JP2017149086A - 医用画像撮影装置による計測が可能な3次元造形物、並びに、その製造方法及びその製造装置 - Google Patents

医用画像撮影装置による計測が可能な3次元造形物、並びに、その製造方法及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017149086A
JP2017149086A JP2016035312A JP2016035312A JP2017149086A JP 2017149086 A JP2017149086 A JP 2017149086A JP 2016035312 A JP2016035312 A JP 2016035312A JP 2016035312 A JP2016035312 A JP 2016035312A JP 2017149086 A JP2017149086 A JP 2017149086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional structure
urethane resin
soft resin
structure according
modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656018B2 (ja
Inventor
小杉 隆司
Takashi Kosugi
隆司 小杉
崇文 小杉
Takafumi Kosugi
崇文 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
R Tech kk
Original Assignee
R Tech kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by R Tech kk filed Critical R Tech kk
Priority to JP2016035312A priority Critical patent/JP6656018B2/ja
Publication of JP2017149086A publication Critical patent/JP2017149086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656018B2 publication Critical patent/JP6656018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

【課題】粉体積層法による3次元造形物の形成において、強度が高い3次元造形物を形成できるようにする。さらには、柔らかい3次元造形物の形成もできるようにする。【解決手段】石膏粉末にウレタン樹脂粉末を混合させた造形用粉体200を用いて、粉体積層法により生体部位を模した3次元造形物300を形成する3次元造形物形成装置130と、3次元造形物300に対してウレタン樹脂塗料を含浸させるウレタン樹脂塗料含浸装置150を備える。さらに、ウレタン樹脂塗料含浸装置150によるウレタン樹脂塗料の含浸が終了した後、3次元造形物300を水溶液に浸漬する水溶液浸漬装置170を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、3Dプリンタによる造形法の一種である粉体積層法により形成された3次元造形物、その製造方法及びその製造装置に関するものである。
3Dプリンタによる造形法の一種である粉体積層法は、平坦に配置された造形材料に対して接着剤の機能を有する造形液を吐出して固化することで3次元造形物の1つの層を形成し、この層を積層することによって3次元造形物を形成する手法である。
従来の粉体積層法による技術として、例えば下記の特許文献1には、造形材料の主材料として石膏粉末を用いる技術が記載されている。
特開2014−188888号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、造形材料の主材料として石膏粉末を用いるため、完成品である3次元造形物がとても脆い(強度が低い)物となる。即ち、従来の技術では、粉体積層法による3次元造形物の形成において、強度が高く、更には、柔らかく、医用画像撮影装置による画像撮影が可能な3次元造形物を形成することが困難であるという問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、粉体積層法による3次元造形物の形成において、強度が高く、更には、柔らかく、医用画像撮影装置による画像撮影が可能な3次元造形物を形成できるようにすることを目的とする。
本発明の3次元造形物の製造方法は、石膏粉末にウレタン樹脂粉末を混合させた造形材料を用いて、粉体積層法により生体部位を模した3次元造形物を形成する工程と、前記3次元造形物に対してウレタン樹脂を含浸させる工程とを有する。
本発明の3次元造形物の製造方法における他の態様は、前記ウレタン樹脂を含浸させる工程が終了した後、前記3次元造形物を水性媒体に浸漬する工程を更に有する。
また、本発明の3次元造形物の製造方法におけるその他の態様は、前記水性媒体には、防腐・防カビ剤が溶解されている。
また、本発明の3次元造形物の製造方法におけるその他の態様は、前記ウレタン樹脂を含浸させる工程が終了した後であって前記水性媒体に浸漬する工程の前に、前記3次元造形物の中空領域に当該3次元造形物よりも柔らかい軟質樹脂を形成する工程を更に有する。
また、本発明の3次元造形物の製造方法におけるその他の態様は、前記軟質樹脂は、前記生体部位に存在する腫瘍若しくは脂肪組織、または、前記生体部位を構成する生体組織を模した物である。
また、本発明の3次元造形物の製造方法におけるその他の態様は、前記軟質樹脂は、前記3次元造形物の一部である部分造形物を包蔵して形成される。
また、本発明の3次元造形物の製造方法におけるその他の態様は、前記軟質樹脂として、柔らかさの異なる複数の軟質樹脂を形成する。
また、本発明の3次元造形物の製造方法におけるその他の態様は、前記軟質樹脂は、ウレタン樹脂を主材料として形成されている。
また、本発明の3次元造形物の製造方法におけるその他の態様は、前記軟質樹脂は、前記主材料に加えて、核磁気共鳴画像法を用いた撮影において前記中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させるための造影材料を含み形成されている。
また、本発明の3次元造形物の製造方法におけるその他の態様は、前記軟質樹脂は、前記主材料に加えて、超音波撮影において前記中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させるための超音波散乱材料を含み形成されている。
また、本発明の3次元造形物の製造方法におけるその他の態様は、前記3次元造形物を形成する工程は、前記粉体積層法による各層ごとに前記造形材料に対して接着剤の機能を有する造形液を吐出して固化することで前記3次元造形物を形成するものであり、前記造形液には、核磁気共鳴画像法を用いた撮影において前記3次元造形物の形態を映出させるための造影材料が含まれている。
また、本発明の3次元造形物の製造方法におけるその他の態様は、前記ウレタン樹脂粉末は、前記造形材料の総重量に対する重量比率が5%〜60%である。
また、本発明は、上述した3次元造形物の製造方法を実行する3次元造形物の製造装置、及び、上述した3次元造形物の製造方法により製造された3次元造形物を含む。
本発明によれば、粉体積層法による3次元造形物の形成において、強度が高い3次元造形物を形成することができる。さらに、本発明によれば、柔らかい3次元造形物を形成することもできる。加えて、本発明によれば、医用画像撮影装置による画像撮影が可能な3次元造形物を形成することもできる。例えば本発明の技術を医療分野に適用すれば、個々の患者の生体部位(例えば臓器)をより実物に近い形で再現した3次元造形物を形成することができるため、例えばその3次元造形物を一般の手術トレーニングや医用画像撮影装置を利用した手術トレーニング等に用いることができ、医療の質の向上を図ることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る3次元造形物の製造装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る3次元造形物の製造装置により実行される3次元造形物の製造方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示す3次元造形物形成装置の具体的な動作の一例を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る3次元造形物の製造装置により製造される3次元造形物の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、図1に示す造形材料の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率(%)を変化させて製造した3次元造形物(水性媒体浸漬後)の引張強度試験の結果を示す特性図である。 本発明の第1の実施形態を示し、図1に示す造形材料の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率(%)を変化させて製造した3次元造形物(ウレタン樹脂含浸前)、3次元造形物(ウレタン樹脂含浸後)、及び、3次元造形物(水性媒体浸漬後)のゴム硬度試験の結果を示す特性図である。 本発明の第1の実施形態を示し、図1に示す造形材料の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率(%)を変化させて製造した3次元造形物の水中保管における形状保持の可否を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る3次元造形物の製造装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る3次元造形物の製造装置により実行される3次元造形物の製造方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る3次元造形物の製造装置により製造される3次元造形物の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る3次元造形物の製造装置により製造される3次元造形物の他の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る3次元造形物の製造装置により製造される3次元造形物のその他の一例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(実施形態)について説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る3次元造形物の製造装置の概略構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る3次元造形物の製造装置100の概略構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態に係る3次元造形物の製造装置100は、図1に示すように、情報入力装置110、情報処理・制御装置120、3次元造形物形成装置130、第1の熱処理装置140、ウレタン樹脂含浸装置150、第2の熱処理装置160、及び、水性媒体浸漬装置170を有して構成されている。
情報入力装置110は、各種のデータを含む各種の情報を情報処理・制御装置120に対して入力する装置である。この情報入力装置110は、例えば、パーソナルコンピュータにおけるキーボード及びマウスから構成されていても、また、コンピュータネットワークに接続するための通信インターフェイスであってもよい。
情報処理・制御装置120は、情報入力装置110から入力された各種の情報を処理し、また、3次元造形物の製造装置100における動作を統括的に制御する装置である。例えば、情報処理・制御装置120は、情報入力装置110から入力された各種の情報に基づいて、3次元造形物の製造装置100における各装置(130〜170)を制御する。
3次元造形物形成装置130は、情報処理・制御装置120の制御に従って、石膏粉末にウレタン樹脂粉末を混合させた造形材料200を用いて、粉体積層法により生体部位を模した3次元造形物300−1を形成する装置である。なお、本実施形態においては、造形材料200には、石膏粉末にウレタン樹脂粉末に加えて更に防腐・防カビ剤が混合されている。
ここで、造形材料200について詳しく説明する。
本実施形態における造形材料200は、上述したように、石膏粉末にウレタン樹脂粉末及び防腐・防カビ剤が混合されている。具体的に、本実施形態では、造形材料200に含まれる防腐・防カビ剤として、銀含有非晶質ガラス粉末を用いる。
以下に、造形材料200に含まれる各粉末の重量比率について記載する。
造形材料200に含まれるウレタン樹脂粉末は、造形材料200の総重量に対する重量比率が5%〜60%の範囲であることが好適である。これは、造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率が5%未満になると、石膏が支配的になって完成品である3次元造形物300が強度不足で脆くなるという不具合が生じ、また、造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率が60%を超えると、完成品である3次元造形物300を保管(水性媒体中の保管)する際にその3次元造形物300の形状が保てず崩れてしまうという不具合が生じるためである。さらに、完成品である3次元造形物300の強度を高くするという観点からは、造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率が20%〜40%の範囲であることが最適である。また、造形材料200に含まれる防腐・防カビ剤は、造形材料200の総重量に対する重量比率が0.1%〜5%の範囲であることが好適である。これは、造形材料200の総重量に対する防腐・防カビ剤の重量比率が0.1%未満になると、完成品である3次元造形物300の防腐・防カビ機能が不十分になるという不具合が生じるためである。また、造形材料200に含まれる石膏粉末は、造形材料200の総重量に対する重量比率が35%〜94.9%の範囲であることが好適である。
第1の熱処理装置140は、情報処理・制御装置120の制御に従って、3次元造形物形成装置130で形成された生体部位を模した3次元造形物300−1を所定の温度で熱処理(第1の熱処理)する装置である。本実施形態においては、第1の熱処理装置140は、3次元造形物300−1に対して、最初に、温度50℃程度で30分〜1時間の熱処理を行い、次いで、温度80℃程度で30分〜1時間の熱処理を行う。本例では、この第1の熱処理装置140による第1の熱処理により、3次元造形物300−1の全体の水分をとばして石膏粒子間を固着させる。
ウレタン樹脂含浸装置150は、情報処理・制御装置120の制御に従って、第1の熱処理装置140で熱処理された3次元造形物300−2に対してウレタン樹脂を含浸させる装置である。ここで、ウレタン樹脂含浸装置150による含浸方法としては、例えば、刷毛を用いてウレタン樹脂を含浸させる形態や、ウレタン樹脂をスプレーで吹き付けて含浸させる形態、或いは、ウレタン樹脂で満たされた容器に3次元造形物300−2を浸漬して含浸させる形態等を採ることが可能である。また、本実施形態においては、ウレタン樹脂含浸装置150で用いるウレタン樹脂としては、液状のウレタン樹脂で硬化可能であれば特に限定されないが、1液湿気硬化型ウレタン樹脂を用いることにより作業の簡素化を図ることができ好ましい。また、本実施形態においては、ウレタン樹脂含浸装置150で用いるウレタン樹脂の材料として、ポリオールとポリイソシアネートの混合物を酢酸ブチルや酢酸エチルなどで希釈したウレタン樹脂を用いる。
第2の熱処理装置160は、情報処理・制御装置120の制御に従って、ウレタン樹脂含浸装置150でウレタン樹脂含浸処理がなされた3次元造形物300−3を所定の温度で熱処理(第2の熱処理)する装置である。本実施形態においては、第2の熱処理装置160は、3次元造形物300−3に対して、最初に、温度15℃以上の温度で12時間〜24時間の熱処理を行い、次いで、温度80℃程度で2時間程度の熱処理を行う。本例では、この第2の熱処理装置160による第2の熱処理により、ウレタン樹脂含浸装置150で含浸させたウレタン樹脂を硬化させる。
水性媒体浸漬装置170は、情報処理・制御装置120の制御に従って、第2の熱処理装置160で熱処理された3次元造形物300−4を水性媒体に浸漬する装置である。ここで、水性媒体とは、3次元造形物300の強度と柔らかさを損なうことがなければ特に限定されないが、水、生理食塩水、緩衝液、グリセリンやエチレングリコール等の水性有機溶媒、または、これらの混合物等を挙げることができ、それらに水溶性の物質を溶解させることもできる。また、1つの態様として、上述した水性媒体に防腐・防カビ剤を添加することができる。防腐・防カビ剤は、3次元造形物300−4及び水性媒体の防腐・防カビ機能を有し、3次元造形物300の強度と柔らかさに影響を及ぼすことがない、水溶性の防腐・防カビ剤であれば特に限定されないが、取扱いや手術トレーニング等を行うことを考慮すれば、刺激性の低いものが好ましく、過酸化水素、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム、フェノキシエタノール、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エステルまたはその塩等を挙げることができ、それぞれ防腐・防カビ機能を発揮する適切な濃度で使用できる。本実施形態においては、水性媒体浸漬装置170は、例えば、3次元造形物300−4を、温度80℃〜95℃の水性媒体に1時間程度浸漬させることが好適である。そして、例えば手術トレーニング等を行う際には、3次元造形物の製造装置100は、水性媒体浸漬装置170から3次元造形物300−5を取り出す処理を行う。
なお、図1に示す例では、第1の熱処理装置140と第2の熱処理装置160との2つの熱処理装置を設ける態様を示しているが、本実施形態においては、この態様に限定されるものではなく、例えば1つの熱処理装置を設けて、この1つの熱処理装置において第1の熱処理装置140による第1の熱処理と第2の熱処理装置160による第2の熱処理の両方を行う態様も、本実施形態に適用可能である。また、3次元造形物300を長時間かけて自然乾燥させる場合等には、第1の熱処理装置140及び第2の熱処理装置160のうちのいずれか一方或いは両方を設けない態様も、本実施形態に適用可能である。
次に、本発明の第1の実施形態に係る3次元造形物の製造装置100により実行される3次元造形物の製造方法の処理手順について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る3次元造形物の製造装置100により実行される3次元造形物の製造方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。以下に、この図2に示すフローチャートの処理を、図1を参照しながら説明する。
まず、図2のステップS1において、図1の情報入力装置110は、情報処理・制御装置120に対して、生体部位に係る3次元造形データを入力する処理を行う。そして、情報処理・制御装置120は、例えば、情報入力装置110から入力された生体部位に係る3次元造形データを情報処理して積層数Nのスライスデータとする。また、情報処理・制御装置120は、積層数Nの設定を行う。その後、情報処理・制御装置120は、3次元造形物形成装置130に対して、生体部位に係る3次元造形データの各層のスライスデータに係る情報と当該3次元造形データの積層数Nに係る情報等を送信する。そして、情報処理・制御装置120から当該3次元造形データの各層のスライスデータに係る情報と当該3次元造形データの積層数Nに係る情報等を受信した3次元造形物形成装置130は、図2において破線枠で囲んだ以下のステップS2〜ステップS6の処理を行う。
図2のステップS2において、図1の3次元造形物形成装置130は、形成対象の層を示す積層番号nに1を設定する。
続いて、図2のステップS3において、図1の3次元造形物形成装置130は、情報処理・制御装置120の制御に従って、造形領域部に、n層目の造形材料200の供給を行う。
続いて、図2のステップS4において、図1の3次元造形物形成装置130は、情報処理・制御装置120の制御に従って、3次元造形データのn層目のスライスデータに基づいて、n層目の造形材料200の所定位置に、接着剤の機能を有する造形液を塗布する。
続いて、図2のステップS5において、図1の3次元造形物形成装置130は、現在設定されている積層番号nが、ステップS1で設定された積層数Nより小さいか否かを判断する。
ステップS5の判断の結果、現在設定されている積層番号nが、ステップS1で設定された積層数Nより小さい場合には(S5/YES)、全ての層のスライスデータにおける処理は未だ完了していないと判断し、図2のステップS6に進む。
図2のステップS6に進むと、図1の3次元造形物形成装置130は、形成対象の層を示す積層番号nに1を加算して、形成対象の層を示す積層番号nを変更する。その後、ステップS3に戻り、変更した積層番号nに基づく処理を行う。即ち、図2に示すフローチャートの処理では、ステップS3〜ステップS6の処理は、ステップS1で設定された積層数Nの数だけ繰り返し行われることになる。
また、ステップS5の判断の結果、現在設定されている積層番号nが、ステップS1で設定された積層数Nより小さくない場合には(S5/NO)、全ての層のスライスデータにおける処理が完了したと判断し、図2のステップS7に進む。この図2のステップS7に進む段階では、図1の3次元造形物形成装置130において、粉体積層法による各層ごとに造形材料200に対して接着剤の機能を有する造形液を吐出して固化することで生体部位を模した3次元造形物300−1が形成された状態である。
ここで、図2のステップS7の説明を行う前に、上述したステップS2〜ステップS6における3次元造形物形成装置130の具体的な動作について説明する。
図3は、図1に示す3次元造形物形成装置130の具体的な動作の一例を示す模式図である。具体的に、図3は、粉体積層法により生体部位を模した3次元造形物300−1を形成する際の3次元造形物形成装置130の具体的な動作の一例を示すものである。
3次元造形物形成装置130は、図3のプロセスP1に示すように、ローラー131、プリンタヘッド132、造形材料貯蔵部133、ピストン134、造形領域部135、ピストン136、及び、造形材料排出部137を有して構成されている。
ローラー131は、造形領域部135に1層ごとの造形材料200を供給するための動作を行うものである。
プリンタヘッド132は、生体部位に係る3次元造形データの各層のスライスデータに基づいて、造形領域部135に供給された当該各層の造形材料200の所定位置に、接着剤の機能を有する造形液を塗布する。ここで、図3に示す例では、プリンタヘッド132は、ローラー131と一体となって動作するものとする。
造形材料貯蔵部133は、粉体積層法により生体部位を模した3次元造形物300−1を形成する際に用いる造形材料200を貯蔵するものである。
ピストン134は、造形材料貯蔵部133に貯蔵されている造形材料200を造形領域部135に供給する際に動作するものである。
造形領域部135は、生体部位を模した3次元造形物300−1を形成する領域部である。
ピストン136は、生体部位を模した3次元造形物300−1を形成する際に動作するものである。
造形材料排出部137は、造形領域部135に供給された造形材料200のうち、余分な造形材料200を排出するためのものである。
まず、図3のプロセスP1では、ローラー131とプリンタヘッド132は、造形材料貯蔵部133の左側に位置している。そして、図3のプロセスP1において、ローラー131は、回転を行いながら、プリンタヘッド132とともに紙面右側に移動する。
そうすると、図3のプロセスP2に示すように、造形材料貯蔵部133に貯蔵されている所定量の造形材料200が造形領域部135に供給される。
そして、ローラー131がプリンタヘッド132とともに造形領域部135を通過すると、図3のプロセスP3に示すように、造形領域部135に供給された造形材料200が引き伸ばされて平坦となり、造形領域部135に1層目の造形材料200が敷かれる。さらに、図3のプロセスP3に示すように、ローラー131で造形材料200を引き伸ばした際に生じた余分な造形材料200は、造形材料排出部137に排出される。図3のプロセスP3では、ローラー131とプリンタヘッド132が造形材料排出部137の右側に移動した様子を示している。
この図3のプロセスP1〜図3のプロセスP3に示す工程は、図2のステップS3に相当する。
次いで、図3のプロセスP4に示すように、プリンタヘッド132がローラー131とともに紙面左側に移動して造形領域部135に到着すると、プリンタヘッド132は、3次元造形データの1層目のスライスデータに基づいて、1層目の造形材料200の所定位置に、接着剤の機能を有する造形液201を塗布する。この際、プリンタヘッド132から塗布する造形液201には、各種の色を付けることができるため、例えば生体部位として患者の臓器に係る3次元造形物300−1を形成する場合にはより実物に近い形で3次元造形物を形成することができ、更に患部(病変部)等を把握することも可能となる。また、本実施形態においては、プリンタヘッド132から塗布する造形液201には、核磁気共鳴画像法を用いた画像撮影を行うMRI(Magnetic Resonance Imaging)撮影装置による当該画像撮影において3次元造形物300の形態を映出
させるための造影材料が含まれている。具体的に、本実施形態においては、この造影材料として、MRI撮影装置による画像撮影においてT1値及びT2値を近似させるために、陽性造影材料に相当するガドリニウム(Gd)と陰性造影材料に相当する鉄(Fe)とを、造形液201に微量含ませるものとする。
この図3のプロセスP4に示す工程は、図2のステップS4に相当する。そして、図3のプロセスP1〜図3のプロセスP4に示す工程により、3次元造形データの1層目のスライスデータに基づく造形が終了する。
プリンタヘッド132による造形液201の塗布が終了すると、図3のプロセスP5に示すように、プリンタヘッド132とローラー131は、造形材料貯蔵部133の左側の位置に移動する。次いで、2層目の造形に備えて、ピストン134が所定量上昇して造形材料貯蔵部133に貯蔵されている造形材料200を押し上げ、また、ピストン136が所定量下降して造形領域部135に2層目の造形材料200を敷くスペースを作る。その後、図3のプロセスP1に示す工程に移行し、2層目以降の造形が行われる。
図2に示すように積層数Nのスライスデータが存在する場合には、図3のプロセスP1〜図3のプロセスP5の工程が、積層数Nの数だけ繰り返し行われることになる。
ここで、再び、図2の説明に戻る。
全ての層のスライスデータにおける処理が完了すると、図2のステップS7に進む。
図2のステップS7に進むと、図1の第1の熱処理装置140は、情報処理・制御装置120の制御に従って、3次元造形物形成装置130で形成された生体部位を模した3次元造形物300−1を所定の温度で熱処理(第1の熱処理)を行う。本実施形態においては、第1の熱処理装置140は、3次元造形物300−1に対して、最初に、温度50℃程度で30分〜1時間の熱処理を行い、次いで、温度80℃程度で30分〜1時間の熱処理を行う。
続いて、図2のステップS8において、図1のウレタン樹脂含浸装置150は、情報処理・制御装置120の制御に従って、ステップS7で第1の熱処理がされた3次元造形物300−2に対してウレタン樹脂を含浸させる処理を行う。ここで、ウレタン樹脂含浸装置150による含浸方法としては、例えば、刷毛を用いてウレタン樹脂を含浸させる形態や、ウレタン樹脂をスプレーで吹き付けて含浸させる形態、或いは、ウレタン樹脂で満たされた容器に3次元造形物300−2を浸漬して含浸させる形態等を採ることが可能である。また、本実施形態においては、ウレタン樹脂含浸装置150で用いるウレタン樹脂としては、液状のウレタン樹脂で硬化可能であれば特に限定されないが、1液湿気硬化型ウレタン樹脂を用いることにより作業の簡素化を図ることができ好ましい。また、本実施形態においては、ウレタン樹脂含浸装置150で用いるウレタン樹脂の材料として、ポリオールとポリイソシアネートの混合物を酢酸ブチルや酢酸エチルなどで希釈したウレタン樹脂を用いる。
続いて、図2のステップS9において、図1の第2の熱処理装置160は、情報処理・制御装置120の制御に従って、ステップS8でウレタン樹脂含浸処理がなされた3次元造形物300−3を所定の温度で熱処理(第2の熱処理)を行う。本実施形態においては、第2の熱処理装置160は、3次元造形物300−3に対して、最初に、温度15℃以上の温度で12時間〜24時間の熱処理を行い、次いで、温度80℃程度で2時間程度の熱処理を行う。
続いて、図2のステップS10において、図1の水性媒体浸漬装置170は、情報処理・制御装置120の制御に従って、ステップS9で第2の熱処理がされた3次元造形物300−4を水性媒体に浸漬する処理を行う。そして、例えば手術トレーニング等を行う際には、3次元造形物の製造装置100は、水性媒体浸漬装置170から3次元造形物300−5を取り出す処理を行う。
なお、3次元造形物300を長時間かけて自然乾燥させる場合等には、必要に応じて、図2のステップS7における第1の熱処理及び図2のステップS9における第2の熱処理のうちのいずれか一方或いは両方を省略する態様も、本実施形態に適用可能である。
図2のステップS10の処理が終了すると、図2に示すフローチャートの処理が終了する。図2に示すフローチャートの処理により、粉体積層法により石膏とウレタン樹脂とを含み(更には防腐・防カビ剤を含み)生体部位を模して形成されて成る3次元造形物300が製造される。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る3次元造形物の製造装置100により製造される3次元造形物300の一例を示す図である。ここで、本実施形態に係る3次元造形物の製造装置100は、生体部位を模した3次元造形物300を製造するものであるが、図4では、生体部位として腎臓を模した3次元造形物300を製造する例を示している。
具体的に、図4(a)は、本実施形態に係る3次元造形物の製造装置100により製造される3次元造形物300−5の一例を模式的に示した図であり、腎臓を模した3次元造形物300−5とともに、尿管、腎静脈及び腎動脈が示されている。
また、図4(b1)は、本実施形態に係る3次元造形物の製造装置100を用いて実際に製造した図4(a)に基づく3次元造形物300−5を示す画像である。また、図4(b2)は、図4(b1)に示す3次元造形物300−5の内部が分かるように図4(b1)に示す3次元造形物300−5を2つに分割した際の3次元造形物300−5a及び300−5bを示す画像である。
次に、本発明者が行った試験の結果について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態を示し、図1に示す造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率(%)を変化させて製造した3次元造形物300−5(水性媒体浸漬後)の引張強度試験の結果を示す特性図である。具体的に、図5は、図1の水性媒体浸漬装置170において、1週間〜2週間、水性媒体に浸漬させた各3次元造形物300−5(後述する図6の3次元造形物300−5(水性媒体浸漬後))の引張強度試験の結果を示す特性図である。また、図5では、各3次元造形物300−5が破断するまでの引張強度試験の結果を示している。即ち、図5に示す各グラフの終端(右上端)は、その荷重で各試験片が破断したことを示している。また、図5は、各試験片の標線間距離を50mmとして引張強度試験を行った結果である。また、図5は、島津製作所社製の「AutoGraph AG−IS 50kN」の引張強度試験装置を用いて得られた結果である。
図5に示す引張強度試験の結果から、造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率が10%,20%,30%及び40%の3次元造形物300−5は、造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率が0%(即ち造形材料200としてウレタン樹脂粉末を混合させない)の3次元造形物よりも、引張強度が高くなることが分かった。上述したように、本実施形態では、造形材料200に含まれるウレタン樹脂粉末は、造形材料200の総重量に対する重量比率が5%〜60%の範囲であることが好適であるとしている。この点、図5には、造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率が5%の場合の引張強度試験の結果が示されていないが、本発明者は、造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率が5%の3次元造形物300−5は、造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率が0%(即ち造形材料200としてウレタン樹脂粉末を混合させない)の3次元造形物よりも、引張強度が高くなるという知見を得ている。
また、上述したように、本実施形態では、造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率が20%〜40%の範囲であることが最適であるとしている。この点、図5に示す引張強度試験の結果から、完成品である3次元造形物300の強度を高くするという観点からは妥当であると言える。
図6は、本発明の第1の実施形態を示し、図1に示す造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率(%)を変化させて製造した3次元造形物300−2(ウレタン樹脂含浸前)、3次元造形物300−3(ウレタン樹脂含浸後)、及び、3次元造形物300−5(水性媒体浸漬後)のゴム硬度試験の結果を示す特性図である。具体的に、図6の3次元造形物300−5(水性媒体浸漬後)は、図1の水性媒体浸漬装置170において、1週間〜2週間、水性媒体に浸漬させたものである。また、図6は、デュロメーター・タイプAのゴム硬度試験装置を用いて得られた結果である。
図6に示すゴム硬度試験の結果から、3次元造形物300−5(水性媒体浸漬後)は、水性媒体に浸漬させることにより、それぞれ、水性媒体に浸漬させる前の3次元造形物300−2(ウレタン樹脂含浸前)や3次元造形物300−3(ウレタン樹脂含浸後)よりも、著しく柔らかくなることが分かった。さらに、図6に示すゴム硬度試験の結果から、各3次元造形物300−5(水性媒体浸漬後)は、いずれも、造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率が0%の3次元造形物300−2(ウレタン樹脂含浸前)よりも、柔らかくなることが分かった。また、図6に示すゴム硬度試験の結果から、造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率が5%,20%及び30%の3次元造形物300−3(ウレタン樹脂含浸後)は、ウレタン樹脂を含浸させることにより、それぞれ、ウレタン樹脂を含浸させる前の3次元造形物300−2(ウレタン樹脂含浸前)よりも、若干ではあるが柔らかくなることが分かった。
図7は、本発明の第1の実施形態を示し、図1に示す造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率(%)を変化させて製造した3次元造形物300−5の水中保管における形状保持の可否を示す図である。図7では、水中保管において形状を保持できた3次元造形物300−5を「○」で示し、水中保管において形状を保持できなかった3次元造形物300−5を「×」で示している。
図7に示すように、図1に示す造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率が60%までの3次元造形物300−5は、水性媒体中の保管の際にその3次元造形物300−5の形状を保持することができるのに対し、図1に示す造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率が80%の3次元造形物は、水性媒体中の保管の際にその3次元造形物の形状が保てず崩れてしまうという結果が得られた。上述したように、本実施形態では、造形材料200に含まれるウレタン樹脂粉末は、造形材料200の総重量に対する重量比率が5%〜60%の範囲であることが好適であるとしている。この点、造形材料200の総重量に対するウレタン樹脂粉末の重量比率の上限を60%とすることは、図7に示す結果から、水性媒体中に保管する際に完成品である3次元造形物300の形状を保持するという観点からは妥当であると言える。
本発明の第1の実施形態によれば、石膏粉末にウレタン樹脂粉末を混合させた造形材料を用いて粉体積層法により生体部位を模した3次元造形物300を形成し、当該3次元造形物300に対してウレタン樹脂を含浸させるようにしたので、図5を用いて説明したように、石膏粉末にウレタン樹脂粉末を混合させない(0%)造形材料を用いて形成した3次元造形物よりも、強度が高い3次元造形物を形成することができる。また、図6を用いて説明したように、ウレタン樹脂を含浸させることにより、ウレタン樹脂を含浸させる前の3次元造形物300よりも、若干ではあるが柔らかくすることもできる。さらに、本発明の第1の実施形態によれば、ウレタン樹脂を含浸させた後、3次元造形物300を水性媒体に浸漬するようにしたので、図6を用いて説明したように、より柔らかい3次元造形物を形成することができる。加えて、本発明の第1の実施形態によれば、3次元造形物300を形成する際の造形液に、MRI撮影装置による画像撮影において3次元造形物300の形態を映出させるための造影材料を含めるようにしたので、医用画像撮影装置の一種であるMRI撮影装置による画像撮影が可能な3次元造形物300を形成することもできる。例えば本実施形態の技術を医療分野に適用すれば、個々の患者の生体部位(例えば臓器)をより実物に近い形で再現した3次元造形物を形成することができるため、例えばその3次元造形物を一般の手術トレーニングやMRI撮影装置を利用した手術トレーニング等に用いることができ、医療の質の向上を図ることが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る3次元造形物の製造装置の概略構成について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る3次元造形物の製造装置400の概略構成の一例を示すブロック図である。この図8において、図1に示す第1の実施形態に係る3次元造形物の製造装置100の概略構成と同様の構成については同じ符号を付しており、その詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る3次元造形物の製造装置400は、図8に示すように、情報入力装置110、情報処理・制御装置120、3次元造形物形成装置130、第1の熱処理装置140、ウレタン樹脂含浸装置150、第2の熱処理装置160、軟質樹脂形成装置410、第3の熱処理装置420、及び、水性媒体浸漬装置430を有して構成されている。
図8において、情報入力装置110、情報処理・制御装置120、3次元造形物形成装置130、第1の熱処理装置140、ウレタン樹脂含浸装置150及び第2の熱処理装置160は、図1に示す第1の実施形態に係る3次元造形物の製造装置100における各構成と同様であるため、その説明は省略する。但し、情報処理・制御装置120は、情報入力装置110から入力された各種の情報に基づいて、3次元造形物の製造装置400における各装置(130〜160,410〜430)を制御する。また、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、3次元造形物形成装置130は、生体部位を模した3次元造形物300−1を形成するものとする。さらに、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、3次元造形物形成装置130において生体部位を模した3次元造形物300−1を形成する際の造形液201に、MRI撮影装置による画像撮影において3次元造形物300の形態を映出させるための造影材料が含まれているものとする。また、この場合の造影材料としては、第1の実施形態と同様に、MRI撮影装置による画像撮影においてT1値及びT2値を近似させるために、陽性造影材料に相当するガドリニウム(Gd)と陰性造影材料に相当する鉄(Fe)とを、造形液201に微量含ませるものとする。
軟質樹脂形成装置410は、情報処理・制御装置120の制御に従って、生体部位を模した3次元造形物300−4の中空領域に当該3次元造形物よりも柔らかい軟質樹脂を形成する装置である。また、本実施形態においては、生体部位を模した3次元造形物300−4の中空領域に形成される軟質樹脂は、例えば、当該生体部位に存在する腫瘍若しくは脂肪組織、または、当該生体部位を構成する生体組織を模した物であることが好適である。
ここで、軟質樹脂形成装置410で用いる軟質樹脂500について説明する。
本実施形態における軟質樹脂500は、ポリオール化合物にポリイソシアネート化合物などを混合したウレタン樹脂を主材料として形成されている。具体的に、本実施形態における軟質樹脂500は、ポリオール化合物の主剤と、ポリイソシアネート化合物などの硬化剤等(例えば、ポリイソシアネート、ジイソノニールフタレート(DINP)及びヘキサメチレンジイソシアネートを含む硬化剤等)との2液混合のウレタン樹脂を主材料として含み形成されている。この際、上述した硬化剤等において、ポリイソシアネートは当該硬化剤等の総重量に対する重量比率が10%〜20%の範囲であることが好適であり、ジイソノニールフタレートは当該硬化剤等の総重量に対する重量比率が80%〜90%の範囲であることが好適であり、ヘキサメチレンジイソシアネートは当該硬化剤等の総重量に対する重量比率が0.15%以下であることが好適である。さらに、本実施形態においては、軟質樹脂500は、上述した主材料に加えて、超音波診断装置による画像撮影(超音波撮影)において3次元造形物300の中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させるための超音波散乱材料を含み形成されているものとする。この際、本実施形態においては、超音波散乱材料として、ウレタン樹脂粉末を用いるものとするが、本発明においてはこれに限定されるものではなく、例えば、カーボン粉末や石膏粉末を用いるようにしてもよい。さらに、本実施形態においては、軟質樹脂500は、上述した主材料に加えて、また上述した超音波散乱材料とともに、MRI撮影装置による画像撮影において3次元造形物300の中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させるための造影材料を含み形成されているものとする。また、この場合の造影材料としては、上述した造形液201に含ませる造影材料と同様に、陽性造影材料に相当するガドリニウム(Gd)と陰性造影材料に相当する鉄(Fe)とを微量含ませるものとする。なお、本実施形態においては、MRI撮影装置における造影材料を、上述した造形液201及び軟質樹脂500の両方に含有させるものとするが、本発明においてはこの形態に限定されるものではなく、例えば、MRI撮影装置における造影材料を造形液201及び軟質樹脂500のうちのいずれか一方に含有させる形態も、本発明に適用可能である。また、本実施形態においては、上述したように、MRI撮影装置における造影材料を造形液201及び軟質樹脂500の両方に含有させるが、この場合、MRI撮影装置による画像撮影において3次元造形物300の形態と当該3次元造形物300の中空領域に形成された軟質樹脂との両方を差別化して映出させるべく、造形液201及び軟質樹脂500に含有させる造影材料の濃度を調整してMRI画像としての映り方を変える。さらに、本実施形態における軟質樹脂500に顔料を混ぜて、3次元造形物300に形成される軟質樹脂に各種の色を付けることができるようにしてもよい。
以下に、軟質樹脂500に含まれる超音波散乱材料の重量比率について記載する。軟質樹脂500に含まれる超音波散乱材料は、超音波撮影において3次元造形物300の中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させるという観点から、軟質樹脂500に含まれる2液混合のウレタン樹脂の総重量に対する重量比率が10%〜25%の範囲であることが好適である。これは、軟質樹脂500に含まれる2液混合のウレタン樹脂の総重量に対する超音波散乱材料の重量比率が、10%未満になる場合及び25%を超える場合には、超音波撮影において3次元造形物300の中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させることが困難になるという不具合が生じるためである。
第3の熱処理装置420は、情報処理・制御装置120の制御に従って、軟質樹脂形成装置410において軟質樹脂srが形成された3次元造形物300−6を所定の温度で熱処理(第3の熱処理)する装置である。本実施形態においては、第3の熱処理装置420は、3次元造形物300−6に対して、温度60℃程度で3時間程度の熱処理を行う。本例では、この第3の熱処理装置420による第3の熱処理により、3次元造形物300−6における軟質樹脂srを硬化させる。
水性媒体浸漬装置430は、情報処理・制御装置120の制御に従って、第3の熱処理装置420で熱処理された3次元造形物300−7を水性媒体に浸漬する装置である。ここで、水性媒体とは、3次元造形物300の強度と柔らかさを損なうことがなければ特に限定されないが、水、生理食塩水、緩衝液、グリセリンやエチレングリコール等の水性有機溶媒、または、これらの混合物等を挙げることができ、それらに水溶性の物質を溶解させることもできる。また、1つの態様として、上述した水性媒体に防腐・防カビ剤を添加することができる。防腐・防カビ剤は、3次元造形物300−7及び水性媒体の防腐・防カビ機能を有し、3次元造形物300の強度と柔らかさに影響を及ぼすことがない、水溶性の防腐・防カビ剤であれば特に限定されないが、取扱いや手術トレーニング等を行うことを考慮すれば、刺激性の低いものが好ましく、過酸化水素、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム、フェノキシエタノール、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エステルまたはその塩等を挙げることができ、それぞれ防腐・防カビ機能を発揮する適切な濃度で使用できる。本実施形態においては、水性媒体浸漬装置430は、例えば、3次元造形物300−7を、温度80℃〜95℃の水性媒体に1時間程度浸漬させることが好適である。そして、例えば手術トレーニング等を行う際には、3次元造形物の製造装置400は、水性媒体浸漬装置430から3次元造形物300−8を取り出す処理を行う。
なお、図8に示す例では、第1の熱処理装置140と第2の熱処理装置160と第3の熱処理装置420との3つの熱処理装置を設ける態様を示しているが、本実施形態においては、この態様に限定されるものではなく、例えば1つの熱処理装置を設けて、この1つの熱処理装置において第1の熱処理装置140による第1の熱処理と第2の熱処理装置160による第2の熱処理と第3の熱処理装置420による第3の熱処理とを行う態様も、本実施形態に適用可能である。また、3次元造形物300を長時間かけて自然乾燥させる場合等には、第1の熱処理装置140、第2の熱処理装置160及び第3の熱処理装置420のうちの少なくともいずれか1つ或いはその全てを設けない態様も、本実施形態に適用可能である。例えば、第3の熱処理装置420を設けずに、3次元造形物300−6における軟質樹脂srを長時間かけて反応させる場合等には、室温で24時間程度の反応を要する。
次に、本発明の第2の実施形態に係る3次元造形物の製造装置400により実行される3次元造形物の製造方法の処理手順について説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る3次元造形物の製造装置400により実行される3次元造形物の製造方法における処理手順の一例を示すフローチャートである。以下に、この図9に示すフローチャートの処理を、図8を参照しながら説明する。また、図9に示すフローチャートの処理において、図2に示す第1の実施形態におけるフローチャートの処理と同様の処理ステップについては同じステップ番号を付しており、その詳細な説明は省略する。
図9に示すフローチャートの処理においては、まず、図2に示す第1の実施形態におけるフローチャートのステップS1〜S9の処理を行う。これにより、図8に示す、生体部位を模した3次元造形物300−4が得られる。なお、本実施形態においては、図9のステップS1では、3次元造形物300−1の形成に係る3次元造形データに加えて、軟質樹脂srの形成に係る3次元造形データの入力も行うものとする。
続いて、図9のステップS21において、図8の軟質樹脂形成装置410は、情報処理・制御装置120の制御に従って、生体部位を模した3次元造形物300−4の中空領域に当該3次元造形物よりも柔らかい軟質樹脂を形成する処理を行う。この際、本実施形態においては、生体部位を模した3次元造形物300−4の中空領域に形成される軟質樹脂は、例えば、当該生体部位に存在する腫瘍若しくは脂肪組織、または、当該生体部位を構成する生体組織を模した物であることが好適である。また、軟質樹脂形成装置410で用いる軟質樹脂500は、上述したように、ポリオール化合物の主剤とポリイソシアネート化合物などの硬化剤等との2液混合のウレタン樹脂を主材料として含むとともに、この主材料に加えて、超音波診断装置による画像撮影において3次元造形物300の中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させるための超音波散乱材料と、MRI撮影装置による画像撮影において3次元造形物300の中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させるための造影材料とを含み形成されているものとする。
続いて、図9のステップS22において、図8の第3の熱処理装置420は、情報処理・制御装置120の制御に従って、軟質樹脂形成装置410において軟質樹脂srが形成された3次元造形物300−6を所定の温度で熱処理(第3の熱処理)を行う。本実施形態においては、第3の熱処理装置420は、3次元造形物300−6に対して、温度60℃程度で3時間程度の熱処理を行う。
続いて、図9のステップS23において、図8の水性媒体浸漬装置430は、情報処理・制御装置120の制御に従って、第3の熱処理装置420で熱処理された3次元造形物300−7を水性媒体に浸漬する処理を行う。そして、例えば手術トレーニング等を行う際には、3次元造形物の製造装置400は、水性媒体浸漬装置430から3次元造形物300−8を取り出す処理を行う。
なお、3次元造形物300を長時間かけて自然乾燥させる場合等には、必要に応じて、図9のステップS7における第1の熱処理、図9のステップS9における第2の熱処理及び図9のステップS22における第3の熱処理のうちの少なくともいずれか1つ或いはその全てを省略する態様も、本実施形態に適用可能である。例えば、図9のステップS22における第3の熱処理を行わずに、3次元造形物300−6における軟質樹脂srを長時間かけて反応させる場合等には、室温で24時間程度の反応を要する。
図9のステップS23の処理が終了すると、図9に示すフローチャートの処理が終了する。図9に示すフローチャートの処理により、粉体積層法により石膏とウレタン樹脂とを含み(更には防腐・防カビ剤を含み)、且つ、軟質樹脂srが形成されて成る3次元造形物300が製造される。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る3次元造形物の製造装置400により製造される3次元造形物300の一例を示す図である。ここで、本実施形態に係る3次元造形物の製造装置400は、生体部位を模した3次元造形物300を製造するものであるが、図10では、生体部位として腎臓を模した3次元造形物300を製造する例を示している。
具体的に、図10(a)は、本実施形態に係る3次元造形物の製造装置400により製造される3次元造形物300−8の一例を模式的に示した図であり、腎臓を模した3次元造形物300−8とともに、尿管、腎静脈及び腎動脈が示されている。また、図10(a)には、腎臓を模した3次元造形物300−8の中空領域に、当該腎臓に存在する腫瘍を模した軟質樹脂srが示されている。
また、図10(b)は、本実施形態に係る3次元造形物の製造装置400を用いて実際に製造した図10(a)に基づく3次元造形物300−4を示す画像である。この図10(b)に示す、腎臓を模した3次元造形物300−4には、破線で示す中空領域が存在している。
また、図10(c)は、本実施形態に係る3次元造形物の製造装置400を用いて実際に製造した図10(a)に基づく3次元造形物300−6(最終的には3次元造形物300−8)を示す画像である。この図10(c)に示す、腎臓を模した3次元造形物300−6(最終的には3次元造形物300−8)は、図10(b)に示す3次元造形物300−4の中空領域に、腫瘍を模した軟質樹脂srを形成したものである。
図11は、本発明の第2の実施形態に係る3次元造形物の製造装置400により製造される3次元造形物300の他の一例を示す図である。ここで、図11では、生体部位として肝臓を模した3次元造形物300を製造する例を示している。
具体的に、図11(a)は、本実施形態に係る3次元造形物の製造装置400により製造される3次元造形物300−8の一例を模式的に示した図であり、肝臓を模した3次元造形物300−8とともに、下大静脈及び門脈が示されている。また、図11(a)には、肝臓を模した3次元造形物300−8の中空領域に、当該肝臓を構成する生体組織を模した軟質樹脂srが示されている。また、図11(a)には、3次元造形物300−8の一部を構成するものであって軟質樹脂srを包蔵する部分造形物1101と、3次元造形物300−8の一部を構成するものであって軟質樹脂srに包蔵される部分造形物1102が示されている。ここで、図11(a)に示す部分造形物1102は、肝臓の内部に存在する血管を模した例を示しているが、本実施形態においてはこれに限定されるものではなく、例えば肝臓の内部に存在する脈管を模した物も、部分造形物1102として適用可能である。
また、図11(b)は、本実施形態に係る3次元造形物の製造装置400を用いて実際に製造した図11(a)に基づく3次元造形物300−8を示す画像である。
図11(a)及び図11(b)に示す例では、軟質樹脂srは、3次元造形物300−8の一部である部分造形物1102を包蔵して形成されている。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る3次元造形物の製造装置400により製造される3次元造形物300のその他の一例を示す図である。具体的に、図12には、3次元造形物300として、脳を模した3次元造形物300−8を形成する例が示されている。
より詳細に、図12には、脳を模した3次元造形物300−8の中空領域に、当該脳を構成する生体組織を模した第1の軟質樹脂sr−1と、当該脳に存在する腫瘍を模した第2の軟質樹脂sr−2が示されている。ここで、本実施形態においては、第1の軟質樹脂sr−1と第2の軟質樹脂sr−2とは、柔らかさの異なる軟質樹脂であるものとする。この場合、軟質樹脂形成装置410は、情報処理・制御装置120の制御に従って、例えば軟質樹脂500に主材料として含まれるウレタン樹脂の配合比を変えることにより、柔らかさの異なる複数の軟質樹脂である第1の軟質樹脂sr−1及び第2の軟質樹脂sr−2を形成する。なお、本実施形態においては、第1の軟質樹脂sr−1及び第2の軟質樹脂sr−2は、柔らかさの異なる軟質樹脂であるものとするが、本発明においてはこの形態に限定されるものではなく、同じ柔らかさの軟質樹脂として形成する形態も、本発明に適用可能である。
また、図12には、3次元造形物300−8の一部を構成するものであって第1の軟質樹脂sr−1及び第2の軟質樹脂sr−2を包蔵する部分造形物1201と、3次元造形物300−8の一部を構成するものであって第1の軟質樹脂sr−1に包蔵される(場合によっては更に第2の軟質樹脂sr−2に包蔵される)部分造形物1202が示されている。ここで、図12に示す部分造形物1202は、脳の内部に存在する血管を模した例を示している。そして、図12に示す例では、第1の軟質樹脂sr−1は、3次元造形物300−8の一部である部分造形物1202を包蔵して形成されている。
本発明の第2の実施形態によれば、3次元造形物300の中空領域に当該3次元造形物よりも柔らかい軟質樹脂srを形成するようにしたので、第1の実施形態における効果に加えて、柔らかさの異なる部分を有する3次元造形物300を形成することができる。さらに、本発明の第2の実施形態によれば、軟質樹脂に、超音波診断装置による画像撮影(超音波撮影)において3次元造形物300の中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させるための超音波散乱材料や、MRI撮影装置による画像撮影において3次元造形物300の形態を映出させるための造影材料を含み形成するようにしたので、医用画像撮影装置の一種である超音波診断装置やMRI撮影装置による画像撮影が可能な3次元造形物300を形成することもできる。例えば本実施形態の技術を医療分野に適用すれば、生体部位(例えば臓器)に存在する腫瘍若しくは脂肪組織、または、当該生体部位を構成する生体組織を軟質樹脂srで再現することにより、個々の患者の生体部位をより実物に近い形で再現した3次元造形物を形成することができるため、例えばその3次元造形物を一般の手術トレーニングや超音波診断装置或いはMRI撮影装置を利用した手術トレーニング等に用いることができ、医療の質の向上を図ることが可能となる。
(その他の実施形態)
上述した本発明の実施形態においては、3次元造形物300で模造する生体部位として腎臓や肝臓、脳を用いた例について説明したが、本発明においてはこれに限定されるものではない。例えば、生体部位として、膵臓や肺などの他の器官(臓器)や、上皮組織や筋肉組織などの動物組織を適用する形態も、本発明に含まれる。
なお、上述した本発明の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 3次元造形物の製造装置、110 情報入力装置、120 情報処理・制御装置、130 3次元造形物形成装置、140 第1の熱処理装置、150 ウレタン樹脂塗料含浸装置、160 第2の熱処理装置、170 水溶液浸漬装置、200 造形用粉体、300−1〜300−5 3次元造形物

Claims (33)

  1. 石膏粉末にウレタン樹脂粉末を混合させた造形材料を用いて、粉体積層法により生体部位を模した3次元造形物を形成する工程と、
    前記3次元造形物に対してウレタン樹脂を含浸させる工程と
    を有することを特徴とする3次元造形物の製造方法。
  2. 前記ウレタン樹脂を含浸させる工程が終了した後、前記3次元造形物を水性媒体に浸漬する工程を更に有することを特徴とする請求項1に記載の3次元造形物の製造方法。
  3. 前記水性媒体には、防腐・防カビ剤が溶解されていることを特徴とする請求項2に記載の3次元造形物の製造方法。
  4. 前記ウレタン樹脂を含浸させる工程が終了した後であって前記水性媒体に浸漬する工程の前に、前記3次元造形物の中空領域に当該3次元造形物よりも柔らかい軟質樹脂を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項2または3に記載の3次元造形物の製造方法。
  5. 前記軟質樹脂は、前記生体部位に存在する腫瘍若しくは脂肪組織、または、前記生体部位を構成する生体組織を模した物であることを特徴とする請求項4に記載の3次元造形物の製造方法。
  6. 前記軟質樹脂は、前記3次元造形物の一部である部分造形物を包蔵して形成されることを特徴とする請求項4または5に記載の3次元造形物の製造方法。
  7. 前記軟質樹脂として、柔らかさの異なる複数の軟質樹脂を形成することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の3次元造形物の製造方法。
  8. 前記軟質樹脂は、ウレタン樹脂を主材料として形成されていることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載の3次元造形物の製造方法。
  9. 前記軟質樹脂は、前記主材料に加えて、核磁気共鳴画像法を用いた撮影において前記中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させるための造影材料を含み形成されていることを特徴とする請求項8に記載の3次元造形物の製造方法。
  10. 前記軟質樹脂は、前記主材料に加えて、超音波撮影において前記中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させるための超音波散乱材料を含み形成されていることを特徴とする請求項8または9に記載の3次元造形物の製造方法。
  11. 前記3次元造形物を形成する工程は、前記粉体積層法による各層ごとに前記造形材料に対して接着剤の機能を有する造形液を吐出して固化することで前記3次元造形物を形成するものであり、
    前記造形液には、核磁気共鳴画像法を用いた撮影において前記3次元造形物の形態を映出させるための造影材料が含まれていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の3次元造形物の製造方法。
  12. 前記ウレタン樹脂粉末は、前記造形材料の総重量に対する重量比率が5%〜60%であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の3次元造形物の製造方法。
  13. 石膏粉末にウレタン樹脂粉末を混合させた造形材料を用いて、粉体積層法により生体部位を模した3次元造形物を形成する3次元造形物形成手段と、
    前記3次元造形物に対してウレタン樹脂を含浸させるウレタン樹脂含浸手段と
    を有することを特徴とする3次元造形物の製造装置。
  14. 前記ウレタン樹脂含浸手段による前記ウレタン樹脂の含浸が終了した後、前記3次元造形物を水性媒体に浸漬する水性媒体浸漬手段を更に有することを特徴とする請求項13に記載の3次元造形物の製造装置。
  15. 前記水性媒体には、防腐・防カビ剤が溶解されていることを特徴とする請求項14に記載の3次元造形物の製造装置。
  16. 前記ウレタン樹脂含浸手段による前記ウレタン樹脂の含浸が終了した後であって前記水性媒体浸漬手段による前記水性媒体に浸漬する前に、前記3次元造形物の中空領域に当該3次元造形物よりも柔らかい軟質樹脂を形成する軟質樹脂形成手段を更に有することを特徴とする請求項14または15に記載の3次元造形物の製造装置。
  17. 前記軟質樹脂は、前記生体部位に存在する腫瘍若しくは脂肪組織、または、前記生体部位を構成する生体組織を模した物であることを特徴とする請求項16に記載の3次元造形物の製造装置。
  18. 前記軟質樹脂は、前記3次元造形物の一部である部分造形物を包蔵して形成されていることを特徴とする請求項16または17に記載の3次元造形物の製造装置。
  19. 前記軟質樹脂として、柔らかさの異なる複数の軟質樹脂が形成されていることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の3次元造形物の製造装置。
  20. 前記軟質樹脂は、ウレタン樹脂を主材料として形成されていることを特徴とする請求項16乃至19のいずれか1項に記載の3次元造形物の製造装置。
  21. 前記軟質樹脂は、前記主材料に加えて、核磁気共鳴画像法を用いた撮影において前記中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させるための造影材料を含み形成されていることを特徴とする請求項20に記載の3次元造形物の製造装置。
  22. 前記軟質樹脂は、前記主材料に加えて、超音波撮影において前記中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させるための超音波散乱材料を含み形成されていることを特徴とする請求項20または21に記載の3次元造形物の製造装置。
  23. 前記3次元造形物形成手段は、前記粉体積層法による各層ごとに前記造形材料に対して接着剤の機能を有する造形液を吐出して固化することで前記3次元造形物を形成するものであり、
    前記造形液には、核磁気共鳴画像法を用いた撮影において前記3次元造形物の形態を映出させるための造影材料が含まれていることを特徴とする請求項13乃至22のいずれか1項に記載の3次元造形物の製造装置。
  24. 前記ウレタン樹脂粉末は、前記造形材料の総重量に対する重量比率が5%〜60%であることを特徴とする請求項13乃至23のいずれか1項に記載の3次元造形物の製造装置。
  25. 粉体積層法により石膏とウレタン樹脂とを含み生体部位を模して形成されていることを特徴とする3次元造形物。
  26. 前記粉体積層法により石膏とウレタン樹脂とを含み生体部位を模して形成されてなる3次元造形物の中空領域に当該3次元造形物よりも柔らかい軟質樹脂が形成されていることを特徴とする請求項25に記載の3次元造形物。
  27. 前記軟質樹脂は、前記生体部位に存在する腫瘍若しくは脂肪組織、または、前記生体部位を構成する生体組織を模した物であることを特徴とする請求項26に記載の3次元造形物。
  28. 前記軟質樹脂は、前記粉体積層法により石膏とウレタン樹脂とを含み生体部位を模して形成されてなる3次元造形物の一部である部分造形物を包蔵して形成されることを特徴とする請求項26または27に記載の3次元造形物。
  29. 前記軟質樹脂として、柔らかさの異なる複数の軟質樹脂が形成されていることを特徴とする請求項26乃至28のいずれか1項に記載の3次元造形物。
  30. 前記軟質樹脂は、ウレタン樹脂を主材料として形成されていることを特徴とする請求項26乃至29のいずれか1項に記載の3次元造形物。
  31. 前記軟質樹脂は、前記主材料に加えて、核磁気共鳴画像法を用いた撮影において前記中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させるための造影材料を含み形成されていることを特徴とする請求項30に記載の3次元造形物。
  32. 前記軟質樹脂は、前記主材料に加えて、超音波撮影において前記中空領域に形成された当該軟質樹脂を映出させるための超音波散乱材料を含み形成されていることを特徴とする請求項30または31に記載の3次元造形物。
  33. 前記粉体積層法により石膏とウレタン樹脂とを含み生体部位を模して形成されてなる3次元造形物は、核磁気共鳴画像法を用いた撮影において当該3次元造形物の形態を映出させるための造影材料を含み形成されていることを特徴とする請求項25乃至32のいずれか1項に記載の3次元造形物。
JP2016035312A 2016-02-26 2016-02-26 医用画像撮影装置による計測が可能な3次元造形物、並びに、その製造方法及びその製造装置 Active JP6656018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035312A JP6656018B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 医用画像撮影装置による計測が可能な3次元造形物、並びに、その製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035312A JP6656018B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 医用画像撮影装置による計測が可能な3次元造形物、並びに、その製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149086A true JP2017149086A (ja) 2017-08-31
JP6656018B2 JP6656018B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59741692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035312A Active JP6656018B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 医用画像撮影装置による計測が可能な3次元造形物、並びに、その製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6656018B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020118242A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 Jabil Inc. Apparatus, system and method of using sacrificial microspheres to form additively manufactured foam
JP2020190583A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 学校法人早稲田大学 石灰化病変モデル及びその製造方法、並びに医療機器の試験方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944026A (ja) * 1972-09-01 1974-04-25
JPS59227919A (ja) * 1983-06-03 1984-12-21 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 無機−有機複合体材料およびその製造方法
JP2001013869A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Shimadzu Corp 外科手術ナビゲーション装置用ファントムおよびその製造方法
JP2002528375A (ja) * 1998-10-29 2002-09-03 ズィー・コーポレーション 三次元プリント材料系及び方法
JP2006078604A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toin Gakuen 人体患部実体モデル及びその製造方法
JP2010029650A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Yoshihiro Kagamiyama 医学用超音波ファントム
JP2010092068A (ja) * 2009-12-14 2010-04-22 Fujifilm Ri Pharma Co Ltd 脳模型

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944026A (ja) * 1972-09-01 1974-04-25
JPS59227919A (ja) * 1983-06-03 1984-12-21 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 無機−有機複合体材料およびその製造方法
JP2002528375A (ja) * 1998-10-29 2002-09-03 ズィー・コーポレーション 三次元プリント材料系及び方法
JP2001013869A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Shimadzu Corp 外科手術ナビゲーション装置用ファントムおよびその製造方法
JP2006078604A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toin Gakuen 人体患部実体モデル及びその製造方法
JP2010029650A (ja) * 2008-07-01 2010-02-12 Yoshihiro Kagamiyama 医学用超音波ファントム
JP2010092068A (ja) * 2009-12-14 2010-04-22 Fujifilm Ri Pharma Co Ltd 脳模型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020118242A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 Jabil Inc. Apparatus, system and method of using sacrificial microspheres to form additively manufactured foam
JP2020190583A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 学校法人早稲田大学 石灰化病変モデル及びその製造方法、並びに医療機器の試験方法
JP7309175B2 (ja) 2019-05-20 2023-07-18 学校法人早稲田大学 石灰化病変モデル及びその製造方法、並びに医療機器の試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6656018B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jin et al. 3D printing of physical organ models: recent developments and challenges
CN103847100B (zh) 模制品生产方法和模制品
JP3613568B2 (ja) 立体モデル
KR100713726B1 (ko) 입체 모델
JP2016525391A5 (ja)
JP2010513977A (ja) 解剖学的及び機能的に正確な軟組織ファントム並びにその製造方法
WO2009010898A2 (en) Phantom for ultrasound guided needle insertion and method for making the phantom
JP2016525391A (ja) 外科研修及び撮像脳ファントム
JP6401801B2 (ja) 3次元造形物の製造方法、3次元造形物の製造装置及び3次元造形物
US10350833B1 (en) Methods and systems for creating anatomical models
Parthasarathy et al. 3D printing with MRI in pediatric applications
DE102016217316B3 (de) Trainingsmodell für minimal-invasive perkutan bildgestützte Interventionstechniken
US20170291359A1 (en) Anatomical simulators produced using 3d printing
JP6656018B2 (ja) 医用画像撮影装置による計測が可能な3次元造形物、並びに、その製造方法及びその製造装置
JP2018072387A (ja) 心臓模型、心臓局部模型、心臓弁模型、冠動脈模型及び大動脈模型
JP2016001267A (ja) 模型、製作システム、情報処理装置、製作方法、情報処理方法、プログラム、記録媒体
EP3687764A1 (de) Anatomische silicon-modelle und deren additive herstellung
US10864659B1 (en) Methods and systems for creating anatomical models
Weidner et al. An abdominal phantom with anthropomorphic organ motion and multimodal imaging contrast for MR-guided radiotherapy
Zhang et al. Validity of a soft and flexible 3D-printed nissen fundoplication model in surgical training
JP4997385B2 (ja) カテーテル手術シミュレータ
Cheung et al. Magnetic resonance imaging properties of multimodality anthropomorphic silicone rubber phantoms for validating surgical robots and image guided therapy systems
JP2852902B2 (ja) Mri装置の撮影トレーニング用人体ファントム
Singh et al. Robotic right ventricle is a biohybrid platform that simulates right ventricular function in (patho) physiological conditions and intervention
US20220199233A1 (en) Evaluation method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250