JP2017144234A - IoT機器を利用して拡張現実を実現した戦場オンラインゲーム - Google Patents

IoT機器を利用して拡張現実を実現した戦場オンラインゲーム Download PDF

Info

Publication number
JP2017144234A
JP2017144234A JP2017004981A JP2017004981A JP2017144234A JP 2017144234 A JP2017144234 A JP 2017144234A JP 2017004981 A JP2017004981 A JP 2017004981A JP 2017004981 A JP2017004981 A JP 2017004981A JP 2017144234 A JP2017144234 A JP 2017144234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
map
augmented reality
client
beacon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017004981A
Other languages
English (en)
Inventor
チョルジェ イム
Chul-Jae Lim
チョルジェ イム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHN Corp
NHN Studio 629 Corp
Original Assignee
NHN Entertainment Corp
NHN Studio 629 Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHN Entertainment Corp, NHN Studio 629 Corp filed Critical NHN Entertainment Corp
Publication of JP2017144234A publication Critical patent/JP2017144234A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • A63F13/537Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen
    • A63F13/5378Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen for displaying an additional top view, e.g. radar screens or maps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/216Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using geographical information, e.g. location of the game device or player using GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/31Communication aspects specific to video games, e.g. between several handheld game devices at close range
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/35Details of game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/35Details of game servers
    • A63F13/352Details of game servers involving special game server arrangements, e.g. regional servers connected to a national server or a plurality of servers managing partitions of the game world
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/60Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor
    • A63F13/65Generating or modifying game content before or while executing the game program, e.g. authoring tools specially adapted for game development or game-integrated level editor automatically by game devices or servers from real world data, e.g. measurement in live racing competition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/05Geographic models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/244Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update using a network of reference devices, e.g. beaconing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、拡張現実を基盤としたゲームを提供する方法およびシステムを提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態における、拡張現実を基盤としたゲームを提供する方法は、地図サーバで提供される地図から現実オブジェクトの位置を抽出することにしたがって、拡張地図サーバで前記現実オブジェクトに対するオブジェクト情報を基盤として3Dモデル化を実行し、前記拡張地図サーバで前記3Dモデル化を実行することによって拡張地図が生成されることにしたがって、拡張現実用オブジェクトを前記現実オブジェクトの位置に対応してマッピングし、ビーコンのビーコン情報を基盤としてクライアントの位置を判断し、前記クライアントの位置に対応する拡張地図に前記現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境を提供することを含んでもよい。
【選択図】図1

Description

以下の説明は、拡張現実を実現して戦場オンラインゲームを提供する方法およびシステムに関する。
拡張現実(Augmented Reality)とは、仮想環境および仮想現実から派生した用語であって、実際の環境にコンピュータグラフィック映像を挿入して実世界の映像と仮想の映像とを混合したものを意味する。実世界の映像には、ユーザが必要としない情報がある反面、時にはユーザが必要とする情報が足りないこともある。しかし、コンピュータによって作られた仮想映像は、必要としない情報を単純化させたり、削除および加工したりすることができる。言い換えれば、拡張現実とは、実世界の映像と仮想の映像とを結合することによってリアルタイムでユーザと相互作用が成り立つようにするものである。
拡張現実は、FPS(First−person shooter)、アドベンチャ、アクションゲーム、またはサバイバルゲームなどに適用されている。このような拡張現実が適用されたゲームは、現実に基盤を置くことから、ユーザに更なる臨場感と没入感に優れたゲームを提供することができる。
特許文献1は、拡張現実を利用したゲーム提供方法およびそのシステムに関するものであって、各種センサと連係する映像が顕示されるときだけユーザ端末が実世界とマッピングされるように配置され、映像およびオブジェクトがセンサと関係なく固定するときには、ユーザ端末をゲーム利用者が最も楽に置くことができる位置に持ってきてゲームを提供する方案について開示している。
韓国公開特許第10−2012−0139888号公報
しかし、従来の技術は、ゲームサーバとユーザ端末との通信によって実現するため、ゲームの遅延が発生することがあり、ユーザのゲーム没入感を減少させ得るという短所がある。
本発明の一実施形態によると、拡張現実を基盤としたゲームを提供する方法は、地図サーバで提供される地図から現実オブジェクトの位置を抽出することにしたがって、拡張地図サーバで前記現実オブジェクトに対するオブジェクト情報を基盤として3Dモデル化を実行し、前記拡張地図サーバで前記3Dモデル化を実行することによる拡張地図が生成されることにしたがって、拡張現実用オブジェクトを前記現実オブジェクトの位置に対応してマッピングし、ビーコンのビーコン情報を基盤としてクライアントの位置を判断し、および前記クライアントの位置に対応する拡張地図に前記現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境を提供することを含む。
また、前記上記ゲーム提供方法は、前記拡張地図内の3Dモデル化が実行されない場合、特定の装備を利用して前記地図の現実オブジェクトの位置に対応した拡張現実用オブジェクトを配置することをさらに含んでもよい。
また、前記ビーコンのビーコン情報を基盤としてクライアントの位置を判断することは、前記ビーコンと前記ユーザが着用した装置との近距離無線通信を実行することによって前記ユーザの位置を判断することを含み、前記ユーザが着用した装置は、拡張現実機能が提供されるHMD装置またはAR型装置を含んでもよい。
また、前記ビーコンのビーコン情報を基盤としてクライアントの位置を判断することは、前記ビーコンと前記クライアントとの近距離無線通信が実行されることにしたがって、少なくとも3つのビーコンを利用した三角測量法または三辺測量法に基づいて前記クライアントが位置する3次元位置座標を計算することを含んでもよい。
また、前記クライアントの位置に対応する拡張地図に前記現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境を提供することは、少なくとも3つ以上のビーコンを位置させ、前記少なくとも3つ以上のビーコンのビーコン情報と前記クライアントの位置を基盤として前記拡張現実用オブジェクトと前記現実オブジェクトをマッピングすることによって戦場環境を提供し、予め設定されたゲームルールにしたがってゲームを進行させることを含んでもよい。
さらに、前記クライアントの位置に対応する拡張地図に前記現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境を提供することは、前記ビーコンまたは距離センサによって測定された前記現実オブジェクトと前記拡張現実用オブジェクト間の距離が予め設定された距離の範囲に含まれるかを判断し、前記現実オブジェクトと前記拡張現実用オブジェクト間の距離が予め設定された距離の範囲に含まれる場合、前記拡張現実ゲーム環境が提供されることを含んでもよい。
本発明の一実施形態によると、コンピュータによって実現される拡張現実を基盤としたゲームを提供する方法を実行させるために記録媒体に格納されたコンピュータプログラムにおいて、前記ゲームを提供する方法は、地図サーバで提供される地図から現実オブジェクトの位置を抽出することにしたがって、拡張地図サーバで前記現実オブジェクトに対するオブジェクト情報を基盤として3Dモデル化を実行し、前記拡張地図サーバで前記3Dモデル化を実行することによる拡張地図が生成されることにしたがって、拡張現実用オブジェクトを前記現実オブジェクトの位置に対応してマッピングし、ビーコンのビーコン情報を基盤としてクライアントの位置を判断し、および前記クライアントの位置に対応する拡張地図に前記現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境を提供することを含んでもよい。
本発明の一実施形態によると、拡張現実を基盤としたゲームを提供するサーバは、拡張地図サーバで、現実オブジェクトに対するオブジェクト情報を基盤として3Dモデル化を実行することにしたがって生成された拡張地図を受信する受信部、前記拡張地図を受信することにしたがって拡張現実用オブジェクトを前記現実オブジェクトの位置に対応してマッピングするマッピング部、ビーコンのビーコン情報を基盤としてクライアントの位置を判断する判断部、および前記クライアントの位置に対応する拡張地図に前記現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境を提供する提供部を備えてもよい。
また、前記ゲーム提供サーバは、前記拡張地図内の3Dモデル化が実行されない場合、特定の装備を利用して前記地図の現実オブジェクトの位置に対応した拡張現実用オブジェクトを配置することをさらに含んでもよい。
また、前記地図サーバは、地図から前記現実オブジェクトの位置を抽出することにしたがって、前記拡張地図サーバに地図データおよび前記現実オブジェクトのオブジェクト情報を提供してもよい。
また、前記判断部は、前記ビーコンと前記ユーザが着用した装置との近距離無線通信を実行することによって前記ユーザの位置を判断することを含み、前記ユーザが着用した装置は、拡張現実機能が提供されるHMD装置またはAR型装置を含んでもよい。
また、前記判断部は、前記ビーコンと前記クライアントとの近距離無線通信が実行されることにしたがって、少なくとも3つのビーコンを利用した三角測量法または三辺測量法に基づいて前記クライアントが位置する3次元位置座標を計算してもよい。
また、前記提供部は、少なくとも3つ以上のビーコンを配置し、前記少なくとも3つ以上のビーコンのビーコン情報と前記クライアントとの位置を基盤として前記拡張現実用オブジェクトと前記現実オブジェクトをマッピングすることによって戦場環境を提供し、予め設定されたゲームルールにしたがってゲームを進行させてもよい。
さらに、前記提供部は、前記ビーコンまたは距離センサによって測定された前記現実オブジェクトと前記拡張現実用オブジェクト間の距離が予め設定された距離の範囲に含まれるかを判断し、前記現実オブジェクトと前記拡張現実用オブジェクト間の距離が予め設定された距離の範囲に含まれる場合、前記拡張現実ゲーム環境が提供されてもよい。
本発明の一実施形態に係るゲームサーバは、新たな地図を生成することなく、現実世界の地図を基盤として3Dモデル化を実行して拡張現実を基盤とした戦場オンラインゲームを提供することにより、サーバの負荷を減少させることができる。
また、本発明の一実施形態に係るゲームサーバは、IoT機器を利用してクライアントと近距離無線通信を実行することによってバッファリングなく迅速にゲームを進行させることができ、クライアントの反応によるゲーム環境をリアルタイムで提供することによってゲームへの没入感を向上させることができる。
本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の一例を示した図である。 本発明の一実施形態における、クライアントおよびゲームサーバの内部構成を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態における、ゲームサーバが含むプロセッサを説明するためブロック図である。 本発明の一実施形態における、ゲームサーバで拡張現実を実現する動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態における、ゲームサーバでクライアントの位置を探索する例を説明するための図である。 本発明の一実施形態における、拡張現実を利用した戦場オンラインゲームを実行する方法を説明するためのフローチャートである。
以下、実施形態について、添付の図面を参照しながら詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の例を示した図である。
図1のネットワーク環境は、クライアント110、サーバ120、130、140、およびネットワーク150を含む例を示している。このような図1は、発明の説明のための一例に過ぎず、端末の数やサーバの数が図1のように限定されることはない。
クライアント110は、ビーコンと無線通信を実行する電子機器であって、コンピュータ装置によって実現される固定型端末や移動型端末であってもよい。クライアント110の例としては、ウェアラブル機器、HMD(Head Mounted Display)装置、または拡張現実機能を提供するAR型装置、スマートフォン(smart phone)、携帯電話、ナビゲーション、コンピュータ、ノート型パンコン、デジタル放送用端末、PDA(Personal Digital Assistants)、PMP(Portable Multimedia Player)、タブレットPCなどがある。クライアント110は、無線または有線通信方式を利用し、ネットワーク150を介してクライアント110および/またはゲームサーバ140と通信してもよい。
通信方式が制限されることはなく、ネットワーク150が含むことのできる通信網(一例として、移動通信網、有線インターネット、無線インターネット、放送網)を活用する通信方式だけではなく、機器間の近距離無線通信が含まれてもよい。例えば、ネットワーク150は、PAN(personal area network)、LAN(local area network)、CAN(campus area network)、MAN(metropolitan area network)、WAN(wide area network)、BBN(broadband network)、インターネットなどのネットワークのうちの1つ以上の任意のネットワークを含んでもよい。さらに、ネットワーク150は、バスネットワーク、スターネットワーク、リングネットワーク、メッシュネットワーク、スター−バスネットワーク、ツリーまたは階層的(hierarchical)ネットワークなどを含むネットワークトポロジのうちの任意の1つ以上を含んでもよいが、これに制限されることはない。
サーバ120、130、140それぞれは、クライアント110とネットワーク150を介して通信して命令、コード、ファイル、コンテンツ、サービスなどを提供するコンピュータ装置または複数のコンピュータ装置によって実現されてもよい。
一例として、ゲームサーバ140は、ネットワーク150を介して接続したクライアント110にアプリケーションのインストールのためのファイルを提供してもよい。この場合、クライアント110は、ゲームサーバ140から提供されたファイルを利用してアプリケーションをインストールしてもよい。また、クライアント110が含むオペレーティングシステム(Operating System:OS)および少なくとも1つのプログラム(一例として、ブラウザや前記インストールされたアプリケーション)の制御にしたがってゲームサーバ140に接続し、ゲームサーバ140が提供するサービスやコンテンツの提供を受けてもよい。例えば、クライアント110がアプリケーションの制御にしたがってネットワーク150を介してサービス要請メッセージをゲームサーバ140に送信すると、ゲームサーバ140はサービス要請メッセージに対応するコードをクライアント110に送信してもよく、クライアント110はアプリケーションの制御にしたがってコードに基づく画面を構成して表示することによってユーザにコンテンツを提供してもよい。
図2は、本発明の一実施形態における、クライアントおよびゲームサーバの内部構成を説明するためのブロック図である。
クライアント210は、例えば、プロセッサ211、入力/出力インタフェース213、通信モジュール214、メモリ215、およびディスプレイ216を含んでもよい。クライアント210は、プロセッサ211、クライアント210上で動作する少なくとも1つ以上のアプリケーション(APP)212を含んでもよい。
クライアント210とゲームサーバ250は、メモリ215、253、プロセッサ211、251、通信モジュール214、252、そして入力/出力インタフェース213を含んでもよい。メモリ215、253は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体であって、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、およびディスクドライブのような永久大容量記憶装置(permanent mass storage device)を含んでもよい。また、メモリ215、253には、オペレーティングシステムと少なくとも1つのプログラムコード(一例として、クライアント210にインストールされ駆動するブラウザや上述したアプリケーション212などのためのコード)が格納されてもよい。このようなソフトウェア構成要素は、ドライブメカニズム(drive mechanism)を利用してメモリ215、253とは別のコンピュータで読み取り可能な記録媒体からロードされてもよい。このような別のコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、フロッピー(登録商標)ドライブ、ディスク、テープ、DVD/CD−ROMドライブ、メモリカードなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体を含んでもよい。他の実施形態において、ソフトウェア構成要素は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体ではない通信モジュール214、252を利用してメモリ215、253にロードされてもよい。例えば、少なくとも1つのプログラムは、開発者またはアプリケーション212のインストールファイルを配布するファイル配布システム(一例として、上述したゲームサーバ140)がネットワーク150を介して提供するファイルによってインストールされるプログラム(一例として、上述したアプリケーション212)に基づいてメモリ215、253にロードされてもよい。
プロセッサ211、251は、基本的な算術、ロジック、および入出力演算を実行することにより、コンピュータプログラムの命令を処理するように構成されてよい。命令は、メモリ215、253または通信モジュール214、252によって、プロセッサ211、251に提供されてもよい。例えば、プロセッサ211、251は、メモリ215、253のような記録装置に格納されたプログラムコードにしたがって受信される命令を実行するように構成されてもよい。
通信モジュール214、252は、ネットワーク220を介してクライアント210とゲームサーバ250とが互いに通信するための機能を提供してもよいし、他のクライアントまたは他のサーバと通信するための機能を提供してもよい。一例として、クライアント210のプロセッサ211がメモリ215のような記録装置に格納されたプログラムコードにしたがって生成した要請が、通信モジュール214の制御にしたがってネットワーク220を介してゲームサーバ250に伝達されてもよい。これとは逆に、ゲームサーバ250のプロセッサ251の制御にしたがって提供される制御信号や命令、コンテンツ、ファイルなどが、通信モジュール252とネットワーク220を経てクライアント210の通信モジュール214を通じてクライアント210に受信されてもよい。例えば、通信モジュール214を通じて受信されたゲームサーバ250の制御信号や命令などは、プロセッサ211やメモリ215に伝達されてもよく、コンテンツやファイルなどは、クライアント210がさらに含むことのできる格納媒体に格納されてもよい。
入力/出力インタフェース213は、入力/出力装置とのインタフェースのための手段であってもよい。例えば、入力装置は、キーボードまたはマウスなどの装置を、また出力装置は、アプリケーション212の通信セッションを表示するためのディスプレイ216のような装置を含んでもよい。他の例として、入力/出力インタフェース213は、タッチスクリーンのように入力と出力のための機能が1つに統合された装置とのインタフェースのための手段であってもよい。より具体的な例として、クライアント210のプロセッサ211は、メモリ215にロードされたコンピュータプログラムの命令を処理するにあたり、ゲームサーバ250や他の端末が提供するデータを利用して構成されるサービス画面やコンテンツが入力/出力インタフェース213を通じてディスプレイ216に表示されてもよい。
また、他の実施形態において、クライアント210およびゲームサーバ250は、図2の構成要素よりもさらに多くの構成要素を含んでもよい。しかし、大部分の従来技術構成要素を明確に図に示す必要はない。例えば、クライアント210は、入力/出力装置のうちの少なくとも一部を含むように実現されてもよいし、トランシーバ(transceiver)、GPS(Global Positioning System)モジュール、カメラ、各種センサ、データベースなどのような他の構成要素をさらに含んでもよい。
図3は、本発明の一実施形態における、ゲームサーバが含むプロセッサを説明するためブロック図である。
ゲームサーバに含まれたプロセッサ300は、構成要素として、受信部310、マッピング部320、判断部330、および提供部340を備えてもよい。このようなプロセッサ300およびプロセッサ300の構成要素は、メモリが含むオペレーティングシステムのコードと少なくとも1つのプログラムのコードによる命令を実行するように実現されてもよい。プロセッサ300の構成要素は、ゲームサーバに格納されたプログラムコードが提供する制御命令にしたがってプロセッサ300によって実行される互いに異なる機能を実現してもよい。
プロセッサ300は、拡張現実を基盤としたゲーム提供方法のためのプログラムのファイルに格納されたプログラムコードをメモリにロードしてもよい。プロセッサ300およびプロセッサ300が備える受信部310、マッピング部320、判断部330、および提供部340それぞれは、メモリにロードされたプログラムコードのうちの対応する命令を実行してもよい。
受信部310は、拡張地図サーバで現実オブジェクトに対するオブジェクト情報を基盤として3Dモデル化を実行することにしたがって生成される拡張地図を受信してもよい。地図サーバは、地図から現実オブジェクトの位置を抽出することにしたがって、拡張地図サーバに地図データおよび現実オブジェクトのオブジェクト情報を提供してもよい。
マッピング部320は、拡張地図を受信することにしたがって、拡張現実用オブジェクトを現実オブジェクトの位置に対応してマッピングしてもよい。
判断部330は、ビーコンのビーコン情報を基盤としてクライアントの位置を判断してもよい。判断部330は、ビーコンとユーザが着用した装置との近距離無線通信を実行することによってユーザの位置を判断してもよい。判断部330は、ビーコンとクライアントとの近距離無線通信が実行されることにしたがって、少なくとも3つのビーコンを利用した三角測量法または三辺測量法に基づいてクライアントが位置する3次元の位置座標を計算してもよい。
提供部340は、クライアントの位置に対応する拡張地図に現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境を提供してもよい。提供部340は、少なくとも3つ以上のビーコンを配置し、少なくとも3つ以上のビーコンのビーコン情報とクライアントの位置を基盤として拡張現実用オブジェクトと現実オブジェクトをマッピングすることによって戦場環境を提供し、予め設定されたゲームルールにしたがってゲームを進行させてもよい。提供部340は、ビーコンまたは距離センサに基づいて測定された現実オブジェクトと拡張現実用オブジェクト間の距離が予め設定された距離の範囲に含まれるかを判断し、現実オブジェクトと拡張現実用オブジェクト間の距離が予め設定された距離の範囲に含まれる場合、拡張現実ゲーム環境を提供してもよい。
図4は、本発明の一実施形態における、ゲームサーバで拡張現実を実現する動作を説明するための図である。
地図サーバは、地図を提供するものであって、地図データベースに地図を格納していてもよい。このとき、地図サーバは、地図データベースに格納された地図または地図サービスを提供してもよい。地図サーバは、地図自体をユーザに提供してもよいし、地図を加工して提供してもよい。例えば、インターネットポータルサイト(グーグル、ネイバー、ダウムなど)でそれぞれの地図サービスであるグーグルマップ、ネイバー地図、ダウムマップが提供されてもよいし、グーグルのAPIのようにオープンソースを提供してもよい。
拡張地図サーバは、地図サーバから地図の提供を受け、現実オブジェクトに対するオブジェクト情報を基盤として3Dモデル化を実行してもよい。このとき、拡張地図サーバは、現実オブジェクトに対する位置の値および位置情報などを利用して3Dモデル化を実行することによって拡張地図を生成してもよい。例えば、拡張地図サーバは、地図サーバから提供されるグーグルの地図APIの提供を受け、拡張現実のゲーム環境を提供するためのゲーム情報を付け加えてもよい。拡張地図は、地図からゲームと関連するマップ、アイテム、キャラクタなどを付け加えて拡張地図を生成してもよい。
ゲームサーバは、拡張地図サーバで3Dモデル化を実行することによって拡張地図が生成されることにしたがって、拡張現実用オブジェクトを現実オブジェクトの位置に対応してマッピングしてもよい。ゲームサーバは、拡張現実用オブジェクトに現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境430を提供してもよい。例えば、戦場ゲームであると仮定するとき、ゲームサーバは、拡張地図サーバから生成された戦場環境が構築された拡張現実用オブジェクトを現実オブジェクトの位置にマッピングしてもよい。
ここで、拡張地図内の3Dモデル化が失敗した場合、特定の装備を利用して地図の現実オブジェクトの位置に対応した拡張現実用オブジェクトを配置してもよい。例えば、ゲームサーバは、パターンおよび位置を追跡する装置を利用して現実オブジェクトの位置を把握して拡張現実用オブジェクトを配置することにより、拡張現実のゲーム環境430を提供してもよい。
ゲームサーバは、IoT機器を基盤としてクライアントの位置を判断してもよい。また、ゲームサーバは、GPSから位置情報、ビーコン420、421、422のビーコン情報を基盤としてクライアントの位置を判断してもよい。このとき、ビーコン420、421、422それぞれの固有な識別データおよびビーコンが位置する位置情報などを含んでいてもよい。
ゲームサーバは、ビーコン420、421、422と無線通信を実行することによってクライアントの位置が把握されてもよい。例えば、ユーザが、拡張現実機能が提供されるウェアラブル機器410、例えば、HMD装置またはAR型装置を着用している場合、ビーコン420、421、422とブルートゥース(登録商標)通信を実行してもよい。ユーザは、前記装置を利用して出力された拡張現実が実現されたゲームを実行して動作させてもよい。
AR型装置は、ウェアラブル眼鏡、仮想現実とカメラが結合され、GPSの位置情報が提供される機器を含んでもよい。HMD装置は、多様なセンサ技術と無線通信を通じて拡張現実および仮想現実の映像を出力する映像出力装置である。HMD装置またはAR型装置は、ユーザが3次元空間で移動することにしたがって画面に表示される場面も動き、ユーザの動作をコンテンツ操作に反映することによってゲームコンテンツの没入感と現実性を高めることができる。
ゲームサーバは、距離を測定する距離センサなどによって現実オブジェクトと拡張現実用オブジェクト間の距離が確保されない場合、拡張現実のゲーム環境が提供されなくてもよい。ゲームサーバは、ビーコンまたは距離センサによって測定された現実オブジェクトと拡張現実用オブジェクト間の距離が予め設定された距離の範囲に含まれるかを判断し、現実オブジェクトと拡張現実用オブジェクト間の距離が予め設定された距離の範囲に含まれる場合、拡張現実のゲーム環境430が提供されてもよい。このとき、ゲームサーバは、拡張現実用オブジェクトだけではなく、現実オブジェクトもゲームオブジェクトとして使用してもよい。
ゲームサーバは、少なくとも3つ以上のビーコンを配置し、少なくとも3つ以上のビーコンのビーコン情報とクライアントの位置を基盤として拡張現実用オブジェクトと現実オブジェクトをマッピングすることによって戦場環境を提供し、予め設定されたゲームルールにしたがってゲームを進行させてもよい。
このように、ゲームサーバは、FPS(First−person shooter)、例えば、アドベンチャーゲーム、アクションゲーム、サバイバルゲームなどに、ユーザの時点において、武器や道具を利用して戦闘するゲームを提供してもよい。ゲームサーバは3D方式で製作され、ゲーム内のキャラクタの時点とユーザの時点とを同じように提供することにより、他のゲームに比べて高い臨場感をもつゲームを提供することができる。ここで、ゲームサーバは、キャラクタの時点の移動をユーザの意図に合わせて操作し、クライアントと連動して武器または身体を利用してアクションを実行するように提供してもよい。時点の移動とは、過去、現在、未来に関する時間だけではなく時間に関連付けた空間も自由に移動することを意味する。
本発明の一実施形態に係るゲームサーバは、地図に別の作業や新たな地図を生成することなく、現実世界の地図を基盤として3Dモデル化を実行して拡張地図を生成し、拡張現実用オブジェクトをマッピングして戦場環境を実現することにより、拡張現実を利用した戦場オンラインゲームを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るゲームサーバは、IoT機器を利用してクライアントと近距離無線通信を実行することにより、バッファリングなく迅速にゲームを進行させることができ、クライアントの反応に基づいたゲーム環境をリアルタイムで提供することにより、ゲームへの没入度を向上させることができる。
図5は、本発明の一実施形態における、ゲームサーバでクライアントの位置を探索する例を説明するための図である。
ゲームサーバは、IoT機器を利用してクライアントの位置を探索してもよく、拡張現実用オブジェクトと現実オブジェクトをマッピングすることによってゲーム環境を提供し、予め設定されたゲームルールにしたがってゲームを進行させてもよい。例えば、ゲームサーバは、ビーコンだけではなく、GPSの位置情報、距離センサなどのような情報を基盤としてクライアントの位置を判断してもよい。
例えば、ビーコン1、2、3(511、512、513)が存在すると仮定する。ビーコン1、2、3(511、512、513)のそれぞれは、ビーコン固有の識別データを含んでいてもよい。ビーコン1、2、3(511、512、513)は固定ノードであって、壁面のような場所に固定されてもよく、移動する移動ノードを認識するために使用されてもよい。ここで移動ノードは、クライアントが着用する装置であってもよい。すなわち、ビーコン1、2、3(511、512、513)は、クライアントの位置を探索してもよい。
ゲームサーバは、少なくとも3つのビーコンを利用した三角測量法または三辺測量法に基づいてクライアントが位置する3次元の位置座標を計算してもよい。このとき、三角測量法とは、ある一点の座標と距離を三角形の性質を利用して求める方法であって、点と2つの基準点が与えられる場合、点と2つの基準点がなす三角形において底辺と他の2辺がなす角をそれぞれ測定し、辺の長さを測定した後、一連の計算を実行して位置座標を導き出す方式である。三辺測量法とは、三角形の幾何学を利用して物体の相対位置を求める方法であって、2つ以上の基準点と物体と各基準点との距離を利用する方法である。
ゲームサーバは、少なくとも3つのビーコンを基盤とし、それぞれのビーコンと前記クライアントの位置の間の距離が半径として定義された3つの球の方程式を連立して位置座標を計算してもよい。
または、ゲームサーバは、4つのビーコンを基盤とし、ユーザの座標を三辺測量法によって計算して3次元位置認識計算を実行し、計算されたユーザの座標の最大値と最小値を導き出し、座標が分布している3次元領域を定義して前記3次元領域を特定の距離間隔に分解した後、ビーコンが形成する円周の交差点4つを算術平均した値を適用することによって位置座標を計算してもよい。また、ビーコンの信号強度を基盤としてクライアントの位置を計算してもよい。
図6は、本発明の一実施形態における、拡張現実を利用した戦場オンラインゲームを実行する方法を説明するためのフローチャートである。
地図サーバ610は、地図データを格納していてもよく、地図の位置情報を基盤として現実オブジェクトの位置を抽出してもよい(651)。地図サーバ610は、地図データおよび現実オブジェクトのオブジェクト情報を拡張地図サーバに伝達してもよい。
拡張地図サーバ620は、地図サーバから受信した現実オブジェクトのオブジェクト情報を基盤として3Dモデル化を実行することによって拡張地図を生成してもよい(652、653)。例えば、拡張地図サーバ620は、3Dモデル化を実行することによって生成された拡張地図をゲームサーバ630に伝達してもよい。
ゲームサーバ630は、拡張地図サーバ620から拡張地図を受信することにしたがって、拡張現実用オブジェクトを現実オブジェクトの位置に対応してマッピングしてもよい(654)。ゲームサーバ630は、GPSから位置情報、ビーコンのビーコン情報を基盤としてクライアントの位置を判断してもよい(655)。ゲームサーバ630は、ビーコンとクライアントとの近距離無線通信が実行されることにしたがって、少なくとも3つのビーコンを利用した三角測量法または三辺測量法に基づいてクライアントが位置する3次元位置座標を計算してもよい。
ゲームサーバ630は、クライアントの位置に対応する拡張地図に現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境を提供してもよい(656)。このとき、ゲームサーバ630は、IoT機器を基盤としてクライアントの位置を判断してもよい。ゲームサーバ630とクライアント640が無線通信によって連動することにより、ゲームサーバ630は、クライアントの位置に対応する拡張地図に現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境を提供してもよい。ゲームサーバ630は、予め設定されたゲームルールにしたがってゲームを進行させてもよい(657)。
上述した装置は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、またはハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素との組み合わせによって実現されてもよい。例えば、実施形態で説明された装置および構成要素は、例えば、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor)、マイクロコンピュータ、FPGA(field programmable gate array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令を実行して応答することができる様々な装置のように、1つ以上の汎用コンピュータまたは特殊目的コンピュータを利用して実現されてもよい。処理装置は、オペレーティングシステム(OS)および前記OS上で実行される1つ以上のソフトウェアアプリケーションを実行してよい。また、処理装置は、ソフトウェアの実行に応答し、データにアクセスし、データを格納、操作、処理、および生成してもよい。理解の便宜のために、1つの処理装置が使用されるとして説明される場合もあるが、当業者は、処理装置が複数個の処理要素(processing element)および/または複数種類の処理要素を含んでもよいことが理解できるであろう。例えば、処理装置は、複数個のプロセッサまたは1つのプロセッサおよび1つのコントローラを含んでもよい。また、並列プロセッサ(parallel processor)のような、他の処理構成(processing configuration)も可能である。
ソフトウェアは、コンピュータプログラム、コード、命令、またはこれらのうちの1つ以上の組み合わせを含んでもよく、思うままに動作するように処理装置を構成したり、独立的または集合的に(collectively)処理装置に命令したりしてよい。ソフトウェアおよび/またはデータは、処理装置に基づいて解釈されたり、処理装置に命令またはデータを提供するために、いかなる種類の機械、コンポーネント、物理装置、仮想装置(virtual equipment)、コンピュータ格納媒体または装置、または送信される信号波(signal wave)に永久的または一時的に具現化(embody)されてもよい。ソフトウェアは、ネットワークによって接続されたコンピュータシステム上に分散され、分散された状態で格納されても実行されてもよい。ソフトウェアおよびデータは、1つ以上のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。
実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段によって実行可能なプログラム命令の形態で実現されてコンピュータで読み取り可能な媒体に記録されてもよい。前記コンピュータで読み取り可能な媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独でまたは組み合わせて含んでもよい。前記媒体に記録されるプログラム命令は、実施形態のために特別に設計されて構成されたものであってもよいし、コンピュータソフトウェア当業者に公知な使用可能なものであってもよい。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピディスク、および磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)のような光磁気媒体、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を格納して実行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。プログラム命令の例は、コンパイラによって生成されるもののような機械語コードだけではなく、インタプリタなどを使用してコンピュータによって実行される高級言語コードを含む。上述したハードウェア装置は、実施形態の動作を実行するために1つ以上のソフトウェアモジュールとして動作するように構成されてもよく、その逆も同じである。
以上のように、実施形態を限定された実施形態と図面に基づいて説明したが、当業者であれば、上述した記載から多様な修正および変形が可能である。例えば、説明された技術が、説明された方法とは異なる順序で実行されたり、および/あるいは、説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が、説明された方法とは異なる形態で結合されたりまたは組み合わされたり、他の構成要素または均等物によって対置されたり置換されたとしても、適切な結果を達成することができる。
したがって、異なる実施形態であっても、特許請求の範囲と均等なものであれば、添付される特許請求の範囲に属する。
110:クライアント
120:地図サーバ
130:拡張地図サーバ
140:ゲームサーバ
150:ネットワーク

Claims (14)

  1. 拡張現実を基盤としたゲームを提供する方法であって、
    地図サーバで提供される地図から現実オブジェクトの位置を抽出することにしたがって、拡張地図サーバで前記現実オブジェクトに対するオブジェクト情報を基盤として3Dモデル化を実行し、
    前記拡張地図サーバで前記3Dモデル化を実行することによって拡張地図が生成されることにしたがって、拡張現実用オブジェクトを前記現実オブジェクトの位置に対応してマッピングし、
    ビーコンのビーコン情報を基盤としてクライアントの位置を判断し、
    前記クライアントの位置に対応する拡張地図に前記現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境を提供すること
    を含む、ゲーム提供方法。
  2. 前記拡張地図内の3Dモデル化が実行されない場合、特定の装備を利用して前記地図の現実オブジェクトの位置に対応した拡張現実用オブジェクトを配置すること
    をさらに含む、請求項1に記載のゲーム提供方法。
  3. 前記ビーコンのビーコン情報を基盤としてクライアントの位置を判断することは、
    前記ビーコンとユーザが着用した装置との近距離無線通信を実行することによって前記ユーザの位置を判断すること
    を含み、
    前記ユーザが着用した装置は、拡張現実機能が提供されるHMD装置またはAR型装置を含むことを特徴とする、請求項1に記載のゲーム提供方法。
  4. 前記ビーコンのビーコン情報を基盤としてクライアントの位置を判断することは、
    前記ビーコンと前記クライアントとの近距離無線通信が実行されることにしたがって、少なくとも3つのビーコンを利用した三角測量法または三辺測量法に基づいて前記クライアントが位置する3次元位置座標を計算すること
    を含む、請求項3に記載のゲーム提供方法。
  5. 前記クライアントの位置に対応する拡張地図に前記現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境を提供することは、
    少なくとも3つ以上のビーコンを位置させ、前記少なくとも3つ以上のビーコンのビーコン情報と前記クライアントの位置を基盤として前記拡張現実用オブジェクトと前記現実オブジェクトをマッピングすることによって戦場環境を提供し、予め設定されたゲームルールにしたがってゲームを進行させること
    を含む、請求項1に記載のゲーム提供方法。
  6. 前記クライアントの位置に対応する拡張地図に前記現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境を提供することは、
    前記ビーコンまたは距離センサによって測定された前記現実オブジェクトと前記拡張現実用オブジェクト間の距離が予め設定された距離の範囲に含まれるかを判断し、前記現実オブジェクトと前記拡張現実用オブジェクト間の距離が予め設定された距離の範囲に含まれる場合、前記拡張現実ゲーム環境が提供されること
    を含む、請求項1に記載のゲーム提供方法。
  7. コンピュータによって実現される拡張現実を基盤としたゲームを提供する方法を実行させるために記録媒体に格納されたコンピュータプログラムであって、
    前記ゲームを提供する方法は、
    地図サーバで提供される地図から現実オブジェクトの位置を抽出することにしたがって、拡張地図サーバで前記現実オブジェクトに対するオブジェクト情報を基盤として3Dモデル化を実行し、
    前記拡張地図サーバで前記3Dモデル化を実行することによって拡張地図が生成されることにしたがって、拡張現実用オブジェクトを前記現実オブジェクトの位置に対応してマッピングし、
    ビーコンのビーコン情報を基盤としてクライアントの位置を判断し、
    前記クライアントの位置に対応する拡張地図に前記現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境を提供すること
    を含むことを特徴とする、コンピュータプログラム。
  8. 拡張現実を基盤としたゲームを提供するサーバであって、
    拡張地図サーバで現実オブジェクトに対するオブジェクト情報を基盤として3Dモデル化を実行することによって生成された拡張地図を受信する受信部、
    前記拡張地図を受信することにしたがって、拡張現実用オブジェクトを前記現実オブジェクトの位置に対応してマッピングするマッピング部、
    ビーコンのビーコン情報を基盤としてクライアントの位置を判断する判断部、および
    前記クライアントの位置に対応する拡張地図に前記現実オブジェクトを配置して拡張現実のゲーム環境を提供する提供部
    を備える、ゲーム提供サーバ。
  9. 前記拡張地図内の3Dモデル化が実行されない場合、特定の装備を利用して前記地図の現実オブジェクトの位置に対応した拡張現実用オブジェクトを配置することをさらに含む、請求項8に記載のゲーム提供サーバ。
  10. 前記地図サーバは、
    地図から前記現実オブジェクトの位置を抽出することにしたがって、前記拡張地図サーバに地図データおよび前記現実オブジェクトのオブジェクト情報を提供することを特徴とする、請求項8に記載のゲーム提供サーバ。
  11. 前記判断部は、
    前記ビーコンとユーザが着用した装置との近距離無線通信を実行することによって前記ユーザの位置を判断することを含み、
    前記ユーザが着用した装置は、拡張現実機能が提供されるHMD装置またはAR型装置を含むことを特徴とする、請求項8に記載のゲーム提供サーバ。
  12. 前記判断部は、
    前記ビーコンと前記クライアントとの近距離無線通信が実行されることにしたがって、少なくとも3つのビーコンを利用した三角測量法または三辺測量法に基づいて前記クライアントが位置する3次元位置座標を計算することを特徴とする、請求項11に記載のゲーム提供サーバ。
  13. 前記提供部は、
    少なくとも3つ以上のビーコンを配置し、前記少なくとも3つ以上のビーコンのビーコン情報と前記クライアントの位置を基盤として前記拡張現実用オブジェクトと前記現実オブジェクトをマッピングすることによって戦場環境を提供し、予め設定されたゲームルールにしたがってゲームを進行させることを特徴とする、請求項8に記載のゲーム提供サーバ。
  14. 前記提供部は、
    前記ビーコンまたは距離センサによって測定された前記現実オブジェクトと前記拡張現実用オブジェクト間の距離が予め設定された距離の範囲に含まれるかを判断し、前記現実オブジェクトと前記拡張現実用オブジェクト間の距離が予め設定された距離の範囲に含まれる場合、前記拡張現実ゲーム環境が提供されることを特徴とする、請求項8に記載のゲーム提供サーバ。
JP2017004981A 2016-02-16 2017-01-16 IoT機器を利用して拡張現実を実現した戦場オンラインゲーム Withdrawn JP2017144234A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0017894 2016-02-16
KR1020160017894A KR101800109B1 (ko) 2016-02-16 2016-02-16 Iot 기기를 이용해서 증강 현실을 구현한 전장 온라인 게임

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017144234A true JP2017144234A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59560177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004981A Withdrawn JP2017144234A (ja) 2016-02-16 2017-01-16 IoT機器を利用して拡張現実を実現した戦場オンラインゲーム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10953331B2 (ja)
JP (1) JP2017144234A (ja)
KR (1) KR101800109B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022524099A (ja) * 2019-03-08 2022-04-27 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント サーモパイルアレイフュージョントラッキング

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109908589B (zh) * 2019-03-25 2022-09-02 深圳初影科技有限公司 基于ar技术的游戏实现方法、游戏系统、及存储介质
US11206505B2 (en) 2019-05-06 2021-12-21 Universal City Studios Llc Systems and methods for dynamically loading area-based augmented reality content
US11573626B2 (en) * 2019-06-19 2023-02-07 Kyndryl, Inc. Identifying electrical power ports utilizing IoT information and augmented reality
CN111665943B (zh) * 2020-06-08 2023-09-19 浙江商汤科技开发有限公司 一种位姿信息展示方法及装置
US11684848B2 (en) * 2021-09-28 2023-06-27 Sony Group Corporation Method to improve user understanding of XR spaces based in part on mesh analysis of physical surfaces
KR102462229B1 (ko) * 2022-01-05 2022-11-03 삼성엔지니어링 주식회사 증강현실 기반 현장관리방법 및 서버

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034378A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Kansai Tlo Kk オブジェクト出力システム、オブジェクト管理装置、オブジェクト出力装置、及び記録媒体
JP2003254763A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fujitsu Ltd ナビゲーションシステムおよびナビゲーション方法
JP2005099018A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fujitsu Ltd ミニビーコンを用いて位置決定を行うシステム、装置、方法及び媒体
JP2014150536A (ja) * 2009-10-01 2014-08-21 Qualcomm Inc 移動局位置推定のための現場アプリケーション
JP2014174589A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Mega Chips Corp 拡張現実システム、プログラムおよび拡張現実提供方法
JP2016502133A (ja) * 2012-11-05 2016-01-21 ノキア テクノロジーズ オーユー リアルタイム通勤・通学活動に基づくアプリケーションエンジンを提供する方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9865125B2 (en) * 2010-11-15 2018-01-09 Bally Gaming, Inc. System and method for augmented reality gaming
KR20120139888A (ko) 2011-06-20 2012-12-28 (주)시루정보 증강현실을 이용한 게임 제공 방법 및 그 시스템
KR101305059B1 (ko) * 2012-06-26 2013-09-11 (주)올포랜드 수치지도의 실시간 편집 방법 및 시스템, 이를 위한 서버 및 기록매체
KR101556675B1 (ko) * 2014-09-30 2015-10-08 강남구 통신단말을 이용한 이동비콘의 위치산출방법
US9754419B2 (en) * 2014-11-16 2017-09-05 Eonite Perception Inc. Systems and methods for augmented reality preparation, processing, and application
US10631359B2 (en) * 2015-04-10 2020-04-21 Intel Corporation Discontinuous reception (DRX) in a device ready state
WO2017007074A1 (ko) * 2015-07-03 2017-01-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스를 수행하는 방법 및 장치
WO2017076439A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of providing traffic related information and device, computer program and computer program product
US9690534B1 (en) * 2015-12-14 2017-06-27 International Business Machines Corporation Wearable computing eyeglasses that provide unobstructed views
US10055895B2 (en) * 2016-01-29 2018-08-21 Snap Inc. Local augmented reality persistent sticker objects

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034378A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Kansai Tlo Kk オブジェクト出力システム、オブジェクト管理装置、オブジェクト出力装置、及び記録媒体
JP2003254763A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fujitsu Ltd ナビゲーションシステムおよびナビゲーション方法
JP2005099018A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fujitsu Ltd ミニビーコンを用いて位置決定を行うシステム、装置、方法及び媒体
JP2014150536A (ja) * 2009-10-01 2014-08-21 Qualcomm Inc 移動局位置推定のための現場アプリケーション
JP2016502133A (ja) * 2012-11-05 2016-01-21 ノキア テクノロジーズ オーユー リアルタイム通勤・通学活動に基づくアプリケーションエンジンを提供する方法及び装置
JP2014174589A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Mega Chips Corp 拡張現実システム、プログラムおよび拡張現実提供方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Ingress: Googleが作ったリアル陣取りゲーム。", [ONLINE], JPN6018001924, 2 August 2014 (2014-08-02), ISSN: 0003886436 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022524099A (ja) * 2019-03-08 2022-04-27 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント サーモパイルアレイフュージョントラッキング
JP7368489B2 (ja) 2019-03-08 2023-10-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント サーモパイルアレイフュージョントラッキング

Also Published As

Publication number Publication date
US10953331B2 (en) 2021-03-23
KR101800109B1 (ko) 2017-11-22
US20170232344A1 (en) 2017-08-17
KR20170096654A (ko) 2017-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017144234A (ja) IoT機器を利用して拡張現実を実現した戦場オンラインゲーム
US11651561B2 (en) Real-time shared augmented reality experience
EP3754614A1 (en) Interacting with real-world items and corresponding databases through a virtual twin reality
Zhang et al. Visualizing toronto city data with hololens: Using augmented reality for a city model
WO2019218815A1 (zh) 虚拟场景中的标记元素显示方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质
US9355451B2 (en) Information processing device, information processing method, and program for recognizing attitude of a plane
KR102212825B1 (ko) 이미지를 기반으로 포즈 계산을 위한 지도의 최신성을 유지하는 방법 및 시스템
US20150070274A1 (en) Methods and systems for determining 6dof location and orientation of head-mounted display and associated user movements
KR20220004607A (ko) 목표 검출방법, 전자장치, 노변장치와 클라우드 컨트롤 플랫폼
CN112862935B (zh) 游戏角色的运动处理方法及装置、存储介质、计算机设备
US20200314046A1 (en) Spatial messaging and content sharing method, and system therefor
WO2016077493A1 (en) Real-time shared augmented reality experience
US9245366B1 (en) Label placement for complex geographic polygons
Azmandian et al. Automated path prediction for redirected walking using navigation meshes
Nescher et al. Simultaneous mapping and redirected walking for ad hoc free walking in virtual environments
US20220058823A1 (en) Method and system for displaying a large 3d model on a remote device
US11270513B2 (en) System and method for attaching applications and interactions to static objects
KR102317103B1 (ko) Iot 기기를 이용해서 증강 현실을 구현한 전장 온라인 게임
KR20220119664A (ko) 3d 라인 정션을 통한 위치 판정 및 매핑
KR102189924B1 (ko) 3d 지도를 이용한 원격 위치 기반 ar 저작 방법 및 시스템
KR20210057586A (ko) 블라인드 워터마킹 기술을 이용한 카메라 기반 측위 방법 및 시스템
KR101951225B1 (ko) 물리엔진을 사용하지 않는 리얼타임 렌더링 오브젝트 표현 방법 및 시스템
KR102522384B1 (ko) 메타버스 상에서의 문제 상황 해결 보상 방법 및 장치
KR102243138B1 (ko) 환경 정보 취득을 이용한 혼합 현실 기기 지원 장치 및 그 방법
US20230274491A1 (en) Hybrid depth maps

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200107

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200327

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200331

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200818

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201013

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20201214

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210216

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210302

C28A Non-patent document cited

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838

Effective date: 20210302

C19 Decision taken to dismiss amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C19

Effective date: 20210316

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210316

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210531