物体を移動させることと、
    前記提供すること、前記振動させること、前記焼結すること及び前記移動させることを繰り返して前記3D物体上に前記画像を形成することとを備える、持続性コンピュータ読み取り可能な媒体。
  9. 前記第1の材料及び前記第2の材料が異なる、請求項8に記載の持続性コンピュータ読み取り可能な媒体。
  10. 3次元(3D)物体上に画像を形成する方法において、
    円形可動台上に配置された第1のプラスチック材料から形成された前記3D物体を検出することと、
    前記3D物体のまわりにおいて前記円形可動台上で第2のプラスチック材料の粉末床を提供することと、
    余分な粉末を外側リングに分類させ且つ前記粉末の水準面を提供させるために前記床を振動させることと、
    x−yステージのx軸及びy軸に沿って移動するように制御されるレーザを介して前記粉末床の一部を前記3D物体上に焼結することと、
    垂直に上下に前記3D物体を移動させることと、
    前記提供すること、前記振動させること、前記焼結すること及び前記移動させることを繰り返して前記3D物体上に前記画像を形成することとを備え、前記画像が前記第1のプラスチック材料と前記第2のプラスチック材料との間の熱結合によって形成される、方法。
JP2017031977A 2016-03-09 2017-02-23 選択的レーザ焼結を使用して物体上に画像を形成する方法 Active JP6755204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/065,398 2016-03-09
US15/065,398 US10350825B2 (en) 2016-03-09 2016-03-09 Method and apparatus for forming an image onto an object using selective laser sintering

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017159646A true JP2017159646A (ja) 2017-09-14
JP2017159646A5 JP2017159646A5 (ja) 2020-04-02
JP6755204B2 JP6755204B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59700748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031977A Active JP6755204B2 (ja) 2016-03-09 2017-02-23 選択的レーザ焼結を使用して物体上に画像を形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10350825B2 (ja)
JP (1) JP6755204B2 (ja)
DE (1) DE102017203450B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017220640A1 (de) * 2017-11-17 2019-05-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Auspacken zumindest eines Bauteils sowie ein Verfahren, um dieses Auspacken zu realisieren
DE102017223259A1 (de) * 2017-12-19 2019-06-19 MTU Aero Engines AG Verfahren und vorrichtung zur reinigung teilweise hergestellter bauteile während der generativen herstellung
WO2020003212A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 3M Innovative Properties Company Additive layer manufacturing method and articles
CN110241414A (zh) * 2019-06-25 2019-09-17 江苏大学 一种提高构件均匀性的激光增材制造装置及方法
DE102021119465A1 (de) * 2021-07-27 2023-02-02 Airbus Operations Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur additiven Fertigung eines Bauteils innerhalb einer Aufnahmeeinheit unter Verwendung eines pulverartigen Materials

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503764A (ja) * 1990-12-21 1994-04-28 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 3次元物体の製造方法及び装置
JP2010520091A (ja) * 2007-11-27 2010-06-10 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ レーザー焼結によって3次元物体を製造する方法
JP2013516235A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 シンセス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 一体化された多材料インプラントおよび製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460758A (en) * 1990-12-21 1995-10-24 Eos Gmbh Electro Optical Systems Method and apparatus for production of a three-dimensional object
US20150125333A1 (en) 2013-11-05 2015-05-07 Gerald J. Bruck Below surface laser processing of a fluidized bed
US20150132173A1 (en) 2013-11-12 2015-05-14 Siemens Energy, Inc. Laser processing of a bed of powdered material with variable masking
US9649813B2 (en) * 2013-11-12 2017-05-16 Robotic Research, Llc Method for enabling the partial printing of a device
RU2580145C2 (ru) * 2013-11-21 2016-04-10 Юрий Александрович Чивель Способ получения объемных изделий с градиентом свойств из порошков и устройство для его осуществления
US9076082B1 (en) * 2013-12-17 2015-07-07 International Business Machines Corporation Pausing and resuming a three-dimensional printjob
WO2015112422A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-30 United Technologies Corporation Additive manufacturing system and method of operation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503764A (ja) * 1990-12-21 1994-04-28 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 3次元物体の製造方法及び装置
JP2010520091A (ja) * 2007-11-27 2010-06-10 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ レーザー焼結によって3次元物体を製造する方法
JP2013516235A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 シンセス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 一体化された多材料インプラントおよび製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170259503A1 (en) 2017-09-14
DE102017203450A1 (de) 2017-09-14
JP6755204B2 (ja) 2020-09-16
DE102017203450B4 (de) 2023-10-19
US10350825B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755204B2 (ja) 選択的レーザ焼結を使用して物体上に画像を形成する方法
JP5615667B2 (ja) 三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成方法及び三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
EP3219472B1 (en) Information processing apparatus, modeling system, and information processing method
JP5615668B2 (ja) 三次元造形装置用の設定データ作成装置、三次元造形装置用の設定データ作成方法及び三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP6734799B2 (ja) 有色三次元モデルのスライスプリント方法
JP7040236B2 (ja) 三次元形状データの編集装置、三次元造形装置、三次元造形システム、及び三次元形状データの編集プログラム
US10509559B2 (en) Micro-pillar methods and apparatus
US20160129633A1 (en) Three dimensional printing apparatus and three dimensional printing method
US10661551B2 (en) Three-dimension printing method and three-dimension printing system
US9718239B2 (en) Three dimensional printing apparatus and three dimensional printing method
US9934601B2 (en) Three-dimensional surface texturing
KR101982831B1 (ko) 인쇄 온도의 제어 방법 및 제어 장치
US10571895B2 (en) Three-dimensional printing apparatus and three-dimensional printing method
JP7215095B2 (ja) 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム
US20150251358A1 (en) Three dimensional printing apparatus and method for controlling printing head thereof
US20170225400A1 (en) Terminal apparatus, system comprising terminal apparatus, and method for controlling terminal apparatus
JP2018108723A (ja) 画像ファイル変換方法および3d印刷システム
US20160151981A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and three-dimensional solid object
JP6163285B2 (ja) 3次元複合機
JP2018199322A (ja) 3dプリンティング方法
JP2017043030A (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2015214045A (ja) 立体造形装置、立体造形装置の制御方法及び立体物の製造方法
JP2017043031A (ja) 三次元造形装置の設定データ作成装置、三次元造形システム及び三次元造形装置用の設定データ作成プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP5703911B2 (ja) 造形複合装置
WO2022113726A1 (en) Management system, modeling management system, management method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250