JP2017144878A - 車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017144878A
JP2017144878A JP2016028053A JP2016028053A JP2017144878A JP 2017144878 A JP2017144878 A JP 2017144878A JP 2016028053 A JP2016028053 A JP 2016028053A JP 2016028053 A JP2016028053 A JP 2016028053A JP 2017144878 A JP2017144878 A JP 2017144878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens member
incident
design
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016028053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733208B2 (ja
Inventor
小林 祐介
Yusuke Kobayashi
祐介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2016028053A priority Critical patent/JP6733208B2/ja
Publication of JP2017144878A publication Critical patent/JP2017144878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733208B2 publication Critical patent/JP6733208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】部品点数が少ない。レンズ部材の意匠面の自由度が高い。
【解決手段】この発明は、光源21、22、23と、レンズ部材3と、スイッチ41、42、43と、保持部材5と、を備える。レンズ部材3は、入射面81、82と、意匠面70と、を有する。レンズ部材3は、固定部分30と、操作部分31、32、33と、連結部分310、320、330と、から一体に構成されている。この結果、この発明は、部品点数が少なく、レンズ部材3の意匠面70の自由度が高い。
【選択図】 図2

Description

この発明は、ルームランプなどの車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具に関するものである。
この種の車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具は、従来からある(たとえば、特許文献1、特許文献2)。従来の特許文献1の車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具は、ボディ本体と、ボディ本体に配設された光源および前面レンズと、ボディ本体と前面レンズとの間にスライド自在に配設されたスイッチ部材と、を備えるものである。従来の特許文献1の車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具は、スイッチ部材を操作することにより、光源が点灯して、光源からの光が前面レンズを透過して車室内を照明する。従来の特許文献2の車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具は、導光部材と、導光部材の入光エッジ側に配置された光源と、を備えるものである。従来の特許文献2の車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具は、導光部材と別個のスイッチの操作部材を操作することにより、光源光を導光部材から外部に出射させて車室内を照明する。
特開平8−169278号公報 特開2001−155522公報
ところが、特許文献1の車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具は、前面レンズと別体のスイッチ部材がガイド部材を介してボディ本体にスライド自在に保持されているものであるから、部品点数が多い。また、特許文献1の車両用灯具は、前面レンズが導光体と導光体の周囲を取り囲む枠状体とから構成されているので、導光体の意匠面(光が外部に出射する面)が枠状体により取り囲まれている。このために、特許文献1の車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具は、前面レンズの意匠面の意匠性が制限されて、前面レンズの意匠性の自由度が低い。
特許文献2の車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具は、導光部材の周囲が他の部材により取り囲まれていないので、導光部材の意匠面の自由度が高い。ところが、特許文献2の車両用灯具は、導光部材と別個のスイッチの操作部材が保持部材を介して他の部材に保持されているものであるから、特許文献1の車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具と同様に、部品点数が多い。
この発明が解決しようとする課題は、部品点数が少ない車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具を提供することにある。
この発明は、車両用灯具のレンズ部材であって、固定部分と、スイッチのオンオフの操作を行う操作部分と、固定部分に対して操作部分を操作可能に一体に連結する連結部分と、が一体に構成されている、ことを特徴とする。
この発明は、固定部分が、光源からの光を入射させる入射面と、入射面から入射した光を内面反射させる反射面と、反射面で内面反射された光を出射させる意匠面と、を有する、ことを特徴とする。
この発明は、反射面には、光拡散部が設けられていて、かつ、半透過性のカバーが覆われていて、カバーには、装飾部が設けられている、ことを特徴とする。
この発明は、操作部分には、固定部分からの光を出射させる意匠面が形成されている、ことを特徴とする。
この発明は、操作部分が、相互に独立して操作可能に複数個備え、少なくとも1個の操作部分の意匠面の発光機能と、固定部分の意匠面の発光機能とが、異なる、ことを特徴とする。
この発明は、光源と、光源の点灯消灯を行うスイッチと、前記の請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用灯具のレンズ部材と、を備える、ことを特徴とする。
この発明の車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具は、部品点数が少ない。
図1は、この発明にかかる車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具の実施形態を示す使用状態(レンズ部材が天井に埋め込まれている使用状態)の斜視図である。 図2は、図1にかかるII−II線断面図である。 図3は、意匠面側から見た斜視図である。 図4は、操作部分を操作した状態を示す一部拡大斜視図である。 図5は、図4にかかるV矢視図である。 図6は、図4にかかるVI矢視図である。 図7は、光路を示す断面図(図2に対応する断面図)である。 図8は、光路を示す一部拡大断面図である。 図9は、他の使用時状態(レンズ部材が天井より突出している使用状態)を示す断面図(図2に対応する断面図)である。
以下に、この発明にかかる車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具の実施形態(実施例)の2例を図面に基づいて詳細に説明する。この明細書において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用灯具を自動車などの車両に装備した際の前、後、上、下、左、右である。
(実施形態の構成の説明)
以下、この実施形態にかかる車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具の構成について説明する。図1〜図8は、レンズ部材3が天井に埋め込まれている状態の使用例を示す。図1、図2、図5において、符号「F」は前、符号「B」は後、符号「U」は上、符号「D」は下、符号「L」は左、符号「R」は右である。図7、図8において、レンズ部材3、カバー6、拡散シート60、印刷シート61のハッチングは、省略されている。図5、図7、図8において、実線矢印は、光路を示す。
(車両用灯具1の説明)
図1において、符号1は、この実施形態にかかる車両用灯具である。前記車両用灯具1は、たとえば、自動車の車室内の天井に装備されるルームランプ兼マップランプ(スポットランプ)について説明する。
前記天井は、図1、図2に示すように、天井材10により形成されている。前記天井材10は、図2の二点鎖線に示すように、車体パネル11に取り付けられている。前記天井材10には、凹部12が設けられている。前記凹部12の一側(すなわち前側)には、開口部13が設けられている。前記凹部12中には、前記車両用灯具1が収納されている。前記車両用灯具1は、前記開口部13を通して、前記車体パネル11に取り付けられている。この結果、前記車両用灯具1は、前記天井に装備される。
前記車両用灯具1は、ルームランプと、運転席側(ドライバー側、右側)のマップランプと、補助席側(アシスト側、左側)のマップランプと、の複数のランプ機能を有する。前記車両用灯具1は、複数個この例では9個の光源21および2個の付加光源22、23と、1個のレンズ部材3と、3個のスイッチ41、42、43と、1個の保持部材5と、1個のカバー6と、を備える。
(光源21、付加光源22、23の説明)
前記光源21および前記付加光源22、23は、たとえば、LED、OELまたはOLED(有機EL)などの自発光半導体型光源である。前記光源21は、ルームランプ用の光源(以下、「第1光源」と称する場合がある)である。前記付加光源22は、運転席側のマップランプ用の光源(以下、「第2光源」と称する場合がある)である。前記付加光源23は、補助席側のマップランプ用の光源(以下、「第3光源」と称する場合がある)である。なお、前記光源21および前記付加光源22、23の断面のハッチングは、省略されている。
9個の前記第1光源21は、前記幅方向Wに長い長方形板形状の基板2の一面(すなわち下面)の他側(すなわち後側)に左右方向に一直線もしくはほぼ一直線に実装されている。なお、前記第1光源21は、図2、図7、図8において、1個のみを図示する。前記第2光源22と前記第3光源23とは、図5、図6に示すように、前記基板2の下面の前側の左右両端部に実装されている。
(スイッチ41、42、43の説明)
前記スイッチ41は、前記第1光源21に電気的に接続されていて前記第1光源21の点灯消灯を行うルームランプ用のスイッチ(以下、「第1スイッチ」と称する場合がある)である。前記スイッチ42は、前記第2光源22に電気的に接続されていて前記第2光源22の点灯消灯を行う運転席側のマップランプ用のスイッチ(以下、「第2スイッチ」と称する場合がある)である。前記スイッチ43は、前記第3光源23に電気的に接続されていて前記第3光源23の点灯消灯を行う助手席側のマップランプ用のスイッチ(以下、「第3スイッチ」と称する場合がある)である。この結果、前記光源21および前記付加光源22、23は、前記スイッチ41、42、43を介して点灯回路(図示せず)からの電流がそれぞれ供給される。なお、前記スイッチ41、42、43の断面のハッチングは、省略されている。
前記第1スイッチ41は、図2、図5、図7に示すように、前記基板2の下面の後側の中央部に取り付けられている。前記第2スイッチ42と前記第3スイッチ43とは、図5、図6に示すように、前記基板2の下面の前側の左右両端部に、前記第2光源22、前記第3光源23に近接して、取り付けられている。前記基板2、前記光源21および前記付加光源22、23、前記スイッチ40、41、42は、一体構造をなす。図2の二点鎖線に示すように、前記基板2の他面(すなわち上面)には、ハーネス20が電気的に接続されている。
(保持部材5の説明)
前記保持部材5は、この例では、樹脂部材から構成されている。前記保持部材5は、図2〜図4に示すように、下面が開口し、かつ、上面が閉塞した長方形の中空形状(長方形筒形状)をなす。前記保持部材5の上面の閉塞板部50の中央には、開口部51が設けられている。前記閉塞板部50の上面の縁には、複数個のボス部52が一体に設けられている。前記ボス部52は、前記車体パネル11にスクリュー(図示せず)により取り付けられている。
前記保持部材5中には、一体構造をなす前記基板2、前記光源21および前記付加光源22、23、前記スイッチ41、42、43が下面の開口から収納されている。前記基板2の上面は、前記閉塞板部50の下面に取り付けられている。この結果、前記保持部材5には、前記閉塞板部50、前記基板2を介して、前記光源21および前記付加光源22、23、前記スイッチ41、42、43が保持されている。前記保持部材5は、前記基板2を介して、前記光源21および前記付加光源22、23において発生する熱を外部に放出する放熱部材を兼用する。前記ハーネス20は、前記保持部材5の前記開口部51および前記車体パネル11の開口部を通して、電源側のハーネス(図示せず)に電気的に接続されている。
(レンズ部材3の説明)
前記レンズ部材3は、光透過性および導光性を有する部材、たとえば、PC材、PMMA材、PCO材などの樹脂からなるものである。前記レンズ部材3は、入射面81、82と、意匠面70、312、322、332と、を有する。前記入射面81、82は、前記光源21および前記付加光源22、23からの光(図7、図8中の実線矢印を参照)を前記レンズ部材3中に入射させる。前記意匠面70、312、322、332は、前記レンズ部材3中に入射した光を外部に出射させる。前記レンズ部材3は、1個の固定部分30と、3個の操作部分31、32、33と、3個の連結部分310、320、330と、から一体に構成されている。
(固定部分30の説明)
前記固定部分30は、固定部300と、意匠板部7と、入射反射部8と、から構成されている。前記固定部300は、前記保持部材5に固定されている。この結果、一体構造をなす前記基板2、前記光源21および前記付加光源22、23、前記スイッチ41、42、43と共に前記保持部材5は、前記レンズ部材3の前記意匠面70、312、322、332に対して反対側(すなわち上側)に配置され、かつ、前記レンズ部材3により覆われている。
前記意匠板部7は、保形性が確保される程度の板厚を有する板形状をなす。前記意匠板部7は、透明である。前記意匠板部7の下面は、前記意匠面70を形成する。前記意匠板部7の周囲の縁面は、傾斜面71をなす。前記意匠板部7の上面には、多数個の小反射面(図示せず)が設けられている。多数個の前記小反射面は、前記第1光源21からの光を、前記意匠面70側に反射させて、かつ、前記意匠面70から外部に均一にもしくはほぼ均一に出射させるためのものである。前記意匠板部7の前記意匠面70の発光機能は、ルームランプの発光機能である。
前記入射反射部8は、前記意匠板部7の前端に一体に設けられている。前記入射反射部8の下面は、前記入射面の第1入射面81、第2入射面82と中間反射面83とを形成する。前記入射反射部8の下面の前記第1入射面81、前記第2入射面82、前記中間反射面83は、9個の前記第1光源21にそれぞれ相互に対応して、9個設けられている。なお、9個の前記第1入射面81、前記第2入射面82、前記中間反射面83は、図3中の破線の楕円において、模式的に図示されている。前記入射反射部8の上面は、反射面80を形成する。
前記第1入射面81は、軸(前記第1光源21の発光面の中心を通りかつ発光面に対して直交もしくはほぼ直交する軸)に対して45°もしくはほぼ45°傾斜していて、かつ、前記軸周りに回転してなる円錐面をなす。前記第1入射面81は、前記第1光源21からの光を前記入射反射部8中に前記軸に対して平行もしくはほぼ平行に屈折入射させる。
前記第2入射面82は、前記第1光源21の発光面の中心もしくはその近傍を焦点とし、かつ、前記軸周りに回転してなる回転放物面(もしくは回転双曲面)をなす。前記第2入射面82は、前記第1光源21からの光を前記入射反射部8中に屈折入射させる。
前記中間反射面83は、焦点が前記軸上で前記第2入射面82の前記焦点よりも上側に位置し、かつ、前記軸周りに回転してなる回転放物面をなす。前記中間反射面83は、前記第2入射面82から屈折入射した光を前記反射面80側に前記軸に対して平行もしくはほぼ平行に反射させる。
前記反射面80は、前記軸に対して45°もしくはほぼ45°傾斜していて、かつ、左右方向に延長して設けられてなるV字谷面をなす。なお、前記反射面80は、図3中の破線のV字谷面において、模式的に図示されている。前記反射面80は、前記第1入射面81から前記入射反射部8中に入射した入射光、および、前記第2入射面82から前記入射反射部8中に入射し、かつ、前記中間反射面83で反射した反射光を、前記意匠板部7側と前記操作部分31、32、33側とに、90°もしくはほぼ90°で内面反射させる。
(操作部分31、32、33、連結部分310、320、330の説明)
3個の前記操作部分31、32、33は、3個の前記連結部分310、320、330を介して、1個の前記固定部分30の前記入射反射部8の前端に、相互に独立して、操作可能に一体に連結されている。すなわち、前記連結部分310、320、330は、肉厚(板厚)や左右方向の幅などが適宜に設定されていて、所定の可撓性(弾性)を有する。この結果、3個の前記操作部分31、32、33は、所定の押し込み力により、下から上に(矢印Pを参照)、所定の押し込み量T分押し込まれる。
前記操作部分31、32、33の上面には、凸部311、321、331が一体に突設されている。前記3個の凸部311、321、331は、3個の前記スイッチ41、42、43にそれぞれ対向している。この結果、前記操作部分31、32、33を矢印P方向に押し込むことにより、前記凸部311、321、331を介して、前記スイッチ41、42、43は、オンオフする。
前記操作部分31は、前記第1スイッチ41のオンオフを行う操作部分(以下、「第1操作部分」と称する場合がある)である。前記操作部分32は、前記第2スイッチ42のオンオフを行う操作部分(以下、「第2操作部分」と称する場合がある)である。前記操作部分33は、前記第3スイッチ43のオンオフを行う操作部分(以下、「第3操作部分」と称する場合がある)である。
前記操作部分31、32、33は、半透明である。前記操作部分31、32、33の下面は、意匠面312、322、332を形成する。前記意匠面312、322、332は、前記入射反射部8の前記反射面80からの反射光を外部に拡散光として出射させる。前記操作部分31、32、33の前記意匠面312、322、332の発光機能は、前記意匠板部7の前記意匠面70のルームランプの発光機能と、異なる加飾光(イルミネーション光)の発光機能である。前記操作部分31、32、33の周囲の縁面のうち、前記連結部分310、320、330以外の縁面は、前記意匠板部7の周囲の縁面の前記傾斜面71と同様の傾斜面71をなす。
前記第2操作部分32、前記第3操作部分33の上面には、入射部323、333が一体に設けられている。前記入射部323、333は、前記入射反射部8の下面の前記第1入射面81、前記第2入射面82、前記中間反射面83とほぼ同様な入射面、反射面を有する。前記第2光源22、前記第3光源23からの光は、前記入射部323、333の前記反射面により、前記意匠面322、332からスポット光として、所定の方向(図5中の実線矢印を参照)に出射する。前記第2操作部分32、前記第3操作部分33の前記意匠面322、332の発光機能は、前記意匠板部7の前記意匠面70のルームランプの発光機能と、異なるマップランプの発光機能であって、かつ、前記の加飾光(イルミネーション光)の発光機能である。なお、前記操作部分31、32、33の上面のうち、前記凸部311、321、331および前記入射部323、333を除いた上面に、前記意匠板部7の上面の多数個の小反射面と同様の多数個の小反射面を設けても良い。
(カバー6の説明)
前記カバー6は、半透過性のシートから構成されている。前記カバー6は、前記レンズ部材3の前記入射反射部8に設けられている。前記カバー6は、前記入射反射部8の前記反射面80を覆う。このために、前記カバー6は、前記第1光源21が消灯時(非点灯時)には、外部からの外来光を外部に反射させて、V字谷面の前記反射面80を外部から見えないように覆う。また、前記カバー6は、前記第1光源21が点灯時には、前記第1光源21からの光を外部に透過させて、装飾として見せる。
前記入射反射部8の前記反射面80には、拡散部としての拡散シート60が密着もしくは密接して設けられている。前記拡散シート60は、9個の前記第1光源21からの光であって、9個の前記第1入射面81からの入射光、および、9個の前記第2入射面82を介して9個の前記中間反射面83からの反射光が、前記反射面80で全反射する際に、前記反射面80から抜ける光(漏れ光)を拡散させて、漏れ光による点光(局所が強く光る)を防ぐ。
前記カバー6の上面(前記拡散シート60に対向する面)には、装飾部としての印刷シート61が密着もしくは密接して設けられている。前記印刷シート61は、任意の画像が印刷されている。前記印刷シート61は、前記拡散シート60からの拡散光が透過することにより、印刷されている画像を投影像として前記カバー6を透過して外部に出射させる。前記カバー6の意匠面(前記拡散シート60、前記印刷シート61)の発光機能は、前記操作部分31、32、33の前記意匠面312、322、332の発光機能と、同様の加飾光(イルミネーション光)の発光機能である。
(実施形態の作用の説明)
この実施形態にかかるレンズ部材3、車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
第1操作部分31を所定の押し込み力により矢印P方向に下から上に所定の押し込み量T分押し込む。すると、第1操作部分31の凸部311を介して、第1スイッチ41がオンする。それに伴って、9個の第1光源21が点灯する。9個の第1光源からの光の一部は、レンズ部材3の固定部分30の入射反射部8(以下、「入射反射部8」と称する)の9個の第1入射面81から入射反射部8中に入射する。また、9個の第1光源からの光の残りは、入射反射部8の9個の第2入射面82から入射反射部8中に入射して、入射反射部8の9個の中間反射面83で反射する。
9個の第1入射面81からの入射光および9個の中間反射面83からの反射光の大部分は、入射反射部8の反射面80で、レンズ部材3の固定部分30の意匠板部7(以下、「意匠板部7」と称する)側とレンズ部材3の操作部分31、32、33(以下、「操作部分31、32、33」と称する)側とに、90°もしくはほぼ90°で内面反射する。
意匠板部7側に内面反射した光は、意匠板部7の上面の多数個の小反射面により、意匠板部7の意匠面70から外部に出射する。このために、意匠板部7の意匠面70は、全面に亘って均一もしくはほぼ均一に発光する。また、意匠板部7側に内面反射した光は、意匠板部7の周囲の縁面の傾斜面71で反射して、意匠面70からの出射方向と同方向もしくはほぼ同方向に外部に出射する。このために、意匠板部7の意匠面70の周囲の縁面は、意匠面70と同様に発光する。これにより、意匠板部7の意匠面70は、ルームランプの発光機能を果たす。
操作部分31、32、33側に内面反射した光は、一旦外部空間を介して、あるいは、レンズ部材3の連結部分310、320、330を介して、操作部分31、32、33中に入射する。操作部分31、32、33中に入射した光は、操作部分31、32、33の意匠面312、322、332から外部に出射する。このために、操作部分31、32、33の意匠面312、322、332は、全面に亘って均一もしくはほぼ均一に発光する。なお、ここで、操作部分31、32、33の上面に多数個の小反射面が設けられている場合、操作部分31、32、33中に入射した光が、この多数個の小反射面により、操作部分31、32、33の意匠面312、322、332から外部に出射する。このために、操作部分31、32、33の意匠面312、322、332は、全面に亘ってさらに確実に均一もしくはほぼ均一に発光する。また、操作部分31、32、33中に入射した光は、操作部分31、32、33の傾斜面71で反射して、外部に出射する。このために、操作部分31、32、33の周囲の縁面のうち連結部分310、320、330以外の縁面は、意匠面312、322、332と同様に発光する。これにより、操作部分31、32、33の意匠面312、322、332は、意匠板部7の意匠面70のルームランプの発光機能と異なる加飾光(イルミネーション光)の発光機能を果たす。
9個の第1入射面81からの入射光および9個の中間反射面83からの反射光の残りは、入射反射部8の反射面80で全反射する際に、反射面80から漏れ光として抜ける。漏れ光は、拡散シート60を透過して拡散される。拡散光は、印刷シート61およびカバー6を透過して外部に出射する。カバー6の意匠面は、印刷シート61に印刷されている画像を投影像として発光する。これにより、カバー6の意匠面は、操作部分31、32、33の意匠面312、322、332の発光機能と、同様の加飾光(イルミネーション光)の発光機能を果たす。
第1操作部分31を再度押し込むと、第1スイッチ41がオフする。これにより、意匠板部7の意匠面70および操作部分31、32、33の意匠面312、322、332およびカバー6の意匠面の発光状態が消光状態となる。このとき、カバー6は、半透過性のシートから構成されているので、カバー6の意匠面は、外部からの外来光を外部に反射させる。このために、V字谷面の反射面80は、カバー6により、外部から見えずに覆い隠されている。
一方、第2操作部分32、第3操作部分33を所定の押し込み力により矢印P方向に下から上に所定の押し込み量T分押し込む。すると、第2操作部分32の凸部321、第3操作部分33の凸部331を介して、第2スイッチ42、第3スイッチ43がオンする。それに伴って、1個の第2光源22、1個の第3光源23が点灯する。1個の第2光源22、1個の第3光源23からの光は、第2操作部分32の入射部323、第3操作部分33の入射部333の入射面から第2操作部分32中、第3操作部分33中に入射する。第2操作部分32中、第3操作部分33中に入射した光は、第2操作部分32、第3操作部分33の反射面により、第2操作部分32の意匠面322、第3操作部分33の意匠面332からスポット光として、所定の方向であって、運転席側、補助席側に出射する。
これにより、第2操作部分32の意匠面322、第3操作部分33の意匠面332は、意匠板部7の意匠面70のルームランプの発光機能、および、操作部分31、32、33の意匠面312、322、332の加飾光(イルミネーション光)の発光機能、および、カバー6の意匠面の加飾光(イルミネーション光)の発光機能と、異なるマップランプの発光機能を果たすことができる。
第2操作部分32、第3操作部分33を再度押し込むと、第2スイッチ42、第3スイッチ43がオフする。これにより、第2操作部分32の意匠面322、第3操作部分33の意匠面332の発光状態が消光状態となる。
(実施形態の効果の説明)
この実施形態にかかるレンズ部材3、車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態にかかるレンズ部材3、車両用灯具1は、レンズ部材3が固定部分30と操作部分31、32、33と連結部分310、320、330とから一体に構成されているものである。すなわち、この実施形態にかかる車両用灯具1は、スイッチ41、42、43のオンオフの操作を行う操作部分31、32、33がレンズ部材3に一体に構成されているものであるから、構成部品が少ない。これにより、この実施形態にかかる車両用灯具1は、製造コストを低減させることができる。
この実施形態にかかるレンズ部材3、車両用灯具1は、レンズ部材3の固定部分30がレンズ部材3の意匠面70、312、322、332、カバー6の意匠面に対して反対側に配置されている保持部材5に固定されているものである。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、レンズ部材3の意匠面70、312、322、332、カバー6の意匠面の周囲に、レンズ部材3を固定するための部材を、設ける必要がない。これにより、この実施形態にかかる車両用灯具1は、レンズ部材3の意匠面70、312、322、332、カバー6の意匠面の自由度が高い。
この実施形態にかかるレンズ部材3、車両用灯具1は、レンズ部材3の固定部分30の意匠板部7が保形性を有するので、意匠板部7自体が意匠板部7を保持する部材の保持機能を有する。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、意匠板部7を保持する部材が不要であり、その分、構成部品を少なくすることができ、かつ、意匠板部7の意匠面70の自由度を向上させることができる。
この実施形態にかかるレンズ部材3、車両用灯具1は、意匠板部7が透明である。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、第1光源21が消灯時において、透明な意匠板部7を通して天井材10が見えて透明な意匠板部7が見えない。これにより、この実施形態にかかる車両用灯具1は、第1光源21の点灯時の発光状態の意匠板部7と、第1光源21の消灯時の見えないすなわち存在しないように見せる透明な意匠板部7と、の異なる見え方印象を与えることができ、車室内装飾効果を向上させることができる。
この実施形態にかかるレンズ部材3、車両用灯具1は、意匠板部7の一端部にレンズ部材3の固定部分30の入射反射部8を一体に設けたものである。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、第1光源21からの光を入射反射部8を介して意匠板部7に効率良く入射させることができ、第1光源21の光を有効に利用することができる。
この実施形態にかかるレンズ部材3、車両用灯具1は、入射反射部8の反射面80に拡散シート60を設けるものである。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、9個の第1光源21からの光が、反射面80から漏れ光として外部に出射するときに、拡散シート60により拡散される。これにより、この実施形態にかかる車両用灯具1は、9個の第1光源21からの光による点光状態を解消することができるので、レンズ部材3の意匠面70、312、322、332、カバー6の意匠面が点光で損なわることがない。
この実施形態にかかるレンズ部材3、車両用灯具1は、入射反射部8に半透過性のカバー6を反射面80を覆って設けるものである。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、第1光源21が消灯状態のとき、外部からの外来光が透過性のカバー6の意匠面で外部に反射される。これにより、この実施形態にかかる車両用灯具1は、V字谷面の反射面80がカバー6により外部から見えずに覆い隠されているので、レンズ部材3の意匠面70、312、322、332、カバー6の意匠面が反射面80で損なわることがない。
この実施形態にかかるレンズ部材3、車両用灯具1は、カバー6に印刷シート61を設けるものである。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、拡散シート60からの拡散光が印刷シート61およびカバー6を透過して外部に出射する。これにより、この実施形態にかかる車両用灯具1は、カバー6の意匠面が印刷シート61に印刷されている画像を投影像として発光するので、カバー6の意匠面が加飾光(イルミネーション光)の発光機能を果たし、加飾効果が向上される。
この実施形態にかかるレンズ部材3、車両用灯具1は、入射反射部8に操作部分31、32、33を連結部分310、320、330を介して操作可能に一体に連結し、その操作部分31、32、33の一面を入射反射部8からの光を外部に出射させる意匠面312、322、332として形成するものである。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、操作部分31、32、33の意匠面312、322、332が発光するので、操作部分31、32、33の意匠面312、322、332が加飾光(イルミネーション光)の発光機能を果たし、加飾効果が向上される。
この実施形態にかかるレンズ部材3、車両用灯具1は、操作部分G31、32、33が相互に独立して操作可能に3個備え、保持部材5には2個の付加光源22、23を2個の操作部分32、33に対応して設けるものである。このために、この実施形態にかかる車両用灯具1は、2個の操作部分32、33の意匠面322、332の発光機能を、意匠板部7の意匠面70のルームランプの発光機能と異なるマップランプの発光機能とすることができる。
(他の使用例の説明)
図9は、レンズ部材3が天井の天井材100から車室内側に突出している使用状態を示す断面図である。天井材100には、凹部が設けられていない。この平らな天井材100に設けられている開口部130中に、車両用灯具1の保持部材5を、挿入する。その他の構成は、図1〜図8に示す構成と同様である。
(実施形態以外の例の説明)
この実施形態においては、3個の操作部分31、32、33を有するものである。ところが、この発明においては、操作部分の個数を限定しない。
この実施形態においては、意匠板部7のルームランプの発光機能と、操作部分31、32、33およびカバー6の加飾光の発光機能と、2個の操作部分32、33のマップランプの発光機能と、を有するものである。ところが、この発明においては、少なくとも、ルームランプの発光機能を有すれば良い。
この実施形態においては、3個の操作部分31、32、33の操作により、3個のスイッチ41、42、43のオンオフを行って、第1光源21、第2光源22、第3光源23の点灯消灯を行って、ルームランプの発光機能と、加飾光の発光機能と、マップランプの発光機能とを果たすものである。ところが、この発明においては、複数個の操作部分の操作により、複数個のスイッチのオンオフを行って、複数個の光源の点灯消灯を行って、ルームランプの発光色を変えるものであっても良い。
なお、この発明は、前記の実施形態により限定されるものではない。
1 車両用灯具
10、100 天井材
11 車体パネル
12 凹部
13、130 開口部
2 基板
20 ハーネス
21 光源(第1光源)
22 付加光源(第2光源)
23 付加光源(第3光源)
3 レンズ部材
30 固定部分
300 固定部
31 操作部分(第1操作部分)
32 操作部分(第2操作部分)
33 操作部分(第3操作部分)
310 連結部分
320 連結部分
330 連結部分
311、321、331 凸部
312、322、332 意匠面
323、333 入射部
41 スイッチ(第1スイッチ)
42 スイッチ(第2スイッチ)
43 スイッチ(第3スイッチ)
5 保持部材
50 閉塞板部
51 開口部
52 ボス部
6 カバー
60 拡散シート
61 印刷シート
7 意匠板部
70 意匠面
71 傾斜面
8 入射反射部
80 反射面
81 入射面(第1入射面)
82 入射面(第2入射面)
83 中間反射面
B 後
D 下
F 前
L 左
P 押し込み方向
R 右
T 押し込み量
U 上

Claims (6)

  1. 車両用灯具のレンズ部材であって、
    固定部分と、スイッチのオンオフの操作を行う操作部分と、前記固定部分に対して前記操作部分を操作可能に一体に連結する連結部分と、が一体に構成されている、
    ことを特徴とする車両用灯具のレンズ部材。
  2. 前記固定部分は、
    光源からの光を入射させる入射面と、
    前記入射面から入射した光を内面反射させる反射面と、
    前記反射面で内面反射された光を出射させる意匠面と、
    を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具のレンズ部材。
  3. 前記反射面には、光拡散部が設けられていて、かつ、半透過性のカバーが覆われていて、
    前記カバーには、装飾部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用灯具のレンズ部材。
  4. 前記操作部分には、前記固定部分からの光を出射させる意匠面が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用灯具のレンズ部材。
  5. 前記操作部分は、相互に独立して操作可能に複数個備え、
    少なくとも1個の前記操作部分の前記意匠面の発光機能と、前記固定部分の前記意匠面の発光機能とは、異なる
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用灯具のレンズ部材。
  6. 光源と、
    前記光源の点灯消灯を行うスイッチと、
    前記の請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用灯具のレンズ部材と、
    を備える、
    ことを特徴とする車両用灯具。

JP2016028053A 2016-02-17 2016-02-17 車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具 Active JP6733208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028053A JP6733208B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028053A JP6733208B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144878A true JP2017144878A (ja) 2017-08-24
JP6733208B2 JP6733208B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59681848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028053A Active JP6733208B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733208B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029152A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 矢崎総業株式会社 車両用室内照明装置およびルーフモジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029152A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 矢崎総業株式会社 車両用室内照明装置およびルーフモジュール
CN110857053A (zh) * 2018-08-22 2020-03-03 矢崎总业株式会社 车辆用室内照明装置以及车顶模块
US10988079B2 (en) 2018-08-22 2021-04-27 Yazaki Corporation Vehicular interior lighting device and roof module

Also Published As

Publication number Publication date
JP6733208B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363235B2 (ja) 車両用灯具
JP4239839B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
CN106195847B (zh) 用于车辆的氛围灯
WO2014112288A1 (ja) 車両用ランプ構造
WO2014112287A1 (ja) 車両用ランプ構造
JP6576830B2 (ja) 車輌用灯具
CN112601678A (zh) 用于机动车的照明装置
JP2014175204A (ja) 灯具
JP2015003627A (ja) 車両用内装材
JP4733064B2 (ja) 車両用ランプ
JP2010052443A (ja) 車両用ランプおよび車両用ランプが組込まれたドアミラー
JP2014517792A (ja) 車両内部用の照明装置
JP6733208B2 (ja) 車両用灯具のレンズ部材、車両用灯具
JP5329872B2 (ja) 車両用ランプおよび車両用ランプが組込まれたドアミラー
JP2003281908A (ja) 照明装置
CN203893035U (zh) 具有双发光面光源模块的发光装置
JP5278209B2 (ja) 車両用灯具
US11498480B2 (en) Illuminating device for vehicle ceiling lamp
KR101176509B1 (ko) 간접조명 방식의 자동차 엘이디 실내등
JP2016130039A (ja) 車両用照明構造
JP7123611B2 (ja) 車両用灯具
JP2010052444A (ja) 車両用ランプおよび車両用ランプが組込まれたドアミラー
JP4768062B2 (ja) 自動車の室内照明装置
JP2011102088A (ja) 車両用コンソールランプ
JP2019153413A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250