JP2017150264A - 鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法 - Google Patents

鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017150264A
JP2017150264A JP2016035309A JP2016035309A JP2017150264A JP 2017150264 A JP2017150264 A JP 2017150264A JP 2016035309 A JP2016035309 A JP 2016035309A JP 2016035309 A JP2016035309 A JP 2016035309A JP 2017150264 A JP2017150264 A JP 2017150264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock bolt
steel
packer
drilling
inflatable packer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6549501B2 (ja
Inventor
喬士 森瀬
Takashi Morise
喬士 森瀬
敬介 嶋本
Keisuke Shimamoto
敬介 嶋本
一栄 野城
Kazue Noshiro
一栄 野城
伊藤 直樹
Naoki Ito
直樹 伊藤
勉 松尾
Tsutomu Matsuo
勉 松尾
正 岡部
Tadashi Okabe
正 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
KFC Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
KFC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, KFC Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2016035309A priority Critical patent/JP6549501B2/ja
Publication of JP2017150264A publication Critical patent/JP2017150264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549501B2 publication Critical patent/JP6549501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】穿孔時にパッカーを破損することがない、鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法を提供する。【解決手段】鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法であって、ロックボルト外側の注入材料の境界部としたい部分に膨張式鋼管を扁平に加工したものを巻きつけ、注水ポンプによる注水で該膨張式鋼管を膨張させることにより、強固な鋼製膨張式パッカーを形成する。【選択図】 図1

Description

本発明は、鉄道トンネルの維持管理における、地圧によるトンネル壁面の押出しを抑制する、鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法に関するものである。
トンネル近傍の地山の緩みが激しい箇所において、ロックボルト補強工法を実施する場合、地山の削孔時に孔壁が自立しないため自穿孔ロックボルトを用いる必要がある(下記特許文献1参照)。
自穿孔ロックボルトの中間部にパッカーを配置すると、穿孔時に破損するおそれがある(そのため、1種類の注入材料しか使用できない)(下記特許文献2参照)。
孔壁が自立する地山では、地山削孔後にボルトを挿入するため、ボルト外側に布製等の材料でパッカーを設けることが可能であると考えられる(下記特許文献3参照)。
特開2009−97260号公報 特開2003−35100号公報 特開2010−37743号公報
上記背景技術に記載のとおり、自穿孔ロックボルトの中間部に従来のパッカーを配置すると穿孔時に破損する恐れがある。
本発明は、上記状況に鑑みて、穿孔時にパッカーを破損することがない、鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法であって、ロックボルト外側の注入材料の境界部としたい部分に膨張式鋼管を扁平に加工したものを巻きつけ、注水ポンプによる注水でこの膨張式鋼管を膨張させることにより、強固な鋼製膨張式パッカーを形成することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法において、ロックボルト外部の鋼製膨張式パッカーとロックボルト内部の布製膨張式パッカーにより、自穿孔ロックボルトでも2種類の注入材料で施工できることを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)ロックボルト外部のパッカーを鋼製かつ膨張式とするため自穿孔削孔時のパッカー破損を防止できる。
(2)「ロックボルト外部の鋼製膨張式パッカー」と「ロックボルト内部の布製膨張式パッカー」により、自穿孔ロックボルトでも2種類の注入材料で施工できる。
本発明の鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法による仕上がりの模式図である。 本発明の鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法の施工工程を示す図である。 図2のA−A線断面図である。 本発明の他の実施例(リーク確認用パイプを具備する場合)を示す模式図である。 本発明の他の実施例(布製膨張式パッカーを用いない場合)を示す模式図である。
本発明の鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法は、ロックボルト外側の注入材料の境界部としたい部分に膨張式鋼管を扁平に加工したものを巻きつけ、注水ポンプによる注水で該膨張式鋼管を膨張させることにより、強固な鋼製膨張式パッカーを形成する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法による仕上がりの模式図である。図2は本発明の鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法の施工工程を示す図、図3は図2のA−A線断面図である。なお、図2(c)〜(e)は内部構造が分かるように透視図としている。
図1において、1はロックボルト、2は地山、Aは緩んだ地山、Bは安定した地山、Cはトンネル覆工、Dはモルタルによる定着効果部位、Eはウレタンによる地山改良(物性値向上)効果部位である。
図2において、1はロックボルト、2は地山、3は鋼製膨張式パッカー(膨張前)、4は注水パイプ、5はウレタン噴出口, 6はモルタル噴出口、7は布製膨張式パッカー(膨張前)、8はモルタル注入用パイプ、9は鋼製膨張式パッカー(膨張後)、10は布製膨張式パッカー(膨張後)、Dはモルタルによる定着効果部位、Eはウレタンによる地山改良(物性値向上)効果部位である。
(1) ロックボルト外部の鋼製膨張式パッカーは、ロックボルト外側の注入材料の境界部としたい部分に膨張式鋼管を扁平に加工したものを巻きつけ、注水ポンプによる注水で膨張させることにより、強固なパッカーが形成される。これにより、ボルト外部に「仕切り」を構築できる。
(2) ロックボルト内部の布製膨張式パッカー(モルタル注入用パイプ付き) は、ロックボルト内部に、パイプを取り付けた膨張式布製のパッカー(袋)を挿入し、注入材料により膨張させることで、パッカーが形成される。これにより、ボルト内部に「仕切り」を構築できる。
本発明の鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法の施工工程について説明する。
(1)ロックボルト1を削岩機にセットし、地山2に打ち込む〔図2(a)〕。
(2)鋼製膨張式パッカー3を注水パイプ4で送られる水の水圧で拡張させる。9は鋼製膨張式パッカー(膨張後)であり、ロックボルト1外部(自穿孔によりできたボアホール内部)の「仕切り」として働く。(外部仕切りの完成)〔図2(b)〕。
(3)モルタル注入用パイプ8付きの布製膨張式パッカー7をロックボルト1の中空に挿入する〔図2(c)〕。
(4)布製膨張式パッカー7をモルタル注入用パイプ8で圧送されるモルタルで膨張させる。10は布製膨張式パッカー(膨張後)であり、ロックボルト1内部の「仕切り」として働く((内部仕切りの完成)〔図2(d)〕。
(5)そのままモルタルを注入し続けると、モルタル噴出口6からモルタルが噴出し、ボアホールにモルタルが充填される。鋼製膨張式パッカー9により仕切られているので、モルタルは鋼製膨張式パッカー9により先端側にのみ充填される。なお、充填完了後、モルタル注入用パイプ8を覆工の口元で切断する〔図2(e)〕。
(6)モルタル硬化後(材齢1日)に、引抜試験を行うとともに、プレストレスを導入する。
(7)最後に、ロックボルト1の中空を利用して、ウレタンを所定量注入する。布製膨張式パッカー10により仕切られているので、ウレタンは、布製膨張式パッカー10より手前側でウレタン噴出口5から噴出されて地山を改良する〔図2(f)〕。
図4は本発明の他の実施例(リーク確認用パイプを具備する場合)を示す模式図である。図2と同じ構成には同じ符号を付している。
モルタル注入用とリーク確認用の2本のパイプを取り付けた布製膨張式パッカーを中空のロックボルト内部に挿入し施工するため、ボアホール内にモルタルが充填されていることをリークによって目視確認することが可能である。
図5は本発明の他の実施例(布製膨張式パッカーを用いない場合)を示す模式図である。図2と同じ構成には同じ符号を付している。
上記における布製膨張式パッカーを用いない場合もモルタルが先端定着部以外に漏出しないような構造とする。すなわち、図2(a)、図2(b)と同様の工程を行った後、
(1)ロックボルト1内部にモルタル注入用パイプを挿入し、モルタルの充填を行う。
(2)モルタル硬化後、モルタル注入用パイプの撤去を行う。
(3)ウレタンの注入を行う。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法は、穿孔時にパッカーを破損することがない、鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルトとして利用可能である。
1 ロックボルト
2 地山
A 緩んだ地山
B 安定した地山
C トンネル覆工
D モルタルによる定着効果部位
E ウレタンによる地山改良(物性値向上)効果部位
3 鋼製膨張式パッカー(膨張前)
4 注水パイプ
5 ウレタン噴出口
6 モルタル噴出口
7 布製膨張式パッカー(膨張前)
8 モルタル注入用パイプ
9 鋼製膨張式パッカー(膨張後)
10 布製膨張式パッカー(膨張後)

Claims (2)

  1. ロックボルト外側の注入材料の境界部としたい部分に膨張式鋼管を扁平に加工したものを巻きつけ、注水ポンプによる注水で該膨張式鋼管を膨張させることにより、強固な鋼製膨張式パッカーを形成することを特徴とする鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法。
  2. 請求項1記載の鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法において、ロックボルト外部の鋼製膨張式パッカーとロックボルト内部の布製膨張式パッカーにより、自穿孔ロックボルトでも2種類の注入材料で施工できることを特徴とする鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法。
JP2016035309A 2016-02-26 2016-02-26 鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法 Expired - Fee Related JP6549501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035309A JP6549501B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035309A JP6549501B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150264A true JP2017150264A (ja) 2017-08-31
JP6549501B2 JP6549501B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=59741505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035309A Expired - Fee Related JP6549501B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6549501B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110259383A (zh) * 2019-07-04 2019-09-20 山东大学 一种前进式钻注一体装置及使用方法
CN112483151A (zh) * 2021-01-15 2021-03-12 福州大学 一种用于隧道原位扩建工程的预设内部锚索支护方法
CN112854194A (zh) * 2021-01-15 2021-05-28 山东科技大学 一种用于后退式注浆的装置及使用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776819A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Osaka Bosui Constr Co Ltd トンネル掘削部及びその周辺部の地盤改良工法
JP2002174100A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Kumagai Gumi Co Ltd 膨張型鋼管自穿孔ロックボルト
DE102004006872A1 (de) * 2004-02-12 2005-09-01 Carbotech Fosroc Gmbh Reibrohranker mit erhöhter Bruchlast
JP2006249657A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Kfc Ltd パイプ式ロックボルト及びパイプ式ロックボルト施工方法
JP2009249983A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Kajima Corp 地山補強工法
JP2010037743A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Kfc Ltd ロックボルト施工方法およびロックボルト
JP2012077509A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Kajima Corp 膨張型鋼管ロックボルト及びその製造方法、地山補強工法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776819A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Osaka Bosui Constr Co Ltd トンネル掘削部及びその周辺部の地盤改良工法
JP2002174100A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Kumagai Gumi Co Ltd 膨張型鋼管自穿孔ロックボルト
DE102004006872A1 (de) * 2004-02-12 2005-09-01 Carbotech Fosroc Gmbh Reibrohranker mit erhöhter Bruchlast
JP2006249657A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Kfc Ltd パイプ式ロックボルト及びパイプ式ロックボルト施工方法
JP2009249983A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Kajima Corp 地山補強工法
JP2010037743A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Kfc Ltd ロックボルト施工方法およびロックボルト
JP2012077509A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Kajima Corp 膨張型鋼管ロックボルト及びその製造方法、地山補強工法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110259383A (zh) * 2019-07-04 2019-09-20 山东大学 一种前进式钻注一体装置及使用方法
CN110259383B (zh) * 2019-07-04 2020-05-26 山东大学 一种前进式钻注一体装置及使用方法
CN112483151A (zh) * 2021-01-15 2021-03-12 福州大学 一种用于隧道原位扩建工程的预设内部锚索支护方法
CN112854194A (zh) * 2021-01-15 2021-05-28 山东科技大学 一种用于后退式注浆的装置及使用方法
CN112854194B (zh) * 2021-01-15 2022-03-15 山东科技大学 一种用于后退式注浆的装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6549501B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101015222B1 (ko) 패커를 이용한 이중관 다단 그라우팅 시공장치
KR100772684B1 (ko) 복합 강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
JP2017150264A (ja) 鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法
JP2016053268A (ja) 地山補強用鋼管及びその製造方法
JP2009197573A (ja) 地山補強工法
CN107313472A (zh) 预应力管桩桩端承载力测试装置及方法
JP2007146522A (ja) 空洞の充填方法
KR102011365B1 (ko) 소일 네일용 제거식 팩커모듈 및 이를 이용한 압력 그라우팅 시공방법 및 압력 그라우팅 콘크리트 패널 시공방법
JP2010037792A (ja) 構造物の押上げ工法
KR100756536B1 (ko) 강관 보강형 그라우트 동시 주입장치 및 이를 이용한 강관 보강형 그라우트 동시 주입공법
JP2007170038A (ja) 地山補強体および地山補強体の施工方法
JP2018131754A (ja) 排水パイプ、地盤補強構造及び地盤補強方法
JP4341029B2 (ja) 杭基礎工法
CN206986939U (zh) 一种预应力管桩桩端承载力测试装置
JP6869616B2 (ja) ロックボルトの施工方法
JP7032242B2 (ja) マイクロパイル工法およびマイクロパイル工法で用いるグラウト材充填用挿入部材
JP6742755B2 (ja) 地山改良型ロックボルト補強工法
JP2017040162A (ja) 擁壁の補強方法
JP5295038B2 (ja) 水抜き工法
KR100811289B1 (ko) 지반개량 방법 및 지반개량 장치
KR100926345B1 (ko) 연속식 보강재 주입장치 및 연속식 보강재 주입공법
JPH0776819A (ja) トンネル掘削部及びその周辺部の地盤改良工法
JP4026771B2 (ja) 地盤補強構造および地盤補強工法
KR101648814B1 (ko) 역류방지용 분리형 강관구조 및 이를 이용한 터널 보강용 강관 그라우팅 공법
JP2022180263A (ja) ロックボルト構造体及び地山補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees