JP2017147988A - ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法 - Google Patents

ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017147988A
JP2017147988A JP2016033806A JP2016033806A JP2017147988A JP 2017147988 A JP2017147988 A JP 2017147988A JP 2016033806 A JP2016033806 A JP 2016033806A JP 2016033806 A JP2016033806 A JP 2016033806A JP 2017147988 A JP2017147988 A JP 2017147988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beer
taste
content
taste beverage
ethyl caproate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016033806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6762109B2 (ja
Inventor
昌典 白井
Masanori Shirai
昌典 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2016033806A priority Critical patent/JP6762109B2/ja
Publication of JP2017147988A publication Critical patent/JP2017147988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762109B2 publication Critical patent/JP6762109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

【課題】カプロン酸エチル由来の青臭さが抑制されているとともに、味に厚みがあり、後味の切れに優れるビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法を提供することを課題とする。【解決手段】本発明に係るビールテイスト飲料は、ダイアセチルの含有量をXmg/L、カプロン酸エチルの含有量をYmg/Lとした場合、X/Yの値が、0.040〜0.500である。本発明に係るビールテイスト飲料の製造方法は、ダイアセチルの含有量をXmg/L、カプロン酸エチルの含有量をYmg/Lとした場合、X/Yの値を、0.040〜0.500とする工程を含む。本発明に係るビールテイスト飲料の香味向上方法は、ビールテイスト飲料のダイアセチルの含有量をXmg/L、カプロン酸エチルの含有量をYmg/Lとした場合、X/Yの値を0.040〜0.500とする。【選択図】なし

Description

本発明は、ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法に関する。
近年、消費者の嗜好性や価値観が多様化したことから、様々な香味のビールテイスト飲料の研究開発が進められている。
ここで、ビールテイスト飲料とは技術分野が大きく異なるが、清酒の分野において、吟醸香の主成分として知られるカプロン酸エチルに関する技術が特許文献1に開示されている。
詳細には、特許文献1には、カプロン酸エチルの生成を促進するカプロン酸エチル生成促進酵母株であって、FAS2遺伝子の3748位のGがAに変異したホモ接合型のFAS2変異を有する酵母株が開示されている。
特開2011−182745号公報
本発明者は、ビールテイスト飲料の香味を向上させるために、様々な物質を検討した結果、清酒の吟醸香の主成分として知られているカプロン酸エチルに着目した。そして、このカプロン酸エチルは、清酒だけでなくビールテイスト飲料においても吟醸香を発揮することがわかった。
しかしながら、特許文献1のような清酒とは異なり、ビールテイスト飲料中においてカプロン酸エチルの含有量が多くなると、カプロン酸エチル由来の青臭さが際立ってしまうことがわかった。よって、ビールテイスト飲料についてカプロン酸エチルの含有量を多くしようとする場合、この青臭さを抑制する必要がある。
また、ビールテイスト飲料について、味の厚みや後味の切れに対する消費者からの要望は高い。
そこで、本発明は、カプロン酸エチル由来の青臭さが抑制されているとともに、味に厚みがあり、後味の切れに優れるビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法を提供することを課題とする。
本発明者は、カプロン酸エチル由来の青臭さを抑制するために、様々な物質に焦点をあてて数多くの実験を行った。その結果、驚くべきことに、ビールテイスト飲料において好ましくない未熟臭の原因物質と認識されているダイアセチル(特開昭63−254975号公報等を参照)に、カプロン酸エチル由来の青臭さを抑制する効果があることを見出した。
さらに、本発明者は、ビールテイスト飲料におけるカプロン酸エチルの含有量とダイアセチルの含有量との比率を制御することにより、味を厚くし、後味の切れを向上させることができることを見出し、本発明を創出するに至った。
前記課題は、以下の手段により解決することができる。
(1)ダイアセチルの含有量をXmg/L、カプロン酸エチルの含有量をYmg/Lとした場合、X/Yの値が、0.040〜0.500であるビールテイスト飲料。
(2)前記X/Yの値が0.080〜0.500である前記1に記載のビールテイスト飲料。
(3)前記ダイアセチルの含有量が0.010〜0.050mg/Lである前記1又は前記2に記載のビールテイスト飲料。
(4)前記ダイアセチルの含有量が0.013〜0.040mg/Lである前記1から前記3のいずれか1つに記載のビールテイスト飲料。
(5)前記カプロン酸エチルの含有量が0.07〜0.23mg/Lである前記1から前記4のいずれか1つに記載のビールテイスト飲料。
(6)前記カプロン酸エチルの含有量が0.10〜0.20mg/Lである前記1から前記5のいずれか1つに記載のビールテイスト飲料。
(7)ビールである前記1から前記6のいずれか1つに記載のビールテイスト飲料。
(8)ビールテイスト飲料の製造方法であって、ダイアセチルの含有量をXmg/L、カプロン酸エチルの含有量をYmg/Lとした場合、X/Yの値を、0.040〜0.500とする工程を含むビールテイスト飲料の製造方法。
(9)前記ビールテイスト飲料はビールである前記8に記載のビールテイスト飲料の製造方法。
(10)ビールテイスト飲料の香味向上方法であって、前記ビールテイスト飲料のダイアセチルの含有量をXmg/L、カプロン酸エチルの含有量をYmg/Lとした場合、X/Yの値を0.040〜0.500とするビールテイスト飲料の香味向上方法。
本発明に係るビールテイスト飲料によれば、ダイアセチルの含有量とカプロン酸エチルの含有量との比率が所定範囲内に特定されていることから、カプロン酸エチル由来の青臭さが抑制されているとともに、味に厚みがあり、後味の切れに優れる。
本発明に係るビールテイスト飲料の製造方法によれば、ダイアセチルの含有量とカプロン酸エチルの含有量との比率を所定範囲内とする工程を含んでいることから、カプロン酸エチル由来の青臭さが抑制されているとともに、味に厚みがあり、後味の切れに優れるビールテイスト飲料を製造することができる。
本発明に係るビールテイスト飲料の香味向上方法によれば、ビールテイスト飲料におけるダイアセチルの含有量とカプロン酸エチルの含有量との比率を所定範囲内としていることから、ビールテイスト飲料のカプロン酸エチル由来の青臭さを抑制できるとともに、味を厚くし、後味の切れを優れたものとすることができる。
本発明の実施形態に係るビールテイスト飲料の製造方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明に係るビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法を実施するための形態(実施形態)について説明する。
[ビールテイスト飲料]
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、ダイアセチルの含有量をXmg/L、カプロン酸エチルの含有量をYmg/Lとした場合、X/Yの値が所定範囲内となる飲料である。
ここで、ビールテイスト飲料とは、ビールのような味わいを奏する、つまり、ビールを飲用したような感覚を飲用者に与える飲料である。
そして、ビールテイスト飲料には、アルコール度数が1%(「容量/容量%」や「v/v%」などとも表される)未満のもの(ビールテイストノンアルコール飲料やノンアルコールビールテイスト飲料などとも呼ばれている)と、アルコール度数が1%以上のもの(ビールテイストアルコール飲料などと呼ばれている)と、がある。
そして、ビールテイストアルコール飲料は、原料として麦芽を使用するビール、発泡酒、リキュール(例えば、酒税法上、「リキュール(発泡性)(1)」に分類される飲料)等の麦芽発酵飲料や、原料として麦または麦芽を使用しないビールテイスト発酵飲料(例えば、酒税法上「その他の醸造酒(発泡性)(1)」に分類される飲料)であってもよい。
ただし、本発明は、ビールに適用した場合に好ましい結果が得られていることから、ビールテイスト飲料の中でも、ビールであるのが好ましい。
ここで、ビールとは、アルコール度数が20%未満の酒類であって、麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの、又は、麦芽、ホップ、水及び麦その他の酒税法施行令で定める物品を原料として発酵させたもの(その原料中当該酒税法施行令で定める物品の重量の合計が麦芽の重量の百分の五十を超えないものに限る)、つまり、発酵原料の麦芽比率(麦芽使用比率)が、67質量%以上のものである。
(ダイアセチル)
ダイアセチルとは、2つのアセチル基がカルボニル基の炭素同士で結合した化合物(前駆体も含む)であり、ジアセチルとも呼ばれる。また、ダイアセチルは、ビールテイスト飲料の分野において、好ましくない未熟臭の原因物質であると認識されている。
本発明において、このダイアセチルは、カプロン酸エチル由来の青臭さを抑制するだけでなく、カプロン酸エチルと相乗的に作用し、ビールテイスト飲料の味を厚くし、後味の切れを向上させる。
ダイアセチルの含有量は、0.010mg/L以上であるのが好ましく、0.013mg/L以上であるのがより好ましい。ダイアセチルの含有量が所定値以上であることにより、カプロン酸エチル由来の青臭さをより確実に抑制できるとともに、味の厚みをより厚くすることができる。
また、ダイアセチルの含有量は、0.050mg/L以下であるのが好ましく、0.040mg/L以下であるのがより好ましく、0.030mg/L以下であるのがさらに好ましい。ダイアセチルの含有量が所定値以下であることにより、ビールテイスト飲料としてより好ましい香味を発揮させることができる。
なお、ビールテイスト飲料におけるダイアセチルの含有量は、ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS装置)によって測定することができる。
具体的には、試料(ビールテイスト飲料)を、キャピラリーカラムを装着したGC/MS装置で測定する。前駆体は前処理として通気をすることにより酸化させ、続いて60.0℃で加熱することにより、ジケトンに化学変化させる。そして、ヘッドスペース部にSPMEファイバーを露出させ、試料を注入口にて加熱脱着することにより、揮発性成分をGC/MS装置に導入する。ダイアセチルの定量は2,3−ヘキサンジオンを内部標準に用いて、クロマトグラム上のピーク面積より算出する。
(カプロン酸エチル)
カプロン酸エチルとは、ヘキサン酸エチルとも呼ばれ、清酒の吟醸香の主成分として知られている。
本発明において、このカプロン酸エチルの吟醸香とダイアセチルとが相乗的に作用し、ビールテイスト飲料の味を厚くし、後味の切れを向上させる。
カプロン酸エチルの含有量は、0.07mg/L以上であるのが好ましく、0.10mg/L以上であるのがより好ましく、0.15mg/L以上であるのがさらに好ましい。カプロン酸エチルの含有量が所定値以上であることにより、味の厚みをより厚くすることができるとともに、ビールテイスト飲料としてより好ましい香味を発揮せることができる。
また、カプロン酸エチルの含有量は、0.23mg/L以下であるのが好ましく、0.20mg/L以下であるのがより好ましい。カプロン酸エチルの含有量が所定値以下であることにより、青臭さをより確実に抑制することができる。
なお、ビールテイスト飲料におけるカプロン酸エチルの含有量は、例えば、ビール酒造組合技術委員会(BCOJ)が定める「ビール分析方法(2013年増補改訂)8.22低沸点香気成分」に従い測定することができる。
(ダイアセチルの含有量とカプロン酸エチルの含有量との比率)
ダイアセチルの含有量をXmg/L、カプロン酸エチルの含有量をYmg/Lとした場合、X/Yの値は、0.040以上であり、0.080以上であるのが好ましく、0.130以上であるのがより好ましい。X/Yの値が所定値以上であることにより、カプロン酸エチル由来の青臭さを抑制できるとともに、味を厚くし、後味の切れを向上させる。
一方、X/Yの値は、0.500以下であり、0.333以下であるのが好ましく、0.300以下であるのがより好ましい。X/Yの値が所定値以下であることにより、ビールテイスト飲料として好ましい香味を発揮させることができる。
(発泡性)
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、非発泡性であってもよいが、発泡性とするのが好ましい。ここで、本実施形態における発泡性とは、20℃におけるガス圧が0.049MPa(0.5kg/cm)以上であることをいい、非発泡性とは、20℃におけるガス圧が0.049MPa(0.5kg/cm)未満であることをいう。
(その他)
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、苦味価については特に限定されない。なお、苦味価は、ホップなどの原料に由来して含有したものであってもよいし、ホップ加工品として添加されたものであってもよい。
ホップとしては、例えば、予め粉砕してペレット状に加工したホップペレット、かかる加工に際して予めルプリン粒をふるいわけ、ルプリンを多く含んだホップペレット、また、ルプリンの苦味質、精油などを抽出したホップエキスなどを用いることができる。
なお、ホップの添加方法としては、例えば、ケトルホッピング、レイトホッピング、ドライホッピングを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。ここで、ケトルホッピングとは、発酵前液(麦汁)の昇温中又は煮沸初期にホップを投入することをいい、レイトホッピングとは、煮沸の終了間際にホップを投入することをいう。また、ドライホッピングとは、発酵工程開始以降にホップを投入することをいう。
また、ホップ加工品としては、例えば、ローホップ、ヘキサホップ、テトラホップ、イソ化ホップエキスなどを用いることができる。ホップ加工品の添加も発酵前工程S1〜発酵後工程S3のいずれか1つ或いは複数の工程で実施することができる。
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、麦由来のエキス分やプリン体の含有量については特に限定されない。
ここで、麦由来のエキス分は、麦に由来してもたらされるものであればよく、原料(麦由来原料)の形態は問わない。麦由来原料の形態としては、麦、麦芽及びこれらのエキスなどが挙げられ、これらは単独で又は複数併用して用いることができる。
麦、麦芽及びこれらのエキスはそれぞれ、大麦、小麦、ライ麦、燕麦などを適宜加工することにより得ることができる。これらの麦は、ビールテイスト飲料の味と香りに大きな影響を与えるとともに、アルコール発酵させる場合は、酵母が資化可能な窒素源及び炭素源ともなる。
なお、麦由来原料として用いられる麦とは、大麦、小麦、ライ麦、燕麦などを発芽させないものをいい、脱穀しても良いし、穀粒をそのままの状態又は適宜の大きさに粉砕等した状態で用いることができる。
麦由来原料として用いられる麦芽とは、大麦、小麦、ライ麦、燕麦などを所定の条件で発芽させたものをいい、発芽させた状態又はこれを適宜の大きさに粉砕等した状態で用いることができる。
麦由来原料として用いられる麦又は麦芽由来のエキスとは、麦又は麦芽を水及び/又は有機溶剤等を用いて所定の成分を抽出等し、これを濃縮させたものをいう。
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、麦由来原料を発酵させて得られたアルコールに加えて、必要に応じ、さらに蒸留アルコールを添加して調製することができる。
蒸留アルコールとしては、焼酎、ブランデー、ウォッカ、ウイスキー等の各種スピリッツ、原料用アルコール等が挙げられる。蒸留アルコールは1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、本明細書において「スピリッツ」とは、蒸留酒であるスピリッツを指し、酒税法上のスピリッツとは異なる場合もある。
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、本発明の所望の効果が阻害されない範囲で飲料として通常配合される甘味料、高甘味度甘味料、酸化防止剤、香料、酸味料、塩類、食物繊維など(以下、適宜「添加剤」という)を添加することもできる。甘味料としては、例えば、果糖ぶどう糖液糖、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、ラクトース、スクロース、マルトース、グリコーゲンやデンプンなどを用いることができる。高甘味度甘味料としては、例えば、ネオテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、サッカリン、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、チクロ、ズルチン、ステビア、グリチルリチン、ソーマチン、モネリン、アスパルテーム、アリテームなどを用いることができる。酸化防止剤としては、例えば、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールなどを用いることができる。酸味料としては、例えば、アジピン酸、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、DL−酒石酸、L−酒石酸、DL−酒石酸ナトリウム、L−酒石酸ナトリウム、二酸化炭素、乳酸、乳酸ナトリウム、氷酢酸、フマル酸、フマル酸一ナトリウム、DL−リンゴ酸、DL−リンゴ酸ナトリウム、リン酸などを用いることができる。塩類としては、例えば、食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウムなどを用いることができる。食物繊維としては、例えば、難消化性デキストリン、ペクチン、ポリデキストロース、グアーガム分解物などを用いることができる。
そして、前記した添加剤は、一般に市販されているものを使用することができる。
(容器詰めビールテイスト飲料)
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、各種容器に入れて提供することができる。各種容器にビールテイスト飲料を詰めることにより、長期間の保管による品質の劣化を好適に防止することができる。
なお、容器は密閉できるものであればよく、金属製(アルミニウム製又はスチール製など)のいわゆる缶容器・樽容器を適用することができる。また、容器は、ガラス容器、ペットボトル容器、紙容器、パウチ容器などを適用することもできる。容器の容量は特に限定されるものではなく、現在流通しているどのようなものも適用することができる。なお、気体、水分および光線を完全に遮断し、長期間常温で安定した品質を保つことが可能な点から、金属製の容器を適用することが好ましい。
以上説明したように、本実施形態に係るビールテイスト飲料によれば、ダイアセチルの含有量とカプロン酸エチルの含有量との比率が所定範囲内に特定されていることから、カプロン酸エチル由来の青臭さが抑制されているとともに、味に厚みがあり、後味の切れに優れる。また、本実施形態に係るビールテイスト飲料によれば、ビールテイスト飲料として好ましい香味を発揮することができる。
[ビールテイスト飲料の製造方法]
次に、本実施形態に係るビールテイスト飲料の製造方法について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るビールテイスト飲料の製造方法は、発酵前工程S1と、発酵工程S2と、発酵後工程S3と、を含む。
(発酵前工程S1)
発酵前工程S1は、麦由来原料を含む発酵前液を調製する工程である。発酵前工程S1において調製される発酵前液は、酵母が資化可能な窒素源及び炭素源となる麦由来原料を含む溶液であれば特に限られない。窒素源及び炭素源は、酵母が資化可能なものであれば特に限られない。酵母が資化可能な窒素源とは、例えば、麦由来原料に含まれるアミノ酸及びペプチドのうちの少なくとも一つである。酵母が資化可能な炭素源とは、例えば、麦由来原料に含まれる糖類である。このような麦由来原料については既に詳述しているのでその説明を省略する。
発酵前液が、麦や、麦以外の原料を含む場合は、当該発酵前液中でこれらに含まれるタンパク質及び/又は多糖類を酵素で分解する工程(いわゆる糖化工程)を実施するのが好ましい。かかる酵素としては、プロテアーゼ及び/又はアミラーゼなどを挙げることができる。これらの酵素は、麦などに含まれるものを利用してもよいし、これらの酵素に代えて又は加えて、予め精製された酵素を外的に添加してもよい。
発酵前液は、この後に続く発酵工程S2において酵母による発酵を行う前にろ過するのが好ましく、煮沸するのがより好ましい。発酵前液をろ過することにより、夾雑物を排除でき、より高品質なビールテイスト飲料を提供することができる。また、発酵前液を煮沸することにより、これを殺菌して無菌状態とすることができるので、発酵工程S2でのアルコール発酵を好適に行わせることができる。
(発酵工程S2)
発酵工程S2は、発酵前液に酵母を添加してアルコール発酵を行う工程である。本実施形態においては、例えば、まず、予め温度が所定の範囲内(例えば、0〜40℃の範囲)に調製された発酵前液に酵母を添加して発酵液を調製する。
発酵開始時の発酵液における酵母数は適宜調節することができ、例えば、1×102〜3×109cells/mLの範囲内とすることができ、1×106〜3×109cells/mLの範囲内とすることが好ましい。
次いで、この発酵液を所定の温度で所定の時間維持することにより発酵を行う。発酵の温度は適宜調節することができ、例えば、0〜40℃の範囲内、より好ましくは6〜25℃の範囲内とする。
発酵工程S2においては、さらに熟成を行うこととしてもよい。熟成は、上述のような発酵後の発酵液をさらに所定の温度で所定の時間だけ維持することにより行う。この熟成により、発酵液中の不溶物を沈殿させて濁りを取り除き、また、香味を向上させることができる。
こうして発酵工程S2においては、酵母により生成されたエタノール及び香味成分を含有する発酵後液を得ることができる。発酵後液に含まれるエタノールの濃度(アルコール度数)は、例えば、1〜20%とすることができる。エタノールの濃度を1%未満とする場合は、発酵工程S2での発酵時間を短くしたり、発酵温度を低くしたりするなど、発酵条件を適宜調節することにより行うことができる。また、アルコール度数が1〜20%の発酵後液を適宜希釈することにより、エタノールの濃度を1%未満とすることもできる。
(発酵後工程S3)
発酵後工程S3は、発酵後液に所定の処理を施して最終的にビールテイスト飲料を得る工程である。発酵後工程S3としては、例えば、発酵工程S2により得られた発酵後液のろ過(いわゆる一次ろ過)が挙げられる。この一次ろ過により、発酵後液から不溶性の固形分や酵母を除去することができる。また、発酵後工程S3においては、さらに発酵後液の精密ろ過(いわゆる二次ろ過)を行ってもよい。二次ろ過により、発酵後液から雑菌や、残存する酵母を除去することができる。なお、精密ろ過に代えて、発酵後液を加熱することにより殺菌することとしてもよい。発酵後工程S3における一次ろ過、二次ろ過、加熱は、ビールテイスト飲料を製造する際に使用される一般的な設備で行うことができる。
発酵後液のアルコール度数を高くしたい場合は、発酵後工程S3で前記したアルコール、すなわちスピリッツなどを添加してもよい。
なお、発酵後工程S3には、前記した容器に充填する工程も含まれる。
発酵後工程S3によって得られたビールテイスト飲料のダイアセチルの含有量、カプロン酸エチルの含有量、及び両物質の比率が、前記した所定範囲内となっていればよい。なお、両物質の含有量、及び比率を、前記した所定範囲内とするためには、例えば、発酵前工程S1における発酵前液のアインマイシェの温度や硬度調整剤の添加量を調製したり、発酵工程S2で使用する酵母を選択したりすればよい。
そして、発酵後工程S3によって得られたビールテイスト飲料のダイアセチルの含有量、カプロン酸エチルの含有量、及び両物質の比率が、前記した所定範囲内となっていない場合は、ダイアセチル、カプロン酸エチルを適宜添加してもよい。
なお、本実施形態に係るビールテイスト飲料は、発酵工程S2を経ないで製造されてもよい。例えば、麦由来原料、ホップエキス、ダイアセチル、カプロン酸エチル、添加剤等を混合して、製造されてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係るビールテイスト飲料の製造方法によれば、ダイアセチルの含有量とカプロン酸エチルの含有量との比率を所定範囲内とする工程を含んでいることから、カプロン酸エチル由来の青臭さが抑制されているとともに、味に厚みがあり、後味の切れに優れるビールテイスト飲料を製造することができる。また、本実施形態に係るビールテイスト飲料の製造方法によれば、ビールテイスト飲料として好ましい香味を発揮することができる飲料を製造することができる。
[ビールテイスト飲料の香味向上方法]
次に、本実施形態に係るビールテイスト飲料の香味向上方法について説明する。
本実施形態に係るビールテイスト飲料の香味向上方法は、ビールテイスト飲料のダイアセチルの含有量をXmg/L、カプロン酸エチルの含有量をYmg/Lとした場合、X/Yの値を0.040〜0.500とすることを特徴とする。
X/Yの値は、0.040以上であり、0.080以上であるのが好ましく、0.130以上であるのがより好ましい。X/Yの値が所定値以上であることにより、カプロン酸エチル由来の青臭さを抑制できるとともに、味を厚くし、後味の切れを向上させる。
一方、X/Yの値は、0.500以下であり、0.333以下であるのが好ましく、0.300以下であるのがより好ましい。X/Yの値が所定値以下であることにより、ビールテイスト飲料として好ましい香味を発揮させることができる。
対象となるビールテイスト飲料のダイアセチルの含有量は、0.010mg/L以上であるのが好ましく、0.013mg/L以上であるのがより好ましい。また、対象となるビールテイスト飲料のダイアセチルの含有量は、0.050mg/L以下であるのが好ましく、0.040mg/L以下であるのがより好ましく、0.030mg/L以下であるのがさらに好ましい。
対象となるビールテイスト飲料のカプロン酸エチルの含有量は、0.07mg/L以上であるのが好ましく、0.10mg/L以上であるのがより好ましく、0.15mg/L以上であるのがさらに好ましい。また、対象となるビールテイスト飲料のカプロン酸エチルの含有量は、0.23mg/L以下であるのが好ましく、0.20mg/L以下であるのがより好ましい。
以上説明したように、本実施形態に係るビールテイスト飲料の香味向上方法によれば、ビールテイスト飲料におけるダイアセチルの含有量とカプロン酸エチルの含有量との比率を所定範囲内としていることから、ビールテイスト飲料のカプロン酸エチル由来の青臭さを抑制できるとともに、味を厚くし、後味の切れを優れたものとすることができる。また、本実施形態に係るビールテイスト飲料の香味向上方法によれば、ビールテイスト飲料の香味を好ましいものとすることができる。
なお、本実施形態に係るビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法において、明示していない特性や条件については、従来公知のものであればよく、前記特性や条件によって得られる効果を奏する限りにおいて、限定されないことは言うまでもない。
次に、本発明の要件を満たす実施例とそうでない比較例とを例示して、本発明に係るビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法について説明する。
[参考例]
まず、参考例では、ダイアセチル、カプロン酸エチルを単独で含有させた場合において、各物質の含有量がビールテイスト飲料の香味に与える影響について確認する。
(サンプルの準備)
ダイアセチル(東京化成工業社製)と、カプロン酸エチル(和光純薬社製)とを、炭酸水に対し、表1に示す含有量となるように添加してサンプルを準備した。
[試験内容:参考例]
前記の方法により製造した各サンプルについて、よく訓練された専門のパネル3名が下記評価基準に則って「カプロン酸エチル由来の青臭さ」、「味の厚み」、「後味の切れ」、「総合評価」について、1〜5点の5段階評価で独立点数付けし、その平均値を算出した。
(カプロン酸エチル由来の青臭さ:評価基準)
5点:カプロン酸エチル由来の青臭さが非常に強い。
4点:カプロン酸エチル由来の青臭さが強い。
3点:カプロン酸エチル由来の青臭さが確認できる。
2点:カプロン酸エチル由来の青臭さが僅かに確認できる。
1点:カプロン酸エチル由来の青臭さが全く確認できない。
(味の厚み:評価基準)
5点:味の厚みが非常に大きく感じられる。
4点:味の厚みが大きく感じられる。
3点:味の厚みが感じられる。
2点:味の厚みがわずかしか感じられない。
1点:味の厚みが感じられない。
(後味の切れ:評価基準)
5点:後味の切れが優れている。
4点:後味の切れが良い。
3点:後味の切れがある。
2点:後味の切れがややある。
1点:後味の切れがない。
なお、「後味の切れ」とは、詳細には、サンプルを飲んだ際に感じる味が直ぐになくなるものを切れがあると評価(高評価)し、味がなくなるのに時間がかかってしまうものを切れがないと評価(低評価)した。
(総合評価:評価基準)
5点:ビールテイスト飲料として非常に好適な香味である。
4点:ビールテイスト飲料としてかなり好適な香味である。
3点:ビールテイスト飲料として好適な香味である。
2点:ビールテイスト飲料として不適な香味である。
1点:ビールテイスト飲料としてかなり不適な香味である。
表1に、各サンプルの規格を示すとともに、各評価の結果を示す。
なお、表中において、「カプロン酸エチル由来の青臭さ」を単に「青臭さ」と示し、「ダイアセチルの含有量/カプロン酸エチルの含有量」を「X/Y」と示す。
Figure 2017147988
(試験結果の検討:参考例)
サンプル1−1〜1−6の結果を確認すると明らかなように、ダイアセチルの含有量が増加するにしたがい、少しずつではあるが、味の厚みと後味の切れの評価が上昇することが確認できた。しかしながら、サンプル1−1〜1−6のいずれも、総合評価が良くないことが確認できた。
また、サンプル1−7〜1−11の結果を確認すると明らかなように、カプロン酸エチルの含有量が増加するにしたがい、カプロン酸エチル由来の青臭さが強くなってしまうことが確認できた。また、サンプル1−7〜1−11のいずれも、総合評価が良くないことが確認できた。
以上、参考例の結果より、ダイアセチル、カプロン酸エチルのいずれか一方を含有させるだけでは、各試験項目について良い評価が得られないことがわかった。
[実施例1]
次に、実施例1では、ダイアセチルの含有量とカプロン酸エチルの含有量との比率を変化させた場合において、この比率がビールテイスト飲料の香味に与える影響について確認する。
(サンプルの準備)
ダイアセチル(東京化成工業社製)と、カプロン酸エチル(和光純薬社製)とを、炭酸水に対し、表2に示す含有量となるように添加してサンプルを準備した。
[試験内容及び評価基準:実施例1]
各サンプルについて実施した「カプロン酸エチル由来の青臭さ」、「味の厚み」、「後味の切れ」、「総合評価」の試験内容及び評価基準は、参考例と同じである。
表2に、各サンプルの規格を示すとともに、各評価の結果を示す。
Figure 2017147988
(試験結果の検討:実施例1)
サンプル2−1〜2−7は、カプロン酸エチルの含有量を固定して、ダイアセチルの含有量を変化させた場合の結果である。
これらの結果を確認すると明らかなように、サンプル2−2〜2−7(特にサンプル2−3〜2−7)は、両物質の含有量の比率が所定範囲内となっていることから、「カプロン酸エチル由来の青臭さ」、「味の厚み」、「後味の切れ」だけでなく、「総合評価」も良い評価が得られることが確認できた。
一方、サンプル2−1は、ダイアセチルを含有していなかったことから、「カプロン酸エチル由来の青臭さ」が強く感じられるとともに、「味の厚み」、「総合評価」もあまり良くないことが確認できた。
サンプル2−8〜2−13は、ダイアセチルの含有量を固定して、カプロン酸エチルの含有量を変化させた場合の結果である。
これらの結果を確認すると明らかなように、サンプル2−10〜2−13(特にサンプル2−10〜2−12)は、両物質の含有量の比率が所定範囲内となっていることから、「カプロン酸エチル由来の青臭さ」、「味の厚み」、「後味の切れ」だけでなく、「総合評価」も良い評価が得られることが確認できた。
一方、サンプル2−8、2−9は、カプロン酸エチルを含有していない、又は、ダイアセチルの含有量に対してカプロン酸エチルの含有量が少なかったことから、「味の厚み」、「総合評価」が良くないことが確認できた。
以上、実施例1の結果より、ダイアセチルの含有量とカプロン酸エチルの含有量との比率を所定範囲内とすることにより、「カプロン酸エチル由来の青臭さ」、「味の厚み」、「後味の切れ」だけでなく、「総合評価」も良い評価が得られることがわかった。
[実施例2]
次に、実施例2では、本発明をビールに適用しても所望の効果が得られるかについて確認する。
(サンプルの準備)
ビールに関するサンプル3−1、3−2は、前記した製造方法に沿って準備した。そして、前記した製造方法での発酵条件を制御(アインマイシェの温度、塩化カルシウムの添加量を調製)し、サンプル3−2については、さらに、カプロン酸エチル(和光純薬社製)を添加して、各物質の含有量が表3に示す値となるように調製した。なお、サンプル中のダイアセチル、カプロン酸エチルの含有量は、前記した方法により測定した値である。
そして、サンプル3−1、3−2はいずれも、アルコール度数が5.0%、麦芽比率(麦芽使用比率)が100%であった。
[試験内容及び評価基準:実施例2]
各サンプルについて実施した「カプロン酸エチル由来の青臭さ」、「味の厚み」、「後味の切れ」、「総合評価」の試験内容及び評価基準は、参考例と同じである。
表3に、各サンプルの規格を示すとともに、各評価の結果を示す。
Figure 2017147988
(試験結果の検討:実施例2)
サンプル3−1の結果を確認すると明らかなように、ダイアセチルの含有量とカプロン酸エチルの含有量との比率が所定範囲内となっていることから、「カプロン酸エチル由来の青臭さ」、「味の厚み」、「後味の切れ」だけでなく、「総合評価」も非常に良い評価が得られることが確認できた。
以上、実施例2の結果より、ビールであっても、本発明の要件を満たせば、「カプロン酸エチル由来の青臭さ」、「味の厚み」、「後味の切れ」だけでなく、「総合評価」も非常に良い評価が得られることがわかった。
S1 発酵前工程
S2 発酵工程
S3 発酵後工程

Claims (10)

  1. ダイアセチルの含有量をXmg/L、カプロン酸エチルの含有量をYmg/Lとした場合、X/Yの値が、0.040〜0.500であるビールテイスト飲料。
  2. 前記X/Yの値が0.080〜0.500である請求項1に記載のビールテイスト飲料。
  3. 前記ダイアセチルの含有量が0.010〜0.050mg/Lである請求項1又は請求項2に記載のビールテイスト飲料。
  4. 前記ダイアセチルの含有量が0.013〜0.040mg/Lである請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のビールテイスト飲料。
  5. 前記カプロン酸エチルの含有量が0.07〜0.23mg/Lである請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のビールテイスト飲料。
  6. 前記カプロン酸エチルの含有量が0.10〜0.20mg/Lである請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のビールテイスト飲料。
  7. ビールである請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のビールテイスト飲料。
  8. ビールテイスト飲料の製造方法であって、
    ダイアセチルの含有量をXmg/L、カプロン酸エチルの含有量をYmg/Lとした場合、X/Yの値を、0.040〜0.500とする工程を含むビールテイスト飲料の製造方法。
  9. 前記ビールテイスト飲料はビールである請求項8に記載のビールテイスト飲料の製造方法。
  10. ビールテイスト飲料の香味向上方法であって、
    前記ビールテイスト飲料のダイアセチルの含有量をXmg/L、カプロン酸エチルの含有量をYmg/Lとした場合、X/Yの値を0.040〜0.500とするビールテイスト飲料の香味向上方法。
JP2016033806A 2016-02-25 2016-02-25 ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法 Active JP6762109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033806A JP6762109B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033806A JP6762109B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147988A true JP2017147988A (ja) 2017-08-31
JP6762109B2 JP6762109B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=59740023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033806A Active JP6762109B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6762109B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103776A (ja) * 1972-04-12 1973-12-26
US20050214408A1 (en) * 2001-06-20 2005-09-29 Pilkington Phyllis H Combination continuous/batch fermentation processes
CN102495186A (zh) * 2011-11-28 2012-06-13 中国食品发酵工业研究院 系列啤酒固体风味品评检测用试剂
WO2014152558A2 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Christian Schuh Flavor system and method for making beverages
US20150257428A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Altria Client Services Inc. Flavor system and method for making beverages

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48103776A (ja) * 1972-04-12 1973-12-26
US20050214408A1 (en) * 2001-06-20 2005-09-29 Pilkington Phyllis H Combination continuous/batch fermentation processes
CN102495186A (zh) * 2011-11-28 2012-06-13 中国食品发酵工业研究院 系列啤酒固体风味品评检测用试剂
WO2014152558A2 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Christian Schuh Flavor system and method for making beverages
US20150257428A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Altria Client Services Inc. Flavor system and method for making beverages

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FRANCESCO, G. D. ET AL.: "Effects of Operating Conditions during Low-Alcohol Beer Production by Osmotic Distillation", AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, vol. 62, JPN6020003869, 12 March 2014 (2014-03-12), pages 3279 - 3286, ISSN: 0004205416 *
KANEDA, H. ET AL.: "Effect of Pitching Yeast and Wort Preparation on Flavor Stability of Beer", JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING, vol. 73, no. 6, JPN6020003870, 1992, pages 456 - 460, XP023595745, ISSN: 0004205417, DOI: 10.1016/0922-338X(92)90137-J *
SMOGROVICOVA, D. & DOMENY, Z.: "Beer volatile by-product formation at different fermentation temperature using immobilised yeasts", PROCESS BIOCHEMISTRY, vol. 34, JPN6020003872, 1999, pages 785 - 794, ISSN: 0004205418 *
SMOGROVICOVA, D. ET AL.: "EFFECT OF IMMOBILISED CELL CONCENTRATION ON BEER QUALITY IN CONTINUOUS FERMENTATION", FOOD BIOTECHNOLOGY, vol. Vol.12, No.1&2, JPN6020003873, 1998, pages 123 - 137, ISSN: 0004205419 *
YANG, L. ET AL.: "Non-alcoholic Beer Production by Saccharomycodes ludwigii", 食品科学, vol. 32, no. 15, JPN6020003875, 2011, CN, pages 186 - 190, ISSN: 0004205420 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6762109B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049664B2 (ja) ビールテイスト発酵飲料、及びその製造方法
US20170121657A1 (en) Beer-taste beverage, method for producing the same, and method for improving taste of the same
JP6458184B1 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP6480128B2 (ja) ビールテイスト飲料のアルコール感改善方法
JP5661969B1 (ja) ビールテイスト飲料のアルコール感改善方法
JP2017205036A (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法
JP2017205037A (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法
JP5657830B1 (ja) ビールテイスト飲料のアルコール感改善方法
JP5695786B1 (ja) ビールテイスト飲料
JP6546743B2 (ja) ビールテイスト飲料、及びビールテイスト飲料の製造方法
JP2017205038A (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法
JP7206031B2 (ja) ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP6431258B2 (ja) ビールテイスト飲料の製造方法
JP6731742B2 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法
JP2017205035A (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法
JP6823393B2 (ja) ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP6762109B2 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法
JP2019201633A (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP7283873B2 (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP7260259B2 (ja) 発酵ビールテイスト飲料、発酵ビールテイスト飲料の製造方法、及び、発酵ビールテイスト飲料の香味向上方法
JP5695792B1 (ja) ビールテイスト飲料
JP6497869B2 (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP2018007603A (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及びビールテイスト飲料の香味向上方法
JP2019097521A (ja) ビールテイスト飲料、ビールテイスト飲料の製造方法、及び、ビールテイスト飲料の香味向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250