JP2017149176A - 格納装置 - Google Patents

格納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017149176A
JP2017149176A JP2016030788A JP2016030788A JP2017149176A JP 2017149176 A JP2017149176 A JP 2017149176A JP 2016030788 A JP2016030788 A JP 2016030788A JP 2016030788 A JP2016030788 A JP 2016030788A JP 2017149176 A JP2017149176 A JP 2017149176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
guide rail
slat
opening
slats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016030788A
Other languages
English (en)
Inventor
健二 中山
Kenji Nakayama
健二 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016030788A priority Critical patent/JP2017149176A/ja
Priority to PCT/JP2017/004304 priority patent/WO2017145732A1/ja
Publication of JP2017149176A publication Critical patent/JP2017149176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】カバーの移動時の動作負荷を低減させつつ、カバーの移動時等におけるラトル音の発生を低減する。
【解決手段】格納装置は、上面部に開口部を有する筐体と、複数のスラットを有し、開口部を閉塞可能および解放可能な、カバーと、それぞれがカバーの複数のスラットの各スラットの片端部を摺動可能に挟持する内軌および外軌を規定し、筐体の内側で対向するように平行に配置される第1のガイドレールおよび第2のガイドレールであって、それぞれが第1の部分と第1の部分に接続される第2の部分とを有し、第1の部分は、カバーの端部が円弧に沿って回動するときに、複数のスラットを案内する、第1のガイドレールおよび第2のガイドレールと、を備え、内軌は、第1の部分および第2の部分の接続部分の近傍の第1の部分に属する部分において、平坦な形状を有するか、または円弧の曲率半径よりも大きい曲率半径を有する。
【選択図】図7A

Description

本開示は、格納装置に関する。
従来、自動車などの車両に搭載されるヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)が知られている。また、ヘッドアップディスプレイの一例として、コンバイナに情報を表示することで、運転者を支援するものが知られている。コンバイナは運転者の前方に起立して配置されるが、運転者がコンバイナを使用しない場合、起立したコンバイナが運転者の前方の視界に入り、運転の邪魔になるという問題がある。
このような問題に対して、コンバイナを使用しないときにコンバイナをインストルメンタルパネル(ダッシュボードともいう)内に格納する格納装置を利用したヘッドアップディスプレイ装置が開示されている(特許文献1参照)。コンバイナの格納時には、意匠の品位を上げるために、カバーにて光路やコンバイナを隠すものもある。
特許第5020252号公報
このような格納装置を小型化するためには、カバーの格納時にカバーを折り曲げて格納するなどの動作が必要となる。カバーを折り曲げる動作の一例としては、カバーの動作を案内するガイドレールに沿って、カバーを移動させつつ折り曲げる構成が考えられる。
そのような構成において、ガイドレールとカバーとの間のクリアランスにより、カバーの開口部閉塞時に、車体の振動に伴いラトル音が発生したり、カバーの移動時にカバーの振動に伴いラトル音が発生したりすることがあるという課題がある。一方、カバーをガイドレールに押圧することなどにより、ガイドレールとカバーとの間のクリアランスがなくなると、異音を防ぐことはできるが、カバーの移動時における動作負荷が増加するという課題がある。
本開示の目的は、カバーの移動時における動作負荷を低減させつつ、車体の振動に伴うカバーからのラトル音の発生、およびカバーの移動時におけるカバーからのラトル音の発生を低減することである。
本開示の一態様に係る格納装置は、上面部に開口部を有する筐体と、複数のスラットを有し、前記開口部を閉塞可能および解放可能な、カバーと、それぞれが前記カバーの前記複数のスラットの各スラットの片端部を摺動可能に挟持する内軌および外軌を規定し、前記筐体の内側で対向するように平行に配置される第1のガイドレールおよび第2のガイドレールであって、それぞれが第1の部分と前記第1の部分に接続される第2の部分とを有し、前記第1の部分は、前記カバーの端部が円弧に沿って回動するときに、前記複数のスラットを案内する、第1のガイドレールおよび第2のガイドレールと、を備え、前記内軌は、前記第1の部分および前記第2の部分の接続部分の近傍のうち前記第1の部分に属する前記近傍において、平坦な形状を有するか、または前記円弧の曲率半径よりも大きい曲率半径を有する、構成を採る。
本開示によれば、車体の振動に伴うカバーからのラトル音の発生、およびカバーの移動時におけるカバーからのラトル音の発生を低減した格納装置を提供することができる。
カバーの開口部閉塞時のヘッドアップディスプレイ装置の正面斜視外観図である。 カバーの開口部閉塞時のヘッドアップディスプレイ装置の背面斜視外観図である。 カバーの開口部解放時のヘッドアップディスプレイ装置の正面斜視外観図である。 カバーの開口部解放時のヘッドアップディスプレイ装置の背面斜視外観図である。 カバーの開口部閉塞時のヘッドアップディスプレイ装置のA−A断面図である。 カバーの開口部解放時のヘッドアップディスプレイ装置のA−A断面図である。 ヘッドアップディスプレイ装置が備えるガイドレールのB−B断面図である。 図7Aに示したガイドレールの第1の部分および第2の部分の接続部分の拡大断面図である。 カバーのスラットの片端部の上面図である。 カバーのスラットの片端部の正面図である。 カバーのスラットの片端部の側面図である。 カバーのスラットの片端部の斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、本開示に係る格納装置を利用するヘッドアップディスプレイ装置を一例として、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、カバー120の開口部130閉塞時のヘッドアップディスプレイ装置100の正面斜視外観図である。図2は、カバー120の開口部130閉塞時のヘッドアップディスプレイ装置100の背面斜視外観図である。ヘッドアップディスプレイ装置100は、例えば、車両のインストルメンタルパネル(ダッシュボードともいう)に備えられる。
図1および図2に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置100は、筐体110と、カバー120と、を備える。筐体110は、上面部に開口部130を有する。カバー120は、複数のスラットを有するシャッターであり、開口部130を閉塞可能であるように設けられる。
開口部130は、手前側端部140において凸形状を有してもよい。これにより、カバー120の中央部において、経年劣化等によりカバー120または筐体110に反りが生じた場合であっても、カバー120の移動時に、カバー120の中央部における筐体110とカバー120との接触を防止することができる。なお、カバー120の移動については後述する。
図3は、カバー120の開口部130解放時のヘッドアップディスプレイ装置100の正面斜視外観図である。図4は、カバー120の開口部130解放時のヘッドアップディスプレイ装置100の背面斜視外観図である。図3および図4に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置100は、筐体110と、開口部130と、プロジェクタ150と、ミラー160と、コンバイナ170と、およびコンバイナ起立機構180と、を備える。
筐体110は、プロジェクタ150と、ミラー160と、コンバイナ170と、およびコンバイナ起立機構180と、を収容する。カバー120の開口部130閉塞時には、プロジェクタ150と、ミラー160と、コンバイナ170と、およびコンバイナ起立機構180が、外部から視認できないように設けられる。
コンバイナ170は、カバー120の開口部130解放時に開口部130を通って起立可能に筐体110に設けられる。図3および図4においては、コンバイナ170は、開口部130を通って起立している起立状態にある。コンバイナ170は、例えばハーフミラーであり、板ガラスと、この板ガラスの一方の面に蒸着された錫または銀などの光半透過膜とで構成されている。ユーザは、コンバイナ170を通して車両の前方を目視できる。
コンバイナ170が起立状態のときに、コンバイナ投影面172には、プロジェクタ150から投影され、ミラー160によって反射された画像が投影される。これにより、ユーザには、コンバイナ170に投影された画像が車両前方の風景に重畳されて見えることになる。この画像は、例えば、車両の速度、燃料の残量などを示す画像、または、目的地までの距離、進行方向、現在地名、現在地付近に存在する施設、店舗の名称などを示す画像などである。
コンバイナ起立機構180は、電動モータ(図示せず)を駆動することにより、カバー120の開口部130解放時に、コンバイナ170を平伏状態または起立状態にする。コンバイナ170が平伏状態にあるときは、カバー120を閉塞可能である。コンバイナ起立機構180は、一例において、ユーザ(運転者または同乗者)の操作に応じて、電動モータを駆動することにより、コンバイナ170の角度を調節してもよい。
図5は、カバー120の開口部130閉塞時のヘッドアップディスプレイ装置100のA−A断面図である。図6は、カバー120の開口部130解放時のヘッドアップディスプレイ装置100のA−A断面図である。図5および図6に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置100は、筐体110、カバー120、第1のガイドレール510、回転アーム520を備える。
カバー120は、開口部130を閉塞または解放する。カバー120は、複数のスラット122〜122を有してもよく、複数のスラット122〜122の各スラットは、隣接するスラットと可撓性部材で結合されてもよい。こうすると、カバー120の収納時に、カバー120を屈曲させることが可能となり、ヘッドアップディスプレイ装置100を小型化することができる。
筐体110の内側には、開口部130の左右両側において対向するように平行に配置される第1のガイドレール510および第2のガイドレール(図示せず)が設けられる。第1のガイドレール510および第2のガイドレールは、それぞれがカバー120の複数のスラット122〜122の各スラットの片端部を摺動可能に挟持する内軌512および外軌514を規定する。ここで、スラットの片端部とは、当該スラットの左右延伸方向の右端部または左端部のことである。
第1のガイドレール510および第2のガイドレールは、それぞれが第1の部分530と、第1の部分530に接続される第2の部分540と、を有する。第1の部分530は、カバー120の端部が円弧に沿って回動するときに、複数のスラット122〜122を案内する。
第2の部分540は、平坦な形状を有してもよい。こうすると、カバー120の開口部130閉塞時に、カバー120が平坦な形状を呈し、美観を損なうことがない。
回転アーム520は、モータ(図示せず)によって回転可能な回転軸(図示せず)に固定され、カバー120の端部に接続される。当該回転軸の回転中心は、当該端部が回動するときの軌跡である円弧の中心である。モータを駆動させて回転軸を回転させると、回転アーム520は、当該端部を、当該円弧に沿って回動させる。当該端部の回動に伴い、カバー120が移動する。
カバー120の端部を、当該端部が回動するときの軌跡である円弧に沿って回転アーム520が回動させると、カバー120の複数のスラット122〜122の各スラットの右端部および左端部が、それぞれ第1のガイドレール510および第2のガイドレールを摺動する。図6に示すように、回転アーム520が当該端部を回動終点まで回動させると、筐体110の開口部130を閉塞していたカバー120は、開口部130を解放する。このとき、カバー120の複数のスラット122〜122の両端部は、第1のガイドレール510および第2のガイドレールの第1の部分530に挟持される。
カバー120の屈曲時に、カバー120全体に平坦形状へ復元しようとする弾性力が発生してもよい。当該弾性力により、第1の部分530においてカバー120が外軌514側に押しつけられ、複数のスラット122〜122の各スラットの片端部と第1のガイドレール510および第2のガイドレールの外軌514との間の各接点に応力が発生することにより、カバー120の開口部130解放時に、車体の振動に伴うカバー120からのラトル音の発生を抑制することができる。
図7Aは、ヘッドアップディスプレイ装置100が備えるガイドレール710のB−B断面図である。ガイドレール710は、第1の部分730と、第1の部分730に接続された第2の部分740と、を備える。ガイドレール710は、複数のスラット122〜122の各スラットの片端部を摺動可能に挟持する内軌712および外軌714を規定する。
ガイドレール710は、第1の部分730と、第1の部分730に接続される第2の部分740と、を有する。第1の部分730は、カバー(図示せず)の端部が円弧に沿って回動するときに、複数のスラット122〜122を案内する。
図7Aに示すように、開口部130の手前側端部140は、当該接続部分よりも手前側に配置されてもよい。こうすると、筐体110の開口部130の手前側端部140およびカバー120の間にクリアランスが確保され、経年劣化等によりカバー120や筐体110に反りが生じた場合であっても、カバー120の移動時に、カバー120の中央部における筐体110とカバー120との接触を防止することができる。
また、第1の部分730は、内軌712および外軌714の間の距離が、第2の部分740のそれよりも大きい部分を有してもよい。こうすると、第1の部分730において、ガイドレール710と、ガイドレール710に案内される複数のスラット122〜122の各スラットの片端部との間にクリアランスが確保され、カバー120の移動時における、第2の部分740からのラトル音の発生が抑制され、さらにカバー120の第2の部分740における動作負荷が低減される。一方、第1の部分730において、内軌712および外軌714の間の距離が、第2の部分740のそれよりも大きくしないと、後述する複数のスラット122〜122の各スラットの片端部の弾性力により、第2の部分740に比べて第1の部分730における各スラットの片端部およびガイドレール710の間の摺動抵抗が高くなってしまい、結果として、出力の大きなモータを選定する必要が生じてしまう。
さらに、図7Aに示すように、第1の部分730は、第2の部分740との接続部分の近傍におけるガイドレール710の内軌712および外軌714の間の距離d2が5mmであり、第1の部分730の当該接続部分と反対側の端部近傍におけるガイドレール710の内軌712および外軌714の間の距離d3,d4がともに5.2mmであってもよい。距離d3,d4については、ガイドレール710と、ガイドレール710に案内される複数のスラット122〜122の各スラットの片端部との間にクリアランスが確保され、かつカバー120の開口部130解放時における、車体の振動に伴うカバーからのラトル音の発生が抑制できる限り、これに限定されない。
第2の部分740において、クリアランスに起因する、カバー120の開口部130閉塞時における、車体の振動に伴うカバー120からのラトル音が発生しないように、ガイドレール710の内軌712および外軌714の間の距離を調節するのが好ましい。一例において、図7Aに示すように、第2の部分740は、ガイドレール710の内軌712および外軌714の間の距離d1が5mmであり、これは、図8A−8Dを参照して後述されるスラットの片端部の高さd7の一例である5.1mmより若干短い。
図7Bは、図7Aに示したガイドレール710の第1の部分730および第2の部分740の接続部分の近傍の拡大断面図である。第1の部分730および第2の部分740は、X−X断面における接続部分を有している。
図7Bに示すように、ガイドレール710の内軌712の形状は、第1の部分730に属する当該近傍において、平坦な形状を有している。これに代えて、ガイドレール710の内軌712の形状は、第1の部分730に属する当該近傍において、カバーの端部が回動するときの軌跡である円弧の曲率半径よりも大きい曲率半径を有してもよい。こうすると、当該接続部分において、複数のスラット122〜122の各スラットの片端部とガイドレール710との間にクリアランスが確保され、カバー120の移動時における当該接続部分からのラトル音の発生が抑制され、さらにカバー120の当該接続部分における動作負荷が低減される。
さらに、図7Bに示すように、ガイドレール710の内軌712の形状は、第1の部分730および第2の部分740の接続部分の近傍において外軌714側に凸であってもよい。こうすると、当該接続部分において、さらなるクリアランスが確保され、カバー120の移動時における当該接続部分からのラトル音の発生が抑制され、さらにカバー120の当該接続部分における動作負荷が低減される。
ガイドレール710の内軌712の形状が外軌714側に凸である一例として、ガイドレール710の内軌712および外軌714は、図7Bに示すように、第1の部分730および第2の部分740の接続部分の近傍のうち、第1の部分730に属する当該近傍において平坦な形状を有し、第1の部分730は、第2の部分740に対して角度θの傾斜をつけて接続される。傾斜の角度θは5°であるのが好ましいが、カバー120の移動時におけるカバー120からのラトル音の発生が抑制され、カバー120の動作負荷が低減される限り、これに限定されない。
図8Aは、カバー120のスラットの片端部810の上面図である。スラットの片端部とは、既に述べたとおり、当該スラットの左右延伸方向の右端部または左端部のことである。図8Bは、カバー120のスラットの片端部810の正面図である。図8Cは、カバー120のスラットの片端部810の側面図である。図8Dは、カバー120のスラットの片端部810の斜視図である。スラットの片端部810は、ガイドレール710の内軌712および外軌714の間に摺動可能に挟持される。
スラットの片端部810は、スラットの片端部810がガイドレール710に挟持されるときに、ガイドレール710の外軌714に対向する上側突起部812と、ガイドレール710の内軌712に対向する下側突起部814と、スラットの左右延伸方向に突出する延伸方向突起部816と、を有する。
一例において、スラットの片端部810がガイドレール710に挟持されるときに、スラットの片端部810のうちガイドレール710に収容される部分の、スラットの左右延伸方向の距離d5は6mmである。また、一例において、スラットの片端部810は、高さd7が5.1mmであり、幅d8が6mmである。
一例において、上側突起部812および延伸方向突起部816の先端の間の、スラットの左右延伸方向の距離d6は3.5mmである。一例において、延伸方向突起部816は半円柱形状を有しており、当該半円柱の半径r1は1.25mmである。また、一例において、上側突起部812は、スラットの左右延伸方向の一断面において半径r2が0.5mmの半円形状を有する。
下側突起部814は、ばねなどの弾性構造を備えてもよく、或いは弾性部材で構成してもよい。さらに、スラットの片端部810の高さd7を、ガイドレール710の第2の部分740における内軌712および外軌714間の距離d1よりも若干大きくしてもよい。こうすると、カバー120の開口部130閉塞時、第2の部分740において、カバー120のスラットの片端部810の弾性力により、スラットの片端部810とガイドレール710とが密着するため、車体の振動に伴うカバー120からのラトル音の発生を抑制することができる。
スラットの片端部810がガイドレール710を摺動するときに、上側突起部812、下側突起部814、および延伸方向突起部816は、スラットの片端部810のその他の部分がガイドレール710に接触することを防止する。これにより、スラットの片端部810がガイドレール710上側突起部812、下側突起部814、および延伸方向突起部816を設けることにより、ガイドレール710およびスラットの片端部810の間の摺動抵抗を低減することができる。
(その他の実施の形態)
本開示に係る格納装置を、当該格納装置を利用するヘッドアップディスプレイ装置100を一例として詳細に説明したが、本開示に係る格納装置は、ヘッドアップディスプレイ装置100以外についても、好適に用いられる。
本開示に係る格納装置は、ヘッドアップディスプレイ装置として車のインストルメンタルパネルに備えられ、カバーの移動時等におけるカバーからのラトル音の発生を抑制するのに好適である。
100 ヘッドアップディスプレイ装置
110 筐体
120 カバー
122〜122複数のスラット
130 開口部
140 手前側端部
150 プロジェクタ
160 ミラー
170 コンバイナ
172 コンバイナ投影面
180 コンバイナ起立機構
510 第1のガイドレール
512 内軌
514 外軌
520 回転アーム
530 第1の部分
540 第2の部分
710 ガイドレール
712 内軌
714 外軌
730 第1の部分
740 第2の部分
810 スラットの片端部
812 上側突起部
814 下側突起部
816 延伸方向突起部

Claims (10)

  1. 上面部に開口部を有する筐体と、
    複数のスラットを有し、前記開口部を閉塞可能および解放可能な、カバーと、
    それぞれが前記カバーの前記複数のスラットの各スラットの片端部を摺動可能に挟持する内軌および外軌を規定し、前記筐体の内側で対向するように平行に配置される第1のガイドレールおよび第2のガイドレールであって、それぞれが第1の部分と前記第1の部分に接続される第2の部分とを有し、前記第1の部分は、前記カバーの端部が円弧に沿って回動するときに前記複数のスラットを案内する、第1のガイドレールおよび第2のガイドレールと、
    を備え、
    前記内軌は、前記第1の部分および前記第2の部分の接続部分の近傍のうち前記第1の部分に属する前記近傍において、平坦な形状を有するか、または前記円弧の曲率半径よりも大きい曲率半径を有する、
    格納装置。
  2. 前記第2の部分は、平坦な形状を有する、請求項1に記載の格納装置。
  3. 前記内軌および前記外軌は、前記第1の部分に属する前記近傍において平坦な形状を有し、前記第1の部分は、前記第2の部分に対して傾斜をつけて接続される、請求項1または2に記載の格納装置。
  4. 前記第1の部分は、前記内軌および前記外軌の間の距離が、前記第2の部分のそれよりも大きい部分を有する、請求項1から3のいずれかに記載の格納装置。
  5. 前記第1の部分は、前記内軌および前記外軌の間の距離が、前記近傍において5mmであり、前記第1の部分の前記接続部分と反対側の端部近傍において5.2mmである、請求項4に記載の格納装置。
  6. 前記内軌は、前記近傍において前記外軌側に凸の形状を有する、請求項1から5のいずれかに記載の格納装置。
  7. 前記開口部の手前側端部は、前記接続部分よりも手前側に配置される、請求項1から6のいずれかに記載の格納装置。
  8. 前記開口部は、手前側端部において凸形状を有する、請求項1から7のいずれかに記載の格納装置。
  9. 前記複数のスラットの各スラットは、隣接するスラットと可撓性部材で結合される、請求項1から8のいずれかに記載の格納装置。
  10. 前記カバーの屈曲時に、前記カバー全体に平坦形状へ復元しようとする弾性力が発生する、請求項1から9のいずれかに記載の格納装置。
JP2016030788A 2016-02-22 2016-02-22 格納装置 Pending JP2017149176A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030788A JP2017149176A (ja) 2016-02-22 2016-02-22 格納装置
PCT/JP2017/004304 WO2017145732A1 (ja) 2016-02-22 2017-02-07 格納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030788A JP2017149176A (ja) 2016-02-22 2016-02-22 格納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017149176A true JP2017149176A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59685051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030788A Pending JP2017149176A (ja) 2016-02-22 2016-02-22 格納装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017149176A (ja)
WO (1) WO2017145732A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112166078A (zh) * 2018-05-16 2021-01-01 株式会社利富高 滑动式盖构造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291228A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Suzuki Motor Co Ltd 幌付自動車の計器盤装置
JP4307327B2 (ja) * 2004-05-28 2009-08-05 小島プレス工業株式会社 車両用物品収納装置
JP4566053B2 (ja) * 2005-04-07 2010-10-20 株式会社ニフコ シャッター及び小物入れ装置
JP5661350B2 (ja) * 2009-08-27 2015-01-28 日本プラスト株式会社 乗り物用物入れ装置
JP5869224B2 (ja) * 2011-02-14 2016-02-24 日本プラスト株式会社 乗り物用物入れ装置
JP5728247B2 (ja) * 2011-02-22 2015-06-03 日本プラスト株式会社 乗り物用物入れ装置
JP5878800B2 (ja) * 2012-03-15 2016-03-08 株式会社イノアックコーポレーション シャッタ
JP2013204256A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd シャッタ式物入れ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112166078A (zh) * 2018-05-16 2021-01-01 株式会社利富高 滑动式盖构造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017145732A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114380B2 (ja) 表示システム
JP5020252B2 (ja) 格納式の自動車用表示装置と、前記装置を装着する車
JP6222988B2 (ja) 表示装置
JP5301586B2 (ja) ヘッドアップディスプレイのコンバイナー定位システム
KR101558658B1 (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치
WO2013146161A1 (ja) コンバイナ収納装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JP6213770B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6575855B2 (ja) 車載用コンバイナ昇降装置および車載用ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014208440A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5997489B2 (ja) 車両用表示装置
JP6542689B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6888785B2 (ja) 車載用表示装置
JPWO2016157368A1 (ja) 表示装置
WO2017145732A1 (ja) 格納装置
WO2016178301A1 (ja) パネル開閉装置
JP5588834B2 (ja) 自動車用のディスプレイ装置
JP5880212B2 (ja) コンバイナ収納装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011145652A5 (ja)
JP2006065092A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6482702B1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置のミラー支持構造
JP4334457B2 (ja) 電子機器の表示パネル駆動機構
JP6602104B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6286427B2 (ja) 自動車用のディスプレイ
JP2013199200A (ja) 車載モニタ支持装置
JP6722902B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置