JP2017150521A - 免震装置 - Google Patents

免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017150521A
JP2017150521A JP2016031745A JP2016031745A JP2017150521A JP 2017150521 A JP2017150521 A JP 2017150521A JP 2016031745 A JP2016031745 A JP 2016031745A JP 2016031745 A JP2016031745 A JP 2016031745A JP 2017150521 A JP2017150521 A JP 2017150521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
trigger
isolation column
column
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016031745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6753072B2 (ja
Inventor
晃祥 大豊
Akiyoshi Otoyo
晃祥 大豊
佐藤 祐二
Yuji Sato
祐二 佐藤
浩祐 岩本
Hirosuke Iwamoto
浩祐 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2016031745A priority Critical patent/JP6753072B2/ja
Publication of JP2017150521A publication Critical patent/JP2017150521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753072B2 publication Critical patent/JP6753072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】簡単な構成で構造物に作用する揺れを、大変位時には復元力を大きくして免震柱の過度な傾斜を抑えつつ免震できる免震装置を提供する。【解決手段】上側部材としての水平フランジ1Aと下側部材としての水平フランジ1Bとの間に傾斜自在に配設され且つ上下端部に張出部としてのフランジ10及びフランジ11が形成された免震柱6と、免震柱6の張出部としてのフランジ10と上側部材としての水平フランジ1Aとの間並びに免震柱6の張出部としてのフランジ11と下側部材としての水平フランジ1Bとの間を弾性部材71を介して締結することにより、免震柱6が傾斜し始めるトリガ荷重を設定するトリガ締結機構70と、免震柱6の傾斜角度が設定値を超えた際に圧縮が開始されるよう配設され且つ免震柱6に対し傾斜状態から直立状態への復元力を付与する弾性補助機構80とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、立体倉庫、ボイラ鉄骨、立体パーキング、荷役設備等の構造物に適用して構造物の揺れを低減するための免震装置に関するものである。
一般に、立体倉庫は、複数の鋼鉄製の柱と複数段の鋼鉄製の梁を用いて複数のラック(棚)を立体的に組み立てた構成を有している。大規模な地震が発生した場合には、立体倉庫が損壊する可能性があり、又、地震により立体倉庫のラックに格納された荷が落下して荷が損傷する可能性があることから、立体倉庫に免震装置を備えて地震に対処することが考えられている。
立体倉庫の柱の免震装置としては、立体倉庫を構成する複数の柱の各下端部と基礎との間に、積層ゴムからなる免震装置を備えたものがある(特許文献1)。因みに、特許文献1のように、多数の柱が設けられる立体倉庫の各柱の下端に積層ゴムによる免震装置を備えた場合には、基礎の増設が必要なことや積層ゴムが比較的高価であることから立体倉庫の設備コストが増加する問題があった。又、立体倉庫の柱を上下の途中位置で切断した構成として、上側の二本の柱の下端を水平な第1水平部材で連結し、上側の二本の柱に対応する下側の二本の柱の上端部を、前記第1水平部材と係合可能な水平な第2水平部材で連結することにより、前記第1水平部材と第2水平部材を長手方向へ低摩擦部材を介してスライド可能とし、前記第1水平部材と第2水平部材とを粘弾性体で接続したものがある(特許文献2)。更に又、立体倉庫ではないが、走行クレーンの支持脚に、上下に分割して互いに連結できるようにした上下のフランジ部を設け、該上下のフランジ部の左右側部位置を、弾性部材を介して連結具により連結したものがある(特許文献3)。
特開2006−104883号公報 特開2013−039989号公報 特許第4536895号公報
しかしながら、特許文献2においては、前記第1水平部材と第2水平部材を設け、更に、前記第1水平部材と第2水平部材とを接続する粘弾性体を設ける必要があるために、構造が複雑となって立体倉庫の設備コストが増加する問題があった。
又、特許文献3では、傾斜時の変位が大きくなる大変位時においても、弾性部材による復元力は大きくならずに一定であり、改善の余地が残されていた。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなしたもので、簡単な構成で構造物に作用する揺れを、大変位時には復元力を大きくして免震柱の過度な傾斜を抑えつつ免震できる免震装置を提供しようとするものである。
本発明は、上側部材と下側部材との間に傾斜自在に配設され且つ上下端部に張出部が形成された免震柱と、
該免震柱の張出部と上側部材との間並びに前記免震柱の張出部と下側部材との間を弾性部材を介して締結し且つ前記免震柱が傾斜し始めるトリガ荷重を設定するトリガ締結機構と、
前記免震柱の傾斜角度が設定値を超えた際に圧縮が開始されるよう配設され且つ前記免震柱に対し傾斜状態から直立状態への復元力を付与する弾性補助機構と
を備えた免震装置にかかるものである。
前記免震装置において、前記弾性補助機構は、
前記上側部材と下側部材の少なくとも一方から上下方向へ延びる復元補助縦壁部と、該復元補助縦壁部の先端から前記張出部と平行に延びる復元補助横壁部とを備えた復元補助係止片と、
該復元補助係止片の復元補助横壁部と張出部との間に初期隙間が形成されるよう配設され且つ前記免震柱の傾斜角度が設定値を超えた際に圧縮が開始される復元補助弾性体と
を備えても良い。
前記免震装置においては、前記免震柱が特定方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を前記免震柱が特定方向以外の方向へ傾斜し始めるトリガ荷重より大きくするトリガ荷重増加機構を備えても良い。
前記トリガ荷重増加機構は、
前記上側部材と下側部材の少なくとも一方から上下方向へ延びる傾斜抑制縦壁部と、該傾斜抑制縦壁部の先端から前記張出部と平行に延びる傾斜抑制横壁部とを備えた傾斜抑制係止片と、
該傾斜抑制係止片の傾斜抑制横壁部と張出部との間に介装される傾斜抑制弾性体と
を備えても良い。
又、前記トリガ荷重増加機構は、前記免震柱が特定方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構の弾性部材のバネ定数を、前記免震柱が特定方向以外の方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構の弾性部材のバネ定数より大きくすることによって構成されても良い。
更に又、前記トリガ荷重増加機構は、前記免震柱が特定方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構の弾性部材の設置数を、前記免震柱が特定方向以外の方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構の弾性部材の設置数より大きくすることによって構成されても良い。
本発明の免震装置によれば、簡単な構成で構造物に作用する揺れを、大変位時には復元力を大きくして免震柱の過度な傾斜を抑えつつ免震できるという優れた効果を奏し得る。
本発明の免震装置の第一実施例を示す概要構成図であって、(a)は正面図、(b)は図1(a)のIb−Ib断面図(平断面図)、(c)は側面図、(d)は図1(b)のId−Id断面図(正断面図)である。 本発明の免震装置の第一実施例における大規模な地震発生時の状態を示す正断面図である。 本発明の免震装置の第一実施例における水平変位と復元力との関係を示す線図である。 (a)は本発明の免震装置を適用する構造物の一例である立体倉庫の正面図、(b)は側面図である。 本発明の免震装置の第一実施例の変形例を示す概要構成図であって、(a)は正面図、(b)は図1(a)のIVb−IVb断面図(平断面図)、(c)は側面図、(d)は図1(b)のIVd−IVd断面図(正断面図)である。 本発明の免震装置の第一実施例の変形例における大規模な地震発生時の状態を示す正断面図である。 本発明の免震装置の第二実施例を示す概要構成図であって、(a)は正面図、(b)は図7(a)のVIIb−VIIb断面図(平断面図)、(c)は側面図、(d)は図7(b)のVIId−VIId断面図(正断面図)である。 本発明の免震装置の第二実施例における大規模な地震発生時の状態を示す正断面図であって、(a)は免震柱が特定方向(スタッカクレーン側)へ傾斜する状態を示す図、(b)は免震柱が特定方向以外の方向(反スタッカクレーン側)へ傾斜する状態を示す図である。 本発明の免震装置の第二実施例における水平変位と復元力との関係を示す線図である。 本発明の免震装置の第二実施例の変形例における大規模な地震発生時の状態を示す正断面図であって、(a)は免震柱が特定方向(スタッカクレーン側)へ傾斜する状態を示す図、(b)は免震柱が特定方向以外の方向(反スタッカクレーン側)へ傾斜する状態を示す図である。 本発明の免震装置の第二実施例の他の変形例を示す概要構成図であって、(a)は正面図、(b)は図11(a)のXIb−XIb断面図(平断面図)、(c)は側面図である。 本発明の免震装置の第二実施例の他の変形例における大規模な地震発生時の状態を示す正断面図であって、(a)は免震柱が特定方向(スタッカクレーン側)へ傾斜する状態を示す図、(b)は免震柱が特定方向以外の方向(反スタッカクレーン側)へ傾斜する状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1〜図4は本発明の免震装置の第一実施例である。
図4(a)及び図4(b)は本発明の免震装置を適用する構造物の一例である立体倉庫を示しており、構造物としての立体倉庫100は、複数の鋼鉄製の柱1と複数段の鋼鉄製の梁2を備えることにより複数のラック3(棚)が立体的に組み立てられた構成を有している。立体倉庫100は、スタッカクレーン4を挟むように立設され、該スタッカクレーン4の走行方向に沿って延びる長さを有しており、スタッカクレーン4の走行方向と直交する方向には、格納される荷の大きさに対応した、前記長さと比較して短い幅を有している。前記立体倉庫100を構成する複数の柱1は、ラック3に格納される荷の重量を支持するために高い強度を有している。
そして、図4の立体倉庫100を構成する複数の柱1に本発明の免震装置5を設ける。該免震装置5は、図4に示す如く、立体倉庫100に備えられる柱1の同一高さ位置に設けられる。前記免震装置5は、該免震装置5より上部の立体倉庫100全体がロッキングする挙動を発生させないために、上から1/3〜1/2程度の高さ位置に設置することが好ましい。このように、前記免震装置5を立体倉庫100の上部に設置しても、免震の効果により、免震装置5より上側の揺れが小さくなることで、結果的に免震装置5より下側の構造物の揺れも小さくなることが本発明者等の研究により判明している。
第一実施例の場合、前記免震装置5は、図1〜図4に示す如く、免震柱6と、トリガ締結機構70と、弾性補助機構80とを備えている。
前記免震柱6は、上側部材としての水平フランジ1Aと下側部材としての水平フランジ1Bとの間に、傾斜自在に配設されている。前記免震柱6の上下端部には、張出部としてのフランジ10及びフランジ11が形成されている。前記上側部材としての水平フランジ1Aは、免震柱6の上方に位置する柱1の下端部に設けられ、前記下側部材としての水平フランジ1Bは、免震柱6の下方に位置する柱1の上端部に設けられている。尚、前記柱1及び免震柱6は、水平断面が矩形形状を有する中空の角型鋼材であるが、該角型鋼材に限定されるものではなく、H型鋼材、I型鋼材、Z型鋼材、円筒型鋼材であっても良い。
前記トリガ締結機構70は、前記免震柱6の張出部としてのフランジ10と上側部材としての水平フランジ1Aとの間並びに前記免震柱6の張出部としてのフランジ11と下側部材としての水平フランジ1Bとの間を弾性部材71を介して締結することにより、前記免震柱6が傾斜し始めるトリガ荷重を設定するようになっている。前記弾性部材71としては、例えば、図1に示すような皿バネ、或いは圧縮コイルバネやゴム等を用いることができる。前記弾性部材71には、テンションロッド72によって圧縮力が与えられている。該テンションロッド72は、水平フランジ1A及びフランジ10と、水平フランジ1B及びフランジ11とをそれぞれ貫通し、その貫通孔(図示せず)は、テンションロッド72の径より大径としてあり、免震柱6の傾斜を許容するようになっている。尚、前記トリガ締結機構70は、図1(a)、図1(b)及び図1(c)に示す如く、矩形形状のフランジ10、11の四隅部に配置してあるが、この配置に関しては適宜選定することができる。
前記弾性補助機構80は、復元補助係止片81と、復元補助弾性体82とを備えている。前記復元補助係止片81は、前記上側部材としての水平フランジ1Aから下方へ延びる復元補助縦壁部81aと、該復元補助縦壁部81aの先端から前記張出部としてのフランジ10と平行に延びる復元補助横壁部81bとを備えている。前記復元補助係止片81は、上下反転する形で、下側部材としての水平フランジ1Bにも設けられている。前記復元補助弾性体82は、前記復元補助係止片81の復元補助横壁部81bとの間に初期隙間δ(図1(d)参照)が形成されるよう配設されており、前記免震柱6の傾斜角度が設定値を超えた際に圧縮が開始されるようになっている。因みに、前記復元補助弾性体82は、前記張出部としてのフランジ10の下面と、前記張出部としてのフランジ11の上面とに接着されている。これにより、前記弾性補助機構80は、前記免震柱6の傾斜角度が設定値を超えた際に圧縮が開始されるよう配設され且つ前記免震柱6に対し傾斜状態から直立状態への復元力を付与するようになっている。尚、前記弾性補助機構80は、図1(a)及び図1(b)に示す如く、前記トリガ締結機構70の中間位置における四箇所に配置してあるが、この配置に関しては適宜選定することができる。又、前記弾性補助機構80は、必要に応じて上側部材としての水平フランジ1Aと下側部材としての水平フランジ1Bとのいずれか一方のみに設けるようにしても良い。
次に、上記第一実施例の作用を説明する。
地震が発生していない平常時には、図1に示す如く、免震柱6は鉛直に保持され、該免震柱6の上側の柱1に掛かる荷重は、水平フランジ1Aから、上下両端にフランジ10,11が設けられた免震柱6を介して下側の柱1に伝達される。
但し、図1において、中小規模の地震の発生により柱1に水平方向の比較的小さい加速度の揺れが発生した場合にも、前記免震柱6は鉛直に保持される。
即ち、柱1に掛かる荷重と、トリガ締結機構70の弾性部材71の反発力とによって、前記水平フランジ1A及び水平フランジ1Bに対し免震柱6のフランジ10,11は圧着される。このとき、前記水平フランジ1A及び水平フランジ1Bには、免震柱6のフランジ10,11を締結するトリガ締結機構70が設けられているので、免震柱6が水平方向へ移動することは防止される。従って、中小規模の地震によって、水平方向に比較的小さい加速度の揺れが発生しても、免震柱6は鉛直に保持される。これは、水平方向の加速度により免震柱6を傾けようとするモーメントが、免震柱6によって支持されている鉛直方向の荷重と、前記トリガ締結機構70の弾性部材71の反発力とにより免震柱6を鉛直状態に保持しようとするモーメントを超えない限り、免震柱6は傾くことができないトリガ機能によるものである。
一方、大規模な地震の発生によって、水平方向へ大きな加速度の揺れが発生した場合、上側の柱1が慣性によりその場にとどまろうとするのに対し、下側の柱1は水平方向へ相対移動した状態となる。このとき、免震柱6のフランジ11は、前記トリガ締結機構70により水平方向へ移動することができない。しかし、前記免震柱6のフランジ10,11にトリガ荷重の範囲を超えた負荷が作用した場合には、図2に示す如く、前記免震柱6は、フランジ11の下端面の辺と、フランジ10の上端面の辺とを支点として傾きを開始する。このように免震柱6が傾く免震の効果により、水平左右方向(幅方向或いは奥行方向)への大きな地震力の伝達が低減される。
ここで、図1(a)及び図1(b)に示す如く、前記トリガ締結機構70の中間位置における四箇所には、復元補助係止片81と復元補助弾性体82とを備えた弾性補助機構80が配置されている。前記復元補助弾性体82は、前記復元補助係止片81の復元補助横壁部81bとの間に初期隙間δ(図1(d)参照)が形成されるよう配設されており、前記免震柱6の傾斜角度が設定値を超えた際に圧縮が開始される。このため、前記免震柱6が過大に傾斜しようとしても、前記復元補助弾性体82が復元補助横壁部81bに接触して圧縮されることにより、前記免震柱6に対し傾斜状態から直立状態への復元力が付与される。これにより、免震柱6が限界傾斜角度位置を超えて傾斜することが阻止される。この結果、免震柱6が倒れる心配はなく、元の位置に確実に復帰可能となる。
因みに、図3に示す如く、前記免震柱6単独の場合、水平変位が増加する(傾斜角度が大きくなる)に従って、免震柱6の傾斜状態から直立状態への復元力は減少していく。これに対し、前記水平変位が増加する(傾斜角度が大きくなる)に従って、弾性部材71は圧縮されるため、該弾性部材71の復元力はバネ定数に応じて増加していく。又、前記水平変位が増加しても(傾斜角度が大きくなっても)、前記初期隙間δが0になるまでは、復元補助弾性体82は圧縮されないため、該復元補助弾性体82の復元力は0であるが、前記初期隙間δが0になった後は、前記復元補助弾性体82は圧縮されるため、該復元補助弾性体82の復元力はバネ定数に応じて増加していく。これらを合成すると、totalとして示す線となり、トリガ荷重を一定に保持し、大規模な地震発生時に振動による入力を抑えつつ、フランジ10,11を大きくせずに免震柱6の過度な傾斜を抑制可能となる。又、変位が大きくなる場合には、弾性部材71による復元力に加えて復元補助弾性体82による復元力を作用させることで、大変形を抑制できる。更に又、前記復元補助係止片81の復元補助横壁部81bと張出部としてのフランジ10,11との間に配設される復元補助弾性体82の初期隙間δを調節することでトリガの範囲を任意に設定できる。
こうして、簡単な構成で構造物に作用する揺れを、大変位時には復元力を大きくして免震柱6の過度な傾斜を抑えつつ免震できる。
図5及び図6は本発明の免震装置の第一実施例の変形例であって、図中、図1〜図4と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図1〜図4に示す第一実施例と同様である。
第一実施例の変形例では、前記復元補助弾性体82を、前記張出部としてのフランジ10の下面と、前記張出部としてのフランジ11の上面とに接着する(図1及び図2参照)代わりに、図5(a)、図5(b)及び図5(c)に示す如く、復元補助横壁部81bの側に接着し、前記張出部としてのフランジ10,11と復元補助弾性体82との間に初期隙間δ(図5(d)参照)が形成されるようにしてある。
図5及び図6に示す第一実施例の変形例の場合、前記免震柱6が過大に傾斜しようとしても、前記復元補助横壁部81bの側に接着された復元補助弾性体82が張出部としてのフランジ10,11に接触して圧縮されることにより、前記免震柱6に対し傾斜状態から直立状態への復元力が付与される。これにより、免震柱6が限界傾斜角度位置を超えて傾斜することが阻止される。この結果、免震柱6が倒れる心配はなく、元の位置に確実に復帰可能となる。
こうして、第一実施例の変形例においても、簡単な構成で構造物に作用する揺れを、大変位時には復元力を大きくして免震柱6の過度な傾斜を抑えつつ免震できる。
図7〜図9は本発明の免震装置の第二実施例であって、図中、図1〜図4と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図1〜図4に示す第一実施例と同様である。
第二実施例の場合、図7(a)、図7(b)、図7(c)及び図7(d)に示す如く、前記免震柱6が特定方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を前記免震柱6が特定方向以外の方向へ傾斜し始めるトリガ荷重より大きくするトリガ荷重増加機構90を備えた点を特徴としている。前記特定方向とは、図8(a)に示す如く、前記免震柱6がスタッカクレーン4の側へ傾斜する方向である。又、特定方向以外の方向とは、図8(b)に示す如く、前記免震柱6が反スタッカクレーン4の側へ傾斜する方向、並びに立体倉庫100の奥行方向(図7(c)参照)である。尚、免震装置5は立体倉庫100以外の構造物に設けることも可能であり、該構造物に接触を回避すべき隣接物が存在する場合、前記特定方向は、スタッカクレーン4を含む隣接物対峙方向となる。
前記トリガ荷重増加機構90は、傾斜抑制係止片91と、傾斜抑制弾性体92とを備えている。前記傾斜抑制係止片91は、前記上側部材としての水平フランジ1Aから下方へ延びる傾斜抑制縦壁部91aと、該傾斜抑制縦壁部91aの先端から前記張出部としてのフランジ10と平行に延びる傾斜抑制横壁部91bとを備えている。傾斜抑制係止片91は、上下左右反転する形で、下側部材としての水平フランジ1Bにも設けられている。前記傾斜抑制弾性体92は、前記傾斜抑制係止片91の傾斜抑制横壁部91bと張出部としてのフランジ10,11との間に介装されている。尚、前記トリガ荷重増加機構90は、必要に応じて、特定方向側における上側部材としての水平フランジ1Aと、反特定方向側における下側部材としての水平フランジ1Bとのいずれか一方のみに設けるようにしても良い。
次に、上記第二実施例の作用を説明する。
地震が発生していない平常時には、図7に示す如く、免震柱6は鉛直に保持され、該免震柱6の上側の柱1に掛かる荷重は、水平フランジ1Aから、上下両端にフランジ10,11が設けられた免震柱6を介して下側の柱1に伝達される。
但し、図7において、中小規模の地震の発生により柱1に水平方向の比較的小さい加速度の揺れが発生した場合にも、前記免震柱6は鉛直に保持される。
即ち、柱1に掛かる荷重と、トリガ締結機構70の弾性部材71の反発力とによって、前記水平フランジ1A及び水平フランジ1Bに対し免震柱6のフランジ10,11は圧着される。このとき、前記水平フランジ1A及び水平フランジ1Bには、免震柱6のフランジ10,11を締結するトリガ締結機構70が設けられているので、免震柱6が水平方向へ移動することは防止される。従って、中小規模の地震によって、水平方向に比較的小さい加速度の揺れが発生しても、免震柱6は鉛直に保持される。これは、水平方向の加速度により免震柱6を傾けようとするモーメントが、免震柱6によって支持されている鉛直方向の荷重と、前記トリガ締結機構70の弾性部材71の反発力とにより免震柱6を鉛直状態に保持しようとするモーメントを超えない限り、免震柱6は傾くことができないトリガ機能によるものである。
一方、大規模な地震の発生によって、水平方向へ大きな加速度の揺れが発生した場合、上側の柱1が慣性によりその場にとどまろうとするのに対し、下側の柱1は水平方向へ相対移動した状態となる。このとき、免震柱6のフランジ11は、前記トリガ締結機構70により水平方向へ移動することができない。しかし、前記免震柱6のフランジ10,11に前記トリガ締結機構70によるトリガ荷重の範囲を超えた負荷が作用した場合、特定方向以外の方向(反スタッカクレーン4側)には、図8(b)に示す如く、前記免震柱6は、フランジ11の下端面の辺と、フランジ10の上端面の辺とを支点として傾きを開始する。このように免震柱6が傾く免震の効果により、特定方向以外の方向(反スタッカクレーン4側)への大きな地震力の伝達が低減される。尚、前記特定方向以外の方向としては、反スタッカクレーン4側だけではなく、図7(c)に示す如く、立体倉庫100の奥行方向も含まれ、該奥行方向への大きな地震力の伝達も低減される。
これに対し、特定方向(スタッカクレーン4側)には、図8(a)に示す如く、トリガ荷重増加機構90の傾斜抑制係止片91の傾斜抑制横壁部91bと張出部としてのフランジ10,11との間に介装された傾斜抑制弾性体92によってトリガ荷重が大きく設定されているため、前記免震柱6は傾斜しにくくなる。つまり、スタッカクレーン4側への大変位を抑制することができる。又、前記傾斜抑制弾性体92によるトリガ荷重の調節も行いやすくなる。
因みに、図9に示す如く、前記免震柱6単独の場合、水平変位が増加する(傾斜角度が大きくなる)に従って、免震柱6の傾斜状態から直立状態への復元力は減少していく。これに対し、前記水平変位が増加する(傾斜角度が大きくなる)に従って、弾性部材71は圧縮されるため、該弾性部材71の復元力はバネ定数に応じて増加していく。又、前記水平変位が特定方向へ増加する(傾斜角度が大きくなる)に従って、傾斜抑制弾性体92は圧縮されるため、該傾斜抑制弾性体92の復元力はバネ定数に応じて増加していく。但し、前記水平変位が特定方向以外の方向へ増加しても(傾斜角度が大きくなっても)、傾斜抑制弾性体92は圧縮されないため、該傾斜抑制弾性体92の復元力は0のまま変化しない。これらを合成すると、totalとして示す線となり、特定方向についてのみトリガ荷重を増加させ、大規模な地震発生時にスタッカクレーン4側への免震柱6の過度な傾斜を積極的に抑制可能となり、柱1や水平フランジ1Aがスタッカクレーン4に接触することが避けられる。又、特定方向以外の方向に関しては、柱1や水平フランジ1Aがスタッカクレーン4に接触する虞がないことから、前記トリガ荷重増加機構90の傾斜抑制弾性体92は作用しないように配置されているため、免震性能を維持できる。
こうして、第二実施例においては、簡単な構成で構造物に作用する揺れを、特定方向への免震柱6の過度な傾斜を積極的に抑えつつ免震できる。
図10は本発明の免震装置の第二実施例の変形例であって、図中、図7〜図9と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図7〜図9に示す第二実施例と同様である。
第二実施例の変形例では、前記免震柱6が特定方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構70の弾性部材71のバネ定数を、前記免震柱6が特定方向以外の方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構70の弾性部材71のバネ定数より大きくすることによって、前記トリガ荷重増加機構90が構成されるようにしてある。
図10に示す第二実施例の変形例のように、トリガ荷重増加機構90を兼ねるトリガ締結機構70の弾性部材71のバネ定数を変化させても、特定方向(スタッカクレーン4側)には、図10(a)に示す如く、トリガ荷重が大きく設定されることになるため、前記免震柱6は傾斜しにくくなり、スタッカクレーン4側への大変位を抑制することができる。しかも、前記弾性部材71のバネ定数を変化させるだけで済み、部品点数を削減して構造を更にシンプル化する上で非常に有効となる。
尚、前記免震柱6のフランジ10,11に前記トリガ締結機構70によるトリガ荷重の範囲を超えた負荷が作用した場合、特定方向以外の方向(反スタッカクレーン4側)には、図10(b)に示す如く、前記免震柱6がフランジ11の下端面の辺とフランジ10の上端面の辺とを支点として傾きを開始するため、該免震柱6が傾く免震の効果により、特定方向以外の方向(反スタッカクレーン4側)への大きな地震力の伝達が低減される。
こうして、第二実施例の変形例においても、簡単な構成で構造物に作用する揺れを、特定方向への免震柱6の過度な傾斜を積極的に抑えつつ免震できる。
図11及び図12は本発明の免震装置の第二実施例の他の変形例であって、図中、図7〜図9と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図7〜図9に示す第二実施例と同様である。
第二実施例の他の変形例では、図11(a)、図11(b)、図11(c)及び図12に示す如く、前記免震柱6が特定方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構70の弾性部材71の設置数を、前記免震柱6が特定方向以外の方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構70の弾性部材71の設置数より大きくすることによって、前記トリガ荷重増加機構90が構成されるようにしてある。
図11及び図12に示す第二実施例の他の変形例のように、トリガ荷重増加機構90を兼ねるトリガ締結機構70の弾性部材71の設置数を変化させても、特定方向(スタッカクレーン4側)には、図12(a)に示す如く、トリガ荷重が大きく設定されることになるため、前記免震柱6は傾斜しにくくなり、スタッカクレーン4側への大変位を抑制することができる。しかも、前記弾性部材71の設置数を変化させるだけで済み、弾性部材71自体は同じものを使用できるため、組み立て時の管理等も行いやすくなる。
尚、前記免震柱6のフランジ10,11に前記トリガ締結機構70によるトリガ荷重の範囲を超えた負荷が作用した場合、特定方向以外の方向(反スタッカクレーン4側)には、図12(b)に示す如く、前記免震柱6がフランジ11の下端面の辺とフランジ10の上端面の辺とを支点として傾きを開始するため、該免震柱6が傾く免震の効果により、特定方向以外の方向(反スタッカクレーン4側)への大きな地震力の伝達が低減される。
こうして、第二実施例の他の変形例においても、簡単な構成で構造物に作用する揺れを、特定方向への免震柱6の過度な傾斜を積極的に抑えつつ免震できる。
そして、第一実施例及び第一実施例の変形例においては、前記弾性補助機構80は、前記上側部材としての水平フランジ1Aと下側部材としての水平フランジ1Bの少なくとも一方から上下方向へ延びる復元補助縦壁部81aと、該復元補助縦壁部81aの先端から前記張出部としてのフランジ10,11と平行に延びる復元補助横壁部81bとを備えた復元補助係止片81を備えている。更に、前記復元補助係止片81の復元補助横壁部81bと張出部としてのフランジ10,11との間に初期隙間δが形成されるよう配設され且つ前記免震柱6の傾斜角度が設定値を超えた際に圧縮が開始される復元補助弾性体82を備えている。このように構成すると、大規模な地震発生時に変位が大きくなる場合には、弾性部材71による復元力に加えて復元補助弾性体82による復元力を作用させることで、大変形を抑制できる。又、前記復元補助係止片81の復元補助横壁部81bと張出部としてのフランジ10,11との間に配設される復元補助弾性体82の初期隙間δを調節することでトリガの範囲を任意に設定できる。
又、第二実施例においては、前記免震柱6が特定方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を前記免震柱6が特定方向以外の方向へ傾斜し始めるトリガ荷重より大きくするトリガ荷重増加機構90を備えている。このように構成すると、特定方向には、トリガ荷重増加機構90によってトリガ荷重が大きく設定されるため、前記免震柱6は傾斜しにくくなる。特に、立体倉庫100に適用すれば、スタッカクレーン4側への大変位を抑制することができ、柱1や水平フランジ1Aがスタッカクレーン4に接触することが避けられる。
又、第二実施例において、前記トリガ荷重増加機構90は、前記上側部材としての水平フランジ1Aと下側部材としての水平フランジ1Bの少なくとも一方から上下方向へ延びる傾斜抑制縦壁部91aと、該傾斜抑制縦壁部91aの先端から前記張出部としてのフランジ10,11と平行に延びる傾斜抑制横壁部91bとを備えた傾斜抑制係止片91を備えている。更に、前記傾斜抑制係止片91の傾斜抑制横壁部91bと張出部としてのフランジ10,11との間に介装される傾斜抑制弾性体92を備えている。このように構成すると、特定方向には、トリガ荷重増加機構90の傾斜抑制係止片91の傾斜抑制横壁部91bと張出部としてのフランジ10,11との間に介装される傾斜抑制弾性体92によってトリガ荷重を大きく設定でき、その調節も行いやすくなる。
一方、第二実施例の変形例において、前記トリガ荷重増加機構90は、前記免震柱6が特定方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構70の弾性部材71のバネ定数を、前記免震柱6が特定方向以外の方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構70の弾性部材71のバネ定数より大きくすることによって構成される。このように構成すると、特定方向への免震柱6の傾斜抑制を前記弾性部材71のバネ定数の変化のみで実現でき、部品点数を削減して構造を更にシンプル化する上で非常に有効となる。
又、第二実施例の他の変形例において、前記トリガ荷重増加機構90は、前記免震柱6が特定方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構70の弾性部材71の設置数を、前記免震柱6が特定方向以外の方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構70の弾性部材71の設置数より大きくすることによって構成される。このように構成すると、特定方向への免震柱6の傾斜抑制を前記弾性部材71の設置数の変化のみで実現でき、弾性部材71自体は同じものを使用できるため、組み立て時の管理等も行いやすくなる。
尚、本発明の免震装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1A 水平フランジ(上側部材)
1B 水平フランジ(下側部材)
5 免震装置
6 免震柱
10 フランジ(張出部)
11 フランジ(張出部)
70 トリガ締結機構
71 弾性部材
80 弾性補助機構
81 復元補助係止片
81a 復元補助縦壁部
81b 復元補助横壁部
82 復元補助弾性体
90 トリガ荷重増加機構
91 傾斜抑制係止片
91a 傾斜抑制縦壁部
91b 傾斜抑制横壁部
92 傾斜抑制弾性体
δ 初期隙間

Claims (6)

  1. 上側部材と下側部材との間に傾斜自在に配設され且つ上下端部に張出部が形成された免震柱と、
    該免震柱の張出部と上側部材との間並びに前記免震柱の張出部と下側部材との間を弾性部材を介して締結し且つ前記免震柱が傾斜し始めるトリガ荷重を設定するトリガ締結機構と、
    前記免震柱の傾斜角度が設定値を超えた際に圧縮が開始されるよう配設され且つ前記免震柱に対し傾斜状態から直立状態への復元力を付与する弾性補助機構と
    を備えた免震装置。
  2. 前記弾性補助機構は、
    前記上側部材と下側部材の少なくとも一方から上下方向へ延びる復元補助縦壁部と、該復元補助縦壁部の先端から前記張出部と平行に延びる復元補助横壁部とを備えた復元補助係止片と、
    該復元補助係止片の復元補助横壁部と張出部との間に初期隙間が形成されるよう配設され且つ前記免震柱の傾斜角度が設定値を超えた際に圧縮が開始される復元補助弾性体と
    を備えた請求項1記載の免震装置。
  3. 前記免震柱が特定方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を前記免震柱が特定方向以外の方向へ傾斜し始めるトリガ荷重より大きくするトリガ荷重増加機構を備えた請求項1又は2記載の免震装置。
  4. 前記トリガ荷重増加機構は、
    前記上側部材と下側部材の少なくとも一方から上下方向へ延びる傾斜抑制縦壁部と、該傾斜抑制縦壁部の先端から前記張出部と平行に延びる傾斜抑制横壁部とを備えた傾斜抑制係止片と、
    該傾斜抑制係止片の傾斜抑制横壁部と張出部との間に介装される傾斜抑制弾性体と
    を備えた請求項3記載の免震装置。
  5. 前記トリガ荷重増加機構は、前記免震柱が特定方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構の弾性部材のバネ定数を、前記免震柱が特定方向以外の方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構の弾性部材のバネ定数より大きくすることによって構成される請求項3記載の免震装置。
  6. 前記トリガ荷重増加機構は、前記免震柱が特定方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構の弾性部材の設置数を、前記免震柱が特定方向以外の方向へ傾斜し始めるトリガ荷重を設定する前記トリガ締結機構の弾性部材の設置数より大きくすることによって構成される請求項3記載の免震装置。
JP2016031745A 2016-02-23 2016-02-23 免震装置 Active JP6753072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031745A JP6753072B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031745A JP6753072B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150521A true JP2017150521A (ja) 2017-08-31
JP6753072B2 JP6753072B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=59739617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031745A Active JP6753072B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6753072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018213075A1 (de) 2017-08-03 2019-02-07 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Objektdetektionsgerät

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018213075A1 (de) 2017-08-03 2019-02-07 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Objektdetektionsgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JP6753072B2 (ja) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015224482A (ja) 免震構造
JP6168151B2 (ja) 免震構造
JP3803828B2 (ja) パッシブ型2段階制振装置
JP6107955B2 (ja) 構造物を構成する柱の免震構造及び構造物
JP6753072B2 (ja) 免震装置
JP4812463B2 (ja) 免震床構造
JP6398281B2 (ja) 免震構造
JP6442934B2 (ja) フェールセーフ装置
JP4759855B2 (ja) 鋼構造物の水平2軸免震装置
JP6414271B2 (ja) 構造物を構成する柱の免震構造
JP6716946B2 (ja) 免震装置
JP5917291B2 (ja) マスダンパー型制振装置
JP6232803B2 (ja) 構造物を構成する柱の免震構造
JP2007032046A (ja) 全可動沓橋梁及び免震用トリガー装置
JP6662104B2 (ja) 免震装置
JP6398269B2 (ja) 免震構造
JP6248454B2 (ja) 自動倉庫
JP6123546B2 (ja) 構造物を構成する柱の免震構造
JP2016079655A (ja) 免震構造
JP2015205751A (ja) 免震構造
JP2015028250A (ja) 構造物を構成する柱の免震構造
JP2015218468A (ja) 免震構造
JP3844265B2 (ja) 鉄骨構造物の緩衝装置
JP2015197018A (ja) 免震構造及び該免震構造を備えた免震装置
JP3138538U (ja) 耐震用台座とその誤作動防止用段差付楔体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6753072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151