JP2017146796A - 情報送信システム、プログラム、情報送信方法 - Google Patents

情報送信システム、プログラム、情報送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146796A
JP2017146796A JP2016028258A JP2016028258A JP2017146796A JP 2017146796 A JP2017146796 A JP 2017146796A JP 2016028258 A JP2016028258 A JP 2016028258A JP 2016028258 A JP2016028258 A JP 2016028258A JP 2017146796 A JP2017146796 A JP 2017146796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transmission
terminal data
terminal
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016028258A
Other languages
English (en)
Inventor
啓佑 小西
Keisuke Konishi
啓佑 小西
吉満 塩谷
Yoshimitsu Shiotani
吉満 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016028258A priority Critical patent/JP2017146796A/ja
Publication of JP2017146796A publication Critical patent/JP2017146796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】情報端末からサーバへのデータの送信を効率よく行う情報送信システムを提供すること。【解決手段】情報端末70に関する端末データを前記情報端末が第一の情報処理装置50を介して第二の情報処理装置10に送信する情報送信システム100であって、前記情報端末から前記端末データを取得する端末データ取得手段54と、前記端末データ取得手段が取得した前記端末データを記憶する記憶装置5002と、前記端末データの収集に関係する時刻情報を記憶する時刻情報記憶装置から読み出した前記時刻情報を用いて、前記第二の情報処理装置へ前記端末データの送信を開始する送信開始時刻を決定する送信開始時刻決定手段16と、前記送信開始時刻決定手段が決定した前記送信開始時刻に、前記記憶装置に記憶されている前記端末データの前記第二の情報処理装置への送信を開始する送信手段55と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報送信システム、プログラム及び情報送信方法に関する。
授業・講義・講演などでは、聴衆に対しその内容が記載された教材や資料(以下、コンテンツと称する)が配布される場合がある。従来は、紙媒体によってコンテンツが配布されてきたが、情報端末やネットワーク設備の普及に伴って、電子化されたコンテンツが配信されるようになった。
このような情報端末は、コンテンツを記憶する機能、コンテンツを表示する機能、及び、無線LAN機能を有し、聴衆が持ち運び可能である場合が多い。聴衆が情報端末を携帯して無線LANの電波の到達範囲に移動すると、コンテンツサーバが聴衆の情報端末にコンテンツを送信する。情報端末はコンテンツを表示するので、聴衆はコンテンツを見ながら聴講することができる。
しかしながら、コンテンツサーバがいっせいにコンテンツを配信すると、無線LANの通信帯域が圧迫され、情報端末がコンテンツを受信しにくくなる現象が生じる場合がある。例えば、授業の場合、生徒の数に応じて同一ネットワーク内に多数の情報端末が存在することになるが、授業の開始までにコンテンツの配信が行われることが多い。このため、多数の情報端末が同時に無線LANを使用することとなり、授業の開始までにコンテンツを配信しきれない場合が生じ得る。
このような不都合に対し、効率的にデータ転送を行う技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、ネットワークの負荷と将来実行予定のタスクに応じてNASストレージと情報端末機器との間のデータ転送計画を立てるデータ転送機器が開示されている。
しかしながら、特許文献1の技術では、情報端末からコンテンツサーバへのデータの送信について考慮されていないという問題がある。情報端末からコンテンツサーバに送信されるデータについて補足する。授業・講義・講演などでは、コンテンツとして課題や試験問題が配信される場合があり、この場合、添削などのために生徒の回答を情報端末がコンテンツサーバに送信する場合がある。また、生徒によっては教師に質問したい場合がある。また、コンテンツと回答や質問が一体の場合は、コンテンツそのものを情報端末がコンテンツサーバに送信する必要がある。
このように、情報端末のデータをコンテンツサーバに送信する場合、データの容量は仮に小さいとしても、各生徒が個別に無線LANを使用するためネットワークが混雑し通信が困難になる場合がある。このため、情報端末からコンテンツサーバへの送信に要する時間が増大したり、所定の時刻までに送信できない生徒が生じうるおそれがあった。
本発明は上記課題に鑑み、情報端末からサーバへのデータの送信を効率よく行う情報送信システムを提供する。
本発明は、情報端末に関する端末データを前記情報端末が第一の情報処理装置を介して第二の情報処理装置に送信する情報送信システムであって、前記情報端末から前記端末データを取得する端末データ取得手段と、前記端末データ取得手段が取得した前記端末データを記憶する記憶装置と、前記端末データの収集に関係する時刻情報を記憶する時刻情報記憶装置から読み出した前記時刻情報を用いて、前記第二の情報処理装置へ前記端末データの送信を開始する送信開始時刻を決定する送信開始時刻決定手段と、前記送信開始時刻決定手段が決定した前記送信開始時刻に、前記記憶装置に記憶されている前記端末データの前記第二の情報処理装置への送信を開始する送信手段と、を有する。
情報端末からサーバへのデータの送信を効率よく行う情報送信システムを提供できる。
生徒の情報端末が教室サーバに送信したデータを教室サーバがコンテンツサーバに送信する処理の概略を説明する図の一例である。 情報配信システムの全体的な構成の概略を説明する図の一例である。 コンテンツサーバ、時間割サーバ、教職員PCの一例のハードウェア構成図である。 教室サーバの一例のハードウェア構成図である。 情報端末の一例のハードウェア構成図である。 情報配信システムに含まれるコンテンツサーバ、時間割サーバ、教室サーバ、及び、情報端末の機能ブロック図の一例である。 教職員PCがコンテンツをコンテンツサーバに登録する手順を示すシーケンス図の一例である。 コンテンツサーバがコンテンツを教室サーバに配信する処理の手順を示すフローチャート図の一例である。 教室サーバがコンテンツを情報端末に送信する処理の手順を示すフローチャート図の一例である。 情報端末が端末データを作成する手順を示すフローチャート図の一例である。 情報端末が端末データを教室サーバに送信する処理の手順を示すフローチャート図の一例である。 教室サーバがコンテンツサーバに端末データを送信する手順を示すシーケンス図の一例である。 コンテンツサーバによる送信開始時刻の決定について説明する図の一例である。 コンテンツサーバによる送信開始時刻の決定について説明する図の一例である。 教職員PCが端末データを表示させるシーケンス図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、生徒の情報端末70が教室サーバ50に送信したデータを教室サーバ50がコンテンツサーバ10に送信する処理の概略を説明する図の一例である。コンテンツサーバ10は後述するコンテンツを教室サーバ50を介して情報端末70に配信するサーバであるが、情報端末70からのデータ(以下、端末データという)のアップロードを教室サーバ50を介して受け付けるサーバでもある。図1の説明では、コンテンツの配信はすでに終了しているものとし、端末データのアップロードの概略を説明する。
(1)各生徒は自分が携帯する情報端末70を教室サーバ50に接近させ、端末データを教室サーバ50に送信する。
(2)教室サーバ50は端末データ一時記憶DB5002に端末データを記憶しておく。また、教室サーバ50は端末データの総容量と設計上の通信速度に基づいて、送信時間を予測する。この送信時間と予め取得しておいた授業終了時刻をコンテンツサーバ10に送信する。
(3)コンテンツサーバ10は、異なる教室にある各教室サーバ50から送信された送信時間と授業終了時刻から、コンテンツサーバ10の負荷が増大したりネットワークが混雑しないように各教室サーバ50の送信開始時刻を算出する。そして、送信開始時刻を教室サーバ50に送信する。
(4)教室サーバ50は、送信開始時刻が到来したら端末データの転送を開始する。送信完了後、教室サーバ50内の端末データ一時記憶DB5002に記憶されていた端末データを削除する。
このように、コンテンツをダウンロードする情報端末70が、端末データをコンテンツサーバ10に送信する(アップロード)する際、各教室サーバ50が複数の情報端末70の端末データをまとめて送信するので、ネットワークの混雑を低減できる。また、各教室サーバ50の授業終了時刻が考慮されて送信開始時刻が決定されるので、ある時間帯に端末データの送信が集中することなどを抑制し、ネットワークやコンテンツサーバ10の負荷の増大を抑制できる。したがって、各情報端末70が想定される時間内に端末データをコンテンツサーバ10に送信できる。
<用語について>
コンテンツとは、伝送経路や媒体によって伝送され得る人間にとって意味のあるひとまとまりの情報をいう。コンテンツは使用されるシーンによって種々の呼称がある。例えば、汎用的には資料や説明資料と呼ばれる場合がある。また、授業では教材と呼ばれ、会議では議事内容、会議資料などと呼ばれる。また、映像、音楽などがコンテンツと呼ばれる場合もある。
端末データは情報端末70に関するデータであればよく、端末データが保持しているデータは端末データとなりうる。さらに、情報端末70からコンテンツサーバ10などに送信されるデータを端末データと称してもよい。さらに、コンテンツに関係したり対応しているデータでもよい。具体例については後述される。
端末データの収集に関係する時刻情報とは、端末データの収集を開始する時刻に関する情報であり、具体的には、端末データを収集してよい時刻、収集すべき時刻、端末データの収集が締め切られる時刻などをいう。
コンテンツは種々の会合で使用される。会合とは人などが寄り合うことをいう。会合では聴衆に有用と考えられる情報が伝えられる。また、本実施形態の会合では聴衆への情報の伝達に説明資料が使用されるが、説明資料はなくてもよい。また、実際に有用であるかどうかは考慮されなくてよい。会合の例として、講義、教育機関の授業や講義、学会の発表、講演会の講演、会議、説教、演説、演奏会、発表会、アスリートなどの競技会、映画鑑賞会、などがあるがこれらに限られない。また、本実施形態では、会合の終了時刻が定まっていることが好ましい。この終了時刻は端末データの収集に関係する時刻情報の一例となる。
聴衆とは、会合に集まった人々をいう。聴衆の具体例は、会合によって様々である。例えば、教育機関の授業や講義の聴衆は児童・生徒・学生と呼ばれる。学会の発表、講演会の講演、会議に関しては参加者や出席者などと呼ばれる。したがって、聴衆の具体例はこれらに限られず適宜適切な呼称で呼ばれる。
<システムの構成例>
本実施形態では学校における教材をコンテンツとして配信する情報配信システム100について説明する。後述するように高速近距離通信を行う教室サーバ50までは通信速度がそれほど速くない通信方法で時間をかけて計画的にコンテンツを配信する。教室サーバ50は高速近距離通信で高速にコンテンツを生徒の情報端末70に配信する。また、教室サーバ50は高速近距離通信で端末データを情報端末70から受信し、端末データの収集に関係する時刻情報に基づいて端末データをコンテンツサーバ10に送信する。
図2は、情報配信システム100の全体的な構成の概略を説明する図の一例である。ネットワークN1を介してファイアウォール(又はルータ)6、コンテンツサーバ10、時間割サーバ30、教職員PC40、及び、1台以上の無線AP7が接続されている。また、無線AP7と教室サーバ50はネットワークN2を介して通信可能である。ネットワークN1は有線で構築されており、ネットワークN2は無線で構築されている。ただし、ネットワークN1が無線で、又は、ネットワークN2が有線で接続されていてもかまわない。ネットワークN1とネットワークN2を含めて校内ネットワークNと称する。
校内ネットワークNはIP Reachable なIPネットワークである。IP ReachableとはIPパケットが到達可能であることを意味し、校内ネットワークNに送信されたIPパケットは共通又は類似ポリシにしたがって校内ネットワークNの機器まで送信される。より簡易的にはファイアウォール6よりも校内側をいう。校内ネットワークNは単一のセグメントや単一のサブネットワークで構築されているわけではなく、適宜、ネットワークアドレスが異なる複数のセグメントで構築されている。
ネットワークN1は有線LANと呼ばれる有線のネットワークである。より詳細には、IEEE802.3/3u/3ab/3anという規格により通信手順が規定されている。なお、ネットワークN1は通信帯域の制限を受けにくい広帯域の有線ネットワークであればよくLAN以外のネットワークでもよい。ネットワークN2は、無線LANやWi−Fiと呼ばれる無線のネットワークである。より詳細には、IEEE802.11b/a/g/nという規格により通信手順が規定されている。無線AP7が教室サーバ50と無線で通信可能であることで教室サーバ50が移動可能となり、また可搬性を確保できる。また、臨時的に使用される教室20に情報配信システム100の管理者が教室サーバ50を移動したり、人数が多い教室20に教室サーバ50を移動したりできる。
ファイアウォール(ルータ)6は、「信頼できるネットワーク」と「信頼できないネットワーク」の2つのネットワーク間のアクセスを制御する。具体的には、インターネットやWAN5などの外部のネットワークと校内ネットワークNを出入りするパケットを監視し、予め決められたルールに基づき通過させたり破棄したりする。
コンテンツサーバ10は、教材となるコンテンツを保持・管理する情報処理装置である。また、コンテンツサーバ10は、教室サーバ50から端末データを収集して記憶する。時間割サーバ30は校内の各教室20で行われる授業の時間割を管理しており、コンテンツサーバ10などに提供する情報処理装置である。コンテンツサーバ10や時間割サーバ30は複数台存在してもよい。教職員PC40は各教職員8により使用される情報処理装置であり、コンテンツサーバ10に教材を登録し、コンテンツサーバ10から端末データを取得して閲覧する。
各教室20には少なくとも1台の無線AP7が配置されている。また、各教室20には1台以上(好ましくは複数台)の教室サーバ50が配置される。コンテンツサーバ10は教室20の無線AP7を介して教室サーバ50にそれぞれコンテンツを配信する。一般にコンテンツは、通信の信頼性を確保するためTCP/IPプロトコルで配信される。TCPプロトコルは通信相手との間でコネクションを確立するが、同時に複数の通信相手とコネクションを確立できない。このため、コンテンツサーバ10は教室20ごとに全ての教室サーバ50に対しコンテンツを配信する。
校内ネットワークNとは別に、教室サーバ50は情報端末70と近距離高速通信によって通信することができ、コンテンツを生徒や学生、児童(以下、生徒9という)の情報端末70に配信する。本実施形態では近距離高速通信がIEEE802.11ad又はWiGigに従うものとして説明する。近距離で高速な通信としてTransferJetなど他の通信規格を使用してもよい。
なお、教室サーバ50は各教室20にひとつずつある必要はなく、いくつかの教室20に共通に1つの教室サーバ50が配置されていてもよい。この場合、生徒9は自分の教室20を教室サーバ50に指定してからコンテンツを受信してもよいし、他の教室のコンテンツも含めて受信してもよい。また、教室サーバ50と情報端末70の通信は近距離で可能であるため一度には一台の情報端末70だけがコンテンツを受信できる。想定では数秒でコンテンツの受信が終わるが、生徒9の数が多いため授業の開始までに全ての生徒9がコンテンツを受信できないような場合は、教室内に複数の教室サーバ50が配置される。
情報端末70は、コンテンツを受信して表示する端末である。情報端末70は、スマートデバイス(ユーザにとって携帯容易に構成された情報処理装置の総称)と呼ばれる場合がある。情報端末70の例として、例えば、電話機能を備えるスマートホン(多機能電話端末)、情報処理に重点が置かれたタブレット型コンピュータなどが一例として挙げられる。その他、情報端末70として、ノートPC、ウェアラブル端末(ヘッドアップディスプレイ、腕時計型端末など)、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラなどが挙げられるが、これらに限られるものではない。
<ハードウェア構成について>
<<コンテンツサーバ10、時間割サーバ30、教職員PC40>>
図3は、本実施形態に係るコンテンツサーバ10、時間割サーバ30、教職員PC40の一例のハードウェア構成図である。以下では、主にコンテンツサーバ10を例にして説明する。コンテンツサーバ10は入力装置501、表示装置502、外部I/F503、RAM504、ROM505、CPU506、通信I/F507及びHDD508などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置501及び表示装置502は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
入力装置501はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置502はディスプレイ等を含み、コンテンツサーバ10による処理結果を表示する。
通信I/F507はコンテンツサーバ10を各種ネットワークに接続するインタフェースである。これにより、コンテンツサーバ10は通信I/F507を介してデータ通信を行うことができる。
また、HDD508は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。格納されるプログラムやデータには、コンテンツサーバ10の全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア(以下、単にアプリケーションと呼ぶ)などがある。なお、HDD508に替え、記録媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を利用するものであってもよい。
外部I/F503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体503aなどがある。これにより、コンテンツサーバ10は外部I/F503を介して記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。
ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。ROM505にはコンテンツサーバ10の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM504はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。
CPU506は、ROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンテンツサーバ10全体の制御や機能を実現する演算装置である。
なお、図示するコンテンツサーバ10のハードウェア構成は、1つの筐体に収納されていたりひとまとまりの装置として備えられていたりする必要はなく、コンテンツサーバ10が備えていることが好ましいハード的な要素を示す。また、クラウドコンピューティングに対応するため、本実施例のコンテンツサーバ10の物理的な構成は固定的でなくてもよく、負荷に応じてハード的なリソースが動的に接続・切断されることで構成されてよい。
時間割サーバ30と教職員PC40のハードウェア構成は図3と同様であるか、相違があっても本実施形態の説明上支障がないものとする。無線AP7については公知のハードウェア構成を有するものとする。
<<教室サーバ50>>
図4は、本実施形態に係る教室サーバ50の一例のハードウェア構成図である。図4では図3との相違を主に説明する。図4の教室サーバ50は図3のハードウェア構成に対し近距離無線通信部509を有している。近距離無線通信部509は、IEEE802.11ad又はWiGigの通信規格にしたがって近距離高速通信を行う。具体的に、近距離とは生徒9が情報端末70を「かざす」という行為を教室サーバ50に対し行う程度の距離であり、数cm〜数mの距離である。また、IEEE802.11ad又はWiGigでは理論的には数Gバイト/秒の通信速度を期待できる。生徒9は順番に情報端末70を教室サーバ50の近距離無線通信部509にかざすことで数秒以内に教材を受信できる。
<<情報端末70>>
図5は本実施形態に係る情報端末70の一例のハードウェア構成図である。図5の情報端末70は、CPU601、ROM602、RAM603、EEPROM604、CMOSセンサ605、加速度・方位センサ606、メディアドライブ608を備えている。
CPU601は情報端末70の全体の動作を制御する。ROM602は基本入出力プログラムを記憶している。RAM603はCPU601のワークエリアとして使用される。EEPROM604はCPU601の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う。CMOSセンサ605は、CPU601の制御にしたがって被写体を撮像し画像データを得る。加速度・方位センサ606は地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等である。
メディアドライブ608は、フラッシュメモリ等の記録メディア607に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。メディアドライブ608は、既に記録されていたデータが読み出され又は新たにデータが書き込まれて記憶する記録メディア607を着脱自在な構成となっている。
なお、EEPROM604には、CPU601が実行するOS、ネットワーク設定に必要なアソシエーション情報等が記憶されている。本発明の実施形態における各種処理を実行するためのアプリケーションは、EEPROM604又は記録メディア607などに記憶されている。
また、CMOSセンサ605は光を電荷に変換して被写体の画像を電子化する電荷結合素子である。CMOSセンサ605は被写体を撮像することができるのであれば、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサであってもよい。
更に、情報端末70は音声入力部609、音声出力部610、アンテナ611、通信部612、無線LAN通信部613、近距離無線通信用アンテナ614、近距離無線通信部615、ディスプレイ616、タッチパネル617及びバスライン619を備える。
音声入力部609は音声を音声信号に変換する。音声出力部610は音声信号を音声に変換する。通信部612はアンテナ611を利用して無線通信信号により最寄りの基地局装置と通信を行う。無線LAN通信部613は無線AP7とIEEE802.11規格に準拠する無線LAN通信を行う。
近距離無線通信部615は近距離無線通信用アンテナ614を利用してIEEE802.11ad又はWiGigの通信規格にしたがって近距離高速通信を行う。
ディスプレイ616は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL等である。タッチパネル617は、ディスプレイ616上に載せられ、感圧式又は静電式のパネルによって構成され、指やタッチペン等によるタッチによってディスプレイ616上におけるタッチ位置を検出する。バスライン619は上記各部を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、情報端末70は専用の電池618を備えている。情報端末70は電池618により駆動される。なお、音声入力部609は音声を入力するマイクが含まれる。音声出力部610は音声を出力するスピーカが含まれている。
<機能について>
図6は、本実施形態の情報配信システム100に含まれるコンテンツサーバ10、時間割サーバ30、教室サーバ50、及び、情報端末70の機能ブロック図の一例である。なお、教職員PC40と無線AP7の機能については必要に応じて適宜説明する。
<<コンテンツサーバ10の機能構成>>
コンテンツサーバ10は、送受信部11、コンテンツ登録部12、時刻管理部13、開始時刻算出部14、コンテンツ配信部15、送信開始時刻算出部16、端末データ取得部17、端末データ提供部18、及び、記憶・読出部19を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HDD508からRAM504に展開されたプログラムに従ったCPU506からの命令によって動作することで実現される機能、又は提供される手段である。
また、コンテンツサーバ10は、図3に示されているRAM504、ROM505及びHDD508の少なくともいずれかによって構築される記憶部1000を有している。記憶部1000には、コンテンツDB1001、端末データDB1002及びサーバプログラム1010が記憶されている。サーバプログラム1010は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、記録媒体503a等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通される。あるいは、プログラム配信用のサーバから配信されることで流通される。以下では、まず、コンテンツDB1001と端末データDB1002について説明する。
Figure 2017146796
表1は、コンテンツサーバ10の記憶部1000に構築されるコンテンツDB1001が有する情報をテーブル状に示す。このテーブルをコンテンツテーブルという。コンテンツDB1001には教室サーバ50に送信されるコンテンツが記憶されている。コンテンツテーブルには、コンテンツIDに対応付けてコンテンツのファイル名とサイズが登録されている。コンテンツIDは情報配信システム100がコンテンツを一意に識別するための識別情報である。コンテンツに固有であるためコンテンツ固有情報と称してもよい。具体的には登録日時、コンテンツを登録した教職員8の氏名と番号の組み合わせなどであるがこれらに限られない。また、識別情報とは、複数の対象からある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値又はこれらの組み合わせをいう。以下の識別情報においても同様である。また、サイズはコンテンツのファイルの容量(どのくらいの大きさか)を示す。サイズはコンテンツの配信をコンテンツサーバ10が開始する開始時刻を決定するために使用される。
Figure 2017146796
表2は、コンテンツサーバ10の記憶部1000に構築される端末データDB1002が有する情報をテーブル状に示す。このテーブルを端末データテーブルという。端末データDB1002には教室サーバ50から送信された端末データが記憶されている。端末データテーブルには、授業ID、生徒ID、データID及び端末データが対応付けて記憶されている。授業IDは授業を識別するための授業識別情報である。具体的には国語、理科、算数などの科目及びいつどこで行われるか(教室及び時限)を含めて一意に決定される。生徒IDは生徒を一意に識別するための生徒識別情報である。生徒に固有であるため生徒固有情報と称してもよい。具体的には学生番号、学年+出席番号等であるがこれらには限られない。データIDは端末データを一意に識別するための識別情報である。データIDは授業と関連付けられており、後述する時間割サーバに授業の時間割が登録される際に重複しないように付与される。したがって、同じ授業のデータIDは生徒が異なっても同じである。端末データは生徒の情報端末70から送信されたデータであり、例えばファイル名で示される。ファイル名は「授業ID+生徒ID+データID」を有することが好ましい。これにより授業や生徒の判別が可能になる。この他、端末データの容量、作成された日時や更新された日時のタイムスタンプを含んでいてもよい。
(コンテンツサーバ10の機能について)
コンテンツサーバ10の送受信部11は、図3に示したCPU506からの命令や通信I/F507等により実現され、教職員PC40や時間割サーバ30などと各種のデータの送受信を行う。なお、以下ではコンテンツサーバ10がデータを送受信する場合でも「送受信部11を介して」という記載を省略する場合がある。
コンテンツサーバ10のコンテンツ登録部12は、図3に示したCPU506からの命令等により実現され、教職員PC40から送信されたコンテンツをコンテンツDB1001に登録する。教職員8は教職員PC40を操作してコンテンツをコンテンツサーバ10に登録したり、削除したりすることができる。コンテンツ登録部12は、重複しないコンテンツIDを採番し、コンテンツのファイルと共にコンテンツDB1001に登録する。また、コンテンツIDを伝えるため教職員PC40に送信する。なお、コンテンツサーバ10はコンテンツをインターネットなどから取得してもよい。
時刻管理部13は、図3に示したCPU506からの命令やRTC(Real Time Clock)などにより実現され、現在時刻を測定している。あるいは、タイムサーバから正確な時刻を適宜取得してもよい。
開始時刻算出部14は、図3に示したCPU506からの命令等により実現され、教室20に配信されるコンテンツの総容量と時間割サーバ30に記憶されている時間割テーブルを用いて、各授業ごとにコンテンツの配信を開始する配信開始時刻を算出する。詳細は後述される。
コンテンツ配信部15は、図3に示したCPU506等により実現され、時刻管理部13が管理する現在時刻が、開始時刻算出部14が算出した配信開始時刻になると、教室サーバ50が配置されている教室20で行われる授業で使用するコンテンツの配信を開始する。
送信開始時刻算出部16は、図3に示したCPU506からの命令等により実現され、教室サーバ50ごとに、教室サーバ50が端末データの送信を開始する送信開始時刻を算出する。詳細は後述される。
端末データ取得部17は、図3に示したCPU506からの命令等により実現され、各教室サーバ50から送信された端末データを取得して端末データDB1002に記憶させる。
端末データ提供部18は、図3に示したCPU506からの命令等により実現され、教職員PC40からの要求に対し端末データを提供する。端末データ提供部18は端末データを提供するWebサーバやWebアプリの機能を有している。
記憶・読出部19は、図3に示されているCPU506からの命令、RAM504、ROM505及びHDD508等によって実行され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。なお、以下ではコンテンツサーバ10が記憶部1000にアクセスする場合でも「記憶・読出部19を介して」という記載を省略する場合がある。
<<時間割サーバ30の機能構成>>
時間割サーバ30は、送受信部31、時間割提供部32、及び、記憶・読出部39を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HDD508からRAM504に展開されたプログラムに従ったCPU506からの命令によって動作することで実現される機能、又は提供される手段である。
また、時間割サーバ30は、図3に示されているRAM504、ROM505及びHDD508のいずれかによって構築される記憶部3000を有している。記憶部3000には、時間割DB3001及び時間割サーバプログラム3010が記憶されている。時間割サーバプログラム3010は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、記録媒体503a等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通される。あるいは、プログラム配信用のサーバから配信されることで流通される。
次に、時間割DB3001について説明する。
Figure 2017146796
表3は、時間割サーバ30の記憶部3000に構築される時間割DB3001が有する情報をテーブル状に示す。このテーブルを時間割テーブルという。時間割DB3001には学校で行われる例えばある年度の授業のスケジュールが登録される。1年間の全てのスケジュールを含む必要はなく、教職員や学生が時間割に基づいて行動できる程度の期間(例えば数ヶ月)のスケジュールを含めばよい。時間割テーブルには、年月日、時限、授業ID、場所情報、コンテンツID及びデータIDが対応付けて登録されている。年月日とは授業が行われる日を指定する情報である。時限は、時間割における1単位であり1時間とは限らず、教育機関ごとに決まった時間に1回の授業が行われる。時限により授業が始まる授業開始時刻と終了する授業終了時刻が一意に決定される。授業IDとデータIDは端末データDB1002と同じものである。場所情報は授業が行われる場所を意味し、具体的には教室を特定する番号、名称、又はフロアと連番の組み合わせなどで表される。コンテンツIDはコンテンツDBと同じものであるが、1つの授業が複数のコンテンツを使用する場合には、複数のコンテンツIDが登録される。時間割テーブルの年月日、時限、授業ID及び場所情報は、学校側が予め登録している。コンテンツIDは、教職員が登録する。データIDは学校側が登録してもよいし教職員が登録してもよい。
教職員PC40では例えばブラウザソフトウェアが動作し、時間割サーバ30はWebサーバやWebアプリの機能を有している。コンテンツIDを通知された教職員8は教職員PC40を操作して、自分が受け持つ授業の年月日、時限、授業を時間割サーバ30が提供するカレンダーなどから選択する。また、時間割サーバ30が提供する教室一覧から教室(場所情報)を選択し、コンテンツIDと共に時間割サーバ30に送信する。したがって、教職員8は簡単な操作でコンテンツIDを登録できる。また、データIDも同様に付与してもよいし、時間割サーバ30が重複しないように付与してもよい。
(時間割サーバ30の機能について)
時間割サーバ30の送受信部31は、図3に示したCPU506や通信I/F507等により実現され、教職員PC40やコンテンツサーバ10などと各種のデータの送受信を行う。なお、以下では時間割サーバ30がデータを送受信する場合でも「送受信部31を介して」という記載を省略する場合がある。
時間割サーバ30の時間割提供部32は、図3に示したCPU506等により実現され、コンテンツサーバ10からの要求に対し又は追加や変更があった時間割テーブル、又は、その一部である時間割をコンテンツサーバ10に送信する。
記憶・読出部39は、図3に示されているCPU506からの命令、RAM504、ROM505及びHDD508等によって実行され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。なお、以下では時間割サーバ30が記憶部3000にアクセスする場合でも「記憶・読出部39を介して」という記載を省略する場合がある。
<<教室サーバ50の機能構成>>
教室サーバ50は、送受信部51、コンテンツ送信部52、時刻管理部53、端末データ受信部54、端末データ送信部55、送信時間算出部56、及び、記憶・読出部59を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HDD508からRAM504に展開されたプログラムに従ったCPU506からの命令によって動作することで実現される機能、又は提供される手段である。
また、教室サーバ50は、図3に示されているRAM504、ROM505及びHDD508のいずれかによって構築される記憶部5000を有している。記憶部5000には、コンテンツ一時記憶DB5001、端末データ一時記憶DB5002、場所情報5003、及び、教室サーバプログラム5010が記憶されている。教室サーバプログラム5010は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、記録媒体503a等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通される。あるいは、プログラム配信用のサーバから配信されることで流通される。
コンテンツ一時記憶DB5001が記憶する情報はコンテンツサーバ10のコンテンツDB1001と同じである。ただし、教室サーバ50は、教室サーバ50が配置された教室で行われる授業のコンテンツのみを記憶する。また、端末データ一時記憶DB5002が記憶する情報はコンテンツサーバ10の端末データDB1002と同じである。ただし、教室サーバ50は、教室サーバ50が配置された教室で情報端末70から送信された端末データのみを記憶する。
また、場所情報5003は時間割DBの場所情報と同じものである。場所情報は情報配信システム100の管理者が設定することができる。あるいは、無線AP7が教室サーバ50に通知することで場所情報5003が設定されてもよい。また、場所情報5003を時間割テーブルの場所情報と同じにするのでなく、場所情報5003を位置情報(緯度、経度、標高)としてもよい。この場合、位置情報と時間割テーブルの場所情報との対応付けを教室サーバ50又はコンテンツサーバ10等が行う。
(教室サーバ50の機能について)
教室サーバ50の送受信部51は、図4に示したCPU506や通信I/F507等により実現され、コンテンツサーバ10などと各種のデータの送受信を行う。なお、以下では教室サーバ50がデータを送受信する場合でも「送受信部51を介して」という記載を省略する場合がある。
教室サーバ50のコンテンツ送信部52は、図4に示したCPU506及び近距離無線通信部509等により実現され、情報端末70を検出するとコンテンツ一時記憶DB5001に記憶されているコンテンツを情報端末70に送信する。近距離無線通信部509の機能により電波の到達範囲に情報端末70が存在すれば、ユーザが何も操作しなくてもコンテンツを配信することができる。
教室サーバ50の時刻管理部53は、図4に示したCPU506からの命令やRTCなどにより実現され、現在時刻を測定している。あるいは、タイムサーバから正確な時刻を適宜取得してもよい。
教室サーバ50の端末データ受信部54は、図4に示したCPU506及び近距離無線通信部509等により実現され、情報端末70を検出すると情報端末70から端末データを受信する。受信した端末データは端末データ一時記憶DB5002に記憶される。近距離無線通信部509の機能により電波の到達範囲に情報端末70が存在すれば、ユーザが何も操作しなくても端末データが受信される。なお、同じ端末データが受信された場合は、端末データ一時記憶DB5002の端末データが上書きされる。
教室サーバ50の送信時間算出部56は、図4に示したCPU506からの命令等により実現され、コンテンツサーバ10に送信される端末データの総容量と通信速度を用いて、端末データの送信に必要な送信時間を算出する。
教室サーバ50の端末データ送信部55は、図4に示したCPU506や通信I/F507等により実現され、コンテンツサーバ10から通知された送信開始時刻になるとコンテンツサーバ10に端末データの送信を開始する。
記憶・読出部59は、図4に示されているCPU506からの命令、RAM504、ROM505及びHDD508等によって実行され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。なお、以下では教室サーバ50が記憶部5000にアクセスする場合でも「記憶・読出部59を介して」という記載を省略する場合がある。
<<情報端末70の機能構成>>
情報端末70は、送受信部71、コンテンツ受信部72、表示制御部73、操作受付部74、端末データ出力部75、端末データ作成部76、及び、記憶・読出部79を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、EEPROM604からRAM603に展開されたプログラムに従ったCPU601からの命令によって動作することで実現される機能、又は提供される手段である。
また、情報端末70は、図5に示されているRAM603及びEEPROM604のいずれかによって構築される記憶部7000を有している。記憶部7000には、コンテンツ保存DB7001、端末データ保存DB7002、生徒ID7003、端末データ7004、及び、情報端末プログラム7010が記憶されている。情報端末プログラム7010は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、メディア607等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通される。あるいは、プログラム配信用のサーバから配信されることで流通される。
生徒ID7003は情報端末70を携帯する生徒が入力する。これにより情報端末70は端末データに生徒ID7003を付与できる。端末データ7004は生徒が入力した端末データである。端末データ7004は、例えば、課題や試験問題に対する回答、コンテンツや授業内容に対する質問などである。ただし、これらには限られず、会合の内容に応じた端末データ7004が作成される。端末データ7004がコンテンツと回答や質問が一体の場合は、端末データ7004がコンテンツそのものを含む場合がある。
コンテンツ保存DB7001が記憶する情報はコンテンツサーバ10のコンテンツDB1001と同じである。ただし、情報端末70は、教室サーバ50から受信したコンテンツのみを記憶する。端末データ保存DB7002について説明する。
Figure 2017146796
表4は、情報端末70の記憶部7000に構築される端末データ保存DB7002が有する情報をテーブル状に示す。このテーブルを端末データ保存テーブルと称する。端末データ保存DB7002には、教室サーバ50に送信される端末データが記憶される。端末データ保存DB7002には、授業ID、データID及び端末データが対応付けて記憶されている。これらは、コンテンツサーバ10の端末データDB1002と同じものである。補足すると、コンテンツを受信した情報端末70はコンテンツIDを取得するので、コンテンツIDに対応付けられている授業IDとデータIDを時間割サーバから取得できる。あるいは、情報端末70が時間割テーブルをダウンロードしておいてもよい。生徒がコンテンツに基づいて端末データを作成すると、情報端末70は時間割テーブルからコンテンツIDに対応付けられている授業IDとデータIDを取得して端末データ保存DB7002に登録する。
(情報端末70の機能について)
情報端末70の送受信部71は、図5に示したCPU601からの命令や無線LAN通信部613等により実現され、時間割サーバ30などと各種のデータの送受信を行う。
情報端末70のコンテンツ受信部72は、図5に示したCPU601からの命令及び近距離無線通信部615等により実現され、教室サーバ50を検出すると教室サーバ50からコンテンツを受信する。
情報端末70の表示制御部73は、図5に示したCPU601からの命令及びディスプレイ616等により実現され、ディスプレイ616に各種の情報を表示する。本実施形態ではコンテンツをディスプレイ616に表示する。
情報端末70の操作受付部74は、図5に示したCPU601からの命令及びタッチパネル617等により実現され、情報端末70に対する各種の操作を受け付ける。
情報端末70の端末データ作成部76は、図5に示したCPU601からの命令等により実現され、記憶部7000に記憶されている端末データ7004を用いて時間割テーブルを参照し端末データ保存DB7002に表4の端末データを記憶させる。
情報端末70の端末データ出力部75は、図5に示したCPU601からの命令及び近距離無線通信部615等により実現され、端末データ保存DB7002に記憶されている端末データに生徒ID7003を付与して教室サーバ50に送信する。
記憶・読出部79は、図5に示されているCPU601からの命令、RAM603及びEEPROM604等によって実行され、記憶部7000に各種データを記憶したり、記憶部7000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。なお、以下では情報端末70が記憶部7000にアクセスする場合でも「記憶・読出部79を介して」という記載を省略する場合がある。
<動作手順>
情報配信システム100が行う動作手順について状況を想定しながら順番に説明する。
<<教職員PC40によるコンテンツの登録>>
図7は、教職員PC40がコンテンツをコンテンツサーバ10に登録する手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:教職員8はコンテンツを教職員PC40に記憶させている。教職員PC40の操作受付部74は教職員8の操作を受け付け、コンテンツをコンテンツサーバ10に配信する。配信の際のプロトコルなどとしてはFTP(File Transfer Protocol)やHTTP(Hypertext Transfer Protocol)などの通信プロトコルが知られているが、どのような方法で配信してもよい。
S2:コンテンツサーバ10のコンテンツ登録部12は受信したコンテンツに新たにコンテンツIDを採番する。また、コンテンツ登録部12はコンテンツ、コンテンツID、及び、コンテンツのファイルのサイズをコンテンツDB1001に記憶させる。
S3:コンテンツサーバ10はコンテンツIDを教職員PC40に送信する。
S4:教職員8は時間割サーバ30に対し、コンテンツを使用する全ての授業についてコンテンツIDを登録する。具体的には教職員8が年月日、時限、授業ID及び場所情報を指定すると、教職員PC40の操作受付部74がそれを受け付け、コンテンツIDと共に送信する。なお、年月日、時限、及び授業IDが決まれば場所情報が決まり、年月日、時限、及び場所情報が決まれば授業IDが決まるので、授業ID又は場所情報はどちらかが送信されてもよい。
S5:時間割サーバ30の送受信部31はコンテンツID、年月日、時限、授業ID及び場所情報を受信する。時間割サーバ30は時間割DB3001の年月日、時限、授業ID及び場所情報に対応付けてコンテンツIDを登録する。修正版のコンテンツが登録されたため、同じファイル名のコンテンツがコンテンツサーバ10に登録される場合があるが、教職員8が上書き又は追加保存を選択できてもよいし、同じファイル名がある場合はコンテンツサーバ10が別のファイル名を付与して保存してもよい。
この後、コンテンツサーバ10は、時間割サーバ30からコンテンツの登録又は更新の通知を受けて、又は、定期的に若しくは通信帯域に余裕がある時間帯に時間割サーバ30と通信して、使用されるコンテンツを教室20ごとに決定し、コンテンツの配信を開始する配信開始時刻を算出する。教職員8は授業の直前までコンテンツを登録したり修正する可能性があるため、厳密にはコンテンツの総容量は直前まで定まらない。しかし、コンテンツの追加や修正のたびに配信開始時刻を算出することで、コンテンツが用意(コンテンツサーバ10に登録)されればコンテンツの配信を開始することができる。
なお、図7のような手順は一例に過ぎず、教職員8は次のようにコンテンツを登録してもよい。教職員8は教職員PC40を操作して、年月日、時限、授業ID及び場所情報をコンテンツサーバ10に対し指定してコンテンツと共にコンテンツサーバ10に送信してもよい。この場合、コンテンツサーバ10はコンテンツIDを採番して、年月日、時限、授業ID、場所情報及びコンテンツIDを時間割サーバ30に送信する。したがって、教職員8はコンテンツサーバ10にだけアクセスすればよいので操作が容易になる。
<<教室サーバ50への配信>>
図8は、コンテンツサーバ10がコンテンツを教室サーバ50に配信する処理の手順を示すフローチャート図の一例である。図8の処理は、コンテンツが登録されたことを時間割サーバ30から通知されたり、ネットワークN1の混雑が緩和される時間帯になると実行される。混雑が緩和される時間帯とは例えば夜間である。また、夜間とは、例えば22時〜翌8時などであり予め定められている。
まず、コンテンツサーバ10の開始時刻算出部14は、時刻管理部13が管理する現在の日付と時刻を取得する(S10)。
次に、コンテンツサーバ10の開始時刻算出部14は、翌日の授業に必要なコンテンツIDと場所情報を時間割サーバ30から取得する(S20)。時間割サーバ30は時間割テーブルの年月日を参照し、年月日が現在の日付に対し翌日となるレコードを特定し、該レコードに登録されているコンテンツIDと場所情報を読み出しコンテンツサーバ10に送信する。
コンテンツサーバ10の開始時刻算出部14は、場所情報が同じコンテンツIDを全て特定し、コンテンツDB1001から各コンテンツのサイズを読み出す(S30)。したがって、教室20ごとに翌日の予定時刻までに教室サーバ50に配信すべきコンテンツのサイズが分かる。
コンテンツサーバ10の開始時刻算出部14は、場所情報が同じコンテンツIDに対応付けられているコンテンツのサイズを合計する(S40)。これにより、ある教室20の1つの教室サーバ50に配信すべきコンテンツの総容量が得られる。
コンテンツの総容量=1つの教室に配信されるコンテンツのサイズの合計
コンテンツサーバ10の開始時刻算出部14は、教室にある教室サーバ50の数を教室ごとに決定する(S50)。これは、コンテンツサーバ10から教室サーバ50への通信はTCPプロトコルが使用されるため、教室サーバ50の数だけ配信時間が必要になるためである。開始時刻算出部14は、教室サーバ50の数をコンテンツの総容量に乗じて総容量を更新する。
教室サーバ50の数が考慮されたコンテンツの総容量=コンテンツの総容量×教室にある教室サーバ50の数
なお、各教室にある教室サーバ50の数とIPアドレスは予めコンテンツサーバ10が保持している。あるいは、全ての教室サーバ50に同報的に又は個別に場所情報を問い合わせてもよい。これにより、場所情報とIPアドレスが分かる。同じ場所情報を返す教室サーバ50の数を数えることで教室にある教室サーバ50の数が分かる。あるいは、教室サーバ50からコンテンツサーバ10に定期的に場所情報を送信することでIPアドレスと場所情報を通知してもよい。
コンテンツサーバ10の開始時刻算出部14は、ステップS50の総容量とネットワーク設計上の通信速度を用いて教室に配信される全てのコンテンツの配信完了に必要な配信時間を算出する(S60)。ネットワーク設計上の通信速度は、無線AP7と教室サーバ50の間のネットワークN2の通信速度である。これは、最も遅い通信速度で全体の通信速度が決まるためである。例えば、総容量が10Gバイト、ネットワーク設計上の通信速度が2Mバイト/秒であるとすると、配信時間は以下のようになる。
配信時間=10〔Gバイト〕/2〔M/秒〕=2000秒=約83分
コンテンツサーバ10の開始時刻算出部14は、授業の当日の予定時刻に対し、配信時間を逆算して配信開始時刻を算出する(S70)。例えば、予定時刻を早朝の時刻(7時)とすれば、配信開始時刻は以下のように算出される。
配信開始時刻=7時−83分=5時47分
なお、1時間未満を切り捨ててもよい。予定時刻よりも前にコンテンツの配信が完了していることが好ましいためである。このように教室20ごとに配信開始時刻をコンテンツサーバ10が算出することが、コンテンツの配信計画を作成することに相当する。
コンテンツサーバ10のコンテンツ配信部15は、時刻管理部13が管理する現在時刻に基づき配信開始時刻になったか否かを判定し、配信開始時刻が到来するとコンテンツの配信を開始する(S80)。上記のように、コンテンツ配信部15は全ての教室サーバ50に場所情報を問い合わせて、ステップS40で求めたある教室20に配信される全てのコンテンツを教室サーバ50に配信する。
なお、コンテンツサーバ10は同じ教室20の教室サーバ50と並列に通信できないが、別の教室20の教室サーバ50とは並列に通信できる。例えば、コンテンツサーバ10は教室Aの教室サーバ50と教室Bの教室サーバ50と並列に通信できる(教室Aの教室サーバ50-1と教室サーバ50-2とは並列に通信できない)。これは、教室20が異なる場合は、配信の対象のリソースであるコンテンツが異なるためTCPの制約を受けないためである。したがって、コンテンツサーバ10が複数の教室20に対しコンテンツを配信している時間帯が重複してもよい。
このような処理によって、従来、多数の生徒9の情報端末70に予定時刻までに配信することが難しかったコンテンツを、伝送速度が必ずしも高くない無線LANを使って配信することができる。
<<教室サーバ50から情報端末70への送信>>
図9は、教室サーバ50がコンテンツを情報端末70に送信する処理の手順を示すフローチャート図の一例である。まず、IEEE802.11ad又はWiGigでは、アクセスポイントをPBSS(Personal Basic Service Set)又はPCP(PBSSセントラルポイント)と称し、PBSSに接続する情報端末70をステーションと称する。
このため、教室サーバ50は、IEEE802.11ad又はWiGigのPBSSコントロールポイントとして動作する(S10)。したがって、教室サーバ50のコンテンツ送信部52はIEEE802.11ad又はWiGigのPBSSコントロールポイントとして動作して、コンテンツの送信を制御する。
また、情報端末70はステーションとして教室サーバ50に接続する(S20)。すなわち、情報端末70のコンテンツ受信部72はIEEE802.11ad又はWiGigのステーションとして動作してコンテンツを受信する。
情報端末70が教室サーバ50の電波の送信範囲にはいると、情報端末70と教室サーバ50の近距離無線通信部509がMAC層で接続する(S30)。MAC層で接続すると、IP層に接続されたことを示すイベントが発生する。MAC層とは、OSI参照モデルのデータリンク層又はTCP/IPモデルのデータリンク層に相当する通信モデルのレイヤである。なお、データリンク層は正確にはMAC副層とLLC副層に分かれている。データリンク層はフレームにヘッダとトレイラをつけ、データを送り届けたりエラー訂正などを行う。IP層はOSI参照モデルのネットワーク層又はTCP/IPモデルのインターネット層に相当する通信モデルのレイヤである。ネットワーク層はIPアドレスを元にパケットをどのような経路で届けるのかを制御する。
すると、情報端末70と教室サーバ50はIP設定を行い、TCPプロトコルで接続する(S40)。アドホックな接続であるため、たとえば両者はAutoIP(DHCPサーバによるIP付与のこと)やIPv6 link local address(IPv6においてルータを超えない同一リンク上で有効なIPアドレス)などを使用して、ステートレスかつ自律的にIP接続である。
TCPプロトコルによる接続が可能となるため、教室サーバ50はHTTPやFTPなどのプロトコルでコンテンツを情報端末70に送信する(S50)。
教室サーバ50のコンテンツ送信部52はコンテンツの送信中に接続が切断されたか否かを判定する(S60)。送信中かどうかはコンテンツの総容量を送信し切れていないことから検出できる。
ステップS60の判定がNoの場合、コンテンツの送信が完了したので、教室サーバ50のコンテンツ送信部52は、情報端末70に送信完了を送信する(S70)。これにより、情報端末70は送信完了を意味する音声を音声出力部610から出力するので、生徒9はコンテンツを受信できたことを把握できる。
ステップS60の判定がYesの場合、教室サーバ50のコンテンツ送信部52はTCP接続を切断し、情報端末70に伝送エラーを送信する(S80)。これにより、情報端末70の表示制御部73はディスプレイ616にエラーを表示したり音声出力部610から音声を出力するので、生徒9はコンテンツを受信できなかったことを把握できる。
コンテンツは教室内でしか送信されないので漏えいを抑制して情報端末70に送信できる。また、TCPプロトコルで接続するのでコンテンツの信頼性も確保できる。
<<端末データの作成>>
図10は、情報端末70が端末データを作成する手順を示すフローチャート図の一例である。図10の処理は、情報端末70がコンテンツを受信し、生徒が例えば授業中に端末データを作成することでスタートする。
生徒は授業に参加することで情報端末70を操作してコンテンツに対し回答したり質問を作成する。情報端末70の操作受付部74はこの操作を受け付けて、端末データ作成部76が端末データを作成する(S10)。端末データ作成部76は記憶部7000に端末データ7004を記憶させる。
また、情報端末70の端末データ作成部76は、端末データ保存DB7002に端末データを登録する(S20)。具体的には、生徒が端末データを作成する際に参照したコンテンツのコンテンツIDを時間割サーバに送信し、時間割サーバからコンテンツIDに対応付けられている授業IDとデータIDを取得する。そして、端末データ、授業ID及びデータIDを対応付けて端末データ保存DB7002に登録する。
以上のようにして、端末データ保存DB7002に端末データが記憶されていると、端末データ出力部75は教室サーバ50を検出することで教室サーバ50に端末データを送信する。
<<情報端末70から教室サーバ50への端末データの送信>>
図11は、情報端末70が端末データを教室サーバ50に送信する処理の手順を示すフローチャート図の一例である。なお、図11の処理は送信される情報と送信方向が図9と異なるだけなので、図9との相違を主に説明する。
ステップS10〜S40により情報端末70と教室サーバ50がTCPプロトコルで接続すると、情報端末70の端末データ出力部75は端末データを教室サーバ50に送信する(S52)。すなわち、情報端末70の端末データ出力部75は端末データ保存DB7002に端末データ保存テーブルが残っていると、端末データ保存テーブルの全てを教室サーバ50に送信する。以降の処理は、図9と同様である。
なお、情報端末70の端末データ出力部75は端末データ保存テーブルを端末データ保存DB7002から削除する。これにより、情報端末70の記憶部7000の容量が圧迫されることを防止できる。端末データ7004は、生徒が後で参照できるように削除されないが、生徒に設定などによって削除されてもよい。
教室サーバ50の端末データ受信部54は情報端末70から端末データ保存テーブルを受信すると、端末データ一時記憶DB5002に端末データ保存テーブルを記憶させる。各生徒から端末データが送信されるため、端末データ一時記憶DB5002には各生徒の端末データが記憶されていく。
教室サーバ50がまとめて端末データを送信することで、生徒の一人一人が端末データを送信する場合よりも、ネットワークN2の無線LANが混雑しにくくなり、端末データを効率よくコンテンツサーバ10に送信できる。
端末データ一時記憶DB5002を教室サーバ50が内蔵している必要はなく、教室サーバ50がアクセス可能なネットワークN上にあればよい。また、教室サーバ50が例えばネットワークN1上のNAS(Network Attached Storage)に端末データを送信しておいてもよい。この場合はNASに端末データ一時記憶DB5002が構築される。
<<教室サーバ50からコンテンツサーバ10への端末データの送信>>
図12は、教室サーバ50がコンテンツサーバ10に端末データを送信する手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:教室サーバ50の端末データ送信部55は、時間割サーバに対して時間割を要求する。要求するタイミングは授業開始前、授業中、又は授業の終了後のいずれでもよい。
S2:時間割サーバの時間割提供部32は時間割DB3001に記憶されている時間割テーブルを教室サーバ50に送信する。これにより、教室サーバ50は各授業の授業終了時刻を取得できる。
S3:教室サーバ50の送信時間算出部56は、端末データの総容量を算出する。本実施形態では1つの授業単位(授業中に出された課題を回答する)で端末データを送信するので、同じ授業IDの端末データの容量を合計する。ただし、異なる授業IDの端末データをまとめて送信しても不都合はなく、端末データ一時記憶DB5002に記憶されている全ての端末データの容量の合計を算出してもよい。
S4:時間割サーバの送信時間算出部56は、ステップS3で算出した総容量の端末データの送信に必要な送信時間を算出する。ネットワーク設計上の通信速度については図8のステップS60と同様でよいが、上りと下りで通信速度が異なる場合は適切なネットワーク設計上の通信速度を使用する。例えば、総容量が5Gバイト、ネットワーク設計上の通信速度が1Mバイト/秒であるとすると、送信時間は以下のようになる。
送信時間=1〔Gバイト〕/1〔M/秒〕=5000秒=約16.5分
なお、送信時間の算出はコンテンツサーバ10が行ってもよい。この場合、教室サーバ50はステップS3で算出した総容量をコンテンツサーバ10に送信する。
また、送信時間を機械学習により算出してもよい。例えば、ニューラルネットワークを例にして説明する。入力層に、例えば、総容量とネットワーク設計上の通信速度を入力すると、出力層にニューラルネットワークにより算出される送信時間が入力される。出力層はこの送信時間と教師信号として実際に必要だった送信時間を比較し、比較結果を入力層、中間層及び出力層の結合係数に反映させる。これを繰り返すことで、機械的に学習された送信時間が得られる。
S5:教室サーバ50の送受信部51は、ステップS4で算出した送信時間とステップS2で取得した授業終了時刻をコンテンツサーバ10に送信する。
S6:コンテンツサーバ10の送受信部11は送信時間と授業終了時刻を受信して、送信開始時刻算出部16は、各教室サーバ50が端末データを送信する時間帯が重ならないように送信開始時刻を決定する。これは、教室サーバ50が各生徒の端末データをまとめて送信することで無線LAN(ネットワークN2)の混雑は解消されるが、教室サーバ50は複数台存在するため、各教室サーバ50が同じ時間帯に端末データを送信するとネットワークN1及びコンテンツサーバ10の負荷が増大してしまうためである。送信開始時刻の決定方法の詳細は図13などで説明する。
S7:コンテンツサーバ10の送受信部11は送信開始時刻を教室サーバ50に送信する。
S8:教室サーバ50の端末データ送信部55は、送信開始時刻が到来すると端末データの送信を開始する。
S9:送信完了後、教室サーバ50の端末データ送信部55は教室サーバ50の端末データ一時記憶DB5002に記憶されていた端末データを削除する。これにより、教室サーバ50の記憶部5000の容量が圧迫されることが防止される。
<<送信開始時刻の決定について>>
図13を用いて、送信開始時刻の決定方法を説明する。図13は、コンテンツサーバ10による送信開始時刻の決定について説明する図の一例である。
図13(a)ではn個の教室サーバ50が同じ授業終了時刻をコンテンツサーバ10に通知した状態を示す。n個の教室サーバ50が授業終了時刻にいっせいに端末データの送信を開始するとネットワークN1とコンテンツサーバ10の負荷が増大してしまう。そこで、コンテンツサーバ10の送信開始時刻算出部16は重複が最小になるように各教室サーバ50の送信開始時刻を決定する。
なお、n個の教室サーバ50は、同じ教室に配置されたものとそうでないものが区別されなくてよい。同じ教室の教室サーバ50は授業終了時刻が同じになるが、ネットワークN1を介してコンテンツサーバ10に端末データを送信する点で他の教室の教室サーバ50と同じだからである。また、通常、1つの無線AP7は複数のチャネルを有してり、チャネルが異なれば並行して通信できるためである。
図13(b)は送信開始時刻の決定結果の一例を示す。図13(b)では、9個の教室サーバ50の授業終了時刻が同じであった場合を示す。コンテンツサーバ10の送信開始時刻算出部16は重複を許容できる重複許容数のグループを作成する。重複許容数が3であるとすると教室サーバ50が9個の場合、グループの数は3個である。送信開始時刻算出部16は適当な優先順位にしたがって教室サーバ50をグループG1〜G3に分類する。グループG1>G2>G3の順に優先順位が高い教室サーバ50が分類されるものとする。そして、グループ毎に送信開始時刻を決定する。
グループG1:授業終了時刻
グループG2:授業終了時刻+グループG1の送信時間
グループG3:授業終了時刻+グループG1の送信時間+グループG2の送信時間
このように、授業終了時刻、又は、授業終了時刻に送信時間が加算された時刻が送信開始時刻となる。また、時間的に重複して端末データを送信する教室サーバ50の数を均一にすることができる。
なお、実際には1つのグループ内の教室サーバ50の送信時間が同じであるとは限らない。よって詳細には、グループ内の任意の教室サーバ50による端末データの送信が終われば、次のグループの教室サーバ50のうち優先順位が高い教室サーバ50から順に端末データの送信を開始するように、送信開始時刻を決定する。
また、教室サーバ50の優先順位とは、教室サーバ50のID等の若い順などで予め定められていてもよいし、送信時間が長い順又は短い順でもよいし、教室サーバ50が先に授業終了時刻を通知した順などでよい。同じ教室の教室サーバ50が同じグループに分類されるように又は異なるグループに分類されるように、優先順位が決定されていてもよい。
このように送信開始時刻を決定することで、ネットワークN1とコンテンツサーバ10の負荷が増大することを抑制できる。
なお、図13(b)では重複許容数が3であるが、重複許容数は1や2又は4以上でもよい。重複許容数はネットワークN1の通信帯域やコンテンツサーバ10の処理能力に応じて設計される。
次の授業の授業終了時刻を考慮する必要がなければ図13(b)のように送信開始時刻を決定してよいが、次の授業の授業終了時刻を考慮することが有効な場合がある。図14(a)はグループG3の送信開始時刻が次の授業の授業終了時刻を超過してしまう送信開始時刻を模式的に示す図である。図14(a)に示したように重複許容数に基づいて送信開始時刻が決定されると優先順位の低いグループの送信開始時刻が次の授業の授業終了時刻を超過してしまう場合がある。次の授業が終わると次の授業の端末データの送信が開始されるおそれがあるため、ネットワークN1とコンテンツサーバ10の負荷が増大してしまう。
そこで、コンテンツサーバ10の送信開始時刻算出部16は、次の授業の授業終了時刻までに前の授業の端末データの送信が終わるように各教室サーバ50の送信開始時刻を決定する。
図14(b)は送信開始時刻の決定結果の一例を示す。コンテンツサーバ10の送信開始時刻算出部16は、上記のようにグループごとに求めた送信開始時刻で送信が終了する時刻を予測して、次の授業の授業終了時刻を超過するか否かを判定する。次の授業の授業終了時刻は、教室サーバ50から取得できる。超過する場合、超過したグループの送信開始時刻を、送信開始時刻がより前のグループに割り当てる。図14(b)では、グループG3の教室サーバ7,9の送信開始時刻がグループG1に割り当てられ、グループG3の教室サーバ8の送信開始時刻がグループG2に割り当てられている。したがって、ネットワークN1やコンテンツサーバ10の負荷は増大しても次の授業の授業終了時刻までに端末データの送信を完了させることができる。
次の授業の授業終了時刻を考慮する場合は重複許容数を考慮しなくてもよく、以下のようにして、各教室サーバ50の送信開始時刻を決定できる。
(i) 前の授業の授業終了時刻と次の授業の授業終了時刻の間に、優先順位にしたがって1個の教室サーバ50の送信時間を重複しないように配置していく。
(ii) 次の授業の授業終了時刻を超過する教室サーバ50の送信時間がある場合、前の授業の授業終了時刻に戻って、教室サーバ50の送信時間を配置する。
(iii) (i)と(ii)を送信時間が配置されていない教室サーバ50がなくなるまで繰り返す。
こうすることで、次の授業の授業終了時刻を考慮して、送信時間の重複が最も少なくなるように(時間的に重複して端末データを送信する教室サーバ50の数が均一になるように)送信開始時刻を決定できる。
<教職員PCによる端末データの閲覧>
図15は、教職員PC40が端末データを表示させるシーケンス図の一例である。教職員はコンテンツサーバ10に端末データの送信が完了した後、教職員PC40を操作してコンテンツサーバ10にアクセスする。教職員PC40では例えばブラウザソフトウェアが動作しており、端末データの閲覧用の初期画面が表示される。なお、教職員はコンテンツサーバ10により認証されているものとする。
S1:教職員は教職員PC40に対し端末データの閲覧を要求するための操作を行う。教職員PC40はこの操作を受け付け、端末データの閲覧要求をコンテンツサーバ10に送信する。例えば、授業IDを指定することで、同じ授業IDに対応付けられている全ての端末データを閲覧できる。この他、生徒ID又はデータIDを指定してもよい。
S2:コンテンツサーバ10の送受信部11は端末データの閲覧要求を受信して、端末データ提供部18は例えば指定された授業IDに対応付けられている端末データを端末データDB1002から読み出す。端末データ提供部18はHTMLやJavaScript(登録商標)などで記述された端末データを表示するための画面データを生成し、教職員PC40に送信する。
S3:教職員PC40は端末データをディスプレイなどに表示する。このように、教職員PC40はコンテンツに関連した課題などに対する生徒の回答をネットワークN1を介して収集し、教職員はネットワークN1を介して閲覧することができる。
以上説明したように、本実施形態の情報配信システム100は、情報端末70が送信する端末データをネットワーク上の記憶装置(本実施形態では教室サーバ50)に一時的に記憶しておき、教室サーバ50からコンテンツサーバ10に送信するので無線LANのネットワーク負荷を各生徒が個別に送信するよりも低減できる。また、教室サーバ50が端末データをコンテンツサーバ10へ送信する際、時間的に重複して端末データを送信する各教室サーバ50の数が均一になるようにコンテンツサーバ10が送信開始時刻を決定するので、ネットワークN1やコンテンツサーバ10の負荷が増大することを抑制できる。また、教室サーバ50と各情報端末70の間の通信は高速な近距離無線方式が採用されたので、教室サーバ50と生徒の間の通信時間を無視できる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態では、授業という会合を例にして説明されたが、情報端末70がコンテンツを受信してコンテンツに関連する端末データを送信する会合に好適に適用できる。例えば、上記の講演などの他、会議室や病院の手術室などにも適用可能である。会議室の場合は、1つの会議の開始時刻と終了時刻が会議予約システムなどに登録されている。コンテンツは会議の資料であり端末データは会議の議事録や次回の会議への提案などである。手術室の場合は1つの手術の開始時刻と終了時刻が手術管理システムなどに登録されている。コンテンツは患者や術式に関する情報であり端末データは手術の経過や結果の報告書などである。
本実施形態では、授業終了時刻を端末データの収集に関係する時刻情報の一例として説明したが、授業開始時刻が端末データの収集に関係する時刻情報となってもよい。この場合、授業開始時刻に前の授業で作成された端末データの送信が開始される。この他、授業終了時刻に予め定められた時刻が加算された時刻が端末データの収集に関係する時刻情報であってもよい。
また、教室サーバ50と情報端末70は有線で接続されていてもよい。この場合、教室の机などにインタフェースが配置され、情報端末70はこのインタフェースに接続して端末データを教室サーバ50に送信する。また、このインタフェースは無線LAN、Bluetooth(登録商標)などの無線通信用のインタフェースでもよい。
また、コンテンツサーバ10及び時間割サーバ30は機能上の分類であり、図6等では異なるサーバとして示されている。しかし、コンテンツサーバ10と時間割サーバ30の機能が同じサーバで提供されたり、コンテンツサーバ10が複数のサーバに機能分散されたり、時間割サーバ30が複数のサーバに機能分散されてもよい。また、コンテンツサーバ10が複数台存在したり、時間割サーバ30が複数台存在してもよい。
また、記憶部1000,3000、5000に図示したDBはそれぞれのサーバが有していてもよいし、ネットワーク上のNASに記憶されていてもよい。
また、図6の機能ブロック図は、各サーバによる処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。コンテンツサーバ10、教室サーバ50及び時間割サーバ30の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
なお、情報配信システム100は情報送信システムの一例であり、教室サーバ50は第一の情報処理装置の一例であり、コンテンツサーバ10は第二の情報処理装置の一例であり、端末データ受信部54は端末データ取得手段の一例であり、端末データ一時記憶DB5002は記憶装置の一例であり、授業終了時刻は時刻情報の一例であり、時間割DB3001は時刻情報記憶装置の一例であり、送信開始時刻算出部16は送信開始時刻決定手段の一例であり、端末データ送信部55は送信手段の一例である。本実施形態で説明された情報配信システム100が行うは処理は情報送信方法の一例である。
10 コンテンツサーバ
16 送信開始時刻算出部
17 端末データ取得部
18 端末データ提供部
30 時間割サーバ
50 教室サーバ
54 端末データ受信部
55 端末データ送信部
56 送信時間算出部
70 情報端末
75 端末データ出力部
76 端末データ作成部
100 情報配信システム
特許第4660404号公報

Claims (9)

  1. 情報端末に関する端末データを前記情報端末が第一の情報処理装置を介して第二の情報処理装置に送信する情報送信システムであって、
    前記情報端末から前記端末データを取得する端末データ取得手段と、
    前記端末データ取得手段が取得した前記端末データを記憶する記憶装置と、
    前記端末データの収集に関係する時刻情報を記憶する時刻情報記憶装置から読み出した前記時刻情報を用いて、前記第二の情報処理装置へ前記端末データの送信を開始する送信開始時刻を決定する送信開始時刻決定手段と、
    前記送信開始時刻決定手段が決定した前記送信開始時刻に、前記記憶装置に記憶されている前記端末データの前記第二の情報処理装置への送信を開始する送信手段と、
    を有する情報送信システム。
  2. 前記端末データ取得手段は、複数の前記情報端末から前記端末データを取得して前記記憶装置に記憶させておき、
    前記送信手段は、前記送信開始時刻決定手段が決定した前記送信開始時刻に、前記記憶装置に記憶されている複数の前記端末データの前記第二の情報処理装置への送信を開始する請求項1に記載の情報送信システム。
  3. 前記端末データ取得手段は、同時に一台の前記情報端末のみから前記端末データを取得する近距離無線通信により前記端末データを取得する請求項2に記載の情報送信システム。
  4. 複数の前記記憶装置、及び、複数の前記送信手段を有し、それぞれの前記送信手段が前記記憶装置にそれぞれ記憶されている前記端末データを前記第二の情報処理装置へ送信するものであり、
    前記送信開始時刻決定手段は、前記記憶装置に記憶されている前記端末データの容量を通信速度で割ることで送信に必要な送信時間を算出し、
    前記時刻情報、又は、前記時刻情報に送信時間が加算された時刻を、それぞれの前記送信手段の前記送信開始時刻に決定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報送信システム。
  5. 前記送信開始時刻決定手段は、時間的に重複して前記端末データを送信する前記送信手段の数が均一になるようにそれぞれの前記送信手段の前記送信開始時刻を決定する請求項4に記載の情報送信システム。
  6. 前記送信手段は、前記端末データを前記第二の情報処理装置へ送信した後、前記記憶装置に記憶されている前記端末データを削除する請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報送信システム。
  7. 前記第二の情報処理装置は授業にて使用されるコンテンツを前記情報端末に配信するものであり、
    前記端末データ取得手段は、前記情報端末が前記コンテンツに対する回答を受け付けた前記端末データ、前記授業を識別するための授業識別情報及び前記授業に出席した生徒を識別するための生徒識別情報と共に取得し、
    前記送信手段は前記授業識別情報、前記生徒識別情報及び前記端末データを前記第二の情報処理装置に送信し、
    前記第二の情報処理装置は、前記授業識別情報又は前記生徒識別情報を指定した前記端末データの閲覧要求に対し、前記授業識別情報又は前記生徒識別情報に対応付けられた前記端末データを提供する請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報送信システム。
  8. 情報端末及び第二の情報処理装置と通信可能な情報処理装置を、
    前記情報端末に関する端末データを前記情報端末から取得して記憶装置に記憶させる端末データ取得手段と、
    前記端末データの収集に関係する時刻情報を用いて決定された、前記第二の情報処理装置へ前記端末データの送信を開始する送信開始時刻を取得し、前記送信開始時刻に前記記憶装置に記憶されている前記端末データの前記第二の情報処理装置への送信を開始する送信手段、として機能させるためのプログラム。
  9. 情報端末に関する端末データを前記情報端末が第一の情報処理装置を介して第二の情報処理装置に送信する情報送信システムが行う情報送信方法であって、
    端末データ取得手段が、前記情報端末から前記端末データを取得して、記憶装置に記憶させるステップと、
    送信開始時刻決定手段が、前記端末データの収集に関係する時刻情報を記憶する時刻情報記憶装置から読み出した前記時刻情報を用いて、前記第二の情報処理装置へ前記端末データの送信を開始する送信開始時刻を決定するステップと、
    送信手段が、前記送信開始時刻決定手段が決定した前記送信開始時刻に、前記記憶装置に記憶されている前記端末データの前記第二の情報処理装置への送信を開始するステップと、を有する情報送信方法。
JP2016028258A 2016-02-17 2016-02-17 情報送信システム、プログラム、情報送信方法 Pending JP2017146796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028258A JP2017146796A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 情報送信システム、プログラム、情報送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028258A JP2017146796A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 情報送信システム、プログラム、情報送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017146796A true JP2017146796A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59682290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028258A Pending JP2017146796A (ja) 2016-02-17 2016-02-17 情報送信システム、プログラム、情報送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017146796A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160166A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 通信装置および通信システム
US10645755B2 (en) 2017-07-03 2020-05-05 Ricoh Company, Ltd. Communication system, communication device, and communication control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10645755B2 (en) 2017-07-03 2020-05-05 Ricoh Company, Ltd. Communication system, communication device, and communication control method
JP2019160166A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 通信装置および通信システム
JP7035664B2 (ja) 2018-03-16 2022-03-15 株式会社リコー 通信装置および通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100227304A1 (en) Virtual school system and school city system
JP6252037B2 (ja) 情報共有システム、情報共有方法、接続装置および情報共有プログラム
JP6354280B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム
CN103473826A (zh) 一种基于wifi的课堂自动签到方法、系统及服务器
US20150188838A1 (en) Disabling Network Connectivity on Student Devices
JP2014115936A (ja) 講義支援サーバ、講義支援システム及び講義支援プログラム
CN105320119A (zh) 基于移动智能终端的大屏、个人计算机远程控制方法及系统
KR101557088B1 (ko) 유무선 통신망을 이용한 수업 진행 방법 및 시스템
JP2017111766A (ja) 情報配信システム、プログラム、情報配信方法
JP6795301B2 (ja) 学習支援システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Mbunge et al. M-health framework for improving malaria information dissemination in Buhera rural district amid COVID-19 and beyond
JP2017146796A (ja) 情報送信システム、プログラム、情報送信方法
KR20110008895A (ko) 전자 교육관리 시스템
CN104469078A (zh) 互动投影控制方法和系统
KR20150071129A (ko) 전자 장치에서 연결 정보를 공유하는 방법 및 장치
US20160267453A1 (en) Service providing system, server device, and service providing method
KR20150094921A (ko) Xidstory 앱과 근거리 통신 기능을 이용한 출석 체크 방법
US20190246339A1 (en) Information Processing Apparatus And Recording Medium
KR101750172B1 (ko) 강의실 운용 서비스 제공 시스템, 서버 및 방법
KR101720973B1 (ko) 근거리 무선통신을 이용한 출석체크방법
JP2006350903A (ja) 学習管理装置及び学習端末
JP6187037B2 (ja) 画像処理サーバ、画像処理システム及びプログラム
KR20200063813A (ko) 블록체인을 활용한 학생출결정보 관리 시스템
US20230327896A1 (en) Method and apparatus for creating an online classroom community to facilate user participation
KR102065746B1 (ko) 첨삭 지도를 통한 온라인 학습 서비스 제공 시스템 및 그 방법