JP2017151504A - 表示装置、情報処理装置、表示装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

表示装置、情報処理装置、表示装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017151504A
JP2017151504A JP2016030670A JP2016030670A JP2017151504A JP 2017151504 A JP2017151504 A JP 2017151504A JP 2016030670 A JP2016030670 A JP 2016030670A JP 2016030670 A JP2016030670 A JP 2016030670A JP 2017151504 A JP2017151504 A JP 2017151504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
touch panel
key
instructed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016030670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6818417B2 (ja
JP2017151504A5 (ja
Inventor
壮三 山崎
Sozo Yamazaki
壮三 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016030670A priority Critical patent/JP6818417B2/ja
Priority to US15/428,911 priority patent/US10509507B2/en
Publication of JP2017151504A publication Critical patent/JP2017151504A/ja
Publication of JP2017151504A5 publication Critical patent/JP2017151504A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818417B2 publication Critical patent/JP6818417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがタッチパネルを操作している場合に、タッチ操作を受け付けない状態に変化している要因をユーザに通知して、正常なタッチ操作を受け付ける状態に復帰させる表示装置、情報処理装置、表示装置の制御方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】表示装置において、操作パネル11から出力される座標情報を監視して、第1のタッチパネル領域において、割り付けられたキーの位置から外れる操作無効領域が指示されている状態となり、さらに第2のタッチパネル領域が指示されている状態に変化していると判断した場合、操作無効領域が指示されていることを表示画面に表示して、タッチ操作が要因で操作を受け付けていないことをユーザに通知する。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置、情報処理装置、表示装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
近年、スマートフォン、タブレットPC、(PC:Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)といった情報処理装置の利用者(ユーザ)が増えてきている。情報処理装置では、入力デバイスとしてタッチパネルを搭載する機器が普及してきている。
情報処理装置に搭載されるタッチパネルは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイス上に装着されていて、ユーザがタッチパネルを介して所定のタッチ操作を行う。すると、情報処理装置の操作に対する要求が受け付けられる。
例えば、ユーザがタッチ操作により、LCDに表示された表示画像等に対する表示領域のスクロールや、表示領域の拡大または縮小といった機能を実現している。
タッチパネルで代表的な物として、内側に対向した二層の抵抗膜が押圧点で互いに導通する構造のパネルを使用した方式(以下、抵抗膜方式と称する)がある。
上記タッチパネルの押圧点算出方法は、上部の抵抗膜の片側の電極には一定電圧を印加し、他方の電極はグランドにし、押圧点で下部抵抗膜を介して電圧値を検出しX(Y)軸方向の座標値を算出する。
上記の抵抗膜方式では、ユーザがタッチパネルの1点をタッチした場合、所望の座標値を算出することができる。
一方、ユーザがタッチパネル上で同時に複数点をタッチした場合、タッチした位置の平均された一点を算出することになる。例えば、ユーザが指先でタッチ操作を行う際に、誤って、手の平がタッチパネルに触れた場合、指先でタッチした位置の座標値を算出できなくなる。
このような抵抗膜方式における複数点のタッチによる誤入力を防止するために、複数点のタッチを判別すると、タッチ操作を無効とする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−250710号公報
しかしながら、ユーザが意図せずに複数点をタッチしていた場合に、タッチ操作を一律に無効としてしまう制御を実行する。すると、ユーザには意図した操作を行っているにも関わらず、タッチ操作が行えなくなることから、装置が故障したと誤認識してしまう恐れがある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ユーザがタッチパネルを操作している場合に、タッチ操作を受け付けない状態に変化している要因をユーザに通知して、正常なタッチ操作を受け付ける状態に復帰させることができる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の表示装置は以下に示す構成を備える。
特定の位置に割り付けられたキーに対する指示を受け付ける第1のタッチパネル領域と、表示画面に表示されるキーに対する指示を受け付ける第2のタッチパネル領域とを有するタッチパネルと、前記タッチパネルから出力される座標情報を監視して、前記第1のタッチパネル領域であって、割り付けられたキーの位置から外れる操作無効領域が指示されている状態となり、さらに前記第2のタッチパネル領域が指示されている状態に変化しているかどうかを判断する判断手段と、前記操作無効領域が指示され、かつ、前記第2のタッチパネル領域が指示されている状態に変化していると判断した場合、前記操作無効領域が指示されていることを前記表示画面に表示する第1の表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
所定のジョブを実行する情報処理装置であって、特定の位置に割り付けられたキーに対する指示を受け付ける第1のタッチパネル領域と、表示画面に表示されるキーに対する指示を受け付ける第2のタッチパネル領域とを有するタッチパネルと、前記タッチパネルから出力される座標情報を監視して、前記第1のタッチパネル領域であって、割り付けられたキーの位置から外れる操作無効領域が指示されている状態となり、さらに前記第2のタッチパネル領域が指示されている状態に変化しているかどうかを判断する判断手段と、前記操作無効領域が指示され、かつ、前記第2のタッチパネル領域が指示されている状態に変化していると判断した場合、前記操作無効領域が指示されていることを前記表示画面に表示する第1の表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザがタッチパネルを操作している場合に、タッチ操作を受け付けない状態に変化している要因をユーザに通知して、正常なタッチ操作を受け付ける状態に復帰させることができる。
表示装置を備える情報処理装置の構成を示す外観図である。 MFPのハードウェア構成を示すブロック図である。 タッチパネル制御部と制御部との通信処理を示すブロック図である。 操作パネルの構成を説明する図である。 タッチ操作状態を通知するメッセージを示す図である。 タッチ操作を検出する動作を説明するタイミングチャートである。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置の表示画面とタッチ領域を示す図である。 タッチ操作状態を通知するメッセージを示す図である。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 タッチ操作状態を通知するメッセージを示す図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す表示装置を備える情報処理装置の構成を示す外観図である。なお、本実施形態では、情報処理装置の一例として複数の機能を備えるMFP(Multi Functional Peripheral)を例とする。ここで、複数の機能とは、MFP1で実行可能な特定機能に対応づけられており、コピー機能、スキャン機能、センド機能、BOX機能、ファクシミリ機能が含まれる。
図1において、1はMFPで、操作パネル11を備えている。ここで、操作パネル11は、ユーザがMFP1の状態を確認したり、所定のジョブを設定したりする際に使用される。
操作パネル11は、MFP1に接続されており、操作パネル11の角度を変更(チルト)される構成でも良く、または、角度が固定される構成でも良いものとする。操作パネル11がチルトされる構成の場合、MFP1とは不図示のヒンジ部材を介して接続される。ユーザは、例えば手で操作パネル11の端部を掴んで、上下に動かすことで、所望の角度に変更できる。
図2は、図1に示したMFP1のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、本実施形態を示すMFP1は、制御部20、プリンタ21、スキャナ22、及び操作パネル11から構成されており、これら各部がそれぞれ連動し、印刷、スキャン、コピー、FAXなどの機能を実現している。
図2において、制御部20は、CPU201、RAM202、ROM203、記憶装置204、画像処理部205、プリンタI/F206、スキャナI/F207、タッチパネルI/F208、LCD制御部209を含む。さらに制御部20は、USB I/F210、ネットワークI/F211、FAX I/F212を含む。なお、各ブロックはシステムバス213にて接続されている。
また、操作パネル11には、後述するタッチパネル制御部111、タッチパネル112、LCD113を備えていて、それぞれ、タッチパネルI/F208、LCD制御部209と接続されている。
CPU201は、各種制御プログラムに従って前記の各ブロックを総括的に制御する。各種制御プログラムは、ROM203のプログラム領域に記憶された制御プログラムを読み出す事によって実行される。或いは、ROM203のプログラム領域に記憶された圧縮されたデータをRAM202へ伸張、展開して実行される。またRAM202は、印刷時等に画像処理部205で種々の画像処理を施された画像データを保持する画像メモリとしても利用される。
さらに、ROM203には、LCD113に表示するグラフィックデータが格納されている。LCD制御部209は、ROM203に格納された(あるいは、ROM203からRAM202へ移動後の)グラフィックデータを読み出し、LCD113で定められた所定の表示タイミングで、LCD113へと転送する。
記憶装置204は、サイズの大きなプログラムやデータを保存しておくための不揮発の2次記憶装置であり、保存してあるサイズの大きなプログラムやデータはRAM202に展開して使用する。記憶装置204、に前述の各種制御プログラム及びグラフィックデータを圧縮状態/非圧縮状態で格納してもよい。
プリンタI/F206は、プリンタ21(プリンタエンジン)と制御部20とを接続する。プリンタ21は、プリンタI/F206を介して入力された印刷データに基づいて、給紙カセット(図示せず)から給紙されたシートに印刷処理を実行する。
スキャナI/F207は、スキャナ22と制御部20とを接続する。スキャナ22は、載置された原稿を読み取り、画像データを生成し、出力する。スキャナ22から出力された画像データは、プリンタ21で印刷されたり、記憶装置204に記憶されたり、後述する外部I/F210、211、212を介して外部装置に送信されたりする。
外部との通信は、各外部I/Fを介して通信可能に構成されている。FAX I/F212は、モジュラージャックを介し、公衆回線網215に接続され、FAX装置218とFAX送受信を行う。ネットワークI/F211は、LAN I/Fコネクタを介し、LAN214に接続し、PC217とネットワーク通信を行う。USB I/F210は、USBコネクタを介し、PC216とローカル接続し、USB通信を行う。
図3は、図2に示したタッチパネル制御部111と制御部20との通信処理を説明するブロック図である。
図3において、タッチパネルI/F208は、CPU201からの指示により起動する不図示の内部タイマを備える。そして、CPU201は、内部タイマ設定に従って、タッチパネル制御部111に、タッチパネル112のX軸およびY軸の電圧値の測定を要求するコマンド310を送信する。
さらに、タッチパネルI/F208は、送信したコマンドに対応するX軸およびY軸の座標データ309をタッチパネル制御部111から受信する。その際に、受信した座標データ309を、タッチパネルI/F208内に書き込んで、CPU201が参照できるようにしても良いし、RAM202に転送して格納しても良い。
タッチパネル制御部111は、タッチパネルI/F208からのコマンド310を受信し、タッチパネル112のX軸およびY軸の電圧測定を行う。その上で、電圧測定結果をタッチパネル制御部111内部の不図示のA/D変換により電圧値に変換して、座標データ309として、タッチパネルI/F208に送信する。
さらに、タッチパネル制御部111は、コマンド310を受信しない間も、タッチパネル112の電圧の変化を監視していて、電圧が変化すると、タッチ検出308をタッチパネル208に送信する。
ユーザがタッチパネル112に触れていない間は、タッチパネル112のX軸およびY軸の電圧は一定で変化しない。タッチパネル制御部111は、コマンド310を受信しない間、例えば、タッチ検出308をHigh(または、Low)に固定しておく。そして、コマンド310を受信しない間、タッチパネル112のX軸またはY軸の電圧の変化を検出すると、タッチ検出308をLow(または、High)に固定する。
CPU201は、タッチ検出308のHighからLow(または、LowからHigh)への変化を受けて、ユーザがタッチパネル112に触れたことを判別する。そして、タッチ検出308が変化している間、タッチパネルI/F208からのコマンド310の送信を行い、座標データ309を検出し続ける。
タッチ検出308は、タッチパネル制御部111がコマンド310を受信しない間、タッチパネル112にユーザが触れたことが、CPU201により検出できれば良く、制御方法には制約されないものとする。
図4は、図2に示した操作パネル11の構成を説明する図である。以下、タッチパネル領域について説明する。
図4において、401は、操作パネル11の外装カバーを示す。402は、加飾フィルムを示す。加飾フィルム402はタッチパネル112の上側に配置されており、例えば粘着剤等でタッチパネル112と貼り付けられている。
加飾フィルム402は、LCD113の表示エリア403を除いて、印刷によりタッチ対象となる領域が着色されており、ユーザが加飾フィルム402の下側を確認出来なくなっている。また、LCD113の表示エリア403については、何ら着色等で印刷されておらず、ユーザが加飾フィルム402を通して、表示エリア403の下側に配置されたLCD113に表示される画面を上方から視認出来る構成となっている。
404は、タッチパネル112の表示エリアを示す。また、405は、タッチパネル112上に形成されたタッチセンサエリアを示す。ユーザが加飾フィルム402の上から、タッチセンサエリア405内に触れると、図3のタッチ検出308の信号が変化し、CPU201は、座標データ309の検出が行える。LCD113は、表示エリア403に合わせて、タッチパネル112の下側に配置される。
406、407、408は、操作パネル11のホーム画面において、LCD113の画面上に形成されるキーである。例えば、コピーキー406にユーザが触れて離すと、CPU201は制御部20を通じて、コピーキー406がクリックされた表示がなされ、コピー操作画面(不図示)を表示する。
410、411は、加飾フィルム402に割り付けて印刷されたキーである。例えば、ユーザがコピーキー406の操作によりコピー操作画面が表示された状態で、ホームキー410に触れると、LCD113に表示していたコピー操作画面に代えてホーム画面を表示する。
また、402は加飾フィルムとしたが、タッチパネル112の上側に配置されていて、ユーザが触れることでタッチセンサエリア405が検出できるものであれば良いものとする。
ここで、タッチセンサエリア405内であっても、表示エリア403のキー406、407、408や、加飾フィルム402に印刷されたキー410、411以外はキー操作が無効となる。ユーザがキー操作を無効とするキー操作無効エリア(操作無効領域)に触れた場合、CPU201は、タッチパネル112の座標データ309の検出を行うが、操作パネル11における動作は行わない。
例えば、ユーザが左手で、操作パネル11の左下、ホームキー410の左側を掴んで、操作パネル11の角度を変更させようとしても、操作パネル11には何の動作も行われないように制御する。
そのため、ユーザが上記のような操作パネル11の左下を左手で掴んだ状態で、右手でキー操作を行おうとした場合、タッチパネル112は複数点に触れられることになり、タッチパネル制御部111は、右手のキー操作の座標データを正確に読み出せなくなる。
ここで、何の動作も行われないまま、例えばユーザが左手でタッチセンサエリア405に触れていることを認識していない場合、ユーザは右手で行おうとしたキー操作が反応しないと判断し、MFP1が故障したと誤認識される恐れがある。
特に、タッチセンサエリア405の内側で、表示エリア403以外のエリアは、加飾フィルム402の印刷で着色されているため、ユーザはタッチセンサエリア405の内側なのかどうかを判別できない。
そこで、本実施形態では、ユーザがタッチセンサエリア405の内側で、表示エリア403以外のキー操作無効エリアに触れると、ユーザがタッチパネル112に触れている間、座標データが変化するかどうかを検出する。
ここで、タッチパネル制御部111が、座標データが変化したことを検出した場合、ユーザがキー操作無効エリアに触れながら、さらに、タッチセンサエリア405に触れていると認識する。そこで、タッチパネル制御部111は、ユーザに対してその旨を通知するため、図5に示すメッセージ501をLCD113の画面に表示する。これにより、ユーザがキー操作無効エリアに触れながら操作しているため、正常なキー操作が出来ないことを通知する。もしくは、タッチパネル制御部111が、図5に示すキー操作無効エリア画像502をLCD113の画面に表示することで、キー操作無効エリアをユーザに認識させてもよい。これにより、ユーザは左手がキー操作無効エリアに触れていたと認識し、画面から左手を離して、右手で操作指示を継続することができる。このように表示制御することで、ユーザが無意識にキー操作無効エリアに触れながら、キー操作を行った場合でも、MFP1が故障したと誤認識されるのを防ぐことが可能となる。
また、図5に示すメッセージ501は、ユーザがキー操作無効エリアに触れただけでは表示させないように制御している。ユーザは、操作パネル11の角度を変更させるためだけに、キー操作無効エリアに触れてしまうことがあるが、その場合には、図5に示すメッセージ501の通知を行わないようにする。つまり、キー操作無効エリアに触れながら、追加でキー操作を行おうとした場合にのみ、図5に示すメッセージ501を表示させる。
また、本実施形態では、タッチセンサエリア405における複数点のタッチ操作として、2箇所のタッチ操作について説明した。しかしながら、タッチパネル制御部111として複数(例えば2箇所)のタッチ操作に対応したものを使用しても良い。その場合は、3箇所以上触れた場合(上記、2箇所のタッチ操作に対応したタッチパネル制御部では検出できない)について適用するものとし、複数点の数には制約されないものとする。
〔タッチ検出処理例〕
図6は、図3に示したタッチパネル制御部111によるタッチ検出状態を示すタイミングチャートである。具体的には、ユーザが図5に示したキー操作無効エリア502に触れながら、タッチセンサエリア405に触れた場合のタッチ検出処理例である。
図6において、CPU201はまず、ユーザがタッチセンサエリア405に触れていない状態で、タッチパネル制御部111を介してタッチ検出308がHighであることを確認する。CPU201は、タッチパネル制御部111を介して、タッチ検出308がHighからLowへの変化したことを検出すると、タッチパネル制御部111へコマンド310を送信する。
当該コマンド310は、タッチパネル制御部111に対してタッチセンサエリア405のX軸の座標データを要求し、続けて、Y軸の座標データを要求する。タッチパネル制御部111は、受信したコマンド310に合わせて、X軸およびY軸の座標データ309(X1、Y1)をCPU201に送信する。
CPU201は、座標データ309の電圧値から、ユーザが触れた箇所がキー操作無効エリア502であることを判別する。以降、CPU201は、タッチ検出308がLowの間(ユーザがタッチセンサエリア405に触れている間)、コマンド310を送信し続けて、タッチパネル制御部111を介して座標データ309の検出を行う。なお、コマンド310を送信する間隔は、タッチパネルI/F208の内部タイマで指定しても良く、もしくは、CPU201が所定のタイミングでコマンド310を送信しても良いものとする。
また、CPU201がコマンド310を送信する間隔は、CPU201がコマンド310を送信してから、タッチパネル制御部111を介して座標データ309を受信して内容を判別する。ここで判別する時間は、タッチ検出308を検出する制御が反映できる時間(例えば、30msec)であれば良いものとする。
また、CPU201がタッチ検出308を検出した上で、新たにコマンド310の送信が開始できるまでの制御が反映できる時間は、例えば30msecであれば良いものとする。
ユーザが続けてタッチセンサエリア405に触れると、X軸およびY軸の座標データ309(X2、Y2)が変化することで、CPU201はユーザがタッチセンサエリア405に触れたことを判別する。CPU201は、LCD制御部209を通じて、LCD113の画面に図5に示したメッセージ501を表示する。
〔第1のキータッチ入力処理〕
図7は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を示すフローチャートである。本例は、MFP1の操作パネル11のタッチ情報の処理例である。
以下、ユーザがタッチセンサエリア405に触れた場合の、操作パネル11の画面に反映する制御について説明する。なお、各ステップは、ROM203に格納された(またはROM203からRAM202に展開された)プログラムに基づいてCPU201が制御する。
S701において、CPU201は、タッチパネル制御部111を介して受け取るタッチ検出308がHighからLowに変化するか否かを確認する。ここで、タッチ検出308がHighからLowに変化すると(S701でYes)、S702に進む。そして、S702において、CPU201は、コマンド310をタッチパネル制御部111に送信し、タッチパネル制御部111を介してタッチセンサエリア405の座標データ309を受信する。S703において、CPU201は、受信した座標データ309がキー操作無効エリア内か否かをあらかじめ登録された座標情報と照合して判別する。
ここで、受け取った座標データ309がキー操作無効エリア内であるとCPU201が判断した場合(S703でYes)、S704において、CPU201は、タッチ検出308がLowからHighに変化するか否かを判断する。ここで、タッチ検出308がLowからHighに変化するとCPU201が判断した場合(S704でYes)、CPU201は、本処理を終了する。
一方、タッチ検出308がLowのまま変化しないとCPU201が判断した場合(S704でNo)、S705において、CPU201は、コマンド310をタッチパネル制御部111に送信し、タッチセンサエリア405の座標データ309を受信する。
次に、S706において、CPU201は、S705で受信した座標データ309と、S702で受信した座標データ309とを比較し、それぞれの座標データ309が変化しているかどうかを判断する。ここで、それぞれの座標データ309が変化していないとCPU201が判断した場合(S706でNo)、S704に移行する。
一方、それぞれの座標データ309が変化しているとCPU201が判断した場合(S706でYes)、S707において、CPU201は、図5に示したメッセージ501をLCD113の画面に表示する。
そして、S708において、CPU201は、タッチ検出308がLowからHighに変化するか否かを判断する。ここで、タッチ検出308がLowからHighに変化しているとCPU201が判断した場合(S708でYes)、S709に進む。そして、S709において、CPU201は、LCD113の画面に表示されていた図5に示したメッセージ501を表示しない状態へ遷移させ、本処理を終了する。
一方、S703において、座標データ309がキー操作無効エリア外(キー操作有効エリア)であるとCPU201が判断した場合(S703でNo)、S710へ進む。そして、S710で、CPU201は、タッチ検出308がLowからHighに変化するか否かを判断する。ここで、タッチ検出308がLowからHighに変化するとCPU201が判断した場合(S710でYes)、S711において、CPU201は、タッチ操作に従った表示処理を実行して(例えば、コピー操作画面の表示)、本処理を終了する。
本実施形態によれば、ユーザがタッチパネル112に設定されたキー操作無効エリアに触れながら、表示エリア403に対してキー操作を行った場合には、LCD画面にメッセージを表示して、その旨をユーザに通知する。これにより、ユーザは、MFP1がタッチパネル操作中に、タッチパネルが故障したと誤認識してしまうことを回避させることができる。なお、メッセージの表示態様は、LCDの表示仕様に従い、その状態を視認し易くする表示制御を行うことは本発明の範疇である。例えば上述したメッセージをブリンクしたり、カラー表示が可能であれば、メッセージ表示の色と、他の表示画面と対比できるように表示制御を行う等が好例である。
なお、本実施形態では、S707におけるメッセージ501を表示する状態を、タッチ検出308がLowからHighに変化したタイミングで表示しない状態に遷移させる表示制御について説明した。しかし、タッチ検出がなくなっても所定の時間(例えば2秒間)は表示させるように表示制御を実行させても良い。これにより、ユーザが2点目のタッチを素早く行った場合でも、確実にユーザにキー操作無効エリアに触れていることを確実に通知できる。
また、本実施形態では、ユーザがキー操作無効エリアに触れた後、座標データ309の変化を検出することで、2点目のタッチを判別するようにした。しかしながら、ユーザがキー操作無効エリアに触れた指を、触れたままで移動させることも考えられる。そこで、S705において、受信した座標データが、ユーザがキー操作無効エリアに触れた位置の周辺エリアであるとCPU201が判断した場合には、S706においてNo(変化なし)、と判別させるように制御しても良い。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、操作パネル11の構成として、表示エリア403の下側にある加飾フィルムの印刷エリアにも、タッチセンサエリア405が含まれていて、加飾フィルムのキーの印刷がない箇所に、キー操作無効エリアが設けられている場合の制御について説明した。
第2実施形態では、図8に示すようにタッチセンサエリアが表示エリアに配置されていて、表示エリア内の一部の領域に、キーアイコンが表示されている場合の制御について説明する。
図8は、本実施形態を示す情報処理装置におけるタッチパネルの構成を説明する図である。本実施形態におけるタッチパネルは、複数のキー領域から選択される1つのキー領域に対する指示を受け付ける制御を後述する図10に示す制御手順に従い行う。
図8において、801、802は、操作パネル11の外装カバーを示す。外装カバー802は、タッチパネル804の上側に配置されており、上側にユーザが触れてもタッチパネル804による検出は必要ない。
外装カバー802は、LCD113の表示エリア803を開口していて、タッチパネル804の下側に配置されているLCD113の画面を確認することが出来る。804はタッチパネルである。また、805は、タッチパネル804上に形成されたタッチセンサエリアを示す。
806、807、808は、操作パネル11のホーム画面において、LCD113の画面上に形成されるキーアイコンである。例えば、キーアイコン806にユーザが触れて離すと、CPU201は制御部20を通じて、キーアイコン806がクリックされた表示をし、表示エリア803にコピー操作画面(不図示)を表示する。
ここで、表示エリア803内であっても、キーアイコン806、807、808以外はキー操作無効である。ユーザがキー操作を無効とするキー操作無効エリアに触れた場合、CPU201は、タッチパネル804の座標データ309の検出を行うが、操作パネル11に何の動作も行わない。
例えば、ユーザが左手で操作パネル11の左側を掴んだ際に、キー操作無効エリアに触れると、右手でキー操作を行おうとしても、タッチパネル804は複数点に触れられることになり、右手のキー操作の座標データを正確に読み出せなくなる。その場合に、何の動作も行われないままでは、ユーザは右手で行おうとしたキー操作が反応しないことで、MFP1が故障したと誤認識される恐れがある。なお、このような状況は、表示エリア803が大画面になるほど、ユーザが意図せずに、キー操作無効エリアに触れる恐れが出てくる。
第2実施形態では、ユーザが表示エリア803内のキーアイコン領域以外に触れると、ユーザがタッチパネル112に触れている間、座標データが変化するかどうかを検出する。ここで、座標データが変化したことをCPU201が検出すると、ユーザがキーアイコン領域以外に触れながら、さらに、タッチセンサエリア805に触れていると認識する。すると、ユーザに対して、図9に示すメッセージ901をLCD113の画面に表示して、その旨を通知する。これにより、ユーザは、キー操作無効エリアに触れながら操作しているため、正常なキー操作が出来ないことを認識することができる。
〔第2のキータッチ入力処理〕
図10は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、MFP1の操作パネル11の表示制御例である。以下、ユーザがタッチセンサエリア805に触れた場合に操作パネル11の画面に反映する制御について説明する。なお、各ステップは、CPU201がROM203に格納された(またはROM203からRAM202に展開された)制御プログラムを実行することで実現される。また、図7に示したステップと同一のステップについては、同一のステップ番号を付してその説明を省略する。
S1001で、CPU201は、S702で受信した座標データがキーアイコン領域であるかどうかを判断する。ここで、座標データがキーアイコン領域ではないとCPU201が判断した場合、S704〜S705を実行した後、S706へ進む。そして、S706で、CPU201は、S705で受信した座標データと、S702で受信した座標データとを比較し、座標データが変化していないと判断した場合(S706でNo)、S704に戻る。
一方、座標データが変化しているとCPU201が判断した場合(S706でYes)、S1002において、CPU201は、図9に示すメッセージ901をLCD113の画面に表示して、その旨をユーザに通知する。S708において、CPU201は、タッチ検出308がLowからHighに変化するか否かを判断する。ここで、タッチ検出308がLowからHighに変化しているとCPU201が判断した場合(S708でYes)、S1003の処理を実行する。S1003では、CPU201は、図9に示したメッセージ901をLCD113の画面から表示しないように制御し、具体的には、メッセージ表示前の画面に戻して、本処理を終了する。
本実施形態によれば、ユーザが図8に示した表示エリア803内のキーアイコン領域以外に触れながら、キー操作を行った場合にも、LCD画面にメッセージを表示してその旨をユーザに通知することができる。これにより、MFP1が故障したと誤認識されてしまう事態を有効に回避させることができる。
なお、第2実施形態で示したユーザが表示エリア803内のキーアイコン領域以外に触れる場合は、第1実施形態での表示エリア803内で、キーアイコン領域以外に触れた場合にも適用できるものとする。
第1、第2実施形態において、ユーザが表示エリア803内のキーアイコン領域に触れながら、キー操作無効エリアに触れた場合、タッチパネル112は複数点に触れられることになり、最初に触れたキーアイコンの座標データを正確に読み出せなくなる。
同様に、ユーザが表示エリア803内のキーアイコン領域に触れながら、さらに別のキーアイコン領域に触れた場合でも、タッチパネル112は複数点に触れられることになり、どちらのキーアイコンの座標データも正確に読み出せなくなる。
そこで、上記の事態に遷移した場合、2箇所目に触れた箇所がキー操作無効エリアなのかどうかが、CPU201は判別できない。このため、図5および図9とは表示するメッセージの内容を変更し、図11に示したメッセージ1101をLCD113の画面に表示して、その旨をユーザに通知するものとする。
なお、上記第1実施形態、第2実施形態では、表示装置を備える情報処理装置を例として説明したが、上述した図7,図10に示す制御を実行する主体を表示装置に持たせる構成とすることも可能である。したがって、本発明は、情報処理装置、表示装置にも適用可能な技術である。
また、情報処理装置は、タッチパネルセンサと表示装置とが組み合わされるスマートフォン、PAD等のモバイル端末にも適用可能である。
さらに、表示装置と他の情報処理装置とが通信するシステムとして構成することも可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。
1 画像形成装置
11 操作パネル
111 タッチパネル制御部
112 タッチパネル
201 CPU

Claims (10)

  1. 特定の位置に割り付けられたキーに対する指示を受け付ける第1のタッチパネル領域と、表示画面に表示されるキーに対する指示を受け付ける第2のタッチパネル領域とを有するタッチパネルと、
    前記タッチパネルから出力される座標情報を監視して、前記第1のタッチパネル領域であって、割り付けられたキーの位置から外れる操作無効領域が指示されている状態となり、さらに前記第2のタッチパネル領域が指示されている状態に変化しているかどうかを判断する判断手段と、
    前記操作無効領域が指示され、かつ、前記第2のタッチパネル領域が指示されている状態に変化していると判断した場合、前記操作無効領域が指示されていることを前記表示画面に表示する第1の表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 表示画面に表示される複数のキーに対応する複数のキー領域から選択される1つのキー領域に対する指示、または前記表示画面に表示されるキー領域から外れた領域に対する指示を受け付けるタッチパネルと、
    前記タッチパネルから出力される座標情報を監視して、前記キー領域から外れた領域が指示されている状態となり、さらに、1つのキー領域が指示されている状態に変化しているかどうかを判断する判断手段と、
    前記キー領域から外れた領域が指示され、かつ、1つのキー領域が指示されている状態に変化していると判断した場合、前記キー領域から外れた領域を指示していることを前記表示画面に表示する第2の表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  3. 前記第1の表示制御手段は、前記操作無効領域を指示していることを前記表示画面に表示する場合、前記第2のタッチパネル領域に対応する画像も表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記タッチパネルから出力される座標情報を監視して、前記第2のタッチパネル領域が指示されている状態から、前記タッチパネルに対して新たな指示を受け付けた場合、前記第1の表示制御手段は、複数の指示に基づく処理を実行しないことを前記表示画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記タッチパネルから出力される座標情報を監視して、前記1つのキー領域が指示されている状態から、前記タッチパネルに対して新たな指示を受け付けた場合、前記第2の表示制御手段は、複数の指示に基づく処理を実行しないことを前記表示画面に表示することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  6. 所定のジョブを実行する情報処理装置であって、
    特定の位置に割り付けられたキーに対する指示を受け付ける第1のタッチパネル領域と、表示画面に表示されるキーに対する指示を受け付ける第2のタッチパネル領域とを有するタッチパネルと、
    前記タッチパネルから出力される座標情報を監視して、前記第1のタッチパネル領域であって、割り付けられたキーの位置から外れる操作無効領域が指示されている状態となり、さらに前記第2のタッチパネル領域が指示されている状態に変化しているかどうかを判断する判断手段と、
    前記操作無効領域が指示され、かつ、前記第2のタッチパネル領域が指示されている状態に変化していると判断した場合、前記操作無効領域が指示されていることを前記表示画面に表示する第1の表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  7. 所定のジョブを実行する情報処理装置であって、
    表示画面に表示される複数のキーに対応する複数のキー領域から選択される1つのキー領域に対する指示、または前記表示画面に表示されるキー領域から外れた領域に対する指示を受け付けるタッチパネルと、
    前記タッチパネルから出力される座標情報を監視して、前記キー領域から外れた領域が指示されている状態となり、さらに、1つのキー領域が指示されている状態に変化しているかどうかを判断する判断手段と、
    前記キー領域から外れた領域が指示され、かつ、1つのキー領域が指示されている状態に変化していると判断した場合、前記キー領域から外れた領域を指示していることを前記表示画面に表示する第2の表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  8. 特定の位置に割り付けられたキーに対する指示を受け付ける第1のタッチパネル領域と、表示画面に表示されるキーに対する指示を受け付ける第2のタッチパネル領域とを有するタッチパネルを備える表示装置の制御方法であって、
    前記タッチパネルから出力される座標情報を監視して、前記第1のタッチパネル領域であって、割り付けられたキーの位置から外れる操作無効領域が指示されている状態となり、さらに前記第2のタッチパネル領域が指示されている状態に変化しているかどうかを判断する判断工程と、
    前記操作無効領域が指示され、かつ、前記第2のタッチパネル領域が指示されている状態に変化していると判断した場合、前記操作無効領域が指示されていることを前記表示画面に表示する第1の表示制御工程と、
    を備えることを特徴とする表示装置の制御方法。
  9. 表示画面に表示される複数のキーに対応する複数のキー領域から選択される1つのキー領域に対する指示、または前記表示画面に表示されるキー領域から外れた領域に対する指示を受け付けるタッチパネルを備える表示装置の制御方法であって、
    前記タッチパネルから出力される座標情報を監視して、前記キー領域から外れた領域が指示されている状態となり、さらに、1つのキー領域が指示されている状態に変化いるかどうかを判断する判断工程と、
    前記キー領域から外れた領域が指示され、かつ、1つのキー領域が指示されている状態に変化していると判断した場合、前記キー領域から外れた領域を指示していることを前記表示画面に表示する第2の表示制御工程と、
    を備えることを特徴とする表示装置の制御方法。
  10. 請求項8または9に記載の表示装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016030670A 2016-02-22 2016-02-22 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6818417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030670A JP6818417B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
US15/428,911 US10509507B2 (en) 2016-02-22 2017-02-09 Display device, information processing apparatus, method for controlling display device, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030670A JP6818417B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017151504A true JP2017151504A (ja) 2017-08-31
JP2017151504A5 JP2017151504A5 (ja) 2019-04-04
JP6818417B2 JP6818417B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=59629960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030670A Expired - Fee Related JP6818417B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10509507B2 (ja)
JP (1) JP6818417B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112906A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 株式会社東海理化電機製作所 制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2989607B2 (ja) * 1988-03-30 1999-12-13 キヤノン株式会社 情報入力装置
JPH11312054A (ja) 1998-04-30 1999-11-09 Sony Corp タッチパネル装置
JP4006872B2 (ja) 1999-02-26 2007-11-14 ぺんてる株式会社 タッチパネル装置
JP2006330303A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Noritsu Koki Co Ltd プリント注文受付装置
US8699061B2 (en) * 2010-12-20 2014-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control panel system
JP2013016114A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Denso Corp タッチパネルディスプレイのタッチ位置検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112906A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 株式会社東海理化電機製作所 制御装置
US11897402B2 (en) 2019-01-09 2024-02-13 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Control device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170242530A1 (en) 2017-08-24
US10509507B2 (en) 2019-12-17
JP6818417B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9146628B2 (en) Input apparatus and storage medium storing input control program
JP4037378B2 (ja) 情報処理装置、画像出力装置、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP5287738B2 (ja) 情報入力装置、画像形成装置、位置判断方法、及び位置判断プログラム
US9648181B2 (en) Touch panel device and image processing apparatus
JP2016074164A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010055207A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、プログラム、記憶媒体
US10009489B2 (en) Display and input device that receives image forming instruction through touch panel
JP6142564B2 (ja) 情報表示装置および表示制御プログラム
JP2013200712A (ja) 操作表示装置
US9678596B2 (en) Non-transitory storage medium storing instructions executable by communication terminal, communication terminal, and processing apparatus
JP6465072B2 (ja) 情報処理装置及び印刷システム
JP6758871B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム
JP2015179311A (ja) 入力装置、入力制御方法、コンピュータプログラム
JP2008276277A (ja) 操作表示装置及び画像形成装置
JP6818417B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
US10795621B2 (en) Image forming apparatus detects human body to lift suspension on printing process for executing a print job
JP6366271B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
JP2016103214A (ja) タッチパネル装置及び画像表示方法
US11240394B2 (en) Information processing apparatus for invalidating an operation setting from a second device
JP6221622B2 (ja) タッチパネル装置および画像形成装置
JP2021114258A (ja) 遠隔操作システムおよび情報処理装置
JP7310152B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019087836A (ja) 画像形成装置、表示制御方法
JP7238425B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6606591B2 (ja) タッチパネル装置及び画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6818417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees