JP2017147762A - 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置 - Google Patents

古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017147762A
JP2017147762A JP2017096593A JP2017096593A JP2017147762A JP 2017147762 A JP2017147762 A JP 2017147762A JP 2017096593 A JP2017096593 A JP 2017096593A JP 2017096593 A JP2017096593 A JP 2017096593A JP 2017147762 A JP2017147762 A JP 2017147762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
user terminal
channel
base station
user terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017096593A
Other languages
English (en)
Inventor
ハララボス パパドプーロス,
Papadopoulos Haralabos
ハララボス パパドプーロス,
アンスマン アディカリー,
Adhikary Ansuman
アンスマン アディカリー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2017147762A publication Critical patent/JP2017147762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/38Arrangements for distribution where lower stations, e.g. receivers, interact with the broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】古いチャネル状態情報に基づくマルチユーザMIMO送信スキームのチャネル状態情報配布のための方法、装置を得る。【解決手段】本方法は、第1のユーザ端末と異なる第2のユーザ端末に向けたデータを有する第1の時間周波数ブロック中に送信された少なくとも1つのダウンリンクパイロットから、基地局と第1のユーザ端末の間のダウンリンクチャネルの第1のチャネル推定値を第1のユーザ端末によって取得するステップと、第1のユーザ端末に向けたデータを有する第2の時間周波数ブロック中に送信された少なくとも1つのダウンリンクパイロットから、基地局と第2のユーザ端末の間のダウンリンクチャネルの第2のチャネル推定値を第2のユーザ端末によって取得するステップと、第1のチャネル推定値と第2のチャネル推定値との線形結合を第3の時間周波数ブロック中に送信するステップと、を含む。【選択図】図3

Description

[0002]本発明の実施形態は、マルチユーザMultiple Input Multiple Output(MIMO)ワイヤレス送信システムの分野に関する。より具体的には、本発明の実施形態は、送信機における完全に古いチャネル状態情報(CSIT:channel state information at the transmitter)を利用する新しいクラスのマルチユーザMIMO(MU−MIMO:Multiuser−MIMO)技法に関する。
[優先権]
[0001]本特許出願は、2012年9月11日に出願された「Method and Apparatus for Efficient Channel State Information Dissemination for MU−MIMO Transmission Schemes based on Outdated Channel State Information」という名称の対応する仮特許出願第61/699,729号の優先権を主張するものであり、仮特許出願第61/699,729号を参照により組み込む。
[0003]最近のワイヤレス送信の多くの進歩は、送信及び受信で複数のアンテナを使用することに基づいている。複数のアンテナは、基本的に、送信のためにワイヤレスシステムによって利用可能な自由度(DoF:Degree of Freedom)の数、すなわち、システムの受信側に同時に送信可能なスカラデータストリームの数の増加をもたらすことができる。ここで、DoFは、スペクトル効率(スループット)の増加及び/又はダイバーシティ(ロバストネス)の追加をもたらすために使用することができる。実際、N本の受信アンテナを備えた単一ユーザ端末(UT;user terminal)にサービスを提供するN本の送信アンテナを備えたシングルユーザMIMO(SU−MIMO:Single User MIMO)システムは、最大min(N,N)のDoFをダウンリンク送信に利用することを可能にすることができる。これらのDoFは、特定の条件下で、min(N,N)で直線的に増大する率だけスループットを改善するために使用することができる。MIMOのそのような利益及びDoFの増加が、新しいシステム及び未来のシステムにおけるMIMOの使用への強い関心の背景にある。
[0004]そのようなDoFの利用には、システムに対して何らかの量のコストが要求されることが多い。1つのそのようなコストは、送信アンテナと受信アンテナの間のチャネル状態を知ることである。そのようなチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)は、送信機(そのようなCSIはCSITと呼ばれる)及び/又は受信機(そのようなCSIはCSIRと呼ばれる)のどちらかで利用可能でなければならないことが多い。利用可能なDoFは、送信アンテナと受信アンテナの間のチャネルの十分な「豊富さ」を有することにも依存する。たとえば、ビットインターリーブ符号化変調(BICM)及びD−BLASTなどのSU−MIMO CSIRベースのシステムは、適切なチャネル条件の下でmin(N,N)の最大限のDoFを達成することができる。そのような条件の下で、SU−MIMO CSIRベースのシステムは、スペクトル効率の対応する直線的増加をもたらすために使用することができる。そのような設計は、最新技術に精通した人々によって十分に理解される。
[0005]同様に、基地局(BS:base station)におけるN本の送信アンテナとK人の単一アンテナユーザ(N=1)とを有するマルチユーザMIMO(MU−MIMO)システムは、最大min(N,K)のDoFを提供することができる。SU−MIMOの場合と同様に、MU−MIMOは、min(N,K)で直線的にスループットを改善するために使用することができる。
[0006]しかしながら、SU−MIMOとは異なり、多数のMU−MIMO技法(実際には、標準に使用及び研究されている一般的なMU−MIMO技法のすべてではなくてもその多く)は、CSITを知っていることを必要とする。CSITに基づいたMU−MIMOは、CSIRに基づくSU−MIMOとは異なり、送信を行う前に、CSIを推定し、送信機へCSIをフィードバックするために追加のオーバヘットを必要とする(IEEE Transactions on Information Theory、2010年6月、2845〜2866ページのCaireら、「Multiuser MIMO achievable rates with downlink training and channel state」を参照されたい)。そのようなオーバヘッドにもかかわらず、MU−MIMOは、ポータブルデバイス又はモバイルデバイスに対する多数の受信アンテナ、無線周波数(RF:radio frequency)チェーンの追加、又は処理(たとえば復号化)の複雑さの増加を必要とせずにDoFを増大させることが可能であるというSU−MIMOに勝る利益を有するので、MU−MIMOは、実用面での関心を寄せられている。
[0007]CSIオーバヘッドの問題は、そのような従来のMIMOを評価するうえで見過ごしてはならない基本的な問題である。実際、そのようなCSI関連のオーバヘッドは、従来のCSI依存MIMOにより取得可能な正味のスペクトル効率増加を制限しかねない基本的な「次元ボトルネック」を表すことができる。特に、N(又はN又はK)を増加させることによるDoFの増大(たとえば直線的増大)を引き続き利用することを希望する場合、送信を構築し受信機で復号するために必要なCSIを取得する際のシステムオーバヘッドの増加をどのようにサポートするかも考慮しなければならない。そのようなオーバヘッドとしては、CSI推定をサポートするパイロット用ワイヤレス媒体の使用の増加、及びそのようなCSI推定に関する受信エンティティと送信エンティティの間のフィードバックの増加が含まれ得る。一例として、単一TXアンテナと単一RXアンテナの間のCSI(このタイプのCSIは、規格委員会において何人かによって直接CSIと呼ばれることが多い)を定義する複素スカラ値ごとに、ワイヤレスチャネルリソースのうち固定パーセンテージFcsiがパイロット及び/又はフィードバック専用であると仮定する。必要とされるCSIの次元がN、N、及び/又はKのような量とともに増減するにつれて、全CSIシステム関連オーバヘッドが(たとえば、N×Fcsi)増大することが容易に分かる。たとえば、各々が送信アンテナに関するN個のCSIスカラ項を持つK人の単一アンテナユーザの場合、K×Nのそのようなスカラがある。CSIの次元の増加をサポートすることは、より多くのワイヤレスチャネルリソースが必要となり得、データ送信のために残されるリソースの量を減少させる。このオーバヘッド増加は、スペクトル効率の改善によってCSIオーバヘッドの増加が相殺されない場合、スループットの持続的な増大を制限しかねない。したがって、符号化されたデータ情報を表すシンボルがより効率的に使用され、MIMOによるDoFの増加に起因してロバストネス及び/又はスペクトル効率が増加するが、正味のスペクトル効率の増加は、CSIオーバヘッドの原因に違いない。したがって、シンボルのわずか(1− N×Fcsi)の一部のみがデータに使用可能であるので、正味のスペクトル効率の増大は、実際には、個々のデータシンボルの正味の増大よりも小さい。
[0008]最近、受信機のそれぞれにおいて「干渉アライメント」(IA:Interference Alignment)によるDoFの増加を可能にするために古いCSITを利用する新しいクラスのMU−MIMO技法が現れた。これらのMU−MIMO技法は「MAT」スキームと呼ばれ、このシリーズのスキームの発明者のイニシャルにちなんで名づけられたものである。これらのスキームは、「MAT」セッションと呼ばれるマルチラウンド送信セッションを利用する。MATセッションの各ラウンドは、各ユーザ機器(UE:user equipment)が場合によっては異なるチャネルを経験する1つ又は複数の「スロット」すなわちリソースブロックを含む。
[0009]これらのスキームに関して魅力的なことは、必要とされるCSITが完全に古くてよいことである。特に、これらのスキームは、過去のチャネルの知識のみを利用することによってDoF利得を可能にし、送信機における現在のチャネル状態の知識に依拠しない(すなわち、送信が行われようとしているユーザチャネルに関しての、送信機における知識は必要とされない)。これは、効率がデータ送信の時点でのCSITの正確さに密接に依存する従来のMU−MIMOシステムと際立って対照的である。すなわち、従来のMU−MIMOの効率は、MU−MIMOのデータ送信が行うことができるチャネルを送信機がどれくらい正確にアプリオリに知っているかに密接に依存する。BSにおけるN本の送信アンテナとL人の単一アンテナユーザとを有するマルチユーザMIMO(MU−MIMO)システムが古いCSITによりK/(1+1/2+1/3+…+1/K)のDoFを達成することが可能であり、ここでK=min(N,L)である。Kが増大するにつれて、システムのDoFもK/(γ+log(K))のように増大し、ここでγはオイラー−マスケローニ定数であり、0.57〜0.58の数である。
[0010]送信機における古いCSIに基づいたMU−MIMOスキームは、いくつかの固有の課題と、使用されるシナリオの制限とを有する。第1の固有の問題は、送信機における古いCSIに基づいたMU−MIMOスキームは、効果的に動作するために高い信号対雑音比(SNR:Signal to Noise Ratio)を必要とすることが多いということである。たとえば、本来の干渉アライメント(IA)スキームは、最大20dBのSNRを必要とすることがある。これは干渉アライメントプロセスの性質によるものであり、その結果、得られる干渉アライメントされたストリームにおいて雑音が増幅される。この結果として、元のIA技法は、セルラー環境の多数のユーザへの適用が限定される。たとえば、従来のセルラー環境におけるセル端ユーザは、K人のユーザにサービスを提供しない干渉セルから来る干渉により、0dB程度以下の信号対干渉雑音電力比(SINR:Signal−to−Interference−plus−Noise−Ratio)を経験することが多い。セル端ユーザでない多数のユーザは、20dB以上程度のSINRを有さない。しかしながら、これらのスキームは完全に古いCSIに依拠することができるので、これらのスキームは、収集したCSITに基づいたユーザスケジュールに対する要件があまり厳しくない。
[0011]古いチャネル状態情報に基づいたスケジューリング及びMU−MIMO送信のための他の技法が提唱されている。1つの技法は、MATセッションをスケジューリングすることを可能にして、速度性能の利益が向上する。パケット中心型盗聴者スケジューリング実施形態と呼ばれる他の技法は、MATセッションを含むことなく、MATセッションの原則に従うマルチラウンドマルチユーザ送信のスケジューリングによって、スケジューリング利益をさらに向上させることを可能にする。
[0012]従来のMU−MIMOに対応するもの(counterpart)によく似て、古いCSIに基づいたMU−MIMOスキームは、CSI配布要件を有する。第一に、古いCSIに基づいたMU−MIMOスキームもCSITを必要とする、すなわち、盗聴しているユーザ端末すなわち1つ又は複数の他の端末への情報の送信を盗聴している端末のCSIは、後のラウンド送信においてMU−MIMO送信を可能とするために基地局において必要とされる。盗聴者CSIは、「良い」盗聴者の選定及びスケジューリングの利益が得られることを可能にするために各スロット中により多くのユーザ端末から必要とされるので、未加工のCSITオーバヘッドもスケジューリングの存在下で増加する。
[0013]従来のMU−MIMOに対応するものとは異なり、古いCSI(スケジューリングのある場合及びない場合)を有するMU−MIMOスキームはCSIR配布も必要とする、すなわち、盗聴しているユーザ端末のCSIは、送信が意図されたユーザ端末が同期検波及び復号化を実行することができるように、送信が意図されたユーザ端末にとって利用可能になる必要がある。
[0014]古いチャネル状態情報に基づいたマルチユーザ(MU)Multiple Input Multiple Output(MIMO)(MU−MIMO)送信スキームのためのチャネル状態情報配布のための方法及び装置が本明細書で開示される。一実施形態では、第1のユーザ端末からのチャネル状態情報(CSI)係数を配布する方法であって、各CSI係数は、基地局によって使用されて少なくとも1つのユーザ端末を含み第1のユーザ端末を含まない第2の集合に情報を通信する送信リソースブロック中に第1のユーザ端末によって以前に観測されたCSIに対応する、方法は、基地局によって使用されてユーザ端末の第2の集合内の各ユーザ端末に情報を通信する送信リソースの部分集合上で、第2の集合内の各ユーザ端末のチャネル状態情報(CSI)を基地局によってブロードキャストすることと、これらの送信の観測結果(observation)を第1のユーザ端末によって受信することと、アップリンクCSIフィードバックのために基地局と盗聴している第1のユーザ端末の間のCSI係数の部分集合の盗聴者チャネル選択を第1のユーザ端末で実行することであって、部分集合が、基地局によって使用されて第2の集合内の各ユーザ端末に情報を通信する送信リソース上で基地局と第1のユーザ端末の間のCSI係数の集合から選定される、実行することと、アップリンク送信のために選択されたCSI係数の部分集合をスケジューリングすることと、選択されたCSI係数の部分集合をアップリンク送信を介して送信することとを含む。
[0015]本発明は、以下に記載する詳細な説明及び本発明の様々な実施形態の添付の図面からより十分に理解されよう。しかしながら、詳細な説明及び添付の図面は、本発明を特定の実施形態に制限するものと解釈されるべきではなく、説明及び理解が目的にすぎない。
基地局の一実施形態のブロック図である。 ユーザ機器(UE:user equipment)の一実施形態のブロック図である。 2つのUEのMATセッションのタイミング図である。 アップリンク(UL:uplink)及びダウンリンク(DL:downlink)それぞれにおける直交フィードバックの使用によるCSIT/CSIR配布を示すタイミング図である。 2ユーザのMATセッションに関係する3つのUEを示すタイミング図である。 ULにおけるMU−MIMOデータ送信による一般的なMATセッションのためのCSIT配布を示すタイミング図である。 ULにおけるMU−MIMOデータ送信による一般的な意図された受信機に関連するCSIのCSIT配布を示すタイミング図である。 UE−UEフィードバック(FB:feedback)を用いたCSIT ULフィードバックを示すタイミング図である。 対応するMATセッションよりも多くのUL MU−MIMOユーザにサービスを提供するUL MU−MIMOを介したCSIT FBを示すタイミング図である。 DLにおいてCSIRを配布する方法を示すタイミング図である。 スカラDL送信に基づいたラウンド2盗聴者CSIのCSIR配布を示すタイミング図である。 古いCSIに基づくDL MU−MIMOを介したラウンド1盗聴者CSIRを示すタイミング図である。 UEと基地局(BS:base station)の間のUEベースの選択的盗聴者CSITフィードバックを示すタイミング図である。 UEベースの選択的盗聴者CSITフィードバックをUEで送るためのプロセスの一実施形態の流れ図である。 ユーザ端末ベースの選択的盗聴者CSITフィードバックをUEで送るためのプロセスの一実施形態の流れ図である。
[0016]本発明の実施形態は、古いCSIに基づいたMU−MIMOを可能にするように、CSIT及びCSIRの効率的な送達のための方法及び装置を含む。これらの技法は、部分的に古いCSIに基づいたMU−MIMOを可能にするためにも容易に使用することができる。MU−MIMOは、遅延許容トラフィックを用いてサービスを提供するモバイルユーザを含む環境における多重化利得を可能にする将来的な無線アクセス技術である。
[0017]既存の制御情報配布方法は、本明細書で説明するように、古いCSIに基づいてMU−MIMOを可能にするために必要とされるチャネル状態情報を配布するために使用することができるが、既存の制御情報配布方法は、各ユーザ端末で利用可能なサイド情報と、これらの発明に関連する緩和タイミング制約を利用できない。そのうえ、提唱する技法は、必要とされるCSIオーバヘッドの莫大な削減をもたらすことができる。本明細書で説明するように、本発明の実施形態は、既存の制御情報配布方法に関する効率に関するかなりの利益をもたらすことができる。
[0018]古いCSIに基づいたMU−MIMOにおけるスケジューリング利益を可能にするための効率的なCSI配布技法も開示される。本発明の実施形態はまた、スケジューリングを有するMU−MIMO実施形態に端末駆動の選択的盗聴者CSIT送信のための効率的な方法を提供する。これによって、CSITオーバヘッドが減少する。その理由は、スケジューリングのためのユーザチャネル選択の一部がCSIT送信の前にモバイルで実行されるからである。
[0019]以下の説明では、多数の詳細が記載されて、本発明のより完全な説明を提供する。しかしながら、これらの具体的な詳細がなくても本発明は実施できることは、当業者には明らかであろう。他の例では、よく知られている構造及びデバイスは、本発明を不明瞭にすることを避けるために、詳細な形式ではなくブロック図形式で示される。
[0020]以下の詳細な説明のいくつかの部分は、コンピュータメモリ内のデータビットに関する動作のアルゴリズム及び記号的表現に関して示されている。これらのアルゴリズムに関する説明及び表現は、他の当業者に作業の内容を最も効率的に伝えるためにデータ処理分野の当業者によって使用される手段である。アルゴリズムは、ここでは、及び一般的には、所望の結果をもたらすステップの首尾一貫したシーケンスであると考えられる。ステップは、物理量の物理的な操作を必要とするステップである。通常、必ずではないが、これらの量は、記憶、転送、結合、比較、及び別の形での操作が可能な電気信号又は磁気信号の形を取る。主に一般的な用法という理由で、これらの信号をビット、値、要素、シンボル、文字、項、数などと呼ぶことが好都合なときもあることが証明されている。
[0021]しかしながら、これらの用語及び類似の用語のすべては適切な物理量と関連付けられるべきであり、これらの量に適用された好都合なラベルにすぎないことを留意するべきである。別段に明記されていない限り、以下の説明から明らかであるように、明細書の全体にわたって、「処理する」又は「算出する」又は「計算する」又は「決定する」又は「表示する」などの用語を利用する説明は、コンピュータシステムのレジスタ及びメモリ内で物理(電子)量として表されるデータを操作し、コンピュータシステムメモリ又はレジスタ又は他のそのような情報記憶デバイス、送信デバイス、又は表示デバイス内で物理量として同様に表される他のデータに変換する、コンピュータシステム又は類似の電子コンピューティングデバイスの行為及びプロセスを指すことが理解される。
[0022]本発明は、本明細書の動作を実行するための装置にも関する。この装置は、必要とされる目的に特化して構成されてもよいし、コンピュータに記憶されたコンピュータプログラムによって選択的に作動又は再構成される汎用コンピュータを備えてもよい。そのようなコンピュータプログラムは、限定するものではないが、それぞれコンピュータシステムバスに結合された、フレキシブルディスク、光ディスク、CD−ROM、及び磁気光ディスク、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード若しくは光カードを含む任意のタイプのディスク又は電子命令の記憶に適した任意のタイプの媒体などのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。
[0023]本明細書で提示されるアルゴリズム及び表示は、本質的には、いかなる特定のコンピュータ又は他の装置にも関連しない。様々な汎用システムは、本明細書の教示によるプログラムとともに使用されてもよいし、より特殊な装置を構成して必要とされる方法ステップを実行することが好都合であることを証明してもよい。様々なこれらのシステムに必要とされる構造は、以下の説明から明らかであろう。さらに、本発明は、いかなる特定のプログラミング言語に関しても説明されない。本明細書で説明する本発明の教示を実施するために様々なプログラミング言語が使用されてもよいことが理解されるであろう。
[0024]機械可読媒体としては、機械(たとえばコンピュータ)によって読み取り可能な形式で情報を記憶又は送信するための任意の機構がある。たとえば、機械可読媒体としては、読み出し専用メモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリデバイスなどがある。
概要
[0025]本発明の実施形態は、古いCSIに基づいたMU−MIMO送信を可能にするために効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置を含む。一実施形態では、本発明の実施形態に記載される技法は、上記で説明した本来のMATスキーム、古いCSIを用いたスケジューリングベースのMU−MIMO、並びに部分的に古いCSIに基づいたMU−MIMOのためのより最新の方法を可能にするために使用される。
[0026]従来のMU−MIMOと同様に、古いCSIに依拠するスキームも、送信機におけるチャネル状態情報(CSI:channel state−information)(CSIT:channel state−information at the transmitter)を必要とする。従来のMU−MIMOでは、CSITは、MU−MIMO送信に使用されるべきプリコーダを設計するために必要とされる。MU−MIMO送信の効率は、トレーニング中に(たとえば参照シグナリングの送信中に)収集されたCSITがMU−MIMO送信の時間中のチャネルをどれくらい正確に説明するかによって定められる。その結果、従来のMU−MIMOでは、各UE(MU−MIMO送信用に考えられた)で参照シグナリング中に収集されたCSITは、MU−MIMOデータ送信局面中に経験されたユーザチャネルをCSITが正確に説明するように、極めて適時に、すなわちチャネルのコヒーレンス時間内に、基地局にフィードバックされなければならない。MU−MIMO方法は正確なCSITも必要とする。しかしながら、CSITの正確さは、CSIが収集されたチャネルに関して測定され、このCSITが基地局で送信に使用される将来的な例に関しては測定されない。その結果、CSITを送達する際の従来のMU−MIMOの厳密なタイミング制約は、古いCSIを提示しない。この柔軟性によって、古いCSIスキームのためのCSITを送達する際のより多くのオプションが可能になる。
[0027]古いCSIに基づいたMU−MIMO方法では、CSIT、特に任意の所与のUEから基地局にとって利用可能になるチャネル係数は、他のUEのうち1つ又は複数にとっても利用可能になる必要があることがある。受信機におけるこの形式のCSI(CSIR:CSI at the receiver)は、そのようなUEがそのようなUE向けのメッセージのコヒーレント復号化を実行することを可能にするために必要とされる。CSITと同様に、CSIR配布は、送信メッセージソースのタイミング制約以外のタイミング制約を持たない。遅延許容トラフィック(古いCSI技法が魅力的であろう)の存在下では、CSIRを送達するうえでの著しい柔軟性がある。そのうえ、各ユーザが他のユーザによって必要とされる1つのCSIRを有することは、CSIR配布の将来的な効率改善のために利用することができる。
[0028]本明細書の目的上、ユーザ機器(UE:user equipment)及びユーザ端末(UT:user terminal)という用語は互換的に使用されることに留意されたい。
[0029]図1及び図2はそれぞれ、基地局/eNB100及びUE200の一実施形態のブロック図である。
[0030]図1を参照すると、一実施形態では、基地局100は1つ又は複数のセルにサービスを提供し、N本のアンテナ135a〜135tを装備する。図2において、一実施形態では、UE200はN本のアンテナ235a〜235rを装備する。
[0031]図1に戻ると、基地局100は、データソース110から1つ又は複数のUE用データを受信して各UE用データを処理し各UE用データを送信する送信プロセッサ115を含む。一実施形態では、プロセッサ115は、コントローラプロセッサ170からも情報を受信して処理し、制御シンボルを提供する。一実施形態では、プロセッサ115は、1つ又は複数の参照信号のための参照シンボルも生成する。送信(TX:transmit)MIMOプロセッサ120は、各UEのために決定された1つ又は複数のプリコーディングベクトルに基づいて、データシンボル、制御シンボル、及び/又は各UEのための参照シンボルに関するプリコーディングを実行する。一実施形態では、プロセッサ120は、モジュール130a〜130tのそれぞれの変調器(MOD:modulator)に対して1つ、(最大)N個の出力ストリームを提供する。各変調器130は、そのそれぞれのストリーム(たとえばOFDM用など)を処理して、出力サンプルストリームを取得する。各変調器130は、出力サンプルストリームをさらに処理して(たとえば、アナログに変換する、増幅する、フィルタリングする、アップコンバージョンするなど)、ダウンリンク信号を取得する。変調器130a〜130tからの最大N個の出力ストリームはそれぞれ、N本のアンテナ135a〜135tを介して送信される。
[0032]図2を参照すると、一実施形態では、UE200において、アンテナ235a〜235rは、基地局100、他の基地局からのダウンリンク信号並びに他のUEからのアップリンク送信信号を受信する。アンテナ235a〜235rはそれぞれ、受信信号を復調器(DEMOD:demodulator)230a〜230rに提供する。一実施形態では、各復調器230は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、増幅、ダウンコンバート、デジタル化)して、入力サンプルを取得する。一実施形態では、各復調器230は、この入力サンプル(たとえばOFDM用など)をさらに処理して、受信サンプルを取得する。受信プロセッサ245は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調及び復号化)し、UE200用の復号データをデータシンク250に提供し、復号された制御情報を制御プロセッサ270に提供する。本発明の一実施形態によれば、受信プロセッサ245は、UE200向けでない送信のサンプルも処理(たとえば復調)して、そのサンプルを制御プロセッサ270に提供する。制御プロセッサ270は、サンプルをメモリモジュール260に格納する。
[0033]UE200のチャネルプロセッサ280は、目的となる各セルに対するチャネル応答を推定し、チャネル行列をセルに提供する。プロセッサ270及び/又は280は、目的とする各セルに対するチャネル行列に基づいて、チャネル情報を決定する。本発明の一実施形態によれば、この動作は、UE200のためのデータの送信に割り当てられていない送信リソース上でも発生する。その場合、プロセッサ280は、後で使用するために、決定されたチャネル行列をメモリモジュール260に格納する。
[0034]アップリンクでは、UE200で、送信プロセッサ215が、データソース210からのデータ及びコントローラ/プロセッサ270からの制御情報を受信する。プロセッサ215は、データ及び制御情報を処理(たとえば、符号化及び変調)して、データシンボル及び制御情報をそれぞれ取得する。一実施形態では、プロセッサ215はまた、1つ又は複数の参照シンボルのための参照シンボルを生成する。一実施形態では、送信プロセッサ215からのシンボルは、該当する場合はTX MIMOプロセッサ220によってプリコーディングされ、変調器230a〜230rによってさらに処理されて、基地局100、場合によっては他の基地局、場合によってはアップリンク送信を受信する他のUEに送信される。
[0035]図1に戻って、基地局100では、UE200及び他のUEからのアップリンク信号は、アンテナ135によって受信され、復調器130によって処理され、MIMO検出器140によって検出され、受信プロセッサ145によってさらに処理されて、UE200及び他のUEによって送信された復号されたデータ及び制御情報を取得する。プロセッサ145は、復号されたデータをデータシンク150に、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ170に提供する。一実施形態では、プロセッサ145は、UEの1つ又は複数のアンテナ素子と基地局の1つ又は複数のアンテナの間のチャネル状態情報を示す、1つ又は複数のUEによって送信された「アナログ値化された」(たとえば、最高で浮動小数点精度を持つデジタル化されたサンプル)制御情報も提供する。
[0036]基地局100のチャネルプロセッサ180は、目的とするUE200及び他のUEからのチャネル応答を推定し、各UEにチャネル行列を提供する。一実施形態では、プロセッサ170及び/又は180は、目的とする各UEに対するチャネル行列に基づいて、チャネル情報を決定する。本発明の一実施形態によれば、プロセッサ180は、後で使用するために、決定されたチャネル行列をメモリモジュール160に格納する。
[0037]一実施形態では、スケジューラ190は、ダウンリンク及び/又はアップリンク上でのデータ送信にUEをスケジューリングする。スケジューラ190並びに/又は基地局100の他のプロセッサ及びモジュールは、本明細書で説明する技法のためのプロセスを実行することができる。実行されるプロセスとしては、スケジューリング利益を持つ又は持たない古いCSIに基づいたMU−MIMO送信を可能にするために必要とされる効率的な制御情報配布を可能にする様式での、UE200及び他のUEによるアップリンクにおける制御情報の送信のスケジューリングがある。本発明のいくつかの実施形態は、UE200のスケジューラ/プロセッサモジュール290によって可能にすることができる。スケジューラ/プロセッサモジュール290は、UE200以外のUEへの送信専用の送信リソース中にUE200のチャネル行列に関する制御情報の端末駆動の選択的フィードバックに関連する本発明の実施形態を含む、本明細書で説明する技法のための処理を実行することができる。
[0038]コントローラ/プロセッサ170及び270はそれぞれ、基地局100及びUE200における動作を指示する。メモリ160及び260はそれぞれ、基地局100及びUE200に対するデータ及びプログラムコードを記憶することができる。
[0039]図3は、古いCSIに基づいて2人のユーザ間のMATセッションを可能にするために必要とされる信号に関連するタイミング図である。N≧(2N)と仮定する。このスキームは、1つのスロットにつき4N/3の総多重化利得のために、3つの時間周波数データ送信時間周波数スロットにわたって2N個のシンボルを各UEに送ることを可能にすることができる。特に、このスキームは、3つのスロット(すなわちリソースブロック)にわたって次元2Nx1のベクトル(系列)xをUE kに通信する。一般性を失うことなく、N=1の場合を考える。この場合、N≧2であり、xは2次元である。図3に示されるように、参照信号(たとえばDLパイロット)は、各k=1,2の場合、時間周波数リソースブロック(t,f)中に所望の送信信号xとともに送信される。各k=1,2の場合、時間周波数リソースブロック(t,f)中に送信される参照信号によって、意図される受信機(UE k)と盗聴者(UE j=3−k)の両方がチャネルを推定することができることに留意されたい。図3に示されるように、このサイクル中の盗聴者チャネルは、これがユーザkに対するメッセージの送信中の(盗聴者)jのチャネルであることを示すhj→kによって表される。
[0040]この2人ユーザのMATスキームを可能にするために、ユーザ端末チャネルが、時間周波数リソースブロック(t12,f12)中に発生する第2のラウンドの送信を可能にするように、基地局(CSIT)にとって利用可能になる必要がある。このことは、(tUL,fUL)時間周波数リソースブロック中に発生するアップリンク(UL:uplink)フィードバック(FB:feedback)サイクルによって達成される。盗聴者チャネルのそれぞれ、すなわちhj→kは、UE kのコヒーレント復号化を可能にするために、UE受信機k(CSIR)にとって利用可能になる必要もある。このことは、(tDL,fDL)時間周波数リソースブロック中に発生するダウンリンク(DL:downlink)FBサイクルの使用によって達成される。(tUL,fUL)時間周波数リソースブロック及び(tDL,fDL)時間周波数リソースブロック内のUL及びDL送信用のプロトコルは、本明細書で説明する発明の実施形態の主題である。
[0041]図4は、それぞれUL及びDLにおける直交スカラ信号によるCSIT及びCSIRの配布を示すタイミング図である。図4は、CSI配布の参照設計として働く。図4に示されるように、参照設計では、異なるUL時間周波数リソースが、トレーニング(たとえば、基地局が各UEから基地局へのチャネルを推定することを可能にするために各UEからULパイロットを送信する目的で)及び基地局への盗聴者チャネル係数の送信の目的で、各UEに割り当てられる。同様に、基地局も、意図された各受信機に盗聴者CSIを送達するために、異なる時間周波数リソースを使用する。図4に示される例では、基地局は、時間周波数ブロック(tDL,fDL)中に、単一アンテナからDLパイロットを送信する。これによって、各UEは、パイロット送信アンテナとUEアンテナの間のチャネルを推定することができる。基地局はまた、リソース素子の重複しない部分集合上で(同じ時間周波数ブロック内で)それぞれUE1及びUE2向けのスカラチャネル係数を(パイロット送信アンテナから)ブロードキャストする。本発明の実施形態は、図4に示される参照設計よりも高いCSI配布効率(利用されるUL/DLリソースに関する)を有する技法を含む。
[0042]最初に、図3は、2つのUEすなわちUE1とUE2の間の2ユーザのMATセッションを示しているが、一般に、各UEは、数人のユーザによるMATセッションに従事してもよいことに留意されたい。これは、たとえば、スケジューリングを含む場合であろう。1つのそのような例が図5に示されている。基地局は、UE1とUE2の間のMATセッションを用い、x(k)をUE1に、x(k)をUE2に送ることに関係する。図5に示されるように、参照信号(たとえばDLパイロット)は、各j=1,2の場合、時間周波数リソースブロック(t(k),f(k))中に所望の送信信号x(k)とともに送信される。各j=1,2の場合、時間周波数リソースブロック(t(k),f(k))中に送信される参照信号によって、意図される受信機(UE j)と盗聴者(UE j’=3−j)の両方がチャネルを推定することができることに留意されたい。
[0043]同様に図5に示されるように、別のMATセッションがUE1とUE3の間で基地局によって用いられ、y(k)をUE1に、y(k)をUE3に送ることに関係する。参照信号(DLパイロット)が、j=1及びj=3の場合、それぞれ時間周波数リソースブロック(t(k),f(k))及び(t(k),f(k))中に、所望の送信信号y(k)とともに送信される。各j=3,4の場合、時間周波数リソースブロック(t(k),f(k))中に送信される参照信号によって、UE1とUE3の両方がチャネルを推定することができることに留意されたい。
[0044]そのうえ、図5に示されるように、基地局によって用いられる第3のユーザ2人のMATセッションも存在し、z(k)をUE2に、z(k)をUE3に送ることに関係する。参照信号(DLパイロット)が、j=2及びj=3の場合、それぞれ時間周波数リソースブロック(t(k),f(k))及び(t(k),f(k))中に、所望の送信信号z(k)とともに送信される。各j=5,6の場合、時間周波数リソースブロック(t(k),f(k))中に送信される参照信号によって、UE2とUE3の両方がチャネルを推定することができることに留意されたい。
[0045]同様に、各時間周波数ブロック(t(k),f(k))の盗聴者チャネルが図5(の右列)に示されており、hm→nは、これがユーザnに対するメッセージの送信中の(盗聴者)mのチャネルであることを示す。図5が示すように、リソースは、ULとDLの両方で効率的なCSIT(UL)及びCSIR(DL)の配布のために集合することができる。具体的には、図5は、(tUL,fUL)時間周波数リソースブロック中に発生するUL FBサイクルを示す。盗聴者チャネルのそれぞれhj→kは、UE kのコヒーレント復号化を可能にするために、UE受信機k(CSIR)にとって利用可能になる必要もある。このことは、(tDL,fDL)時間周波数リソースブロック中に発生するDL FBサイクルの使用によって達成される。
UL送信を介したCSIT配布
[0046]一実施形態では、CSIT配布が、アップリンク送信を介して行われる。そのような情報は、マルチアンテナ送信機と複数のユーザ端末とを有するマルチユーザ(MU)−MIMOワイヤレス通信システムにおいて情報を送信するために使用される。一実施形態では、アップリンク送信を介してCSITを配布するための方法は、ラウンド1MAT送信の一部として少なくとも2つのユーザ端末のそれぞれから基地局にパイロットを送って基地局のアンテナをトレーニングすることと、それらのユーザ端末によってラウンド1送信を盗聴することと、次いで、少なくとも2つのユーザ端末間のMATセッションを可能にするために少なくとも2つのユーザ端末のそれぞれが盗聴された、盗聴されたラウンド1送信に対応するチャネル状態情報を同じ時間周波数ブロック内でそれらのユーザ端末から基地局に同時に送信することとを含む。そうすることによって、CSIT情報は、MATセッションのラウンド2送信を実行できるように配布される。
[0047]図6は、図3(及び図5)のMATセッション(のラウンド2送信)を可能にするために基地局で必要とされるCSITの効率的な配布のための方法を示すタイミング図である。一実施形態では、単一の時間周波数ブロック内で、ULパイロットが、2つのUE(どちらも異なるリソース上にある、又は2つ以上のリソースにまたがる直交符号の使用によって)によって直交して送られて、基地局のN≧2本のアンテナをトレーニングする。同じ時間周波数ブロックでは、2つのUEは、各UEが盗聴されラウンド2送信を可能にするために基地局で必要とされるラウンド1メッセージ上でチャネル係数を(各データ送信間周波数素子上で)同時に送信する。したがって、図6に示される一実施形態では、ユーザ1及び2は、2人のユーザ間のMATセッションを可能にするために必要とされるチャネルを同時に送信する。
[0048]一実施形態では、送信される係数のうち少なくとも1つは、送信UEと異なるUEの間のMATセッションを可能にすることに関係する。1つのそのような例が図7に示されており、UE1及びUE2がそれぞれ盗聴されるチャネルh1→3及びh2→3を同時に送信することに関係し、h1→3とh2→3の両方は、共通する意図された受信機、この場合UE3に関連する。この実施形態は、コヒーレント復号化のためにも(CSIR)を獲得する必要があるであろう2つの係数の単一の線形結合もUE3が取得するので、UE3もULで盗聴することができる場合に有利である。したがって、これらの2つの係数のうち1つのみが、UE3にDLで配布されることを必要とするであろう。その理由は、残りの1つが、図7に示される対応するULセッションのUE3のUL観測結果から解読可能であるからである。
UL送信及びDL送信を介したCSIR配布
[0049]一実施形態では、CSIR配布が、アップリンク送信及びダウンリンク送信を介して行われる。そのような情報は、マルチアンテナ送信機と複数のユーザ端末とを有するマルチユーザ(MU)−MIMOワイヤレス通信システムにおいて情報を送信するために使用される。一実施形態では、アップリンク送信及びダウンリンク送信を介してCSIR情報を配布するための方法は、アップリンクチャネルを観測する第1のユーザ端末によって、複数のユーザ端末によって基地局に送信された盗聴されたメッセージの線形結合を取得することであって、ユーザ端末は第1のユーザ端末を含まない、取得することと、第1のユーザ端末が線形結合を使用してそれらのユーザ端末と第1のユーザ端末自体の間のチャネルを推定することと、基地局と通信する際に使用するためのチャネル係数を第1のユーザ端末によって生成することとを含む。
[0050]図8は、一実施形態による図7の実施形態に示す単一UE専用のULフィードバックに依拠する図5のタイミング図に関連した、ある方法を示すタイミング図である。この場合、図8は、アップリンクチャネル上で「盗み聞きする」他の2つのUEによって基地局に送信された盗聴されたメッセージの線形結合を取得する各場合における意図されたUEを明示的に示す。
[0051]図8を参照すると、時間周波数ブロック(t UL,f UL)中に、UE2及びUE3は直交ULパイロットを送信する。これらのULパイロットによって、基地局は、パイロット送信UEと基地局の間のチャネルを推定することができる。また、これらのULパイロットによって、UE1は、パイロット送信UEとUE1の間のチャネルを推定することができる。j=2,3の場合のUE jも、時間周波数ブロック(t UL,f UL)中に、UE jがUE1向けのメッセージの送信中に経験したチャネルに関するチャネル係数を送信する。図8に示される実施形態では、UE2とUE3は、係数を同時に送信する。基地局は少なくとも2本のアンテナを有するので、各リソース素子上で、基地局は、その素子上でUE2及びUE3によって送信された2つの係数の2つの観測結果(雑音の多い線形結合)を有することに留意されたい。その結果、基地局は、2つの係数を戻す(すなわち推定する)ことができる。一方、UE3は、1本のアンテナのみを有することがある。その場合、UE3は、2つの送信された係数の単一(雑音の多い)線形結合を取得する。この単一の結合は、2つの係数を復号するのに十分ではないが、一実施形態では、(各リソース素子上での)線形結合の係数及び線形結合の値は、後で使用するために、UE3によってすべて格納される。実際には、これらの係数の両方を解くために、単一の余分な方程式のみがUE3によって必要とされる。たとえば、UE3への他の送信オプションの使用によってこれらの2つの送信された係数のうち1つのみを利用可能とすることにより、他の(欠落した)係数も利用可能になる。このことは、格納された線形結合及び既知の係数を利用することによってUE3で容易に達成することができる。図8が示すように、プロセスは、j=2,3の場合に、時間周波数ブロック(t UL,f UL)中に他の2つのUEによって送られるチャネル係数に関して盗み聞きするUE jにより繰り返される。これらの係数は、ユーザj向けのメッセージの送信中に他の2つのUEによって経験されるチャネル上の係数に対応する。
[0052]図9は、一実施形態によりN>2を持つ基地局により単一アンテナユーザに対して2ユーザのMATセッションが可能である方法を示すタイミング図である。図9を参照すると、ULフィードバックチャネルは、3つ以上(最大Nt)のUEからCSITを同時に提供するために使用することができる。図示のように、時間周波数ブロック(tUL,fUL)中に、UE1、UE2、及びUE3は、直交ULパイロットを送信する。これらのULパイロットによって、基地局は、各UEとN本の基地局アンテナの間のチャネルを推定することができる。3つのUEはまた、時間周波数ブロック(tUL,fUL)のリソース素子の部分集合上でチャネル係数を同時に送信することによってCSITフィードバックを基地局に同時に提供し、UE jによって送信される各チャネル係数は、何らかの他のユーザ(又は複数のユーザ)向けのメッセージの送信中にUE jによって経験されるチャネルの係数に関連する。一実施形態では、意図される受信機は同じ集合に由来する、すなわち、a=2又は3、b=1又は3、及びc=1又は2である。一実施形態では、a=b=cであり、a、b、及びcは1、2、及び3とは異なる。
DL送信を介したCSIR配布
[0053]一実施形態では、CSIR配布が、ダウンリンク送信を介して行われる。そのような情報は、マルチアンテナ送信機と複数のユーザ端末とを有するマルチユーザ(MU)−MIMOワイヤレス通信システムにおいて情報を送信するために使用される。一実施形態では、ダウンリンク送信を介してCSIR情報を配布するための方法は、基地局によって2つのユーザ端末のアンテナに送信されたパイロットの観測結果を少なくとも2つのユーザ端末のそれぞれによって受信することと、パイロット送信アンテナによって送信されたパイロットの観測結果に基づいて、基地局のパイロット送信アンテナとそれらの少なくとも2つのユーザ端末のアンテナの間のチャネルを少なくとも2つのユーザ端末のそれぞれによって推定することと、基地局によってなされた観測結果に基づいて基地局によってなされた少なくとも2つのチャネル係数の第1の線形結合のブロードキャストを観測することであって、第1の線形結合がCSIチャネル係数の推定値を含む、観測することと、それらの少なくとも2つのユーザ端末のうち少なくとも1つが、観測された第1の線形結合と、少なくとも1つのユーザ端末が受信した観測結果に基づくパイロット送信アンテナと少なくとも1つのユーザ端末のアンテナとの間のチャネルの推定の組み合わせとに基づいてチャネル係数の推定値を取得することとを含む。
[0054]図10は、一実施形態による、CSIRがDLにおいて配布される方法を示すタイミング図である。これは、図4に示される実施形態よりも効率的である。図10の実施形態は、図3に示される参照データ送信スキームの第2のラウンドでデータが送信される方法と同様の方法で、DLにおいてスカラ係数を送信する。
[0055]図10を参照すると、基地局は、時間周波数ブロック(tDL,fDL)中に、単一アンテナからDLパイロットを送信する。これによって、2つのUEのそれぞれは、時間周波数ブロック(tDL,fDL)でパイロット送信アンテナとUEアンテナの間のチャネルを推定することができる。時間周波数ブロック(tDL,fDL)内でのDLパイロット送信に割り当てられていない(少なくとも1つの)リソース素子上では、基地局は、2つのスカラチャネル係数h1→2とh2→1の和を(パイロットが時間周波数ブロック内に送信された同じアンテナから)ブロードキャストする。図10に示されるように、UE1は、2つのチャネル係数h1→2とh2→1の和の送信の単一観測結果とともに、単一パイロット送信に基づいて取得された、時間周波数ブロック(tDL,fDL)内でのチャネルのUE1の推定値を使用して、h1→2とh2→1の和を戻す(推定する)。次いで、UE1は、h1→2を知っていることを使用して、h2→1を取得する(推定する)。一実施形態では、UE1は、h1→2の値から和の推定値を減算することによって、h2→1を推定する。同様に、UE2は、UE2のアンテナ素子上で受信された単一の観測結果から、2つのチャネル係数の和を戻す(推定する)。次いで、UE2は、h2→1を知っていることを使用して、h1→2を取得する(推定する)。一実施形態では、UE2は、h2→1の値から和の推定値を減算することによって、h1→2を推定する。したがって、2つのユーザ端末は、2つのユーザ端末が有するCSI係数及び受信した線形結合に基づいて、必要とする1つのCSI係数を同時に取得し、図4の本来のCSIR配布スキームに対して2倍の効率改善をもたらすことができる。図10に示されるCSIRの同時DL配布は、2ユーザのMATスキーム(図3及び図5を参照されたい)の最後の(第2の)データ送信ラウンドで使用されるものとまったく同じ動作である。
[0056]図10に示されるスカラDL配布方法は、3つ以上のラウンドを使用するMATスキームのためにCSIを配布するために使用することができる。たとえば、(r+1)ラウンド送信を可能にするために、盗聴者CSIがラウンドr送信から必要とされる。ラウンドrメッセージが送信されたときに盗聴者のチャネルに関連するCSIは、ラウンドrメッセージの意図された受信者であるr個のUEによって同時に必要とされる。
[0057]図11は、r=2を持ち、他の2つのUE向けのラウンド2メッセージをそれぞれが盗聴した3個のUEに関係する例を示すタイミング図である。図11は、どのようにして3つの盗聴者CSIチャネルのそれぞれが、効率的なスカラFBの使用によって、意図された受信機の対にとって利用可能になることができるかを示す。DL送信の前に、各UEが係数のうち1つを有し、他の2つの係数を必要とすることに留意されたい。図11で強調される実施形態では、時間周波数ブロック(tDL,fDL)中に、基地局は、単一アンテナ素子からDLパイロットを送信する。これらのパイロットによって、3個のUEのそれぞれが、パイロット送信アンテナへのチャネルを推定することができる。時間周波数ブロック(tDL,fDL)中のリソース素子の部分集合上では、基地局は、3つのチャネル係数の2つの特定のスカラ線形結合も(パイロット送信アンテナ素子から)送信する。2つの線形結合の値は、図11では、u及びuと示されている。2つの線形結合のそれぞれにおいて送信される各チャネル係数の乗数は、UEのそれぞれにアプリオリに知られる。各UEは、最初にu、及びuを戻し、次いで、各UEが知っているチャネル係数による成分を各値から取り除く。したがって、UEは、2つの未知のチャネル係数の2つの一次方程式を有する。これらの2つの方程式を利用して、UEは、(3つのチャネル係数の2つの線形結合中の係数がアプリオリに適切に選定されるとすれば)2つの未知のチャネル係数を推定することができる。
[0058]図12は、一実施形態による、ラウンド1盗聴者CSIRを配布するための方法を示すタイミング図である。図12を参照すると、この方法は、UEの対の間での2ユーザのMATスキームのために必要とされるラウンド1CSIを配布するために、古いCSIに基づいたDL MU−MIMO送信を利用する。この実施形態では、基地局は、2ユーザのMATセッションをサポートすることを可能にするために、利用可能な少なくとも2本のアンテナ素子を有することを必要とする。ラウンド1CSIRを配布するために、この方法は、CSIR配布問題を、配布されることを必要とする盗聴者CSIRが3ユーザのMATスキームのラウンド1の後で盗聴者測定値と「識別される」「架空の」3ユーザのMATスキームの中間段階にマッピングすることに依拠する。
[0059]一実施形態では、図12のタイミング図に示されるプロトコルは、送信の2つのラウンドを使用する。第1のラウンドは、基地局が各ブロックで2つの2次元盗聴者チャネルの「対をなす」和を送信する3つの送信ブロックを含む。この動作は、BSにおける2本のアンテナを必要とする(図12に示されていないが、DLパイロットは各時間周波数ブロック中にBSの2本のアンテナによって送信され、これによって、各UEは、2本のBSアンテナとUEの間のチャネルを推定することができる)。第2のラウンドは、2つのスカラ送信(及び単一の送信基地局アンテナからのDLパイロット)を含む。
[0060]DL FBの第2のラウンドを可能にするために、盗聴者CSITが第1のDL FBラウンドから必要とされることに留意されたい。これは、本発明の先のULフィードバック方法のいずれかを備えることができる。各UE自体の5つのスカラ測定値があるとすれば、各UEは、必要とする2つの2次元盗聴者チャネルを推定することができる。その結果、5つのチャネルの使用は、1つのチャネル使用につき送達される12/5のCSIRチャネル係数という正味の効率のために、ダウンリンクにおいて12のスカラチャネル係数を提供することができる。この技法は、図10に示される最良のスカラDL FB技法(CSITフィードバックを必要としない)と対照的に、1つのチャネル使用につき2つのチャネル係数を提供するが、図4の参照スキームは、1つのチャネル使用につき1つの係数のみを提供する。
スケジューリング実施形態
[0061]適切に設計されたスケジューリングアルゴリズムは、古いCSIに基づいたMU−MIMOスキームに、かなりの利益をもたらすことができる。基本概念は、古いCSIに基づいた2ユーザMU−MIMOスキームのためのスケジューリング実施形態を可能にすることを考えることを使用して示すことができる。この場合、k=1,2,3,…,Rの場合、基地局は、二次元メッセージx(1),x(2),…,x(n),…の系列をUE kに送信する。ユーザkに対するn番目の(ラウンド1)メッセージの送信x(n)中に、j=1,2,3,…,Rにより、各ユーザjは、hj,k(n)によって表される各ユーザのチャネルを推定し、対応する観測結果を保存する、すなわち、各ユーザjは、hj,k(n)x(n)の雑音の多いバージョンを保存する。
[0062]本明細書に記載するフィードバック方法に対する比較の目的上、基地局が意図されたUE及び(R−1からの)別のL個の盗聴UEにULフィードバックを介してUEのCSIを送ることを要求するベースラインスキームが使用される。パケットx(n)に対する意図された受信機チャネルすなわちhk,k(n)及びj個のインデックスの(サイズLの)部分集合に対するL個の盗聴者チャネルすなわち{hj,k(n)}がいったん基地局で利用可能になると、基地局は、ユーザkに対するn番目の(ラウンド1)メッセージの盗聴者をスケジューリングすることができる。このことは、意図されたユーザ(すなわちユーザk)のCSI及び基地局が利用可能な盗聴者CSIを有するL人の盗聴者すべてのCSIを知っていることに基づいた、当技術分野で知られている技法を使用することによって、達成することができる。
[0063]スケジューリング利益を持つMU−MIMO送信を可能にするこのベースラインスキームと関連するフィードバック要件を、スケジューリング利益を持たないMU−MIMO送信を可能にするスキームのフィードバック要件と比較する価値がある。スケジューリングのCSITコストすなわちスケジューリングのためのベースライン設計のCSITフィードバックオーバヘッドは、基地局にフィードバックされるべき(CSIT)係数のL+1倍、すなわちL個の盗聴者チャネル(スケジューリングに依拠しないスキームにおけるただ1つの盗聴者チャネルとは反対に)並びに意図された受信機のチャネルk(スケジューリングが用いられないとき、基地局で必要とされない)を必要とする。しかしながら、スケジューリングのためのベースラインスキームに関連するCSIRコストは、スケジューリングしない場合とまったく同じである。この理由は、スケジューリングされた盗聴者のチャネルのみが、各意図された受信機、すなわち、スケジューリング利益を持たない古いCSIに基づいたMU−MIMO通信を可能にするCSIR配布スキームによって必要とされる数と同じ数の盗聴者にとって利用可能になる必要があるからである。
[0064]本発明の実施形態は、CSITコストを(スケジューリングを可能にする参照CSI配布スキームに対して)減少させ、CSIR配布要件の追加コストで、スケジューリング利益を(スケジューリングを使用したMU−MIMO性能の改善の意味で)可能にする。一実施形態では、このことは、UEのそれぞれでスケジューリング決定のうちいくつかを実行することによって達成される。一実施形態では、第1の意図されたユーザチャネルhk,k(n)が、ULフィードバックの使用によって基地局にとって利用可能になる。このフィードバック局面は、盗聴者CSIを(UL送信を介して)基地局にフィードバックするために、スケジューリングしないシナリオで使用される同じ技法によって可能にすることができる。その後、基地局は、DL送信を用いて、これらの意図されたユーザの係数をすべてのUEにブロードキャストする。
[0065]一実施形態では、各jに対して、UE jは、意図されたUEのチャネルhk,k(n)及びUE jのチャネルhj,k(n)を知っていることを使用して、所与のn及びUE kに対して、UE jがUE kのn番目のメッセージに対して「良い」盗聴者であるかどうか判断し、k≠jである。一実施形態では、k≠jで、UE jにおいて、UE k向けのメッセージの(ラウンド1)送信中のUE jのチャネルの潜在的に大きな集合Nが与えられると、すなわち{hj,k(n)}1≦n≦Nが与えられると、UE jは、この集合から「十分に良好な」チャネルの一部α≦1を選択し、選択されたチャネル上で基地局にフィードバックを提供するために、チャネルの一部α≦1をアップリンク送信にスケジューリングする。
[0066]パケットがユーザkのために送信されたチャネル上でユーザjの「最良の」αNの盗聴されたチャネルをスケジューリングするための方法は、容易に導き出すことができる。一実施形態では、盗聴者チャネル{hj,k(n)}1≦n≦Nは、増分相互情報量を示す品質メトリックによって順序が付けられる。使用可能な品質メトリックの例については、式29及び30と、Ansuman Adhikaryら、第49回Allerton Conferenceのプロシーディング、2011年9月の「Multiuser MIMO with Outdated CSI: Training, Feedback and Scheduling」における式29及び30の裏付けとなるテキストを参照されたい。一実施形態では、ユーザkに対するn番目のメッセージに関連する品質メトリックは、ユーザkに対するn番目のメッセージ上でのユーザjの盗聴者観測結果が受信機kにとって利用可能である場合に、意図された受信機チャネルhk,k(n)及びローカルで利用可能な盗聴者チャネルhj,k(n)を使用して、意図された受信機kに提供される相互情報量増加を推定することに関係する。一実施形態では、盗聴者チャネル品質を決定するために基地局で使用する(及びパケット中心型スケジューリングに使用される)ための、2012年8月3日に出願された「A METHOD AND APPARATUS FOR SCHEDULING AND MU−MIMO TRANSMISSION BASED ON OUTDATED CHANNEL STATE INFORMATION AT THE TRANSMITTER」という名称のPCT特許出願第PCT/US2012/049612号に提示されている盗聴者スケジューリング技法は、UE jがCSITフィードバックを提供できるαN個のチャネルを選定するために、UE側すなわちUE jで利用することができる。
[0067]本明細書で説明するUEベースの選択的盗聴者CSIフィードバック実施形態は、追加CSIRフィードバック(意図されたユーザCSIは、UL CSI フィードバックのためのユーザ端末ベースの盗聴者チャネル選択を可能にするために、最初に基地局によって各盗聴者にブロードキャストされることを必要とする)、場合によっては余分な遅延(たとえば、意図されたユーザCSITブロードキャストの場合は、スケジューリング遅延)を犠牲にして、参照スキームに対するCSITオーバヘッドの減少をもたらす。本明細書で説明する本発明の実施形態は、1つのチャネルにつきL個の盗聴者を使用する参照スケジューリングスキームと類似の又ははるかに優れた性能を提供し、スケジューリング利益を可能にするベースライン盗聴者CSI配布スキームよりも低いCSITコストを有する。
[0068]一実施形態では、意図された受信機CSIT(ULフィードバックを介して基地局で利用可能)は、最初に、R個のUEの集合(R>Lで)に対して、各ユーザに対するN個のメッセージの集合の送信中に各意図された受信機のチャネルを(ダウンリンクで)ブロードキャストすることによって、すべてのユーザにとって利用可能にされる。一実施形態では、R個のUEの集合内の各UEすなわちjは、ユーザk向けのメッセージの十分に良好な盗聴されたチャネルの一部αj,k≦1を選択し、チャネルの一部αj,k≦1を、対応するラウンド1メッセージ識別インデックス(フィードバックされる係数チャネルに関連するユーザ及びパケットインデックスを示す)とともに、UL CSITフィードバックにスケジューリングする。一実施形態では、αj,kは所定であり、固定される。一実施形態では、{αj,kk≠jの集合は、各ノードjでローカルに決定される。一実施形態では、ユーザ端末は、ユーザが盗聴者であるすべてのユーザに対するすべてのメッセージ上で経験する最良のα(R−1)N個のチャネルを選択する。その場合、αj,k値は、ユーザjによって選択されたα(R−1)N個の選択された盗聴者チャネルの数のN分の1に等しく、選択された盗聴者チャネルは、基地局によるユーザk向けであったメッセージの送信中のUE jのチャネルに対応する。αの値を選定する例は、以下の特定の実施形態に関して説明する。上記で説明した実施形態では、各ユーザは、他のUEによって実行される盗聴者CSIT選択プロセスとは無関係に盗聴者CSITを送り返すべき意図されたユーザメッセージを選択する。一般に、ユーザkのn番目のパケットに関する、基地局にとって利用可能な盗聴者チャネルの数は、そのような実施形態ではn及びkとともに変化し、この盗聴者チャネルの数は、ラウンド1送信で所与のメッセージのCSIを(互いとは無関係に)選定しフィードバックした盗聴者UEの数に等しい。ξ[n]は、k番目のユーザのn番目のチャネルに利用可能な盗聴者チャネルの数を表す。
Figure 2017147762

は、ユーザkに対する各メッセージに関して基地局にとって利用可能な盗聴者の平均数を示すことに留意されたい。
[0069]明らかに、ξ[n]は、盗聴UEがユーザkへのn番目のメッセージの送信中に経験したチャネルをフィードバックしなかった場合に対応する0と同じくらい小さくてもよいし、すべての盗聴者がユーザkへのn番目のメッセージの送信からチャネルをフィードバックした場合に対応するR−1と同じくらい大きくてもよい。ξ[n]≧1を持つことによって、基地局は、ユーザkのn番目のメッセージに盗聴者をスケジューリングすることができる。ξ[n]>1のとき、2012年8月3日に出願された「A METHOD AND APPARATUS FOR SCHEDULING AND MU−MIMO TRANSMISSION BASED ON OUTDATED CHANNEL STATE INFORMATION AT THE TRANSMITTER」という名称のPCT特許出願第PCT/US2012/049612号のスケジューリングスキームは、全部でξ[n]の盗聴者からパケットx[n]に「最良の」盗聴者を選択するために使用することができる。
[0070]ξ[n]=1のとき、一実施形態では、基地局は、盗聴者のチャネルをフィードバックした単一の盗聴者をスケジューリングする。しかしながら、UEの盗聴者チャネルは、フィードバックされるのに十分に高い品質であるので、スケジューリング(性能)利益は、UEの盗聴者チャネルをフィードバックしたUEですでに回収されていることに留意されたい。十分に大きなRでは、この選択的フィードバックスキームによって提供されるスケジューリング性能利得は、盗聴者をスケジューリングするためのL人の盗聴者の固定サイズの集合によるフィードバックに依拠する参照スケジューリングスキームに対応するスケジューリング性能利得に勝ることができる。
[0071]しかしながら、ξ[n]=0のとき、基地局は、ユーザkのn番目のメッセージに盗聴者をスケジューリングするために考慮すべき盗聴者チャネルを持たない。したがって、ξ[n]=0の場合のn及びkのすべての値に対してユーザkのn番目のメッセージに関係する(スケジューリング利益がある場合とない場合の)ラウンド2送信を可能にするために、追加のフィードバックサイクルが必要とされる。
[0072]一実施形態では、ξ[n]=0であるすべてのメッセージに対して、ベースラインスキームが(スケジューリング利益を可能にするために)適用される。一実施形態では、基地局は、各ユーザkの各メッセージnに関するL人の盗聴者に(たとえばランダムに)フィードバックを要求し、ξ[n]=0である。
[0073]各UEが基地局にフィードバックする(盗聴)チャネルの一部を適切に選定することによって、効率利益が、このスキームにより、そのスケジューリング利益を損なうことなく可能になることができる。これを理解するために、各ユーザが、1人のユーザにつきN個のメッセージに利用可能な意図された受信機CSIを有すると仮定する。したがって、ユーザjは、ユーザjが盗聴者である(R−1)N個のメッセージ上でユーザjが潜在的に送り返すことができる利用可能な盗聴者CSIを有する。各ユーザが、送り返すべきこれらのチャネルの一部αを選定する。ユーザjがそのチャネルhj,k[n]をスケジューリング及びフィードバックする場合は、ζj,k[n]=1とし、その他の場合は0とする。メッセージの一部αのみがユーザjによってフィードバックされるので、ζj,k[n]=1である確率はαに等しい。UEベースの選択的CSIフィードバックラウンドを介してフィードバックされるユーザkのn番目のメッセージの盗聴者チャネルの数は、
Figure 2017147762

を満たすことにも留意されたい。したがって、ξ[n]=0である確率は(1−α)R−1である。その結果、平均して、盗聴者チャネルが基地局で必要とされる本来のNR個のユーザメッセージからの(1−α)R−1NRに対して、UEベースの選択的CSIフィードバックラウンドの完了後に利用可能な盗聴者が基地局に存在しない。この実施形態のフィードバック配布の第2のラウンドは、参照盗聴者CSIT配布スキームを使用することに相当する。したがって、このスキームによって2つのラウンド(選択ラウンド及び参照ラウンド)にわたってフィードバックされる盗聴者チャネルの平均数は、
Figure 2017147762

によって与えられる。
[0074]Rの値(この選択的配布スキームに関係するユーザの数)及びベースラインスキームに設定される盗聴者のサイズの値Lが与えられると、fCSIT,selectiveを最小にすることに関するαの最適な選定は、
Figure 2017147762

によって与えられ、この式は、上記のfCSIT,selectiveを定義する式のαに置き換えると、この2段階フィードバック配布スキームにより可能なfCSIT,selectiveの最小値が得られる。この選択的CSIフィードバックスキームの効率を、固定されたLに対するベースラインスキームと比較することは価値がある。ベースラインスキームは、fCSIT,reference=L盗聴者チャネル/メッセージという固定コストを有する。大きなRでは、fCSIT,selective(α)は1+log(L)に近づき、それによって、ベースラインスキームに対する盗聴者CSIT配布オーバヘッドにおいて、L/log(L)程度の利益が得られることが示される。代表的な数値の一例として、L=10のユーザからの盗聴者フィードバックに基づいたスケジューリングに依拠するベースラインシステムによって提供される性能と同等の(又は、これよりも優れた)スケジューリング性能を有するシステムを設計することが必要とされる場合を考える。ベースラインシステムのCSITコストは、fCSIT,reference=L=10盗聴者チャネル/メッセージである。R=20の場合を一例として考えると、スキーム選択的配布にとって最適なα値はα≒0.0533になり、値fCSIT,selective≒3.16の平均的なCSIT配布コスト、すなわち参照方法に対する3倍の改善がもたらされる。
[0075]一実施形態では、選択的フィードバックの第2のラウンドは、追加のCSITフィードバック効率利益を提供するために用いられる。一実施形態では、各UEは、各UEの(盗聴者)チャネルの一部α[1]を選択的に送る。選択的CSIT盗聴者フィードバックの受信時に、基地局は、ξ[n]=0のユーザメッセージのインデックスを知らせる。次いで、各ユーザは、選択的CSITフィードバックの第2のラウンドを適用し、ラウンド1選択的フィードバックの後で、ξ[n]=0のメッセージ上で各ユーザの(盗聴者)チャネルの一部α[2]を選定する。選択的シグナリングの2つのラウンドの後で基地局がチャネルを持たない残りのメッセージ上で、一実施形態では、基地局は、ベースラインスキームに依拠することによって、1つのメッセージにつきL人の盗聴者にフィードバックを要求し、取得する。平均オーバヘッドを減少させ、潜在的に最小にするようにα[1]及びα[2]を最適化することによって、このスキームが、大きなRに対して1+log(1+log(L))になるオーバヘッドを有し、スケジューリング利益を損なうことなく、ベースラインCSIT配布スキームに勝るL/log(log(L))程度の利益をもたらすことが示される。
[0076]一実施形態では、第1のユーザ端末からのチャネル状態情報(CSI)係数を配布するための方法であって、各CSI係数が、1つ又は複数のユーザ端末の第2の集合に情報を通信するために基地局によって使用される送信リソースブロック中に第1のユーザ端末によって以前に観測されたCSIに対応する、方法は、基地局によって使用されてユーザ端末の第2の集合内の各ユーザ端末に情報を通信する送信リソースの部分集合上で、第2の集合内の各ユーザ端末のチャネル状態情報(CSI)を基地局によってブロードキャストすることと、これらの送信の観測結果を第1のユーザ端末によって受信することと、アップリンクCSIフィードバックのためのユーザ端末ベースの盗聴者チャネル選択を実行して、アップリンク送信のためのCSI係数の部分集合を選択することと、アップリンク送信にCSI係数の部分集合をスケジューリングすることと、アップリンク送信を介してCSI係数の部分集合を送信するステップとを含む。
[0077]図13は、UEベースの選択的盗聴者CSITフィードバック方法のいくつかの実施形態に関連するタイミング図である。図13を参照すると、第1のラウンド1メッセージは、各ユーザkに対して基地局によって送信される。特に、時間周波数ブロック(t(n),f(n))中に、基地局は、基地局のアンテナのうち2つから、二次元メッセージxk(n)及び(直交)DLパイロットを送信する。次いで、UE jは、メッセージがUE j向けである(j=k)であるにせよUE j向けでない(k≠j)にせよ、そのようなメッセージの送信中にDLパイロットに基づいてUE jのチャネルを推定する。その後、時間周波数ブロック(tUL−I,fUL−I)中に、端末jは、ユーザj向けのメッセージのDL送信時に、端末jのDLチャネルを(UL送信によって)配布する。これは、他の端末からのアップリンク送信と関連して端末j専用のアップリンク送信によって独立して行うことができる。基地局は、これらの送信の観測結果を取得し、これらの観測結果を使用して、ラウンド1メッセージ送信における意図されたユーザチャネルを推定する。次いで、基地局は、これらのチャネルをこれらのチャネルにブロードキャストし、それによって、これらのチャネルをすべてのUEにとって利用可能にする。一実施形態では、時間周波数ブロック(tDL−B,fDL−B)中に、基地局は、基地局のアンテナのうち1つから、(DLパイロット及び)これらの係数を一度に1つ送信する。その後、UE jは、これらの意図されたユーザ端末チャネル係数を戻す(推定する)。次いで、UE jは、UE jのアルゴリズムを適用して、各意図されたUEに対して、UE j自体のCSI係数(ラウンド1送信では、UE jは盗聴者であった)の部分集合を選択する。最後に、UE jは、時間周波数ブロック(tUL−R,fUL−R)中のUL送信の使用によって、選択されたチャネル係数を基地局に(他のUEとは独立して、又は他のUEと同時に)フィードバックする。最後に、基地局は、利用可能なCSITを持たず各そのようなメッセージ上で盗聴者CSITを提供することをUEの部分集合に要求する各UEに対するメッセージの部分集合を決定する。
[0078]図14は、UE jにおけるUEベースの選択的盗聴者CSITフィードバックを送るためのプロセスの一実施形態の流れ図であり、UE jは、UEが他のユーザ向けの(R−1)N個のメッセージの送信中に経験した(R−1)N個のチャネルから(有用性メトリックに従って)最良のα(R−1)N個のチャネルを選択する。このプロセスは、ハードウェア(回路、専用ロジックなど)、ソフトウェア(汎用コンピュータシステム又は専用装置で実行されるものなど)、又はこの両者の組み合わせを含んでもよい処理ロジックによって実行される。
[0079]一実施形態では、UE jは、R−1人のユーザの集合向けの(R−1)N個のメッセージ{{x[n]}1≦n≦Nj≠kの送信中に取得(及び記憶)されるUE jの(盗聴者)チャネル{{hj,k[n]}1≦n≦Nj≠kを利用可能にする。さらに、UE jは、関連する意図された受信機チャネル{{hk,k[n]}1≦n≦Nj≠kも利用可能にする。これらのチャネルは、基地局から、チャネルの集合{{hk,k[n]}1≦n≦N1≦k≦Rがダウンリンクでブロードキャストされたブロードキャスト局面によってUE jにとって利用可能にされた。図14に示されるように、UE jは、各ユーザ−メッセージの組み合わせに対する有用性メトリックを算出及び格納するために、各意図されたUEインデックスk≠jを一度に1つ、そのユーザに対する各パケットを一度に1つ循環させる。
[0080]図14を参照すると、プロセスは、UE jにおいてその有用性メトリックリストを空のリストとして初期化する処理ロジック(処理ブロック310j)によって始まる。次いで、UE jにおける処理ロジックは、意図されたユーザインデックスkを、1に等しく設定し(処理ブロック320j)、kがjに等しいかどうか確認する(処理ブロック330j)。kがjに等しい場合、UE jにおける処理ロジックは、kの値を1つ増分させ(処理ブロック335j)、処理ブロック330jを再度実行するために戻る。kがjに等しくない場合、UE jにおける処理ロジックは、kの最大値を超えたかどうか確認する(処理ブロック340j)。
[0081]kの最大値=Rを超えていない場合、UE jにおける処理ロジックは、ユーザパケットインデックスnを1に等しく設定する(処理ブロック345j)。次いで、UE jにおける処理ロジックは、意図されたUEチャネルhk,k[n]と、UE j自体の(盗聴者)チャネルhj,k[n]をメモリから取り出し(処理ブロック350j)、次に、これらのチャネルを使用して、関連する有用性メトリックを算出し(処理ブロック355j)、次いで、有用性メトリックのローカルリストに追加する(処理ブロック360j)。
[0082]有用性メトリックのローカルリストに追加した後、UE jは、最大メッセージインデックス値n=Nに達したかどうか確かめる(処理ブロック365j)。最大メッセージインデックス値n=Nに達していない場合、UEは、nの値を1つ増分し(処理ブロック370j)、次いで、処理ブロック350j〜365jに順番に進む。その代わりに、処理ブロック365jにおいて、最大メッセージインデックス値n=Nに達した場合、UEにおける処理ロジックは、kという意図されたユーザインデックス値を1つ増分し(処理ブロック375j)、処理ブロック330jを再度実行するために戻る。
[0083]UEが(R−1)N個のメッセージ−ユーザインデックス対をすべて巡ると、すなわちk=Rの最大値を超えると(処理ブロック340j)、UE jにおける処理ロジックは、メッセージの有用性メトリックに基づいてメッセージを並べ替え(処理ブロック380j)、上位α(R−1)N個のメッセージ−ユーザインデックス対を選択し(385j)、その選択プロセスを終了する。次いで、UE jは進んで、アップリンク送信を介したCSIフィードバックに、選択されたα(R−1)個のメッセージ−ユーザインデックス対の送信中のUE jのチャネルをスケジューリングする。
[0084]図15は、UEベースの選択的盗聴者CSITフィードバックをUE jにフィードバックするためのプロセスの一実施形態の流れ図であり、CSITフィードバックのために選択されるチャネルの一部は、意図されたUE(ラウンド1メッセージが向けられたUE)のインデックスに依存する。このプロセスは、ハードウェア(回路、専用ロジックなど)、ソフトウェア(汎用コンピュータシステム又は専用装置で実行されるものなど)、又はこの両者の組み合わせを含んでもよい処理ロジックによって実行される。
[0085]図15では、UE jは、UEがユーザk向けのN個のメッセージの送信中に経験したN個のチャネルから(有用性メトリックに従って)最良のαj,kN個のチャネルを選択し、各k≠jである。
[0086]図15を参照すると、プロセスは、UE jにおいて意図されたユーザインデックスkを1に等しく設定する処理ロジック(処理ブロック420j)によって始まる。次いで、UE jは、kがjに等しいかどうか確認する(処理ブロック430j)。kがjに等しい場合、UE jは、kの値を1つ増分させ(処理ブロック435j)、処理ブロック430jを再度実行するために戻る。kがjに等しくない場合、UE jにおける処理ロジックは、kの最大値を超えたかどうか確認する(処理ブロック440j)。
[0087]k=Rの最大値を超えた場合、プロセスは終了する。しかしながら、k=Rの最大値を超えていない場合、UE jにおける処理ロジックは、その有用性メトリックリストを空のリストとして初期化し(処理ブロック410j)、ユーザ−パケットインデックスnを1に等しく設定し(処理ブロック445j)、意図されたUEチャネルhk,k[n]及びUE jの(盗聴者)チャネルhj,k[n]をメモリから取り出し(処理ブロック450j)、それらのチャネルを使用して、関連する有用性メトリックを算出し(処理ブロック455j)、次いで、有用性メトリックのローカルリストに追加する(処理ブロック460j)。
[0088]その後、UE jにおける処理ロジックは、最大メッセージインデックス値n=Nに達したかどうか確かめる(処理ブロック465j)。最大メッセージインデックス値n=Nに達していない場合、UEにおける処理ロジックは、nの値を1つ増分し(処理ブロック470j)、次いで、処理ブロック450j〜465jに順番に進む。その代わりに、処理ブロック465jにおいて、最大メッセージインデックス値n=Nに達した場合、UE jにおける処理ロジックは、有用性メトリックに基づいてユーザkのメッセージを並べ替え(処理ブロック480j)、CSITフィードバックのためにユーザkに対する上位αj,kN個のメッセージインデックスを選択する。次いで、UE jにおける処理ロジックは、kの意図されたユーザインデックス値を1つ増分させ(処理ブロック475j)、処理ブロック430jを再度実行するために戻る。次いで、k=Rの最大値を超えると(処理ブロック440j)、UE jにおける処理ロジックはその選択プロセスを終了し、UE jは進んで、アップリンク送信を介したCSIフィードバックに、各k≠nに対して、選択されたαj,kN個のメッセージインデックスの送信中のUE jのチャネルをスケジューリングする。
[0089]そのようなUE固有の実施形態によって、本発明によって可能にできる性能/CSITオーバヘッドのトレードオフのより多くの制御が可能になる。たとえば、2つのUEすなわちk及びmを考え、UE k及びm向けのメッセージの送信中の利用可能な平均数の盗聴者(又は、CSITフィードバックを提供することが可能な盗聴者)がユーザ固有であってよいと仮定する。すなわち、R値及びR値が存在し、R≠Rである。一般性を失うことなく、R>Rの場合を考える。次いで、αの最適な値はユーザ端末固有である、すなわち、2つの値α及びαが存在し、α>αである。一実施形態では、基地局は、UE jがUE kに対する盗聴者であるかどうか各UE jに知らせる。一実施形態では、UE jが、UE k向けのメッセージ上で盗聴者CSITフィードバックを送ることが必要とされない場合、UE j はαj,k=αとαj,k=0を設定する。一実施形態では、αj,kは、基地局によってブロードキャストされる情報(たとえば所望のα)及びUE jに関するローカルで利用可能な情報に基づいて、端末jで算出される。たとえば、Nが盗聴者UE/意図されたUEに固有の場合、すなわちNj,kが、UE jがUE jの(盗聴者)CSIをフィードバックに利用可能にした、ユーザkに対するメッセージの数を示し、Nj,kがj及びkに依存する場合を考える。端末jにおいてローカルで利用可能なこの情報は、基地局によってブロードキャストされる情報(たとえば所望のα)とともに使用されて、{αj,kk≠jのその集合の値をUE jで決定することができる。
[0090]本発明の実施形態は、以下の利点のうち1つ又は複数を有する。
1)古いCSIに基づいたMU−MIMOを可能にするための効率的なCSIT配布を可能にする。実施形態の多くは、CSITを送達する際の厳しいタイミング要件により従来のMU−MIMOでは可能でない。
2)古いCSIに基づいたMU−MIMOを可能にするための効率的なCSIR配布を可能にする。純粋なブロードキャストよりも効率の高いCSIR配布を可能にする。
3)UEが他のUEによるCSITフィードバック送信中にアップリンクも盗み聞きできる場合、本発明は、さらなるDL CSIR送信とともに使用するために、アップリンクをリッスンするUEに部分的なCSIR配布も提供しながら、CSITの効率的な配布も可能にする。これらの方法によって、CSIR配布のための送信DL次元の数をさらに減少させることができる。
[0091]本発明の多数の改変及び修正は、おそらく、前述の説明を読んだ後で当業者には明らかになるであろうが、図として図示及び説明されるいかなる特定の実施形態も、決して限定的と考えられると意図するものではないことを理解されたい。したがって、様々な実施形態の詳細への言及は、本発明にとって不可欠と考えられる特徴のみを本来列挙する請求項の範囲を制限することを意図するものではない。

Claims (35)

  1. マルチアンテナ送信機と複数のユーザ端末とを有するマルチユーザ(MU)Multiple Input Multiple Outputワイヤレス通信システムにおいて情報を送信するための方法であって、
    第1のユーザ端末と異なる第2のユーザ端末に向けたデータを有する第1の時間周波数ブロック中に送信された少なくとも1つのダウンリンクパイロットから、基地局と前記第1のユーザ端末の間のダウンリンクチャネルの第1のチャネル推定値を前記第1のユーザ端末によって取得するステップと、
    前記第1のユーザ端末に向けたデータを有する第2の時間周波数ブロック中に送信された少なくとも1つのダウンリンクパイロットから、前記基地局と前記第2のユーザ端末の間の前記ダウンリンクチャネルの第2のチャネル推定値を第2のユーザ端末によって取得するステップと、
    前記第1のチャネル推定値及び前記第2のチャネル推定値を前記基地局に送るステップと、
    前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末から受信された前記第1のチャネル推定値と前記第2のチャネル推定値との線形結合を第3の時間周波数ブロック中に前記基地局によって送信するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記基地局が前記第1のチャネル推定値及び前記第2のチャネル推定値を受信した後で発生する前記第3の時間周波数ブロック中に前記基地局によって、基地局アンテナのうち少なくとも1つからパイロットを送信するステップと、
    パイロット送信基地局アンテナと前記第1のユーザ端末と前記第2のユーザ端末の間のチャネルを前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末によって推定するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記線形結合が2つのスカラチャネル係数の和である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記線形結合を前記第1のユーザ端末によって観測するステップと、
    前記線形結合に基づく前記第2のチャネル推定値、前記第1のチャネル推定値、及び前記第3の時間周波数ブロック中にパイロット送信から前記ユーザ端末で取得されるチャネル推定値を前記第1のユーザ端末によって取得するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2のチャネル推定値がチャネル係数の推定値を含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記第1のチャネル推定値が、第2のユーザ端末及び少なくとも1つの他のユーザ端末向けのデータを有する前記第1の時間周波数ブロック中に送信された少なくとも1つのダウンリンクパイロットからの前記基地局と前記第1のユーザ端末の間の前記ダウンリンクチャネルの推定値であり、前記少なくとも1つの他の端末が前記第1のユーザ端末でない、請求項1に記載の方法。
  7. 前記線形結合がAlamoutiコードで送信される、請求項1に記載の方法。
  8. マルチユーザ(MU)Multiple Input Multiple Output(MIMO)ワイヤレス通信システムであって、
    マルチアンテナ送信機を有する基地局と、
    第1のユーザ端末と第2のユーザ端末とを含む複数のユーザ端末であって、前記第2のユーザ端末が前記第1のユーザ端末と異なる当該複数のユーザ端末と、
    を備え、
    前記第1のユーザ端末が、第2のユーザ端末向けのデータを有する第1の時間周波数ブロック中に送信された少なくとも1つのダウンリンクパイロットから前記基地局と前記第1のユーザ端末の間のダウンリンクチャネルの第1のチャネル推定値を取得するように動作可能であり、
    前記第2のユーザ端末が、第1のユーザ端末向けのデータを有する第2の時間周波数ブロック中に送信された少なくとも1つのダウンリンクパイロットから前記基地局と前記第2のユーザ端末の間の前記ダウンリンクチャネルの第2のチャネル推定値を取得するように動作可能であり、
    前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末がそれぞれ、前記第1のチャネル推定値及び前記第2のチャネル推定値を前記基地局に送信するように動作可能であり、
    さらに、前記基地局が、前記第1のユーザ端末及び前記第2のユーザ端末から受信された前記第1のチャネル推定値と前記第2のチャネル推定値の線形結合を、前記基地局が前記第1のチャネル推定値及び前記第2のチャネル推定値を受信した後で発生する第3の時間周波数ブロック中に送信するよう動作可能である、
    マルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  9. 前記線形結合が2つのスカラチャネル係数の和である、請求項8に記載のマルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  10. 前記第1のユーザ端末が、
    前記線形結合を観測し、
    前記線形結合に基づく前記第2のチャネル推定値、前記第1のチャネル推定値、及び前記第3の時間周波数ブロック中に前記基地局によって送信されたパイロットから取得された前記基地局と第1のユーザ端末の間のチャネル推定値を取得する
    ように動作可能である、請求項8に記載のマルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  11. 前記第2のチャネル推定値がチャネル係数の推定値を含む、請求項10に記載のマルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  12. 前記第1のチャネル推定値が、第2のユーザ端末及び少なくとも1つの他のユーザ端末向けのデータを有する前記第1の時間周波数ブロック中に送信された少なくとも1つのダウンリンクパイロットからの前記基地局と前記第1のユーザ端末の間の前記ダウンリンクチャネルの推定値であり、前記少なくとも1つの他の端末が前記第1のユーザ端末でない、請求項8に記載のマルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  13. 前記基地局が、前記線形結合をAlamoutiコードで送信するように動作可能である、請求項8に記載のマルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  14. マルチアンテナ送信機と複数のユーザ端末とを有するマルチユーザMultiple Input Multiple Output(MIMO)ワイヤレス通信システムにおいて情報を送信するための方法であって、
    第1のユーザ端末以外の前記複数のユーザ端末の他のユーザ端末の集合によるアップリンクチャネル上でのチャネル状態情報係数の同時送信の結果として、前記チャネル状態情報係数の線形結合を前記アップリンクチャネルの時間周波数ブロックで前記第1のユーザ端末によって観測するステップ、
    を含む方法。
  15. 前記第1のユーザ端末によって必要とされる信号の基地局による送信中に前記他のユーザ端末によって経験されたダウンリンクチャネルのチャネル係数を前記複数のユーザ端末によって同時に送信するステップ、
    をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記時間周波数ブロック中に前記ユーザ端末の集合によって送信されるアップリンクパイロットに基づいて前記線形結合のスケーリング因子を前記第1のユーザ端末で推定するステップ、
    をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記複数のユーザ端末と基地局の間のチャネルを前記基地局によって、前記複数のユーザ端末と前記第1のユーザ端末の間のチャネルを前記第1のユーザ端末によって推定するステップ、
    をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. アップリンク送信に基づく前記線形結合に基づいた前記チャネル状態情報係数と、ダウンリンク送信を介して提供されるチャネル状態情報係数に関連する情報を推定するステップ、
    をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. マルチユーザ(MU)Multiple Input Multiple Output(MIMO)ワイヤレス通信システムであって、
    マルチアンテナ送信機を有する基地局と、
    第1のユーザ端末を含む複数のユーザ端末と、
    を備え、
    前記第1のユーザ端末が、
    第1のユーザ端末以外の前記複数のユーザ端末のうちのユーザ端末の集合によるアップリンクチャネル上でのチャネル状態情報係数の同時送信の結果として、前記チャネル状態情報係数の線形結合を前記アップリンクチャネルの時間周波数ブロック上で観測するよう動作可能である、マルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  20. 他のユーザ端末が、前記第1のユーザ端末によって必要とされる信号の前記基地局による送信中に前記他のユーザ端末によって経験されたダウンリンクチャネルのチャネル係数を同時に送信するように動作可能である、請求項19に記載のマルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  21. 前記複数のユーザ端末のうちのユーザ端末が、前記時間周波数ブロック中に前記ユーザ端末の集合によって送信されるように動作可能である、請求項19に記載のマルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  22. 前記基地局が、前記複数のユーザ端末と前記基地局の間のチャネルを推定するように動作可能であり、さらに、前記第1のユーザ端末が、他のユーザ端末と前記第1のユーザ端末の間のチャネルを推定するように動作可能である、請求項21に記載のマルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  23. 前記複数のユーザ端末が、アップリンク送信に基づく前記線形結合に基づいた前記チャネル状態情報係数と、ダウンリンク送信を介して提供されるチャネル状態情報係数に関連する情報を推定するように動作可能である、請求項22に記載のマルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  24. マルチアンテナ送信機と複数のユーザ端末とを有するマルチユーザ(MU)Multiple Input Multiple Output(MIMO)ワイヤレス通信システムにおいて情報を送信するための方法であって、
    異なる時間周波数ブロックにわたって送信の集合を実行するステップであって、前記送信の集合における各送信が1つ又は複数のユーザ端末宛てである当該実行するステップと、
    前記送信の集合内の送信を少なくとも2つのユーザ端末によって盗聴するステップと、
    前記少なくとも2つのユーザ端末のそれぞれから基地局にパイロットを、前記異なる時間周波数ブロックの後である以後の時間周波数ブロック中に送って、前記基地局でアンテナをトレーニングするステップと、
    前記少なくとも2つのユーザ端末によって盗聴されたラウンド1送信に対応するチャネル状態情報を、前記以後の時間周波数ブロック中に前記少なくとも2つのユーザ端末によって同時に送信するステップであって、前記チャネル状態情報が、前記ラウンド1送信を盗聴する前記少なくとも2つのユーザ端末によって取得されたチャネル推定値である、当該同時に送信するステップと、
    基地局と基地局のそれぞれのユーザ端末との間のチャネル上での推定値を前記少なくとも2つのユーザ端末のそれぞれによって取得するステップと、
    を含む方法。
  25. 前記少なくとも2つのユーザ端末のうちの1つのユーザ端末からの前記チャネル状態情報が、前記少なくとも2つのユーザ端末のうちの少なくとも1つの他のユーザ端末のためのものである、請求項24に記載の方法。
  26. 少なくとも1つのユーザ端末のうちの1つからの前記チャネル状態情報が、前記少なくとも2つのユーザ端末に含まれない少なくとも1つのユーザ端末のためのものである、請求項24に記載の方法。
  27. 少なくとも1つのユーザ端末のうち1つからの前記チャネル状態情報が、前記少なくとも2つのユーザ端末のうち別のユーザ端末と前記少なくとも2つのユーザ端末に含まれない少なくとも1つのユーザ端末の両方のためのものである、請求項24に記載の方法。
  28. 前記少なくとも2つのユーザ端末のそれぞれからの前記チャネル状態情報が、前記少なくとも2つのユーザ端末に含まれないユーザ端末のためのものである、請求項24に記載の方法。
  29. 前記少なくとも2つのユーザ端末から前記基地局への同時送信を盗聴して、前記少なくとも2つのユーザ端末に含まれない前記ユーザ端末による復号化のためのCSIRを獲得するために使用される2つの係数の単一線形結合を取得するステップ、
    をさらに含む、請求項26に記載の方法。
  30. マルチユーザ(MU)Multiple Input Multiple Output(MIMO)ワイヤレス通信システムであって、
    マルチアンテナ送信機を有する基地局と、
    第1のユーザ端末を含む複数のユーザ端末と、
    を備え、
    前記基地局が、異なる時間周波数ブロックにわたって送信の集合を実行するように動作可能であり、前記送信の集合における各送信が1つ又は複数のユーザ端末宛てであり、
    さらに、少なくとも2つのユーザ端末が、
    前記送信の集合内の送信を盗聴し、前記少なくとも2つのユーザ端末のそれぞれから前記基地局にパイロットを、前記異なる時間周波数ブロックの後である以後の時間周波数ブロック中に送信して、アンテナを前記基地局でトレーニングし、
    前記少なくとも2つのユーザ端末によって盗聴されたラウンド1送信に対応するチャネル状態情報であって前記ラウンド1送信を盗聴する前記少なくとも2つのユーザ端末によって取得されたチャネル推定値である当該チャネル状態情報、を前記以後の時間周波数ブロック中に同時に送信し、
    基地局と基地局のそれぞれのユーザ端末との間のチャネル上での推定値を前記少なくとも2つのユーザ端末それぞれによって取得する
    ように動作可能である、マルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  31. 前記少なくとも2つのユーザ端末のうちの1つのユーザ端末からの前記チャネル状態情報が、前記少なくとも2つのユーザ端末のうちの少なくとも1つの他のユーザ端末のためのものである、請求項30に記載のマルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  32. 少なくとも1つのユーザ端末のうちの1つからの前記チャネル状態情報が、前記少なくとも2つのユーザ端末に含まれない少なくとも1つのユーザ端末のためのものである、請求項30に記載のマルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  33. 少なくとも1つのユーザ端末のうち1つからの前記チャネル状態情報が、前記少なくとも2つのユーザ端末のうち別のユーザ端末と前記少なくとも2つのユーザ端末に含まれない少なくとも1つのユーザ端末の両方のためのものである、請求項30に記載のマルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  34. 前記少なくとも2つのユーザ端末のそれぞれからの前記チャネル状態情報が、前記少なくとも2つのユーザ端末に含まれないユーザ端末のためのものである、請求項30に記載のマルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
  35. 前記少なくとも2つのユーザ端末と異なる、前記複数のユーザ端末のうちの別のユーザ端末が、前記少なくとも2つのユーザ端末から前記基地局への同時送信を盗聴して、前記少なくとも2つのユーザ端末に含まれない前記ユーザ端末による復号化のためにCSIRを獲得するために使用される2つの係数の単一線形結合を取得するように動作可能である、請求項32に記載のマルチユーザMIMOワイヤレス通信システム。
JP2017096593A 2012-09-11 2017-05-15 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置 Pending JP2017147762A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261699729P 2012-09-11 2012-09-11
US61/699,729 2012-09-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531064A Division JP6159805B2 (ja) 2012-09-11 2013-03-14 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054764A Division JP2018125875A (ja) 2012-09-11 2018-03-22 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置
JP2018054758A Division JP2018129841A (ja) 2012-09-11 2018-03-22 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置
JP2018152417A Division JP2018170812A (ja) 2012-09-11 2018-08-13 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017147762A true JP2017147762A (ja) 2017-08-24

Family

ID=48045738

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531064A Active JP6159805B2 (ja) 2012-09-11 2013-03-14 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置
JP2017096593A Pending JP2017147762A (ja) 2012-09-11 2017-05-15 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置
JP2018054764A Pending JP2018125875A (ja) 2012-09-11 2018-03-22 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置
JP2018054758A Withdrawn JP2018129841A (ja) 2012-09-11 2018-03-22 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置
JP2018152417A Withdrawn JP2018170812A (ja) 2012-09-11 2018-08-13 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531064A Active JP6159805B2 (ja) 2012-09-11 2013-03-14 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054764A Pending JP2018125875A (ja) 2012-09-11 2018-03-22 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置
JP2018054758A Withdrawn JP2018129841A (ja) 2012-09-11 2018-03-22 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置
JP2018152417A Withdrawn JP2018170812A (ja) 2012-09-11 2018-08-13 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9467214B2 (ja)
JP (5) JP6159805B2 (ja)
WO (1) WO2014042684A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015109595A1 (zh) 2014-01-27 2015-07-30 华为技术有限公司 信道竞争的方法、接入点和站点
US9456452B2 (en) * 2014-02-25 2016-09-27 Snu R&Db Foundation Scheduling method of multi-user multi-input multi-output communication system
WO2015147387A1 (en) * 2014-03-23 2015-10-01 Lg Electronics Inc. Method for communicating using outdated channel state information in a 2-cell 2 user cellular network
WO2015190697A1 (ko) * 2014-06-08 2015-12-17 엘지전자 주식회사 무선랜에서 프레임을 수신하는 방법 및 장치
US10136444B2 (en) 2014-08-14 2018-11-20 Lg Electronics Inc. Communication method using outdated channel state information in two-cell, K-user cellular network
EP3217700A4 (en) * 2014-11-06 2018-07-11 Ntt Docomo, Inc. User terminal, wireless base station, and wireless communication method
KR101701861B1 (ko) * 2015-07-16 2017-02-02 엘지전자 주식회사 G-셀, 2-사용자 셀룰러 네트워크에서 아웃데이티드(outdated) 채널 상태 정보를 이용한 통신 방법
US10659118B2 (en) 2016-04-19 2020-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for explicit CSI reporting in advanced wireless communication systems
WO2018056786A1 (ko) * 2016-09-26 2018-03-29 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
JP6981942B2 (ja) * 2018-08-30 2021-12-17 株式会社三共 遊技機
JP6916446B2 (ja) * 2018-09-13 2021-08-11 日本電信電話株式会社 基地局管理方法、基地局管理装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101180A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチユーザダウンリンクにおける時空間ブロックプレコーディング方法
JP2009171535A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Nec Corp マルチユーザmimoのスケジューリング方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG158735A1 (en) * 2002-06-06 2010-02-26 Ntt Docomo Inc Packet communications system, packet communications method, base station, mobile station, control device and packet communications program
US10425134B2 (en) * 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
JPWO2006013699A1 (ja) * 2004-08-04 2008-05-01 松下電器産業株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
CA2504093A1 (en) 2005-04-08 2006-10-08 1289620 Ontario Inc. Nutraceutical fractions from cereal grains
WO2007059791A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Telecom Italia S.P.A. Method and system for transmitting content to a plurality of users of a mobile communication network
US9071435B2 (en) * 2005-12-29 2015-06-30 Celeno Communications Ltd. System and method for tuning transmission parameters in multi-user multiple-input-multiple-output systems with aged and noisy channel estimation
EP1821444B1 (en) * 2006-02-21 2018-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmission and reception in a multi-user MIMO communication system
JP4904994B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-28 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動無線端末装置
EP2062374A4 (en) 2007-08-31 2014-12-03 Fujitsu Ltd WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
US8750205B2 (en) 2009-08-07 2014-06-10 Texas Instruments Incorporated Multiple rank CQI feedback for cellular networks
US9270496B2 (en) * 2009-08-12 2016-02-23 Blackberry Limited Physical uplink shared channel demodulation reference signal design for uplink coordinated transmission in type II relay
US8432785B2 (en) 2009-09-02 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Flexible SDMA and interference suppression
US8559294B2 (en) 2010-07-29 2013-10-15 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for major group scheduling in a fixed beam communication system
WO2012033877A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Psmp-based downlink multi-user mimo communications
WO2012040935A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 France Telecom Research & Development Beijing Company Limited Channel quality information prediction method, device and system
US8989131B2 (en) 2011-08-03 2015-03-24 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for scheduling and MU-MIMO transmission based on outdated channel state information at the transmitter
US10044487B2 (en) * 2012-11-30 2018-08-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Interference management in wireless multi-access communication networks
US9948378B2 (en) 2014-03-12 2018-04-17 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting reference signal in multi-antenna supporting wireless communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101180A1 (ja) * 2005-03-24 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチユーザダウンリンクにおける時空間ブロックプレコーディング方法
JP2009171535A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Nec Corp マルチユーザmimoのスケジューリング方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANSUMAN ADHIKARY, ET AL.: "CSI Dissemination for MU-MIMO Schemes Based on Outdated CSI", COMMUNICATION, CONTROL, AND COMPUTING(ALLERTON), 2012 50TH ANNUAL ALLERTON CONFERENCE ON, JPN6017009785, 5 October 2012 (2012-10-05), pages 1672 - 1679, XP032345202, ISSN: 0003732647, DOI: 10.1109/Allerton.2012.6483423 *
ANSUMAN ADHIKARY, ET AL.: "Multi-User MIMO with outdated CSI: Training, Feedback and Scheduling", COMMUNICATION, CONTROL, AND COMPUTING(ALLERTON), 2011 49TH ANNUAL ALLERTON CONFERENCE ON, JPN6017009782, 30 September 2011 (2011-09-30), pages 886 - 893, XP032085641, ISSN: 0003793991, DOI: 10.1109/Allerton.2011.6120260 *
柿島 佑一 他: "LTE−Advanced下りリンクにおける1Gbpsを実現する4−by−2 MU−MIMOのCSIフ", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第111巻,第451号, JPN6018003502, 29 February 2012 (2012-02-29), pages 151 - 156, ISSN: 0003793992 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015534329A (ja) 2015-11-26
US20150236766A1 (en) 2015-08-20
JP2018170812A (ja) 2018-11-01
JP2018125875A (ja) 2018-08-09
WO2014042684A1 (en) 2014-03-20
US9887757B2 (en) 2018-02-06
JP2018129841A (ja) 2018-08-16
JP6159805B2 (ja) 2017-07-05
US20170033855A1 (en) 2017-02-02
US20170019156A1 (en) 2017-01-19
US9467214B2 (en) 2016-10-11
US10110291B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159805B2 (ja) 古いチャネル状態情報に基づいたmu−mimo送信スキームのための効率的なチャネル状態情報配布のための方法及び装置
KR101317529B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 공간 정보 피드백
JP5738581B2 (ja) 無線通信システムにおけるマルチユーザmimoの伝送方法および基地局
KR101008776B1 (ko) 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법
CN102725967B (zh) 用于信息反馈以及预编码的方法和装置
CN106537809B (zh) 在无线接入系统中发送信道状态信息的方法和设备
EP3367587A1 (en) Method and device for transmitting and receiving channel state information in wireless communication system using multiple antennas
CN104662811B (zh) 在多天线无线通信系统中发送有效反馈的方法及其设备
JP5524975B2 (ja) マルチユーザmimoシステムにおけるmmse復調
EP2060043A1 (en) Wireless communication system and wireless communication method
US8989131B2 (en) Method and apparatus for scheduling and MU-MIMO transmission based on outdated channel state information at the transmitter
Adhikary et al. Multi-user MIMO with outdated CSI: Training, feedback and scheduling
WO2013088374A2 (en) Enhanced demodulation reference signal (dm-rs) design
US8811523B1 (en) Feedback and user scheduling for multi-user multiple input multiple output (MU-MIMO) system
CN102356566B (zh) 在使用预编码的多用户网络中的通信方法及其设备
JP2012521135A (ja) Mimoネットワークにおいて通信するための方法
Liang et al. FDD-RT: A simple CSI acquisition technique via channel reciprocity for FDD massive MIMO downlink
EP2898721B1 (en) Method for improving transmission capacity in a dl mu-mimo communications system
CN102404031A (zh) 基于最大吞吐量的自适应用户调度方法
US10348384B1 (en) Method and apparatus for determining channel state information (CSI) in a multiple input/multiple output (MIMO) wireless communication system
Kurve Multi-user MIMO systems: The future in the making
US9456452B2 (en) Scheduling method of multi-user multi-input multi-output communication system
KR101055573B1 (ko) 다중 사용자, 다중 안테나 무선 송출 시스템에서의 프리 코딩 장치
WO2016145952A1 (zh) 信道状态测量导频的处理方法及装置
Bawage et al. Downlink channel analysis at multi-cell massive MIMO: novel adaptive channel allocation scheme

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515