JP2017158088A - 加入者線終端装置と復旧方法 - Google Patents

加入者線終端装置と復旧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017158088A
JP2017158088A JP2016041015A JP2016041015A JP2017158088A JP 2017158088 A JP2017158088 A JP 2017158088A JP 2016041015 A JP2016041015 A JP 2016041015A JP 2016041015 A JP2016041015 A JP 2016041015A JP 2017158088 A JP2017158088 A JP 2017158088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
router
abnormality
line termination
onu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016041015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6263211B2 (ja
Inventor
右樹 金武
Yuki Kanetake
右樹 金武
翔一 財前
Shoichi Zaizen
翔一 財前
山田 裕介
Yusuke Yamada
裕介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone West Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority to JP2016041015A priority Critical patent/JP6263211B2/ja
Publication of JP2017158088A publication Critical patent/JP2017158088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263211B2 publication Critical patent/JP6263211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】ソフトウェアとハードウェアの両方の異常状態が検出でき、その状態から自立的に復旧できる加入者線終端装置を提供する。
【解決手段】局側からの通信回線を終端する回線終端部20と、回線終端部20が通信回線から受信したパケットをルーティングするルータ部10と、ルータ部10と回線終端部20とに接続される統合制御部30とを具備し、統合制御部は、ルータ部10の異常と回線終端部20の異常とを検出してそれぞれをリセットするルータリセット信号とONUリセット信号を出力し、ルータ部は、ルータリセット信号を受信した場合にルータ部をリセットし、回線終端部は、終端セット信号を受信した場合に、回線終端部20をリセットする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば光通信サービスシステムの加入者線終端装置において発生する異常を検出し、異常から復旧できるようにした加入者線終端装置と復旧方法に関する。
FTTH(Fiber To The Home)サービスにおける加入者線終端装置(ONU: Optical Network Unit)、ブロードバンドルータ等の利用者宅内に配置する通信装置の数は、通信システム全体では非常に多くの数になる。これらの装置は、ソフトウェア、ハードウェアの不具合、一時的な環境変化、宇宙線によるラッチアップ等によって、異常動作となる場合がある。
1台の装置が異常動作となる確率は低くても、通信システム全体で見た場合には、その数が膨大なため、頻繁に異常動作が発生することになる。利用者は、自端末が正常にインターネットに接続できない、或いは通信装置のランプ等で異常状態を発見した場合、装置の保全を行う通信事業者に対して、異常状態である旨を連絡し、復旧を要請する。
通信事業者は、遠隔で操作する等して異常状態からの復旧を試みるが、この間、利用者は通信サービスを利用することができない不利益を被る。また、通信事業者は、復旧に多くのコストを費やすことになる。
このような異常状態を回避する方法が例えば特許文献1に開示されている。
特開平10−269110号公報
異常状態を回避する方法としては、ソフトウェアプロセスの死活監視を行い、応答がない場合に強制終了するウォッチドッグタイマが周知である。また、特許文献1に開示された方法は、閾値以上の時間、ソフトウェアプロセスが動き続けるものを暴走状態と判断して異常状態を検出する方法である。また、通信ノード間で通信パケットを交換し、相互監視する仕組みによってハードウェア部分の異常を検出するEther−OAM等の仕組みも周知である。
しかしながら、ウォッチドッグタイマ及び特許文献1に開示された技術は、ソフトウェアの異常状態しか検出できない課題がある。また、ウォッチドッグタイマ等とEther−OAM等の方法は、異常状態を検出することが出来ても復旧することが出来ない課題がある。
本発明は、これらの課題に鑑みてなされたものであり、ソフトウェアとハードウェアの両方の異常状態が検出でき、その状態から自立的に復旧できる加入者線終端装置と復旧方法を提供することを目的とする。
本発明の加入者線終端装置は、局側からの通信回線を終端する回線終端部と、前記回線終端部が前記通信回線から受信したパケットをルーティングするルータ部と、前記ルータ部と前記回線終端部とに接続される統合制御部とを具備する加入者線終端装置であって、前記統合制御部は、前記ルータ部の異常と前記回線終端部の異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部が前記ルータ部の異常を検出した場合に、ルータリセット信号を出力し、前記異常検出部が前記回線終端部の異常を検出した場合に、ONUリセット信号を出力するリセット信号出力部とを具備し、前記ルータ部は、前記ルータリセット信号を受信した場合に、該ルータ部をリセットするルータリセット部を具備し、前記回線終端部は、前記ONUリセット信号を受信した場合に、該回線終端部をリセットするONUリセット部を具備する。
また、本発明の復旧方法は、局側からの通信回線を終端する回線終端部と、前記回線終端部が前記通信回線から受信したパケットをルーティングするルータ部と、前記ルータ部と前記回線終端部とに接続される統合制御部とを具備する加入者線終端装置が行う復旧方法であって、前記統合制御部は、前記ルータ部の異常と前記回線終端部の異常を検出する異常検出ステップと、前記異常検出部が前記ルータ部の異常を検出した場合に、ルータリセット信号を出力し、前記異常検出部が前記回線終端部の異常を検出した場合に、ONUリセット信号を出力するリセット信号出力ステップとを行い、前記ルータ部は、前記ルータリセット信号を受信した場合に、該ルータ部をリセットするルータリセットステップを行い、前記回線終端部は、前記ONUリセット信号を受信した場合に、該回線終端部をリセットするONUリセットステップを行う。
本発明によれば、ソフトウェアとハードウェアの両方の異常状態が検出でき、その状態から自立的に復旧できる加入者線終端装置と復旧方法を提供することができる。
本実施の形態の加入者線終端装置1の機能構成例を示す図である。 加入者線終端装置1の異常検出部31が行う死活監視の動作シーケンスを示す図である。 加入者線終端装置1のルータ故障検出部110が行う故障検出の動作フローを示す図である。 加入者線終端装置1の第2ルータ故障検出部111が行う故障検出の動作フローを示す図である。 加入者線終端装置1のONU故障検出部210が行う故障検出の動作フローを示す図である。 加入者線終端装置1の第2ONU故障検出部211が行う故障検出の動作シーケンスを示す図である。 ルータリセット部13の具体例を示す図である。 加入者線終端装置1を変形した加入者線終端装置2の機能構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1に、本実施の形態の加入者線終端装置1の機能構成例を示す。加入者線終端装置1は、ルータ部10と、回線終端部20と、統合制御部30とを具備する。
回線終端部20は、(ONU:Optical Network Unit)のことであり、一般的には光加入者線終端装置と称され、局側(OLT: Optical Line Terminal)からの通信回線の終端部に接続されるものである。ルータ部10は、回線終端部20が通信回線から受信したパケットをルーティングするものである。
統合制御部30は、ルータ部10と回線終端部20とに接続される。このように、加入者線終端装置1は、光加入者線終端装置とルータとを一体化したものである。
統合制御部30は、異常検出部31とリセット信号出力部32を具備する。異常検出部31は、ルータ部10の異常と回線終端部20の異常を検出する。
リセット信号出力部32は、異常検出部31がルータ部10の異常を検出した場合に、ルータリセット信号を出力し、異常検出部31が回線終端部20の異常を検出した場合に、回線終端部20をリセットするONUリセット信号を出力する。
ルータ部10は、ルータ制御部11と、ルータ主信号部12と、ルータリセット部13と、を具備する。ルータ制御部11は、ルータ部10を経由するパケットを処理するルータ主信号部12を制御する。ルータリセット部13は、ルータ制御部11とルータ主信号部12の両者をリセットする。
回線終端部20は、ONU制御部21と、ONU主信号部22と、ONUリセット部23とを具備する。ONU制御部21は、回線終端部20を経由するパケットを処理するONU主信号部22を制御する。ONUリセット部23は、ONU制御部21とONU主信号部22の両者をリセットする。
リセットとは、ルータ部10又は回線終端部20を初期化することであり、例えば、それぞれの電源をON→OFF→ON(電源リセット)することである。
電源リセットを行うと、機器が正常な動作に回復する場合があることはよく知られている。よって、本実施形態の加入者線終端装置1の統合制御部30は、ルータ部10と回線終端部20の少なくとも一方の異常を検出し、当該異常を検出した部分に電源リセットを施すことで、正常な動作状態に復帰させることができる。
この統合制御部30とルータリセット部13とONUリセット部23の作用によって、加入者線終端装置1は、ルータ部10又は回線終端部20の異常状態からの復旧を自立的に行う。その結果、平均復旧時間(MTTR:Mean Time To Recovery)を短くできる。また、ウォッチドックやEther−OAM等の方法では検出できない異常からも復旧できる効果を奏する。
次に、異常(故障)検出の具体的な方法について説明する。
異常検出部31は、例えば、ルータ部10と回線終端部20の少なくとも一方の動作停止を異常として検出する。図2に、異常検出部31がルータ部10と回線終端部20の動作停止を検出する動作シーケンス図を示す。
統合制御部30内の異常検出部31は、ルータ制御部11に、例えばPingコマンドを送信する(ステップS1)。ルータ制御部11は、正常であればPingコマンドの応答を返信する(ステップS2)。
ルータ制御部11が動作を停止していると、ステップS2の応答が得られない。異常検出部31は、所定の時間、応答を待つ(死活検出)(ステップS3)。所定の時間内に応答が確認されない場合(ステップS4のYES)、異常検出部31は、ルータ部10の動作停止を検出する。
ルータ部10の動作停止を検出した異常検出部31は、ルータリセット信号を出力する(ステップS5)。ルータリセット部13は、ルータリセット信号を受信してルータ部10をリセットする(ステップS6)。
所定の時間内に応答が確認された場合(ステップS4のNO)、異常検出部31は、次に回線終端部20の動作が停止しているか死活検出を行う。以降の動作は、上記のルータ10の死活検出と同じであり、一部の説明を省略する。
所定の時間内に、ONU制御部21からの応答が確認されない場合(ステップS10のYES)、異常検出部31は、回線終端部20の動作が停止していることを検出する。回線終端部20の動作停止を検出した異常検出部31は、ONUリセット信号を出力する(ステップS11)。ONUリセット部23は、ONUリセット信号を受信して回線終端部20をリセットする(ステップS12)。
所定の時間内に、ONU制御部21からの応答が得られた場合(ステップS10のNO)、異常検出部31は、ルータ部10の動作停止を検出する死活検出(ステップS3)と回線終端部20の死活検出(ステップS9)を、ステップS1から繰り返す。このように、ルータ部10の動作停止を検出する死活検出(ステップS3)と回線終端部20の死活検出(ステップS9)とは、繰り返し行われるので、それぞれの動作停止は即座に検出できる。
異常検出部31は、ルータ制御部11の動作停止を検出した場合、ルータリセット信号を出力する。また、異常検出部31は、ONU制御部21の動作停止を検出した場合、ONUリセット信号を出力する。
したがって、ルータ部10と回線終端部20のそれぞれは、動作を停止した異常状態から即座に復旧することができる。
〔ルータ部の故障検出〕
次に、ルータ制御部11が行う、異常(故障)検出方法について説明する。以降の説明において、「異常」と「故障」の文言は同義とする。
ルータ制御部11は、ルータ故障検出部110と、第2ルータ故障検出部111とを具備する。ルータ故障検出部110は、ルータ主信号部12を経由してDHCPサーバからIPアドレスを取得できない場合に、ルータ主信号部12の故障を表すルータ故障情報を出力する。
DHCPサーバは、IPアドレスを割り当てるサーバである。なお、図1において、DHCPサーバはOLT側に配置されるが、その表記は省略している。
図3に、ルータ故障検出部110が行う故障検出の動作フローを示す。ルータ制御部11は、DHCPサーバにIPアドレス取得要求を行う(ステップS20)。次にルータ故障検出部110は、IPアドレスが取得できた否かを判定する(ステップS21)。
IPアドレスが取得できた場合は、ルータ主信号部12を介した通信が正常である。IPアドレスが取得できない場合は、ルータ主信号部12を介した通信に異常がある。
ルータ故障検出部110は、ルータ主信号部12の異常を検出した場合に、ルータ主信号部12の故障を表すルータ故障情報を出力する。異常検出部31は、ルータ故障情報が入力されると、ルータリセット信号を出力する。
つまり、ルータ故障検出部110がルータ主信号部12の異常を検出した場合は、異常検出部31がルータ部10の異常を検出したことになる。その結果、ルータリセット部13は、ルータ部10をリセットできる。
なお、IPアドレスの取得ができないことでルータ部10をリセットした後に、再びDHCPサーバからIPアドレスが取得できない場合は、DHCPサーバダウンの可能性がある。よって、IPアドレスの取得ができないことでルータ部10をリセットする動作は、2度行う必要はない。
次に、第2ルータ故障検出部111が行う、異常(故障)検出方法について説明する。図3に、第2ルータ故障検出部111が行う故障検出の動作フローを示す。ルータ部10に、例えばパーソナルコンピュータ(以降、PC)が接続されていると仮定すると、PCからルータ主信号部12に上りパケットが送信される。上りパケットが送信されている状況においては、ルータ主信号部12からPCへ下りパケットが送信される。
この下りパケットの有無に基づいてルータ主信号部12の異常を検出することができる。第2ルータ故障検出部111は、上りパケットの通過数をカウント出来ている状況(ステップS30の「あり」)で、且つ、下りパケットの通過数をカウント出来ない状況(ステップS31の「なし」)を、ルータ主信号部12の故障として検出する(ステップS31の「なし」)。パケットの通過数をカウント出来ていることは、パケットが観測される状況である。
第2ルータ故障検出部111は、ルータ主信号部12の異常を検出した場合に、ルータ主信号部12の故障を表す第2ルータ故障情報を出力する。異常検出部31は、第2ルータ故障情報が入力されると、ルータリセット信号を出力する。つまり、第2ルータ故障検出部111が第2ルータ故障情報を出力した場合は、異常検出部31がルータ部10の異常を検出したこととなる。
〔回線終端部の故障検出〕
次に回線終端部20が行う故障検出について説明する。ONU故障検出部210は、局側との接続の状況を表す網接続状態と認証状態とに基づいてONU主信号部22が故障しているか否かを判定し、ONU主信号部22が故障している場合に、ONU主信号部の故障を表すONU故障情報を出力する。網接続状態は、PON−LINK情報とも称され、センター局との接続状況を表す情報である。網接続状態は、回線終端部20がOLTと接続していれば「UP」、接続していなければ「DOWN」となる。なお、PONとは、アクセス網形態の一つである「Passive Optical Network」の略称である。
また、認証状態は、回線終端部20が局側(OLT)に認証されているか否かを表す情報である。認証状態は、回線終端部20が認証されていれば「認証済み」、認証されていなければ「認証断」となる。
図5に、ONU故障検出部210が行う故障検出の動作フローを示す。ONU制御部21は、ONU主信号部22から網接続状態と認証状態を取得する(ステップS40)。
ONU故障検出部210は、ONU主信号部22から取得した網接続状態と認証状態とが、「DOWN」及び「認証断」である場合(ステップS41のYES)に、ONU主信号部22の故障を表すONU故障情報を出力する(ステップS42)。ONU故障検出部210がONU故障情報を出力した場合は、異常検出部31が回線終端部20の異常を検出したこととする。このことは、上記のルータ故障情報、第2ルータ故障情報と同じである。つまり、ONU故障検出部210がONU故障情報を出力すると、回線終端部20はONUリセット部23によってリセットされる。
次に、第2ONU故障検出部211が行う、異常(故障)検出方法について説明する。第2ONU故障検出部211は、ONU主信号部22を介して局側(OLT)に、自身(回線終端部20)の認証を要求した場合において、局側から送信される識別子を受信できない場合に、ONU主信号部22の故障を表す第2ONU故障情報を統合制御部30に送信する。
図6に、第2ONU故障検出部211が行う故障検出の動作フローを示す。本実施の形態の加入者線終端装置1(回線終端部20)を、光ファイバを介してOLTに接続すると、OLTは回線終端部20を自動的に発見し、通信リンクを自動的に確立する。
この通信リンクを自動的に確立するのは、MPCP(Multi Point Control Protocol)で行われる。MPCPは、先ずOLTからディスカバリーゲート信号をONU制御部21に送信する(ステップS50)。ONU制御部21は、ディスカバリーゲート信号の応答として登録要求を、ONU主信号部22を介してOLTに送信する(ステップS51)。
登録要求をOLTに送信する際に、ONU主信号部22が故障していると仮定すると、登録要求はOLTに送信されない(図6中の×)。そのため、ONU制御部21は、OLTから識別子を含む登録通知を受信できない。
第2ONU故障検出部211は、OLTからの応答がない場合(ステップS54の「なし」)に、ONU主信号部22の故障を表す第2ONU故障情報を出力する(ステップS55)。第2ONU故障情報が出力された場合を、異常検出部31が回線終端部20の異常を検出したこととする点については、上記のONU故障情報等と同じである。
以上説明したように、本実施形態の加入者線終端装置1によれば、ルータ制御部11、ルータ主信号部12、ONU制御部21、ONU主信号部22、のそれぞれの異常を検出することができる。なお、本実施形態では、統合制御部30を、ルータ部10と回線終端部20とは分離した例で説明したがこの例に限定されない。統合制御部30の機能構成部は、ルータ部10に含めてもよい。また、統合制御部30の機能構成部を、回線終端部20に含めてもよい。
図8に、加入者線終端装置1を変形した加入者線終端装置2の機能構成例を示す。加入者線終端装置2は、ルータ部210と、回線終端部220とを具備する。加入者線終端装置2は、統合制御部30を具備しない点で加入者線終端装置1(図1)と異なる。
統合制御部30の異常検出部31とリセット信号出力部32は、ルータ制御部211とONU制御部221とに、それぞれ分散して異常検出部212,222及びリセット信号出力部213,223として配置される。異常検出部212は、回線終端部220の異常を検出する。また、異常検出部222は、ルータ部210の異常を検出する。それぞれが異常を検出した後の動作は、上記の実施形態の動作と同じである。このように、統合制御部30の機能部は、加入者線終端装置1の内部であれば何れの構成に持たせてもよく、本実施形態に限定されない。
〔リセット部〕
図7に、ルータ部10をリセットするルータリセット部13の具体例を示す。図7のルータリセット部13は、PMOSTr130とNMOSTr131のゲート電極を共通に接続して入力端とし、ドレイン電極同士を共通に接続して出力端とするインバータで構成した例である。入力端にルータリセット信号が接続され、出力端からルータ部10の正電源Vが供給される。
ルータリセット信号が「偽」の場合は、PMOSTr130が導通してルータ部10に正電源Vが供給される。ルータリセット信号が「真」の場合は、NMOSTr131が導通してルータ部10には負電源Vしか供給されなくなり電源が遮断される(電源リセット)。
ONUリセット部23も、同様に構成してもよい。また、MOSTr以外のトランジスタを用いてもよい。また、ルータリセット部13とONUリセット部23にリレーを用いてもよい。
なお、回線終端部20をリセットするONUリセット部23は、ルータリセット部13と同様に構成する。また、本実施の形態のリセットは、電源リセットに限られない。ルータ部10の故障を検出した場合は、ルータ部10を、ソフトウェアで初期化してもよい。具体的には、例えば上記のMPCPで行う登録処理を、異常を検出した場合に実行するようにしてもよい。ソフトウェアで初期化してもよいことは、回線終端部20についても同様である。
以上説明したように本実施形態の加入者線終端装置1によれば、ソフトウェアとハードウェアの両者の異常によって発生する通信不可能状態を、当該装置のみで検出して復旧することができる。また、本実施形態の復旧方法は、人手を介さずに自動的に行うことが可能であることから、故障発生から復旧までの平均復旧時間の最小化に寄与する。
なお、本実施形態の説明を、PONシステムを例に行ったが、本実施形態に示した技術思想は、PONシステム以外のネットワークにも適用することが可能である。このように本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
1:加入者線終端装置
10:ルータ部
11:ルータ制御部
12:ルータ主信号部
13:ルータリセット部
20:回線終端部
21:ONU制御部
22:ONU主信号部
23:ONUリセット部
110:ルータ故障検出部
111:第2ルータ故障検出部
210:ONU故障検出部
211:第2ONU故障検出部
本発明の加入者線終端装置は、局側からの通信回線を終端する回線終端部と、前記回線終端部が前記通信回線から受信したパケットをルーティングするルータ部と、前記ルータ部と前記回線終端部とに接続される統合制御部とを具備する加入者線終端装置であって、前記統合制御部は、前記ルータ部の異常と前記回線終端部の異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部が前記ルータ部の異常を検出した場合に、ルータリセット信号を出力し、前記異常検出部が前記回線終端部の異常を検出した場合に、ONUリセット信号を出力するリセット信号出力部とを具備し、前記ルータ部は、前記ルータリセット信号を受信した場合に、該ルータ部をリセットするルータリセット部を具備し、前記回線終端部は、前記ONUリセット信号を受信した場合に、該回線終端部をリセットするONUリセット部を具備し、前記ルータ部は、パケットを処理するルータ主信号部と、前記ルータ主信号部がDHCPサーバからIPアドレスを取得できない場合に、前記ルータ主信号部の故障を表すルータ故障情報を出力するルータ故障検出部とを備え、前記異常検出部は、前記ルータ故障情報を受信した場合、前記ルータ部の異常を検出したこととする。
また、本発明の復旧方法は、局側からの通信回線を終端する回線終端部と、前記回線終端部が前記通信回線から受信したパケットをルーティングするルータ部と、前記ルータ部と前記回線終端部とに接続される統合制御部とを具備する加入者線終端装置が行う復旧方法であって、前記統合制御部は、前記ルータ部の異常と前記回線終端部の異常を検出する異常検出ステップと、前記異常検出部が前記ルータ部の異常を検出した場合に、ルータリセット信号を出力し、前記異常検出部が前記回線終端部の異常を検出した場合に、ONUリセット信号を出力するリセット信号出力ステップとを行い、前記ルータ部は、前記ルータリセット信号を受信した場合に、該ルータ部をリセットするルータリセットステップを行い、前記回線終端部は、前記ONUリセット信号を受信した場合に、該回線終端部をリセットするONUリセットステップを行い、前記ルータ部は、パケットを処理するルータ主処理ステップと、前記ルータ主処理ステップでDHCPサーバからIPアドレスを取得できない場合に、前記ルータ主処理ステップの故障を表すルータ故障情報を出力するルータ故障検出ステップとを行い、前記異常検出ステップは、前記ルータ故障情報を受信した場合、前記ルータ部の異常を検出したこととする。

Claims (12)

  1. 局側からの通信回線を終端する回線終端部と、前記回線終端部が前記通信回線から受信したパケットをルーティングするルータ部と、前記ルータ部と前記回線終端部とに接続される統合制御部とを具備する加入者線終端装置であって、
    前記統合制御部は、前記ルータ部の異常と前記回線終端部の異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部が前記ルータ部の異常を検出した場合に、ルータリセット信号を出力し、前記異常検出部が前記回線終端部の異常を検出した場合に、ONUリセット信号を出力するリセット信号出力部とを具備し、
    前記ルータ部は、前記ルータリセット信号を受信した場合に、該ルータ部をリセットするルータリセット部を具備し、
    前記回線終端部は、前記ONUリセット信号を受信した場合に、該回線終端部をリセットするONUリセット部を具備する
    ことを特徴とする加入者線終端装置。
  2. 請求項1に記載した加入者線終端装置において、
    前記異常検出部は、前記ルータ部と前記回線終端部の少なくとも一方からの応答がない場合を異常として検出する加入者線終端装置。
  3. 請求項1に記載した加入者線終端装置において、
    前記ルータ部は、パケットを処理するルータ主信号部と、
    前記ルータ主信号部がDHCPサーバからIPアドレスを取得できない場合に、前記ルータ主信号部の故障を表すルータ故障情報を出力するルータ故障検出部とを備え、
    前記異常検出部は、前記ルータ故障情報を受信した場合、前記ルータ部の異常を検出したこととする
    ことを特徴とする加入者線終端装置。
  4. 請求項3に記載した加入者線終端装置において、
    前記ルータ部は、前記ルータ主信号部への上りパケットが観測される状況において、下りパケットが前記ルータ主信号部から送信されない場合に、前記ルータ主信号部の故障を表す第2ルータ故障情報を出力する第2ルータ故障検出部を備え、
    前記異常検出部は、前記第2ルータ故障情報を受信した場合、前記ルータ部の異常を検出したこととする
    ことを特徴とする加入者線終端装置。
  5. 請求項1に記載した加入者線終端装置において、
    前記回線終端部は、パケットを処理するONU主信号部と、
    局側との接続の状況を表す網接続状態と認証状態とに基づいて前記ONU主信号部が故障しているか否かを判定し、前記ONU主信号部が故障している場合に、前記ONU主信号部の故障を表すONU故障情報を出力するONU故障検出部を備え、
    前記異常検出部は、前記ONU故障情報を受信した場合、前記回線終端部の異常を検出したこととする
    ことを特徴とする加入者線終端装置。
  6. 請求項5に記載した加入者線終端装置において、
    前記回線終端部は、自身の認証を要求した場合において局側から送信される識別子を受信できない場合に、前記ONU主信号部の故障を表す第2ONU故障情報を前記統合制御部に送信する第2ONU故障検出部を備え、
    前記異常検出部は、前記第2ONU故障情報を受信した場合、前記回線終端部の異常を検出したこととする
    ことを特徴とする加入者線終端装置。
  7. 局側からの通信回線を終端する回線終端部と、前記回線終端部が前記通信回線から受信したパケットをルーティングするルータ部と、前記ルータ部と前記回線終端部とに接続される統合制御部とを具備する加入者線終端装置が行う復旧方法であって、
    前記統合制御部は、前記ルータ部の異常と前記回線終端部の異常を検出する異常検出ステップと、前記異常検出ステップで前記ルータ部の異常を検出した場合に、ルータリセット信号を出力し、前記異常検出ステップで前記回線終端部の異常を検出した場合に、ONUリセット信号を出力するリセット信号出力ステップとを行い、
    前記ルータ部は、前記ルータリセット信号を受信した場合に、該ルータ部をリセットするルータリセットステップを行い、
    前記回線終端部は、前記ONUリセット信号を受信した場合に、該回線終端部をリセットするONUリセットステップを行う
    ことを特徴とする復旧方法。
  8. 請求項7に記載した復旧方法において、
    前記異常検出ステップは、前記ルータ部と前記回線終端部の少なくとも一方からの応答がない場合を異常として検出する復旧方法。
  9. 請求項7に記載した復旧方法において、
    前記ルータ部は、パケットを処理するルータ主処理ステップと、
    前記ルータ主処理ステップでDHCPサーバからIPアドレスを取得できない場合に、前記ルータ主処理ステップの故障を表すルータ故障情報を出力するルータ故障検出ステップとを行い、
    前記異常検出ステップは、前記ルータ故障情報を受信した場合、前記ルータ部の異常を検出したこととする
    ことを特徴とする復旧方法。
  10. 請求項9に記載した復旧方法において、
    前記ルータ部は、前記ルータ主処理ステップで上りパケットが観測される状況において、下りパケットが送信されない場合に、前記ルータ主処理ステップの故障を表す第2ルータ故障情報を出力する第2ルータ故障検出ステップを行い、
    前記異常検出ステップは、前記第2ルータ故障情報を受信した場合、前記ルータ部の異常を検出したこととする
    ことを特徴とする復旧方法。
  11. 請求項7に記載した復旧方法において、
    前記回線終端部は、パケットを処理するONU主信号ステップと、
    局側との接続の状況を表す網接続状態と認証状態とに基づいて前記ONU主信号ステップが故障しているか否かを判定し、前記ONU主信号ステップが故障している場合に、前記ONU主信号ステップの故障を表すONU故障情報を出力するONU故障検出ステップとを行い、
    前記異常検出ステップは、前記ONU故障情報を受信した場合、前記回線終端部の異常を検出したこととする
    ことを特徴とする復旧方法。
  12. 請求項11に記載した復旧方法において、
    前記回線終端部は、自身の認証を要求した場合において局側から送信される識別子を受信できない場合に、前記ONU主信号ステップの故障を表す第2ONU故障情報を前記統合制御部に送信する第2ONU故障検出ステップを行い、
    前記異常検出ステップは、前記第2ONU故障情報を受信した場合、前記回線終端部の異常を検出したこととする
    ことを特徴とする復旧方法。
JP2016041015A 2016-03-03 2016-03-03 加入者線終端装置と復旧方法 Active JP6263211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041015A JP6263211B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 加入者線終端装置と復旧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041015A JP6263211B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 加入者線終端装置と復旧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158088A true JP2017158088A (ja) 2017-09-07
JP6263211B2 JP6263211B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=59810851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041015A Active JP6263211B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 加入者線終端装置と復旧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6263211B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019202665A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 三菱電機株式会社 光通信装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2021161442A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 日本電信電話株式会社 通信装置及びエラー対処方法
WO2021161441A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 日本電信電話株式会社 通信装置及びエラー検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028576A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Ntt Electornics Corp ネットワーク装置管理アダプタ
JP2007324702A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 監視装置
JP2008124616A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The Ip通信システム監視装置
JP2011130181A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 保守監視システム、及び保守監視方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028576A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Ntt Electornics Corp ネットワーク装置管理アダプタ
JP2007324702A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 監視装置
JP2008124616A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The Ip通信システム監視装置
JP2011130181A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 保守監視システム、及び保守監視方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019202665A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 三菱電機株式会社 光通信装置、制御方法、及び制御プログラム
JPWO2019202665A1 (ja) * 2018-04-17 2021-04-22 三菱電機株式会社 光通信装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7046164B2 (ja) 2018-04-17 2022-04-01 三菱電機株式会社 光通信装置、制御方法、及び制御プログラム
WO2021161442A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 日本電信電話株式会社 通信装置及びエラー対処方法
WO2021161441A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 日本電信電話株式会社 通信装置及びエラー検出方法
JPWO2021161441A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19
JPWO2021161442A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19
JP7360063B2 (ja) 2020-02-13 2023-10-12 日本電信電話株式会社 通信装置及びエラー対処方法
US11863230B2 (en) 2020-02-13 2024-01-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Communication apparatus and error detection method
JP7477780B2 (ja) 2020-02-13 2024-05-02 日本電信電話株式会社 通信装置及びエラー検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6263211B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9344325B2 (en) System, method and apparatus providing MVPN fast failover
US7230926B2 (en) Isolation technique for networks
US10708132B2 (en) Technique for handling a status change in an interconnect node
US10318335B1 (en) Self-managed virtual networks and services
US20060133264A1 (en) Trunk network system for multipoint-to-multipoint relay
WO2015131360A1 (zh) 一种链路切换方法、设备和系统
US8199637B2 (en) VPLS remote failure indication
JP6263211B2 (ja) 加入者線終端装置と復旧方法
EP2553870B1 (en) An operations, administrations and management proxy and a method for handling operations, administrations and management messages
JP2014064252A (ja) ネットワークシステム、伝送装置、及び障害情報通知方法
JP2016536906A5 (ja)
CN105141493A (zh) 环网故障时的业务帧处理方法及系统
KR101075462B1 (ko) 서브넷에서 마스터 노드를 선출하는 방법
WO2010133065A1 (zh) 基于无源光网络的保护系统和方法
Wong et al. Design of an in-band control plane for automatic bootstrapping and fast failure recovery in p4 networks
CN108270593A (zh) 一种双机热备份方法和系统
KR20200072941A (ko) 실시간 오류 감지를 통한 vrrp 기반의 네트워크 장애 대응 방법 및 장치
JP5518771B2 (ja) 冗長ネットワークシステム、終端装置及び中継点隣接装置
JP6236488B2 (ja) 局側光回線終端装置、冗長装置切替方法及び冗長装置切替プログラム
WO2014079010A1 (zh) 业务保护方法、设备及系统
US20220224595A1 (en) Optical communication device and control method
EP4084492A1 (en) A method, system and olt for dual-parenting pon protection
US11411807B2 (en) Method and system for detecting and mitigating cabling issues with devices in substation automation systems
JP7463841B2 (ja) 制御装置、ponシステム、及び、通信方法
JP7119957B2 (ja) スイッチ装置及び障害検知プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250