JP2017143880A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017143880A
JP2017143880A JP2016025795A JP2016025795A JP2017143880A JP 2017143880 A JP2017143880 A JP 2017143880A JP 2016025795 A JP2016025795 A JP 2016025795A JP 2016025795 A JP2016025795 A JP 2016025795A JP 2017143880 A JP2017143880 A JP 2017143880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
mode
special
jackpot
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016025795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348523B2 (ja
Inventor
智哉 百瀬
Tomoya Momose
智哉 百瀬
天野 貴之
Takayuki Amano
貴之 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2016025795A priority Critical patent/JP6348523B2/ja
Publication of JP2017143880A publication Critical patent/JP2017143880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348523B2 publication Critical patent/JP6348523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】斬新な演出モードの設定方法を提案する。【解決手段】第1又は第2始動口への遊技球の入球に基づき大当たり遊技を行うか否かの大当たり判定を行い、大当たり遊技後には第2始動口に入球し易い電サポ遊技状態とする。電サポ遊技状態には、低確率電サポ遊技状態と高確率電サポ遊技状態がある。非電サポ遊技状態において、第1始動口への遊技球入球に基づき大当たり遊技が行われるとき、当該大当たり遊技後に低確率及び高確率電サポ遊技状態の何れで遊技が制御されても所定の基準STモードを設定できる。基準STモードにおいて、第2始動口への遊技球入球に基づき大当たり遊技が行われるとき、当該大当たり遊技後に低確率及び高確率電サポ遊技状態の何れで遊技が制御されても基準STモードを継続して設定可能である。【選択図】図13

Description

本発明は、パチンコ遊技機などの遊技機に関する。
遊技機(パチンコ遊技機)の一種では、始動口に遊技球が入球することにより大当たり抽選(当たり判定)を行い、大当たりに当選した場合、特別遊技の一種として、大入賞口の開放を伴う大当たり遊技を行う。大入賞口に遊技球を入賞させることで多数の賞球を得ることができる。大当たり抽選の結果は、図柄表示手段上において、図柄の変動表示を経たのちの図柄の停止態様によって遊技者に示される。
始動口として第1及び第2始動口が設けられ、大当たり遊技が行われた後には、第2始動口に遊技球が入球し易く且つ大当たりの当選確率が高くなる遊技状態で遊技を制御する遊技機(例えば、100%確変突入/継続のST機)も存在する(例えば下記特許文献1参照)。この種の遊技機では、遊技状態に応じた演出モードが設定され、設定された演出モードにて演出が行われることが多い。
特開2013−111293号公報
演出モードの設定の行い方は、遊技機の面白みを決定づける重要な要素であり、その設定に関して、従来にない斬新な方法の提案が切望される。尚、遊技機において、遊技への飽きを抑制して楽しんで遊技を行ってもらうために、新たな演出及び方法の導入が重要であることは言うまでもない。
そこで本発明は、演出モードに関連して遊技の興趣向上に寄与する遊技機を提供することを目的とする。
本発明に係る遊技機は、第1始動口又は第2始動口に遊技球が入球することにより遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、前記特別遊技が実行された後に、前記第2始動口に遊技球が入球し易い特定遊技状態で遊技を制御可能な遊技状態制御手段と、所定の演出を実行可能な演出実行手段と、を備え、前記遊技状態制御手段は、前記特定遊技状態として、前記判定手段により第1確率で前記特別遊技を行うと判定される第1特定遊技状態で遊技を制御するときと、前記判定手段により前記第1確率よりも高い第2確率で前記特別遊技を行うと判定される第2特定遊技状態で遊技を制御するときと、があり、前記演出実行手段は、所定の演出モードを設定可能であるとともに、設定している演出モードに応じたモード演出を実行可能であり、前記特定遊技状態で遊技が制御されていないときにおいて、前記第1始動口に遊技球が入球することによって前記特別遊技が実行された場合、当該特別遊技が実行された後に前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態の何れで遊技が制御されても第1演出モードを設定可能にし、前記第1演出モードを設定しているときにおいて、前記第2始動口に遊技球が入球することによって前記特別遊技が実行された場合、当該特別遊技が実行された後に前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態の何れで遊技が制御されても前記第1演出モードを継続して設定可能であることを特徴とする。
本発明によれば、演出モードに関連して遊技の興趣向上に寄与する遊技機を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る遊技機の正面図である。 本発明の実施形態に係る遊技機の、制御に関わる部分のブロック図である。 遊技機の主制御部にて実行される処理の一部を列記した図である。 遊技機の主制御部における特図当たり判定テーブルの説明図である。 遊技機の演出制御部にて実行される処理の一部を列記した図である。 本発明の実施形態に係る大当たりの種類を示す図である。 装飾図柄の説明図である。 ゾロ目の態様の説明図である。 演出モードの説明図である。 通常モード、基準STモード及び超STモードにおける表示内容例を示す図である。 変動演出及び大当たり遊技の関係と、大当たり遊技後の演出モードの説明図である。 モード示唆演出の第1〜第4例を示す図である。 大当たり遊技を起点とした対象演出モードの遷移のさせ方の説明図である。 非電サポ遊技中に第1特別図柄で確変大当たりが発生した場合又は基準STモード中に第2特別図柄で確変大当たりが発生した場合における、ゾロ目の停止態様と大当たり遊技後の演出モードとの関係を示す図である。 非電サポ遊技中に第1特別図柄で通常大当たりが発生した場合又は基準STモード中に第2特別図柄で通常大当たりが発生した場合における、ゾロ目の停止態様と大当たり遊技後の演出モードとの関係を示す図である。 超STモード中に第2特別図柄で確変大当たりが発生した場合における、ゾロ目の停止態様と大当たり遊技後の演出モードとの関係を示す図である。 超STモード中に第2特別図柄で通常大当たりが発生した場合における、ゾロ目の停止態様と大当たり遊技後の演出モードとの関係を示す図である。 主制御部による、遊技状態の設定及び特別図柄の変動に関わる動作フローチャートである。 確変大当たりによる大当たり遊技後に基準STモードが設定されるときの、大当たり遊技後の演出モード及び遊技状態の変遷を示す図である。 リザルト通知演出の例を示す図である。 通常大当たりによる大当たり遊技後に基準STモードが設定されるときの、大当たり遊技後の演出モード及び遊技状態の変遷を示す図である。 確変大当たりによる大当たり遊技後に超STモードが設定されるときの、大当たり遊技後の演出モード及び遊技状態の変遷を示す図である。 通常大当たりによる大当たり遊技後に超STモードが設定されるときの、大当たり遊技後の演出モード及び遊技状態の変遷を示す図である。 本発明の第3実施例に係り、大当たり遊技後において、特別図柄の変動回数に応じ、設定される基準STモードが複数の基準STモードの中で段階的に変化してゆく様子を示す図である。 本発明の第3実施例に係り、大当たり遊技後において、特別図柄の変動回数に応じ、設定される超STモードが複数の超STモードの中で段階的に変化してゆく様子を示す図である。 本発明の第8実施例に係り、確変大当たりの大当たり遊技後における演出モード及び遊技状態の変遷の例を示す図である。 本発明の第8実施例に係り、確変大当たりの大当たり遊技後における演出モード及び遊技状態の変遷の他の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって、該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。また、後述の任意のフローチャートにおいて、任意の複数のステップにおける複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更できる又は並列に実行できる。
本発明に係る遊技機に好適な実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、本発明に係る遊技機を、旧第一種に属する遊技機(所謂デジパチ)に適用している。
<<遊技機の基本構成>>
図1は、本実施形態に係る遊技機100の正面図である。図1を参照して遊技機100の基本構成を説明する。遊技機100は、遊技盤101を含む他、図1に示された各構成部材を備える。尚、上下左右とは、特に記述無き限り、遊技機100及び遊技盤101に正対する遊技者から見た上下左右を指す。上下方向も左右方向も遊技盤101の盤面に平行である。上下方向は鉛直方向に平行であり、左右方向は水平方向に平行である。また特に記述無き限り、前方とは、遊技機100及び遊技盤101に正対する遊技者に対して近い方を指し、後方は、特に記述無き限り、遊技機100及び遊技盤101に正対する遊技者に対して遠い方を指す。
遊技機100は、パチンコ遊技機であって、遊技施設に配置された島構造体に取り付けられる外枠10と、外枠10に対して開閉自在に取り付けられる内枠11と、内枠11に対して開閉自在に取り付けられる扉枠12と、を備える。扉枠12には、後述する遊技領域103のほぼ全域を前方(遊技者側)から視認することができるように、透明性を有するガラス板が嵌め込まれて成る窓部12aが形成されている。遊技盤101は内枠11に対して着脱可能に取り付けられる。遊技盤101の下部位置には、遊技球を発射するための発射部が配置されている(発射部の詳細構造は図示せず)。
発射部の駆動により上方に発射された遊技球は、レール102a及び102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技盤101に形成された遊技領域103内を落下(流下)するようになっている。遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に移動方向を変化させながら落下する。また、遊技盤101において、遊技領域103における遊技球の落下経路には、遊技球の落下方向を変化させる風車(不図示)や、第1始動口105、第2始動口106、電動チューリップ107、ゲート108、大入賞口111及び普通入賞口112が設置される。遊技盤101の略中央部分には、装飾図柄を含む各種の演出画像を表示可能な、液晶ディスプレイパネル等から成る画像表示部104が配置される。
始動口105及び106は、画像表示部104の下方に設置され、夫々に遊技球が通過可能(入賞可能)な始動領域を形成する。所定の第1始動条件又は第2始動条件が成立することによって特図判定(大当たり遊技を行うか否か等の判定)を受けるための権利が取得される。第1、第2始動条件は、夫々、始動口105、106に遊技球が入賞することによって成立する。また、遊技機100は、始動口105又は106に入賞した遊技球を検出すると、所定個数(例えば3個)の遊技球を払い出す。始動口105、106、大入賞口111又は普通入賞口112に対する遊技球の入賞に起因して払い出される遊技球を賞球とも呼ぶ。尚、入賞を入球と読み替えても良い。
第2始動口106の近傍に、電動チューリップ107が設けられる。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口した状態)と、閉状態よりも遊技球を第2始動口106へ入賞しやすくさせる開状態(開放した状態)の内の、どちらかの状態をとる。実質的には、電動チューリップ107が閉状態であるとき、遊技球の第2始動口106への入賞は不可能であり、電動チューリップ107が開状態であるときにのみ、遊技球の第2始動口106への入賞が可能となる。電動チューリップ107が開状態となることを、電動チューリップ107の開放とも言う。電動チューリップ107は、画像表示部104の右側に配置されたゲート108を遊技球が通過したことにより行われる普図判定の結果に基づいて開放される。
第1始動口105及び第2始動口106の右側には大入賞口111が設けられる。大入賞口111も、電動チューリップ107のように開閉動作が可能となっており、遊技球を大入賞口111へ入賞し難くさせる閉状態(閉口した状態)と、閉状態よりも遊技球を大入賞口111へ入賞しやすくさせる開状態(開放した状態)の内の、どちらかの状態をとる。実質的には、大入賞口111が閉状態であるとき、遊技球の大入賞口111への入賞は不可能であり、大入賞口111が開状態であるときにのみ、遊技球の大入賞口111への入賞が可能となる。大入賞口111が開状態となることを、大入賞口111の開放とも言う。大入賞口111は、通常、閉鎖されており、大当たりに当選した場合に、所定条件(例えば、30秒経過又は遊技球10個の入賞)を満たすまで開状態となるラウンド遊技を所定回数(例えば16回)だけ繰り返す。遊技機100は、大入賞口111に入賞した遊技球を検出すると、所定個数(例えば14個)の賞球を払い出す。
画像表示部104の側方や下方などには、1以上の普通入賞口112が設置される。遊技機100は、普通入賞口112への入賞を検出した場合には所定個数(例えば5個)の賞球を払い出す。遊技領域103の最下部には、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口111及び普通入賞口112の何れにも入賞しなかった遊技球を回収する回収口113が設けられている。遊技盤101の右下部分には情報表示部114が設けられている。尚、遊技盤101上の各構成部品の設置位置を任意に変更可能である。
扉枠12において、その外周部分には、任意の演出に用いられるスピーカ115(スピーカ115a、115b及び115cを含む)、演出ライト部116及び枠可動役物117が組み込まれている。演出に用いられる可動役物は、遊技盤101上にも設けられている。本実施形態において遊技盤101上には盤可動役物130が設けられる。また、扉枠12において、右下位置には操作ハンドル119が配置されている。操作ハンドル119は遊技者側に突出するような形状を有しており、その外周部には発射指示部材120が設けられている。発射指示部材120は、操作ハンドル119により回転可能に支持されている。遊技者は遊技球を発射させる場合、発射指示部材120を時計回りに回転させる。このとき、発射指示部材120を回転させる角度により、遊技者は遊技球の発射強度を調整できるようになっている。扉枠12において遊技領域103の下方には、演出ボタン121及び十字キー122の他、遊技球の収容及び送出に利用される上皿(打球供給皿)123、上皿レバー124、下皿(余剰球受皿)125及び下皿レバー126などが設けられている。演出ボタン121及び十字キー122は、遊技者からの操作の入力を受ける操作入力部(操作受付部又は操作部と呼んでも良い)を構成している。
特図判定の結果は特別図柄によって示され、普図判定の結果は普通図柄によって示される。特別図柄として第1及び第2特別図柄が存在する。第1始動条件の成立に基づく特図判定の権利は所定数(ここでは4とする)を上限として保留され、その保留された権利の個数を保留情報数U1と呼ぶ。第2始動条件の成立に基づく特図判定の権利は所定数(ここでは4とする)を上限として保留され、その保留された権利の個数を保留情報数U2と呼ぶ。遊技球がゲート108を通過したことによる普図判定の権利は、所定数(ここでは4とする)を上限として保留され、その保留された権利の個数を保留情報数U3と呼ぶ。
情報表示部114は、第1及び第2特別図柄を表示する特別図柄表示部、普通図柄を表示する普通図柄表示部、保留情報数U1〜U3を表示する保留表示部、ラウンド数表示部及び右打ち表示部を備えており、各表示部をLED(Light Emitting Diode)表示器にて形成することができる。
<<遊技機の基本動作>>
次に、遊技機100の基本動作について説明する。遊技機100は、第1又は第2始動条件の成立により特図判定用情報を取得し、特図判定用情報に基づいて特図判定を行う。特図判定用情報の取得は、特図判定の権利の取得に相当する。特図判定は、大当たりに当選したか否か(大当たりに当選したか、或いはハズレであるか)の判定を含む。尚、大当たりの当選を大当たりの発生と表現することがある(後述の小当たりについても同様)。また、或る特図判定用情報が大当たりに当選していることを、当該特図判定用情報が大当たりであるなどと表現することもある(後述の小当たりについても同様)。第1、第2始動条件の成立により取得された特図判定用情報に基づく特図判定を行うと、遊技機100は、夫々、第1、第2特別図柄を所定時間だけ変動表示させた後、特図判定の結果を示す態様で第1、第2特別図柄を停止表示させる。
遊技機100は、特別図柄(第1又は第2特別図柄)を変動表示させると、それに合わせて画像表示部104上で装飾図柄を変動表示させ、特別図柄の停止表示に合わせて装飾図柄を停止表示させる。画像表示部104に表示される装飾図柄は、第1〜第3装飾図柄を含み、各装飾図柄には数値又は記号等が対応付けられている。例えば、大当たりが発生して大当たりを示す態様で特別図柄を停止表示させた場合には、大当たりを示す態様で(例えば「7・7・7」といった所謂ゾロ目)で第1〜第3装飾図柄を停止表示させる。この際、発生した大当たりの種類に応じ、停止表示される第1〜第3装飾図柄の組み合わせが異なっていて良い。特図判定の結果がハズレの場合(即ち、大当たりに当選していない場合)、第1〜第3装飾図柄を、例えば、ハズレを示す所謂バラケ目で停止させる。バラケ目とは、第1〜第3装飾図柄の内の2つ又は3つが、互いに非共通の図柄とされている状態を指す。
大当たりを示す態様で特別図柄を停止表示させると、遊技機100は、大当たり遊技状態となる。大当たり遊技状態では、大入賞口111を開放させるラウンド遊技を、当選した大当たりの種類に応じたラウンド分(例えば16ラウンド分)実行する大当たり遊技が行われる。大入賞口111の開放中に遊技球が大入賞口111へ入賞すると、遊技機100は所定個数の賞球を払い出す。大当たり遊技状態は、大当たり遊技が終了することによって終了する。大入賞口111の開放を伴う遊技(大当たり遊技を含み、後述の小当たり遊技を含みうる)は、大入賞口111への遊技球の入賞によって賞球を得られる機会が与えられるため、大入賞口111の開放を伴わない遊技(例えば通常遊技状態における遊技)よりも遊技者にとって有利である、と言える。ここにおける有利とは、大入賞口111の開放に伴い、遊技者がより多くの賞球を得やすい(得られる賞球の期待値が大きい)ことを意味する。
大当たり遊技中において特図判定は行われない。大当たり遊技状態では、右打ちによって遊技が行われる。右打ちとは、遊技領域103の内、遊技領域103を左右に分断する中心線の右側の遊技領域に遊技球が打ち出されることを指す。これに対し、左打ちとは、遊技領域103の内、上記中心線の左側の遊技領域に遊技球が打ち出されることを指す。左打ちでは、第1始動口105に対して遊技球を入賞させることができるが、第2始動口106及び大入賞口111に対して遊技球を入賞させることができないように遊技盤101が形成されている。右打ちでは、第2始動口106及び大入賞口111に対して遊技球を入賞させることができるが、第1始動口105に対して遊技球を入賞させることができないように遊技盤101が形成されている。また、ゲート108は、遊技領域103における右側領域であって、且つ、大入賞口111の上方に配置されている。故に、左打ちでは、ゲート108に対して遊技球を通過させることができず、右打ちによる遊技球のみがゲート108を通過しうる。
大当たり遊技の終了後、遊技機100は特図判定を行う状態へ復帰する。この際、遊技機100の遊技状態が変更されうる。
<<遊技機の遊技状態>>
遊技機100は、大入賞口111の開放を伴う遊技状態(大当たり遊技状態を含む)を除いて、低確率非電サポ遊技状態(通常遊技状態)、低確率電サポ遊技状態、高確率非電サポ遊技状態、及び、高確率電サポ遊技状態の内の何れかの遊技状態をとり得て良い。遊技機100の初期状態における遊技状態は、低確率非電サポ遊技状態である。遊技盤101の背面に設けられたRAMクリアスイッチを用いて遊技機100の遊技情報を初期化することで、遊技機100は初期状態となる。
低確率非電サポ遊技状態及び低確率電サポ遊技状態は低確率遊技状態に属する。高確率非電サポ遊技状態及び高確率電サポ遊技状態は高確率遊技状態に属する。特図判定にて大当たりに当選したと判定される確率は、低確率遊技状態においてよりも高確率遊技状態においての方が高い。故に、大当たりの当選し易さ(大当たり遊技の行われ易さ)に関して高確率遊技状態は低確率遊技状態よりも遊技者に有利である。
低確率電サポ遊技状態及び高確率電サポ遊技状態は、電サポ遊技状態に属する。電サポ遊技状態において、遊技機100は、電動チューリップ107の開閉を伴う遊技サポート機能(以下「電サポ」という)を付与する(即ち電サポを発動させる)。電サポが付与されたとき、そうでない時と比べて、普通図柄の変動時間の短縮、普図判定における普図当たりの当選確率の増加(従って、電動チューリップ107の開放頻度の増加)、及び、電動チューリップ107の開放時間の増加が図られ、結果、電サポ遊技状態では、電サポが付与されない非電サポ遊技状態に比べて、第2始動口106へ遊技球が入賞しやすくなる。電サポ遊技状態では、上述した右打ちによって遊技が行われ、特図判定の契機は主として第2始動口106への入賞となる。
低確率非電サポ遊技状態及び高確率非電サポ遊技状態は、電サポが付与されない非電サポ遊技状態に属する。非電サポ遊技状態では、上述した左打ちによって遊技が行われ、特図判定の契機は主として第1始動口105への入賞となる。上述の説明からも理解されるように、電サポ遊技状態は非電サポ遊技状態よりも相対的に、始動条件が成立しやすい特定遊技状態(より詳細には第2始動口106に遊技球が入球し易い特定遊技状態)である。従って、始動条件の成立しやすさに関して電サポ遊技状態は非電サポ遊技状態よりも遊技者に有利である。
<<遊技機の内部構成>>
図2を参照して、遊技機100の内部構成を説明する。図2は、遊技機100内の、制御に関わる部分のブロック図である。図2に示す如く、遊技機100に設けられた制御部400は、遊技の進行を制御する主制御部401と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部402と、演出内容を制御する演出制御部403とを備えている。制御部400の他、図2に示される各構成要素が遊技機100に設けられる。
[1.主制御部]
主制御部401は、メインCPU(Central Processing Unit)411と、メインROM(Read Only Memory)412と、メインRAM(Random Access Memory)413を備える。メインROM412には、テーブルTAt、TZt、THt及びDKtを含むテーブル群などが格納され、メインRAM413には、記憶領域413a及び413bを含む記憶領域群などが設けられている。
また、主制御部401には、遊技球を検出する各種スイッチ(以下「SW」と略すことがある)が接続されている。具体的には図2に示すように、主制御部401には、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口111、普通入賞口112へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW414a、第2始動口SW414b、大入賞口SW416、普通入賞口SW417と、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW415とが接続されており、各SWの検出結果を示す検出信号が主制御部401へ送られる。
また、主制御部401には、遊技盤101上の電動役物を駆動させる各種ソレノイドが接続されている。具体的には図2に示すように、主制御部401には、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド420と、大入賞口111を開閉動作させる大入賞口ソレノイド421が接続されている。主制御部401は、普図判定の結果に基づき電動チューリップソレノイド420を用いて電動チューリップ107の開閉動作を実現し、特図判定の結果に基づき大入賞口ソレノイド421を用いて大入賞口111の開閉動作を実現する。また、主制御部401には、情報表示部114が接続される。主制御部401は、特図判定の結果、普図判定の結果並びに保留情報数U1、U2及びU3に基づき情報表示部114の表示制御を行う。
[1−1.メイン処理]
図3に、主制御部401が行う主だった処理を列記する。遊技機100へ電力が供給されると、メインCPU411によりメイン処理が実行される。メイン処理では、主制御部401内の各種デバイスの初期設定処理及びバックアップ情報の生成処理などを行い、それらの処理結果をメインRAM413に記憶させる。
[1−2.タイマ割込処理]
メインCPU411は、メイン処理にて設定された周期(例えば数ミリ秒又はそれ以下の周期)で、メイン処理に対しタイマ割込処理を割り込み実行する(図3参照)。タイマ割込処理において、メインCPU411は、乱数更新処理、スイッチ処理、特別図柄処理、普通図柄処理、電動役物制御処理、賞球処理及び出力処理を順次実行する。
[1−2−1.乱数更新処理]
主制御部401には、特図当たり乱数をカウントする特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数をカウントする特図図柄乱数カウンタC2、特図変動パターン乱数をカウントする特図変動パターン乱数カウンタC3、普図当たり乱数をカウントする普図当たり乱数カウンタC4及び普図図柄乱数をカウントする普図図柄乱数カウンタC5が設けられており、乱数更新処理においては、各乱数カウンタのカウント値に「1」を加算することで各乱数カウンタのカウント値を更新する。乱数カウンタC1〜C5の夫々において、カウンタのカウント値が所定の上限値を超えたときには、当該カウンタのカウント値を「0」に戻し、その後、同様のカウントアップを行う。尚、本実施形態における任意の乱数は、特に記述無き限り、整数値のみをとる。
[1−2−2.スイッチ処理]
スイッチ処理を説明する(図3参照)。スイッチ処理において、メインCPU411は、始動口スイッチ処理、ゲートスイッチ処理、大入賞口スイッチ処理及び普通入賞口スイッチ処理を順次実行する。
始動口スイッチ処理において、メインCPU411は、始動口SW414a及びSW414bを用い、始動口105又は106への遊技球の入賞が検出されたタイミング(即ち、第1又は第2始動条件の成立タイミング)でカウンタC1〜C3のカウント値を取得し、取得したカウンタC1〜C3のカウント値を特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数として含んだ特図判定用情報を特図判定用情報記憶領域413aに記憶させる。記憶領域413aは、第1始動条件の成立に基づく特図判定用情報及び第2始動条件の成立に基づく特図判定用情報の夫々を、所定数を上限として記憶することができる。ここでは、その所定数が4であるとする。従って、記憶領域413aは、最大8つまでの特図判定用情報を記憶することができる。記憶領域413a内における、第1、第2始動条件の成立を契機とした特図判定用情報の個数が、夫々、上記の保留情報数U1、U2に相当する。また、記憶領域413aに記憶された各特図判定用情報に対し、特図判定を受けるための優先順位が設定されている。基本的に、時間的に先に取得された特図判定用情報に対しより高い優先順位が設定される。但し、第1始動条件の成立によって取得された特図判定用情報と比べ、第2始動条件の成立によって取得された特図判定用情報に対し、より高い優先順位が設定されるものとする。始動口スイッチ処理の中で実行される事前判定処理については後述する。
ゲートスイッチ処理において、メインCPU411は、ゲート108への遊技球の通過が検出されたタイミングでカウンタC4及びC5のカウント値を取得し、取得したカウンタC4及びC5のカウント値を普図当たり乱数及び普図図柄乱数として含んだ普図判定用情報を普図判定用情報記憶領域413bに記憶させる。記憶領域413bは、普図判定用情報を所定数を上限として記憶することができる。ここでは、その所定数が4であるとする。記憶領域413b内における普図判定用情報の個数が上記の保留情報数U3に相当する。記憶領域413bに記憶された各普図判定用情報に対し普図判定を受けるための優先順位が設定されている。時間的に先に取得された普図判定用情報に対しより高い優先順位が設定される。
大入賞口スイッチ処理において、メインCPU411は、大入賞口111に入賞した遊技球を大入賞口SW416により検出する。普通入賞口スイッチ処理において、メインCPU411は、普通入賞口112に入賞した遊技球を普通入賞口SW417により検出する。
[1−2−3.特別図柄処理]
特別図柄処理において、メインCPU411は、特図判定用情報記憶領域413aに記憶されている特図判定用情報の内、優先順位が最も高く設定された特図判定用情報を判定対象TTとして取得し、判定対象TTに対して特図判定を実行する。この際、判定対象TTとなった特図判定用情報は記憶領域413aから消去される。特図判定は特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定から成る。そして、特別図柄処理では、特図変動パターン判定により選択された特図変動パターンが示す変動時間だけ特別図柄の変動表示を行った後、特図当たり判定及び特図図柄判定の判定結果を示す態様で特別図柄を停止させる。特図判定の結果をメインRAM413に記憶させることができる。尚、特別図柄処理において、記憶領域413aに特図判定用情報が記憶されていない場合には、特図判定が行われることなく特別図柄処理を終える。また、特別図柄の変動表示が行われているとき及び大入賞口111の開放を伴う遊技が行われているときにも、特図判定は行われない。
メインCPU411は、特別図柄の変動表示を開始する際、特図判定の結果を含む変動開始コマンドをメインRAM413に設定することを通じて演出制御部403に対し変動演出の実行開始を指示し、特別図柄の変動を停止する際、変動停止コマンドをメインRAM413に設定することを通じて演出制御部403に対し変動演出の実行終了を指示する。RAM413に設定されたこれらのコマンドは、後述の出力処理(図3参照)において演出制御部403に出力される。
図4を参照し、低確率特図当たり判定テーブルTAt1及び高確率特図当たり判定テーブルTAt2を含む特図当たり判定テーブルTAtを用いて、特図当たり判定が行われる。テーブルTAt1及びTAt2の夫々は、大当たりに対応付けられた所定の判定値を有して構成される。メインCPU411は、特図当たり判定時に、高確率遊技フラグがOFFに設定されていた場合にはテーブルTAt1を用いて特図当たり判定を行い、高確率遊技フラグがONに設定されていた場合にはテーブルTAt2を用いて特図当たり判定を行う。そして、メインCPU411は、判定対象TTの特図当たり乱数が大当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には大当たりに当選したと判定し、そうでない場合にはハズレである(即ち大当たりに当選していない)と判定する。遊技機100の遊技状態は、高確率遊技フラグがONであるときに高確率遊技状態であり、高確率遊技フラグがOFFであるときに低確率遊技状態である。ここでは、大当たりの当選確率(即ち大当たり遊技を行うと判定される確率)が、低確率遊技状態、高確率遊技状態において、夫々、1/320、1/70となるように、特図当たり判定テーブルTAtが形成されているものとする。但し、ここで挙げた当選確率は例示に過ぎず、当該当選確率を様々に変更可能である。
また、小当たりが発生し得るように遊技機100が形成されていても良く、この場合、メインCPU411は特図当たり判定において小当たりの当落も判定する。小当たりは、大当たりではなく、通常のハズレ(小当たり以外のハズレ)とは異なる態様の特別図柄で表される特定のハズレである。メインCPU411は、判定対象TTの特図当たり乱数が小当たりに対応づけられた判定値と一致した場合に小当たりに当選したと判定する。例えば、高確率遊技フラグのON/OFFに依存せず、小当たりの当選確率を1/300とすることができる。
特図図柄判定において、メインCPU411は、特図図柄判定テーブルTZtと判定対象TTの特図図柄乱数とを比較し、比較結果に基づいて、特別図柄をどのような図柄で停止させるかを判定する。大当たりには複数の種類が存在し、大当たりの当選時においては、当該比較結果に基づいて大当たりの種類が判定されることになる。
特図変動パターン判定において、特図変動パターンテーブルTHtと判定対象TTの特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数とに基づき、判定対象TTに対する特図変動パターンを判定する。特図変動パターンの判定は特図変動パターンの選択又は設定と同義である。特図変動パターンテーブルTHtには複数の特図変動パターンが含まれており、特図変動パターン判定において判定対象TTに対する1つの特図変動パターンが選択される。各特図変動パターンは、特別図柄の変動態様を定義したものであり、例えば、特別図柄の変動時間(特別図柄の変動表示が行われる時間の長さ)を定義している。
[始動口スイッチ処理の中の事前判定処理]
また、始動口スイッチ処理の中でメインCPU411は事前判定処理を実行する(図3参照)。事前判定処理において、メインCPU411は、特図判定用情報記憶領域413aに記憶されて保留されることとなる特図判定用情報を事前判定対象として設定し、事前判定対象に対して特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行する。事前判定対象に対する特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定(これらの判定を総称して事前判定とも称する)の方法は、判定対象TTに対するそれらの方法と同じである。事前判定の結果はメインRAM413に記憶される。事前判定の結果は保留増加コマンド(事前判定コマンドとも称される)に含められ、保留増加コマンドがメインRAM413に設定されて、後述の出力処理にて演出制御部403に送信される。保留増加コマンドには、事前判定の結果の他、保留情報数U1及びU2のどちらが増加したのかを示す情報が含まれる。或る特図判定用情報に対する事前判定処理は、その特図判定用情報が取得された時に、それが記憶領域413aに記憶される前に始動口スイッチ処理の中で実行される。故に、任意の特図判定用情報に対する事前判定は、その特図判定用情報に対して特図判定が実行される前に実行される。
[1−2−4.普通図柄処理]
普通図柄処理(図3参照)を説明する。普通図柄処理において、メインCPU411は、普図判定用情報記憶領域413b内で最も優先順位を高く設定された普図判定用情報を普図判定対象FFとして取得して、メインROM412内の普図判定用テーブルと普図判定対象FFなどに基づき、普図当たり判定、普図図柄判定及び普図変動パターン判定から成る普図判定を実行し、普図判定の結果に基づいて普通図柄の変動表示及び停止表示を行わせる。普図判定対象FFとなった普図判定用情報は記憶領域413bから消去される。尚、普通図柄処理において、記憶領域413bに普図判定用情報が記憶されていない場合には、普図判定が行われることなく普通図柄処理を終える。また、普通図柄の変動表示が行われているとき及び電動チューリップ107を開放させる遊技(補助遊技)が行われているときにも、普図判定は行われない。普図当たり判定では、普図当たりに当選したか否かが判定される。普図当たりに当選した場合、普図図柄判定により普図当たりの種類が判定される。普図当たりには、長開放当たりと短開放当たりとがある。電動チューリップ107が開状態とされる時間は、長開放当たりの方が短開放当たりよりも長い。メインCPU411は、普図変動パターン判定の結果に基づく変動時間だけ普通図柄の変動表示を行った後、普図当たり判定及び普図図柄判定の結果を示す態様で普通図柄を停止表示させる。
[1−2−5.電動役物制御処理]
電動役物制御処理(図3参照)では、大入賞口処理及び電チュー処理が順次実行される。大入賞口処理では、特図判定の結果が大当たりの当選を示しているときに、大当たりの種類に応じた大入賞口開放パターンを用いて大入賞口111が開閉動作される。大入賞開放パターンテーブルDKtには、大入賞口111の開放態様を定義した大入賞口開放パターンが大当たりの種類ごとに格納されている。小当たりが発生し得るように遊技機100が形成されている場合、小当たり用の大入賞口開放パターンも大入賞開放パターンテーブルDKtに格納され、特図判定の結果が小当たりの当選を示しているときには小当たり用の大入賞口開放パターンを用いて大入賞口111が開閉動作される。メインCPU411は、テーブルDKtを参照して大入賞口処理を実現する。
大入賞口111の開放を伴う大当たり遊技は、大当たりを示す態様で特別図柄が停止表示された後に開始される。大当たり遊技では、大入賞口111の開放時間が規定最大開放時間(所定時間;例えば30秒)に達するまで又は大入賞口111への遊技球の入賞数が所定値(例えば10個)に達するまで大入賞口111を開放させるラウンド遊技が、所定のインターバル期間(換言すればインターバル時間)を隔ててRmax回実行される。従って、大当たり遊技はRmax分のラウンド遊技を含んで構成されると考えることができる。Rmaxは、大当たりの種類に応じたラウンド数を表す。そして、最後のラウンド遊技が終了してから所定のエンディング期間(換言すればエンディング時間;例えば5秒)が経過すると、特図判定が実行可能な遊技状態に復帰する。
また、大当たり遊技の実行中又は大当たり遊技の後、大入賞口処理の中で遊技状態設定処理(図3参照)が実行される。遊技状態設定処理において、メインCPU411は、メインRAM413に記憶された、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグを含む各種遊技フラグの状態を設定する。上述したように、遊技機100の遊技状態は、高確率遊技フラグがONであるときに高確率遊技状態であり、高確率遊技フラグがOFFであるときに低確率遊技状態である。遊技機100の遊技状態は、電サポ遊技フラグがONであるときに電サポ遊技状態であり、電サポ遊技フラグがOFFであるときに非電サポ遊技状態である。大当たりの発生に応答して実行される大入賞口処理中の遊技状態設定処理では、大当たり発生時の遊技状態や発生した大当たりの種類などに応じて、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグのON/OFFが設定される他、高確率遊技状態が維持される特別図柄の残りの変動回数を示す高確率遊技残回数X及び電サポ遊技状態が維持される特別図柄の残りの変動回数を示す電サポ遊技残回数JがメインRAM413に設定される。
遊技状態設定処理にて設定された高確率遊技残回数Xは、“X≧1”であるとき特図判定が1回実行されるごとに“1”だけ減算され、“X=0”となると高確率遊技フラグにOFFが設定されて遊技機100の遊技状態は低確率遊技状態となる。遊技状態設定処理にて設定された電サポ遊技残回数Jは、“J≧1”であるとき特図判定が1回実行されるごとに“1”だけ減算され、“J=0”となると電サポ遊技フラグにOFFが設定されて遊技機100の遊技状態は非電サポ遊技状態となる。但し、特図判定の実行によりJ=1からJ=0となった後、当該特図判定の結果を示す態様で特別図柄が停止表示されるまでは電サポ遊技状態を維持し、該停止表示後に非電サポ遊技状態とすることができる。遊技機100の初期状態において、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグはOFFであり且つ回数X及びJには“0”が設定されている。
尚、小当たりに当選した場合も、大入賞口111の開放を伴う遊技(これを小当たり遊技という)が実行されるが、主制御部401は、小当たりの当選を契機として遊技機100の遊技状態(大当たりの当選確率及び電サポ付与の有無)を変化させない。つまり、小当たりの当選の前後間で遊技機100の遊技状態(大当たりの当選確率及び電サポ付与の有無)は変化しない。小当たり遊技では、例えば、大入賞口111のショート開放時間(例えば0.2秒)による開放が複数回繰り返される。
電チュー処理において、メインCPU411は、普図判定の結果に基づき電動チューリップ107を開閉動作させる。普図当たりに当選した場合に、所定時間、電動チューリップ107が開状態とされる。
[1−2−6.賞球処理]
賞球処理において、メインCPU411は、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口111、普通入賞口112の各入賞口への入賞に対して所定個数の賞球を払い出させるための払い出し指示を賞球コマンドとしてメインRAM413に設定する。
[1−2−7.出力処理]
出力処理において、メインCPU411は、メインRAM413に記憶又は設定された情報(上述の各コマンドを含む)などを、主制御部401に接続された各制御部(賞球制御部402及び演出制御部403を含む)に対して出力する。賞球に関するコマンドは賞球制御部402に出力され、演出に関するコマンドは演出制御部403に出力される。出力処理において、メインCPU411は自身が認識又は保持している任意の情報(例えば、電サポ遊技フラグ及び高確率遊技フラグの状態を示す情報)を演出制御部403に伝達できて良い。出力処理の終了によってタイマ割込処理も終了し、タイマ割込処理の終了によってメインCPU411が実行する処理はメイン処理に戻る(図3参照)。
また、図2に示すように、主制御部401には盤用外部情報端子基板491が接続されており、主制御部401は、メインRAM413内の記憶内容を示す情報を、基板491を通じて外部(例えば遊技施設のホールコンピュータ)に出力することができる。
[2.賞球制御部]
賞球制御部402(図2参照)は、CPU、ROM及びRAMを備えて構成され、主制御部401からの払い出し指示(賞球コマンド)に基づき、払出部429を用いて賞球の払い出しを行う。賞球制御部402には、遊技球を検出する各種SWが接続されている。具体的には図2に示すように、賞球制御部402には、所定位置の遊技球を検出する定位置検出SW424と、払い出した遊技球を検出する払出球検出SW425と、上皿123内に遊技球があるかを検出する球有り検出SW426と、上皿123及び下皿125が遊技球で満たされていることを夫々に検出する満タン検出SW427が接続されており、各SWの検出結果を示す検出信号が賞球制御部402へ送られる。賞球制御部402は、主制御部401から出力された払い出し指示や、SW424〜427から入力される検出信号に基づき、賞球を払い出したり、賞球の払い出しをやめたりする。また、賞球制御部402はSW424〜427からの検出信号を主制御部401へ出力しても良い。
また、賞球制御部402には、発射部428が接続される。賞球制御部402は、発射部428に対する遊技球の発射の操作(遊技者による操作)を検出して遊技球の発射を制御する。発射部428は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイドなどを備える。賞球制御部402は、発射部428のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を打ち出す。また、賞球制御部402には枠用外部情報端子基板492が接続されており、賞球制御部402が取り扱う各種情報を、基板492を通じて外部に出力することができる。
[3.演出制御部]
演出制御部403は、サブCPU431、サブROM432及びサブRAM433を備えて構成される(図2参照)。演出制御部403は、画像表示部104の表示制御やスピーカ115の音声出力制御を行う画像/音声制御部(不図示)と、演出ライト部116及び遊技盤101上の盤ランプ135の点灯制御並びに枠可動役物117及び盤可動役物130の駆動制御を行うランプ制御部(不図示)などを備える。また、演出制御部403には、遊技者からの操作を受け付ける演出ボタン121及び十字キー122が接続されている。演出制御部403は、演出ボタン121及び十字キー122に対する遊技者からの入力操作内容に応じた演出を行うことができる。
演出制御部403は、変動演出を含む任意の演出を、演出実現要素(演出手段)を用いて実現する。即ち、演出制御部403は、演出実現要素を制御することで演出実現要素に所望の演出を行わせる(この表現における演出の主体は演出実現要素であるが、本実施形態の説明では、主として、演出制御部403が演出の主体であると捉える)。演出実現要素は、画像表示部104、スピーカ115、演出ライト部116、枠可動役物117、演出ボタン121、盤ランプ135及び盤可動役物130の全部又は一部を含む。変動演出は、特別図柄の変動表示中、変動開始時及び変動終了時において演出制御部403により実行される演出を指し、特図判定の判定結果を示唆する演出を含む。尚、演出による示唆、報知、告知又は通知等は、特に記述無き限り、遊技者に対するものと考えて良い。また、特に記述無き限り、演出制御部403の制御による任意の画像及び図柄(装飾図柄等)の表示は、画像表示部104におけるそれらの表示を指し、音、音声の出力とはスピーカ115からの音、音声の出力を指す。
図5に、演出制御部403が行う主だった処理を列記する。演出制御部403へ電力が供給されると、サブCPU431により演出メイン処理が実行される。演出メイン処理では、演出制御部403内の各種デバイスの初期設定などを行って設定結果をサブRAM433に記憶させる。サブCPU431は、演出メイン処理にて設定された周期で、演出メイン処理に対し演出タイマ割込処理を割り込み実行する。演出タイマ割込処理において、サブCPU431は、演出用乱数更新処理、コマンド受信処理及び操作受付処理を順次実行する。
演出制御部403には、演出用乱数をカウントする演出用乱数カウンタが設けられており、演出用乱数更新処理においては、演出用乱数カウンタのカウント値に「1」を加算することで演出用乱数カウンタのカウント値を更新する。演出用乱数カウンタにおいて、カウント値が所定の上限値を超えたときには、当該カウント値を「0」に戻し、その後、同様のカウントアップを行う。演出用乱数カウンタのカウント値を、各種演出で利用される演出用乱数の値として参照することができる。
コマンド受信処理において、サブCPU431は、特図演出処理、普図演出処理及び当たり演出処理を実行する。
特図演出処理は、演出開始処理及び演出終了処理を含む。サブCPU431は、主制御部401からの変動開始コマンドの受信に応答して演出開始処理を実行することで変動演出を開始した後、主制御部401からの変動停止コマンドの受信に応答して演出終了処理を実行することで変動演出を終了する。演出開始処理には変動演出内容決定処理が内包される。変動演出内容決定処理において、サブCPU431は、演出用乱数や主制御部401より受信したコマンド等に基づき変動演出の内容を決定する。具体的には例えば、各々に変動演出の内容を定義した複数の変動演出パターン(特図変動演出パターン)を含む変動演出パターンテーブル(特図変動演出パターンテーブル)が予めサブROM432に格納されており、変動演出内容決定処理において、変動開始コマンド等に基づき、当該変動演出パターンテーブルから1つの変動演出パターンを選択及び判定することで変動演出の内容を決定する。
また、サブCPU431は、主制御部401から保留増加コマンドを受信したとき、コマンド受信処理において、保留増加コマンドに基づく情報をサブRAM433に記憶すると共に保留増加処理を行う。保留増加処理では、事前判定対象に対応する保留画像を画像表示部104に追加表示する。事前判定対象に対応する保留画像は、後に、その事前判定対象が判定対象TTとなって変動開始コマンドが受信された際に、画像表示部104から消去される又は特定の表示位置にシフトされる。サブCPU431は、保留増加コマンドに基づき、事前判定対象についての先読み予告演出を行うこともできる。
普図演出処理(図5参照)は、主制御部401から普通図柄に関するコマンドが受信された場合に、サブCPU431により実行される。普通図柄の変動開始時及び終了時において主制御部401から普通図柄に関するコマンドが演出制御部403に送信される。普図演出処理では、普通図柄の変動時における普図演出が実行される。
当たり演出処理(図5参照)は、主制御部401から当たり演出に関するコマンドが受信された場合にサブCPU431により実行される。即ち例えば、判定対象TTが大当たり又は小当たりに当選していて大当たり又は小当たりを示す態様で特別図柄及び装飾図柄の停止表示が行われると、当たり演出に関するコマンドが主制御部401から演出制御部403に送信され、サブCPU431は該コマンドの受信結果に基づき大当たり遊技中又は小当たり遊技中に行われるべき当たり演出を実行する。
操作受付処理(図5参照)において、サブCPU431は、演出ボタン121又は十字キー122からの信号に基づき、遊技者による演出ボタン121又は十字キー122への操作状態(操作の入力有無及び操作の内容)を認識する。演出制御部403は、認識された操作状態に応じた演出を行うことができる。
<<大当たりの種類>>
図6は、本実施形態で想定される大当たりの種類を示す図である。本実施形態では、大当たりの種類として特A、特B、通A及び通Bがある。特A及び通Aのラウンド数は6であり、特B及び通Bのラウンド数は16である。ラウンド数が大きいほど、大当たり遊技において大入賞口111への入賞により得ることのできる賞球数が多いため、遊技者により有利である。故に、特B、通Bの大当たり遊技は、特A、通Aの大当たり遊技よりも、遊技者に有利である。第1特別図柄についての特図当たり判定において(第1始動条件の成立に基づく特図当たり判定において)、大当たりに当選したとき、その大当たりが、特A、通Aとなる割合は、夫々、65%、35%である。第2特別図柄についての特図当たり判定において(第2始動条件の成立に基づく特図当たり判定において)、大当たりに当選したとき、その大当たりが、特B、通Bとなる割合は、夫々、65%、35%である。第1、第2特別図柄についての大当たりの種類が上述した割合で定まるように、特図図柄判定テーブルTZtが形成される。
特A及び特Bの大当たりは確変大当たりに属する。特A及び特Bの何れかの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、遊技機100の遊技状態を高確率遊技状態且つ電サポ遊技状態に設定する。高確率遊技状態への設定後、次回の大当たり(即ち、直前に発生した大当たりから見て次の大当たり)が発生することなく、特別図柄の変動回数(即ち特別図柄が変動表示を介して変動停止した回数)が高確率付与回数以上になると、遊技機100の遊技状態を低確率遊技状態に設定する。電サポ遊技状態への設定後、次回の大当たりが発生することなく、特別図柄の変動回数が電サポ付与回数以上になると、遊技機100の遊技状態を非電サポ遊技状態に設定する。
高確率付与回数とは、高確率遊技状態が維持される特別図柄の変動回数を指す。つまり、或る大当たりに関し、大当たり遊技の終了後において、特別図柄がi回分だけ変動する間、遊技状態が高確率遊技状態とされ且つ特別図柄がi回分だけ変動した後は低確率遊技状態とされるとき、当該大当たりに対応する高確率付与回数はi回である(iは整数)。低確率遊技状態と比べて高確率遊技状態では大当たりが発生しやすくなるため、高確率付与回数が多いほど遊技者にとって有利である。
電サポ付与回数とは、電サポ遊技状態が維持される特別図柄の変動回数を指す。つまり、或る大当たりに関し、大当たり遊技の終了後において、特別図柄がi回分だけ変動する間、遊技状態が電サポ遊技状態とされ且つ特別図柄がi回分だけ変動した後は非電サポ遊技状態とされるとき、当該大当たりに対応する電サポ付与回数はi回である(iは整数)。非電サポ遊技状態と比べて電サポ遊技状態では始動条件が成立し易くなるため、電サポ付与回数が多いほど遊技者にとって有利である。
特A及び特Bの大当たりの夫々に対する高確率付与回数、電サポ付与回数は、夫々、50回、100回である(図6参照)。故に、特A及び特Bの何れかの大当たり遊技の終了後、他の大当たりが発生することなく、特別図柄の変動回数が50回に達すると(換言すれば特図判定が50回行われると)、遊技機100の遊技状態は高確率電サポ遊技状態から低確率電サポ遊技状態に移行せしめられ、その後、更に特別図柄の変動表示が50回行われると、遊技機100の遊技状態は低確率電サポ遊技状態から低確率非電サポ遊技状態に移行せしめられる。
通A及び通Bの大当たりは通常大当たりに属する。通A及び通Bの何れかの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、特別図柄が所定の電サポ付与回数分だけ変動するまで、遊技機100の遊技状態を低確率電サポ遊技状態に設定し、特別図柄が所定の電サポ付与回数分だけ変動した後は、遊技機100の遊技状態を低確率非電サポ遊技状態(即ち通常遊技状態)に設定する。但し、通A又は通Bの大当たり遊技の終了後、次回の大当たりに当選した場合には、その次回に当選した大当たりの種類に応じ、次回の大当たり遊技の終了後の遊技状態が設定される。例えば、通A又は通Bの大当たり遊技の終了後、特別図柄の第1変動目で特Aの大当たりに当選したならば、特Aの大当たり遊技の終了後、遊技機100の遊技状態は高確率電サポ遊技状態に設定される。通A及び通Bの大当たりに対する電サポ付与回数は、特A及び特Bの大当たりに対するそれと同じく、100回である。また、通A又は通Bの大当たり遊技後は高確率遊技状態とならずに低確率電サポ遊技状態とされるのであるから、通A及び通Bの大当たりに対する高確率付与回数は0回である。
特A又は特Bの大当たりに伴う遊技状態設定処理では、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグが共にONとされ、且つ、高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに、夫々、「50」、「100」が設定される。
通A又は通Bの大当たりに伴う遊技状態設定処理では、高確率遊技フラグがOFFとされる一方で電サポ遊技フラグがONとされ且つ高確率遊技残回数Xに「0」が設定される一方で電サポ遊技残回数Jに「100」が設定される。
つまり、或る大当たりに伴って実行される遊技状態設定処理にて設定される高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jは、夫々、当該大当たりに対応する高確率付与回数及び電サポ付与回数(図6参照)と一致している。
図6から分かるように、第2始動条件の成立による特図図柄判定は、第1始動条件の成立による特図図柄判定よりも遊技者にとって相対的に有利なものとなっている(即ち、より多くの賞球を得やすい)。ここにおける相対的に有利とは、第2始動条件の成立に基づき実行される大当たり遊技において大入賞口111への入賞により得られる賞球数の期待値が、第1始動条件の成立に基づき実行される大当たり遊技において大入賞口111への入賞により得られる賞球数の期待値よりも大きいことを意味する。“大当たり遊技において大入賞口111への入賞により得られる賞球数の期待値”を、大当たり遊技におけるラウンド数の期待値、又は、大当たり遊技における大入賞口111の総開放時間の最大値の期待値に読み替えても良い。
<<各種演出の内容及び流れの説明>>
次に、演出制御部403が行うことのできる幾つかの演出について説明する。演出制御部403は、変動演出において、特別図柄の変動表示の開始に同期して第1〜第n装飾図柄の変動表示を開始した後、特別図柄の変動表示の停止に同期して判定対象TTの特図判定の結果に応じた態様で第1〜第n装飾図柄の変動表示を停止させる。ここでnは、通常、2以上の任意の整数であるが、“n=1”でありうる。以下では、特に記述無き限り、n=3であるとする。
図7(a)において、SZL、SZR、SZCが、夫々、第1装飾図柄、第2装飾図柄、第3装飾図柄を表す。第1〜第3装飾図柄は、夫々、左図柄、右図柄、中図柄とも称される。画像表示部104には、左図柄が表示される左図柄表示領域、右図柄が表示される右図柄表示領域及び中図柄が表示される中図柄表示領域が設定される。左、右及び中図柄表示領域の内、画像表示部104に正対する遊技者から見て、左図柄表示領域が最も左に位置し、右図柄表示領域が最も右に位置する。
図7(b)を参照し、演出制御部403は、特図判定の結果等に応じて、第1〜第3装飾図柄の夫々を、数字“1”、“2”、“3”、“4”、“5”、“6”、“7”が付された7種類の数字図柄、及び、数字図柄とは異なる特殊図柄の何れかにて停止表示させることができる。尚、数字図柄の代わりに、アルファベット等が付与された文字図柄などを用いても良い。特殊図柄としては、いわゆる擬似連演出の実行を示唆する図柄、或る演出モードへの移行を示唆する図柄などがある。以下では、数字“1”、“2”、“3”、“4”、“5”、“6”、“7”が付された数字図柄を、夫々、1図柄、2図柄、3図柄、4図柄、5図柄、6図柄、7図柄と称することがある。
尚、本実施形態において、第i装飾図柄を或る態様で停止させるとは、第i装飾図柄を当該態様に対応する所定図柄にて停止させることを意味する。また、第i装飾図柄と第j装飾図柄を共通の態様にて停止表示させるとは、第i装飾図柄及び第j装飾図柄を共通の数字図柄又は共通の特殊図柄にて停止表示させることを意味する(i及びjは互いに異なる整数)。
演出制御部403は、特図判定の結果等に応じて、第1〜第3装飾図柄をゾロ目又は非ゾロ目の態様にて停止表示させることができる。ゾロ目とは、所定の有効ライン上において第1〜第3装飾図柄が共通の数字図柄で揃えられている状態を指す。ゾロ目による第1〜第3装飾図柄の停止表示は、任意の大当たり又は特定の大当たりの告知に相当する。非ゾロ目とは、所定の有効ライン上において第1〜第3装飾図柄が共通の数字図柄で揃えられていない状態を指す。非ゾロ目による第1〜第3装飾図柄の停止表示は、原則としてハズレの告知に相当する。
図8を参照し、第1〜第3装飾図柄を第i図柄で揃えたゾロ目を、i図柄ゾロ目と称する(ここにおけるiは、1〜7の何れかの整数)。i図柄ゾロ目として、1図柄ゾロ目〜7図柄ゾロ目がある。7図柄ゾロ目を特定ゾロ目と称し、1〜6図柄ゾロ目を非特定ゾロ目と称する。第1〜第3装飾図柄を特定ゾロ目にて停止表示させる演出を、特定ゾロ目演出と称し、第1〜第3装飾図柄を特定ゾロ目以外のゾロ目にて停止表示させる演出を、非特定ゾロ目演出と称する。尚、1〜6図柄ゾロ目の内、3図柄ゾロ目は、非特定ゾロ目ではなく特定ゾロ目に属していると考えても良い。
[演出モードの種類]
演出制御部403は、主制御部401から受信したコマンド等に基づきつつ、所定の複数の演出モードの中から1つの演出モードを選択及び設定する。ここで設定される演出モードを、以下、対象演出モードと呼ぶことがある。演出制御部403は、対象演出モード(即ち、設定している演出モード)にて変動演出を含む各種の演出を行う。
図9に示す如く、上記複数の演出モードには、互いに異なる第1〜第3演出モードとしての通常モード、基準STモード及び超STモードが含まれる。尚、本実施形態において、基準STモード、超STモードに対応する遊技上の呼び名は、夫々、ゴールデンモード、超ゴールデンモードである。
第i演出モードが対象演出モードに設定されているとき、演出制御部403は、第i演出モードに応じたモード演出を行うことができる(iは整数)。モード演出は、変動演出を含む他、変動演出が行われている時及び変動演出が行われていない時における、変動演出に属さない任意の演出を含み得る。或る任意の演出モードが対象演出モードに設定されているときに実行されるモード演出の内容(即ち、該或る演出モードに応じたモード演出の内容)は、他の任意の演出モードが対象演出モードに設定されているときに実行されるモード演出の内容(即ち、該他の演出モードに応じたモード演出の内容)と、一部又は全部において互いに相違する。
通常モードは、低確率非電サポ遊技状態において使用され且つ現在の遊技状態が低確率非電サポ遊技状態であることを遊技者に示唆する演出モードである。従って、通常モードによる演出(モード演出を含む)を見た遊技者は、現在の遊技状態が低確率非電サポ遊技状態であることを容易に理解できる。
基準STモード及び超STモードの夫々は、電サポ遊技状態において使用され且つ現在の遊技状態が電サポ遊技状態であることを遊技者に示唆する演出モードである。基準STモード及び超STモードは、何れも、低確率電サポ遊技状態において使用されることもあるし、高確率電サポ遊技状態において使用されることもある。
図10(a)、(b)、(c)に、対象演出モードが、夫々、通常モード、基準STモード、超STモードに設定されているときの画像表示部104の表示内容例を示す。画像表示部104には所定の背景画像が表示され、当該背景画像上に第1〜第3装飾図柄が表示されることになるが、例えば、通常モード、基準STモード及び超STモード間で、表示される背景画像が互いに異なる(即ち、背景画像の表示内容においてモード演出が互いに異なる)。また、表示される第1〜第3装飾図柄の画像内容(各装飾図柄の模様や色、形状など)も、通常モード、基準STモード及び超STモード間で互いに異なる(即ち、装飾図柄の表示内容においてモード演出が互いに異なる)。また、スピーカ115から出力される音(バックグラウンドミュージックなど)も、通常モード、基準STモード及び超STモード間で互いに異なっていて良い。
対象演出モードとして基準STモードが設定されているとき、その旨を示すモード情報1011が画像表示部104に表示されると共に、残回数情報1012が画像表示部104に表示される(残回数情報1012については後述)。対象演出モードとして超STモードが設定されているとき、その旨を示すモード情報1021が画像表示部104に表示されると共に、残回数情報1022が画像表示部104に表示される(残回数情報1022については後述)。また、対象演出モードとして基準STモード又は超STモードが設定されているとき、右打ちにて遊技を行うべきことを遊技者に指示する右打ち指示演出(例えば、文字「右打ち」の表示)も行われる。
図11(a)を参照し、任意の状況にて判定対象TTとして取得された或る1つの特図判定用情報を、特図判定用情報JJとして注目する。以下、特に記述無き限り、特図判定用情報JJは大当たりに当選する特図判定用情報であるとする。演出制御部403は、判定対象TTとしての特図判定用情報JJに対する特図判定の結果が大当たりの当選を示しているとき、特図判定用情報JJについての変動開始コマンドの受信に応答して第1〜第3装飾図柄の変動表示を開始し、特図判定用情報JJについての変動停止コマンドの受信に応答して第1〜第3装飾図柄をゾロ目の態様にて停止表示させる。その後、特図判定用情報JJに対する特図判定の結果に基づく大当たり遊技OAUが実行され、大当たり遊技OAUの終了後、演出制御部403は、基準STモード又は超STモードを対象演出モードに設定する。
図11(b)を参照し、大当たり遊技OAUにおけるエンディング期間(大当たり遊技OAUにおける最後のラウンド遊技の終了後のエンディング期間)において、演出制御部403は、大当たり遊技OAUの終了後に対象演出モードとして何れの演出モードが設定されるのか(基準STモード及び超STモードの何れが設定されるのか)を示唆又は通知するモード示唆演出(モード通知演出)を行うことができる。大当たり遊技OAUにおけるラウンド遊技中に又はインターバル期間中にモード示唆演出を行うようにしても良い。まとめると、大当たり遊技OAUの開始後であって、且つ、大当たり遊技OAUの終了後に対象演出モードとして設定される演出モードのモード演出の実行開始前において、モード示唆演出を行うことができる。
図12(a)〜(d)を参照し、モード示唆演出として第1〜第4モード示唆演出があり、各モード示唆演出を、画像表示部104での画像表示やスピーカ115からの音声出力等によって実現できる。
大当たり遊技OAUのエンディング期間等に実行されるモード示唆演出は、
大当たり遊技OAUの実行直前の対象演出モードが基準STモード以外であって(例えば通常モードであって)且つ大当たり遊技OAUの実行直後の対象演出モードが基準STモードである場合には、大当たり遊技OAU後の対象演出モードとして基準STモードが設定されること及び対象演出モードが基準STモード以外から基準STモードに切り替わることを示唆又は通知する第1モード示唆演出(図12(a))であり、
大当たり遊技OAUの実行直前及び実行直後の対象演出モードが共に基準STモードである場合には、大当たり遊技OAU後の対象演出モードとして基準STモードが設定されること及び大当たり遊技OAUを跨いで対象演出モードが基準STモードにて継続されることを示唆又は通知する第2モード示唆演出(図12(b))であり、
大当たり遊技OAUの実行直前の対象演出モードが超STモード以外であって(従って通常モード又は基準STモードであって)且つ大当たり遊技OAUの実行直後の対象演出モードが超STモードである場合には、大当たり遊技OAU後の対象演出モードとして超STモードが設定されること及び対象演出モードが超STモード以外から超STモードに切り替わることを示唆又は通知する第3モード示唆演出(図12(c))であり、
大当たり遊技OAUの実行直前及び実行直後の対象演出モードが共に超STモードである場合には、大当たり遊技OAU後の対象演出モードとして超STモードが設定されること及び大当たり遊技OAUを跨いで対象演出モードが超STモードにて継続されることを示唆又は通知する第4モード示唆演出(図12(d))である。
[演出モードの設定方法]
図13を参照し、大当たり遊技を起点とした対象演出モードの遷移のさせ方を説明する。尚、図13を含む幾つかの図面では、第1特別図柄、第2特別図柄が、夫々、特1、特2と表現されていることがある。大当たりに当選している特図判定用情報JJは、第1始動口105への遊技球の入球に基づき取得された特図判定用情報(以下、特図判定用情報JJ1又は情報JJ1と称する)及び第2始動口106への遊技球の入球に基づき取得された特図判定用情報(以下、特図判定用情報JJ2又は情報JJ2と称する)の何れかである。
図13には、6種類のケースA1、A2、B1、B2、C1及びC2が示されている。特図判定用情報JJに対する特図判定の結果に基づく大当たり遊技OAUに注目して、各々のケースにおける対象演出モードの遷移のさせ方を説明する。
―――ケースA1―――
ケースA1について説明する。非電サポ遊技状態においては左打ちにて遊技が行われ、取得及び記憶される特図判定用情報は、基本的に、第1始動口105への遊技球の入球に基づく特図判定用情報である。ケースA1は、非電サポ遊技状態にて(従って対象演出モードが通常モードであるときにて)実行される特図判定により、情報JJ1としての特図判定用情報JJが確変大当たり(即ち特Aの大当たり)に当選するケースである。ケースA1において、演出制御部403は、その確変大当たりによる大当たり遊技OAUの終了後、対象演出モードを90%の確率で基準STモードに設定し且つ10%の確率で超STモードに設定する。このような確率に従う設定を、演出制御部403は、例えば、自身が発生する演出用乱数を用いた抽選により実現できる。
尚、非電サポ遊技状態において(従って通常モードが対象演出モードに設定されているときにおいて)、第2始動口106への遊技球の入球に基づく特図判定用情報が取得される又は記憶領域413aに記憶されていることもある。従って、非電サポ遊技状態にて実行される特図判定により、情報JJ2としての特図判定用情報JJが確変大当たり(即ち特Bの大当たり)に当選するケースも有り、そのようなケースもケースA1に属する、と考えても良い。
―――ケースA2―――
ケースA2について説明する。ケースA2は、非電サポ遊技状態にて(従って対象演出モードが通常モードであるときにて)実行される特図判定により、情報JJ1としての特図判定用情報JJが通常大当たり(即ち通Aの大当たり)に当選するケースである。ケースA2において、演出制御部403は、その通常大当たりによる大当たり遊技OAUの終了後、対象演出モードを100%の確率で基準STモードに設定する(即ち、対象演出モードを超STモードに設定しない)。
尚、非電サポ遊技状態にて実行される特図判定により、情報JJ2としての特図判定用情報JJが通常大当たり(即ち通Bの大当たり)に当選するケースも有り、そのようなケースもケースA2に属する、と考えても良い。
―――ケースB1―――
ケースB1について説明する。ケースB1は、対象演出モードとして基準STモードが設定されているときに実行される特図判定により、情報JJ2としての特図判定用情報JJが確変大当たり(即ち特Bの大当たり)に当選するケースである。ケースB1において、演出制御部403は、その確変大当たりによる大当たり遊技OAUの終了後、対象演出モードを90%の確率で基準STモードに設定し且つ10%の確率で超STモードに設定する。即ち、基準STモードが対象演出モードとして設定されている状態を90%の確率で大当たり遊技OAUの終了後も継続させ、10%の確率で、基準STモードが対象演出モードとして設定されている状態を大当たり遊技OAUの終了後には超STモードが対象演出モードとして設定されている状態に切り替える。このような確率に従う設定及び切り替えを、演出制御部403は、例えば、自身が発生する演出用乱数を用いた抽選により実現できる。
尚、基準STモードが対象演出モードに設定されているときには電サポ遊技状態となっているが、基準STモードが対象演出モードに設定されているときにおいて、第1始動口105への遊技球の入球に基づく特図判定用情報が取得される又は記憶領域413aに記憶されていることもある。従って、基準STモードが対象演出モードに設定されているときに実行される特図判定により、情報JJ1としての特図判定用情報JJが確変大当たり(即ち特Aの大当たり)に当選するケースも有り、そのようなケースもケースB1に属する、と考えても良い。
―――ケースB2―――
ケースB2について説明する。ケースB2は、対象演出モードとして基準STモードが設定されているときに実行される特図判定により、情報JJ2としての特図判定用情報JJが通常大当たり(即ち通Bの大当たり)に当選するケースである。ケースB2において、演出制御部403は、その通常大当たりによる大当たり遊技OAUの終了後、対象演出モードを100%の確率で基準STモードに設定する(即ち、対象演出モードを超STモードに設定しない)。即ち、基準STモードが対象演出モードとして設定されている状態を100%の確率で大当たり遊技OAUの終了後も継続させる。
尚、基準STモードが対象演出モードに設定されているときに実行される特図判定により、情報JJ1としての特図判定用情報JJが通常大当たり(即ち通Aの大当たり)に当選するケースも有り、そのようなケースもケースB2に属する、と考えても良い。
―――ケースC1―――
ケースC1について説明する。ケースC1は、対象演出モードとして超STモードが設定されているときに実行される特図判定により、情報JJ2としての特図判定用情報JJが確変大当たり(即ち特Bの大当たり)に当選するケースである。ケースC1において、演出制御部403は、その確変大当たりによる大当たり遊技OAUの終了後、対象演出モードを100%の確率で超STモードに設定する。即ち、超STモードが対象演出モードとして設定されている状態を100%の確率で大当たり遊技OAUの終了後も継続させる。
尚、超STモードが対象演出モードに設定されているときには電サポ遊技状態となっているが、超STモードが対象演出モードに設定されているときにおいて、第1始動口105への遊技球の入球に基づく特図判定用情報が取得される又は記憶領域413aに記憶されていることもある。従って、超STモードが対象演出モードに設定されているときに実行される特図判定により、情報JJ1としての特図判定用情報JJが確変大当たり(即ち特Aの大当たり)に当選するケースも有り、そのようなケースもケースC1に属する、と考えても良い。
―――ケースC2―――
ケースC2について説明する。ケースC2は、対象演出モードとして超STモードが設定されているときに実行される特図判定により、情報JJ2としての特図判定用情報JJが通常大当たり(即ち通Bの大当たり)に当選するケースである。ケースC2において、演出制御部403は、その通常大当たりによる大当たり遊技OAUの終了後、対象演出モードを100%の確率で超STモードに設定する。即ち、超STモードが対象演出モードとして設定されている状態を100%の確率で大当たり遊技OAUの終了後も継続させる。
尚、超STモードが対象演出モードに設定されているときに実行される特図判定により、情報JJ1としての特図判定用情報JJが通常大当たり(即ち通Aの大当たり)に当選するケースも有り、そのようなケースもケースC2に属する、と考えても良い。
―――ケースA1、B1における補足説明―――
図14(a)及び(b)を参照し、演出制御部403は、ケースA1又はB1において、特図判定用情報JJについての変動停止コマンドの受信に応答して、特定ゾロ目演出(7図柄ゾロ目の停止表示)又は非特定ゾロ目演出を行うことができる(図8参照)。ケースA1又はB1において、特定ゾロ目演出及び非特定ゾロ目演出は、大当たり遊技OAUの実行前に行われる演出であって、大当たり遊技OAUの終了後に対象演出モードとして基準STモード及び超STモードの何れが設定されるのかを示唆する演出として機能しうる、又は、大当たり遊技OAUの終了後に対象演出モードとして超STモードが設定される可能性の高低を示唆する演出として機能し得る(ケースA2、B2、C1及びC2についても同様)。
そして、ケースA1又はB1において、図14(a)に示す如く、演出制御部403は、特図判定用情報JJについての変動停止コマンドの受信に応答し、
大当たり遊技OAU後の対象演出モードとして基準STモードを設定する場合には、特定ゾロ目演出を行わずに常に非特定ゾロ目演出を行い、且つ、大当たり遊技OAU後の対象演出モードとして超STモードを設定する場合には、非特定ゾロ目演出を行わずに常に特定ゾロ目演出を行うと良い。
視方を変えれば、特定ゾロ目演出を行った際には、大当たり遊技OAU後の対象演出モードを常に超STモードに設定し、且つ、非特定ゾロ目演出を行った際には、大当たり遊技OAU後の対象演出モードを常に基準STモードに設定すると良い。
このようにすれば、ケースA1又はB1において、特定ゾロ目演出は、大当たり遊技OAUの終了後に超STモードが対象演出モードとして設定されることを示唆する演出として機能し、且つ、非特定ゾロ目演出は、大当たり遊技OAUの終了後に基準STモードが対象演出モードとして設定(又は継続設定)されることを示唆する演出として機能する。
或いは例えば、ケースA1又はB1において、図14(b)に示す如く、演出制御部403は、特図判定用情報JJについての変動停止コマンドの受信に応答し、
大当たり遊技OAU後の対象演出モードとして基準STモードを設定する場合には、特定ゾロ目演出を行わずに常に非特定ゾロ目演出を行い、且つ、大当たり遊技OAU後の対象演出モードとして超STモードを設定する場合には、90%の確率で特定ゾロ目演出を行う一方で10%の確率で非特定ゾロ目演出を行うようにしても良い。
視方を変えれば、特定ゾロ目演出を行った際には、大当たり遊技OAU後の対象演出モードを常に超STモードに設定し、且つ、非特定ゾロ目演出を行った際には、大当たり遊技OAU後の対象演出モードを“100/(100+10)”%の確率で基準STモードに設定する一方で“10/(100+10)”%の確率で超STモードに設定するようにしても良い。このような確率に従う設定を、演出制御部403は、例えば、自身が発生する演出用乱数を用いた抽選により実現できる。
このようにすれば、ケースA1又はB1において、特定ゾロ目演出は、大当たり遊技OAUの終了後に対象演出モードとして超STモードが設定されることを示唆する演出として機能する他、特定ゾロ目演出及び非特定ゾロ目演出は、共に、大当たり遊技OAUの終了後に対象演出モードとして超STモードが設定される可能性があることを示唆する演出として機能するが、当該可能性に関し、特定ゾロ目演出において示唆される可能性(ここでは100%)の方が非特定ゾロ目演出において示唆される可能性よりも高い。換言すれば、ケースA1又はB1において、特定ゾロ目演出は、大当たり遊技OAUの終了後に超STモードが対象演出モードとして設定(又は継続設定)される可能性が非特定ゾロ目演出よりも高い(100%を含む)ことを示唆する。
また、ケースA1、A2、B1及びB2の内、確変大当たり発生に対応するケースA1及びB1においてのみ、大当たり遊技後に対象演出モードが超STモードに設定され得るため、非電サポ遊技状態において又は基準STモードにおいて実行された特図判定の結果に基づき大当たり遊技が実行され当該大当たり遊技後に超STモードが設定されたならば、当該超STモード及び当該超STモード中のモード演出は、当該大当たり遊技後の遊技機100の遊技状態が高確率電サポ遊技状態であることを示唆している、と言える。
―――ケースA2、B2における補足説明―――
図15を参照し、演出制御部403は、ケースA2又はB2において、特図判定用情報JJについての変動停止コマンドの受信に応答して、特定ゾロ目演出(7図柄ゾロ目の停止表示)を行わずに、常に非特定ゾロ目演出を行う。そして、ケースA2又はB2において、非特定ゾロ目演出が行われ、大当たり遊技OAUが終了すると、対象演出モードが常に基準STモードに設定される。
―――ケースC1における補足説明―――
図16を参照し、演出制御部403は、ケースC1において、特図判定用情報JJについての変動停止コマンドの受信に応答して、非特定ゾロ目演出を行わずに、常に特定ゾロ目演出(7図柄ゾロ目の停止表示)を行う。そして、ケースC1において、特定ゾロ目演出が行われ、大当たり遊技OAUが終了すると、対象演出モードが常に超STモードに設定される。
―――ケースC2における補足説明―――
図17(a)を参照し、演出制御部403は、ケースC2において、特図判定用情報JJについての変動停止コマンドの受信に応答して、非特定ゾロ目演出を行わずに、常に特定ゾロ目演出(7図柄ゾロ目の停止表示)を行う。そして、ケースC2において、特定ゾロ目演出が行われ、大当たり遊技OAUが終了すると、対象演出モードが常に超STモードに設定される。
但し、ケースC2において以下のように変形することも可能である。即ち例えば、図17(b)に示す如く、演出制御部403は、ケースC2において、特図判定用情報JJについての変動停止コマンドの受信に応答して、50%の確率で非特定ゾロ目演出を行うと共に50%の確率で特定ゾロ目演出を行う。そして、ケースC2において、非特定ゾロ目演出又は特定ゾロ目演出の後、大当たり遊技OAUが終了すると、対象演出モードを常に超STモードに設定する。
図16及び図17(b)を組み合わせれば、超STモード中において停止表示されるゾロ目の態様により、大当たり遊技OAU後の遊技状態が高確率電サポ遊技状態である可能性が示唆されることになる。つまり、図16及び図17(b)を組み合わせれば、特定ゾロ目演出及び非特定ゾロ目演出は、共に、大当たり遊技OAUの終了後に遊技機100の遊技状態が高確率電サポ遊技状態となる可能性があることを示唆する演出として機能するが、当該可能性に関し、特定ゾロ目演出において示唆される可能性の方が非特定ゾロ目演出において示唆される可能性よりも高い。換言すれば、図16及び図17(b)を組み合わせたとき、超STモードにおいて、特定ゾロ目演出は、大当たり遊技OAUの終了後に遊技機100の遊技状態が高確率電サポ遊技状態とされる可能性が非特定ゾロ目演出よりも高いことを示唆する。
[演出モードの設定方法についての考察]
本実施形態に係る遊技機100では、大当たり遊技が実行された後に第2始動口106に遊技球が入球しやすい電サポ遊技状態(特定遊技状態)で遊技を制御することが可能である。電サポ遊技状態(特定遊技状態)としては、特図判定により所定の第1確率(図4の例において1/320)で大当たり遊技を行うと判定される低確率電サポ遊技状態(第1特定遊技状態)と、特図判定により第1確率よりも高い所定の第2確率(図4の例において1/70)で大当たり遊技を行うと判定される高確率電サポ遊技状態(第2特定遊技状態)と、がある。
そして、非電サポ遊技状態において(即ち特定遊技状態で遊技が制御されていないときにおいて)、第1始動口105(又は第2始動口106)に遊技球が入球することによって取得された特図判定用情報が大当たりに当選していて大当たり遊技が実行された場合、当該大当たり遊技の後に低確率電サポ遊技状態又は高確率電サポ遊技状態で遊技が制御されることになる(当該大当たりが通常大当たりなら大当たり遊技後に低確率電サポ遊技状態となり、当該大当たりが確変大当たりなら大当たり遊技後に高確率電サポ遊技状態となる)。但し、この場合において、演出制御部403は、当該大当たり遊技が実行された後に、低確率電サポ遊技状態及び高確率電サポ遊技状態の何れで遊技が制御されても基準STモードを対象演出モードとして設定することが可能となっている(図13;ケースA1及びA2を参照)。
更に、対象演出モードとして基準STモードが設定されているときにおいて、第2始動口106(又は第1始動口105)に遊技球が入球することによって取得された特図判定用情報が大当たりに当選していて大当たり遊技が実行された場合、当該大当たり遊技の後に低確率電サポ遊技状態又は高確率電サポ遊技状態で遊技が制御されることになる(当該大当たりが通常大当たりなら大当たり遊技後に低確率電サポ遊技状態となり、当該大当たりが確変大当たりなら大当たり遊技後に高確率電サポ遊技状態となる)。但し、この場合において、演出制御部403は、当該大当たり遊技が実行された後に、低確率電サポ遊技状態及び高確率電サポ遊技状態の何れで遊技が制御されても(即ち当該大当たりが通常大当たり及び確変大当たりの何れであっても)、対象演出モードとして基準STモードを継続して設定可能である(図13;ケースB1及びB2を参照)。
大当たり遊技後に100%の確率で高確率遊技状態となるタイプの遊技機(以下、100%確変ST機と称する)がある。そのようなタイプの遊技機の多くでは、非電サポ遊技状態にて大当たりが発生すると大当たり遊技後に高確率電サポ遊技状態となって所定のSTモードで演出が展開され、STモードで演出が展開されている間は高確率電サポ遊技状態が維持されている。また、STモード中に第2始動口への遊技球の入球に基づき大当たりが発生すると、その大当たりによる大当たり遊技後もSTモードが継続する。
一方、遊技機は、所定の規則等に従い、所定の制約の中で設計されなければならず、近年、射幸性の低減などを目的として、大当たり遊技後に高確率遊技状態となる確率を相応に低い規定確率(例えば65%)以下に収めるべき、という規則が課せられることも想定される。
本実施形態に係る遊技機100によれば、100%確変ST機における演出モードの展開のさせ方に類似して、非電サポ遊技状態にて大当たりが発生すると当該大当たりの種類に関係なく大当たり遊技後に基準STモードで演出を展開することができ、基準STモード中に第2始動口への遊技球の入球に基づき大当たりが発生すると、当該大当たりの種類に関係なく当該大当たりによる大当たり遊技後も基準STモードが継続せしめられる。つまり、実際には、大当たり遊技後に高確率遊技状態となる確率が65%とされているにも関わらず、あたかも、100%確変ST機にて遊技を行っているかのような感覚を遊技者に与えることができる。結果、上述したような規則を守りつつも、100%確変ST機のような面白み(演出上の面白み)を提供することが可能となる。
また、演出制御部403は、非電サポ遊技状態において(即ち特定遊技状態で遊技が制御されていないときにおいて)、第1始動口105(又は第2始動口106)に遊技球が入球することによって取得された特図判定用情報が大当たりに当選していて大当たり遊技後に高確率電サポ遊技状態で遊技が制御される場合(即ち当該大当たりが確変大当たりであった場合)、当該大当たり遊技後に、基準STモードとは異なる超STモードを対象演出モードとして設定することが可能となっている(図13;ケースA1参照)。
そして、超STモードが対象演出モードとして設定されているときにおいて、第2始動口106(又は第1始動口105)に遊技球が入球することによって取得された特図判定用情報が大当たりに当選していて大当たり遊技が実行された場合、当該大当たり遊技が実行された後に低確率電サポ遊技状態及び高確率電サポ遊技状態の何れで遊技が制御されても(即ち当該大当たりが通常大当たり及び確変大当たりの何れであっても)、対象演出モードとして超STモードを継続して設定することが可能となっている(図13;ケースC1及びC2を参照)。
非電サポ遊技状態又は基準STモードから大当たり遊技を経て超STモードに突入した場合、超STモードは高確率遊技状態であることが確定するため、超STモードは基準STモードよりも、遊技者にとって喜ばしいモードであると言える。このような超STモードを基準STモードとは別に設けておくことで、超STモードが設定された際に遊技者に大きな喜びを与えることができ、遊技の興趣向上が図られる。
一方、100%確変ST機において、高確率遊技状態であることを示唆するSTモード中に大当たりが発生した場合には、当該大当たり後も同じSTモードが継続する。そうすると、超STモード中に大当たりが発生した際には、当該大当たりによる大当たり遊技後に低確率遊技状態となったとしても、超STモードを継続設定した方が、遊技機100を100%確変ST機のように見せようとする目的にかなう。
また、超STモード中に大当たりが発生したのに大当たり遊技後に対象演出モードが基準STモード等に切り替えられると、大当たりによってモード及び遊技状態の格下げ(遊技者に不利な状態への遷移)が生じたような感覚を遊技者が抱くおそれがある(結果、遊技者の感じる遊技の面白みが減退するおそれある)。超STモード中に大当たりが発生した際には当該大当たりによる大当たり遊技後に低確率遊技状態となったとしても超STモードを継続設定することで、そのような感覚を遊技者が抱くおそれが抑制される。
また、演出制御部403は、非電サポ遊技状態において(即ち特定遊技状態で遊技が制御されていないときにおいて)、第1始動口105(又は第2始動口106)に遊技球が入球することによって取得された特図判定用情報が大当たりに当選していて大当たり遊技後に低確率電サポ遊技状態で遊技が制御される場合(即ち当該大当たりが通常大当たりであった場合)、当該大当たり遊技後に、超STモードを対象演出モードとして設定しない(図13;ケースA2参照)。
これにより、非電サポ遊技状態において実行された特図判定の結果に基づき大当たり遊技が実行され当該大当たり遊技後に超STモードが設定されたときの超STモード(及び当該超STモード中のモード演出)は、当該大当たり遊技後の遊技機100の遊技状態が高確率電サポ遊技状態であることを示唆することになる。
また、非電サポ遊技状態で発生しうる通常大当たり及び確変大当たりの内、確変大当たりの発生時においてのみ大当たり遊技後に超STモードに設定されうるため、非電サポ遊技状態での特図判定の結果に基づく大当たり遊技後に超STモードに設定された場合には、非電サポ遊技状態での特図判定の結果に基づく大当たり遊技後に基準STモードに設定された場合よりも、電サポの付与中に次の大当たりが発生しやすくなる。つまり、非電サポ遊技状態にて発生した大当たりによる大当たり遊技後のSTモードの種類により、電サポ付与中における大当たりの発生し易さが異なるといった斬新な仕組みが導入される。
[遊技状態の設定に関わるフローチャート]
図18を参照し、主制御部401による、遊技状態の設定及び特別図柄の変動に関わる動作の流れを説明する。図18に示す動作の内、ステップS112〜S129から成る動作は、タイマ割込処理(図3参照)の繰り返しの中で実現される。
まず、ステップS111において、遊技機100は初期状態とされ、初期状態において、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグはOFFに設定されると共に高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jにゼロが設定される。
その後、ステップS112において、記憶領域413aに特図判定用情報が記憶されているか否かが確認される。記憶領域413aに特図判定用情報が記憶されていない場合にはステップS112の処理が繰り返されるが、記憶領域413aに1以上の特図判定用情報が記憶されている場合には、最も高い優先順位が設定された1つの特図判定用情報が判定対象TTとして取得され、ステップS113にて判定対象TTに対し特図判定が行われる。
ステップS113にて特図判定を行った後、高確率遊技残回数Xが1以上であれば回数Xから1を減算する処理を行い(ステップS114のY、S115)、減算により“X=0”となれば高確率遊技フラグをOFFに設定してから(ステップS116のY、S117)ステップS118に進み、減算後も“X≧1”であれば(ステップS116のN)高確率遊技フラグを変更せずにステップS118に進む。ステップS113にて特図判定を行った後、回数Xが1以上でなければ(ステップS114のN)、回数X及び高確率遊技フラグを変更することなくステップS118に進む。
ステップS118において、電サポ遊技残回数Jが1以上であれば回数Jから1を減算する処理を行い(ステップS118のY、S119)、減算により“J=0”となれば電サポ遊技フラグをOFFに設定してから(ステップS120のY、S121)ステップS122に進み、減算後も“J≧1”であれば(ステップS120のN)電サポ遊技フラグを変更せずにステップS122に進む。ステップS118において、回数Jが1以上でなければ(ステップS118のN)、回数J及び電サポ遊技フラグを変更することなくステップS122に進む。
ステップS122に移行すると、特別図柄の変動表示が開始され、特別図柄の変動表示の開始後、特図判定に含まれる特図変動パターン判定の結果に応じた変動時間が経過すると(ステップS123のY)、特図判定に含まれる特図当たり判定及び特図図柄判定の結果に応じた態様で特別図柄が停止表示される(ステップS124)。そして、今回の判定対象TTが大当たりであったならば(ステップS125のY)、ステップS126に進んで大当たりの種類に応じた大当たり遊技が実行され、今回の判定対象TTがハズレであったならば(ステップS125のN)、ステップS112に戻る。
ステップS126による大当たり遊技の後、今回発生した大当たりが確変大当たりであるか否かが確認される。確変大当たりであるならば(ステップS127のY)、ステップS128の遊技状態設定処理を行ってからステップS112に戻る一方で、通常大当たりであるならば(ステップS127のN)ステップS129の遊技状態設定処理を行ってからステップS112に戻る。
ステップS128の遊技状態設定処理では、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグにONが設定され、且つ、高確率遊技残回数X、電サポ遊技残回数Jに夫々「50」、「100」が設定される。ステップS129の遊技状態設定処理では、高確率遊技フラグにOFFが設定される一方で電サポ遊技フラグにONが設定され、且つ、高確率遊技残回数X、電サポ遊技残回数Jに、夫々、「0」、「100」が設定される。
[大当たり遊技後の制御について]
次に、大当たり遊技後における対象演出モード及び遊技状態の変化について説明する。変数HKを導入する。HKは、直近に発生した大当たり遊技の終了時点から起算した特別図柄の変動回数を表す。ここでは、直近に発生した大当たり遊技が大当たり遊技OAU(図13参照)であると考える。大当たり遊技OAUの終了時点から見て、第1回目の特別図柄の変動表示が開始される前では“HK=0”であり、第i回目の特別図柄の変動表示が開始された後、第(i+1)回目の特別図柄の変動表示が開始されるまでは、“HK=i”である(iは整数)。
図19は、大当たり遊技OAUが確変大当たりによる大当たり遊技1210であって、大当たり遊技1210の後に基準STモードが対象演出モードとして設定されるときの、対象演出モード及び遊技状態の変化を示す図である。ここでは、大当たり遊技1210の後、連続して101回以上、特図判定の結果がハズレであることを想定している。
そうすると、大当たり遊技1210の後、遊技機100の遊技状態は高確率電サポ遊技状態とされる。そして、大当たり遊技1210の後、1回目〜50回目の特図判定は高確率電サポ遊技状態で行われ、51回目〜100回目の特図判定は低確率電サポ遊技状態で行われる。大当たり遊技1210の後、100回目の特図判定が実行されると又は100回目の特別図柄の変動表示が終了すると、遊技機100の遊技状態は低確率非電サポ遊技状態に移行し、以後、次回の大当たりが発生するまで低確率非電サポ遊技状態が維持される。
演出モードに注目すれば、大当たり遊技1210の後、対象演出モードは基準STモードとされる。そして、大当たり遊技1210の後、99回目の特別図柄の変動表示が終了するまで対象演出モードは基準STモードに設定及び維持され、更に、100回目の特別図柄の変動表示が終了するまで又は100回目の特別図柄の変動表示期間の前半側の一部が終わるまで対象演出モードは基準STモードに設定及び維持され、その後に対象演出モードは通常モードに切り替わり、101回目以降の特別図柄の変動表示が行われるときには対象演出モードは通常モードとなる。100回目の特別図柄の変動表示の開始後、100回目の特別図柄の変動表示が終了する前であって対象演出モードが通常モードに切り替えられる前に、演出制御部403は、リザルト通知演出を行うようにしても良い。
図20に、リザルト通知演出の例を示す。リザルト通知演出は、連荘大当たり数及び総獲得出玉数を遊技者に通知する演出を含んでいる。図20の例では、連荘大当たり数が情報RESULT1として且つ総獲得出玉数が情報RESULT2として画像表示部104に表示されている。
非電サポ遊技状態での特図判定により発生した大当たりを初当たりと称し、初当たりの後、非電サポ遊技状態にて特図判定が行われることなく、電サポ遊技状態での特図判定により(従って基準STモード又は超STモードが設定されているときの特図判定により)発生した大当たりを非初当たりと称する。
1以上の非初当たりがあった場合、連荘大当たり数は、発生した非初当たりの総数に1を加えた数であり、総獲得出玉数は、初当たりの大当たり遊技中における大入賞口111への遊技球の総入球数(例えば該総入球数に基づき払い出された総賞球数)と、各非初当たりの大当たり遊技中における大入賞口111への遊技球の総入球数(例えば該総入球数に基づき払い出された総賞球数)と、の合算値に応じた数(合算値そのものでありうる)を示す。
非初当たりが1つも発生しなかった場合、連荘大当たり数は1であり、総獲得出玉数は、初当たりの大当たり遊技中における大入賞口111への遊技球の総入球数に応じた数(例えば該総入球数に基づき払い出された総賞球数)を示す。
図21は、大当たり遊技OAUが通常大当たりによる大当たり遊技1220であって、大当たり遊技1220の後に基準STモードが対象演出モードとして設定されるときの、対象演出モード及び遊技状態の変化を示す図である。ここでは、大当たり遊技1220の後、連続して101回以上、特図判定の結果がハズレであることを想定している。
そうすると、大当たり遊技1220の後、遊技機100の遊技状態は低確率電サポ遊技状態とされる。より具体的には、大当たり遊技1220の後、1回目〜100回目の特図判定は低確率電サポ遊技状態で行われ、大当たり遊技1220の後、100回目の特図判定が実行されると又は100回目の特別図柄の変動表示が終了すると、遊技機100の遊技状態は低確率非電サポ遊技状態に移行し、以後、次回の大当たりが発生するまで低確率非電サポ遊技状態が維持される。
演出モードに注目すれば、大当たり遊技1220の後、対象演出モードは基準STモードとされる。そして、大当たり遊技1220の後、99回目の特別図柄の変動表示が終了するまで対象演出モードは基準STモードに設定及び維持され、更に、100回目の特別図柄の変動表示が終了するまで又は100回目の特別図柄の変動表示期間の前半側の一部が終わるまで対象演出モードは基準STモードに設定及び維持され、その後に対象演出モードは通常モードに切り替わり、101回目以降の特別図柄の変動表示が行われるときには対象演出モードは通常モードとなる。100回目の特別図柄の変動表示の開始後、100回目の特別図柄の変動表示が終了する前であって対象演出モードが通常モードに切り替えられる前に、演出制御部403は、上記のリザルト通知演出を行うようにしても良い。
図22は、大当たり遊技OAUが確変大当たりによる大当たり遊技1230であって、大当たり遊技1230の後に超STモードが対象演出モードとして設定されるときの、対象演出モード及び遊技状態の変化を示す図である。ここでは、大当たり遊技1230の後、連続して101回以上、特図判定の結果がハズレであることを想定している。
そうすると、大当たり遊技1230の後、遊技機100の遊技状態は高確率電サポ遊技状態とされる。そして、大当たり遊技1230の後、1回目〜50回目の特図判定は高確率電サポ遊技状態で行われ、51回目〜100回目の特図判定は低確率電サポ遊技状態で行われる。大当たり遊技1230の後、100回目の特図判定が実行されると又は100回目の特別図柄の変動表示が終了すると、遊技機100の遊技状態は低確率非電サポ遊技状態に移行し、以後、次回の大当たりが発生するまで低確率非電サポ遊技状態が維持される。
演出モードに注目すれば、大当たり遊技1230の後、対象演出モードは超STモードとされる。そして、大当たり遊技1230の後、99回目の特別図柄の変動表示が終了するまで対象演出モードは超STモードに設定及び維持され、更に、100回目の特別図柄の変動表示が終了するまで又は100回目の特別図柄の変動表示期間の前半側の一部が終わるまで対象演出モードは超STモードに設定及び維持され、その後に対象演出モードは通常モードに切り替わり、101回目以降の特別図柄の変動表示が行われるときには対象演出モードは通常モードとなる。100回目の特別図柄の変動表示の開始後、100回目の特別図柄の変動表示が終了する前であって対象演出モードが通常モードに切り替えられる前に、演出制御部403は、上記のリザルト通知演出を行うようにしても良い。
図23は、大当たり遊技OAUが通常大当たりによる大当たり遊技1240であって、大当たり遊技1240の後に超STモードが対象演出モードとして設定されるときの、対象演出モード及び遊技状態の変化を示す図である。ここでは、大当たり遊技1240の後、連続して101回以上、特図判定の結果がハズレであることを想定している。
そうすると、大当たり遊技1240の後、遊技機100の遊技状態は低確率電サポ遊技状態とされる。より具体的には、大当たり遊技1240の後、1回目〜100回目の特図判定は低確率電サポ遊技状態で行われ、大当たり遊技1240の後、100回目の特図判定が実行されると又は100回目の特別図柄の変動表示が終了すると、遊技機100の遊技状態は低確率非電サポ遊技状態に移行し、以後、次回の大当たりが発生するまで低確率非電サポ遊技状態が維持される。
演出モードに注目すれば、大当たり遊技1240の後、対象演出モードは超STモードとされる。そして、大当たり遊技1240の後、99回目の特別図柄の変動表示が終了するまで対象演出モードは超STモードに設定及び維持され、更に、100回目の特別図柄の変動表示が終了するまで又は100回目の特別図柄の変動表示期間の前半側の一部が終わるまで対象演出モードは超STモードに設定及び維持され、その後に対象演出モードは通常モードに切り替わり、101回目以降の特別図柄の変動表示が行われるときには対象演出モードは通常モードとなる。100回目の特別図柄の変動表示の開始後、100回目の特別図柄の変動表示が終了する前であって対象演出モードが通常モードに切り替えられる前に、演出制御部403は、上記のリザルト通知演出を行うようにしても良い。
尚、演出制御部403は、対象演出モードとして基準STモードが設定されているとき、図10(b)に示す如く、残回数情報1012を遊技者に示唆及び通知する演出を行って良い。図10(b)では、当該示唆及び通知が画像表示部104での表示を用いて実現されているが、それらを、スピーカ115による音の出力のみを用いて又はスピーカ115による音の出力を併用して実現しても良い。
残回数情報1012は、対象演出モードとして基準STモードが設定されている状態において又は電サポ遊技状態において特図判定が行われる残りの回数(換言すれば、特別図柄又は装飾図柄の変動表示が行われる残りの回数)を表しており、変動回数HK又は電サポ遊技残回数Jに応じた値(典型的には回数Jそのもの)を表す。
同様に、演出制御部403は、対象演出モードとして超STモードが設定されているとき、図10(c)に示す如く、残回数情報1022を遊技者に示唆及び通知する演出を行って良い。図10(c)では、当該示唆及び通知が画像表示部104での表示を用いて実現されているが、それらを、スピーカ115による音の出力のみを用いて又はスピーカ115による音の出力を併用して実現しても良い。
残回数情報1022は、対象演出モードとして超STモードが設定されている状態において又は電サポ遊技状態において特図判定が行われる残りの回数(換言すれば、特別図柄又は装飾図柄の変動表示が行われる残りの回数)を表しており、変動回数HK又は電サポ遊技残回数Jに応じた値(典型的には回数Jそのもの)を表す。
上述した遊技機100の構成及び動作等を、便宜上、基本実施例と称する。以下、複数の実施例の中で、基本実施例に対する変形技術等を説明する。特に記述無き限り且つ矛盾無き限り、基本実施例に記載の事項が後述の各実施例に適用され、各実施例において基本実施例と矛盾する事項については、各実施例での記載が優先される。また矛盾無き限り、以下に述べる複数の実施例の内、任意の実施例に記載した事項を、他の任意の実施例に適用することもできる(即ち複数の実施例の内の任意の2以上の実施例を組み合わせることも可能である)。
<<第1実施例>>
第1実施例を説明する。図13のケースA1又はB1において、大当たり遊技OAUの終了後、対象演出モードを常に基準STモードに設定するようにしても良い。
<<第2実施例>>
第2実施例を説明する。対象演出モードとして超STモードが設定されているときに実行される特図判定により、特図判定用情報JJ(第2始動口106への遊技球の入球に基づく情報JJ2が想定されるが第1始動口105への遊技球の入球に基づく情報JJ1でも良い)が通常大当たりに当選したとき、演出制御部403は、その通常大当たりによる大当たり遊技OAUの終了後、対象演出モードを基準STモードに設定することが有り得ても良い。
即ち例えば、ケースC2において、演出制御部403は、通常大当たりによる大当たり遊技OAUの終了後、対象演出モードとして基準STモードを100%の確率で設定するようにしても良い。
或いは例えば、ケースC2において、演出制御部403は、通常大当たりによる大当たり遊技OAUの終了後、対象演出モードを50%の確率で基準STモードに設定し且つ残りの50%の確率で超STモードに設定しても良い。この際、図17(b)に示す方法と組み合わせても良い。即ち例えば、演出制御部403は、ケースC2において、特図判定用情報JJについての変動停止コマンドの受信に応答し、50%の確率で非特定ゾロ目演出を行うと共に50%の確率で特定ゾロ目演出を行う。そして、図17(b)に示すものとは異なるが、ケースC2において、非特定ゾロ目演出を経て大当たり遊技OAUが行われた際には、大当たり遊技OAUの後に対象演出モードとして基準STモードを設定し、特定ゾロ目演出を経て大当たり遊技OAUが行われた際には、大当たり遊技OAUの後に対象演出モードとして超STモードを設定するようにしても良い。
<<第3実施例>>
図24(a)及び(b)を参照し、第3実施例を説明する。基準STモードとして、互いに異なる第1〜第m基準STモードを設けておいても良い(mは2以上の整数)。第1〜第m基準STモードでは互いに異なるモード演出が実行される。即ち、i及びjを互いに異なる自然数であるとしたとき、第i基準STモードが対象演出モードとして設定されているときに実行されるモード演出の内容(第i基準STモードに応じたモード演出の内容)は、第j基準STモードが対象演出モードとして設定されているときに実行されるモード演出の内容(第j基準STモードに応じたモード演出の内容)と、一部又は全部において互いに相違する。
そして、大当たり遊技後に基準STモードが対象演出モードとして設定される場合、大当たり遊技後の特別図柄の変動回数に応じ、対象演出モードを第1〜第m基準STモード間で段階的に変化させていくようにしても良い。
より具体的な例を図24(b)に示す。図24(b)は、直近に発生した大当たり遊技OAUとしての大当たり遊技1410の後に対象演出モードが基準STモードに設定されるときの、対象演出モードの変化の例を示す図である。ここでは、m=3であって、且つ、大当たり遊技1410の後、連続して101回以上、特図判定の結果がハズレであることを想定している。
図24(b)の例において、大当たり遊技1410の後、HKREF1回目の特別図柄の変動表示が終了するまで対象演出モードは第1基準STモードに設定及び維持され、(HKREF1+1)回目の特別図柄の変動表示の開始後、HKREF2回目の特別図柄の変動表示が終了するまで対象演出モードは第2基準STモードに設定及び維持され、(HKREF2+1)回目の特別図柄の変動表示の開始後、99回目の特別図柄の変動表示が終了するまで対象演出モードは第3基準STモードに設定及び維持され、更に、100回目の特別図柄の変動表示が終了するまで又は100回目の特別図柄の変動表示期間の前半側の一部が終わるまで対象演出モードは第3基準STモードに設定及び維持され、その後に対象演出モードは通常モードに切り替わり、101回目以降の特別図柄の変動表示が行われるときには対象演出モードは通常モードとなる。100回目の特別図柄の変動表示の開始後、100回目の特別図柄の変動表示が終了する前であって対象演出モードが通常モードに切り替えられる前に、演出制御部403は、上記のリザルト通知演出を行うようにしても良い。
HKREF1及びHKREF2は、“0<HKREF1<HKREF2<99”を満たす所定の整数値を持つ。
尚、対象演出モードとして第i基準STモードが設定されているときに画像表示部104に表示される残回数情報1012(図10(b)参照)は、対象演出モードとして第i基準STモードが設定されている状態にて特図判定が行われる残りの回数(換言すれば、特別図柄又は装飾図柄の変動表示が行われる残りの回数)を表していて良く、変動回数HK又は電サポ遊技残回数Jに応じた値を表す。
<<第4実施例>>
図25(a)及び(b)を参照し、第4実施例を説明する。超STモードとして、互いに異なる第1〜第m超STモードを設けておいても良い(mは2以上の整数)。第1〜第m超STモードでは互いに異なるモード演出が実行される。即ち、i及びjを互いに異なる自然数であるとしたとき、第i超STモードが対象演出モードとして設定されているときに実行されるモード演出の内容(第i超STモードに応じたモード演出の内容)は、第j超STモードが対象演出モードとして設定されているときに実行されるモード演出の内容(第j超STモードに応じたモード演出の内容)と、一部又は全部において互いに相違する。
そして、大当たり遊技後に超STモードが対象演出モードとして設定される場合、大当たり遊技後の特別図柄の変動回数に応じ、対象演出モードを第1〜第m超STモード間で段階的に変化させていくようにしても良い。
より具体的な例を図25(b)に示す。図25(b)は、直近に発生した大当たり遊技OAUとしての大当たり遊技1420の後に対象演出モードが超STモードに設定されるときの、対象演出モードの変化の例を示す図である。ここでは、m=3であって、且つ、大当たり遊技1420の後、連続して101回以上、特図判定の結果がハズレであることを想定している。
図25(b)の例において、大当たり遊技1420の後、HKREF1回目の特別図柄の変動表示が終了するまで対象演出モードは第1超STモードに設定及び維持され、(HKREF1+1)回目の特別図柄の変動表示の開始後、HKREF2回目の特別図柄の変動表示が終了するまで対象演出モードは第2超STモードに設定及び維持され、(HKREF2+1)回目の特別図柄の変動表示の開始後、99回目の特別図柄の変動表示が終了するまで対象演出モードは第3超STモードに設定及び維持され、更に、100回目の特別図柄の変動表示が終了するまで又は100回目の特別図柄の変動表示期間の前半側の一部が終わるまで対象演出モードは第3超STモードに設定及び維持され、その後に対象演出モードは通常モードに切り替わり、101回目以降の特別図柄の変動表示が行われるときには対象演出モードは通常モードとなる。100回目の特別図柄の変動表示の開始後、100回目の特別図柄の変動表示が終了する前であって対象演出モードが通常モードに切り替えられる前に、演出制御部403は、上記のリザルト通知演出を行うようにしても良い。
上述したように、HKREF1及びHKREF2は、“0<HKREF1<HKREF2<99”を満たす所定の整数値を持つ。
尚、対象演出モードとして第i超STモードが設定されているときに画像表示部104に表示される残回数情報1022(図10(c)参照)は、対象演出モードとして第i超STモードが設定されている状態にて特図判定が行われる残りの回数(換言すれば、特別図柄又は装飾図柄の変動表示が行われる残りの回数)を表していて良く、変動回数HK又は電サポ遊技残回数Jに応じた値を表す。
<<第5実施例>>
第5実施例を説明する。上述の基本実施例では、図13のケースA1又はB1において大当たり遊技後に対象演出モードを基準STモード及び超STモードの何れに設定するのかを、基本的に、演出制御部403側の抽選により決定している。しかしながら、その決定を、特図判定用情報JJに対する特図図柄判定及び/又は特図変動パターン判定の結果に基づいて行うようにしても良い。即ち、ケースA1又はB1において、演出制御部403は、大当たり遊技後に対象演出モードを基準STモード及び超STモードの何れに設定するのかを、特図判定用情報JJに対する特図図柄判定及び/又は特図変動パターン判定の結果に基づいて決定するようにしても良い。
<<第6実施例>>
第6実施例を説明する。第1始動口105又は第2始動口106への遊技球の入球に基づく大当たり遊技の実行後、非電サポ遊技状態で特図判定が行われる状態に移行することなく次回の大当たり遊技が行われる確率(大当たりの継続確率)が所定値(例えば80%)となるように、又は、第1始動口105又は第2始動口106への遊技球の入球に基づく大当たり遊技の実行後、非電サポ遊技状態で特図判定が行われる状態に移行することなく高確率電サポ遊技状態に至る確率(確変突入割合又は確変継続割合)が所定値(例えば80%)となるように、低確率遊技状態及び高確率遊技状態での大当たりの当選確率、特図図柄判定テーブルTZt、並びに、図18のステップS128及びS129にて設定される回数X及びJの値を定めておいて良い。
<<第7実施例>>
第7実施例を説明する。上述の基本実施例では、大当たり遊技後には常に電サポ遊技状態となるが、大当たり遊技後に遊技機100の遊技状態が非電サポ遊技状態となることが有り得るように、遊技機100を変形しても良い。
<<第8実施例>>
第8実施例を説明する。上述の基本実施例では、確変大当たりによる大当たり遊技に伴う遊技状態設定処理により、即ち、図18のステップS128の遊技状態設定処理により、高確率遊技残回数X、電サポ遊技残回数Jに夫々「50」、「100」が設定されるが、ステップS128において以下のようにしても良い。
即ち例えば、ステップS128において高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに共に「10000」を設定する第1設定方法を採用しても良い。第1設定方法が採用された場合、確変大当たりによる大当たり遊技後には、特別図柄の変動回数が10000回に達するまで高確率電サポ遊技状態が継続するため、大当たりの当選確率を考慮すれば、実質的に、次回の大当たりまで高確率電サポ遊技状態が維持されると言える。
図26(a)を参照し、第1設定方法において確変大当たりによる大当たり遊技後に対象演出モードが基準STモードに設定される場合、当該大当たり遊技の後、1〜100回目の特別図柄の変動表示が行われるときには、対象演出モードを基準STモードに設定及び維持する。その上で、101回目以降の特別図柄の変動表示が行われるときにおいても、対象演出モードを基準STモードに設定及び維持しても良い。或いは、101回目以降の特別図柄の変動表示が行われるときにおいては基準STモード及び通常モードと異なる第1の所定演出モードを対象演出モードに設定して第1の所定演出モードによるモード演出を行うようにしても良い。この第1の所定演出モードは超STモードと一致していても良いし、異なっていても良い。
図26(b)を参照し、第1設定方法において確変大当たりによる大当たり遊技後に対象演出モードが超STモードに設定される場合、当該大当たり遊技の後、1〜100回目の特別図柄の変動表示が行われるときには、対象演出モードを超STモードに設定及び維持する。その上で、101回目以降の特別図柄の変動表示が行われるときにおいても、対象演出モードを超STモードに設定及び維持しても良い。或いは、101回目以降の特別図柄の変動表示が行われるときにおいては超STモード、基準STモード及び通常モードと異なる第2の所定演出モードを対象演出モードに設定して第2の所定演出モードによるモード演出を行うようにしても良い。第2の所定演出モードは上記第1の所定演出モードと一致していても良いし、異なっていても良い。
或いは例えば、ステップS128において高確率遊技残回数X、電サポ遊技残回数Jに夫々、「10000」、「100」を設定する第2設定方法を採用しても良い。第2設定方法が採用された場合、確変大当たりによる大当たり遊技後、100回目の特図判定を含め100回目の特図判定が行われるまでは高確率電サポ遊技状態で遊技が制御され、その後、10000回目の特図判定を含め10000回目の特別判定が行われるまでは高確率非電サポ遊技状態で遊技が制御され、その後において低確率非電サポ遊技状態で遊技が制御される。このため、大当たりの当選確率を考慮すれば、実質的に、次回の大当たりまで高確率遊技状態が維持されると言える。
図27(a)を参照し、第2設定方法において確変大当たりによる大当たり遊技後に対象演出モードが基準STモードに設定される場合、当該大当たり遊技の後、1〜100回目の特別図柄の変動表示が行われるときには、対象演出モードを基準STモードに設定及び維持する。その上で、101回目以降の特別図柄の変動表示が行われるときにおいては、対象演出モードを通常モードに設定及び維持しても良い(この場合、通常モードは、低確率非電サポ遊技状態及び高確率非電サポ遊技状態において共通して使用され且つ現在の遊技状態が非電サポ遊技状態(低確率非電サポ遊技状態及び高確率非電サポ遊技状態の何れか)であることを遊技者に示唆する演出モードとして機能することになる)。或いは、101回目以降の特別図柄の変動表示が行われるときにおいては超STモード、基準STモード及び通常モードと異なる第3の所定演出モードを対象演出モードに設定して第3の所定演出モードによるモード演出を行うようにしても良い。第3の所定演出モードは、例えば、高確率非電サポ遊技状態において使用され且つ現在の遊技状態が高確率非電サポ遊技状態であることを遊技者に示唆する演出モード(潜伏モード)である。
図27(b)を参照し、第2設定方法において確変大当たりによる大当たり遊技後に対象演出モードが超STモードに設定される場合、当該大当たり遊技の後、1〜100回目の特別図柄の変動表示が行われるときには、対象演出モードを超STモードに設定及び維持する。その上で、101回目以降の特別図柄の変動表示が行われるときにおいては、対象演出モードを通常モードに設定及び維持しても良い(この場合、通常モードは、低確率非電サポ遊技状態及び高確率非電サポ遊技状態において共通して使用され且つ現在の遊技状態が非電サポ遊技状態(低確率非電サポ遊技状態及び高確率非電サポ遊技状態の何れか)であることを遊技者に示唆する演出モードとして機能することになる)。或いは、101回目以降の特別図柄の変動表示が行われるときにおいては超STモード、基準STモード及び通常モードと異なる第4の所定演出モードを対象演出モードに設定して第4の所定演出モードによるモード演出を行うようにしても良い。第4の所定演出モードは、例えば、高確率非電サポ遊技状態において使用され且つ現在の遊技状態が高確率非電サポ遊技状態であることを遊技者に示唆する演出モード(潜伏モード)であり、上記第3の所定演出モードと一致していても良いし、異なっていても良い。
図18のステップS128の遊技状態設定処理において、高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに設定される値は上述したものに限られず、任意に変形可能である(但し、ステップS128において、X及びJの夫々には1以上の整数値が代入される)。同様に、図18のステップS129の遊技状態設定処理において、電サポ遊技残回数Jに設定される値は上述したものに限られず、任意に変形可能である(但し、ステップS129において、Xにはゼロが代入され、Jには1以上の整数値が代入される)。
<<発明の考察>>
上述の実施形態にて具現化された発明について考察する。
本発明の一側面に係る遊技機Wは、第1始動口又は第2始動口に遊技球が入球することにより遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、前記特別遊技が実行された後に、前記第2始動口に遊技球が入球し易い特定遊技状態(例:電サポ遊技状態)で遊技を制御可能な遊技状態制御手段と、所定の演出を実行可能な演出実行手段と、を備え、前記遊技状態制御手段は、前記特定遊技状態として、前記判定手段により第1確率で前記特別遊技を行うと判定される第1特定遊技状態(例:低確率電サポ遊技状態)で遊技を制御するときと、前記判定手段により前記第1確率よりも高い第2確率で前記特別遊技を行うと判定される第2特定遊技状態(例:高確率電サポ遊技状態)で遊技を制御するときと、があり、前記演出実行手段は、所定の演出モードを設定可能であるとともに、設定している演出モードに応じたモード演出を実行可能であり、前記特定遊技状態で遊技が制御されていないときにおいて、前記第1始動口に遊技球が入球することによって前記特別遊技が実行された場合、当該特別遊技が実行された後に前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態の何れで遊技が制御されても第1演出モード(例:基準STモード)を設定可能にし(例:図13のケースA1及びA2を参照)、前記第1演出モードを設定しているときにおいて、前記第2始動口に遊技球が入球することによって前記特別遊技が実行された場合、当該特別遊技が実行された後に前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態の何れで遊技が制御されても前記第1演出モードを継続して設定可能である(例:図13のケースB1及びB2を参照)ことを特徴とする。
遊技機Wにおいては、特別遊技後に第2特定遊技状態となる確率が100%未満とされるが、あたかも、特別遊技後に常に第2特定遊技状態となる遊技機(100%確変ST機)で遊技を行っているかのような感覚を遊技者に与えることができる。結果、遊技機に関する規則を守りつつも、100%確変ST機のような面白み(演出上の面白み)を提供することが可能となる。また、遊技機Wにおける、遊技状態制御に絡めた演出モードの設定は今までに無い斬新なものである。遊技機において、遊技への飽きを抑制して楽しんで遊技を行ってもらうために、新たな演出及び方法の導入が重要であることは言うまでもない。
具体的には例えば、遊技機Wにおいて、前記演出実行手段は、前記特定遊技状態で遊技が制御されていないときにおいて、前記第1始動口に遊技球が入球することによって前記特別遊技が実行され且つ当該特別遊技が実行された後に前記第2特定遊技状態で遊技が制御される場合、前記第1演出モードとは異なる第2演出モード(例:超STモード)を設定可能であり(例:図13のケースA1を参照)、前記第2演出モードを設定しているときにおいて、前記第2始動口に遊技球が入球することによって前記特別遊技が実行された場合、当該特別遊技が実行された後に前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態の何れで遊技が制御されても前記第2演出モードを継続して設定可能であると良い(例:図13のケースC1及びC2を参照)。
特定遊技状態で遊技が制御されていないときの第1始動口への遊技球入球に基づき特別遊技が実行され且つ当該特別遊技後に第2特定遊技状態で遊技が制御される場合に第2演出モードが設定可能とされ、一方で、第2特定遊技状態では第1特定遊技状態よりも特別遊技を行うと判定される確率が高いため、第2演出モードは第1演出モードよりも遊技者にとって喜ばしい演出モードであると言える。このような第2演出モードを第1演出モードとは別に設けておくことで、第2演出モードが設定された際に遊技者に大きな喜びを与えることができ、遊技の興趣向上が図られる。
また、一般的な100%確変ST機において、第2特定遊技状態であることを示唆する特定の演出モード中に特別遊技を行うと判定された場合には、当該特別遊技後も同じ特定の演出モードが継続する。そうすると、第2演出モード中に特別遊技を行うと判定された場合には、特別遊技後に第1特定遊技状態となったとしても、第2演出モードを継続設定した方が、遊技機Wが100%確変ST機のように感じられやすい。
また、第2演出モード中に特別遊技を行うと判定されたのに特別遊技後に第1演出モード等に切り替えられると、特別遊技を境に演出モード及び遊技状態の格下げ(遊技者に不利な状態への遷移)が生じたような感覚を遊技者が抱くおそれがある(結果、遊技者の感じる遊技の面白みが減退するおそれある)。第2演出モード中に特別遊技を行うと判定された場合には、当該特別遊技後に第1特定遊技状態となったとしても第2演出モードを継続設定することで、そのような感覚を遊技者が抱くおそれが抑制される。
また例えば、遊技機Wにおいて、前記演出実行手段は、前記特定遊技状態で遊技が制御されていないときにおいて、前記第1始動口に遊技球が入球することによって前記特別遊技が実行され且つ当該特別遊技が実行された後に前記第1特定遊技状態で遊技が制御される場合、前記第2演出モードを設定しないと良い(例:図13のケースA2を参照)。
遊技機Wにおける判定手段及び遊技状態制御手段は、遊技機100においては例えば主制御部401により実現される。遊技機Wにおける演出実行手段は、遊技機100においては例えば演出制御部403により実現される、或いは、演出制御部403及び演出実現要素(演出手段)により実現される。
特別遊技は特別入賞口の開放を伴う遊技を含む。特別入賞口は大入賞口111であって良く、従って特別遊技は大入賞口111の開放を伴う遊技(例えば大当たり遊技)であって良い。この場合、判定手段における判定は、特図当たり判定を含み、更に特図図柄判定及び特図変動パターン判定を含みうる。
尚、上述の実施形態の説明においては、始動口105又は106へ遊技球が入球(入賞)することが第1始動条件又は第2始動条件の成立と捉えられていることがあるが、厳密には以下のように考えても良い。即ち、始動口105又は106へ遊技球が入球すること(詳細には当該入球が始動口SW414a又は414bにより検知されること)が所定の取得条件の成立に相当し、取得条件の成立によって特図判定用情報が取得される。その後、取得された特図判定用情報が特別図柄処理にて特図判定用情報記憶領域413aから判定対象TTとして読み出される状態に至ることが始動条件の成立に相当し、始動条件が成立したとき当該特図判定用情報に対し特図判定が行われる。
<<変形等>>
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。
上述の遊技機100は、所謂回数切りの確変機、又は、特定の大当たりに当選した場合、次回の大当たりに当選するまで高確率遊技状態が完全に又は実質的に維持されるループ機に属するが(第8実施例参照)、遊技機100は、それら以外のタイプの遊技機(例えばVST機又はVループ機に分類される遊技機、或いは、旧一種二種混合機に分類される遊技機)として構成されていても良い。
また、本発明を、パチンコ遊技機に分類されない、スロットマシンなどの他の遊技機に適用しても良い。パチンコ遊技機では、遊技媒体として遊技球が用いられるが、スロットマシンではコインが遊技媒体として用いられる。
100 遊技機
105 第1始動口
106 第2始動口
111 大入賞口
401 主制御部(判定手段、遊技状態制御手段)
403 演出制御部(演出実行手段)

Claims (3)

  1. 第1始動口又は第2始動口に遊技球が入球することにより遊技者に有利な特別遊技を実行するか否かの判定を行う判定手段と、
    前記特別遊技が実行された後に、前記第2始動口に遊技球が入球し易い特定遊技状態で遊技を制御可能な遊技状態制御手段と、
    所定の演出を実行可能な演出実行手段と、を備え、
    前記遊技状態制御手段は、前記特定遊技状態として、前記判定手段により第1確率で前記特別遊技を行うと判定される第1特定遊技状態で遊技を制御するときと、前記判定手段により前記第1確率よりも高い第2確率で前記特別遊技を行うと判定される第2特定遊技状態で遊技を制御するときと、があり、
    前記演出実行手段は、所定の演出モードを設定可能であるとともに、設定している演出モードに応じたモード演出を実行可能であり、
    前記特定遊技状態で遊技が制御されていないときにおいて、前記第1始動口に遊技球が入球することによって前記特別遊技が実行された場合、当該特別遊技が実行された後に前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態の何れで遊技が制御されても第1演出モードを設定可能にし、
    前記第1演出モードを設定しているときにおいて、前記第2始動口に遊技球が入球することによって前記特別遊技が実行された場合、当該特別遊技が実行された後に前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態の何れで遊技が制御されても前記第1演出モードを継続して設定可能である
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出実行手段は、
    前記特定遊技状態で遊技が制御されていないときにおいて、前記第1始動口に遊技球が入球することによって前記特別遊技が実行され且つ当該特別遊技が実行された後に前記第2特定遊技状態で遊技が制御される場合、前記第1演出モードとは異なる第2演出モードを設定可能であり、
    前記第2演出モードを設定しているときにおいて、前記第2始動口に遊技球が入球することによって前記特別遊技が実行された場合、当該特別遊技が実行された後に前記第1特定遊技状態及び前記第2特定遊技状態の何れで遊技が制御されても前記第2演出モードを継続して設定可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記演出実行手段は、
    前記特定遊技状態で遊技が制御されていないときにおいて、前記第1始動口に遊技球が入球することによって前記特別遊技が実行され且つ当該特別遊技が実行された後に前記第1特定遊技状態で遊技が制御される場合、前記第2演出モードを設定しない
    ことを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
JP2016025795A 2016-02-15 2016-02-15 遊技機 Active JP6348523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025795A JP6348523B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025795A JP6348523B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143880A true JP2017143880A (ja) 2017-08-24
JP6348523B2 JP6348523B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=59680444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025795A Active JP6348523B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6348523B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150109A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社平和 遊技機
JP2016000335A (ja) * 2015-08-31 2016-01-07 株式会社ニューギン 遊技機
JP2016007487A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016010568A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社藤商事 弾球遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150109A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社平和 遊技機
JP2016007487A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016010568A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2016000335A (ja) * 2015-08-31 2016-01-07 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6348523B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148291B2 (ja) 遊技機
JP6097323B2 (ja) 遊技機
JP6092292B2 (ja) 遊技機
JP2016112295A (ja) 遊技機
JP6097347B2 (ja) 遊技機
JP6262830B1 (ja) 遊技機
JP2018079330A (ja) 遊技機
JP2016195710A (ja) 遊技機
JP2021052863A (ja) 遊技機
JP5965977B2 (ja) 遊技機
JP6262831B1 (ja) 遊技機
JP6097324B2 (ja) 遊技機
JP6262832B1 (ja) 遊技機
JP2016209269A (ja) 遊技機
JP6348524B2 (ja) 遊技機
JP6348523B2 (ja) 遊技機
JP2017143885A (ja) 遊技機
JP6165226B2 (ja) 遊技機
JP6356733B2 (ja) 遊技機
JP2016112290A (ja) 遊技機
JP6333312B2 (ja) 遊技機
JP6082137B2 (ja) 遊技機
JP2017143884A (ja) 遊技機
JP2016221339A (ja) 遊技機
JP2016209602A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250