JP2017151981A - 車両インフォマティクス及び仮想現実のための能動ウィンドウ - Google Patents

車両インフォマティクス及び仮想現実のための能動ウィンドウ Download PDF

Info

Publication number
JP2017151981A
JP2017151981A JP2017027446A JP2017027446A JP2017151981A JP 2017151981 A JP2017151981 A JP 2017151981A JP 2017027446 A JP2017027446 A JP 2017027446A JP 2017027446 A JP2017027446 A JP 2017027446A JP 2017151981 A JP2017151981 A JP 2017151981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
image
window
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017027446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6485654B2 (ja
Inventor
キャンデロール ブラント
Candelore Brant
キャンデロール ブラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2017151981A publication Critical patent/JP2017151981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485654B2 publication Critical patent/JP6485654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/043Sunroofs e.g. sliding above the roof
    • B60K35/10
    • B60K35/60
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/003Navigation within 3D models or images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • B60K2360/1438
    • B60K2360/21
    • B60K2360/27
    • B60K2360/77
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior

Abstract

【課題】普段は情報提示のために使用されない車両の窓ガラスに能動的に情報を表示する表示装置を提供する。【解決手段】車両201上のカメラ66が周囲環境の画像208を取り込み、OLEDディスプレイ又は透明なLCDディスプレイなどの透明なディスプレイによって構築された車両のウィンドウ内に画像を提示する。車両に対するカメラの角度に従ってディスプレイ50上にカメラからの画像を提示して、ウィンドウ上の画像が車両の乗員に、ウィンドウを通じて画像内の物体を見ている乗員に見えると思われる周囲環境に対して実質的に同じ相対的位置に見えるようにする。データベースからの画像を、ウィンドウを通じて見える背景的物体に重ね合わせてウィンドウ上に提示してもよい。【選択図】図2

Description

本出願は、一般に車両の能動ウィンドウに関する。
車両は、かなりの量の表面積が窓ガラスによって占められている。例えば、車両は、比較的大きなフロントガラス、サイドウィンドウ、リヤウィンドウ及びサンルーフを有する。
本明細書で理解されるように、車両の窓ガラスは受動的なものであり、普段は情報提示のために使用されない。また、やはり本明細書で理解されるように、能動的な車両窓ガラスは、望む通りに透明又は不透明であるための能力を保持する一方で、ビデオ、画像、テキスト及びその他の情報を提示することもできる。
従って、装置が、車両の周囲環境を取り込むために取り付けられたカメラから画像を受け取るように少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を含む、一時的信号ではない少なくとも1つのコンピュータメモリを含む。この命令は、車両に対するカメラの向きを表すデータにアクセスし、この車両に対するカメラの向きを表すデータに少なくとも部分的に基づいて、車両のディスプレイ上に物体を提示するように実行することができる。
本発明の実施形態では、方法が、車両ガラスの傾斜及び角度を内部の乗員のために補正するように表示画像を処理するステップを含む。このようにすると、車両の乗員には、ウィンドウ上の画像が実質的に画像を真っ直ぐ見ているかのように見える。
ある例では、ディスプレイが車両のウィンドウである。ディスプレイは、透明な有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイとすることができる。或いは、ディスプレイは、透明な液晶ディスプレイ(LCD)とすることもできる。さらに、ディスプレイは、車両のウィンドウではなく、車両のドーム屋根又は車両のフロントのダッシュボード又はサイドパネルなどの不透明なものとすることもできる。
画像は、カメラによって生成することができる。他の実施形態では、画像がカメラによって生成されず、代わりにカメラからの少なくとも1つの画像内の少なくとも1つの物体についての物体認識を用いてデータベースから選択される。さらに別の実施形態では、画像がカメラによって生成され、いくつかの物体及びシーンが画像内で合成される。結果として得られる画像は、外部環境と合成物体とを融合させたものである。
他の実施形態では、画像がカメラによって生成されず、景色及びパノラマのデータベースから選択される。画像は、景色及びパノラマを通じて車両の動きを反映するように変化することができる。
別の態様では、方法が、カメラを用いて車両の周囲環境を撮像して少なくとも1つの画像を生成するステップと、車両に対するカメラの角度に従って車両の少なくとも1つのウィンドウ上に画像を提示するステップとを含む。このようにすると、車両の乗員には、ウィンドウ上の画像が、ウィンドウを通じて物体を見ている乗員に見えると思われる周囲環境に対して実質的に同じ相対的位置に見える。
別の態様では、アセンブリが、自動車と、車両上に取り付けられた少なくとも1つのカメラと、乗員の目の高さで車両に取り付けられた少なくとも1つのディスプレイとを含む。少なくとも1つのプロセッサが、車両に対するカメラの向きを表す少なくとも1つの配向データを含むデータを受け取る命令で構成される。プロセッサは、これに基づいてディスプレイ上に少なくとも1つの画像を提示するように構成される。
別の態様では、装置が、車両ウィンドウの曲率及び輪郭に一致するように構成されたディスプレイを含む。ディスプレイは、車両内の乗員に対してテキスト、ビデオ及び画像を表示することができる。ディスプレイは、透明な有機発光ダイオード(OLED)、又は透明な液晶ディスプレイ(LCD)である。
本出願の詳細は、その構造及び動作の両方に関し、同じの要素を同じ参照符号で示す添付図面を参照することで最も良く理解することができる。
本原理による例を含むシステム例のブロック図である。 ウィンドウディスプレイ上に提示される画像と、ウィンドウを通じて見えると思われる物理的物体とを示し、ディスプレイ領域を破線で示す、車両内のウィンドウディスプレイの概略図である。 1つの実施形態によるロジック例のフローチャートである。 拡張表示を選択するためのユーザインターフェイス(UI)例のスクリーンショットである。 別の実施形態によるロジック例のフローチャートである。
本開示は、一般に、消費者電子(CE)デバイスを含むことができるコンピュータネットワークの態様を含むコンピュータエコシステムに関する。本明細書のシステムは、互いにデータを交換できるようにネットワークを介して接続されたサーバコンポーネント及びクライアントコンポーネントを含むことができる。クライアントコンポーネントは、ポータブルテレビ(例えば、スマートTV、インターネット対応TV)、ラップトップコンピュータ及びタブレットコンピュータなどのポータブルコンピュータ、並びにスマートフォン及び後述するさらなる例を含むその他のモバイルデバイスを含む1又は2以上のコンピュータデバイスを含むことができる。これらのクライアントデバイスは、様々な動作環境で動作することができる。例えば、クライアントコンピュータの一部は、一例として、Microsoft社製のオペレーティングシステム、又はUnixオペレーティングシステム、又はApple社又はGoogle社製のオペレーティングシステムを使用することができる。これらの動作環境を用いて、Microsoft社又はGoogle社又はMozilla又はその他のブラウザプログラムによって作製された、後述するインターネットサーバによってホストされるウェブサイトにアクセスできるブラウザなどの1又は2以上のブラウジングプログラムを実行することができる。
サーバ及び/又はゲートウェイは、インターネットなどのネットワークを介してデータを送受信するようにサーバを構成する命令を実行する1又は2以上のプロセッサを含むことができる。或いは、ローカルイントラネット又は仮想プライベートネットワークを介してクライアントとサーバを接続することもできる。サーバ又はコントローラは、Sony Playstation(商標)などのゲーム機、パーソナルコンピュータなどによって例示することもできる。
クライアントとサーバとの間では、ネットワークを介して情報を交換することができる。この目的及びセキュリティのために、サーバ及び/又はクライアントは、ファイヤウォール、ロードバランサ、一時記憶デバイス、及びプロキシ、並びに信頼性及びセキュリティを高めるその他のネットワークインフラを含むことができる。
本明細書で使用する命令とは、システム内で情報を処理するためのコンピュータ実行ステップのことを意味する。命令は、ソフトウェア、ファームウェア、又はハードウェアに実装することができ、システムのコンポーネントが行うあらゆるタイプのプログラムステップを含むことができる。
プロセッサは、アドレス回線、データ回線及び制御回線などの様々な回線、並びにレジスタ及びシフトレジスタによってロジックを実行できるいずれかの従来の汎用シングルチップ又はマルチチッププロセッサとすることができる。
フローチャートによって説明するソフトウェアモジュール、及び本明細書におけるユーザインターフェイスは、様々なサブルーチン、手続きなどを含むことができる。本開示を限定することなく、特定のモジュールによって実行されるものとして開示するロジックは、他のソフトウェアモジュールに再分配し、及び/又は単一のモジュールに組み合わせ、及び/又は共有可能なライブラリ内で利用することもできる。
本明細書で説明する本原理は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせとして実装することができ、従って例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路及びステップについては、これらの機能面から説明する。
上記で示唆したものに加え、以下で説明する論理ブロック、モジュール及び回路は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、又は特定用途向け集積回路(ASIC)などの他のプログラマブル論理デバイス、離散ゲート又はトランジスタロジック、離散ハードウェアコンポーネント、又は本明細書で説明する機能を実行するように設計されたこれらのいずれかの組み合わせで実装し、又はこれらの組み合わせによって実行することができる。プロセッサは、コントローラ、状態機械、又はコンピュータデバイスの組み合わせによって実装することができる。
以下で説明する機能及び方法は、ソフトウェアで実装した場合、限定するわけではないが、C#、C++などの適当な言語で書くことができ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、電気的に消去可能プログラム可能リードオンリメモリ(EEPROM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD−ROM)、又はデジタル多用途ディスク(DVD)などの他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、又は取り外し可能なサムドライブなどを含む他の磁気ストレージデバイスなどのコンピュータ可読記憶媒体に記憶し、又はこれらを通じて伝送することができる。ある接続は、コンピュータ可読媒体を構築することができる。このような接続は、一例として、光ファイバ、同軸線、デジタル加入者回線(DSL)及びツイストペア線を含む有線ケーブルを含むことができる。
1つの実施形態に含まれるコンポーネントを、他の実施形態においていずれかの適当な組み合わせで使用することもできる。例えば、本明細書において説明する及び/又は図に示す様々なコンポーネントのいずれかは、組み合わせ、置き換え、又は他の実施形態から除外することができる。
「A、B及びCのうちの少なくとも1つを有するシステム(同様に、「A、B又はCのうちの少なくとも1つを有するシステム」、及び「A、B、Cのうちの少なくとも1つを有するシステム」)」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBの両方、AとCの両方、BとCの両方、及び/又はAとBとC全てなどを有するシステムを含む。
ここで図1を具体的に参照すると、本原理による、上述してさらに以下で説明する、1又は2以上のデバイス例を含むことができるエコシステム例10を示している。システム10に含まれる第1のデバイス例は、一次ディスプレイデバイス例として構成された消費者電子(CE)デバイスであり、図示の実施形態では、限定するわけではないが、(TVを制御するセットトップボックスに相当する)TVチューナを有するインターネット対応TVなどのオーディオビデオディスプレイデバイス(AVDD)12である。また、AVDD12は、例えば、コンピュータ化されたインターネット対応(「スマート」)電話機、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、コンピュータ化されたインターネット対応腕時計などのコンピュータ化されたウェアラブルデバイス、コンピュータ化されたインターネット対応ブレスレット、その他のコンピュータ化されたインターネット対応デバイス、コンピュータ化されたインターネット対応音楽プレーヤ、コンピュータ化されたインターネット対応ヘッドホン、埋め込み型皮膚装着デバイスなどのコンピュータ化されたインターネット対応埋め込み型デバイスなどとすることもできる。いずれにせよ、AVDD12及び/又は本明細書で説明する他のコンピュータは、本原理を実施する(例えば、他のCEデバイスと通信して本原理を実施し、本明細書で説明するロジックを実行し、本明細書で説明する他のいずれかの機能及び/又は動作を実行する)ように構成されると理解されたい。以下でさらに説明するように、図1に示すコンポーネントの一部又は全部を含むAVDD12は、車両内に取り付けて又は統合することができる。車両は、人が車両を運転するためのハンドルを有する車又はトラックなどの自動車とすることも、或いは人が車両を制御するためのハンドル又はその他の手段を有していない電動無人車両とすることもできる。
従って、AVDD12は、このような原理を実施するために、図1に示すコンポーネントの一部又は全部によって構築することができる。例えば、AVDD12は、高精細又は超高精細「4K」又はそれよりも高精細なフラットスクリーンによって実装できる、ディスプレイへのタッチを介してユーザ入力信号を受け取るタッチ対応とすることができる1又は2以上のディスプレイ14を含むことができる。AVDD12は、本原理に従ってオーディオを出力する1又は2以上のスピーカ16、及び、例えばAVDD12に可聴コマンドを入力してAVDD12を制御する、オーディオ受信機/マイクなどの少なくとも1つの追加の入力デバイス18を含むことができる。AVDD例12は、1又は2以上のプロセッサ24の制御下でインターネット、WAN、LANなどの少なくとも1つのネットワーク22を介して通信する1又は2以上のネットワークインターフェイス20を含むこともできる。従って、インターフェイス20は、限定するわけではないが、メッシュネットワークトランシーバなどの無線コンピュータネットワークインターフェイスの一例であるWi−Fiトランシーバとすることができる。プロセッサ24は、画像を提示するようにディスプレイ14を制御することや、ディスプレイ14からの入力を受け取ることなどの、本明細書で説明するAVDD12の他の要素を含めて本原理を実施するようにAVDD12を制御すると理解されたい。さらに、ネットワークインターフェイス20は、例えば、有線又は無線モデム又はルータ、或いは無線電話トランシーバ、又は上述したようなWiFiトランシーバなどの他の適当なインターフェイスとすることもできる。
AVDD12は、上述の内容に加えて、(有線接続などを用いて)別のCEデバイスに物理的に接続するための高品位マルチメディアインターフェイス(HDMI)ポート又はUSBポートなどの1又は2以上の入力ポート26、及び/又はAVDD12からヘッドホンを通じてユーザに音声を提示できるようにAVDD12にヘッドホンを接続するためのヘッドホンポートを含むこともできる。例えば、入力ポート26は、有線又は無線を介してオーディオビデオコンテンツのセルブロードキャスト、ケーブル又は衛星ソース26aに接続することができる。従って、ソース26aは、例えば独立型又は一体型セットトップボックス、或いは衛星受信機とすることができる。或いは、ソース26aは、ユーザが以下でさらに説明するチャネル割り当てのためのお気に入りと見なすことができるコンテンツを含むゲーム機又はディスクプレーヤとすることもできる。
AVDD12は、場合によってはスタンドアロンデバイスとして、又はAVDDのシャーシ内部又は外部のAV番組を再生するパーソナルビデオ録画デバイス(PVR)又はビデオディスクプレーヤとして、或いは取り外し可能な記憶媒体としてAVDDのシャーシ内に具体化された、一時的信号ではないディスク型ストレージ又は固体ストレージなどの1又は2以上のコンピュータメモリ28をさらに含むことができる。また、いくつかの実施形態では、AVDD12が、以下に限定するわけではないが、例えば、少なくとも1つの衛星又は携帯電話タワーから地理的位置情報を受け取ってプロセッサ24に提供するように構成された、及び/又はAVDD12が配置されている高度をプロセッサ24と協働して特定するように構成された、携帯電話受信機、GPS受信機及び/又は高度計30などの位置又は場所受信機を含むこともできる。しかしながら、本原理に従って携帯電話受信機、GPS受信機及び/又は高度計以外の別の好適な位置受信機を用いて、例えば3次元全てでAVDD12の場所を特定することもできると理解されたい。
AVDD12の説明を続けると、いくつかの実施形態では、AVDD12が、例えば熱探知カメラ、ウェブカメラなどのデジタルカメラ、及び/又はAVDD12に一体化され、本原理に従って写真/画像及び/又はビデオを収集するようにプロセッサ24によって制御可能なカメラとすることができる1又は2以上のカメラ32を含むこともできる。AVDD12は、Bluetooth及び/又は近距離無線通信(NFC)技術をそれぞれ用いて他のデバイスと通信するBluetoothトランシーバ34及びその他のNFC要素36を含むこともできる。NFC要素の例としては、無線周波数識別(RFID)要素を挙げることができる。
さらに、AVDD12は、プロセッサ24に入力を提供する1又は2以上の補助センサ37(例えば、加速度計、ジャイロスコープ、車輪回転記録器、磁気センサ、赤外線(IR)センサ、光学センサ、速度及び/又は歩調センサ、(ジェスチャコマンドなどを感知するための)ジェスチャセンサなどのモーションセンサ)を含むこともできる。AVDD12は、プロセッサ24に入力を提供するOTH TV放送を受信する無線TV放送ポート38を含むこともできる。上述の内容に加え、AVDD12は、IRデータ通信協会(IRDA)デバイスなどの赤外線(IR)送信機及び/又はIR受信機及び/又はIRトランシーバ42を含むこともできる。AVDD12に給電を行うバッテリ(図示せず)を提供することもできる。
引き続き図1を参照すると、システム10は、AVDD12に加えて、図示のAVDD12のコンポーネントの一部又は全部を含むことができる1又は2以上の他のコンピュータデバイスタイプを含むことができる。1つの例では、第1のデバイス44を内蔵車両コンピュータシステムによって実装することができる。第2のデバイス46は、AVDD12又は第1のデバイス44と同様のコンポーネントを含むことができ、従って詳細には説明しない。図に示すものより少ない又は多くのデバイスを使用することもできる。
図示の例では、本原理を説明するために、3つのデバイス12、44、46全てが、例えば破線で示す車両48内のローカルネットワークのメンバーであると仮定する。
非限定的な第1のデバイス例44は、ディスプレイへのタッチを介してユーザ入力信号を受け取るようにタッチ式とすることができる1又は2以上のディスプレイ50を含むことができる。ディスプレイ50は、車両48のウィンドウのうちの1つとして構成された透明な能動ディスプレイとすることができる。
1つの例では、ディスプレイ自体が、関連する車両法規に適した安全ガラスとして構成される。他の実施形態では、ディスプレイ50を、標準的な車両ウィンドウ上に重ね合わせた可撓性の有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイとすることができる。透明な液晶ディスプレイ(LCD)を使用することもできる。透明な投影スクリーンを使用することもできる。
第1のデバイス44は、本原理に従ってオーディオを出力する1又は2以上のスピーカ52、及び、例えば第1のデバイス44に可聴コマンドを入力してデバイス44を制御する、オーディオ受信機/マイクなどの少なくとも1つの追加の入力デバイス54を含むことができる。第1のデバイス例44は、エンジン制御モジュール(ECM)などの1又は2以上の車両プロセッサ58の制御下でネットワーク22を介して通信を行うための1又は2以上のネットワークインターフェイス56を含むこともできる。従って、インターフェイス56は、限定するわけではないが、無線コンピュータネットワークインターフェイスの一例である、メッシュネットワークインターフェイスを含むWi−Fiトランシーバとすることができる。プロセッサ58は、画像を提示するようにディスプレイ50を制御することや、ディスプレイ50からの入力を受け取ることなどの、本明細書で説明する第1のデバイス44の他の要素を含めて本原理を実施するように第1のデバイス44を制御すると理解されたい。さらに、ネットワークインターフェイス56は、例えば有線又は無線モデム又はルータ、或いは無線電話トランシーバ、又は上述したWi−Fiトランシーバなどの他の適当なインターフェイスとすることもできる。
第1のデバイス44は、上述の内容に加えて、(有線接続などを用いて)別のコンピュータデバイスに物理的に接続するためのHDMIポート又はUSBポートなどの1又は2以上の入力ポート60、及び/又は第1のデバイス44からヘッドホンを通じてユーザに音声を提示できるように第1のデバイス44にヘッドホンを接続するためのヘッドホンポートを含むこともできる。第1のデバイス44は、ディスク型ストレージ又は固体ストレージなどの1又は2以上の有形コンピュータ可読記憶媒体62をさらに含むことができる。また、いくつかの実施形態では、第1のデバイス44が、以下に限定するわけではないが、例えば、少なくとも1つの衛星及び/又は携帯電話タワーから三角測量法を用いて地理的位置情報を受け取ってデバイスプロセッサ58に提供するように構成された、及び/又はデバイス44が配置されている高度をデバイスプロセッサ58と協働して特定するように構成された、携帯電話受信機及び/又はGPS受信機及び/又は高度計64などの位置又は場所受信機を含むこともできる。しかしながら、本原理に従って携帯電話受信機及び/又はGPS受信機及び/又は高度計以外の別の好適な位置受信機を用いて、例えば第1のデバイスの場所を例えば3次元全てにおいて特定することもできると理解されたい。
第1のデバイス44の説明を続けると、いくつかの実施形態では、第1のデバイス44が、例えば、熱探知カメラ、ウェブカムなどのデジタルカメラなどとすることができる1又は2以上のカメラ66、及び/又は第1のデバイス44が含まれる車両48に一体化され、本原理に従って写真/画像及び/又はビデオを収集するようにデバイスプロセッサ58によって制御できるカメラを含むこともできる。第1のデバイス44は、Bluetooth及び/又は近距離無線通信(NFC)技術をそれぞれ用いて他のデバイスと通信するBluetoothトランシーバ68及びその他のNFC要素70を含むこともできる。NFC要素の例としては、無線周波数識別(RFID)要素を挙げることができる。
さらに、第1のデバイス44は、CEデバイスプロセッサ58に入力を提供する1又は2以上の補助センサ72(例えば、加速度計、ジャイロスコープ、車輪回転記録器、磁気センサ、赤外線(IR)センサ、光学センサ、速度及び/又は歩調センサ、(ジェスチャコマンドなどを感知するための)ジェスチャセンサなどのモーションセンサ)を含むこともできる。第1のデバイス44は、デバイスプロセッサ58に入力を提供する1又は2以上の気候センサ74(例えば、気圧計、湿度センサ、風力センサ、光センサ、温度センサなど)及び/又は1又は2以上の生体センサ76などのさらに他のセンサを含むこともできる。上述の内容に加え、いくつかの実施形態では、第1のデバイス44が、IRデータ通信協会(IRDA)デバイスなどの赤外線(IR)送信機及び/又はIR受信機及び/又はIRトランシーバ42を含むこともできる。第1のデバイス44に給電を行う車両バッテリなどのバッテリ(図示せず)を提供することもできる。デバイス44は、上述した通信モード及び関連するコンポーネントのうちのいずれかを通じてAVDD12と通信することができる。
車両内デバイス44のコンポーネントは、共通ハウジング内に封入しても、又はしなくてもよい。
第2のデバイス46は、上述したコンポーネントの一部又は全部を含むことができる。
次に、上述した少なくとも1つのサーバ80を参照すると、このサーバ80は、少なくとも1つのサーバプロセッサ82と、ディスク型ストレージ又は固体ストレージなどの搬送波でなくてもよい少なくとも1つの有形のコンピュータ可読記憶媒体84と、サーバプロセッサ82の制御下でネットワーク22を介して図1の他のデバイスと通信することを可能にし、実際には本原理に従ってサーバとクライアントデバイスとの間の通信を容易にすることができる少なくとも1つのネットワークインターフェイス86とを含む。なお、ネットワークインターフェイス86は、例えば、有線又は無線モデム又はルータ、WiFiトランシーバ、或いは無線電話トランシーバなどの他の適当なインターフェイスとすることもできる。
従って、いくつかの実施形態では、サーバ80をインターネットサーバとすることができ、またサーバ80は、実施形態例ではシステム10のデバイスがサーバ80を介して「クラウド」環境にアクセスするように、「クラウド」機能を含んでこの機能を実行することができる。或いは、図1に示す他のデバイスと同じ室内の、又は近くのゲーム機又は他のコンピュータによってサーバ80を実装することもできる。
能動ディスプレイ50は、単独で又は他のデバイスと共に動作する上述したコンポーネント12、44、46、80のうちのいずれか1つによって制御することができる。例えば、AVDD12からECMプロセッサ58に、例えばWiFi又はBluetoothを介して画像を通信してウィンドウ様ディスプレイ50上に提示することができる。或いは、ECMプロセッサ58は、車両カメラ66からの入力を用いて画像を提示することもできる。さらに、ウィンドウ様ディスプレイ上に提示する画像をサーバ80から抽出し、WiFi又は無線電話送信を用いてECMプロセッサ58に送信してウィンドウ様ディスプレイ50上に提示することもできる。
本明細書で理解されるように、能動ディスプレイは、車両ウィンドウに適した曲率、形状、サイズ及び厚みを有するように構成することができる。車両ウィンドウ上に画像を提示することは、空間を通じた車両のナビゲーションに車両の乗員が誰も注意を払う必要がない自動運転車の出現によって特に有利になり得る。従って、図1に示す車両48は、自動運転車とすることができる。
ウィンドウ様ディスプレイ50は、映画などのビデオ及び/又はウェブページを、まるでディスプレイがコンピュータ画面又はタブレットであるかのように提示することができる。
本明細書でさらに理解されるように、ウィンドウ様ディスプレイ50上に提示されるコンテンツは、透明ディスプレイ50を通じて見える自然の光景を増強するように「仮想化」することができる。例えば、視野内のランドマーク及び関心を引く要素を識別するように、屋外の画像にテキストを重ね合わせることができる。外部の世界を「仮想現実」で表して、外部の世界のナビゲーションを単純化することもできる。例えば、2つの木又は岩の間から恐竜が覗いている画像を提示し、或いは砂漠の風景に草、湖及び花の画像を重ね合わせ、そこを車両48が通過する様子が透明ディスプレイ50を通じて車両の乗員に見えるようにして、ウィンドウ様ディスプレイ50を通じて見える「現実感」を、楽しいことが起きるように強化することができる。ウィンドウディスプレイ50を通じて見える自然の物体に重ね合わせてウィンドウディスプレイ50上に提示できる他の画像例としては、自然の山に重ね合わせたスキーヤーの画像、又はテキストを表示するバナーを点灯して旋回する小型飛行船の画像が挙げられる。
いくつかの実施形態では、AVDDカメラ32又は車両デバイスカメラ66を用いて車両48の外部の画像を取り込み、例えば車両プロセッサ58により、カメラが画像を取り込んだ時に向いていた方位及び高度に対応するディスプレイ50上の位置に画像を表示することができる。必要に応じて、ウィンドウディスプレイ上に提示する前に、車両プロセッサ38又はAVDDプロセッサ24によって画像を処理して「強化」することもできる。
図2に、上記原理の例を示す。図示の非限定的な例では、図1に示すカメラ66を1又は2以上のモータ200に結合して、カメラが配置された車両201に対してカメラ66を動かし、ウィンドウディスプレイ50が車両のフロントガラスを構築する。1又は2以上のウィンドウディスプレイ50は、同様に車両のリヤウィンドウ及びサイドウィンドウを構築し、本原理に従って動作することもできる。
1又は2以上のモータ200は、矢印202によって示す水平次元又は方位次元で、及び/又は矢印204によって示す垂直次元又は高度次元でカメラを回転させることができる。例えば1又は2以上のモータ200に結合された1又は2以上のエンコーダにより、例えば車両201の進行方向に対するカメラの角度をこれらの次元の一方又は両方において検出して車両プロセッサ58に送信することができる。或いは、カメラが車両内に特定の仰角及び方位角で固定して取り付けられている場合には、これらの角度をプロセッサ58内にプログラムすることもできる。カメラを車両の上部に取り付けて、車両の周囲360度全部の景色を取り込むこともできる。車内からの景色は上向きに調整される。プロセッサ58によって方位角を追跡することもできる。
図2に示すように、ウィンドウディスプレイ50は、透明なOLED又はLCD又はその他のタイプの能動ディスプレイで構成されているので、車両の乗員は、ウィンドウディスプレイ50を通じて、図示の山206などの車両周囲の物理的環境内の背景的な物理的物体を見ることができる。プロセッサ58は、後述する技術のうちの1つ又は2つ以上に従って、ウィンドウディスプレイ50の領域210内に、スキーヤーの画像例208などの画像を物理的物体206に重なり合って見えるように提示することができる。画像208が提示される領域210は、車両に対するカメラの向きを表すデータに少なくとも部分的に基づくことができる。しかしながら、以下でさらに示すように、カメラ66は、画像208を生成することも、又は生成しないこともできる。
図3に、本明細書におけるプロセッサのうちのいずれか1つ又は2つ以上により、カメラ66を用いて画像208を生成するように実行できるロジックを示す。ブロック300から開始し、カメラを用いて車両の物理的環境を撮像し、画像208などの、物理的環境内の少なくとも1つの物理的物体の少なくとも1つの画像を生成する。ブロック302において、方位次元及び/又は高度次元における車両201に対するカメラ66の向きにアクセスする。ブロック304において、この向きをウィンドウ領域210に関連付ける。
ある実施形態では、ウィンドウ領域210が、カメラ66の場所に存在して車両に対して同じ角度方向でウィンドウの外を見ている観察者に見えるウィンドウディスプレイ50の領域となるように決定される。他の実施形態では、想定される観察者の位置を運転席又は助手席からの位置とし、領域210を選択するために使用する角度方向を、想定される観察者の位置と実際のカメラの位置との間の視差を考慮するようにオフセットし、これをプロセッサ58にプログラムすることができる。
想定される観察者の位置は、例えば車両内のシートセンサからの信号を用いて動的に選択することができる。シートベルト警告信号のために車両シートに人が座っているかどうかをECMに知らせるものと同じシートセンサを使用することができる。従って、運転席のみに人がいると示された場合には、想定される観察者の位置を運転席とすることができるのに対し、運転席及び助手席の両方に人がいる場合には、想定される観察者の位置を、車両の乗員がそうでないことを示すようにデフォルト指定を変更しない限り助手席にデフォルト指定することができる。さらに、運転席の後部のいずれかのシートに人がいる場合には、想定される観察者のデフォルトの位置を、人が乗っている後部シートからのものとすることができる。
ブロック304からブロック306に進み、ブロック302でアクセスした車両に対するカメラの角度に従って、車両の少なくとも1つのウィンドウ上に、好ましくは領域210内に画像208を提示する。このようにすると、車両の乗員には、ウィンドウディスプレイ50上の画像208が、ウィンドウを通じて画像内の物体を見ている乗員に見えると思われる周囲環境206に対して実質的に同じ相対的位置に見える。別の実施形態では、カメラ66を車両の上部に取り付けて、周囲360度の画像を提供する。この実施形態では、ウィンドウディスプレイ50内の画像208が、特に車両のすぐ近くの風景ではわずかに上に変位して見えることがある。
図4は、本明細書で開示した様々な動作を選択するようにディスプレイ14を含む本明細書に示すディスプレイのいずれかに提示できるユーザインターフェイスのスクリーンショット例である。これらの選択は、ウィンドウディスプレイ50を制御するプロセッサに通信することができる。
400に示すように、ユーザには、本明細書のロジックを無効にし、代わりにウィンドウディスプレイ50を専ら透明なウィンドウとして使用してディスプレイ上に画像を提示しないようにするオプションを与えることができる。ユーザには、図3のロジックを有効にすることによってビデオ画像を提示するビデオセレクタ402、及び図3のロジックを有効にすることによって写真の静止画像を提示する写真セレクタ404を提供することもできる。ユーザには、図5のロジックを有効にするファンセレクタ406を提供することもできる。
従って、ここで図5を参照すると、ブロック500において、カメラ66からの画像を受け取ることができる。必要に応じ、ブロック502において、車両の進行方向に対するカメラの向きを受け取ることもできる。ブロック504において、カメラからの画像内の1又は2以上の物体に対して物体認識を実行することができる。
1つの実施形態では、ブロック506においてさらなる処理のために選択される物体が、境界認識によって決定される画像内の最も大きな物体である。別の実施形態では、選択される物体を、ヒストグラム解析によって示される最も明るい物体又はその中の最も色の豊富な物体とすることができる。或いは、画像内の真ん中の物体を選択することもできる。
物体を選択すると、ロジックはブロック508に進む。ブロック508において、物体の名前又はその他の記述をルックアップテーブル又はその他のデータ構造などへの入力引数として用いて、物体に対応する画像を選択することができる。例えば、選択された物体が「山」である場合、データ構造は、これをスキーヤーの画像、又は山頂越しに覗いている恐竜の画像に関連付けることができる。さらに、画像は、山の名前及びその他の特徴のテキストとすることもできる。物体に複数の画像が相関付けられている場合、プロセッサは、1つをランダムに選択することができる。次に、ブロック510において、カメラ角度に対応するウィンドウディスプレイ50の増強すべき領域210内に、ウィンドウを通じて見える物理的物体に重ね合わせて奇想的な形又は情報提供の形で画像を提示する。
或いは、「ライブ」画像を強調するように、ゾーン及びセグメントを有効にしてウィンドウディスプレイを通じて外部から直接光を取り込むこともできる。
ウィンドウディスプレイ50の外部から受け取られる光は、表示画素によって若干塞がれることもあるが、ディスプレイは「透明な」ままであり、多くの人々は自分の車のガラスをそのままかなり暗い色にしているので、これは許容可能とすることができる。
上記の開示では、車両のウィンドウとして具体化されたディスプレイ50に焦点を当てたが、同様に車両の他の表面も透明なディスプレイ材料で構成し、例えば観察者が車両の床を見下ろしてその方向の景色に対応すると思われる画像を見ることができるようにシームレスな光景を形成することもできる。
別の実施形態では、車両に透明なウィンドウを全く設けないこともできる。代わりに、通常であれば透明なウィンドウが配置される位置に不透明なディスプレイを取り付け、車両に配置した複数のカメラ66によって車両の周囲の実質的に360度を撮像し、車両内部に「外部の世界」の画像を表示する画像を不透明なディスプレイ上に生成することもできる。車の内側ドーム全てをディスプレイとして、湾曲したディスプレイガラスとすることも、又はそこに画像を投影することもできる。
実際に、車両が自動運転車である場合には、このような車両を人が運転できないこともある。このような環境では、たとえ安全上の理由であっても、車両内に実際の環境を表示する必要が全くない場合もある。従って、車両の物理的物体の画像を表示する必要はない。代わりに、乗員室を取り囲む、通常はウィンドウである不透明なディスプレイ上に、架空の画像又は動画を提示することができる。例えば、頭上に迫りくる星、地球、太陽及び火星の画像が不透明なディスプレイ上に表示される「火星接近」プログラムを選択することができる。付随する音響により、火星軌道位置への到着が「X」マイルに差し迫っていることを乗員に知らせることができる。
このような仮想シナリオは、全てが旅行に関するものである必要はない。例えば、透明なウィンドウの代わりに不透明なディスプレイを有する自動運転車に乗っている間、鳥がさえずっている場所の小川のほとりに座っている人に見えるようなビデオを再生したり、又は別の自然の光景を再生したりすることもできる。
上記の方法は、プロセッサ、好適に構成された特定用途向け集積回路(ASIC)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)モジュールによって実行されるソフトウェア命令として、或いは当業者が理解すると思われる他のいずれかの便利な形として実装することができる。ソフトウェア命令は、使用する場合、CD ROM又はフラッシュドライブなどの非一時的デバイスに具体化することができる。ソフトウェアコード命令は、無線信号又は光信号などの一時的構成に、或いはインターネットを介したダウンロードを通じて具体化することもできる。
いくつかの実施形態例を参照しながら本原理について説明したが、これらの実施形態は、限定的であることを意図するものではなく、本明細書において特許請求する主題は、様々な別の構成を用いて実装することもできると理解されるであろう。

Claims (18)

  1. 装置であって、
    一時的信号ではない、命令を含む少なくとも1つのコンピュータメモリを備え、前記命令は、少なくとも1つのプロセッサにより、
    車両上のカメラから前記車両の背景環境の画像を受け取り、
    前記車両に対する前記カメラの向きを表すデータにアクセスし、
    前記車両に対する前記カメラの向きを表す前記データに少なくとも部分的に基づいて、前記車両のディスプレイ上に物体を提示する、
    ように実行可能である、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記ディスプレイは、前記車両のウィンドウである、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記ディスプレイは、透明な有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ及び透明な液晶ディスプレイ(LCD)の一方である、
    請求項2に記載の装置。
  4. 前記ディスプレイは、前記車両のサンルーフである、
    請求項1に記載の装置。
  5. 前記ディスプレイは、前記車両のウィンドウではない、
    請求項1に記載の装置。
  6. 前記画像は、前記カメラによって生成される、
    請求項1に記載の装置。
  7. 前記画像は、前記カメラによって生成されない、
    請求項1に記載の装置。
  8. 前記少なくとも1つのプロセッサを備える、
    請求項1に記載の装置。
  9. カメラを用いて車両の周囲環境を撮像して少なくとも1つの画像を生成するステップと、
    前記車両に対する前記カメラの角度に従って前記車両の少なくとも1つのウィンドウ上に前記画像を提示して、前記ウィンドウ上の前記画像が前記車両の乗員に、前記ウィンドウを通じて前記画像内の物体を見ている前記乗員に見えると思われる前記周囲環境に対して実質的に同じ相対的位置に見えるようにするステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 前記ウィンドウは、透明な有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイを含む、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記ウィンドウは、透明な液晶ディスプレイ(LCD)を含む、
    請求項9に記載の方法。
  12. 前記車両に対する前記カメラの仰角に従って、前記車両の少なくとも1つのウィンドウ上に前記画像を提示するステップを含む、
    請求項9に記載の方法。
  13. 前記車両に対する前記カメラの方位角に従って、前記車両の少なくとも1つのウィンドウ上に前記画像を提示するステップを含む、
    請求項9に記載の方法。
  14. 前記車両に対する前記カメラの方位角に従って、前記車両の少なくとも1つのウィンドウ上に前記画像を提示するステップを含む、
    請求項12に記載の方法。
  15. 装置であって、
    車両ウィンドウの曲率及び輪郭に一致するように構成されたディスプレイを備え、
    前記ディスプレイは、前記車両の車室内の乗員にテキスト、ビデオ及び画像を表示することができ、
    前記ディスプレイは、透明な有機発光ダイオード(OLED)及び透明な液晶ディスプレイ(LCD)の一方である、
    ことを特徴とする装置。
  16. 前記ディスプレイ内のガラスは、規制安全指針に準拠する、
    請求項15に記載の装置。
  17. 前記画像は、前記車両上の少なくとも1つのカメラによって生成される、
    請求項15に記載のアセンブリ。
  18. 前記画像の少なくとも一部は、前記車両に取り付けられたカメラによって生成されず、前記車両に取り付けられた前記カメラからの少なくとも1つの画像内の少なくとも1つの物体についての物体認識を用いてデータベースから選択される、
    請求項15に記載のアセンブリ。
JP2017027446A 2016-02-18 2017-02-17 車両インフォマティクス及び仮想現実のための能動ウィンドウ Active JP6485654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/046,804 US10682911B2 (en) 2016-02-18 2016-02-18 Active window for vehicle infomatics and virtual reality
US15/046,804 2016-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151981A true JP2017151981A (ja) 2017-08-31
JP6485654B2 JP6485654B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=58016594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027446A Active JP6485654B2 (ja) 2016-02-18 2017-02-17 車両インフォマティクス及び仮想現実のための能動ウィンドウ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10682911B2 (ja)
EP (1) EP3208650A1 (ja)
JP (1) JP6485654B2 (ja)
KR (1) KR101906711B1 (ja)
CN (1) CN107089191B (ja)
CA (1) CA2957047C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113103955A (zh) * 2020-01-10 2021-07-13 未来(北京)黑科技有限公司 一种多层次成像系统
WO2022190970A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、情報処理システム
WO2022201783A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2565763A (en) * 2017-08-04 2019-02-27 Ersal Mehmet Ahmet Display for a vehicle windscreen
US10303045B1 (en) * 2017-12-20 2019-05-28 Micron Technology, Inc. Control of display device for autonomous vehicle
KR102568871B1 (ko) * 2018-01-22 2023-08-18 애플 인크. 합성 현실 컴패니언 콘텐츠를 프레젠테이션하기 위한 방법 및 디바이스
US10935818B2 (en) * 2018-05-10 2021-03-02 International Business Machines Corporation Event-based, automated control of visual light transmission through vehicle window
WO2020013519A1 (en) 2018-07-10 2020-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system of displaying multimedia content on glass window of vehicle
KR102617120B1 (ko) * 2018-07-10 2023-12-27 삼성전자주식회사 차량의 글래스 윈도우 상에 멀티미디어 컨텐트를 디스플레이하는 방법 및 시스템
US10901416B2 (en) * 2018-07-19 2021-01-26 Honda Motor Co., Ltd. Scene creation system for autonomous vehicles and methods thereof
CN110281847A (zh) * 2019-06-28 2019-09-27 大陆投资(中国)有限公司 车载交互系统
CN112373302B (zh) * 2020-11-10 2022-07-12 广州小鹏汽车科技有限公司 显示控制方法、装置、车辆及存储介质
GB2602262A (en) * 2020-12-17 2022-06-29 Continental Automotive Gmbh An entertainment system for a motor vehicle and method thereof
CN112793508B (zh) * 2021-01-11 2022-12-13 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 一种车顶显示设备及其控制方法
KR102466320B1 (ko) * 2021-03-31 2022-11-14 인하대학교 산학협력단 가독성을 높이는 초보 운전자 표시 스티커
US11783708B2 (en) * 2021-05-10 2023-10-10 Ford Global Technologies, Llc User-tailored roadway complexity awareness
CN113619476A (zh) * 2021-08-27 2021-11-09 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆控制方法、装置、设备和存储介质
CN113986165B (zh) * 2021-10-09 2024-04-26 上海瑾盛通信科技有限公司 显示控制方法、电子装置及可读存储介质
DE202022101579U1 (de) 2022-03-25 2022-06-27 Joynext Gmbh Scheibe mit einer Anzeigeeinheit, Fenster, Transportmittel und Gebäude
US20240005359A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Gm Cruise Holdings Llc Projected Advertisement Modification

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165431A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 景観ラベル付カーナビゲーション装置およびシステム
JP2000103655A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Nippon Mitsubishi Oil Corp 反射型ディスプレイ用積層ガラス
JP2003258211A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2004106596A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 画像表示装置、及び画像表示方法、計測装置、及び計測方法
JP2004354792A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 車両用表示装置
JP2005283407A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Seiko Epson Corp 解説付き画像の投写表示
US20100253493A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Recommended following distance on full-windshield head-up display
US20140168608A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Volvo Car Corporation Vehicle adaptation to automatic driver independent control mode
WO2015162781A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 三菱電機株式会社 自動調整装置、自動調整システムおよび自動調整方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126583B1 (en) * 1999-12-15 2006-10-24 Automotive Technologies International, Inc. Interactive vehicle display system
JP3796704B2 (ja) 1998-03-26 2006-07-12 中部電力株式会社 ビデオカメラ位置角度測定装置
US7920102B2 (en) * 1999-12-15 2011-04-05 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular heads-up display system
US6727807B2 (en) * 2001-12-14 2004-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driver's aid using image processing
JP2003200755A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Yazaki Corp 車両用表示装置
US7199767B2 (en) * 2002-03-07 2007-04-03 Yechezkal Evan Spero Enhanced vision for driving
EP1398601A3 (en) * 2002-09-13 2014-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Head up display for navigation purposes in a vehicle
JP4136859B2 (ja) * 2003-01-10 2008-08-20 キヤノン株式会社 位置姿勢計測方法
JP5008556B2 (ja) 2004-06-03 2012-08-22 メイキング バーチャル ソリッド,エル.エル.シー. ヘッドアップ表示を使用する途上ナビゲーション表示方法および装置
JP2010256878A (ja) 2009-03-30 2010-11-11 Equos Research Co Ltd 情報表示装置
US8412413B1 (en) * 2011-12-21 2013-04-02 Delphi Technologies, Inc. Vehicle windshield display with obstruction detection
US20140309930A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Automatic camera image retrieval based on route traffic and conditions
FR3000026B1 (fr) 2012-12-21 2016-12-09 Airbus Aeronef comprenant un poste de pilotage dote d'une surface de vision pour le pilotage au moins partiellement virtuelle
US20140178029A1 (en) 2012-12-26 2014-06-26 Ali Fazal Raheman Novel Augmented Reality Kiosks
US9550419B2 (en) 2014-01-21 2017-01-24 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing an augmented reality vehicle interface
KR101561917B1 (ko) * 2014-04-10 2015-11-20 엘지전자 주식회사 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
AU2014400408B2 (en) 2014-07-10 2018-11-01 Lusospace, Projectos Engenharia Lda Display device
KR101677648B1 (ko) * 2014-12-22 2016-11-18 엘지전자 주식회사 차량 제어 장치 및 그 제어 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1165431A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 景観ラベル付カーナビゲーション装置およびシステム
JP2000103655A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Nippon Mitsubishi Oil Corp 反射型ディスプレイ用積層ガラス
JP2003258211A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2004106596A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 画像表示装置、及び画像表示方法、計測装置、及び計測方法
JP2004354792A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 車両用表示装置
JP2005283407A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Seiko Epson Corp 解説付き画像の投写表示
US20100253493A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Recommended following distance on full-windshield head-up display
US20140168608A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Volvo Car Corporation Vehicle adaptation to automatic driver independent control mode
WO2015162781A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 三菱電機株式会社 自動調整装置、自動調整システムおよび自動調整方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
安藤 友二: "投影型シースルーピラーための画像生成・補正", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 108, no. 379, JPN6018039272, 8 January 2009 (2009-01-08), JP, pages 51 - 55, ISSN: 0003892782 *
長井 茂 外: "実写ライブ映像を使用したナビゲーションシステム", NTT R&D, vol. 第49巻 第1号, JPN6018004342, 10 January 2000 (2000-01-10), JP, pages 25 - 30, ISSN: 0003892781 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113103955A (zh) * 2020-01-10 2021-07-13 未来(北京)黑科技有限公司 一种多层次成像系统
WO2022190970A1 (ja) * 2021-03-08 2022-09-15 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、情報処理システム
WO2022201783A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107089191A (zh) 2017-08-25
JP6485654B2 (ja) 2019-03-20
US10682911B2 (en) 2020-06-16
CA2957047A1 (en) 2017-08-18
US20170240047A1 (en) 2017-08-24
KR101906711B1 (ko) 2018-12-05
CN107089191B (zh) 2020-10-02
EP3208650A1 (en) 2017-08-23
CA2957047C (en) 2019-06-11
KR20170097560A (ko) 2017-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485654B2 (ja) 車両インフォマティクス及び仮想現実のための能動ウィンドウ
US10186075B2 (en) System, method, and non-transitory computer-readable storage media for generating 3-dimensional video images
JP2018191322A (ja) リアルタイム画像分析に基づき機能の有効化および無効化が可能なヘッドセットコンピュータ
CN104781873A (zh) 图像显示装置、图像显示方法、移动装置、图像显示系统、以及计算机程序
KR20150122975A (ko) Hmd 및 그 제어 방법
JP7126008B2 (ja) 多点slamキャプチャ
CN105991942B (zh) 车辆及用于控制车辆的方法
US20210321169A1 (en) Smart glasses closed captioning
US20190143905A1 (en) Image capture with a vehicle object sensor device based on user input
JP6930541B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US11325028B2 (en) Pro gaming AR visor and method for parsing context specific HUD content from a video stream
US20230269537A1 (en) Information Processing Apparatus, Information Processing Method, And Video Sound Output System
US20210306752A1 (en) Information Processing Apparatus, Information Processing Method, And Video Sound Output System
KR20180070425A (ko) 전자 레이싱 장치 및 그 동작방법
US10373358B2 (en) Edge user interface for augmenting camera viewfinder with information
GB2526515A (en) Image capture system
US20180139259A1 (en) Embedding html-5 and javascript in user-data field of mpeg or avc transport stream
JP7462069B2 (ja) 複数のカメラからの合成入力を使用してビデオを生成するための仮想カメラ位置のユーザ選択
US11632529B2 (en) Projecting content onto water to enhance computer simulation
US20230078189A1 (en) Adaptive rendering of game to capabilities of device
KR20160082060A (ko) 차량용 디스플레이 장치 및 이를 구비한 차량 통신 시스템
JP2023179496A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2024078740A1 (en) Celestial observation system for vehicle and celestial observation method for vehicle
KR20150124055A (ko) 차량용 단말장치를 이용한 컨텐츠 공유 방법 및 그를 이용하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151