JP2017156087A - 内面検査装置 - Google Patents

内面検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017156087A
JP2017156087A JP2016036534A JP2016036534A JP2017156087A JP 2017156087 A JP2017156087 A JP 2017156087A JP 2016036534 A JP2016036534 A JP 2016036534A JP 2016036534 A JP2016036534 A JP 2016036534A JP 2017156087 A JP2017156087 A JP 2017156087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection apparatus
axial direction
reflecting surface
mirror member
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016036534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6790380B2 (ja
Inventor
農宗 千典
Kazunori Noso
千典 農宗
裕介 郷司
Yusuke Goshi
裕介 郷司
賢也 坂東
Kenya Bando
賢也 坂東
明 斉藤
Akira Saito
明 斉藤
昭 野村
Akira Nomura
昭 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Tosok Corp
Original Assignee
Nidec Tosok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Tosok Corp filed Critical Nidec Tosok Corp
Priority to JP2016036534A priority Critical patent/JP6790380B2/ja
Priority to CN201720174559.5U priority patent/CN206497058U/zh
Publication of JP2017156087A publication Critical patent/JP2017156087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790380B2 publication Critical patent/JP6790380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】内面検査装置において、被検査物の内面に凹凸がある場合であっても、当該内面の状態を適切に撮影できる技術を提供する。【解決手段】軸方向に延びる被検査孔81を有する被検査物8を載置する載置部と、載置部22に載置された被検査物8の被検査孔81の内部に配置されるミラー部材30と、被検査孔81の軸方向一方側に配置される光照射部および撮像部50とを有する。ミラー部材30は、第1反射面および第2反射面を有する。第1反射面と第2反射面とのなす角は鈍角である。光照射部は、第1反射面に向かって軸方向一方側から他方側へと指向性を有する照射光を照射する。第1反射面は、照射光を軸方向に対して垂直な方向へ反射する。第2反射面は、照射光が照射された被検査孔81の内面の映像を、軸方向に対して垂直な方向から軸方向一方側へと反射する。撮像部50は、第2反射面により反射された映像を撮像する。【選択図】図1

Description

本発明は、孔の内面の状態を検査する内面検査装置に関する。
電気機器や自動車など種々の装置には、筒状の部材や、筒状の孔を有する部材を有するものがある。このような形状の部材は、内部に流体を通すパイプや、他の部材と嵌合する部位となる。このため、筒状の内面に、亀裂や気泡などの欠陥を有していないことや、成型精度の誤差が小さいことが求められる。例えば、自動車のエンジンに用いられるシリンダや、精密電気機器に用いられる雌ねじ部材では、その内面が高精度に仕上げられている必要がある。
そのため、従来、部材の筒状の孔について、孔の内面の欠陥の有無を検査するために、内面検査装置が用いられていた。従来の内面検査装置については、例えば、特開2007−187634号公報に記載されている。
特開2007−187634号公報
特開2007−187634号公報に記載の従来の内面検査装置では、軸方向に延びる被検査穴の内面に対して、スリット光源からのスリット光を軸方向に対して垂直に照射する。一方、撮像部は、当該内面のうち照射された部位を、軸方向に対して斜めに撮像する。
特開2007−187634号公報に記載の内面検査装置では、撮像部が、対象物の内面を軸方向に対して斜めに撮像する。このため、対象物の内面がネジ溝等の凹凸を有する場合、撮像部が撮像不可能な部位が発生する場合がある。
一方、特開2007−187634号公報に記載の内面検査装置において、対象物の内面に照射されるスリット光の光軸と、撮像部により当該内面の撮影がなされる際の光軸とを単に入れ替えた場合、当該内面に対してスリット光が軸方向に対して斜めに照射される。その場合、対象物の内面にネジ溝等の凹凸があると、当該凹凸により陰が発生し、適切に内面の様子を撮影できない場合がある。
本発明の目的は、内面検査装置において、被検査物の内面に凹凸がある場合であっても、当該内面の状態を適切に撮影できる技術を提供することを目的とする。
本願の例示的な第1発明は、軸方向に延びる被検査孔を有する被検査物の内面の状態を検査する内面検査装置であって、前記被検査物を載置する載置部と、前記載置部に載置された前記被検査物の前記被検査孔の内部に配置され、第1反射面および第2反射面を有するミラー部材と、前記被検査物と前記ミラー部材とを軸方向に相対移動させる移動機構と、前記被検査孔の軸方向一方側に配置され、指向性を有する照射光を照射する光照射部と、前記被検査孔の軸方向一方側に配置される撮像部と、を有し、前記第1反射面と前記第2反射面とは、V字の溝状に配置され、かつ、前記第1反射面と前記第2反射面とのなす角は鈍角であり、前記光照射部は、前記第1反射面に向かって軸方向一方側から軸方向他方側へと前記照射光を照射し、前記第1反射面は、前記照射光を軸方向に対して垂直な方向へ反射し、前記第2反射面は、前記照射光が照射された被検査孔の内面の映像を、軸方向に対して垂直な方向から軸方向一方側へと反射し、前記撮像部は、前記第2反射面により反射された前記映像を撮像する。
本願の例示的な第1発明によれば、被検査孔の内面が、ネジ溝等の凹凸を有している場合であっても、陰の発生を抑制しつつ内面の様子を撮像できる。
図1は、第1実施形態に係る内面検査装置の概略図である。 図2は、第1実施形態に係るミラー部材の検査時における様子を示した斜視図である。 図3は、第1実施形態に係るミラー部材の側面図である。 図4は、第1実施形態に係るミラー部材の断面図である。 図5は、第1実施形態に係るミラー部材の検査時における様子を示した側面図である。 第1実施形態に係るミラー部材の検査時における様子を示した斜視図である。 一変形例に係る内面検査装置においてミラー部材の検査時における様子を示した斜視図である。 一変形例に係る内面検査装置においてミラー部材の検査時における様子を示した斜視図である。 他の変形例に係る内面検査装置の概略図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本願では、ミラー部材の中心軸と平行な方向を「軸方向」、中心軸に直交する方向を「径方向」、中心軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。
また、本願では、「垂直」は「略垂直」を、「平行」は「略平行」を、「同一」は「略同一」をそれぞれ含む。
<1.第1実施形態>
<1−1.内面検査装置の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る内面検査装置1の斜視図である。図1に示すように、内面検査装置1は、支持部20、ミラー部材30、光源40、撮像部50、操作部60および制御部10を有する。
この内面検査装置1は、ミラー部材30の少なくとも一部を、被検査物8の有する被検査孔81の内部に配置して、被検査孔81をなす被検査物8の内面の状態を検査する装置である。内面検査装置1は、例えば、電気機器や自動車などの種々の装置を構成する、筒状の部材の内面を検査する。
支持部20は、本体部21と、ステージ22と、ステージ駆動部23とを有する。本体部21は、ミラー部材30、光源40および撮像部50のそれぞれを支持する。本実施形態では、ミラー部材30は、本体部21に対して固定されている。また、光源40および撮像部50は、本体部21に対して角度および位置を調整可能に固定されている。
ステージ22は、被検査物8を載置するための載置部である。ステージ22の中央には、上下に貫通する貫通孔221が設けられる。貫通孔221には、ミラー部材30が挿入される。ステージ22は、本体部21に対して移動可能に支持される。
ステージ駆動部23は、ステージ22を軸方向に移動させる移動機構を有する。移動機構を動作させると、ステージ22に載置された被検査物8とミラー部材30とが軸方向に相対移動する。これにより、被検査孔81の内面の被照射部80(図2参照)を軸方向に移動できる。なお、被照射部80とは、光源40からの照射光がミラー部材30を介して照射される部位である。
なお、本実施形態では、検査時において、ミラー部材30、光源40および撮像部50の位置が固定されている。このため、ステージ駆動部23は、ミラー部材30と、光源40と、撮像部50との相対位置を同一に保ったまま、被検査物8と、ミラー部材30、光源40および撮像部50とを軸方向に相対移動させる。これにより、光源40からミラー部材30の後述する第1反射面31、被検査孔81の内面、および、ミラー部材30の後述する第2反射面32を介して撮像部50へ至る光路の相対的な位置関係を変えることなく、被検査孔81の内面の被照射部80を軸方向に移動できる。
また、ステージ駆動部23は、ステージ22を後述する中心軸9を中心として回転させる回転機構をさらに有する。回転機構を動作させると、軸方向に延びる回転軸を中心として、ステージ22上に載置された被検査物8が回転する。これにより、被検査孔81の内面の被照射部80を周方向に移動できる。
図1に示すように、被検査物8は、被検査孔81が中心軸9に沿って延びるように、ステージ22上に載置される。なお、本実施形態のステージ22には、被検査物8を固定する固定部材(図示せず)が備えられている。
なお、図1中に示すように、本実施形態では、中心軸9に沿う方向をz方向とする。また、中心軸9に直交する方向であって、互いに直交する2方向をx方向およびy方向とする。
ミラー部材30は、中心軸9に沿って延びる略円柱状の部材である。後述する検査工程では、図1に示すように、ミラー部材30の少なくとも軸方向一方側の端面が、ステージ22に載置された被検査物8の被検査孔81の内部に配置される。
図2は、検査時におけるミラー部材30の周辺の様子を示した斜視図である。図3は、ミラー部材30のx方向から見た側面図である。図4は、ミラー部材30のA−A’断面における断面図である。
図2に示すように、ミラー部材30の軸方向(z方向)一方側の端面は、第1反射面31、第2反射面32および中央境界線33を有する。ミラー部材30の軸方向一方側の端面は、軸方向(z方向)およびy方向に対しておおよそ45°傾斜している。第1反射面31および第2反射面32を構成するミラー部材30の表面は研磨され、鏡面加工されている。
中央境界線33は、第1反射面31と第2反射面32との境界をなす線である。図2に示すように、本実施形態の中央境界線33は、軸方向であるz方向に対して、約45°傾斜している。すなわち、中央境界線33は、軸方向に対して垂直なxy平面に対して、約45°傾斜している。なお、本実施形態では、中央境界線33は、y方向に対して、約45°傾斜している。
ここで、ミラー部材30の軸方向一方側の端面において、中央境界線33に直交する方向を幅方向と称する。第1反射面31は、中央境界線33から幅方向一方側へ平面状に拡がる。また、第2反射面32は、中央境界線33から幅方向他方側へ平面状に拡がる。
図4に示すように、第1反射面31と第2反射面32とは、V字状に配置されている。すなわち、第1反射面31と第2反射面32とは、ミラー部材30の軸方向一方側の端面において、V字状の溝を形成する。第1反射面31と第2反射面32とのなす角は、鈍角である。なお、鈍角とは、90°よりも大きく、180°よりも小さい角度である。このように、第1反射面31と第2反射面32とをV字状に配置することにより、1つのミラー部材30に効率よく第1反射面31と第2反射面32とを配置できる。
本実施形態では、第1反射面31と第2反射面32とは、中央境界線33を含む平面に関して面対称である。すなわち、第1反射面31と第2反射面32とは、軸方向(z方向)に延びる面に関して面対称である。
光源40は、指向性を有する照射光を照射する光照射部である。光源40は、被検査物8の被検査孔81の軸方向一方側に配置される。本実施形態の光源40は、レーザー光を照射するレーザー発振器である。
撮像部50は、被検査物8の被検査孔81の軸方向一方側に配置される。本実施形態の撮像部50は、レンズを有するCCDカメラである。
操作部60は、モニタ61および入力部62を有する。モニタ61は、内面検査装置1の各処理に関わる種々の情報(例えば、ステージ22の位置情報、撮像部50の撮像した映像等)を表示するための部位である。モニタ61には、例えば、液晶ディスプレイ等の表示装置が用いられる。
入力部62は、制御部10に対して種々の指令を入力するための部位である。内面検査装置1の作業者は、モニタ61を確認しながら、入力部62を操作することができる。入力部62には、例えば、キーボードやマウスが用いられる。なお、操作部60として、タッチパネル式のディスプレイ等の、モニタ61と入力部62とが一体となった装置が用いられてもよい。
制御部10は、内面検査装置1の各部を制御する。図1に示すように、制御部10は、ステージ駆動部23と、光源40と、撮像部50と、操作部60のモニタ61および入力部62と電気的に接続されている。本実施形態の制御部10は、パーソナルコンピュータにより構成される。なお、制御部10は、電子回路等の他の構成であってもよい。
<1−2.検査工程について>
次に、内面検査装置1を用いた検査工程について説明する。
本実施形態では、被検査物8がステージ22上に載置された後、作業者が入力部62を介して制御部10に対して初期設定指令を入力する。これにより、制御部10からステージ駆動部23へ駆動指令信号が入力される。ステージ駆動部23は、当該駆動指令信号に従って、ステージ22を初期位置へと配置する。
このとき、制御部10からの指令信号によって光源40および撮像部50の角度や軸方向位置を調整してもよい。具体的には、初期設定指令の入力後、制御部10からこれらの位置を調節する調節機構に対して指令信号が入力されて、光源40および撮像部50の角度や軸方向位置を調整してもよい。
初期設定の完了後、作業者が入力部62を介して制御部10に対して検査開始指令を入力することにより、または、自動的に、制御部10は、検査を開始する。検査が開始されると、制御部10は、光源40による照射光の照射と、撮像部50による被照射部80の映像の撮像とを開始する。また、制御部10は、ステージ駆動部23によるステージ22の軸方向の移動および回転を開始する。これにより、被検査孔81の内面のうち、被照射部80となる部位を移動させていく。
続いて、検査時における照射光の光軸および被照射部80の映像が撮像部50へ到達する光路について説明する。図5は、検査時におけるミラー部材30の周辺の様子をx方向から見た側面図である。図6は、検査時におけるミラー部材30の周辺の様子を軸方向一方側かつy方向から見た斜視図である。
図1、図2、図5および図6に示すように、光源40は、第1反射面31に向かって軸方向一方側から軸方向他方側へと照射光L1を照射する。なお、各図中において、照射光L1と、後述する照射光L2とは、実線で示されている。
本実施形態では、図5に示すように、光源40から照射された照射光L1は、x方向に見て、軸方向(z方向)に対して平行に進行する。すなわち、照射光L1の光軸は、xz平面に対して平行である。一方、図6に示すように、照射光L1の光軸は、軸方向に対してx方向に傾斜している。なお、本実施形態では、照射光L1の光軸は、軸方向に対する角度が約12°である。このように、照射光L1の進む方向の軸方向に対する角度は、15°以下であることが望ましい。
第1反射面31は、照射光L1を軸方向に対して垂直な方向へ反射する。ここで、照射光L1が第1反射面31において反射された光を、照射光L2と称する。照射光L2の進む方向は、軸方向に対して垂直である。すなわち、照射光L2の光軸は、xy平面に対して平行である。そして、照射光L2は、被検査物8の被検査孔81の内面の一部である被照射部80を照射する。
第2反射面32は、照射光L2が照射された被検査孔81の内面の映像を、軸方向に対して垂直な方向から軸方向一方側へと反射する。そして、撮像部50が、第2反射面32において反射された当該映像を撮像する。
ここで、被照射部80の映像が撮像部50へ到達するまでの光路のうち、被照射部80から第2反射面32に至る部分を光路L3と称し、第2反射面32から撮像部50へ至る部分を光路L4と称する。光路L3および光路L4は、各図中において、二点鎖線で示されている。光路L3は、軸方向に対して垂直である。すなわち、光路L3は、xy平面に対して平行である。光路L4は、軸方向他方側から軸方向一方側へと進む。
本実施形態では、被照射部80の周方向の中央と、軸方向に延び、かつ、中央境界線33と重なる平面とが、交差するように、照射光L1の角度が調整されている。これにより、照射光L1,L2と、光路L3,L4とが、軸方向に延び、かつ、中央境界線33と重なる平面に対して対称に配置される。その結果、図5に示すように、x方向に見て、照射光L1と光路L4とが重なる。また、x方向に見て、照射光L2と光路L3とが重なる。
光路L4は、照射光L1の光軸と同様に、x方向に見て、軸方向に対して平行である。すなわち、光路L4は、xz平面に対して平行である。また、図6に示すように、光路L4は、軸方向に対して、x方向に傾斜している。なお、光路L4は、軸方向に対する角度が12°以下であることが望ましい。
このように、この内面検査装置1では、第1反射面31を介した被検査孔81の内面への照射光L2の光軸と、被照射部80の映像が撮像部50へ到達するまでの光路のうち、被照射部から第2反射面32までの光路L3とが、軸方向に対して垂直である。これにより、被検査孔81の内面が、ネジ溝等の凹凸を有している場合であっても、陰の発生を抑制しつつ内面の様子を適切に撮像できる。
図4に示すように、本実施形態では、第1反射面31と第2反射面32とのなす角の角度は、約172°である。第1反射面31と第2反射面32とのなす角が小さすぎると、ミラー部材30と被検査孔81の内面との距離を小さくする必要が生じる。したがって、径が大きい被検査孔81の検査を行うことが困難となる。一方、第1反射面31と第2反射面32とのなす角がほぼ180°となると、照射光L1の反射と被照射部80の映像の反射とが別個の反射面31,32で行うことが困難となる。このため、第1反射面31と第2反射面32とのなす角の角度は、160°以上かつ178°以下であることが好ましい。また、第1反射面31と第2反射面32とのなす角の角度は、172°であることがより好ましい。
<2.変形例>
以上、本発明の例示的な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
図7は、一変形例に係る内面検査装置の、検査時におけるミラー部材30Aの周辺の様子を示した斜視図である。図8は、図7の例の内面検査装置の、検査時におけるミラー部材30Aの周辺の様子を示した斜視図である。
図7および図8の例の内面検査装置では、光源(図示せず)が、スリット光を照射するスリット光照射部である。光源がスリット光照射部であることにより、光源がレーザー光である場合と比べて、被照射部80Aの大きさを大きくすることができる。
この光源は、長手方向と、長手方向に直交する短手方向とを有する略長方形状のスリット光を照射する。このため、光源から第1反射面31Aへと向かう照射光L1Aの、第1反射面31Aにおける照射範囲310Aは、略長方形となる。同様に、被照射部80Aも略長方形となる。図7および図8の例では、照射範囲310Aの長手方向は、ミラー部材30Aの中央境界線33Aと平行である。これにより、被照射部80Aの長手方向が、軸方向と一致する。
また、図7および図8の例では、光源から第1反射面31Aに入射される照射光L1Aの進む方向は、軸方向に平行である。このように、第1反射面に入射される照射光の光軸の方向は、軸方向に平行であってもよいし、軸方向に対して傾斜していてもよい。
図9は、他の変形例に係る内面検査装置1Bの概略図である。この内面検査装置1Bは、追加反射部材41Bをさらに有する。
図9の例の内面検査装置1Bでは、光源40Bから照射された照射光L0Bが追加反射部材41Bへと入射される。そして、照射光L0Bが追加反射部材41Bにおいて反射した照射光L1Bが第1反射面31Bへと入射される。すなわち、光源40Bから照射された照射光が、第1反射面31Bへ直接入射されず、追加反射部材41Bを介して入射される。
上記の実施形態では、光源からの照射光が直接第1反射面へと入射されたが、本発明はこの限りではない。図9の例のように、光源からの照射光が直接第1反射面へと入射されなくてもよい。
また、上記の実施形態では、被照射部の映像が第2反射部のみを介して撮像部へと到達するが、本発明はこの限りではない。被照射部の映像が、第2反射部と、追加反射部材とを介して撮像部へと到達してもよい。
また、上記の実施形態では、ミラー部材の位置が固定され、移動機構であるステージ駆動部により、被検査物を載置するステージが移動させられた。しかしながら、本発明はこれに限られない。移動機構は、被検査物とミラー部材とを軸方向に相対移動させるものであればよい。
このため、被検査物が載置される載置部の位置が固定され、移動機構がミラー部材を軸方向に移動させてもよい。なお、被検査物が載置される載置部の位置が固定され、移動機構がミラー部材、光源および撮像部が固定された部材を移動させてもよい。このようにすれば、ミラー部材と、光源と、撮像部とは、その相対的位置が固定される。また、移動機構は、被検査物が載置される載置部とミラー部材との双方を軸方向に移動させてもよい。
また、上記の実施形態では、単独のミラー部材が第1反射面および第2反射面の双方を有していたが、本発明はこの限りではない。ミラー部材は、第1反射面を有する第1ミラー部材と、第2反射面を有する第2ミラー部材とを含んでもよい。
その他、内面検査装置の細部の形状については、本願の各図面と相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
本発明は、内面検査装置に利用できる。
1,1B 内面検査装置
8 被検査物
9 中心軸
10 制御部
22 ステージ
23 ステージ駆動部
30,30A ミラー部材
31,31A,31B 第1反射面
32 第2反射面
33,33A 中央境界線
40,40B 光源
41B 追加反射部材
50 撮像部
60 操作部
80,80A 被照射部
81 被検査孔

Claims (13)

  1. 軸方向に延びる被検査孔を有する被検査物の内面の状態を検査する内面検査装置であって、
    前記被検査物を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された前記被検査物の前記被検査孔の内部に配置され、第1反射面および第2反射面を有するミラー部材と、
    前記被検査物と前記ミラー部材とを軸方向に相対移動させる移動機構と、
    前記被検査孔の軸方向一方側に配置され、指向性を有する照射光を照射する光照射部と、
    前記被検査孔の軸方向一方側に配置される撮像部と、
    を有し、
    前記第1反射面と前記第2反射面とは、V字の溝状に配置され、かつ、前記第1反射面と前記第2反射面とのなす角は鈍角であり、
    前記光照射部は、前記第1反射面に向かって軸方向一方側から軸方向他方側へと前記照射光を照射し、
    前記第1反射面は、前記照射光を軸方向に対して垂直な方向へ反射し、
    前記第2反射面は、前記照射光が照射された被検査孔の内面の映像を、軸方向に対して垂直な方向から軸方向一方側へと反射し、
    前記撮像部は、前記第2反射面により反射された前記映像を撮像する、内面検査装置。
  2. 請求項1に記載の内面検査装置であって、
    前記第1反射面および前記第2反射面はそれぞれ、平面状である、内面検査装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の内面検査装置であって、
    前記ミラー部材は、軸方向に延びる柱状であり、
    前記第1反射面および前記第2反射面は、前記ミラー部材の軸方向一方側端部に配置される、内面検査装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の内面検査装置であって、
    前記ミラー部材の軸方向一方側端面は、
    軸方向に対して傾斜する中央境界線と、
    前記中央境界線から幅方向一方側へ平面状に拡がる前記第1反射面と、
    前記中央境界線から幅方向他方側へ平面状に拡がる前記第2反射面と、
    を含む、内面検査装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の内面検査装置であって、
    前記第1反射面と前記第2反射面とは、軸方向に延びる面に関して面対称である、内面検査装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の内面検査装置であって、
    前記第1反射面と、前記第2反射面とのなす角の角度は、160°以上かつ178°以下である、内面検査装置。
  7. 請求項6に記載の内面検査装置であって、
    前記第1反射面と、前記第2反射面とのなす角の角度は、172°である、内面検査装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の内面検査装置であって、
    前記光照射部は、スリット光を照射するスリット光照射部である、内面検査装置。
  9. 請求項4に記載の内面検査装置であって、
    前記光照射部は、スリット光を照射するスリット光照射部であり、
    前記スリット光の前記第1反射面における照射範囲の長手方向は、前記中央境界線と平行である、内面検査装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の内面検査装置であって、
    前記第1反射面に入射される前記照射光の進む方向の軸方向に対する角度は、15°以下である、内面検査装置。
  11. 請求項10に記載の内面検査装置であって、
    前記第1反射面に入射される前記照射光の進む方向は、軸方向に平行である、内面検査装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の内面検査装置であって、
    軸方向に延びる回転軸を中心として、前記被検査物を回転させる回転機構
    をさらに有する、内面検査装置。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の内面検査装置であって、
    前記移動機構は、前記ミラー部材と、前記光照射部と、前記撮像部との相対位置を同一に保ったまま、前記被検査物と、前記ミラー部材、前記光照射部および前記撮像部とを軸方向に相対移動させる、内面検査装置。
JP2016036534A 2016-02-29 2016-02-29 内面検査装置 Active JP6790380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036534A JP6790380B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 内面検査装置
CN201720174559.5U CN206497058U (zh) 2016-02-29 2017-02-24 内表面检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036534A JP6790380B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 内面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156087A true JP2017156087A (ja) 2017-09-07
JP6790380B2 JP6790380B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59806848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036534A Active JP6790380B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 内面検査装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6790380B2 (ja)
CN (1) CN206497058U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066014A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 レーザ肉盛り加工部品の検査方法
JP2023036167A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 株式会社ジーテクト 外観検査装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7093066B2 (ja) * 2020-01-14 2022-06-29 トヨタ自動車株式会社 ボア内面の検査方法及び検査装置
CN114777692A (zh) * 2022-04-21 2022-07-22 深圳市汇投智控科技有限公司 用于检测工件内表面光洁度的检测装置及检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898608U (ja) * 1981-12-24 1983-07-05 新日本製鐵株式会社 パイプの内面観察装置
US20040114793A1 (en) * 2000-11-15 2004-06-17 Quest Integrated, Inc. A method for processing in situ inspection reformer tube data
JP2007278705A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Moritex Corp スリット光を用いた内面検査装置
JP2009216453A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Aisin Seiki Co Ltd 内面測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898608U (ja) * 1981-12-24 1983-07-05 新日本製鐵株式会社 パイプの内面観察装置
US20040114793A1 (en) * 2000-11-15 2004-06-17 Quest Integrated, Inc. A method for processing in situ inspection reformer tube data
JP2007278705A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Moritex Corp スリット光を用いた内面検査装置
JP2009216453A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Aisin Seiki Co Ltd 内面測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066014A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 レーザ肉盛り加工部品の検査方法
JP7044682B2 (ja) 2018-10-23 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 レーザ肉盛り加工部品の検査方法
JP2023036167A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 株式会社ジーテクト 外観検査装置
JP7316332B2 (ja) 2021-09-02 2023-07-27 株式会社ジーテクト 外観検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6790380B2 (ja) 2020-11-25
CN206497058U (zh) 2017-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790380B2 (ja) 内面検査装置
KR101808388B1 (ko) 프로브 장치 및 프로브 방법
JP6848385B2 (ja) 三次元形状計測装置
KR102241978B1 (ko) 피검체의 표면 검사 방법 및 이를 수행하기 위한 광학 시스템
JP6571963B2 (ja) 内面検査装置
JP6953446B2 (ja) ガラス上面の粒子検出方法および装置、並びに、入射光照射方法
JP2008203093A (ja) 照明装置、画像測定装置
JP6748803B2 (ja) タンク内溶接痕検査用光切断装置
KR100879007B1 (ko) 기판의 광학검사기능을 구비한 리페어장치
JP6690158B2 (ja) 内面検査装置および位置決め方法
JP2022061127A (ja) 外観検査装置および方法
JP7256858B1 (ja) 管内面検査装置および管内面検査方法
JP2009052966A (ja) 基板検査装置
JP2012181150A (ja) カム表面の観察方法
JP2015040698A (ja) アライメント装置、及び検査装置
JP6421326B2 (ja) 部品実装装置
KR101897084B1 (ko) 검사장비용 동축 조명장치
JP2012173277A (ja) 形状測定装置およびこれに用いる光学フィルタ
JP7324985B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工装置の診断方法
TW201730550A (zh) 檢查裝置
JPH022947A (ja) 検査・リペア装置
US10180315B2 (en) Apparatus for measuring three-dimensional shape using prism
JP2015036654A (ja) 検査装置及び検査方法
KR20160025425A (ko) 패키지 모듈 측정장치 및 측정방법
WO2018101276A1 (ja) 電子部品搬送装置及び電子部品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150