JP2017156180A - 通信装置、通信方法、通信システム、電子時計及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、通信システム、電子時計及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017156180A
JP2017156180A JP2016038536A JP2016038536A JP2017156180A JP 2017156180 A JP2017156180 A JP 2017156180A JP 2016038536 A JP2016038536 A JP 2016038536A JP 2016038536 A JP2016038536 A JP 2016038536A JP 2017156180 A JP2017156180 A JP 2017156180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
information
communication device
time difference
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016038536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451666B2 (ja
Inventor
宏 岩見谷
Hiroshi Iwamiya
宏 岩見谷
貞夫 長島
Sadao Nagashima
貞夫 長島
聡実 道蔦
Satomi Michitsuta
聡実 道蔦
中川 誠
Makoto Nakagawa
誠 中川
豊一 西尾
Toyoichi Nishio
豊一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016038536A priority Critical patent/JP6451666B2/ja
Priority to CN201680083057.XA priority patent/CN108713171A/zh
Priority to US16/081,065 priority patent/US11307537B2/en
Priority to EP16892724.2A priority patent/EP3423903B1/en
Priority to PCT/JP2016/086420 priority patent/WO2017149889A1/en
Publication of JP2017156180A publication Critical patent/JP2017156180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451666B2 publication Critical patent/JP6451666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R20/00Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
    • G04R20/02Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being sent by a satellite, e.g. GPS
    • G04R20/06Decoding time data; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G7/00Synchronisation
    • G04G7/02Synchronisation by radio
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R20/00Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
    • G04R20/14Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being a telecommunication standard signal, e.g. GSM
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R20/00Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
    • G04R20/26Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being a near-field communication signal
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R20/00Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
    • G04R20/26Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being a near-field communication signal
    • G04R20/30Decoding time data; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/08Interfaces between hierarchically different network devices between user and terminal device
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R20/00Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
    • G04R20/02Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being sent by a satellite, e.g. GPS

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】表示時刻の正確性を向上する通信装置等を提供する。【解決手段】通信システム1は、セントラル100とペリフェラル200とを備える。セントラル100は、NTPサーバ10とロケーション・サーバ30とから位置情報と時刻情報とを受信する。セントラル100は、自装置が計時している時刻とNTPサーバ10から受信した時刻情報との第1のオフセット情報を生成する。セントラル100は、ロケーション・サーバ30から受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を、マップ情報から取得する。セントラル100は、自装置が計時している時刻と、第1のオフセット情報と、ロケーション・サーバ30から受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差とに基づいて第1の更新後時刻情報を生成し、ペリフェラル200へ送信する。ペリフェラル200は、受信した第1の更新後時刻情報に基づいて、自装置が表示する時刻を変更する。【選択図】図1

Description

本発明は、通信装置、通信方法、通信システム、電子時計及びプログラムに関する。
近年、近距離無線通信規格であるBluetooth(登録商標)に基づいて無線通信を行う無線通信装置の普及が進んでいる。
例えば、特許文献1は、近距離無線通信を介して接続される携帯電話(AG)と腕時計型端末装置(BTW)とを備える時刻修正システムを開示している。この時刻修正システムにおいて、腕時計型端末装置は、Bluetooth(登録商標)に基づく無線通信によって携帯電話から時刻情報を取得し、その時刻情報に基づいて自装置の時刻を修正する。携帯電話は、携帯電話網(キャリア網)から取得した時刻データに基づいて自装置の時刻を修正する。
特開2009−118403号公報
特許文献1の時刻修正システムによれば、腕時計型端末装置の時刻は、携帯電話の時刻情報に依存する。この携帯電話の時刻情報は、キャリア網から提供される時刻データに依存する。
このような構成では、キャリア網から提供される時刻データが正確でない場合、腕時計型端末装置の表示時刻も正確でない時刻になってしまう。なお、キャリア網から提供される時刻データが正確でないという状況は実際にありうることである。
そこで、本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、表示時刻の正確性を向上する通信装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る通信装置は、
サーバから位置情報と時刻情報とを受信する通信部と、
位置と時刻差とを関連付けた情報であるマップ情報を記憶する記憶部と、
時刻を計時し、制御動作をする制御部と、
を備える通信装置であって、
前記制御部は、
前記計時している時刻と前記通信部が受信した時刻情報との第1のオフセット情報を生成し、
前記通信部が受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を前記マップ情報から取得し、
前記計時している時刻と、前記第1のオフセット情報と、前記通信部が受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差とに基づいて第1の更新後時刻情報を生成し、
前記通信部に、前記第1の更新後時刻情報を他の通信装置へ送信させる、
ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る通信装置は、
時刻を計時し、制御動作をする制御部と、
他の通信装置から、サーバからの時刻情報及び位置情報と該他の通信装置が予め記憶している地域による時刻差及びサマータイムによる時刻差とに基づいて生成された該他の通信装置が位置する地域における第1の更新後時刻情報を受信する受信部と、
を備える通信装置であって、
前記制御部は、
前記受信部が受信した第1の更新後時刻情報に基づいて前記制御部が計時する時刻を変更することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係る通信システムは、
第1の通信装置と第2の通信装置を備える通信システムであって、
前記第1の通信装置は、
サーバから位置情報と時刻情報とを受信し、
自装置が計時している時刻と前記サーバから受信した時刻情報との第1のオフセット情報を生成し、
前記サーバから受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を、位置と時刻差とを関連付けた情報であるマップ情報から取得し、
前記自装置が計時している時刻と、前記第1のオフセット情報と、前記サーバから受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差とに基づいて第1の更新後時刻情報を生成し、該第1の更新後時刻情報を前記第2の通信装置に送信し、
前記第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から受信した前記第1の更新後時刻情報に基づいて、自装置が表示する時刻を変更する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、表示時刻の正確性を向上することができる。
実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。 実施形態に係るセントラルの構成例を示すブロック図である。 実施形態に係るペリフェラルの構成例を示すブロック図である。 セントラルとペリフェラルの時刻修正処理の一例を示すフローチャートである。 セントラルのオフセット情報取得処理の一例を示すフローチャートである。 セントラルの時刻差取得処理の一例を示すフローチャートである。
(実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、本発明の実施形態に係る通信システム1は、無線通信装置であるセントラル100と、セントラル100とは異なる他の無線通信装置であるペリフェラル200とから構成される。
セントラル100とペリフェラル200とは、Bluetooth(登録商標) low energy(以下、BLEという。)に基づいて、互いに近距離無線通信を行う。BLEとは、Bluetooth(登録商標)と呼ばれる近距離無線通信規格において、低消費電力を目的として策定された規格(モード)である。
ここで、セントラル100は、ペリフェラル200にサービスを提供する。ペリフェラル200は、セントラル100から提供されたサービスを利用する。
セントラル100及びペリフェラル200は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピュータ、ノート型パーソナルコンピュータ、時計等の持ち運びが可能であって、BLEに基づく無線通信機能を有する端末である。
本実施形態では、一例として、セントラル100は、スマートフォンとし、ペリフェラル200は、時刻を表示部250に表示する電子時計とする。
セントラル100は、衛星40から電波を受信する。衛星40は、例えば、GPS(Global Positioning System)、GLONASS(Global Navigation Satellite System)等の測位に用いられる衛星である。
また、セントラル100は、図示しない中継装置、アクセスポイント等を介して、WAN(World Area Network)50に接続されている他の装置と通信を行う。他の装置には、時刻情報を提供する複数のNTP(Network Time Protocol)サーバ10と、NTPプール(Network Time Protocol-Pool)サーバ20と、位置情報を提供するロケーション・サーバ30とが含まれる。
NTPプールサーバ20は、通信端末からのアクセスを受け付けて、その通信端末のIP(Internet Protocol)を位置データベースで照会することによって、その通信端末の位置を特定する。NTPプールサーバ20は、複数のNTPサーバ10のうち、その通信端末の位置に対応する地域のNTPサーバ10を割り当てる。割り当てられるNTPサーバ10は、通常、複数台(例えば4台)である。通信端末は、割り当てられたNTPサーバ10からNTPパケットを受信し、時刻情報を取得する。
ここで、本実施形態における「時刻情報」とは、UTC(Universal Time Coordinated)時刻を示す情報である。しかし、本発明における時刻情報は、UTC時刻を示す情報に限らず、標準時を示す情報又は時刻の基準となる情報であれば何でもよい。例えば、時刻情報をGMT(Greenwich Mean Time)時刻を示す情報としてもよい。また、「時刻」には時分のみならず日付も含まれる。本実施形態における「位置情報」とは、その通信端末の現在位置(緯度及び軽度)を示す情報である。
以下、本実施形態に係るセントラル100の構成について説明する。図2に示すように、セントラル100は、通信装置190と、表示部170とを備える。通信装置190は、無線通信部110と、近距離無線通信部120と、衛星電波受信部130と、RAM(Random Access Memory)140と、ROM(Read Only Memory)150と、操作部160と、制御部180とを備える。通信装置190のこれらの構成要素及び表示部170は、バスラインBLで互いに接続されている。
無線通信部110は、例えば無線周波数(RF:Radio Frequency)回路、ベースバンド(BB:Base Band)回路、集積回路(LSI:Large Scale Integration)等から構成される。無線通信部110は、アンテナ111を介して中継装置、アクセスポイント等と無線通信を行う。無線通信部110は、中継装置、アクセスポイント等を介してWAN50に接続され、NTPサーバ10、NTPプール(NTP-Pool)サーバ20及びロケーション・サーバ30と通信する。
近距離無線通信部120は、例えば無線周波数回路、ベースバンド回路、集積回路等から構成される。近距離無線通信部120は、アンテナ121を介して信号の送受信を行い、他の無線通信装置であるペリフェラル200とBLEに基づく無線通信を行う。
衛星電波受信部130は、例えば無線周波数回路、ベースバンド回路、集積回路等から構成される。衛星電波受信部130は、アンテナ131を介して衛星40からの電波を受信する。
RAM140は、揮発性メモリから構成され、制御部180が各種処理を行うためにデータを一時的に記憶するための作業領域として用いられる。
ROM150は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリから構成され、制御部180が各種機能を制御するためのプログラム(例えば、後述する時刻修正処理、オフセット情報取得処理、時刻差取得処理等を実現するためのプログラム)や各種データを記憶する。各種データには、位置(緯度及び経度)と時刻差とを関連付けた情報であるマップ情報が含まれる。マップ情報は、タイムゾーンとも称される情報である。
操作部160は、操作ボタンやタッチパネル等から構成され、ユーザが指示を入力するために用いられるインタフェースである。
表示部170は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等によって構成され、制御部180から入力された画像データに応じて画像を表示する。
制御部180は、プロセッサであり、CPU(Central Processing Unit)等から構成される。制御部180は、ROM150に記憶された各種プログラムを実行することにより、セントラル100の全体の動作を制御する。
ここで、セントラル100の制御部180の機能的構成について説明する。
制御部180は、アドバタイズメント受信制御部181、接続要求送信制御部182、切断要求送信制御部183、オフセット情報生成部184、時刻差取得部185、更新後時刻情報送信制御部186、接続種別判定部187、計時部188、クロック信号生成部189として機能する。なお、これらの機能的構成は、本実施形態のように単一の制御部180で構成されてもよいし、複数の制御部で構成されてもよい。
アドバタイズメント受信制御部181は、スキャン指示に基づいて、ペリフェラル200から送信されるアドバタイズメントを近距離無線通信部120に受信させる。アドバタイズメントとは、ペリフェラル200が自己の存在をセントラル100に知らしめるための告知情報である。
セントラル100のスキャン指示のためのユーザ操作としては、例えば、ペリフェラル200のサービスを利用するためのアプリケーションの起動などが考えられる。また、スキャン指示は、ユーザ操作に限らずアプリケーション起動後、定期的に行われてもよい。
接続要求送信制御部182は、近距離無線通信部120に接続要求を示す信号を送信させ、ペリフェラル200に接続を要求する。接続要求は、ペリフェラル200から送信されるアドバタイズメントを受信後、接続が必要な場合に送信される。
切断要求送信制御部183は、近距離無線通信部120に切断要求を示す信号を送信させ、接続されているペリフェラル200に接続を切断するための切断要求を行う。切断要求は、例えば、接続されているペリフェラル200とのデータ通信が終了した場合又はユーザの切断操作があった場合に送信される。
オフセット情報生成部184は、オフセット情報を生成する。オフセット情報生成部184が生成するオフセット情報には、第1のオフセット情報と第2のオフセット情報とがある。
第1のオフセット情報は、NTPサーバ10から受信したNTPパケットに含まれる時刻情報と、計時部188が計時する時刻との時刻差である。第2のオフセット情報は、衛星40から受信した電波から生成された時刻情報と、計時部188が計時する時刻との時刻差である。
第1のオフセット情報を生成する場合、オフセット情報生成部184は、無線通信部110にNTPプールサーバ20と通信させ、NTPプールサーバ20によって割り当てられたNTPサーバ10からNTPパケットを受信させる。第2のオフセット情報を生成する場合、オフセット情報生成部184は、衛星電波受信部130に衛星40からの電波を受信させる。
時刻差取得部185は、地域による時刻差とサマータイムによる時刻差とを含む時刻差を取得する。この取得方法には、以下の3種類がある。
第1の取得方法において、時刻差取得部185は、無線通信部110にNTPサーバ10からのNTPパケットを受信させ、受信したNTPパケットに含まれる位置情報が示す位置に対応する時刻差をROM150に記憶されているマップ情報から取得する。
第2の取得方法において、時刻差取得部185は、衛星電波受信部130に衛星40からの電波を受信させ、受信した電波に基づいて位置を求める。時刻差取得部185は、電波に基づいて求めた位置に対応する時刻差をROM150に記憶されているマップ情報から取得する。
第3の取得方法において、時刻差取得部185は、表示部170にユーザに位置確認を求める画面を表示させ、操作部160から入力されたユーザ操作に応じて時刻差を取得する。例えば、時刻差取得部185は、前回取得した位置を表示部170に表示させ、その位置を再使用して時刻差を取得してよいかどうかをユーザに確認させる。
例えば、ユーザが再使用OKを選択した場合、時刻差取得部185は、前回取得した位置に基づいて時刻差を取得する。ユーザが再使用NGを選択した場合、時刻差取得部185は、位置入力画面を表示部170に表示させ、ユーザが入力した位置に基づいて時刻差を取得する。
なお、地域による時刻差とサマータイムによる時刻差とでは、取得方法が若干異なる。時刻差取得部185は、位置情報が示す位置又は電波から求めた位置に基づいて地域による時刻差をマップ情報から取得する。時刻差取得部185は、位置情報が示す位置又は電波から求めた位置と、時刻情報が示す日付とに基づいてマップ情報からサマータイムによる時刻差を取得する。
時刻差の取得は、基本的には、定期的(例えば30分毎)に実行される。時刻差の取得は、制御部180が通信事業者の変更を検出した場合、操作部160からのユーザ操作によって機内モードOFFが解除された場合、制御部180が圏外から圏内に切り替わったことを検出した場合にも実行される。
更新後時刻情報送信制御部186は、計時部188が計時する時刻と、オフセット情報生成部184が生成したオフセット情報と、時刻差取得部185が取得した時刻差とに基づいて更新後時刻情報を生成する。具体的には、計時部188が計時する時刻に、オフセット情報と時刻差とを加算することによって更新後時刻情報とする。なお、ここで言う加算とは、時刻差に正負があることを考慮して減算と言ってもよい。更新後時刻情報送信制御部186は、近距離無線通信部120に、生成した更新後時刻情報をペリフェラル200へ送信させる。
接続種別判定部187は、ペリフェラル200から受信した接続種別がどのような目的を示すものであるかを判定する。制御部180は、この判定結果に応じてその後の制御処理を実行する。例えば、接続種別が示す目的に時刻修正処理が含まれていれば、後述する時刻修正処理を行う。接続種別が示す目的には、時刻修正処理のほかに、セントラル100を検索することを目的とするものや各種データ通信を行うことを目的とするものがある。
計時部188は、クロック信号生成部189が生成するクロック信号のパルス数をカウントし、カウントされるパルス数に基づいて時刻を計時する。また、制御部180は、計時部188がカウントするパルス数に基づいたタイミングで各種制御を実行する。
クロック信号生成部189は、自装置(セントラル100)のクロック信号を生成する。なお、制御部180は、他の装置からの受信信号に応じて時刻同期を行う際に、クロック信号生成部189のクロック信号の周波数を適宜制御する。
以上、本実施形態に係るセントラル100の構成について説明した。以下、本実施形態に係るペリフェラル200の構成について説明する。
図3に示すように、ペリフェラル200は、通信装置290と、表示部250とを備える。通信装置290は、近距離無線通信部210と、RAM220と、ROM230と、操作部240と、制御部260とを備える。通信装置290のこれらの構成要素及び表示部250は、バスラインBLで互いに接続されている。
近距離無線通信部210は、例えばRF回路、BB回路、LSI等から構成される。近距離無線通信部210は、アンテナ211を介して、他の無線通信装置であるセントラル100とBLEに基づく無線通信を行う。
RAM220は、揮発性メモリから構成され、制御部260が各種処理を行うためにデータを一時的に記憶するための作業領域として用いられる。
ROM230は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリから構成され、制御部260が各種機能を制御するためのプログラム(例えば、後述する時刻修正処理を行うためのプログラム)やデータを記憶する。
操作部240は、タッチパネル等から構成され、ユーザの操作を受け付けるインタフェースである。
表示部250は、例えば、LCD、ELディスプレイ等によって構成され、制御部260から入力された画像データに応じて画像を表示する。
制御部260は、プロセッサであり、CPU等から構成される。制御部260は、ROM230に記憶された各種プログラムを実行することにより、ペリフェラル200の全体の動作を制御する。
ここで、ペリフェラル200の制御部260の機能的構成について説明する。制御部260は、アドバタイズメント送信制御部261、接続確立部262、接続切断部263、更新後時刻情報受信制御部264、時刻変更部265、接続種別通知制御部266、計時部267、クロック信号生成部268として機能する。なお、これらの機能的構成は、本実施形態のように単一の制御部260で構成されてもよいし、複数の制御部で構成されてもよい。
アドバタイズメント送信制御部261は、アドバタイズメントを近距離無線通信部210及びアンテナ211を介してセントラル100に送信する。アドバタイズメントの送信は、プログラムの処理に応じて定期的なタイミングで、又はユーザ操作が発生したタイミングで行われる。
接続確立部262は、セントラル100からの接続要求をアンテナ211及び近距離無線通信部210を介して受け付けてセントラル100との接続を確立する。この接続の確立によってセントラル100とのデータ通信が可能となる。
接続切断部263は、セントラル100から接続を切断するための切断要求をアンテナ211及び近距離無線通信部210を介して受け付け、セントラル100との接続を切断する。
更新後時刻情報受信制御部264は、近距離無線通信部210に、セントラル100からの更新後時刻情報を受信させる。
時刻変更部265は、受信した更新後時刻情報に基づいて計時部267が計時する時刻を変更する。また、時刻変更部265は変更後の時刻を表示部250に表示させる。
接続種別通知制御部266は、接続種別を近距離無線通信部210に送信させ、セントラル100に通知する。
ここで、接続種別とは、ペリフェラル200がセントラル100に接続する目的を示す情報である。接続種別は、ペリフェラル200のユーザ操作の内容によって決定される。例えば、ユーザがペリフェラル200の操作部240の操作ボタンを長押しした場合には、ペリフェラル200の制御部260は、ペアリング確立処理を行う種別に決定し、操作ボタンを短く押した場合には、通常の接続をしてデータ通信を行う種別に決定する。
計時部267は、クロック信号生成部268が生成するクロック信号のパルス数をカウントし、カウントされるパルス数に基づいて時刻を計時する。また、制御部260は、計時部267がカウントするパルス数に基づいたタイミングで各種制御を実行する。
クロック信号生成部268は、自装置(ペリフェラル200)のクロック信号を生成する。なお、制御部260は、他の装置からの受信信号に応じて時刻同期を行う際に、クロック信号生成部268のクロック信号の周波数を適宜制御する。
以上、本実施形態に係るペリフェラル200の構成について説明した。以下、図4を参照しながら、セントラル100とペリフェラル200との時刻修正処理について説明する。
この処理は、セントラル100及びペリフェラル200間で接続が確立し、セントラル100がペリフェラル200から受信した接続種別に時刻修正処理を目的とするものが含まれている場合に実行される。セントラル100及びペリフェラル200間の時刻修正処理は、定期的に繰り返し実行され、あるいはユーザ操作を契機として実行される。なお、時刻修正処理における時刻情報の送受信において、時刻情報に遅延時間分の修正が行われているものとする。この修正は、従来技術の時刻修正処理で行われている修正と同様であるため、詳細な説明を省略する。
この処理が実行されると、まず、セントラル100の制御部180は、所定時間内にオフセット情報を取得済みであるかどうかを判別する(ステップS101)。この所定時間は、計時部188が計時する時刻のずれが許容範囲内に収まる時間であって、この処理に伴う負荷又は消費電力量が過大にならない程度に定められる時間である。この所定時間は、例えば、製造時又はユーザの設定操作時において、6時間に設定される。
セントラル100の制御部180が、所定時間内にオフセット情報を取得済みでないと判別した場合(ステップS101;No)、セントラル100の制御部180は、オフセット情報取得処理を実行する(ステップS102)。オフセット情報取得処理とは、上述した第1のオフセット情報を取得する処理である。
なお、セントラル100の制御部180が、所定時間内にオフセット情報を取得済みであると判別した場合(ステップS101;Yes)、後述のステップS102、S103はスキップされる。この場合、前回取得したオフセット情報が以降の処理(ステップS104〜S109)において使用される。
ここで、図5を参照しながら、オフセット情報取得処理の詳細について説明する。
まず、セントラル100の制御部180は、無線通信部110にNTPサーバ10からのNTPパケット(時刻情報を含む)を受信させる(ステップS201)。なお、セントラル100が受信するNTPパケットは、複数のNTPサーバ10から受信するため、複数である。
これは、NTPプールサーバ20が複数のNTPサーバ10をセントラル100に割り当てるからである。セントラル100の制御部180は、受信した複数のNTPパケットのうち、応答時間(Round Trip値)が所定基準値(例えば200ms)より小さいNTPパケットを選定し、それらのNTPパケットのうちStratum階層構造における位置が最も上位であるNTPパケットを有効データとして採用する。
セントラル100の制御部180は、時刻情報の取得に失敗したかどうかを判別する(ステップS202)。
セントラル100の制御部180が、時刻情報の取得に成功したと判別した場合(ステップS202;No)、セントラル100の制御部180は、計時している時刻と、受信した時刻情報とのオフセット情報を生成する(ステップS203)。セントラル100の制御部180は、生成したオフセット情報をROM150に格納する(ステップS204)。これにより、オフセット情報取得処理が終了する。
一方、セントラル100の制御部180が、時刻情報の取得に失敗したと判別した場合(ステップS202;Yes)、セントラル100の制御部180は、ステップS203、S204をスキップしてオフセット情報取得処理を終了する。なお、時刻情報の取得に失敗したと判別される場合には、オフセット情報取得処理の開始からNTPパケットを受信するまでの時間がタイムアウト時間(例えば500ms)以上である場合も含まれる。
以上、オフセット情報取得処理の詳細を説明した。そこで、図4に戻って時刻修正処理の続きを説明する。
オフセット情報取得処理(ステップS102)が終わると、セントラル100の制御部180は、オフセット情報取得で失敗したかどうかを判別する(ステップS103)。
セントラル100の制御部180が、オフセット情報取得で失敗したと判別した場合(ステップS103;Yes)、セントラル100の制御部180は、以降の処理(ステップS104〜S107)をスキップして時刻修正処理を終了する。この場合、セントラル100の制御部180が更新後時刻情報を送信することはない。そのため、ペリフェラル200の制御部260が以降の処理(ステップS108、S109)を行うことはなく、時刻修正処理が終了する。
一方、セントラル100の制御部180が、オフセット情報取得で成功したと判別した場合(ステップS103;No)、あるいは所定時間内にオフセット情報を取得済みであると判別した場合(ステップS101;Yes)、セントラル100の制御部180は、所定時間内に時刻差を取得済みであるかどうかを判別する(ステップS104)。この所定時間は、時刻差を生じるほどの移動(例えば外国への移動)にかかる移動時間を考慮して予め設定される。この所定時間は、例えば、製造時又はユーザの設定操作時において、30分に設定される。
セントラル100の制御部180が、所定時間内に時刻差を取得済みでないと判別した場合(ステップS104;No)、セントラル100の制御部180は、時刻差取得処理を実行する(ステップS105)。
ここで、図6を参照しながら、時刻差取得処理の詳細について説明する。
まず、セントラル100の制御部180は、ネットワーク利用不可かどうかを判別する(ステップS301)。ネットワーク利用不可かどうかとは、セントラル100が、無線通信部110を介してWAN50に接続不可能かどうかという意味である。
セントラル100の制御部180が、ネットワーク利用可と判別した場合(ステップS301;No)、セントラル100の制御部180は、無線通信部110にロケーション・サーバ30からの位置情報を受信させる(ステップS302)。
その後、セントラル100の制御部180は、位置情報の取得に失敗したかどうかを判別する(ステップS303)。
セントラル100の制御部180が、位置情報の取得に成功したと判別した場合(ステップS303;No)、セントラル100の制御部180は、上述した第1の取得方法によって時刻差を取得する。具体的には、ロケーション・サーバ30から受信した位置情報の位置に対応する時刻差を、ROM150に記憶されているマップ情報から取得する(ステップS304)。セントラル100の制御部180は、取得した時刻差を格納する(ステップS305)。これにより、時刻差取得処理が終了する。
一方、セントラル100の制御部180が、ネットワーク利用不可と判別した場合(ステップS301;Yes)、あるいは位置情報の取得に失敗したと判別した場合(ステップS303;Yes)、セントラル100の制御部180は、衛星電波受信部130が無効状態になっているかどうかを判別する(ステップS306)。
セントラル100の制御部180が、衛星電波受信部130が無効状態であると判別した場合(ステップS306;Yes)、セントラル100の制御部180は、表示部170に衛星電波受信部130の有効化を求める確認選択画面を表示させる(ステップS311)。
セントラル100の制御部180は、この確認選択画面が表示された状態においてユーザが有効化OKを選択したかどうかを判別する(ステップS312)。
セントラル100の制御部180が、衛星電波受信部130が有効状態であると判別した場合(ステップS306;No)、あるいはユーザが衛星電波受信部130の有効化OKを選択した場合(ステップS312;Yes)、セントラル100の制御部180は、衛星電波受信部130に衛星40からの電波を受信させ、受信した電波に基づいて時刻情報と位置を生成して取得する(ステップS307)。その後、セントラル100の制御部180は、衛星電波に基づく時刻情報と位置の取得に失敗したかどうかを判別する(ステップS308)。
セントラル100の制御部180が、確認選択画面が表示された状態においてユーザが有効化OKを選択せずに有効化NGを選択した場合(ステップS312;No)、あるいはセントラル100の制御部180が、衛星電波に基づく時刻情報と位置の取得に失敗したと判別した場合(ステップS308;Yes)、セントラル100の制御部180は、上述した第3の取得方法によって、ユーザ操作に応じた時刻差を取得してROM150に格納する(ステップS313)。これにより、時刻差取得処理が終了する。
一方、セントラル100の制御部180が、衛星電波に基づく時刻情報と位置の取得に成功したと判別した場合(ステップS308;No)、セントラル100の制御部180は、上述した第2のオフセット情報を生成し、上述した第2の取得方法によって、時刻差を取得する(ステップS309)。
具体的には、セントラル100の制御部180は、計時部188が計時する時刻と、受信した電波に基づく時刻情報との時刻差であるオフセット情報を生成する。また、セントラル100の制御部180は、受信した電波に基づいて位置を求めて、その位置に対応する時刻差をROM150に記憶されているマップ情報から取得する。
その後、セントラル100の制御部180は、生成したオフセット情報と取得した時刻差とをROM150に格納する(ステップS310)。これにより、時刻差取得処理が終了する。
以上、時刻差取得処理の詳細を説明した。そこで、図4に戻って時刻修正処理の続きを説明する。
セントラル100の制御部180は、ここまでの処理で取得(ROM150に格納)したオフセット情報及び時刻差に基づいて更新後時刻情報を生成する(ステップS106)。セントラル100の制御部180は、近距離無線通信部120に生成した更新後時刻情報をペリフェラル200へ送信させる(ステップS107)。
ペリフェラル200の制御部260は、近距離無線通信部210にセントラル100から送信された更新後時刻情報を受信させる(ステップS108)。ペリフェラル200の制御部260は、計時部267が計時している時刻を変更し、変更後の時刻を表示部250に表示させる(ステップS109)。これにより、時刻情報修正処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る通信システム1において、セントラル100は、NTPサーバ10からの時刻情報に基づいて第1のオフセット情報を生成し、ロケーション・サーバ30から受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を取得している。そして、セントラル100は、第1のオフセット情報と取得した時刻差とに基づいて更新後時刻情報を生成し、ペリフェラル200に送信している。ペリフェラル200は受信した更新後時刻情報に基づいて表示時刻を変更している。
NTPサーバ10からの時刻情報は、キャリア網から提供される時刻データに比べて正確性が高い。そのため、上記構成によれば、ペリフェラル200の表示時刻の正確性が向上する。
また、本実施形態に係る通信システム1において、セントラル100は、ロケーション・サーバ30から位置情報を受信できない場合に、衛星40から受信した電波に基づいて生成した時刻情報に基づいて第2のオフセット情報を生成し、衛星40から受信した電波に基づいて求めた位置に対応する時刻差を取得している。そして、セントラル100は、第2のオフセット情報と取得した時刻差とに基づいて更新後時刻情報を生成し、ペリフェラル200に送信している。ペリフェラル200は受信した更新後時刻情報に基づいて表示時刻を変更している。
衛星40から受信した電波に基づいて生成される時刻情報は、キャリア網から提供される時刻データに比べて正確性が高い。そのため、上記構成によれば、ペリフェラル200の表示時刻の正確性が向上する。
衛星電波受信部130を有効状態として、衛星40からの電波を受信する機能を利用する場合、その分、処理負荷及び消費電力が大きくなってしまう。しかし、上記構成によれば、セントラル100が衛星40からの電波を受信するのは、ロケーション・サーバ30から位置情報を受信できない場合に限られる。そのため、衛星電波受信部130を有効状態とする時間を短くして、処理負荷及び消費電力が大きくなることを抑制することも可能である。
以上で実施形態の説明を終了するが、上記実施形態は一例に過ぎない。そのため、セントラル100とペリフェラル200の具体的な構成や処理の内容などは上記実施形態で説明したものに限られない。以下、上記実施形態の変形例について説明する。
(変形例)
上記実施形態において、セントラル100は、制御部180が計時部188及びクロック信号生成部189として機能し、ペリフェラル200は、制御部260が計時部267及びクロック信号生成部268として機能するように構成されている。しかし、本発明は、このような構成に限られない。
例えば、計時部180、267及びクロック信号生成部189、268は、制御部180、260とは別体のRTC(Real Time Clock)モジュールとして構成されてもよい。なお、RTCモジュールは、自装置のクロック信号のパルス数をカウントするカウンタ回路、基準クロックを生成する水晶発振器及び基準クロックから所望の周波数のクロック信号を生成する可変PLL(Phase Locked Loop)等から構成される。
上記実施形態において、セントラル100の制御部180は、オフセット情報取得処理において、NTPサーバ10からの時刻情報の取得に失敗した場合(ステップS202;Yes)、オフセット情報取得処理を終了させている。しかし、セントラル100の制御部180は、オフセット情報取得処理を終了させるのではなく、衛星電波受信部130に衛星40からの電波を受信させて、第2のオフセット情報を取得するように構成されてもよい。
この場合、オフセット情報取得処理で失敗しても、第2のオフセット情報に基づいて更新後時刻情報を生成し、更新後時刻情報をペリフェラル200へ送信することができる。したがって、かかる構成によれば、時刻修正処理をより確実に行うことが可能となる。
上記実施形態において、セントラル100の制御部180は、原則として定期的に時刻差の取得を行うように構成されている。そして、その定期的な時刻差の取得の周期が変更されることがない。しかし、本発明は、このような構成に限られない。
例えば、ネットワーク利用不可の場合は、セントラル100の制御部180が、定期的な時刻差の取得の周期を30分にして、ネットワーク利用可の場合は、定期的な時刻差の周期を15分に変更するように構成されてもよい。また、セントラル100の制御部180が、定期的な時刻差の取得の周期をセントラル100の電池残量に応じて変更するように構成されてもよい。すなわち、セントラル100の制御部180がセントラル100の電池残量が多い場合に周期を短くするように構成されてもよい。
上記実施形態において、セントラル100とペリフェラル200とは、それぞれ取得したデータをROM150とROM230とに記憶している。しかし、本発明はこのような構成に限られない。セントラル100とペリフェラル200とは、取得したデータをROM150とROM230ではなく、RAM140とRAM220に記憶するように構成されてもよい。すなわち、記憶先は、RAMやROM等の記憶部であれば何でもよい。
上記実施形態において、セントラル100は、更新後時刻情報を生成してペリフェラル200に送信し、ペリフェラル200は、更新後時刻情報に基づいて自装置が計時する時刻を変更している。セントラル100は、更新後時刻情報に基づいて自装置が計時する時刻を変更していない。しかし、本発明は、このような構成に限られない。例えば、セントラル100が更新後時刻情報を生成して、自装置が計時する時刻を更新後時刻情報に基づいて変更するように構成されてもよい。また、セントラル100がその変更後の時刻を表示部170に表示するように構成されてもよい。
上記実施形態では、BLEに基づいて互いに無線通信を行うセントラル100及びペリフェラル200を無線通信装置の一例として示している。しかし、本発明は、BLEに基づいて無線通信を行う無線通信装置に限られない。例えば、本発明は、Wi−Fi(登録商標)又はZigBee(登録商標)等に基づく無線通信を行う無線通信装置等であってもよい。また、セントラル100は、無線通信部110によって無線通信する構成ではなく有線通信をする構成にされてもよい。すなわち、無線通信部110は、通信部としてもよい。ペリフェラル200の近距離無線通信部210は受信部としてもよい。
また、本発明に係るセントラル100及びペリフェラル200は、上記無線通信装置によらず、例えば、コンピュータがプログラムを実行することで、セントラル100の機能及びペリフェラル200の機能を実現してもよい。セントラル100の機能及びペリフェラル200の機能を実現するためのプログラムは、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、HDD(Hard Disc Drive)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータにダウンロードされてもよい。
上記実施形態において、セントラル100は、NTPサーバ10から時刻情報を取得している。しかし、本発明はこのような構成に限られない。セントラル100は、例えば、SNTP(Simple Network Time Protocol)サーバ等、その他のプロトコルで規定された時刻サーバから時刻情報を取得してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
サーバから位置情報と時刻情報とを受信する通信部と、
位置と時刻差とを関連付けた情報であるマップ情報を記憶する記憶部と、
時刻を計時し、制御動作をする制御部と、
を備える通信装置であって、
前記制御部は、
前記計時している時刻と前記通信部が受信した時刻情報との第1のオフセット情報を生成し、
前記通信部が受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を前記マップ情報から取得し、
前記計時している時刻と、前記第1のオフセット情報と、前記通信部が受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差とに基づいて第1の更新後時刻情報を生成し、
前記通信部に、前記第1の更新後時刻情報を他の通信装置へ送信させる、
ことを特徴とする通信装置。
(付記2)
衛星からの電波を受信する衛星電波受信部をさらに備え、
前記通信部が前記サーバから位置情報を受信できない場合に、前記制御部は、
前記計時している時刻と前記衛星電波受信部が受信した電波に基づいて生成した時刻情報との第2のオフセット情報を生成し、
前記衛星電波受信部が受信した電波に基づいて求めた位置に対応する時刻差を前記マップ情報から取得し、
前記計時している時刻と、前記第2のオフセット情報と、前記衛星電波受信部が受信した電波に基づいて求められた位置に対応する時刻差とに基づいて第2の更新後時刻情報を生成し、
前記通信部に、前記第2の更新後時刻情報を前記他の通信装置へ送信させる、
ことを特徴とする付記1に記載の通信装置。
(付記3)
前記時刻差は、地域による時刻差とサマータイムによる時刻差とを含むことを特徴とする付記1又は2に記載の通信装置。
(付記4)
前記サーバには、NTPサーバとロケーション・サーバとが含まれることを特徴とする付記1乃至3のいずれか一つに記載の通信装置。
(付記5)
付記1乃至4のいずれか一つに記載の通信装置と、
前記制御部が計時する時刻を表示する表示部と、を備え、
前記制御部は、
前記計時する時刻を前記第1の更新後時刻情報又は前記第2の更新後時刻情報に基づいて変更することを特徴とする電子時計。
(付記6)
サーバから位置情報と時刻情報とを受信する通信部と、
位置と時刻差とを関連付けた情報であるマップ情報と、プログラムとを記憶する記憶部と、
前記プログラムを実行し、時刻を計時し、制御動作をする制御部と、
を備える通信装置であって、
前記プログラムは、
前記計時している時刻と前記通信部が受信した時刻情報との時刻差からオフセット情報を生成させる処理命令と、
前記通信部が受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を前記マップ情報から取得させる処理命令と、
前記計時している時刻と、前記オフセット情報と、前記通信部が受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差とに基づいて更新後時刻情報を生成させ、前記通信部に該更新後時刻情報を他の通信装置へ送信させる処理命令と、
を含むことを特徴とする通信装置。
(付記7)
サーバから位置情報と時刻情報とを受信する受信ステップと、
自装置が計時している時刻と前記受信ステップにおいて受信した時刻情報とのオフセット情報を生成するオフセット情報生成ステップと、
前記受信ステップにおいて受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を、位置と時刻差とを関連付けた情報から取得する時刻差取得ステップと、
前記自装置が計時している時刻と、前記オフセット情報と、前記時刻差取得ステップにおいて取得した時刻差とに基づいて更新後時刻情報を生成し、該更新後時刻情報を他の通信装置に送信する更新後時刻情報送信ステップと、
を含むことを特徴とする通信方法。
(付記8)
コンピュータを、
時刻を計時する計時手段、
サーバから位置情報と時刻情報とを受信する受信手段、
前記計時手段が計時する時刻と、前記受信手段において受信した時刻情報とのオフセット情報を生成するオフセット情報生成手段、
前記受信手段が受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を、位置と時刻差とを関連付けた情報から取得する時刻差取得手段、
前記計時手段が計時する時刻と、前記オフセット情報取得手段が取得したオフセット情報と、前記時刻差取得手段が取得した時刻差とに基づいて更新後時刻情報を生成し、該更新後時刻情報を他の通信装置へ送信する更新後時刻情報送信手段、
として機能させるためのプログラム。
(付記9)
プロセッサを、
サーバから受信された時刻情報と計時する時刻とのオフセット情報を生成するオフセット情報生成手段、
サーバから受信された位置情報が示す位置に対応する時刻差を、位置と時刻差とを関連付けた情報から取得する時刻差取得手段、
前記計時する時刻と、前記オフセット情報生成手段が生成したオフセット情報と、前記時刻差取得手段が取得した時刻差とに基づいて更新後時刻情報を生成する更新後時刻情報生成手段、
として機能させるためのプログラム。
(付記10)
時刻を計時し、制御動作をする制御部と、
他の通信装置から、サーバからの時刻情報及び位置情報と該他の通信装置が予め記憶している地域による時刻差及びサマータイムによる時刻差とに基づいて生成された該他の通信装置が位置する地域における第1の更新後時刻情報を受信する受信部と、
を備える通信装置であって、
前記制御部は、
前記受信部が受信した第1の更新後時刻情報に基づいて前記制御部が計時する時刻を変更することを特徴とする通信装置。
(付記11)
前記受信部は、さらに、
前記他の通信装置から、衛星からの電波に基づいて生成された時刻情報と、衛星からの電波に基づいて求められた位置と、該他の通信装置が予め記憶している地域による時刻差及びサマータイムによる時刻差とに基づいて生成された該他の通信装置が位置する地域における第2の更新後時刻情報を受信し、
前記制御部は、さらに、
前記受信部が受信した第2の更新後時刻情報に基づいて前記制御部が計時する時刻を変更する、
ことを特徴とする付記10に記載の通信装置。
(付記12)
付記10又は11に記載の通信装置と、
前記制御部が計時する時刻を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする電子時計。
(付記13)
第1の通信装置と第2の通信装置を備える通信システムであって、
前記第1の通信装置は、
サーバから位置情報と時刻情報とを受信し、
自装置が計時している時刻と前記サーバから受信した時刻情報との第1のオフセット情報を生成し、
前記サーバから受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を、位置と時刻差とを関連付けた情報であるマップ情報から取得し、
前記自装置が計時している時刻と、前記第1のオフセット情報と、前記サーバから受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差とに基づいて第1の更新後時刻情報を生成し、該第1の更新後時刻情報を前記第2の通信装置に送信し、
前記第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から受信した前記第1の更新後時刻情報に基づいて、自装置が表示する時刻を変更する、
ことを特徴とする通信システム。
(付記14)
前記サーバから位置情報を受信できない場合に、前記第1の通信装置は、
衛星から電波を受信し、
前記自装置が計時している時刻と、前記受信した衛星からの電波に基づいて生成した時刻情報との第2のオフセット情報を生成し、
前記受信した衛星からの電波に基づいて求めた位置に対応する時刻差を前記マップ情報から取得し、
前記自装置が計時している時刻と、前記第2のオフセット情報と、前記受信した衛星からの電波に基づいて求められた位置に対応する時刻差とに基づいて第2の更新後時刻情報を生成し、該第2の更新後時刻情報を前記第2の通信装置に送信し、
前記第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から受信した前記第2の更新後時刻情報に基づいて、前記自装置が表示する時刻を変更する、
ことを特徴とする付記13に記載の通信システム。
(付記15)
第1の通信装置と第2の通信装置との間で行う通信方法であって、
第1の通信装置は、
サーバから位置情報と時刻情報とを受信する受信ステップと、
自装置が計時している時刻と前記受信ステップにおいて受信した時刻情報とのオフセット情報を生成するオフセット情報生成ステップと、
前記受信ステップにおいて受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を、位置と時刻差とを関連付けた情報から取得する時刻差取得ステップと、
前記自装置が計時している時刻と、前記オフセット情報と、前記時刻差取得ステップで取得した時刻差とに基づいて更新後時刻情報を生成し、該更新後時刻情報を前記第2の通信装置に送信する更新後時刻情報送信ステップと、
を実行し、
前記第2の通信装置は、
前記第1の通信装置から受信した前記更新後時刻情報に基づいて、自装置が表示する時刻を変更する時刻情報変更ステップを実行する、
ことを特徴とする通信方法。
1…通信システム、10…NTPサーバ、20…NTPプールサーバ、30…ロケーション・サーバ、40…衛星、50…WAN、100…セントラル、200…ペリフェラル、110…無線通信部、120,210…近距離無線通信部、130…衛星電波受信部、111,121,131,211…アンテナ、140,220…RAM、150,230…ROM、160,240…操作部、170,250…表示部、180,260…制御部、190,290…通信装置、181…アドバタイズメント受信制御部、182…接続要求送信制御部、183…切断要求送信制御部、184…オフセット情報生成部、185…時刻差取得部、186…更新後時刻情報送信制御部、187…接続種別判定部、188,267…計時部、189,268…クロック信号生成部、261…アドバタイズメント送信制御部、262…接続確立部、263…接続切断部、264…更新後時刻情報受信制御部、265…時刻変更部、266…接続種別通知制御部

Claims (15)

  1. サーバから位置情報と時刻情報とを受信する通信部と、
    位置と時刻差とを関連付けた情報であるマップ情報を記憶する記憶部と、
    時刻を計時し、制御動作をする制御部と、
    を備える通信装置であって、
    前記制御部は、
    前記計時している時刻と前記通信部が受信した時刻情報との第1のオフセット情報を生成し、
    前記通信部が受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を前記マップ情報から取得し、
    前記計時している時刻と、前記第1のオフセット情報と、前記通信部が受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差とに基づいて第1の更新後時刻情報を生成し、
    前記通信部に、前記第1の更新後時刻情報を他の通信装置へ送信させる、
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 衛星からの電波を受信する衛星電波受信部をさらに備え、
    前記通信部が前記サーバから位置情報を受信できない場合に、前記制御部は、
    前記計時している時刻と前記衛星電波受信部が受信した電波に基づいて生成した時刻情報との第2のオフセット情報を生成し、
    前記衛星電波受信部が受信した電波に基づいて求めた位置に対応する時刻差を前記マップ情報から取得し、
    前記計時している時刻と、前記第2のオフセット情報と、前記衛星電波受信部が受信した電波に基づいて求められた位置に対応する時刻差とに基づいて第2の更新後時刻情報を生成し、
    前記通信部に、前記第2の更新後時刻情報を前記他の通信装置へ送信させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記時刻差は、地域による時刻差とサマータイムによる時刻差とを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記サーバには、NTPサーバとロケーション・サーバとが含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信装置と、
    前記制御部が計時する時刻を表示する表示部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記計時する時刻を前記第1の更新後時刻情報又は前記第2の更新後時刻情報に基づいて変更することを特徴とする電子時計。
  6. サーバから位置情報と時刻情報とを受信する通信部と、
    位置と時刻差とを関連付けた情報であるマップ情報と、プログラムとを記憶する記憶部と、
    前記プログラムを実行し、時刻を計時し、制御動作をする制御部と、
    を備える通信装置であって、
    前記プログラムは、
    前記計時している時刻と前記通信部が受信した時刻情報との時刻差からオフセット情報を生成させる処理命令と、
    前記通信部が受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を前記マップ情報から取得させる処理命令と、
    前記計時している時刻と、前記オフセット情報と、前記通信部が受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差とに基づいて更新後時刻情報を生成させ、前記通信部に該更新後時刻情報を他の通信装置へ送信させる処理命令と、
    を含むことを特徴とする通信装置。
  7. サーバから位置情報と時刻情報とを受信する受信ステップと、
    自装置が計時している時刻と前記受信ステップにおいて受信した時刻情報とのオフセット情報を生成するオフセット情報生成ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を、位置と時刻差とを関連付けた情報から取得する時刻差取得ステップと、
    前記自装置が計時している時刻と、前記オフセット情報と、前記時刻差取得ステップにおいて取得した時刻差とに基づいて更新後時刻情報を生成し、該更新後時刻情報を他の通信装置に送信する更新後時刻情報送信ステップと、
    を含むことを特徴とする通信方法。
  8. コンピュータを、
    時刻を計時する計時手段、
    サーバから位置情報と時刻情報とを受信する受信手段、
    前記計時手段が計時する時刻と、前記受信手段において受信した時刻情報とのオフセット情報を生成するオフセット情報生成手段、
    前記受信手段が受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を、位置と時刻差とを関連付けた情報から取得する時刻差取得手段、
    前記計時手段が計時する時刻と、前記オフセット情報取得手段が取得したオフセット情報と、前記時刻差取得手段が取得した時刻差とに基づいて更新後時刻情報を生成し、該更新後時刻情報を他の通信装置へ送信する更新後時刻情報送信手段、
    として機能させるためのプログラム。
  9. プロセッサを、
    サーバから受信された時刻情報と計時する時刻とのオフセット情報を生成するオフセット情報生成手段、
    サーバから受信された位置情報が示す位置に対応する時刻差を、位置と時刻差とを関連付けた情報から取得する時刻差取得手段、
    前記計時する時刻と、前記オフセット情報生成手段が生成したオフセット情報と、前記時刻差取得手段が取得した時刻差とに基づいて更新後時刻情報を生成する更新後時刻情報生成手段、
    として機能させるためのプログラム。
  10. 時刻を計時し、制御動作をする制御部と、
    他の通信装置から、サーバからの時刻情報及び位置情報と該他の通信装置が予め記憶している地域による時刻差及びサマータイムによる時刻差とに基づいて生成された該他の通信装置が位置する地域における第1の更新後時刻情報を受信する受信部と、
    を備える通信装置であって、
    前記制御部は、
    前記受信部が受信した第1の更新後時刻情報に基づいて前記制御部が計時する時刻を変更することを特徴とする通信装置。
  11. 前記受信部は、さらに、
    前記他の通信装置から、衛星からの電波に基づいて生成された時刻情報と、衛星からの電波に基づいて求められた位置と、該他の通信装置が予め記憶している地域による時刻差及びサマータイムによる時刻差とに基づいて生成された該他の通信装置が位置する地域における第2の更新後時刻情報を受信し、
    前記制御部は、さらに、
    前記受信部が受信した第2の更新後時刻情報に基づいて前記制御部が計時する時刻を変更する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 請求項10又は11に記載の通信装置と、
    前記制御部が計時する時刻を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする電子時計。
  13. 第1の通信装置と第2の通信装置を備える通信システムであって、
    前記第1の通信装置は、
    サーバから位置情報と時刻情報とを受信し、
    自装置が計時している時刻と前記サーバから受信した時刻情報との第1のオフセット情報を生成し、
    前記サーバから受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を、位置と時刻差とを関連付けた情報であるマップ情報から取得し、
    前記自装置が計時している時刻と、前記第1のオフセット情報と、前記サーバから受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差とに基づいて第1の更新後時刻情報を生成し、該第1の更新後時刻情報を前記第2の通信装置に送信し、
    前記第2の通信装置は、
    前記第1の通信装置から受信した前記第1の更新後時刻情報に基づいて、自装置が表示する時刻を変更する、
    ことを特徴とする通信システム。
  14. 前記サーバから位置情報を受信できない場合に、前記第1の通信装置は、
    衛星から電波を受信し、
    前記自装置が計時している時刻と、前記受信した衛星からの電波に基づいて生成した時刻情報との第2のオフセット情報を生成し、
    前記受信した衛星からの電波に基づいて求めた位置に対応する時刻差を前記マップ情報から取得し、
    前記自装置が計時している時刻と、前記第2のオフセット情報と、前記受信した衛星からの電波に基づいて求められた位置に対応する時刻差とに基づいて第2の更新後時刻情報を生成し、該第2の更新後時刻情報を前記第2の通信装置に送信し、
    前記第2の通信装置は、
    前記第1の通信装置から受信した前記第2の更新後時刻情報に基づいて、前記自装置が表示する時刻を変更する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の通信システム。
  15. 第1の通信装置と第2の通信装置との間で行う通信方法であって、
    第1の通信装置は、
    サーバから位置情報と時刻情報とを受信する受信ステップと、
    自装置が計時している時刻と前記受信ステップにおいて受信した時刻情報とのオフセット情報を生成するオフセット情報生成ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した位置情報が示す位置に対応する時刻差を、位置と時刻差とを関連付けた情報から取得する時刻差取得ステップと、
    前記自装置が計時している時刻と、前記オフセット情報と、前記時刻差取得ステップで取得した時刻差とに基づいて更新後時刻情報を生成し、該更新後時刻情報を前記第2の通信装置に送信する更新後時刻情報送信ステップと、
    を実行し、
    前記第2の通信装置は、
    前記第1の通信装置から受信した前記更新後時刻情報に基づいて、自装置が表示する時刻を変更する時刻情報変更ステップを実行する、
    ことを特徴とする通信方法。
JP2016038536A 2016-03-01 2016-03-01 通信装置、電子時計、通信方法及びプログラム Active JP6451666B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038536A JP6451666B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 通信装置、電子時計、通信方法及びプログラム
CN201680083057.XA CN108713171A (zh) 2016-03-01 2016-12-07 通信设备、通信方法、通信系统、电子手表和程序
US16/081,065 US11307537B2 (en) 2016-03-01 2016-12-07 Communication device, communication method, communication system, electronic watch, and program
EP16892724.2A EP3423903B1 (en) 2016-03-01 2016-12-07 Communication device, communication method, communication system, electronic watch, and program
PCT/JP2016/086420 WO2017149889A1 (en) 2016-03-01 2016-12-07 Communication device, communication method, communication system, electronic watch, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038536A JP6451666B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 通信装置、電子時計、通信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156180A true JP2017156180A (ja) 2017-09-07
JP6451666B2 JP6451666B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=59743672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038536A Active JP6451666B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 通信装置、電子時計、通信方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11307537B2 (ja)
EP (1) EP3423903B1 (ja)
JP (1) JP6451666B2 (ja)
CN (1) CN108713171A (ja)
WO (1) WO2017149889A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3483672A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-15 Seiko Epson Corporation Electronic timepiece and time correction system
JP2021109356A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び通信処理プログラム
JP2021124408A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 セイコーエプソン株式会社 電波修正時計、システムおよび電波修正時計の制御方法
CN113676278A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 湖南中车时代通信信号有限公司 一种基于ntp和卫星时钟的lkj校时方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105911860A (zh) * 2016-04-25 2016-08-31 惠州Tcl移动通信有限公司 一种蓝牙手表的时区自动更新方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085883A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 時計およびその補正方法、情報処理装置および方法、並びに、プログラム
JP2011237314A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp 電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842422B2 (ja) * 1996-12-11 1999-01-06 日本電気株式会社 移動体通信システム及び移動通信装置
US6728533B2 (en) * 2001-01-25 2004-04-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Clock for mobile phones
US7948833B2 (en) * 2007-07-25 2011-05-24 Computime, Ltd. Clock setup over a network
JP5074157B2 (ja) 2007-11-09 2012-11-14 ソフトバンクモバイル株式会社 時刻修正システム、携帯電話装置及び腕時計型端末装置
US8009519B2 (en) 2008-02-28 2011-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and methods for maintaining a reliable time clock on a mobile computing device supporting satellite based position determination capability
CN102111421A (zh) * 2011-04-02 2011-06-29 北京互通无线科技有限公司 一种即时通信客户端及其与服务器端通信方法
JP6047938B2 (ja) 2011-11-22 2016-12-21 カシオ計算機株式会社 電子時計、時刻修正方法、及び、プログラム
CN103197534B (zh) * 2012-01-06 2017-07-11 中兴通讯股份有限公司 时间校准方法及装置
CN104281049B (zh) * 2014-09-24 2017-04-12 熊汉生 一种智能手表校时系统和方法
CN104640190B (zh) * 2015-02-04 2018-05-08 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端射频发射功率控制的方法及系统
US11150353B2 (en) * 2015-02-13 2021-10-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Time synchronization device, and method and program therefor
DE102016113417A1 (de) * 2015-08-05 2017-02-09 Suunto Oy Zeitleisten-benutzerschnittstelle
US10503124B2 (en) * 2015-10-31 2019-12-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic time zone detection in devices
JP6812687B2 (ja) * 2016-07-14 2021-01-13 カシオ計算機株式会社 通信装置、電子時計、時刻補正方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085883A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 時計およびその補正方法、情報処理装置および方法、並びに、プログラム
JP2011237314A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp 電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3483672A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-15 Seiko Epson Corporation Electronic timepiece and time correction system
US11243500B2 (en) 2017-11-08 2022-02-08 Seiko Epson Corporation Electronic timepiece, time correction system, and method of correcting display time
JP2021109356A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び通信処理プログラム
JP2021124408A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 セイコーエプソン株式会社 電波修正時計、システムおよび電波修正時計の制御方法
JP7396086B2 (ja) 2020-02-06 2023-12-12 セイコーエプソン株式会社 システム、電波修正時計およびシステムの制御方法
CN113676278A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 湖南中车时代通信信号有限公司 一种基于ntp和卫星时钟的lkj校时方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6451666B2 (ja) 2019-01-16
EP3423903B1 (en) 2022-12-21
US11307537B2 (en) 2022-04-19
WO2017149889A1 (en) 2017-09-08
CN108713171A (zh) 2018-10-26
US20190072913A1 (en) 2019-03-07
EP3423903A1 (en) 2019-01-09
EP3423903A4 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11747484B2 (en) Electronic timepiece, information update control method and storage medium
JP6451666B2 (ja) 通信装置、電子時計、通信方法及びプログラム
JP5169674B2 (ja) 位置情報取得システム、位置情報取得方法、移動体通信端末、及び、プログラム
CN108513252B (zh) 信息获取方法、无线通信装置、电子表及记录介质
CN107817677B (zh) 电子表、电子表的时刻变更方法以及记录介质
US11550269B2 (en) Electronic timepiece, information update control method and storage medium
CN106257939B (zh) 无线通信装置、电子时钟以及无线通信方法
JP2017015399A (ja) 電子時計、及びプログラム
JP2018100911A (ja) 電子時計、位置情報取得制御方法、及びプログラム
JP2019168372A (ja) 電子時計及び情報取得方法
JP2010019566A (ja) 時刻受信装置および時刻修正方法
JP6825739B2 (ja) 情報取得方法、無線通信装置、及びプログラム
JP2018048829A (ja) 無線通信装置、電子時計、時刻補正方法、送信情報生成方法、及びプログラム
JP2018044931A (ja) 無線通信装置、電子時計、時刻変更方法、時刻情報提供方法、及びプログラム
JP7396939B2 (ja) 電子時計及びプログラム
JP2021141428A (ja) 通信装置、通信接続制御方法及びプログラム
JP6551443B2 (ja) 無線通信装置、電子時計、無線通信方法、及びプログラム
JP6855723B2 (ja) 通信装置、電子時計、時刻変更方法、接続要求生成方法、及びプログラム
JP7178182B2 (ja) 計時装置、計時システム、及び計時方法
JP2019207213A (ja) 計時装置、計時システム、及び計時方法
JP2018185148A (ja) 通信装置、電子時計、時刻変更方法、告知信号生成方法、及びプログラム
JP2018046519A (ja) 無線通信装置、電子時計、無線通信方法、時刻変更方法、及びプログラム
JP2021136626A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
CN113377002A (zh) 电子表、无线设备、无线通信系统、时刻修正方法和计算机可读取介质
JP2019158734A (ja) 計時装置、計時システム、及び計時方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150