JP2017140845A - Primer for ink jet printing - Google Patents

Primer for ink jet printing Download PDF

Info

Publication number
JP2017140845A
JP2017140845A JP2017061677A JP2017061677A JP2017140845A JP 2017140845 A JP2017140845 A JP 2017140845A JP 2017061677 A JP2017061677 A JP 2017061677A JP 2017061677 A JP2017061677 A JP 2017061677A JP 2017140845 A JP2017140845 A JP 2017140845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
primer
meth
acrylate
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017061677A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
克幸 鬼頭
Katsuyuki Kito
克幸 鬼頭
中山 健
Takeshi Nakayama
健 中山
正義 河原井
Masayoshi Kawarai
正義 河原井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Publication of JP2017140845A publication Critical patent/JP2017140845A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a primer ink capable of enhancing fixation property of imaged formed by an inkjet ink on various non-absorptive medium to be recorded and achieving high quality images, and manufactured itself on a medium to be recorded by an inkjet method.SOLUTION: There is provided a primer ink containing a polymerizable compound and a polymerization initiator, at least one kind of adhesion promoting component selected from a group consisting of an N-vinyllactam compound, an acrylamide compound and N-vinyl amide compound and 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, having mass ratio of a monofunctional polymerizable monomer and a bi- or higher functional polyfunctional polymerizable monomer in the polymerizable compound of 10:0, surface tensile force at 25°C of 25 to 31 mN/m and viscosity at 25°C of 50 mPa s or less and used together with an energy ray curable ink for forming images.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明はプライマーに関し、さらに詳しくは、インクジェット方式により塗設されるイ
ンクジェット記録用のプライマーインクに関する。
The present invention relates to a primer, and more particularly to a primer ink for ink jet recording that is coated by an ink jet method.

インク吐出口からインクを液滴で吐出するインクジェット方式は、小型で安価であり、
被記録媒体に非接触で画像形成が可能である等の理由から多くのプリンターに用いられて
いる。
The inkjet system that ejects ink in droplets from the ink ejection port is small and inexpensive,
It is used in many printers for the reason that an image can be formed in a non-contact manner on a recording medium.

最近では、家庭用またはオフィス用の写真印刷や文書印刷に留まらず、広告、ポスター
、および装飾等の用途でインクジェットプリンターを用いた商業用印刷や産業用印刷が行
なわれている。これに伴って、商業用印刷や産業用印刷に適するインクジェットインクお
よびインクジェットインク記録印刷物として使用し得るよう、従来の家庭用またはオフィ
ス用のインクジェットインクおよびインクジェット記録印刷物に対して、(1)形成した
画像品質が高いこと、および(2)プラスチックなどの非吸収性の被記録媒体を含む種々
の被記録媒体に印刷可能なこと、が強く求められている。
Recently, commercial printing and industrial printing using an ink jet printer have been performed for applications such as advertising, posters, and decoration, as well as home or office photo printing and document printing. Along with this, (1) formed for conventional home or office ink-jet inks and ink-jet recording prints so that they can be used as ink-jet inks and ink-jet ink recording prints suitable for commercial printing and industrial printing. There is a strong demand for high image quality and (2) printing on various recording media including non-absorbing recording media such as plastics.

従来、家庭用またはオフィス用の印刷に用いるインクジェットインクおよび記録装置、
ならびに方法(以下、インク、装置および方法を含めてインクジェットインク等と略する
)の多くは、写真プリントまたは文書印刷を意図して開発されてきた。このため、従来の
インクジェットインク等では、非吸収性の被記録媒体に記録を行う場合、打滴後の液滴の
乾燥や被記録媒体への浸透に時間がかかると画像に滲みが生じやすく、また、被記録媒体
上で隣接するインク液滴間で混合が生じ、鮮鋭な画像形成が妨げられるなどの問題がある
。さらに、非吸収性の被記録媒体上に画像を形成した場合、被記録媒体から剥がれやすく
擦過性に劣るなど、画像の定着性が良好でないという実用上の問題点がある。また、高速
印刷に適用した場合には、打滴された後、隣接する液滴が合一して液滴移動するために、
着弾した位置からずれ、細線を描く場合には線幅が不均一となり、また着色面を描く場合
には色ムラ等が発生するなど、打滴干渉により色ムラ等が発生するという問題がある。
なお、以下、本明細書においては、擦過性や剥れやすさなどの特性を「定着性」と称し
、色ムラや線幅の不均一など画像品質に関わる特性を「描画性」と称する。
Conventionally, inkjet ink and recording apparatus used for home or office printing,
In addition, many of the methods (hereinafter abbreviated as inkjet inks including inks, apparatuses and methods) have been developed with the intention of printing photographs or documents. For this reason, in the case of recording on a non-absorbable recording medium with a conventional inkjet ink or the like, bleeding tends to occur in the image if it takes time to dry the droplet after droplet ejection or to penetrate into the recording medium. In addition, there is a problem in that mixing occurs between adjacent ink droplets on the recording medium, thereby preventing sharp image formation. Further, when an image is formed on a non-absorbable recording medium, there is a practical problem that the fixing property of the image is not good, for example, the image is easily peeled off from the recording medium and is not easily scratched. In addition, when applied to high-speed printing, after droplets have been ejected, adjacent droplets coalesce and move as droplets.
There is a problem that unevenness of color occurs due to droplet ejection interference, such as deviation from the landed position, non-uniform line width when drawing a thin line, and uneven color when drawing a colored surface.
Hereinafter, in this specification, characteristics such as scratching and ease of peeling are referred to as “fixability”, and characteristics relating to image quality such as color unevenness and non-uniform line width are referred to as “drawability”.

上記課題を解決する方法としてはこれまでに、例えば、インク自体の成分や構成を改良
する技術(例えば、特許文献1)や、インクジェット記録装置や方法を改良する技術(例
えば、特許文献2)など、様々な技術が提案されてきている。しかしながら、上記文献に
開示された技術により、特に、商業用や産業用の印刷物において重要となる非吸収性の被
記録媒体に記録した画像の定着性についての課題を十分に解決することができなかった。
一方、特許文献3は、定着性の課題を解決するためにプライマーを採用し、記録方法とし
てプライマーを半硬化させてシングルパスで実施することを開示している。また、インク
やプライマーの成分、およびそれらの好ましい物性ならびに両者の関係についても記載ま
たは示唆している。これは定着性の問題を総合的な面から解決しようとしたものである。
As a method for solving the above problem, for example, a technique for improving the components and configuration of the ink itself (for example, Patent Document 1), a technique for improving an ink jet recording apparatus and method (for example, Patent Document 2), and the like. Various techniques have been proposed. However, the technique disclosed in the above document cannot sufficiently solve the problem of the fixability of an image recorded on a non-absorbable recording medium, which is particularly important in commercial or industrial printed matter. It was.
On the other hand, Patent Document 3 discloses that a primer is employed in order to solve the problem of fixability, and that the primer is semi-cured as a recording method and is performed in a single pass. It also describes or suggests ink and primer components, their preferred physical properties, and the relationship between them. This is an attempt to solve the fixing problem from a comprehensive viewpoint.

特表2003−531223号公報Special table 2003-53223 gazette 特開2005−096254号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2005-096254 特開2009−083267号公報JP 2009-083267 A

しかしながら、特許文献3では用いられていないPET以外の非吸収性の被記録媒体(
例えばアクリル製のシート)上に、特許文献3に記載された化合物を用いてプライマーを
形成し、その上に形成した画像は、爪で軽く擦っただけで直ぐに剥れてしまい、描画性を
評価する段階に到らなかった。すなわち、非吸収性の被記録媒体に形成した画像の定着性
と描画性は、未だ十分に満足のいくものではない。
However, non-absorbable recording media other than PET that are not used in Patent Document 3 (
For example, a primer is formed on the acrylic sheet) using the compound described in Patent Document 3, and the image formed on the primer is immediately peeled off just by lightly rubbing with a nail, and the drawability is evaluated. The stage to do was not reached. That is, the fixability and drawing performance of an image formed on a non-absorbable recording medium are still not fully satisfactory.

したがって、本発明の課題は、種々の非吸収性被記録媒体上にインクジェットインクに
より形成した画像の定着性を向上させることができ、かつ、高品質の画像を実現し得る、
それ自体も被記録媒体上にインクジェット方式により塗設されるプライマーインクを提供
することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to improve the fixability of an image formed by inkjet ink on various non-absorbable recording media, and to realize a high-quality image.
It is itself to provide a primer ink that is coated on a recording medium by an ink jet method.

非吸収性の被記録媒体にインクジェットインクを用いて画像を形成する場合に、プライ
マー(下塗り)を付与することは画像の定着性を改善するために有効であり、プライマー
に使用される物質は過去多くの文献で取り上げられてきている。しかしながら、上記特許
文献3に代表されるように、従来の文献においては、プライマーに使用可能な物質は一般
的に記載されているにすぎず、また、プライマー自体をインクジェット方式で塗設すると
いう発想はなかった。さらに、プライマーを構成する物質は、機能的に分類した場合(1
)被記録媒体との密着力を確保すること、(2)画像形成用インクの印刷画像と親和力を
有すること、および(3)塗膜硬化性を有すること、のすべてを満足するよう構成される
必要がある。
本発明者らは、種々の非吸収性被記録媒体上にインクジェットインクにより画像を形成
する場合に、N−ビニルラクタム化合物、アクリルアミド系化合物およびN−ビニルアミ
ド化合物からなる群から選択される少なくとも1種の密着促進成分を含有し、かつ、重合
性化合物として2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートを含有するプライ
マーインクが、画像の定着性および描画性を向上し得ることを見出し、本発明に至った。
In the case of forming an image using inkjet ink on a non-absorbable recording medium, it is effective to add a primer (undercoat) to improve the fixing property of the image. It has been taken up in many literatures. However, as represented by the above-mentioned Patent Document 3, in the conventional literature, only substances that can be used for the primer are generally described, and the idea that the primer itself is coated by an ink jet method is used. There was no. In addition, the substances constituting the primer are classified functionally (1
It is configured to satisfy all of (2) ensuring adhesion with the recording medium, (2) having affinity with the printed image of the image forming ink, and (3) having coating film curability. There is a need.
The present inventors have at least one selected from the group consisting of N-vinyl lactam compounds, acrylamide compounds and N-vinylamide compounds when forming images on various non-absorbent recording media with inkjet ink. It has been found that a primer ink containing an adhesion promoting component and 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate as a polymerizable compound can improve image fixability and drawing performance, and has led to the present invention. .

すなわち、本発明の対象およびその好ましい態様は、以下の通りである。
[1]重合性化合物および重合開始剤を含有するプライマーインクであって、N−ビニル
ラクタム化合物、アクリルアミド系化合物およびN−ビニルアミド化合物からなる群から
選択される少なくとも1種の密着促進成分、ならびに2−ヒドロキシ−3−フェノキシプ
ロピルアクリレートを含有し、ここで、該重合性化合物において単官能重合性モノマーと
二官能以上の多官能重合性モノマーの質量比は10:0であり、25℃における表面張力
が25〜31mN/mであり、25℃における粘度が50mPa・s以下であり、エネル
ギー線硬化型の画像形成用インクと共に用いるプライマーインク。
[2]25℃における表面張力が25〜32mN/mである画像形成用インクのためのプ
ライマーとして用いる前記[1]に記載のプライマーインク。
[3]被記録媒体上に付与された前記[1]又は[2]に記載のプライマーインク、及び
その上に形成された画像形成用インクによる画像を含む印刷物。
[4]前記[1]又は[2]に記載のプライマーインクをインクジェット方式で被記録媒
体上に付与するステップ、該プライマーインクに硬化処理を施すステップ、及び得られた
プライマー層上に画像形成用インクを付与して画像を形成するステップを含む、前記[3
]に記載の印刷物の製造方法。
[5]プライマーインクの付与量(単位面積あたりの重量比)は、画像形成用インの液滴
量を1とした場合に0.05〜5の範囲内である、前記[4]に記載の方法。
[6]画像形成用インクを吐出するためのヘッドよりも吐出液滴量が大きく、かつ、ノズ
ル密度の低いヘッドを、被記録媒体の巾方向にフルラインヘッドユニットとして配置し、
それによってプライマー液を吐出する、前記[4]又は[5]に記載の方法。
That is, the subject of this invention and its preferable aspect are as follows.
[1] A primer ink containing a polymerizable compound and a polymerization initiator, and at least one adhesion promoting component selected from the group consisting of an N-vinyl lactam compound, an acrylamide compound and an N-vinylamide compound, and 2 -Hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, wherein in the polymerizable compound, the mass ratio of the monofunctional polymerizable monomer to the bifunctional or higher polyfunctional polymerizable monomer is 10: 0, and the surface tension at 25 ° C. Is a primer ink which has a viscosity of 25 to 31 mN / m and a viscosity at 25 ° C. of 50 mPa · s or less and is used together with an energy ray-curable image forming ink.
[2] The primer ink according to [1], which is used as a primer for an image forming ink having a surface tension at 25 ° C. of 25 to 32 mN / m.
[3] A printed matter comprising an image of the primer ink according to [1] or [2] applied on a recording medium and the image forming ink formed thereon.
[4] A step of applying the primer ink according to the above [1] or [2] onto a recording medium by an inkjet method, a step of subjecting the primer ink to a curing treatment, and image formation on the obtained primer layer Including the step of forming an image by applying ink.
] The manufacturing method of printed matter as described in.
[5] The amount of primer ink applied (weight ratio per unit area) is in the range of 0.05 to 5 when the amount of droplets in the image-forming in is 1, and is described in [4] above Method.
[6] A head having a larger ejection droplet amount and a lower nozzle density than the head for ejecting the image forming ink is disposed as a full line head unit in the width direction of the recording medium,
The method according to [4] or [5] above, wherein the primer liquid is discharged.

本発明によれば、非吸収性の被記録媒体に対する定着性が良好であり、かつ高画質であ
る、インクジェットインクにより形成された印刷物を提供することができる。
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the printed matter formed with the inkjet ink which has favorable fixability with respect to a non-absorbable recording medium and is high-quality can be provided.

以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のプライマーインクは、N−ビニルラクタム化合物、アクリルアミド系化合物お
よびN−ビニルアミド化合物からなる群から選択される少なくとも1種の密着促進成分を
含有する。
本発明のプライマーインクに含有し得るN−ビニルラクタム化合物としては、例えば、
N−2−ビニルピロリドンおよびN−ビニルカプロラクタム等が挙げられる。また、アク
リルアミド系化合物としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルア
ミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−
n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メ
チロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジエチル(メタ)アクリルアミドおよび(メタ)アクリロイルモルフォリン等が挙げられ
る。N−ビニルアミド化合物としては、N−ビニルホルムアミドおよびN−ビニルアセト
アミド等が挙げられる。
特に、本発明のプライマーインクにおける密着促進成分としては、N−ビニルカプロラ
クタム、N−2−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、アクリ
ロイルモルフォリン、およびN−ビニルホルムアミドを用いることが好ましい。これらは
、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリルアミド」とは、「アクリルアミド」また
は「メタクリルアミド」を表し、後述する「(メタ)アクリレート」や「(メタ)アクリ
ロイルオキシ」等の表記も同様の意味を有する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail.
The primer ink of the present invention contains at least one adhesion promoting component selected from the group consisting of N-vinyl lactam compounds, acrylamide compounds and N-vinylamide compounds.
As an N-vinyl lactam compound that can be contained in the primer ink of the present invention, for example,
Examples thereof include N-2-vinylpyrrolidone and N-vinylcaprolactam. Examples of acrylamide compounds include (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N-ethyl (meth) acrylamide, N-propyl (meth) acrylamide, N-
n-butyl (meth) acrylamide, Nt-butyl (meth) acrylamide, N-butoxymethyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) ) Acrylamide, N, N-
Examples include diethyl (meth) acrylamide and (meth) acryloylmorpholine. Examples of the N-vinylamide compound include N-vinylformamide and N-vinylacetamide.
In particular, it is preferable to use N-vinylcaprolactam, N-2-vinylpyrrolidone, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, acryloylmorpholine, and N-vinylformamide as the adhesion promoting component in the primer ink of the present invention. . These can be used alone or in combination of two or more.
In the present specification, “(meth) acrylamide” means “acrylamide” or “methacrylamide”, and the notations such as “(meth) acrylate” and “(meth) acryloyloxy” described later have the same meaning. Have

本発明のプライマーインクは、N−ビニルラクタム化合物、アクリルアミド系化合物お
よびN−ビニルアミド化合物からなる群から選択される少なくとも1種の密着促進成分を
、プライマーインク100質量部に対して、好ましくは5質量部以上60質量部以下の量
、より好ましくは10質量部以上50質量部以下の量で含有する。
In the primer ink of the present invention, at least one adhesion promoting component selected from the group consisting of an N-vinyl lactam compound, an acrylamide compound and an N-vinylamide compound is preferably 5 masses with respect to 100 mass parts of the primer ink. It is contained in an amount of no less than 60 parts by mass and more preferably no less than 10 parts by mass and no greater than 50 parts by mass.

本発明のプライマーインクは、重合性化合物を含有する。本発明における重合性化合物
は、重合開始剤等から発生するラジカルなどの開始種により重合または架橋し、これらを
含有する組成物を硬化させる機能を有する化合物である。
具体的には、例えば、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性
化合物、マレイミド基を側鎖に有する高分子化合物、芳香核に隣接した光二量化可能な不
飽和二重結合を有するシンナミル基、シンナミリデン基やカルコン基等を側鎖に有する高
分子化合物などが挙げられる。中でも、重合開始剤から発生する活性ラジカルにより重合
するラジカル重合性化合物が好ましい。
The primer ink of the present invention contains a polymerizable compound. The polymerizable compound in the present invention is a compound having a function of polymerizing or crosslinking with an initiating species such as a radical generated from a polymerization initiator or the like and curing a composition containing these.
Specifically, for example, an addition polymerizable compound having at least one ethylenically unsaturated double bond, a polymer compound having a maleimide group in the side chain, an unsaturated double bond capable of photodimerization adjacent to an aromatic nucleus And a high molecular compound having a cinnamyl group, a cinnamylidene group or a chalcone group in the side chain. Among these, a radical polymerizable compound that is polymerized by an active radical generated from the polymerization initiator is preferable.

〔ラジカル重合性化合物〕
本発明のプライマーインクに含有し得るラジカル重合性化合物としては、特にラジカル
重合開始剤から発生する開始種により重合または架橋反応するラジカル重合性のモノマー
を用いることが好ましい。さらに、ラジカル重合性モノマーとしては、少なくとも1個の
エチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物がより好ましく、少なくとも1個の
末端エチレン性不飽和結合を有する化合物から選択される化合物であることが特に好まし
い。例えば、(メタ)アクリレート類、芳香族ビニル類、ビニルエーテル類および内部二
重結合を有する化合物(マレイン酸など)等が挙げられる。また、これらの化合物の化学
的形態としては、モノマー、プレポリマー(すなわち2量体、3量体およびオリゴマー)
およびそれらの共重合体、ならびにそれらの混合物が含まれる。
[Radically polymerizable compound]
As the radically polymerizable compound that can be contained in the primer ink of the present invention, it is particularly preferable to use a radically polymerizable monomer that undergoes a polymerization or cross-linking reaction with an initiating species generated from a radical polymerization initiator. Further, the radical polymerizable monomer is more preferably an addition polymerizable compound having at least one ethylenically unsaturated double bond, and is a compound selected from compounds having at least one terminal ethylenically unsaturated bond. It is particularly preferred. Examples thereof include (meth) acrylates, aromatic vinyls, vinyl ethers, and compounds having an internal double bond (such as maleic acid). The chemical forms of these compounds include monomers and prepolymers (ie, dimers, trimers and oligomers).
And copolymers thereof, and mixtures thereof.

具体的には、例えば、単官能(メタ)アクリレート化合物として、ヘキシル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、tert−オクチル(メタ)ア
クリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシ
ル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−n−ブチルシクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート
、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジグリコール(メタ)アクリレー
ト、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、4
−ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(
メタ)アクリレート、ブトシキメチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ
)アクリレート、アルコキシメチル(メタ)アクリレート、アルコキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブ
トキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ
)アクリレート、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル(メタ)アクリレート、
4−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,4,5
−テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシ
ジロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシプロピル(メタ)アクリレート、
テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ
)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(
メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロ
ピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキ
シシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオ
キシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリ
レート、オリゴエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノア
ルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メ
タ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキ
シドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴプロピレンオキシドモノアルキ
ルエーテル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシチルコハク酸、2−メタクリ
ロイロキシヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロ
ピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチ
ル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート(2−HPA)、EO変性フェノー
ル(メタ)アクリレート、EO変性クレゾール(メタ)アクリレート、EO変性ノニルフ
ェノール(メタ)アクリレート、PO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、およ
びEO変性−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
Specifically, for example, as a monofunctional (meth) acrylate compound, hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, tert-octyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, Isodecyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 4-n-butylcyclohexyl (meth) acrylate, bornyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, benzyl ( (Meth) acrylate, 2-ethylhexyl diglycol (meth) acrylate, butoxyethyl (meth) acrylate, 2-chloroethyl (meth) acrylate, 4
-Bromobutyl (meth) acrylate, cyanoethyl (meth) acrylate, benzyl (
(Meth) acrylate, butoxymethyl (meth) acrylate, 3-methoxybutyl (meth) acrylate, alkoxymethyl (meth) acrylate, alkoxyethyl (meth) acrylate, 2- (2-methoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, 2- ( 2-butoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, 2,2,2-trifluoroethyl (meth) acrylate, 1H, 1H, 2H, 2H-perfluorodecyl (meth) acrylate,
4-butylphenyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate, 2,4,5
-Tetramethylphenyl (meth) acrylate, 4-chlorophenyl (meth) acrylate, phenoxymethyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate,
Glycidyl (meth) acrylate, glycidyloxybutyl (meth) acrylate, glycidyloxyethyl (meth) acrylate, glycidyloxypropyl (meth) acrylate,
Tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, hydroxyalkyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate , 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, dimethylaminoethyl (
(Meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminopropyl (meth) acrylate, diethylaminopropyl (meth) acrylate, trimethoxysilylpropyl (meth) acrylate, trimethylsilylpropyl (meth) acrylate, polyethylene oxide monomethyl ether (meth) acrylate , Oligoethylene oxide monomethyl ether (meth) acrylate, polyethylene oxide (meth) acrylate, oligoethylene oxide (meth) acrylate, oligoethylene oxide monoalkyl ether (meth) acrylate, polyethylene oxide monoalkyl ether (meth) acrylate, dipropylene glycol (meth) Acrylate, polypropylene oxide monoalkyl ether ( ) Acrylate, oligopropylene oxide monoalkyl ether (meth) acrylate, 2-methacryloyloxytyl succinic acid, 2-methacryloyloxyhexahydrophthalic acid, 2-methacryloyloxyethyl-2-hydroxypropyl phthalate, butoxydiethylene glycol ( (Meth) acrylate, trifluoroethyl (meth) acrylate, perfluorooctylethyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate (2-HPA), EO-modified phenol (meth) acrylate, EO-modified cresol (Meth) acrylate, EO-modified nonylphenol (meth) acrylate, PO-modified nonylphenol (meth) acrylate, EO-modified-2-ethylhexyl (meth) acrylate, etc. And the like.

二官能の(メタ)アクリレートの具体例として、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)
アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)
アクリレート、ブチルエチルプロパンジオール(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロ
ヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリ
レート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフ
ェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル
−2−ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジ(メタ)アク
リレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシク
ロデカンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
As a specific example of a bifunctional (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth)
Acrylate, 1,10-decanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 2,4-dimethyl-1,5-pentanediol di (meth)
Acrylate, butylethylpropanediol (meth) acrylate, ethoxylated cyclohexanemethanol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, oligoethylene glycol di (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, 2-ethyl 2-butyl-butanediol di (meth) acrylate,
Hydroxypivalate neopentyl glycol di (meth) acrylate, EO-modified bisphenol A di (meth) acrylate, bisphenol F polyethoxydi (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, oligopropylene glycol di (meth) acrylate, 1,4 -Butanediol di (meth) acrylate, 2-ethyl-2-butylpropanediol di (meth) acrylate, 1,9-nonanedi (meth) acrylate, propoxylated ethoxylated bisphenol A di (meth) acrylate, tricyclodecanedi (Meth) acrylate etc. are mentioned.

三官能の(メタ)アクリレートの具体例として、トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(
メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリス((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、イソシアヌル酸ア
ルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌ
レート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート等を挙げることができる
As a specific example of trifunctional (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth)
Acrylate, trimethylolethane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane alkylene oxide modified tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (
(Meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tris ((meth) acryloyloxypropyl) ether, isocyanuric acid alkylene oxide modified tri (meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate propionate, tris ((Meth) acryloyloxyethyl) isocyanurate, hydroxypivalaldehyde-modified dimethylolpropane tri (meth) acrylate, sorbitol tri (meth) acrylate, propoxylated trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ethoxylated glycerin triacrylate, etc. Can be mentioned.

四官能の(メタ)アクリレートの具体例として、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)
アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテ
トラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等を挙げることが
できる。
As a specific example of tetrafunctional (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth)
Examples include acrylate, sorbitol tetra (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate propionate, and ethoxylated pentaerythritol tetra (meth) acrylate.

五官能の(メタ)アクリレートの具体例として、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
Specific examples of the pentafunctional (meth) acrylate include sorbitol penta (meth) acrylate and dipentaerythritol penta (meth) acrylate.

六官能の(メタ)アクリレートの具体例として、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ
)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、フォスファゼンのアルキレ
ンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレート、カプトラクトン変性ジペンタエリスリト
ールヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
Specific examples of hexafunctional (meth) acrylate include dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, sorbitol hexa (meth) acrylate, phosphazene alkylene oxide modified hexa (meth) acrylate, captolactone modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate Etc.

芳香族ビニル類の具体例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、ト
リメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メ
トキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチ
レン、ビニル安息香酸メチルエステル、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−
エチルスチレン、4−エチルスチレン、3−プロピルスチレン、4−プロピルスチレン、
3−ブチルスチレン、4−ブチルスチレン、3−ヘキシルスチレン、4−ヘキシルスチレ
ン、3―オクチルスチレン、4−オクチルスチレン、3−(2−エチルヘキシル)スチレ
ン、4−(2−エチルヘキシル)スチレン、アリルスチレン、イソプロペニルスチレン、
ブテニルスチレン、オクテニルスチレン、4−t−ブトキシカルボニルスチレン、4−メ
トキシスチレン、4−t−ブトキシスチレン等が挙げられる。
Specific examples of aromatic vinyls include styrene, methyl styrene, dimethyl styrene, trimethyl styrene, ethyl styrene, isopropyl styrene, chloromethyl styrene, methoxy styrene, acetoxy styrene, chloro styrene, dichloro styrene, bromo styrene, vinyl benzoic acid. Methyl ester, 3-methylstyrene, 4-methylstyrene, 3-
Ethyl styrene, 4-ethyl styrene, 3-propyl styrene, 4-propyl styrene,
3-butylstyrene, 4-butylstyrene, 3-hexylstyrene, 4-hexylstyrene, 3-octylstyrene, 4-octylstyrene, 3- (2-ethylhexyl) styrene, 4- (2-ethylhexyl) styrene, allylstyrene , Isopropenyl styrene,
Examples include butenyl styrene, octenyl styrene, 4-t-butoxycarbonyl styrene, 4-methoxy styrene, 4-t-butoxy styrene, and the like.

ビニルエーテル類の具体例としては、単官能ビニルエーテルの例として、メチルビニル
エーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル
、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエ
ーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチ
ルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエ
ーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2−ジシクロペンテノキシエチルビニルエ
ーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチ
ルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビ
ニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフルフリ
ルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニ
ルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシ
ルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリ
コールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、ク
ロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル、フェノキシポリエ
チレングリコールビニルエーテル等が挙げられる。
Specific examples of vinyl ethers include, as examples of monofunctional vinyl ethers, methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, propyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, t-butyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, n-nonyl vinyl ether, lauryl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, Cyclohexylmethyl vinyl ether, 4-methylcyclohexyl methyl vinyl ether, benzyl vinyl ether, dicyclopentenyl vinyl ether, 2-dicyclopentenoxyethyl vinyl ether, methoxyethyl vinyl ether, ethoxyethyl vinyl ether, butoxyethyl vinyl ether, methoxyethoxyethyl vinyl ether, ethoxyethoxyethyl vinyl ether , Methoxypolye Lenglycol vinyl ether, tetrahydrofurfuryl vinyl ether, 2-hydroxyethyl vinyl ether, 2-hydroxypropyl vinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether, 4-hydroxymethylcyclohexyl methyl vinyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, polyethylene glycol vinyl ether, chloroethyl vinyl ether, chlorobutyl vinyl ether Chloroethoxyethyl vinyl ether, phenylethyl vinyl ether, phenoxypolyethylene glycol vinyl ether, and the like.

また、多官能ビニルエーテルの例として、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエ
チレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピ
レングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオ
ールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジビニルエーテル、ビス
フェノールFアルキレンオキサイドジビニルエーテルなどのジビニルエーテル類;トリメ
チロールエタントリビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジト
リメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエ
リスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジ
ペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプ
ロパントリビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニ
ルエーテル、エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、
プロピレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、エチレンオ
キサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ペ
ンタエリスリトールテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリト
ールヘキサビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビ
ニルエーテルなどの多官能ビニルエーテル類等が挙げられる。
ビニルエーテル化合物としては、ジ又はトリビニルエーテル化合物が、硬化性、被記録
媒体との密着性、形成された画像の表面硬度などの観点から好ましく、特にジビニルエー
テル化合物が好ましい。
Examples of polyfunctional vinyl ethers include ethylene glycol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, polyethylene glycol divinyl ether, propylene glycol divinyl ether, butylene glycol divinyl ether, hexanediol divinyl ether, bisphenol A alkylene oxide divinyl ether, bisphenol F alkylene oxide di Divinyl ethers such as vinyl ether; trimethylolethane trivinyl ether, trimethylolpropane trivinyl ether, ditrimethylolpropane tetravinyl ether, glycerin trivinyl ether, pentaerythritol tetravinyl ether, dipentaerythritol pentavinyl ether, dipentaerythritol hexabi Ether, ethylene oxide adduct of trimethylolpropane trivinyl ether, propylene oxide adduct of trimethylolpropane trivinyl ether, ethylene oxide-added ditrimethylolpropane tetravinyl ether,
Polyfunctional vinyl ethers such as propylene oxide-added ditrimethylolpropane tetravinyl ether, ethylene oxide-added pentaerythritol tetravinyl ether, propylene oxide-added pentaerythritol tetravinyl ether, ethylene oxide-added dipentaerythritol hexavinyl ether, propylene oxide-added dipentaerythritol hexavinyl ether, etc. Can be mentioned.
As the vinyl ether compound, a di- or trivinyl ether compound is preferable from the viewpoints of curability, adhesion to a recording medium, surface hardness of the formed image, and the like, and a divinyl ether compound is particularly preferable.

上記以外に、本発明におけるラジカル重合性モノマーとしては、さらに、ビニルエステ
ル類[酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルなど]、アリルエステル
類[酢酸アリルなど]、ハロゲン含有単量体[塩化ビニリデン、塩化ビニルなど]、シア
ン化ビニル[(メタ)アクリロニトリルなど]、オレフィン類[エチレン、プロピレンな
ど]などが挙げられる。
In addition to the above, the radical polymerizable monomer in the present invention further includes vinyl esters [vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl versatate, etc.], allyl esters [allyl acetate, etc.], halogen-containing monomers [vinylidene chloride]. , Vinyl chloride, etc.], vinyl cyanide [(meth) acrylonitrile, etc.], olefins [ethylene, propylene, etc.] and the like.

本発明のプライマーインクは、上記に例示されるような重合性化合物を、単独でまたは
2種以上組み合わせて含有し得るが、本発明のプライマーインクは、重合性化合物として
2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートを含有する。
本発明のプライマーインクにおける2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレ
ートの含有量は、プライマーインク100質量部に対して、好ましくは5質量部以上70
質量部以下であり、より好ましくは10質量部以上60質量部以下である。
The primer ink of the present invention may contain a polymerizable compound as exemplified above alone or in combination of two or more kinds. However, the primer ink of the present invention contains 2-hydroxy-3-phenoxy as the polymerizable compound. Contains propyl acrylate.
The content of 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate in the primer ink of the present invention is preferably 5 parts by mass or more and 70 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the primer ink.
It is not more than part by mass, and more preferably not less than 10 parts by mass and not more than 60 parts by mass.

本発明のプライマーインクを構成する重合性化合物は、ラジカル重合性モノマーである
ことが好ましく、単官能のラジカル重合性モノマーと二官能以上の多官能のラジカル重合
性モノマーを組み合わせて用いることが好ましい。特に、本発明のプライマーインクにお
いては、単官能の重合性モノマーを相対的に多く用いることにより、優れた定着性を確保
し得る。具体的には、単官能重合性モノマーと多官能重合性モノマーの混合比が、質量比
(単官能重合性モノマー:多官能重合性モノマー)で10:0〜8:2であることが好ま
しく、10:0〜9:1であることがより好ましい。単官能重合性モノマーと多官能重合
性モノマーの混合比が上記数値の範囲内であると、適度な硬化速度および粘度を有するプ
ライマーインクを得ることができる。
The polymerizable compound constituting the primer ink of the present invention is preferably a radical polymerizable monomer, and it is preferable to use a combination of a monofunctional radical polymerizable monomer and a bifunctional or higher polyfunctional radical polymerizable monomer. In particular, in the primer ink of the present invention, excellent fixability can be secured by using a relatively large amount of monofunctional polymerizable monomer. Specifically, the mixing ratio of the monofunctional polymerizable monomer and the polyfunctional polymerizable monomer is preferably 10: 0 to 8: 2 in terms of mass ratio (monofunctional polymerizable monomer: polyfunctional polymerizable monomer), More preferably, it is 10: 0 to 9: 1. When the mixing ratio of the monofunctional polymerizable monomer and the polyfunctional polymerizable monomer is within the above range, a primer ink having an appropriate curing speed and viscosity can be obtained.

〔カチオン重合性化合物〕
さらに、重合性化合物としてカチオン重合性化合物を用いることもできる。カチオン重
合性化合物としては、何らかのエネルギー付与によりカチオン重合反応が開始され、これ
を含有する組成物を硬化させる機能を有する化合物であれば特に制限されず、モノマー、
オリゴマーまたはポリマーのいずれの形態であってもよい。特に、カチオン重合開始剤か
ら発生する開始種により重合する、光カチオン重合性化合物として知られる公知のカチオ
ン重合性化合物を使用することができる。また、カチオン重合性化合物は単官能化合物ま
たは多官能化合物のいずれであってもよい。
[Cationically polymerizable compound]
Furthermore, a cationic polymerizable compound can also be used as the polymerizable compound. The cationically polymerizable compound is not particularly limited as long as it is a compound having a function of curing a composition containing a cationic polymerization reaction that is initiated by applying some energy, a monomer,
It may be in the form of an oligomer or polymer. In particular, a known cationically polymerizable compound known as a photocationically polymerizable compound that is polymerized by an initiating species generated from a cationic polymerization initiator can be used. Further, the cationic polymerizable compound may be either a monofunctional compound or a polyfunctional compound.

本発明のプライマーインクに含有し得るカチオン重合性化合物としては、例えば、特開
平6−9714号、特開2001−31892号、同2001−40068号、同200
1−55507号、同2001−310938号、同2001−310937号、同20
01−220526号および同2003−341217号などの各公報に記載されている
エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物およびオキセタン化合物等が挙げられる。カチオ
ン性重合性化合物は、1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。
Examples of the cationic polymerizable compound that can be contained in the primer ink of the present invention include JP-A-6-9714, JP-A-2001-31892, JP-A-2001-40068, and JP-A-200.
1-55507, 2001-310938, 2001-310937, 20
Examples thereof include epoxy compounds, vinyl ether compounds, oxetane compounds and the like described in each publication such as 01-220526 and 2003-341217. The cationic polymerizable compound may be used alone or in combination of two or more.

本発明のプライマーインクに含有し得るカチオン重合性化合物としては、硬化性および
耐擦過性の観点から、オキシラン環含有化合物およびオキセタン環含有化合物が好ましく
、オキシラン環含有化合物とオキセタン環含有化合物の両方を含有することがより好まし
い。
ここで、本明細書において、オキシラン環含有化合物(以下、「オキシラン化合物」と
称する場合がある)とは、分子内に、少なくとも1つのオキシラン環(オキシラニル基、
エポキシ基)を含む化合物をいう。また、オキセタン環含有化合物(以下、「オキセタン
化合物」と称する場合がある)とは、分子内に少なくとも1つのオキセタン環(オキセタ
ニル基)を含む化合物をいう。
As the cationically polymerizable compound that can be contained in the primer ink of the present invention, an oxirane ring-containing compound and an oxetane ring-containing compound are preferable from the viewpoint of curability and scratch resistance, and both an oxirane ring-containing compound and an oxetane ring-containing compound It is more preferable to contain.
Here, in this specification, the oxirane ring-containing compound (hereinafter sometimes referred to as “oxirane compound”) means at least one oxirane ring (oxiranyl group,
A compound containing an epoxy group). The oxetane ring-containing compound (hereinafter sometimes referred to as “oxetane compound”) refers to a compound containing at least one oxetane ring (oxetanyl group) in the molecule.

オキシラン化合物は、エポキシ樹脂として通常用いられているものの中から適宜選択
することができ、例えば、従来公知の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂および脂
肪族エポキシ樹脂等を用いることができる。これらは、モノマー、オリゴマーまたはポリ
マーのいずれであってもよい。
The oxirane compound can be appropriately selected from those usually used as an epoxy resin. For example, conventionally known aromatic epoxy resins, alicyclic epoxy resins, aliphatic epoxy resins and the like can be used. These may be monomers, oligomers or polymers.

単官能エポキシ化合物としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、p−tert
−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシル
グリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3
−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2
−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイ
ルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセ
ンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド等が挙げられる。
Examples of the monofunctional epoxy compound include phenyl glycidyl ether, p-tert.
-Butylphenyl glycidyl ether, butyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, allyl glycidyl ether, 1,2-butylene oxide, 1,3
-Butadiene monooxide, 1,2-epoxydodecane, epichlorohydrin, 1,2
-Epoxy decane, styrene oxide, cyclohexene oxide, 3-methacryloyloxymethylcyclohexene oxide, 3-acryloyloxymethylcyclohexene oxide, 3-vinylcyclohexene oxide and the like.

また、多官能エポキシ化合物の例としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテ
ル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジ
ルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、
水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテ
ル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)−7,8−エポキシ−1,3−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン、ビ
ス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキサ
イド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロ
ヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4
’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−
エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキシド、エチレングリコールの
ジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポ
キシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、1,4−ブタンジオールジグリシジ
ルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジ
ルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、1,13−
テトラデカジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、1,2,7,8−ジエポキシオ
クタン、1,2,5,6−ジエポキシシクロオクタン等が挙げられる。中でも、芳香族エ
ポキシドおよび脂環式エポキシドが、硬化速度に優れるという観点から好ましく、特に脂
環式エポキシドが好ましい。
Examples of polyfunctional epoxy compounds include, for example, bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol F diglycidyl ether, bisphenol S diglycidyl ether, brominated bisphenol A diglycidyl ether, brominated bisphenol F diglycidyl ether, and brominated bisphenol. S diglycidyl ether, epoxy novolac resin,
Hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol F diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol S diglycidyl ether, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexanecarboxylate, 2- (3,4- Epoxycyclohexyl) -7,8-epoxy-1,3-dioxaspiro [5.5] undecane, bis (3,4-epoxycyclohexylmethyl) adipate, vinylcyclohexene oxide, 4-vinylepoxycyclohexane, bis (3,4 Epoxy-6-methylcyclohexylmethyl) adipate, 3,4-epoxy-6-methylcyclohexyl-3 ′, 4
'-Epoxy-6'-methylcyclohexanecarboxylate, methylenebis (3,4-
Epoxycyclohexane), dicyclopentadiene diepoxide, di (3,4-epoxycyclohexylmethyl) ether of ethylene glycol, ethylenebis (3,4-epoxycyclohexanecarboxylate), dioctyl epoxyhexahydrophthalate, epoxyhexahydrophthalic acid Di-2-ethylhexyl, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ethers 1,13-
Examples include tetradecadiene dioxide, limonene dioxide, 1,2,7,8-diepoxyoctane, 1,2,5,6-diepoxycyclooctane, and the like. Of these, aromatic epoxides and alicyclic epoxides are preferable from the viewpoint of excellent curing speed, and alicyclic epoxides are particularly preferable.

ビニルエーテル化合物としては、ラジカル重合性化合物において例示したような単官能
および多官能ビニルエーテル化合物が挙げられる。
Examples of the vinyl ether compound include monofunctional and polyfunctional vinyl ether compounds as exemplified in the radical polymerizable compound.

オキセタン化合物としては、その構造内にオキセタン環を1〜4個有する化合物が好ま
しい。このような化合物を使用することで、プライマーインクの粘度をハンドリング性の
良好な範囲に維持することが容易となり、また、硬化後の画像形成インクと被記録媒体と
の高い密着性を得ることができる。特に、プライマーインクの粘度と粘着性の観点から、
オキセタン環を1〜2個有する化合物を使用することがより好ましい。
As the oxetane compound, a compound having 1 to 4 oxetane rings in its structure is preferable. By using such a compound, it becomes easy to maintain the viscosity of the primer ink in a favorable handling property range, and it is possible to obtain high adhesion between the cured image forming ink and the recording medium. it can. In particular, from the viewpoint of the viscosity and tackiness of the primer ink,
It is more preferred to use a compound having 1 to 2 oxetane rings.

具体的には、単官能オキセタン化合物として、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメ
チルオキセタン、3−(メタ)アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチ
ル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−[1−(3−エチル−
3−オキセタニルメトキシ)メチル[ベンゼン、4−メトキシ−[1−(3−エチル−3
−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、[1−(3−エチル−3−オキセタニルメ
トキシ)エチル]フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニ
ルメチル)エーテル、イソボルニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル
)エーテル、イソボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチ
ルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコ
ール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エ
チル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチ
ル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセ
タニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチ
ル)エーテル、テトラブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル
、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル
、トリブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−トリブロ
モフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシ
エチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3
−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ブトキシエチル(3−エチル−3−オキ
セタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチ
ル)エーテル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル
、ボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等が挙げられる。
Specifically, as the monofunctional oxetane compound, for example, 3-ethyl-3-hydroxymethyloxetane, 3- (meth) allyloxymethyl-3-ethyloxetane, (3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methylbenzene, 4-Fluoro- [1- (3-ethyl-
3-Oxetanylmethoxy) methyl [benzene, 4-methoxy- [1- (3-ethyl-3
-Oxetanylmethoxy) methyl] benzene, [1- (3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) ethyl] phenyl ether, isobutoxymethyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, isobornyloxyethyl (3-ethyl -3-oxetanylmethyl) ether, isobornyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, 2-ethylhexyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, ethyl diethylene glycol (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, Dicyclopentadiene (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, dicyclopentenyloxyethyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, dicyclopentenyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, Lahydrofurfuryl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, tetrabromophenyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, 2-tetrabromophenoxyethyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, tri Bromophenyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, 2-tribromophenoxyethyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, 2-hydroxyethyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, 2- Hydroxypropyl (3
-Ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, butoxyethyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, pentachlorophenyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, pentabromophenyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ) Ether, bornyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, and the like.

また、多官能オキセタン化合物として、例えば、3,7−ビス(3−オキセタニル)−
5−オキサ−ノナン、3,3’−(1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オ
キシメチレン))ビス−(3−エチルオキセタン)、1,4−ビス[(3−エチル−3−
オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタ
ニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキ
シ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル
)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル
、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テト
ラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシク
ロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチ
ロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス
(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オ
キセタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセ
タニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタ
ニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメ
チル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメ
チル)エーテル、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメ
チル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメ
チル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−
3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ
キス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテト
ラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチレンオキサイド(EO)
変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、プロピレ
ンオキサイド(PO)変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル
)エーテル、EO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル
)エーテル、PO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル
)エーテル、EO変性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテ
ル等が挙げられる。このようなオキセタン化合物については、前記特開2003−341
217公報、段落[0021]〜[0084]に詳細に記載され、本発明のプライマーイ
ンクにも好適に使用し得る。
Moreover, as a polyfunctional oxetane compound, for example, 3,7-bis (3-oxetanyl)-
5-oxa-nonane, 3,3 ′-(1,3- (2-methylenyl) propanediylbis (oxymethylene)) bis- (3-ethyloxetane), 1,4-bis [(3-ethyl-3 −
Oxetanylmethoxy) methyl] benzene, 1,2-bis [(3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] ethane, 1,3-bis [(3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] propane, ethylene glycol bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, dicyclopentenylbis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, triethyleneglycolbis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, tetraethyleneglycolbis (3 -Ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, tricyclodecanediyldimethylene (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, trimethylolpropane tris (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, 1,4-bis ( 3-ethyl-3-oxeta Rumethoxy) butane, 1,6-bis (3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) hexane, pentaerythritol tris (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, pentaerythritol tetrakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether Polyethylene glycol bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, dipentaerythritol hexakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, dipentaerythritol pentakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, Dipentaerythritol tetrakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, caprolactone-modified dipentaerythritol hexakis (3-ethyl-
3-oxetanylmethyl) ether, caprolactone-modified dipentaerythritol pentakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, ditrimethylolpropanetetrakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, ethylene oxide (EO)
Modified bisphenol A bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, propylene oxide (PO) modified bisphenol A bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, EO modified hydrogenated bisphenol A bis (3-ethyl-3 -Oxetanylmethyl) ether, PO-modified hydrogenated bisphenol A bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, EO-modified bisphenol F (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, and the like. Such an oxetane compound is disclosed in JP-A-2003-341.
217, paragraphs [0021] to [0084], and can be suitably used for the primer ink of the present invention.

本発明のプライマーインクがカチオン重合性化合物を含有する場合、その含有量は、プ
ライマーインクの固形分に対して、好ましくは50〜95質量%、より好ましくは60〜
92質量%の範囲である。
When the primer ink of the present invention contains a cationically polymerizable compound, the content thereof is preferably 50 to 95% by mass, more preferably 60 to 60%, based on the solid content of the primer ink.
The range is 92% by mass.

本発明のプライマーインクにおける重合性化合物の含有量は、プライマーインクの固形
分に対して、50〜99.6質量%であることが好ましく、60〜99.0質量%である
ことがより好ましい。
The content of the polymerizable compound in the primer ink of the present invention is preferably 50 to 99.6% by mass, more preferably 60 to 99.0% by mass, based on the solid content of the primer ink.

〔重合開始剤〕
本発明のプライマーインクは、重合開始剤を含有する。本発明における重合開始剤は、
活性光、熱、あるいはその両方のエネルギーの付与によりラジカルなどの開始種を発生し
、上述した重合性化合物の重合反応または架橋反応を開始、促進させる化合物である。本
発明において、重合開始剤は、熱または活性放射線によって重合反応または架橋反応を開
始させるものが好ましく、活性放射線によって重合反応または架橋反応を開始させるもの
がより好ましい。プライマーインクが重合開始剤を含むことにより、被記録媒体に付与さ
れたプライマーインクを活性放射線の照射または加熱によって硬化させることができる。
(Polymerization initiator)
The primer ink of the present invention contains a polymerization initiator. The polymerization initiator in the present invention is
It is a compound that initiates and accelerates the polymerization reaction or cross-linking reaction of the polymerizable compound described above by generating initiating species such as radicals by applying energy of active light, heat, or both. In the present invention, the polymerization initiator is preferably one that initiates a polymerization reaction or crosslinking reaction by heat or actinic radiation, and more preferably one that initiates a polymerization reaction or crosslinking reaction by actinic radiation. When the primer ink contains a polymerization initiator, the primer ink applied to the recording medium can be cured by irradiation with actinic radiation or heating.

本発明のプライマーインクが、重合性化合物としてラジカル重合性化合物を使用する場
合には、ラジカル重合を開始する重合開始剤(ラジカル重合開始剤)を含有することが好
ましく、カチオン重合性化合物を含有する場合には、カチオン重合を開始する重合開始剤
(カチオン重合開始剤)を含有することが好ましい。また、これらが光重合開始剤である
ことが特に好ましい。本発明のプライマーインクが、ラジカル重合性化合物およびラジカ
ル重合開始剤を含むことにより、硬化反応を短時間で行うことができるため好ましい。
When the primer ink of the present invention uses a radical polymerizable compound as the polymerizable compound, it preferably contains a polymerization initiator (radical polymerization initiator) that initiates radical polymerization, and contains a cationic polymerizable compound. In some cases, it is preferable to contain a polymerization initiator (cationic polymerization initiator) that initiates cationic polymerization. Moreover, it is especially preferable that these are photoinitiators. It is preferable that the primer ink of the present invention contains a radical polymerizable compound and a radical polymerization initiator because the curing reaction can be performed in a short time.

光重合開始剤としては、照射される活性光線、例えば、400〜200nmの紫外線、
遠紫外線、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、
電子線、X線、分子線、LED光線又はイオンビームなどに感度を有する公知の光重合開
始剤を適宜選択して使用することができる。
As the photopolymerization initiator, actinic rays to be irradiated, for example, ultraviolet light of 400 to 200 nm,
Deep ultraviolet, g-line, h-line, i-line, KrF excimer laser beam, ArF excimer laser beam,
A known photopolymerization initiator having sensitivity to an electron beam, an X-ray, a molecular beam, an LED beam or an ion beam can be appropriately selected and used.

本発明のプライマーインクに使用し得る光重合開始剤としては、(a)芳香族ケトン類
、(b)芳香族オニウム塩、(c)有機過酸化物、(d)ヘキサアリールビイミダゾール
化合物、(e)ケトオキシムエステル化合物、(f)ボレート化合物、(g)アジニウム
化合物、(h)メタロセン化合物、(i)活性エステル化合物、および(j)炭素ハロゲ
ン結合を有する化合物等が挙げられる。
Examples of the photopolymerization initiator that can be used in the primer ink of the present invention include (a) aromatic ketones, (b) aromatic onium salts, (c) organic peroxides, (d) hexaarylbiimidazole compounds, e) ketoxime ester compounds, (f) borate compounds, (g) azinium compounds, (h) metallocene compounds, (i) active ester compounds, and (j) compounds having a carbon halogen bond.

(a)芳香族ケトン類としては、例えば、ベンゾフェノン骨格あるいはチオキサントン
骨格を有する化合物、α−チオベンゾフェノン化合物、ベンゾインエーテル化合物、α−
置換ベンゾイン化合物、ベンゾイン誘導体、アロイルホスホン酸エステル、ジアルコキシ
ベンゾフェノン、ベンゾインエーテル類、α−アミノベンゾフェノン類、p−ジ(ジメチ
ルアミノベンゾイル)ベンゼン、チオ置換芳香族ケトン、アシルホスフィンオキサイド、
アシルホスフィン、チオキサントン類およびクマリン類等を挙げることができる。
(A) As aromatic ketones, for example, a compound having a benzophenone skeleton or a thioxanthone skeleton, an α-thiobenzophenone compound, a benzoin ether compound, α-
Substituted benzoin compounds, benzoin derivatives, aroylphosphonates, dialkoxybenzophenones, benzoin ethers, α-aminobenzophenones, p-di (dimethylaminobenzoyl) benzene, thio-substituted aromatic ketones, acylphosphine oxides,
Examples include acylphosphine, thioxanthones, and coumarins.

(b)芳香族オニウム塩としては、周期律表の第V、VIおよびVII族の元素、具体
的にはN、P、As、Sb、Bi、O、S、Se、Te、またはIの芳香族オニウム塩が
挙げられる。ヨードニウム塩類、スルホニウム塩類、ジアゾニウム塩類(置換基を有して
もよいベンゼンジアゾニウム等)、ジアゾニウム塩樹脂類(ジアゾジフェニルアミンのホ
ルムアルデヒド樹脂等)、およびN−アルコキシピリジニウム塩類等が好適に使用される
。これらは、活性種としてラジカルや酸を生成する。
(B) Aromatic onium salts include Group V, VI and VII elements of the Periodic Table, specifically N, P, As, Sb, Bi, O, S, Se, Te, or I fragrances Group onium salts. Iodonium salts, sulfonium salts, diazonium salts (such as benzenediazonium which may have a substituent), diazonium salt resins (such as diazodiphenylamine formaldehyde resin), and N-alkoxypyridinium salts are preferably used. These generate radicals and acids as active species.

(c)有機過酸化物としては、分子中に酸素−酸素結合を1個以上有する有機化合物が
挙げられる。
(C) The organic peroxide includes an organic compound having one or more oxygen-oxygen bonds in the molecule.

(d)ヘキサアリールビイミダゾール化合物としては、ロフィンダイマー類が挙げられ
る。
(D) Examples of hexaarylbiimidazole compounds include lophine dimers.

(e)ケトオキシムエステル化合物としては、3−ベンゾイロキシイミノブタン−2−
オン、3−アセトキシイミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−
2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェ
ニルプロパン−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン
、3−p−トルエンスルホニルオキシイミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニル
オキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられる。
(E) As the ketoxime ester compound, 3-benzoyloxyiminobutane-2-
ON, 3-acetoxyiminobutane-2-one, 3-propionyloxyiminobutane
2-one, 2-acetoxyiminopentane-3-one, 2-acetoxyimino-1-phenylpropan-1-one, 2-benzoyloxyimino-1-phenylpropan-1-one, 3-p-toluenesulfonyl Examples include oxyiminobutan-2-one and 2-ethoxycarbonyloxyimino-1-phenylpropan-1-one.

(f)ボレート化合物の例としては米国特許3,567,453号、同4,343,8
91号、ヨーロッパ特許109,772号および同109,773号に記載されている化
合物が挙げられる。
(g)アジニウム化合物の例としては、特開昭63−138345号、特開昭63−1
42345号、特開昭63−142346号、特開昭63−143537号および特公昭
46−42363号各公報記載のN−O結合を有する化合物群を挙げることができる。
(h)メタロセン化合物の例としては、チタノセン化合物および鉄−アレーン錯体を挙
げることができる。
(F) Examples of borate compounds include U.S. Pat. Nos. 3,567,453 and 4,343,8.
91, European Patents 109,772 and 109,773.
(G) Examples of azinium compounds include JP-A-63-138345 and JP-A-63-1.
Examples include compounds having N—O bonds described in JP-A-42345, JP-A-63-142346, JP-A-63-143537, and JP-B-46-42363.
(H) Examples of metallocene compounds include titanocene compounds and iron-arene complexes.

(i)活性エステル化合物の例としては、ニトロベンズルエステル化合物、イミノスル
ホネート化合物等が挙げられる。
(j)炭素ハロゲン結合を有する化合物の好ましい例としては、たとえば、若林ら著、
Bull.Chem.Soc.Japan,42,2924(1969)に記載の化合物
等を挙げることができる。 また、F.C.Schaefer等によるJ.Org.Ch
em.29、1527(1964)記載の化合物を挙げることができる。
(I) Examples of the active ester compound include a nitrobenzester compound and an iminosulfonate compound.
(J) As a preferable example of the compound having a carbon halogen bond, for example, Wakabayashi et al.
Bull. Chem. Soc. Japan, 42, 2924 (1969). F.F. C. J. Schaefer et al. Org. Ch
em. 29, 1527 (1964).

上記光重合開始剤の中でも、本発明のプライマーインクに使用し得るラジカル重合開始
剤としては、硬化性の観点から、(a)芳香族ケトン類が好ましく、ベンゾフェノン骨格
あるいはチオキサントン骨格を有する化合物がより好ましく、α−アミノアルキルフェノ
ン化合物およびアシルホスフィンオキサイド化合物が特に好ましい。一方、カチオン重合
開始剤としては、硬化性の観点から、(b)芳香族オニウム塩が好ましく、ヨードニウム
塩およびスルホニウム塩がより好ましく、ヨードニウムのPF6塩、およびスルホニウム
塩のPF6塩が特に好ましい。
これらの重合開始剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。ま
た、本発明の効果を損なわない限りにおいて、感度向上の目的で公知の増感剤と併用する
こともできる。
Among the photopolymerization initiators, the radical polymerization initiator that can be used in the primer ink of the present invention is preferably (a) an aromatic ketone from the viewpoint of curability, and more preferably a compound having a benzophenone skeleton or a thioxanthone skeleton. An α-aminoalkylphenone compound and an acylphosphine oxide compound are particularly preferable. On the other hand, the cationic polymerization initiator is preferably an aromatic onium salt (b), more preferably an iodonium salt and a sulfonium salt, and particularly preferably a PF6 salt of iodonium and a PF6 salt of sulfonium salt from the viewpoint of curability.
These polymerization initiators can be used alone or in combination of two or more. Further, as long as the effects of the present invention are not impaired, a known sensitizer can be used in combination for the purpose of improving sensitivity.

本発明のプライマーインクにおける重合開始剤の含有量は、プライマーインクの固形分
に対して、好ましくは0.1〜20質量%であり、より好ましくは0.5〜10質量%で
ある。
また、重合開始剤と重合性化合物との含有比は、質量比(重合開始剤:重合性化合物)
で、0.5:100〜30:100であることが好ましく、1:100〜15:100で
あることがより好ましい。
The content of the polymerization initiator in the primer ink of the present invention is preferably 0.1 to 20% by mass, more preferably 0.5 to 10% by mass, based on the solid content of the primer ink.
The content ratio between the polymerization initiator and the polymerizable compound is a mass ratio (polymerization initiator: polymerizable compound).
Therefore, it is preferably 0.5: 100 to 30: 100, and more preferably 1: 100 to 15: 100.

〔着色材〕
本発明のプライマーインクは、印刷画像の性質によって再現性がより優れる場合は、着
色材を含有してもよいが、高画質の印刷物を得る目的から、その上の画像形成用インクの
描画性に影響を与えない透明であることが好ましい。
(Coloring material)
The primer ink of the present invention may contain a coloring material if the reproducibility is more excellent depending on the properties of the printed image. It is preferably transparent so as not to affect.

着色材をプライマーインクに配合する場合、着色材としては、後述する画像形成用イ
ンクに用いられる着色材を使用し得るが、特に白色の着色材を好適に使用し得る。また、
着色材を配合する場合には、分散剤(例えば、後述する画像形成用インクにおいて使用し
得るもの)を添加することが好ましい。
本発明のプライマーインクが着色材を含有する場合、その含有量は、プライマーインク
の総質量に対して、0.1〜30質量%であることが好ましく、0.5〜20質量%であ
ることがより好ましい。
When the coloring material is blended with the primer ink, as the coloring material, a coloring material used in an image forming ink described later can be used, and in particular, a white coloring material can be preferably used. Also,
In the case of blending a colorant, it is preferable to add a dispersant (for example, one that can be used in an image forming ink described later).
When the primer ink of the present invention contains a colorant, the content thereof is preferably 0.1 to 30% by mass, and 0.5 to 20% by mass with respect to the total mass of the primer ink. Is more preferable.

〔表面調整剤〕
被記録媒体に対する濡れ性を向上させ、ハジキを防止するために、本発明のプライマー
インクは表面調整剤を含有することが好ましい。
本発明において使用し得る表面調整剤の具体例としては、ジアルキルスルホコハク酸塩
類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類および脂肪酸塩類等のアニオン性表面調整剤、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、
アセチレングリコール類およびポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポ
リマー類等のノニオン性表面調整剤、アルキルアミン塩類および第4級アンモニウム塩類
等のカチオン性表面調整剤、シリコン系表面調整剤ならびにフッ素系表面調整剤などが挙
げられる。
(Surface conditioner)
In order to improve the wettability with respect to the recording medium and prevent repelling, the primer ink of the present invention preferably contains a surface conditioner.
Specific examples of the surface conditioner that can be used in the present invention include anionic surface conditioners such as dialkylsulfosuccinates, alkylnaphthalenesulfonates and fatty acid salts, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl allyl ethers. ,
Nonionic surface conditioners such as acetylene glycols and polyoxyethylene / polyoxypropylene block copolymers, cationic surface conditioners such as alkylamine salts and quaternary ammonium salts, silicon-based surface conditioners, and fluorine-based surface conditioners Etc.

本発明のプライマーインクに含まれる表面調整剤の含有量は、その使用目的により適宜
選択されるが、一般的には、プライマーインクの総質量に対して、0.0001〜1質量
%であることが好ましい。上記の範囲内で必要に応じて表面調整剤の添加量を調節するこ
とにより、プライマーインクの表面張力を調整することができる。
The content of the surface conditioner contained in the primer ink of the present invention is appropriately selected depending on the intended use, but is generally 0.0001 to 1% by mass with respect to the total mass of the primer ink. Is preferred. The surface tension of the primer ink can be adjusted by adjusting the addition amount of the surface conditioner as necessary within the above range.

〔増感剤〕
本発明のプライマーインクは、光重合開始剤の感度を向上させることを目的として、増
感剤として増感色素を含有してもよい。好ましい増感色素の例としては、以下の化合物類
:多核芳香族類、キサンテン類、シアニン類、メロシアニン類、チアジン類、アクリジン
類、アントラキノン類またはクマリン類に属しており、かつ350nm〜450nm域に
吸収波長を有するものを挙げることができる。
[Sensitizer]
The primer ink of the present invention may contain a sensitizing dye as a sensitizer for the purpose of improving the sensitivity of the photopolymerization initiator. Examples of preferred sensitizing dyes include the following compounds: polynuclear aromatics, xanthenes, cyanines, merocyanines, thiazines, acridines, anthraquinones or coumarins, and in the 350 nm to 450 nm range. Mention may be made of those having an absorption wavelength.

〔共増感剤〕
また、感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合阻害を抑制する等の作用を有す
る公知の化合物を共増感剤として加えてもよい。共増感剤の例としては、アミン類が挙げ
られ、具体的には、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル
、p−ホルミルジメチルアニリン、およびp−メチルチオジメチルアニリン等が挙げられ
る。
[Co-sensitizer]
Moreover, you may add the well-known compound which has an effect | action etc. which improve a sensitivity further or suppress the superposition | polymerization inhibition by oxygen as a co-sensitizer. Examples of co-sensitizers include amines, and specific examples include triethanolamine, p-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, p-formyldimethylaniline, and p-methylthiodimethylaniline.

〔ゲル化防止剤〕
本発明のプライマーインクは、保存性を高める観点および熱重合によるヘッド詰まりを
防止する観点から、ゲル化防止剤を含有してもよい。ゲル化防止剤としては、例えば、ハ
イドロキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、ハイドロキノンモノメチルエー
テル、ハイドロキノンモノブチルエーテル、TEMPO、TEMPOL、クペロンAl、
IRGASTAB UV-10、IRGASTAB UV-22、およびFIRSTCUR
E ST−1(ALBEMARLE社製)等が挙げられる。ゲル化防止剤を含有する場合
、その含有量は、プライマーインクの総量に対して、200〜20,000ppm添加す
ることが好ましい。
[Anti-gelling agent]
The primer ink of the present invention may contain an anti-gelling agent from the viewpoint of improving storage stability and preventing head clogging due to thermal polymerization. Examples of the anti-gelling agent include hydroquinone, benzoquinone, p-methoxyphenol, hydroquinone monomethyl ether, hydroquinone monobutyl ether, TEMPO, TEMPOL, cuperon Al,
IRGASTAB UV-10, IRGASTAB UV-22, and FIRSTCUR
ES-1 (made by ALBEMARLE) etc. are mentioned. When the gelling inhibitor is contained, the content is preferably added in an amount of 200 to 20,000 ppm based on the total amount of the primer ink.

〔溶剤〕
本発明のプライマーインクは、必要に応じて公知の溶剤を含有し得る。溶剤は、プライ
マーインクの極性や粘度、表面張力、着色材の溶解性・分散性の向上、導電性の調整、お
よび印字性能の調整などの目的で使用できる。
〔solvent〕
The primer ink of the present invention may contain a known solvent as necessary. The solvent can be used for the purpose of improving the polarity and viscosity of the primer ink, the surface tension, the solubility and dispersibility of the coloring material, adjusting the conductivity, and adjusting the printing performance.

溶剤としては、構成素材、特にモノマーとの相溶性に優れる性質を有する高沸点有機溶
媒が好ましい。公知の溶剤として、100℃以下の有機溶剤である低沸点有機溶媒も挙げ
られるが、硬化性に影響を与える懸念があり、また、低沸点有機溶媒による環境汚染を考
慮すると使用しないことが望ましい。使用する場合には、安全性の高いもの[管理濃度(
作業環境評価基準で示される指標)が高い溶媒]を用いることが好ましく、例えば、管理
濃度が100ppm以上のものが好ましく、200ppm以上がさらに好ましい。そのよ
うな溶剤としては、例えば、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、炭化水
素などが挙げられ、具体的には、メタノール、2−ブタノール、アセトン、メチルエチル
ケトン、酢酸エチル、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
As the solvent, a high-boiling organic solvent having a property excellent in compatibility with a constituent material, particularly with a monomer, is preferable. Known solvents include low-boiling organic solvents that are organic solvents at 100 ° C. or lower. However, there is a concern of affecting the curability, and it is desirable not to use them in consideration of environmental contamination by low-boiling organic solvents. When using it, use a safer one [control concentration (
It is preferable to use a solvent] having a high index) as indicated by the work environment evaluation criteria. Examples of such a solvent include alcohols, ketones, esters, ethers, hydrocarbons, and the like, specifically, methanol, 2-butanol, acetone, methyl ethyl ketone, ethyl acetate, tetrahydrofuran, and the like. It is done.

溶剤は、1種単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。水および/ま
たは低沸点有機溶媒を用いる場合には、両者の使用量が、プライマーインク中に0〜20
重量%であることが好ましく、0〜10重量%であることがさらに好ましく、実質的に含
まないことが好ましい。また、経時による不均一化、染料の析出等に起因する液体の濁り
が生じる等の経時安定性の点、および非浸透性ないし緩浸透性の被記録媒体を用いた場合
の乾燥性の点から、本発明のプライマーインクは水を実質的に含まないことが好ましい。
なお、「実質的に含まない」とは、不可避不純物の存在を容認することを意味する。
A solvent can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types. When water and / or a low-boiling organic solvent is used, the amount of both used is 0 to 20 in the primer ink.
It is preferable that it is weight%, It is more preferable that it is 0-10 weight%, It is preferable not to contain substantially. From the point of stability over time such as non-uniformity over time, turbidity of liquid due to precipitation of dye, etc. The primer ink of the present invention preferably contains substantially no water.
Note that “substantially free” means accepting the presence of inevitable impurities.

〔その他の成分〕
本発明のプライマーインクは、さらに、貯蔵安定剤、導電性塩類、およびその他の添加
剤等を目的に応じて含有し得る。
その他の添加剤としては、ポリマー、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、および
pH調整剤等の公知の添加剤を適宜選択して使用することができる。紫外線吸収剤、酸化
防止剤、退色防止剤、pH調整剤に関しては、具体的には例えば、特開2001−181
549号公報に記載されている添加剤などを用いることができる。
[Other ingredients]
The primer ink of the present invention may further contain a storage stabilizer, a conductive salt, and other additives depending on the purpose.
As other additives, known additives such as polymers, ultraviolet absorbers, antioxidants, anti-fading agents, and pH adjusters can be appropriately selected and used. Specific examples of ultraviolet absorbers, antioxidants, fading inhibitors, and pH adjusters are described in JP-A-2001-181.
The additive etc. which are described in 549 gazette can be used.

また、混合により反応して凝集物を生成するか増粘する1組の化合物を、例えば、本発
明のプライマーインクと、このプライマーインクと共に使用する画像形成用インクとに分
けて含有することができる。前記1組の化合物は、凝集体を急速に形成させるか、あるい
はインク液を急速に増粘させる特徴を有するものであり、これにより互いに隣接する液滴
間の合一をより効果的に抑制することができる。
In addition, a set of compounds that react to produce agglomerates or thicken can be contained, for example, separately for the primer ink of the present invention and the image forming ink used together with the primer ink. . The one set of compounds has a feature of rapidly forming aggregates or rapidly thickening ink liquid, thereby more effectively suppressing coalescence between adjacent droplets. be able to.

本発明のプライマーインクは、インクジェット方式により被記録媒体上に塗設される。
このため、プライマーインクの物理的特性がインクジェット方式に適合している必要があ
る。
具体的には、本発明のプライマーインクの表面張力は、25〜31mN/mである。プ
ライマーインクの表面張力が25mN/mより小さいと、画像形成時に画像形成用インク
に対するハジキが生じやすく画像が描画できない可能性があり、一方、31mN/mを超
えると、画像形成時に画像形成用インクが広がりやすくにじむ可能性がある。また、25
〜31mN/mの範囲を大きく外れる場合、IJP適性から外れインク自体が吐出不良と
なる可能性がある。
The primer ink of the present invention is coated on a recording medium by an ink jet method.
For this reason, the physical properties of the primer ink must be compatible with the ink jet method.
Specifically, the surface tension of the primer ink of the present invention is 25 to 31 mN / m. If the surface tension of the primer ink is less than 25 mN / m, the image forming ink may be easily repelled during image formation, and an image may not be drawn. May spread easily. 25
If the range of ˜31 mN / m is greatly deviated, the ink may not be suitable for IJP, and the ink itself may cause ejection failure.

また、本発明のプライマーインクの25℃における粘度は、50mPa・s以下である
。粘度が50mPa・sより高い場合には、インクジェット方式により吐出する際、イン
クヘッドからの吐出性が低下するためである。なお、プライマーインクの粘度の下限値に
ついては特に制限はないが、通常3.0mPa・s程度である。
Further, the viscosity of the primer ink of the present invention at 25 ° C. is 50 mPa · s or less. This is because, when the viscosity is higher than 50 mPa · s, the ejection performance from the ink head is lowered when ejecting by the ink jet method. In addition, although there is no restriction | limiting in particular about the lower limit of the viscosity of primer ink, Usually, it is about 3.0 mPa * s.

一般にインクジェット記録方法においては、高い画像濃度を得るために互いに重なり部
分を有して付与された隣接するインク液滴が、乾燥前に被記録媒体上に留まって接触する
ため、隣接するインク液滴が互いに合一して画像の滲みや細線の線幅の不均一が発生し、
鮮鋭な画像形成が損なわれやすい。本発明においては、本発明のプライマーインクを用い
て被記録媒体上にプライマー層を付与する構成とすることにより、プライマーインクと画
像を形成するインク液滴との相互作用により、隣接するインク液滴間の合一を抑えること
ができる。これにより、画像の滲み、画像中の細線などの線幅の不均一および着色面の色
ムラの発生が効果的に防止される。
In general, in an ink jet recording method, adjacent ink droplets applied with overlapping portions to obtain a high image density stay on and contact with a recording medium before drying. Merged with each other, causing blurring of the image and non-uniform width of fine lines,
Sharp image formation tends to be impaired. In the present invention, by using the primer ink of the present invention to form a primer layer on the recording medium, adjacent ink droplets are caused by the interaction between the primer ink and the ink droplets that form an image. The unity between them can be suppressed. This effectively prevents blurring of the image, non-uniform line width such as fine lines in the image, and color unevenness on the colored surface.

ここで、隣接するインク液滴とは、単一色のインクを用いてインク吐出口から打滴され
る液滴であって重なり部分を有して打滴されるもの、あるいは色違いのインクを用いてイ
ンク吐出口から打滴される液滴であって重なり部分を有して打滴されるインク液滴を意味
する。隣接するインク液滴は、打滴が同時である液滴であってもよいし、先行打滴と後続
打滴の関係にある先行液滴と後続液滴であってもよい。
Here, the adjacent ink droplets are droplets that are ejected from an ink ejection port using a single color ink, and are ejected with overlapping portions, or inks of different colors are used. This means a droplet ejected from an ink ejection port and ejected with an overlapping portion. Adjacent ink droplets may be droplets that are ejected at the same time, or may be preceding droplets and subsequent droplets that have a relationship between preceding droplet ejection and subsequent droplet ejection.

したがって、本発明のプライマーインクは、画像を形成するための液体として、少なく
とも1種の画像形成用インクとともに用いる。
本発明において、本発明のプライマーインクとともに用いられる画像形成用インクにつ
いては特に制限はなく、従来、インクジェット方式に使用される公知のインク組成物を使
用することができるが、エネルギー線硬化性の重合性化合物、および着色材として顔料を
用いたインク組成物が好ましい。
以下、本発明のプライマーインクとともに用いるのに特に適した画像形成用インクにつ
いて説明する。なお、本明細書において、以下、「画像形成用インク組成物」とは、画像
形成をするために用いられる画像形成用インクを構成する個々のインク組成物を意味する
(通常、画像形成用インクは、複数の画像形成用インク組成物から構成される)。
Therefore, the primer ink of the present invention is used together with at least one image forming ink as a liquid for forming an image.
In the present invention, the image forming ink used together with the primer ink of the present invention is not particularly limited, and a known ink composition conventionally used in an ink jet method can be used. An ink composition using a colorant compound and a pigment as a coloring material is preferable.
Hereinafter, an image forming ink particularly suitable for use with the primer ink of the present invention will be described. In the present specification, hereinafter, the “image forming ink composition” means an individual ink composition constituting an image forming ink used for image formation (usually an image forming ink). Is composed of a plurality of image forming ink compositions).

画像形成用インク組成物は、少なくとも画像を形成するための組成となるよう構成され
る。具体的には、例えば、少なくとも1種の重合性化合物および着色材を含み、必要によ
り、重合開始剤、表面調整剤、ゲル化防止剤や他の添加剤等から構成される。
The image forming ink composition is configured to be at least a composition for forming an image. Specifically, for example, it contains at least one polymerizable compound and a coloring material, and is composed of a polymerization initiator, a surface conditioner, an antigelling agent, other additives, and the like as necessary.

重合性化合物としては、例えば、本発明のプライマーインクに使用し得るものとして例
示したラジカル重合性化合物やカチオン重合性化合物を適宜選択して用いることができる
。ラジカル重合性化合物とカチオン重合性化合物を併用してもよく、また、いずれか一方
のみを用いてもよい。
As the polymerizable compound, for example, radically polymerizable compounds and cationically polymerizable compounds exemplified as those that can be used in the primer ink of the present invention can be appropriately selected and used. A radical polymerizable compound and a cationic polymerizable compound may be used in combination, or only one of them may be used.

画像形成用インク組成物に用いる重合性化合物としては、硬化速度の点から、(メタ)
アクリレート類および(メタ)アクリルアミド類が好ましい。特に、多官能の重合性化合
物を主体に用いることが好ましく、四官能以上の(メタ)アクリレートを含有することが
好ましい。さらには、画像形成用インク組成物の粘度低減および接着力向上の観点からは
、三官能以上の多官能(メタ)アクリレートと、単官能(メタ)アクリレート若しくは二
官能(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミドを併用することが好ましい。
As the polymerizable compound used in the ink composition for image formation, from the viewpoint of curing speed, (meth)
Acrylates and (meth) acrylamides are preferred. In particular, it is preferable to mainly use a polyfunctional polymerizable compound, and it is preferable to contain a tetrafunctional or higher functional (meth) acrylate. Furthermore, from the viewpoint of reducing the viscosity of the ink composition for image formation and improving the adhesion, trifunctional or higher polyfunctional (meth) acrylate and monofunctional (meth) acrylate or bifunctional (meth) acrylate or (meth) It is preferable to use acrylamide together.

画像形成用インク組成物における単官能重合性化合物と多官能重合性化合物の混合比が
、質量比(単官能重合性化合物:多官能重合性化合物)で9:1〜1:9であることが好
ましく、8:2〜2:8であることがより好ましく、4:6〜2:8であることがさらに
好ましい。単官能重合性化合物と多官能重合性化合物の混合比が上記数値の範囲内である
と、適度な硬化速度および粘度を有する画像形成用インク組成物となる。
重合性化合物の含有量は、画像形成用インク組成物の固形分(質量)に対して、50〜
99.6質量%であることが好ましく、60〜99.0質量%であることが好ましい。
The mixing ratio of the monofunctional polymerizable compound to the polyfunctional polymerizable compound in the image forming ink composition is 9: 1 to 1: 9 in terms of mass ratio (monofunctional polymerizable compound: polyfunctional polymerizable compound). It is preferably 8: 2 to 2: 8, more preferably 4: 6 to 2: 8. When the mixing ratio of the monofunctional polymerizable compound and the polyfunctional polymerizable compound is within the above range, the ink composition for image formation having an appropriate curing speed and viscosity is obtained.
The content of the polymerizable compound is from 50 to 50 with respect to the solid content (mass) of the image forming ink composition.
It is preferably 99.6% by mass, and preferably 60-99.0% by mass.

重合開始剤としては、例えば、本発明のプライマーインクに使用し得るものとして例示
した光重合開始剤を、適宜選択して使用することができる。重合性化合物としてラジカル
重合性化合物を用いる場合にはラジカル重合開始剤を、カチオン重合性化合物を用いる場
合にはカチオン重合開始剤を用いることが好ましい。
As a polymerization initiator, the photoinitiator illustrated as what can be used for the primer ink of this invention, for example can be selected suitably, and can be used. When a radical polymerizable compound is used as the polymerizable compound, a radical polymerization initiator is preferably used, and when a cationic polymerizable compound is used, a cationic polymerization initiator is preferably used.

ラジカル重合開始剤としては、硬化性の観点から、芳香族ケトン類が好ましく、ベンゾ
フェノン骨格あるいはチオキサントン骨格を有する化合物がより好ましく、α−アミノア
ルキルフェノン化合物およびアシルホスフィンオキサイド化合物が特に好ましい。一方、
カチオン重合開始剤としては、硬化性の観点から、芳香族オニウム塩が好ましく、ヨード
ニウム塩およびスルホニウム塩がより好ましく、ヨードニウムのPF6塩、およびスルホ
ニウム塩のPF6塩が特に好ましい。重合開始剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせ
て用いることができる。また、感度向上の目的で公知の増感剤と併用することもできる。
As the radical polymerization initiator, from the viewpoint of curability, aromatic ketones are preferable, compounds having a benzophenone skeleton or a thioxanthone skeleton are more preferable, and α-aminoalkylphenone compounds and acylphosphine oxide compounds are particularly preferable. on the other hand,
The cationic polymerization initiator is preferably an aromatic onium salt, more preferably an iodonium salt and a sulfonium salt, and particularly preferably an iodonium PF6 salt and a sulfonium salt PF6 salt from the viewpoint of curability. A polymerization initiator can be used individually or in combination of 2 or more types. Moreover, it can also use together with a well-known sensitizer for the purpose of a sensitivity improvement.

重合開始剤は、画像形成用インク組成物の保存安定性を所望の程度に保持できる範囲で
適宜選択して含有することが好ましい。その含有量は、例えば、画像形成用インク組成物
の固形分に対して、0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい
。また、重合開始剤と重合性化合物との含有比は、質量比(重合開始剤:重合性化合物)
で、0.5:100〜30:100であることが好ましく、1:100〜15:100で
あることがより好ましい。
The polymerization initiator is preferably selected and contained as long as the storage stability of the image forming ink composition can be maintained to a desired level. The content is, for example, preferably 0.1 to 20% by mass, and more preferably 0.5 to 10% by mass with respect to the solid content of the image forming ink composition. The content ratio between the polymerization initiator and the polymerizable compound is a mass ratio (polymerization initiator: polymerizable compound).
Therefore, it is preferably 0.5: 100 to 30: 100, and more preferably 1: 100 to 15: 100.

画像形成用インクは、通常、複数の画像形成用インク組成物からなる多色インクセット
である。画像形成用インクは、基本的に、シアン色のインク組成物(シアンインク組成物
)、マゼンタ色のインク組成物(マゼンタインク組成物)、イエロー色のインク組成物(
イエローインク組成物)、ブラック色のインク組成物(ブラックインク組成物)およびホ
ワイト色のインク組成物(ホワイトインク組成物)からなる群から選択された少なくとも
1つの着色インク組成物を含むことが好ましい。また、場合によっては、バイオレット、
ブルー、グリーン、オレンジおよびレッド等の特色を用いることにより色再現性に優れた
画像を形成することができる。
The image forming ink is usually a multicolor ink set composed of a plurality of image forming ink compositions. The ink for image formation basically includes a cyan ink composition (cyan ink composition), a magenta ink composition (magenta ink composition), and a yellow ink composition (
It is preferable to include at least one colored ink composition selected from the group consisting of a yellow ink composition), a black ink composition (black ink composition), and a white ink composition (white ink composition). . In some cases, violet,
By using special colors such as blue, green, orange and red, an image having excellent color reproducibility can be formed.

したがって、画像形成用インク組成物は、少なくとも1種の着色材を含有することが好
ましい。各色の画像形成用インク組成物は、それに対応する色を呈する着色材を少なくと
も1種含有する。画像形成用インク組成物に用いる着色材は特に制限されず、公知の水溶
性染料、油溶性染料および顔料等から適宜選択して用いることができるが、本発明のプラ
イマーインクが非水系であることから、本発明のプライマーインクとともに使用する画像
形成インク組成物の着色材は、非水溶性媒体に均一に分散、溶解しやすい油溶性染料また
は顔料であることが好ましく、顔料を用いることが特に好ましい。
Accordingly, the image forming ink composition preferably contains at least one colorant. Each color image forming ink composition contains at least one colorant exhibiting a corresponding color. The colorant used in the image forming ink composition is not particularly limited and can be appropriately selected from known water-soluble dyes, oil-soluble dyes, pigments, and the like, but the primer ink of the present invention is non-aqueous. Therefore, the colorant of the image forming ink composition used together with the primer ink of the present invention is preferably an oil-soluble dye or pigment that is easily dispersed and dissolved uniformly in a water-insoluble medium, and it is particularly preferable to use a pigment. .

顔料としては、有機顔料、無機顔料のいずれも使用することができる。
黒色顔料としては、カーボンブラック顔料等が好ましく挙げられる。また、一般には黒
色、ならびにシアン、マゼンタ、およびイエローの3原色の顔料が用いられるが、その他
の色相、例えば、金、銀色等の金属光沢顔料、無色または淡色の体質顔料なども目的に応
じて用いることができる。
As the pigment, either an organic pigment or an inorganic pigment can be used.
Preferred examples of the black pigment include carbon black pigments. In general, black and three primary color pigments of cyan, magenta and yellow are used, but other hues, for example, metallic luster pigments such as gold and silver, colorless or light-colored extender pigments, etc. may be used depending on the purpose. Can be used.

マゼンタ色を呈するものとして、C.I.ピグメントレッド3(トルイジンレッド等)
等のモノアゾ系顔料、C.I.ピグメントレッド38(ピラゾロンレッドB等)等のジス
アゾ顔料、C.I.ピグメントレッド53:1(レーキレッドC等)やC.I.ピグメン
トレッド57:1(ブリリアントカーミン6B)等のアゾレーキ顔料、C.I.ピグメン
トレッド144(縮合アゾレッドBR等)などの縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントレッ
ド194(ペリノンレッド等)などのペリノン顔料、C.I.ピグメントレッド149(
ペリレンスカーレット等)などのペリレン顔料、C.I.ピグメントバイオレット19(
無置換キナクリドン、CINQUASIA Magenta RT−355T;チバ・スペ
シャリティケミカルズ社製)、C.I.ピグメントレッド122(キナクリドンマゼンタ
等)などのキナクリドン顔料、C.I.ピグメントレッド180(イソインドリノンレッ
ド2BLT等)などのイソインドリノン顔料、およびC.I.ピグメントレッド83(マ
ダーレーキ等)などアリザリンレーキ顔料等が挙げられる。
As a magenta color, C.I. I. Pigment Red 3 (Toluidine Red, etc.)
Monoazo pigments such as C.I. I. Disazo pigments such as CI Pigment Red 38 (Pyrazolone Red B, etc.); I. Pigment Red 53: 1 (Lake Red C, etc.) and C.I. I. Azo lake pigments such as C.I. Pigment Red 57: 1 (Brilliant Carmine 6B); I. Condensed azo pigments such as C.I. Pigment Red 144 (condensed azo red BR and the like), C.I. I. Perinone pigments such as CI Pigment Red 194 (perinone red, etc.); I. Pigment Red 149 (
Perylene pigments such as perylene scarlet), C.I. I. Pigment Violet 19 (
Unsubstituted quinacridone, CINQUASIA Magenta RT-355T; manufactured by Ciba Specialty Chemicals), C.I. I. Quinacridone pigments such as C.I. Pigment Red 122 (quinacridone magenta, etc.); I. Isoindolinone pigments such as CI Pigment Red 180 (such as Isoindolinone Red 2BLT); I. And alizarin lake pigments such as CI Pigment Red 83 (Madder Lake, etc.).

シアン色を呈する顔料として、C.I.ピグメントブルー25(ジアニシジンブルー等
)などのジスアゾ系顔料、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー1
5:3(IRGALITE BLUE GLO;チバ・スペシャリティケミカルズ社製)(
フタロシアニンブルー等)の如きフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントブルー24(
ピーコックブルーレーキ等)などの酸性染料レーキ顔料、およびC.I.ピグメントブル
ー18(アルカリブルーV−5:1)などのアルカリブルー顔料等が挙げられる。
As a pigment exhibiting a cyan color, C.I. I. Disazo pigments such as CI Pigment Blue 25 (dianisidine blue, etc.); I. Pigment blue 15, C.I. I. Pigment Blue 1
5: 3 (IRGALITE BLUE GLO; manufactured by Ciba Specialty Chemicals) (
Phthalocyanine pigments such as phthalocyanine blue); I. Pigment Blue 24 (
Acidic dye lake pigments such as Peacock Blue Lake) and the like; I. And alkali blue pigments such as CI Pigment Blue 18 (Alkali Blue V-5: 1).

イエロー色を呈するものとして、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG
等)、C.I.ピグメントイエロー74等のモノアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー
12(ジスアジイエローAAA等)、C.I.ピグメントイエロー17等のジスアゾ顔料
、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー200(Novop
erm Yellow 2HG)等の非ベンジジン系のアゾ顔料、C.I.ピグメントイエ
ロー100(タートラジンイエローレーキ等)などのアゾレーキ顔料、C.I.ピグメン
トイエロー95(縮合アゾイエローGR等)などの縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントイ
エロー115(キノリンイエローレーキ等)などの酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメ
ントイエロー18(チオフラビンレーキ等)などの塩基性染料レーキ顔料、フラバントロ
ンイエロー(Y−24)等のアントラキノン系顔料、イソインドリノンイエロー3RLT
(Y−110)等のイソインドリノン顔料、キノフタロンイエロー(Y−138)等のキ
ノフタロン顔料、イソインドリンイエロー(Y−139)等のイソインドリン顔料、C.
I.ピグメントイエロー153(ニッケルニトロソイエロー等)などのニトロソ顔料、お
よびC.I.ピグメントイエロー117(銅アゾメチンイエロー等)などの金属錯塩アゾ
メチン顔料等が挙げられる。
As a substance exhibiting a yellow color, C.I. I. Pigment Yellow 1 (Fast Yellow G
Etc.), C.I. I. Monoazo pigments such as CI Pigment Yellow 74; I. Pigment Yellow 12 (disaji yellow AAA, etc.), C.I. I. Disazo pigments such as C.I. Pigment Yellow 17; I. Pigment yellow 180, C.I. I. Pigment Yellow 200 (Novop
erm Yellow 2HG) and other non-benzidine azo pigments, C.I. I. Azo lake pigments such as C.I. Pigment Yellow 100 (such as Tartrazine Yellow Lake); I. Condensed azo pigments such as C.I. Pigment Yellow 95 (condensed azo yellow GR and the like), C.I. I. Pigment Yellow 115 (quinoline yellow lake, etc.), etc., acidic dye lake pigments, C.I. I. Basic dye lake pigments such as CI Pigment Yellow 18 (Thioflavin Lake, etc.), anthraquinone pigments such as Flavantron Yellow (Y-24), isoindolinone yellow 3RLT
Isoindolinone pigments such as (Y-110), quinophthalone pigments such as quinophthalone yellow (Y-138), isoindoline pigments such as isoindoline yellow (Y-139), C.I.
I. Nitroso pigments such as CI Pigment Yellow 153 (such as Nickel Nitroso Yellow), and C.I. I. And metal complex salt azomethine pigments such as CI Pigment Yellow 117 (copper azomethine yellow, etc.).

ブラック色を呈する顔料としては、カーボンブラック、チタンブラック、およびアニリ
ンブラック等が挙げられる。カーボンブラックとしては、SPECIAL BLACK 2
50(デグサ社製)が例示できる。
Examples of black pigments include carbon black, titanium black, and aniline black. As carbon black, SPECIAL BLACK 2
50 (manufactured by Degussa) can be exemplified.

白色顔料としては、PigmentWhite 6,18,21が例示できる。また、
白色顔料の具体例としては、塩基性炭酸鉛(2PbCOPb(OH)、いわゆる、シ
ルバーホワイト)、酸化亜鉛(ZnO、いわゆる、ジンクホワイト)、酸化チタン(Ti
、いわゆる、チタンホワイト)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO、いわゆる
、チタンストロンチウムホワイト)などが利用可能である。 酸化チタンは他の白色顔
料と比べて比重が小さく、屈折率が大きく化学的、物理的にも安定であるため、顔料とし
ての隠蔽力や着色力が大きく、さらに、酸やアルカリ、その他の環境に対する耐久性にも
優れている。したがって、白色顔料としては酸化チタンを利用することが好ましい。必要
に応じて他の白色顔料(列挙した白色顔料以外であってもよい)を使用してもよい。
Examples of white pigments include Pigment White 6, 18, and 21. Also,
Specific examples of the white pigment include basic lead carbonate (2PbCO 3 Pb (OH) 2 , so-called silver white), zinc oxide (ZnO, so-called zinc white), titanium oxide (Ti
O 2 (so-called titanium white), strontium titanate (SrTiO 3 , so-called titanium strontium white) and the like can be used. Titanium oxide has a lower specific gravity than other white pigments, a large refractive index, and is chemically and physically stable, so it has a high hiding power and coloring power as a pigment, and it also has acid, alkali, and other environments. Excellent durability against. Therefore, it is preferable to use titanium oxide as the white pigment. Other white pigments (may be other than the listed white pigments) may be used as necessary.

これら公知の顔料の中でも、シアン色を呈する顔料がピグメントブルー15:3または
ピグメントブルー15:4であることが好ましく、マゼンタ色を呈する顔料がピグメント
レッド122、ピグメントレッド202またはピグメントバイオレット19であることが
好ましく、イエロー色を呈する顔料がピグメントイエロー150、ピグメントイエロー1
80またはピグメントイエロー155であることがより好ましい。また、ホワイト色を呈
する顔料が酸化チタンであることが好ましい。
Among these known pigments, the cyan pigment is preferably pigment blue 15: 3 or pigment blue 15: 4, and the magenta pigment is pigment red 122, pigment red 202 or pigment violet 19. Pigment yellow 150 and pigment yellow 1 are preferable.
80 or Pigment Yellow 155 is more preferable. Moreover, it is preferable that the pigment which exhibits a white color is a titanium oxide.

色再現性に優れた画像を形成するために、必要により用いるバイオレット、ブルー、グ
リーン、オレンジおよびレッド等の特色の顔料としては、例えば、以下のものを用いるこ
とができる。
バイオレットの色を呈する顔料としては、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダ
ミンB)、C.I.ピグメントバイオレット2(ローダミン3B)、C.I.ピグメント
バイオレット3(メチルバイオレットレーキ)、C.I.ピグメントバイオレット3:1
(メチルバイオレットレーキ)、C.I.ピグメントバイオレット3:3(メチルバイオ
レットレーキ)、C.I.ピグメントバイオレット5:1(アリザリンマルーン)、C.
I.ピグメントバイオレット13(ウルトラマリンピンク)、C.I.ピグメントバイオ
レット17(ナフトールAS)、C.I.ピグメントバイオレット23(ジオキサジンバ
イオレット)、C.I.ピグメントバイオレット25(ナフトールAS)、C.I.ピグ
メントバイオレット29(ペリレンバイオレット)、C.I.ピグメントバイオレット3
1(ビオランスロンバイオレット)、C.I.ピグメントバイオレット32(ベンズイミ
ダゾロンボルドーHF3R)、C.I.ピグメントバイオレット36(チオインジゴ)、
C.I.ピグメントバイオレット37(ジオキサジンバイオレット)、C.I.ピグメン
トバイオレット42(キナクリドンマルーンB)、C.I.ピグメントバイオレット50
(ナフトールAS)等が市販品として入手可能である。
In order to form an image excellent in color reproducibility, the following pigments may be used as special color pigments such as violet, blue, green, orange and red, if necessary.
Examples of pigments exhibiting a violet color include C.I. I. Pigment violet 1 (rhodamine B), C.I. I. Pigment violet 2 (rhodamine 3B), C.I. I. Pigment violet 3 (methyl violet lake), C.I. I. Pigment Violet 3: 1
(Methyl violet lake), C.I. I. Pigment violet 3: 3 (methyl violet lake), C.I. I. Pigment Violet 5: 1 (Alizarin Maroon), C.I.
I. Pigment violet 13 (ultramarine pink), C.I. I. Pigment violet 17 (naphthol AS), C.I. I. Pigment violet 23 (dioxazine violet), C.I. I. Pigment violet 25 (naphthol AS), C.I. I. Pigment violet 29 (perylene violet), C.I. I. Pigment Violet 3
1 (violanslon violet), C.I. I. Pigment Violet 32 (Benzimidazolone Bordeaux HF3R), C.I. I. Pigment violet 36 (thioindigo),
C. I. Pigment violet 37 (dioxazine violet), C.I. I. Pigment Violet 42 (Quinacridone Maroon B), C.I. I. Pigment Violet 50
(Naphthol AS) etc. are commercially available.

ブルーの色を呈する顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、C.I.ピグメント
ブルー2、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー22、C.I.ピ
グメントブルー60、C.I.ピグメントブルー66等が市販品として入手可能である。
Examples of pigments exhibiting a blue color include C.I. I. Pigment blue 1, C.I. I. Pigment blue 2, C.I. I. Pigment blue 16, C.I. I. Pigment blue 22, C.I. I. Pigment blue 60, C.I. I. Pigment Blue 66 and the like are commercially available.

グリーンの色を呈する顔料としては、C.I.ピグメントグリーン1(ブリリアントグ
リーンレーキ)、C.I.ピグメントグリーン4(マラカイトグリーンレーキ)、C.I.
ピグメントグリーン7(フタロシアニングリーン)、C.I.ピグメントグリーン8(ピ
グメントグリーンB)、C.I.ピグメントグリーン10(ニッケルアゾイエロー)、C
.I.ピグメントグリーン36(臭素化フタロシアニングリーン)等が市販品として入手
可能である。
Examples of the pigment exhibiting a green color include C.I. Pigment Green 1 (Brilliant Green Lake), C.I. Pigment Green 4 (Malachite Green Lake), C.I. I.
Pigment green 7 (phthalocyanine green), C.I. Pigment Green 8 (Pigment Green B), C.I. I. Pigment Green 10 (Nickel Azo Yellow), C
. I. Pigment Green 36 (brominated phthalocyanine green) and the like are commercially available.

オレンジの色を呈する顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ1(ハンザイエロー
3R)、C.I.ピグメントオレンジ2(オルソニトロオレンジ)、C.I.ピグメント
オレンジ3(βナフトール)、C.I.ピグメントオレンジ4(ナフトールAS)、C.
I.ピグメントオレンジ5(βナフトール)、C.I.ピグメントオレンジ13(ピラゾ
ロンオレンジG)、C.I.ピグメントオレンジ15(ジスアゾオレンジ)、C.I.ピ
グメントオレンジ16(アニシジンオレンジ)、C.I.ピグメントオレンジ17(ペル
シアンオレンジレーキ)、C.I.ピグメントオレンジ19(ナフタレンイエローレーキ
)、C.I.ピグメントオレンジ24(ナフトールオレンジY)、C.I.ピグメントオ
レンジ31(縮合アゾオレンジ)、C.I.ピグメントオレンジ34(ピアゾロンオレン
ジ)、C.I.ピグメントオレンジ36(ベンズイミダゾロンオレンジHL)、C.I.
ピグメントオレンジ38(ナフトールオレンジ)、C.I.ピグメントオレンジ40(ピ
ランスロンオレンジ)、C.I.ピグメントオレンジ43(ペリノンオレンジ)、C.I
.ピグメントオレンジ46(エチルレッドレーキC)、C.I.ピグメントオレンジ48
(キナクリドンゴールド)、C.I.ピグメントオレンジ49(キナクリドンゴールド)
、C.I.ピグメントオレンジ51(ピランスロンオレンジ)、C.I.ピグメントオレ
ンジ60(イミダゾロンオレンジHGL)、C.I.ピグメントオレンジ61(イソイン
ドリノンオレンジ)、C.I.ピグメントオレンジ62(ベンズイミダゾロンオレンジH
5G)、C.I.ピグメントオレンジ64(ベンズイミダゾロン)、C.I.ピグメント
オレンジ65(アゾメチンオレンジ)、C.I.ピグメントオレンジ66(イソインドリ
オレンジ)、C.I.ピグメントオレンジ67(ピラゾロキナゾロンオレンジ)、C.I
.ピグメントオレンジ68(アゾメチンオレンジ)、C.I.ピグメントオレンジ69(
イソインドリノンオレンジ)、C.I.ピグメントオレンジ71(ジケトピロロピロール
オレンジ)、C.I.ピグメントオレンジ72(イミダゾロンオレンジH4GL)、C.
I.ピグメントオレンジ73(ジケトピロロピロールオレンジ)、C.I.ピグメントオ
レンジ74(ナフトールオレンジ2RLD)、C.I.ピグメントオレンジ81(ジケト
ピロロピロールオレンジ)等が市販品として入手可能である。
Examples of the pigment exhibiting an orange color include C.I. I. Pigment Orange 1 (Hansa Yellow 3R), C.I. I. Pigment orange 2 (orthonitro orange), C.I. I. Pigment orange 3 (β-naphthol), C.I. I. Pigment Orange 4 (Naphthol AS), C.I.
I. Pigment orange 5 (β-naphthol), C.I. I. Pigment orange 13 (pyrazolone orange G), C.I. I. Pigment orange 15 (disazo orange), C.I. I. Pigment orange 16 (anisidine orange), C.I. I. Pigment Orange 17 (Persian Orange Lake), C.I. I. Pigment Orange 19 (Naphthalene Yellow Lake), C.I. I. Pigment orange 24 (naphthol orange Y), C.I. I. Pigment orange 31 (condensed azo orange), C.I. I. Pigment orange 34 (piazolone orange), C.I. I. Pigment Orange 36 (Benzimidazolone Orange HL), C.I. I.
Pigment orange 38 (naphthol orange), C.I. I. Pigment orange 40 (pyranthron orange), C.I. I. Pigment orange 43 (perinone orange), C.I. I
. Pigment Orange 46 (Ethyl Red Lake C), C.I. I. Pigment Orange 48
(Quinacridone Gold), C.I. I. Pigment Orange 49 (Quinacridone Gold)
, C.I. I. Pigment orange 51 (pyranthrone orange), C.I. I. Pigment Orange 60 (Imidazolone Orange HGL), C.I. I. Pigment orange 61 (isoindolinone orange), C.I. I. Pigment Orange 62 (Benz Imidazolone Orange H
5G), C.I. I. Pigment orange 64 (benzimidazolone), C.I. I. Pigment orange 65 (azomethine orange), C.I. I. Pigment Orange 66 (Isoindori Orange), C.I. I. Pigment orange 67 (pyrazoloquinazolone orange), C.I. I
. Pigment orange 68 (azomethine orange), C.I. I. Pigment Orange 69 (
Isoindolinone orange), C.I. I. Pigment orange 71 (diketopyrrolopyrrole orange), C.I. I. Pigment orange 72 (imidazolone orange H4GL), C.I.
I. Pigment orange 73 (diketopyrrolopyrrole orange), C.I. I. Pigment orange 74 (naphthol orange 2RLD), C.I. I. Pigment Orange 81 (diketopyrrolopyrrole orange) and the like are commercially available.

レッドの色を呈する顔料としては、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメ
ントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド177
、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメ
ントレッド224、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド254
、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメ
ントレッド270等が市販品として入手可能である。
Examples of the pigment exhibiting a red color include C.I. I. Pigment red 171, C.I. I. Pigment red 175, C.I. I. Pigment red 176, C.I. I. Pigment Red 177
, C.I. I. Pigment red 209, C.I. I. Pigment red 220, C.I. I. Pigment red 224, C.I. I. Pigment red 242, C.I. I. Pigment Red 254
, C.I. I. Pigment red 255, C.I. I. Pigment red 264, C.I. I. Pigment Red 270 and the like are commercially available.

このうち、色再現性、耐光性や顔料分散物の安定性の観点から、バイオレットの色を呈
する顔料としてはC.I.ピグメントバイオレット23が、オレンジの色を呈する顔料と
してはC.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ71が、グリーン
の色を呈する顔料としてはC.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン
36が好ましい。
Of these, from the viewpoint of color reproducibility, light resistance and pigment dispersion stability, C.I. I. Pigment Violet 23 is C.I. I. Pigment orange 36, C.I. I. Pigment Orange 71 is C.I. as a pigment exhibiting a green color. I. Pigment green 7, C.I. I. Pigment Green 36 is preferable.

本発明においては、上記の特色の顔料を含有する画像形成用インク組成物と、シアン色
、マゼンタ色、イエロー色、ブラック色(黒色)またはホワイト色(白色)の顔料および
/または染料を含有する各色画像形成用インク組成物を使用することが好ましい。
In the present invention, an image forming ink composition containing the above-mentioned special color pigment, and a cyan, magenta, yellow, black (black) or white (white) pigment and / or dye are contained. It is preferable to use each color image forming ink composition.

着色材の分散には、例えばビーズミル、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロー
ルミル、ジェットミル、ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ニーダー、アジテータ、
ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミ
ル等の分散装置を用いることができる。 着色材の分散を行う際には、分散剤を添加する
ことができる。
また、着色材を添加するにあたっては、必要に応じて、分散助剤として、各種着色材に
応じたシナージストを用いることも可能である。着色材などの諸成分の分散媒として、溶
剤を添加してもよく、また、無溶媒で、低分子量成分である重合性化合物を分散媒として
用いてもよい。本発明のプライマーインクは、エネルギー線硬化型の液体であることが好
ましいことから、これとともに用いる画像形成用インク組成物もエネルギー線硬化型の液
体であることが好ましく、プライマーインクおよび画像形成用インクを被記録媒体上に適
用後硬化させるため、これらは無溶剤であることが好ましい。形成した画像中に溶剤が残
留すると、画像の耐溶剤性が低下したり、残留する溶剤のVOC(Volatile O
rganic Compound)の問題が生じたりするためである。このような観点か
ら、分散媒として重合性化合物を用い、中でも、粘度が低い重合性化合物を選択すること
が分散適性やインク組成物のハンドリング性向上の観点から好ましい。
For dispersion of the colorant, for example, a bead mill, a ball mill, a sand mill, an attritor, a roll mill, a jet mill, a homogenizer, a paint shaker, a kneader, an agitator,
A dispersing device such as a Henschel mixer, a colloid mill, an ultrasonic homogenizer, a pearl mill, or a wet jet mill can be used. A dispersing agent can be added when dispersing the coloring material.
Moreover, when adding a coloring material, it is also possible to use the synergist according to various coloring materials as a dispersing aid as needed. As a dispersion medium for various components such as a coloring material, a solvent may be added, or a polymerizable compound which is a low molecular weight component without a solvent may be used as a dispersion medium. Since the primer ink of the present invention is preferably an energy ray curable liquid, the image forming ink composition used therewith is also preferably an energy ray curable liquid. These are preferably solvent-free in order to be cured after being applied on the recording medium. If the solvent remains in the formed image, the solvent resistance of the image is lowered, or the remaining solvent VOC (Volatile O
This is because there is a problem of (Rangic Compound). From such a viewpoint, it is preferable to use a polymerizable compound as a dispersion medium, and in particular, to select a polymerizable compound having a low viscosity from the viewpoint of improving dispersibility and handling properties of the ink composition.

用いる着色材の平均粒径が微細なほど発色性に優れるため、着色材の平均粒径は0.0
1μm以上0.4μm以下であることが好ましく、0.02μm以上0.2μm以下であ
ることがさらに好ましい。最大粒径が、好ましくは3μm以下、より好ましくは1μm以
下となるよう、着色材、分散剤、分散媒の選定、分散条件、ろ過条件を設定することが好
ましい。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インク液の保存安定性
や透明性および硬化感度を維持することができる。
なお、着色材の粒径は、公知の測定方法で測定することができる。具体的には、例えば
、遠心沈降光透過法、X線透過法、レーザー回折・散乱法または動的光散乱法により測定
することができる。
The finer the average particle size of the colorant used, the better the color developability. Therefore, the average particle size of the colorant is 0.0
The thickness is preferably 1 μm or more and 0.4 μm or less, and more preferably 0.02 μm or more and 0.2 μm or less. It is preferable to set the colorant, the dispersant, the dispersion medium, the dispersion conditions, and the filtration conditions so that the maximum particle size is preferably 3 μm or less, more preferably 1 μm or less. By controlling the particle size, clogging of the head nozzle can be suppressed, and the storage stability, transparency, and curing sensitivity of the ink liquid can be maintained.
The particle size of the colorant can be measured by a known measurement method. Specifically, for example, it can be measured by centrifugal sedimentation light transmission method, X-ray transmission method, laser diffraction / scattering method or dynamic light scattering method.

画像形成用インク組成物における着色材の含有量は、色、および使用目的により適宜選
択されるが、画像濃度および保存安定性の観点から、画像形成用インク組成物の総質量に
対して、0.1〜30質量%であることが好ましく、0.5〜20質量%であることがさ
らに好ましい。
着色材は単独で、または2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、2種類以上の
有機顔料または有機顔料の固溶体を組み合わせて用いることもできる。さらに、打滴する
液滴および液体ごとに異なる着色材を用いてもよいし、同一の着色材を用いてもよい。
The content of the colorant in the image forming ink composition is appropriately selected depending on the color and purpose of use, but is 0 with respect to the total mass of the image forming ink composition from the viewpoint of image density and storage stability. It is preferably 1 to 30% by mass, more preferably 0.5 to 20% by mass.
Colorants may be used alone or in combination of two or more. Two or more kinds of organic pigments or solid solutions of organic pigments can be used in combination. Furthermore, a different coloring material may be used for each droplet and liquid to be ejected, or the same coloring material may be used.

着色材の分散を行う際に分散剤を添加することが好ましい。分散剤としては、その種類
に特に制限はないが、公知の高分子分散剤を用いることが好ましい。高分子分散剤として
は、例えば、DisperBYK−101、DisperBYK−102、Disper
BYK−103、DisperBYK−106、DisperBYK−111、Disp
erBYK−161、DisperBYK−162、DisperBYK−163、Di
sperBYK−164、DisperBYK−166、DisperBYK−167、
DisperBYK−168、DisperBYK−170、DisperBYK−17
1、DisperBYK−174、DisperBYK−182(以上BYKケミー社製
)、EFKA4010、EFKA4046、EFKA4080、EFKA5010、EF
KA5207、EFKA5244、EFKA6745、EFKA6750、EFKA74
14、EFKA7462、EFKA7500、EFKA7570、EFKA7575、E
FKA7580(以上エフカアディティブ社製)、ディスパースエイド6、ディスパース
エイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ製)等の
高分子分散剤;ソルスパース(Solsperse)3000,5000,9000,1
2000,13240,13940,17000,24000,26000,28000
,32000,36000,39000,41000,71000などの各種ソルスパー
ス分散剤、(アビシア社製);アデカプルロニックL31,F38,L42,L44,L
61,L64,F68,L72,P95,F77,P84,F87、P94,L101,
P103,F108、L121、P−123(旭電化(株)製)およびイソネットS−2
0(三洋化成(株)製)楠本化成社製「ディスパロン KS−860,873SN,87
4(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテル
エステル型)」が挙げられる。
また、フタロシアニン誘導体(商品名:EFKA−745(エフカ社製))、ソルスパ
ース5000,12000、ソルスパース22000(アビシア社製)等の顔料誘導体も
あわせて使用することができる。分散性および安定性に優れた前記分散剤を用いることに
より、微粒子着色材を用いた場合でも、均一で安定な分散物が得られる。
It is preferable to add a dispersant when dispersing the coloring material. The type of the dispersant is not particularly limited, but a known polymer dispersant is preferably used. Examples of the polymer dispersant include DisperBYK-101, DisperBYK-102, Disper.
BYK-103, DisperBYK-106, DisperBYK-111, Disp
erBYK-161, DisperBYK-162, DisperBYK-163, Di
superBYK-164, DisperBYK-166, DisperBYK-167,
DisperBYK-168, DisperBYK-170, DisperBYK-17
1, DisperBYK-174, DisperBYK-182 (manufactured by BYK Chemie), EFKA4010, EFKA4046, EFKA4080, EFKA5010, EF
KA5207, EFKA5244, EFKA6745, EFKA6750, EFKA74
14, EFKA7462, EFKA7500, EFKA7570, EFKA7575, E
Polymer dispersing agents such as FKA7580 (manufactured by Fuka Additive Co., Ltd.), Disperse Aid 6, Disperse Aid 8, Disperse Aid 15, Disperse Aid 9100 (manufactured by San Nopco); Solsperse 3000, 5000, 9000, 1
2000, 13240, 13940, 17000, 24000, 26000, 28000
, 32000, 36000, 39000, 41000, 71000, etc. (Abyssia); Adeka Pluronic L31, F38, L42, L44, L
61, L64, F68, L72, P95, F77, P84, F87, P94, L101,
P103, F108, L121, P-123 (Asahi Denka Co., Ltd.) and Isonet S-2
0 (manufactured by Sanyo Chemical Co., Ltd.) “Disparon KS-860, 873SN, 87” manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.
4 (polymer dispersant), # 2150 (aliphatic polyvalent carboxylic acid), # 7004 (polyether ester type) ”.
In addition, pigment derivatives such as a phthalocyanine derivative (trade name: EFKA-745 (manufactured by Efka)), Solsperse 5000, 12000, Solsperse 22000 (manufactured by Avicia) can also be used. By using the dispersant having excellent dispersibility and stability, a uniform and stable dispersion can be obtained even when a fine particle colorant is used.

分散剤の含有量は、使用目的により適宜選択されるが、画像形成用インク組成物の総質
量に対して、0.01〜5質量%であることが好ましい。
The content of the dispersant is appropriately selected depending on the purpose of use, but is preferably 0.01 to 5% by mass with respect to the total mass of the image forming ink composition.

表面調整剤としては、例えば、本発明のプライマーインクに使用し得るものとして例示
したものを適宜選択して用いることができる。長時間安定した吐出性を実現するために、
表面調整剤を含有することが好ましい。含有量は、使用目的により適宜選択されるが、一
般的には、画像形成用インク組成物の総質量に対して、0.0001〜1質量%であるこ
とが好ましい。
As the surface conditioner, for example, those exemplified as those that can be used in the primer ink of the present invention can be appropriately selected and used. In order to achieve stable discharge for a long time,
It is preferable to contain a surface conditioner. The content is appropriately selected depending on the purpose of use, but in general, the content is preferably 0.0001 to 1% by mass relative to the total mass of the image forming ink composition.

ゲル化防止剤としては、例えば、本発明のプライマーインクに使用し得るものとして例
示したものを適宜選択して用いることができる。画像形成用インク組成物は、40〜80
℃の範囲で加熱し、低粘度化して吐出することが好ましいため、熱重合によりヘッド詰ま
りを防止するためにもゲル化防止剤を含有することが好ましい。その含有量は、画像形成
用インク組成物の全量に対して、200〜20,000ppm添加することが好ましい。
As the gelling inhibitor, for example, those exemplified as those that can be used in the primer ink of the present invention can be appropriately selected and used. The ink composition for image formation is 40-80.
Since it is preferable to discharge in the range of 0 ° C. and reduce the viscosity, it is preferable to contain an antigelling agent in order to prevent head clogging by thermal polymerization. The content is preferably 200 to 20,000 ppm based on the total amount of the image forming ink composition.

本発明のプライマーインクとともに使用する画像形成用インク組成物は、上記成分の他
、増感剤、共増感剤、貯蔵安定剤、導電性塩類、溶剤、およびその他の添加剤等を目的に
応じて併用することができる。これらの成分としては、本発明のプライマーインクに使用
し得るものとして例示したものを適宜選択して用いることができる。
In addition to the above components, the image forming ink composition used with the primer ink of the present invention includes a sensitizer, a co-sensitizer, a storage stabilizer, a conductive salt, a solvent, and other additives depending on the purpose. Can be used together. As these components, those exemplified as those that can be used in the primer ink of the present invention can be appropriately selected and used.

本発明のプライマーインクとともに使用する画像形成用インク組成物の表面張力は、2
5〜32mN/mであることが好ましい。
The surface tension of the ink composition for image formation used with the primer ink of the present invention is 2
It is preferable that it is 5-32 mN / m.

本発明のプライマーインクを用いるインクジェット記録方法においては、被記録媒体と
して、浸透性の被記録媒体、非浸透性の被記録媒体、および緩浸透性の被記録媒体のいず
れも使用することができる。
In the inkjet recording method using the primer ink of the present invention, any of a permeable recording medium, a non-permeable recording medium, and a slowly permeable recording medium can be used as the recording medium.

中でも、本発明の効果は、非浸透性および緩浸透性の被記録媒体においてより顕著に奏
される。ここで、本明細書において、浸透性の被記録媒体とは、例えば、10pL(ピコ
リットル)のインク液滴を被記録媒体上に滴下した場合に、全液量が浸透するまでの時間
が100ミリ秒以下である被記録媒体をいう。また、非浸透性の被記録媒体とは、実質的
に液滴が浸透しない被記録媒体をいう。「実質的に浸透しない」とは、例えば、1分後の
液滴の浸透率が5%以下であることをいう。また、緩浸透性の被記録媒体とは、10pL
の液滴を被記録媒体上に滴下した場合に、全液量が浸透するまでの時間が100ミリ秒以
上である被記録媒体をいう。
Among others, the effect of the present invention is more remarkably exhibited in non-permeable and slowly permeable recording media. Here, in this specification, the permeable recording medium refers to, for example, the time required for the entire liquid amount to permeate when an ink droplet of 10 pL (picoliter) is dropped on the recording medium. A recording medium that has a millisecond or less. Further, the non-permeable recording medium refers to a recording medium in which liquid droplets do not substantially permeate. “Substantially does not penetrate” means, for example, that the penetration rate of a droplet after 1 minute is 5% or less. Further, the slow-penetration recording medium is 10 pL.
When the liquid droplet is dropped on the recording medium, the recording medium has a time of 100 milliseconds or more until the entire liquid amount penetrates.

浸透性の被記録媒体としては、例えば、普通紙、多孔質紙およびその他液を吸収できる
被記録媒体が挙げられる。 非浸透性ないし緩浸透性の被記録媒体としては、例えば、ア
ート紙、合成樹脂、ゴム、樹脂コート紙、ガラス、金属、陶器および木材等が挙げられる
。また、本発明においては、機能付加の目的でこれらの材質を複数組み合わせて複合化し
た被記録媒体も使用できる。
Examples of the permeable recording medium include plain paper, porous paper, and other recording media that can absorb liquid. Examples of the non-permeable or slowly permeable recording medium include art paper, synthetic resin, rubber, resin-coated paper, glass, metal, earthenware, and wood. In the present invention, it is also possible to use a recording medium obtained by combining a plurality of these materials for the purpose of adding functions.

合成樹脂としては、いかなる合成樹脂も使用可能であるが、例えば、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブタジエンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリス
チレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、アクリル樹
脂、ポリカーボネート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等、ジアセテ
ート、トリアセテート、ポリイミド、セロハン、セルロイド等が挙げられる。合成樹脂を
用いた場合の被記録媒体の厚みや形状は、特に限定されるものではなく、フィルム状、カ
ード状、ブロック状のいずれの形状でもよい。また、透明または不透明のいずれであって
もよい。
As the synthetic resin, any synthetic resin can be used. For example, polyesters such as polyethylene terephthalate and polybutadiene terephthalate, polyolefins such as polyvinyl chloride, polystyrene, polyethylene, polyurethane, and polypropylene, acrylic resins, polycarbonates, acrylonitrile-butadiene- Examples thereof include styrene copolymers, diacetate, triacetate, polyimide, cellophane, celluloid and the like. The thickness and shape of the recording medium when synthetic resin is used are not particularly limited, and may be any of a film shape, a card shape, and a block shape. Further, it may be either transparent or opaque.

合成樹脂の使用形態としては、いわゆる軟包装に用いられるようなフィルム状にして用
いることも好ましく、各種非吸収性のプラスチックおよびそのフィルムを用いることがで
きる。プラスチックフィルムとしては、例えば、PETフィルム、OPSフィルム、OP
Pフィルム、PNYフィルム、PVCフィルム、PEフィルム、TACフィルム、PPフ
ィルム等が挙げられる。その他プラスチックとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂
、ABS、ポリアセタール、PVA、ゴム類などを使用できる。
As the usage form of the synthetic resin, it is also preferable to use it in the form of a film used for so-called soft packaging, and various non-absorbable plastics and films thereof can be used. Examples of plastic films include PET film, OPS film, OP
P film, PNY film, PVC film, PE film, TAC film, PP film, etc. are mentioned. Other plastics that can be used include polycarbonate, acrylic resin, ABS, polyacetal, PVA, and rubbers.

樹脂コート紙としては、例えば、透明ポリエステルフィルム、不透明ポリエステルフィ
ルム、不透明ポリオレフィン樹脂フィルムおよび紙の両面をポリオレフィン樹脂でラミネ
ートした紙支持体等が挙げられる。特に好ましいのは、紙の両面をポリオレフィン樹脂で
ラミネートした紙支持体である。
Examples of the resin-coated paper include a transparent polyester film, an opaque polyester film, an opaque polyolefin resin film, and a paper support in which both surfaces of paper are laminated with a polyolefin resin. Particularly preferred is a paper support in which both sides of the paper are laminated with a polyolefin resin.

金属としては、特に制限はなく、例えば、アルミニウム、鉄、金、銀、銅、ニッケル、
チタン、クロム、モリブデン、シリコン、鉛、亜鉛等およびステンレス等、ならびにこれ
らの複合材料が挙げられる。
There are no particular restrictions on the metal, such as aluminum, iron, gold, silver, copper, nickel,
Examples include titanium, chromium, molybdenum, silicon, lead, zinc, and stainless steel, and composite materials thereof.

被記録媒体として、液体吸収性の低い非浸透性ないし緩浸透性の合成樹脂製の難密着性
記録媒体に画像を記録する場合に、本発明のプライマーインクを用いることにより密着性
が向上するので、特に有効である。本発明のプライマーインクが効果をあげる被記録媒体
としては、特に浸透性がない被記録媒体(例えば、OPP(Oriented Poly
propylene Film)、CPP(Casted Polypropylene
Film)、PE(polyethylene)、PET(Polyethylene
terephthalate)、PP(Polypropylene)、金属板、浸透性
が低い軟包材、ラミネート紙、コート紙、アート紙など)等であり、これらを用いた場合
に良好な画像を形成することができる。
また、本発明のプライマーインクは、無機系(例えば、ガラスなど)材料の被記録媒体
に対しても優れた画像の定着性を実現し得る。
When recording an image on a hard-to-adhere recording medium made of a non-permeable or slow-penetrating synthetic resin with low liquid absorbency, the adhesion is improved by using the primer ink of the present invention. Is particularly effective. As a recording medium on which the primer ink of the present invention is effective, a recording medium that is not particularly permeable (for example, OPP (Oriented Poly)
polypropylene film), CPP (Casted Polypropylene)
Film), PE (polyethylene), PET (Polyethylene)
terephthalate), PP (Polypropylene), metal plate, soft wrapping material having low permeability, laminated paper, coated paper, art paper, and the like. When these are used, a good image can be formed.
In addition, the primer ink of the present invention can realize excellent image fixability on a recording medium made of an inorganic material (for example, glass).

本発明のプライマーインクを用いた、好ましいインクジェット記録方法は、被記録媒体
上にインクジェット方式でプライマー層を付与し、同時または/その直後に、プライマー
層上にエネルギー線の照射により硬化する画像形成用インク組成物を吐出し、エネルギー
線により画像形成用インク組成物を硬化させる方法である。
所望の画像に応じて、一色の画像形成用インク組成物のみを吐出する場合もあるが、フ
ルカラー画像を形成するためには、多色の画像形成用インク組成物を順次または同時に吐
出して画像形成を行う。なお、画像とは、文字、図表および写真等を含む光学的情報であ
って、モノクロ、モノカラーおよびフルカラーのいずれであってもよい。
A preferable ink jet recording method using the primer ink of the present invention is for image formation in which a primer layer is applied onto a recording medium by an ink jet method, and simultaneously or / immediately thereafter, the primer layer is cured by irradiation with energy rays. In this method, the ink composition is ejected, and the ink composition for image formation is cured by energy rays.
Depending on the desired image, only one color image forming ink composition may be ejected, but in order to form a full color image, a multicolor image forming ink composition is ejected sequentially or simultaneously. Form. The image is optical information including characters, diagrams, photographs, and the like, and may be monochrome, monocolor, or full color.

本発明において、被記録媒体上に画像形成用インク組成物を吐出することによって形成
される画像と同一領域またはその画像より広い領域に、プライマーインクを付与すること
が好ましい。すなわち、本発明のプライマーインクを用いたインクジェット記録方法の具
体的な態様の1つは、被記録媒体上に打滴される複数色の画像形成用インク組成物の液滴
により形成される画像と同一またはその画像よりも広い範囲に、本発明のプライマーイン
クを付与する工程と、被記録媒体上に付与されたプライマーインクに活性エネルギー線ま
たは熱を与える工程と、プライマーインクが付与された被記録媒体上に、複数色の画像形
成用インク組成物の液滴を打滴する工程とを含む。
In the present invention, it is preferable to apply primer ink to the same region as the image formed by discharging the image forming ink composition onto the recording medium or a region wider than the image. That is, one of the specific embodiments of the ink jet recording method using the primer ink of the present invention is an image formed by droplets of a plurality of colors of the ink composition for image formation ejected onto a recording medium. A step of applying the primer ink of the present invention to the same or a wider range than the image, a step of applying active energy rays or heat to the primer ink applied on the recording medium, and a recording target to which the primer ink has been applied Ejecting droplets of a plurality of color ink-forming ink compositions on a medium.

これを実現するために、本発明におけるプライマーインクは、複数色の画像形成用イン
クを多色インクセットとして用いる場合に、同時にインクセットの1つとして使用するの
が好ましい。すなわち、これを実現する端的な方法は、マルチパスのインクセットを構成
する少なくとも1つのインクケースを、本発明のプライマーインクを充填したインクケー
スにすることである。
In order to realize this, the primer ink in the present invention is preferably used as one of the ink sets at the same time when a plurality of color image forming inks are used as a multicolor ink set. That is, an easy way to realize this is to make at least one ink case constituting the multi-pass ink set into an ink case filled with the primer ink of the present invention.

また、予めプライマーインクを被記録媒体上に付与しておき、その後、優れた定着性を
得るために、少なくとも画像形成用インクの全てを打滴した後にエネルギーの付与により
記録画像を定着させる工程を設ける方法でもよい。エネルギーの付与により、含まれる重
合性化合物の重合または架橋による硬化反応を促進させ、より強固な画像をより効率よく
形成することができる。例えば重合開始剤を含む系では、活性エネルギー線や加熱などの
活性エネルギーの付与により重合開始剤から活性種の発生が促進されると共に、活性種の
増加や温度上昇により、活性種に起因する重合性化合物の重合または架橋による硬化反応
が促進される。
In addition, a step of preliminarily applying a primer ink on a recording medium, and then fixing the recorded image by applying energy after at least all of the image forming ink is deposited in order to obtain excellent fixability. The method of providing may be sufficient. By applying energy, a curing reaction by polymerization or crosslinking of the polymerizable compound contained therein can be promoted, and a stronger image can be formed more efficiently. For example, in a system including a polymerization initiator, generation of active species from the polymerization initiator is promoted by application of active energy such as active energy rays or heating, and polymerization due to the active species is caused by an increase in active species or a temperature rise. The curing reaction by polymerization or crosslinking of the functional compound is promoted.

エネルギーの付与は、従来公知のエネルギー線(エネルギー線を活性放射線ともいう)
の照射または加熱によって好適に行うことができる。エネルギー線には、画像固定用の活
性光と同様のものを使用することができ、例えば、LED光線、紫外線、可視光線など、
およびα線、γ線、X線、電子線などが挙げられる。コストおよび安全性の点から、紫外
線や可視光線が好ましい。露光に好適な光源としては、メタルハライドランプ、キセノン
ランプ、タングステンランプ、カーボンアーク灯、および水銀灯等が挙げられる。
The energy is applied by a conventionally known energy beam (the energy beam is also called actinic radiation).
This can be suitably carried out by irradiation or heating. As the energy ray, the same light as the active light for fixing the image can be used. For example, LED light, ultraviolet light, visible light, etc.
And α ray, γ ray, X ray, electron beam and the like. From the viewpoint of cost and safety, ultraviolet rays and visible rays are preferable. Suitable light sources for exposure include metal halide lamps, xenon lamps, tungsten lamps, carbon arc lamps, mercury lamps, and the like.

活性光の照射によりエネルギーを付与する場合に、硬化反応に必要なエネルギー量は、
重合開始剤の種類や含有量などによって異なるが、一般には100mJ/cm以上10
,000mJ/cm以下程度が好ましい。また、加熱によりエネルギーを付与する場合
は、被記録媒体の表面温度が40〜80℃の温度範囲となる条件で0.1〜1秒間加熱す
ることが好ましい。
When energy is applied by irradiation with active light, the amount of energy required for the curing reaction is
Although it varies depending on the type and content of the polymerization initiator, it is generally at least 100 mJ / cm 2
About 2,000 mJ / cm 2 or less is preferable. In addition, when energy is applied by heating, it is preferable to heat for 0.1 to 1 second under the condition that the surface temperature of the recording medium is in a temperature range of 40 to 80 ° C.

以下、本発明のプライマーインクを用いた画像形成の工程について、さらに詳細に説明
する。
Hereinafter, the image forming process using the primer ink of the present invention will be described in more detail.

〔プライマー液の硬化過程〕
本発明においては、プライマーインク自体もインクジェット方式で被記録媒体に付与さ
れる。したがって、上述したように、複数色の画像形成用インク組成物を多色インクセッ
トとして用いる場合に、同時にプライマーインクをインクセットの1つとして使用するこ
とが好ましい。それゆえ、インクジェット記録方式・装置の構成によってプライマーイン
クの硬化過程は決まる。
[Curing process of primer solution]
In the present invention, the primer ink itself is also applied to the recording medium by an ink jet method. Therefore, as described above, when a multi-color image forming ink composition is used as a multicolor ink set, it is preferable to simultaneously use the primer ink as one of the ink sets. Therefore, the curing process of the primer ink is determined by the configuration of the ink jet recording method and apparatus.

すなわち、インクジェット記録方式・装置がシングルパスで、プライマーインク専用の
ヘッドと放射線照射装置が設置された方式ならば、プライマー液が硬化した後、その上に
画像形成用インクが付与されることになる。マルチパス方式では、画像形成用インクとほ
ぼ同時にプライマーインクが付与される場合であっても、わずかの時間差ではあるが、プ
ライマーインクの硬化処理のあと画像形成用インクが吐出される。本発明のプライマーイ
ンクは上記いずれの方式にも適用し得るが、工業的には操作性や生産性の面から後者の方
式が好ましい。
That is, if the ink jet recording method / apparatus is a single pass and a method in which a head dedicated to primer ink and a radiation irradiation device are installed, after the primer liquid is cured, image forming ink is applied thereon. . In the multi-pass method, even when the primer ink is applied almost simultaneously with the image forming ink, the image forming ink is ejected after the primer ink is cured, although there is a slight time difference. The primer ink of the present invention can be applied to any of the above methods, but the latter method is preferred from the viewpoint of operability and productivity in terms of industrial use.

〔プライマー液および画像形成インクの付与〕
本発明において、プライマーインクを塗布装置またはインクジェットノズル等を用いて
被記録媒体上に付与することができる。また、画像形成用インクはインクジェットノズル
等を用いて打滴し、プライマー層上に付与する。
[Applying primer solution and image forming ink]
In the present invention, the primer ink can be applied onto a recording medium using a coating apparatus or an inkjet nozzle. In addition, the image forming ink is ejected using an inkjet nozzle or the like and applied onto the primer layer.

(i)インクジェットノズルによる吐出
インクジェットノズルによってプライマーインクを吐出する場合、わずかのタイムラグ
はあるが、ほぼ同時に画像形成用インクをインクジェットノズルにより打滴することによ
って、画像を形成する態様が好ましい。
(I) Discharge by inkjet nozzle
When the primer ink is ejected from the ink jet nozzle, although there is a slight time lag, it is preferable to form an image by ejecting ink for image formation from the ink jet nozzle almost simultaneously.

インクジェットノズルによってプライマーインクを塗布する条件としては、例えば、画
像形成用インクを吐出するためのヘッドよりも吐出液滴量が大きく、かつ、ノズル密度の
低いヘッドを、被記録媒体の巾方向にフルラインヘッドユニットとして配置し、それによ
ってプライマー液を吐出する。このような吐出液滴量が大きいヘッドは、一般的に吐出力
が大きいため、高粘度のプライマーインクに対応しやすく、またノズルのつまりの抑制に
も有利である。また、吐出液滴量が多いヘッドを使用した場合には、被記録媒体の搬送方
向のプライマーインクの打滴解像力も落とせるため、駆動周波数が低い安価なヘッドを適
用できるという利点もある。
As a condition for applying the primer ink by the ink jet nozzle, for example, a head having a larger ejection droplet amount and a lower nozzle density than the head for ejecting the image forming ink is fully applied in the width direction of the recording medium. It is arranged as a line head unit, thereby discharging the primer solution. Such a head with a large amount of ejected droplets generally has a large ejection force, so it can easily cope with a high-viscosity primer ink and is also advantageous in suppressing nozzle clogging. In addition, when a head with a large amount of ejected droplets is used, there is an advantage that an inexpensive head with a low driving frequency can be applied because the droplet resolving power of the primer ink in the transport direction of the recording medium can be reduced.

(ii)塗布装置を用いた塗布
塗布装置を用いてプライマーインクを被記録媒体上に塗布する場合、その後に画像形成
用インク液滴をインクジェットノズルにより打滴することも可能である。
(Ii) Coating using a coating device When a primer ink is coated on a recording medium using a coating device, ink droplets for image formation can be ejected by an inkjet nozzle thereafter.

上記いずれの態様においても、プライマーインクおよび画像形成用インク以外に、これ
ら以外の他の液体をさらに付与することができる。他の液体の付与については、塗布装置
による塗布や、インクジェットノズルによる吐出など、いかなる方法で行ってもよく、付
与のタイミングも特に限定されるものではない。他の液体が着色材を含有する場合には、
インクジェットノズルによる吐出が好ましく、プライマーインクを付与した後に付与する
ことが好ましい。
In any of the above embodiments, in addition to the primer ink and the image forming ink, other liquids other than these can be further applied. The application of the other liquid may be performed by any method such as application by an application apparatus or ejection by an inkjet nozzle, and the application timing is not particularly limited. If the other liquid contains a colorant,
Ejection with an inkjet nozzle is preferable, and it is preferable to apply after applying the primer ink.

インクジェット記録方式としては、例えば、静電力を利用してインク液を吐出させる静
電誘引方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方
式)、電気信号を音響ビームに変えインク液に照射して放射圧を利用してインク液を吐出
させる音響インクジェット方式、インク液を加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用す
るサーマルインクジェット方式等の公知の方式を好適に使用し得る。なお、インクジェッ
ト記録方式には、フォトインクと称する濃度の低いインク液を小さい体積で多数射出する
方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインク液を用いて画質を改良する方式や無
色透明のインク液を用いる方式が含まれる。
As an ink jet recording method, for example, an electrostatic attraction method in which ink liquid is ejected using electrostatic force, a drop-on-demand method (pressure pulse method) in which vibration pressure of a piezo element is used, an electric signal is converted into an acoustic beam, and ink is used. A known method such as an acoustic ink jet method that irradiates the liquid and discharges the ink liquid using the radiation pressure, a thermal ink jet method that heats the ink liquid to form bubbles, and uses the generated pressure, is preferably used. obtain. Inkjet recording methods include a method of ejecting many low-density ink liquids called photo inks in a small volume, a system for improving image quality using a plurality of ink liquids having substantially the same hue and different concentrations, and colorless and transparent. The method using the ink liquid is included.

本発明において、プライマーインク上に吐出される画像形成用インクの液滴は、0.1
pL以上100pL以下の液滴サイズにて(好ましくはインクジェットノズルにより)打
滴されることが好ましく、0.5pL以上50pL以下の液滴サイズで打滴されることが
より好ましい。液滴サイズが前記範囲内であると、高鮮鋭度の画像濃度で描写できる点で
有効である。
In the present invention, the droplets of the image forming ink ejected on the primer ink are 0.1
It is preferable that droplets are ejected with a droplet size of pL or more and 100 pL or less (preferably by an inkjet nozzle), and it is more preferable that droplets are ejected with a droplet size of 0.5 pL or more and 50 pL or less. When the droplet size is within the above range, it is effective in that the image can be drawn with a high sharpness image density.

また、プライマーインクの付与量(単位面積あたりの重量比)は、画像形成用インクの
液滴量を1とした場合に、0.05〜5の範囲内であることが好ましく、0.07〜4の
範囲内がより好ましく、0.1〜3の範囲内が特に好ましい。
Further, the amount of primer ink applied (weight ratio per unit area) is preferably in the range of 0.05 to 5 when the droplet amount of the image forming ink is 1, and is preferably in the range of 0.07 to A range of 4 is more preferable, and a range of 0.1 to 3 is particularly preferable.

プライマーインクが被記録媒体(基材)上に付与されて形成されるプライマー液層およ
びこれを硬化した下塗り層の厚みは、1μm以上20μm以下であることが好ましく、2
μm以上10μm以下であることがより好ましく、3μm以上8μm以下であることがさ
らに好ましい。プライマー液層および下塗り層の厚さが上記範囲内であると硬化画像の柔
軟性、密着性が良好に保持できることから好ましい。
The thickness of the primer liquid layer formed by applying the primer ink on the recording medium (base material) and the undercoat layer obtained by curing the primer liquid layer is preferably 1 μm or more and 20 μm or less.
The thickness is more preferably from 10 μm to 10 μm, and still more preferably from 3 μm to 8 μm. It is preferable that the thickness of the primer liquid layer and the undercoat layer be within the above range because the flexibility and adhesion of the cured image can be maintained well.

プライマーインクの付与後、画像形成用インクが打滴されるまでの打滴間隔としては、
5マイクロ秒以上10秒以下の範囲内であることが好ましい。打滴間隔が前記範囲内であ
ると、本発明の効果を顕著に奏し得る点で有効である。インク液滴の打滴間隔は、より好
ましくは10マイクロ秒以上5秒以下であり、特に好ましくは20マイクロ秒以上5秒以
下である。
After applying the primer ink, as the droplet ejection interval until the image forming ink is ejected,
It is preferably within the range of 5 microseconds to 10 seconds. It is effective in that the effect of the present invention can be remarkably exhibited when the droplet ejection interval is within the above range. The droplet ejection interval of the ink droplets is more preferably 10 microseconds to 5 seconds, and particularly preferably 20 microseconds to 5 seconds.

以下、本発明を実施例を挙げてより詳細に説明するが、本発明はこれらに制限されるも
のではない。なお、以下の表中で「部」は質量部を示す。
EXAMPLES Hereinafter, although an Example is given and this invention is demonstrated in detail, this invention is not restrict | limited to these. In the table below, “parts” represents parts by mass.

各実施例および比較例で用いたプライマーインクおよび画像形成用インク組成物の成分
を表1に示す。
Table 1 shows the components of the primer ink and the image forming ink composition used in each example and comparative example.

Figure 2017140845
Figure 2017140845

各実施例および比較例において、被記録媒体として以下の非浸透性基材を用いた。
ガラス:MATSUNAMI社製 S9111
ガラスエポキシ:新神戸電機社製 KEL−GEF
ナイロン板:東洋プラスチック精工社製 6ナイロン板
In each example and comparative example, the following non-permeable base material was used as a recording medium.
Glass: S9111 manufactured by MATSANAMI
Glass epoxy: Shin-Kobe Electric KEL-GEF
Nylon plate: 6 nylon plate manufactured by Toyo Plastic Seiko Co., Ltd.

〔プライマーインクの調製〕
実施例1
表2に示す組成となるよう各成分を計り取り、混合物をマグネチックスターラーで30
分間撹拌した。撹拌後、グラスフィルター(桐山製作所製)を用いて、この混合物を吸引
ろ過し、プライマー層形成用のプライマーインクを調製した。
[Preparation of primer ink]
Example 1
Each component is weighed so that the composition shown in Table 2 is obtained, and the mixture is 30 with a magnetic stirrer.
Stir for minutes. After stirring, this mixture was suction filtered using a glass filter (manufactured by Kiriyama Seisakusho) to prepare a primer ink for forming a primer layer.

実施例2〜13(実施例7は参考例)および比較例1〜6
表2(実施例1〜10)または表3(実施例11〜13および比較例1〜6)に示す組
成となるように、実施例1と同様にしてプライマーインクを調製した。
Examples 2 to 13 (Example 7 is a reference example) and Comparative Examples 1 to 6
Primer inks were prepared in the same manner as in Example 1 so that the compositions shown in Table 2 (Examples 1 to 10) or Table 3 (Examples 11 to 13 and Comparative Examples 1 to 6) were obtained.

Figure 2017140845
Figure 2017140845

Figure 2017140845
Figure 2017140845

以上のようにして調製した実施例および比較例の各プライマーインクについて、下記の
方法により粘度および表面張力を測定した。結果を表5に示す。
Viscosity and surface tension of the primer inks of Examples and Comparative Examples prepared as described above were measured by the following methods. The results are shown in Table 5.

[粘度]
粘度は、R100型粘度計(東機産業社製)を用いて、25℃、コーン回転数10rp
mの条件下で測定した。
[viscosity]
The viscosity is 25 ° C. and cone rotation speed is 10 rp using an R100 viscometer (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.).
The measurement was performed under the condition of m.

[表面張力]
表面張力は、全自動平衡式エレクトロ表面張力計ESB−V(協和科学社製)を用いて
、25℃において測定した。
[surface tension]
The surface tension was measured at 25 ° C. using a fully automatic balance type electro surface tension meter ESB-V (manufactured by Kyowa Kagaku).

〔画像形成用インク組成物の調製〕
プラスチック製ビンに、着色材、分散剤、および重合性化合物(IOAとHDDA)を
表4に示す配合量で計り取り、これに0.1mmジルコニアビーズ100部を加えて、こ
の混合物をペイントコンディショナー(東洋精機社製)により2時間分散処理して、一次
分散体を得た。次に、得られた一次分散体に、表5に示す配合量で残りの成分を加え、マ
グネチックスターラーにより混合物を30分撹拌した。撹拌後、グラスフィルター(桐山
製作所製)を用いて、この混合物を吸引ろ過し、各画像形成用インク組成物を調製した。
なお、これらのインクの粘度は21.3〜22.8mPa・s、表面張力は25.5〜3
1.4mN/mであった(測定方法は、上記プライマーインクにおける方法と同様である
)。
[Preparation of image forming ink composition]
In a plastic bottle, the colorant, the dispersant, and the polymerizable compound (IOA and HDDA) are weighed in the amounts shown in Table 4, and 100 parts of 0.1 mm zirconia beads are added thereto, and this mixture is added to a paint conditioner ( (Toyo Seiki Co., Ltd.) for 2 hours to obtain a primary dispersion. Next, the remaining components were added to the obtained primary dispersion in the amounts shown in Table 5, and the mixture was stirred for 30 minutes with a magnetic stirrer. After stirring, this mixture was suction filtered using a glass filter (manufactured by Kiriyama Seisakusho) to prepare each image forming ink composition.
The viscosity of these inks is 21.3 to 22.8 mPa · s, and the surface tension is 25.5 to 3
The measurement method was 1.4 mN / m (the measurement method is the same as that for the primer ink).

Figure 2017140845
Figure 2017140845

〔画像の形成〕
以下に記載する手順にて、各被記録媒体上に各プライマーインクを付与し、さらにその
上に各画像形成用インク組成物を用いて画像を形成し、印刷物を得た。
[Image formation]
In the procedure described below, each primer ink was applied on each recording medium, and an image was formed thereon using each image forming ink composition to obtain a printed matter.

(1)指定メディア上に、ピエゾ型インクジェットノズルを備えたインクジェット記録装
置を用いて、プライマーインクベタ印刷物をそれぞれ作成し、膜厚:5μmの印刷膜をそ
れぞれ形成した。このインクジェット記録装置はインク供給系として、インクタンク、供
給パイプ、ヘッド直前の前室インクタンク、およびピエゾヘッドを備えている。また、液
滴サイズ約7pl、解像度600×600dpiでインクを射出できるよう、駆動周波数
10KHzでインクジェット記録装置を駆動した。
(2)印刷膜に、照射手段として紫外線LED(日亜化学工業社製「NLBU21W01
−E2」)を用い、トータル照射光量が300mJ/cmとなるように、紫外線を照射
して該当インクを硬化した。
(3)プライマー層を形成した上に、ピエゾ型インクジェットノズルを備えたインクジェ
ット記録装置を用いて、画像形成用インクベタ印刷物をそれぞれ作成し、印刷膜厚5μm
の印刷膜をそれぞれ形成した。このインクジェット記録装置はインク供給系として、イン
クタンク、供給パイプ、ヘッド直前の前室インクタンク、およびピエゾヘッドを備えてい
る。また、液滴サイズ約7pl、解像度600×600dpiでインクを射出できるよう
、駆動周波数10KHzでインクジェット記録装置を駆動した。
(4)印刷膜に、照射手段として紫外線LED(日亜化学工業社製「NLBU21W01
−E2」)を用い、トータル照射光量が300mJ/cmとなるように、紫外線を照射
して該当インクを硬化した。
(1) Primer ink solid prints were respectively produced on designated media using an inkjet recording apparatus provided with a piezo-type inkjet nozzle, and a printed film having a film thickness of 5 μm was formed. This ink jet recording apparatus includes an ink tank, a supply pipe, a front chamber ink tank immediately before the head, and a piezo head as an ink supply system. Further, the ink jet recording apparatus was driven at a driving frequency of 10 KHz so that ink could be ejected with a droplet size of about 7 pl and a resolution of 600 × 600 dpi.
(2) Ultraviolet LED ("NLBU21W01" manufactured by Nichia Corporation) as an irradiation means on the printed film
-E2 "), and the corresponding ink was cured by irradiating with ultraviolet rays so that the total irradiation light amount was 300 mJ / cm 2 .
(3) Using an ink jet recording apparatus equipped with a piezo ink jet nozzle on which a primer layer was formed, an ink solid print for image formation was prepared, and the print film thickness was 5 μm.
Each of the printed films was formed. This ink jet recording apparatus includes an ink tank, a supply pipe, a front chamber ink tank immediately before the head, and a piezo head as an ink supply system. Further, the ink jet recording apparatus was driven at a driving frequency of 10 KHz so that ink could be ejected with a droplet size of about 7 pl and a resolution of 600 × 600 dpi.
(4) UV LED ("NLBU21W01" manufactured by Nichia Corporation) as an irradiation means on the printed film
-E2 "), and the corresponding ink was cured by irradiating with ultraviolet rays so that the total irradiation light amount was 300 mJ / cm 2 .

実施例1〜14および比較例1〜6のプライマーインクを用いてプライマー層を形成し
た後、P−1〜P−5の各画像形成用インク組成物を用いて画像を形成し、印刷物を得た
After forming a primer layer using the primer inks of Examples 1 to 14 and Comparative Examples 1 to 6, images are formed using the image forming ink compositions of P-1 to P-5 to obtain a printed matter. It was.

各印刷物について下記の方法によりその特性を評価した。結果を表5に示す。なお、表
4に示した全ての画像形成用インク組成物について印刷物を作製したが、特性にもっとも
有意差が認められたP−1を使用した場合の結果を代表として示す。
Each print was evaluated for its characteristics by the following method. The results are shown in Table 5. In addition, although the printed matter was produced about all the ink compositions for image formation shown in Table 4, the result at the time of using P-1 in which the most significant difference was recognized in the characteristic is shown as a representative.

[密着性]
JIS K5600−5−6に規定された「碁盤目試験セロテープ(登録商標)剥離」
に従って評価した。評価基準は下記のようにした。
碁盤目試験で剥がれ部分が10個以下 :○
碁盤目試験で剥がれ部分が11〜20個 :△
碁盤目試験で剥がれ部分が21個以上 :×
[Adhesion]
“Cross-cut test cello tape (registered trademark) peeling” defined in JIS K5600-5-6
Evaluated according to. The evaluation criteria were as follows.
10 or less peeled parts in cross cut test: ○
11-20 pieces peeled off in cross section test: △
21 or more peeled parts in cross cut test: ×

[画質評価]
形成した画像を目視観察して、はじき、にじみ、色むらのない場合を○、いずれか1つ
でも認められた場合は×とした。
[Image quality evaluation]
The formed image was visually observed, and a case where no repelling, bleeding, or color unevenness was observed was marked with ◯, and when any one was recognized, x was marked.

Figure 2017140845
Figure 2017140845

〔実施例1〜14および比較例1〜6の評価〕
表5の試験結果が示す通り、本発明のプライマーインクを用いた印刷物は、非吸収性の
被記録媒体において、画像の定着性を向上させ、高品質の画像を実現できることが実証さ
れた。比較例1〜比較例3のプライマーインクを用いて形成した画像の画質は良好なもの
の、被記録媒体に対する密着性が十分に得られなかった。比較例4のプライマーインクを
用いて形成した画像は、プライマーインクの表面張力が本発明の規定より低く、画像形成
用インクに対してはじきが発生した。比較例5のプライマーインクは、表面張力が本発明
の規定より高いために、プライマーインクが均一に被記録媒体上に塗設できず、画像形成
インクに色むらが発現した。比較例6のプライマーインクは、粘度が高いためインクジェ
ット方式で被記録媒体に塗設することができなかった。したがって、プライマー上の画像
の評価は行えなかった。
すべてのプライマーインクを、内側がポリエチレンでコートされたアルミ製パウチに充
填し、これを60℃で30日間保管したところ、実施例13のプライマーインクのみがア
ルミ製パウチ内で重合し固体化していた。その他のプライマーインクの粘度および表面張
力は共に初期の値に対し±5%の範囲の変化率であり、優れた保管適性を有していた。
[Evaluation of Examples 1-14 and Comparative Examples 1-6]
As the test results in Table 5 show, it was demonstrated that the printed matter using the primer ink of the present invention can improve the image fixing property and realize a high-quality image on a non-absorbable recording medium. Although the image quality of the images formed using the primer inks of Comparative Examples 1 to 3 was good, sufficient adhesion to the recording medium was not obtained. In the image formed using the primer ink of Comparative Example 4, the surface tension of the primer ink was lower than that of the present invention, and the image forming ink was repelled. Since the primer ink of Comparative Example 5 had a surface tension higher than that of the present invention, the primer ink could not be uniformly coated on the recording medium, and color unevenness appeared in the image forming ink. Since the primer ink of Comparative Example 6 had a high viscosity, it could not be applied to a recording medium by an inkjet method. Therefore, the image on the primer could not be evaluated.
When all the primer inks were filled in an aluminum pouch coated with polyethylene on the inside and stored at 60 ° C. for 30 days, only the primer ink of Example 13 was polymerized and solidified in the aluminum pouch. . The viscosity and surface tension of the other primer inks both had a change rate in the range of ± 5% with respect to the initial values, and had excellent storage suitability.

なお、ガラス板、ガラスエポキシ、ナイロン板共にプライマーインクを用いずに画像形
成用インクのみで描画した印刷物は、すべて密着性試験において「×」の結果であった。
In addition, all the printed materials on which the glass plate, the glass epoxy, and the nylon plate were drawn only with the image forming ink without using the primer ink had a result of “x” in the adhesion test.

本件出願は、特願2011−276030をもとの出願とする分割出願であって、少な
くとも以下の好ましい態様を含む当該もとの出願の明細書に記載された全ての内容を包含
する。
[1]重合性化合物および重合開始剤を含有するプライマーインクであって、N−ビニル
ラクタム化合物、アクリルアミド系化合物およびN−ビニルアミド化合物からなる群から
選択される少なくとも1種の密着促進成分、ならびに2−ヒドロキシ−3−フェノキシプ
ロピルアクリレートを含有し、プライマーインクの表面張力が25〜31mN/mであり
、粘度が50mPa・s以下であるプライマーインク。
[2]ゲル化防止剤および表面調整剤をさらに含有する前記[1]に記載のプライマーイ
ンク。
[3]表面張力が25〜32mN/m である画像形成用インク組成物のためのプライマ
ーとして用いる前記[1]または[2]に記載のプライマーインク。
This application is a divisional application based on Japanese Patent Application No. 2011-276030, and includes at least all the contents described in the specification of the original application including the following preferred embodiments.
[1] A primer ink containing a polymerizable compound and a polymerization initiator, and at least one adhesion promoting component selected from the group consisting of an N-vinyl lactam compound, an acrylamide compound and an N-vinylamide compound, and 2 A primer ink containing hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, having a surface tension of 25 to 31 mN / m and a viscosity of 50 mPa · s or less.
[2] The primer ink according to [1], further including an antigelling agent and a surface conditioner.
[3] The primer ink according to [1] or [2], which is used as a primer for an image forming ink composition having a surface tension of 25 to 32 mN / m 2.

Claims (5)

重合性化合物の内、単官能重合性モノマーはNビニルカプロラクタムを、光重合開始剤はアシルホスフィン化合物を少なくとも含み、
前記単官能重合性モノマーは、インク全質量中50質量部以上含有し、
単官能重合性モノマーと多官能重合性モノマーの混合比が10:0〜8:2であることを特徴とするプライマーインク
Among the polymerizable compounds, the monofunctional polymerizable monomer contains N vinylcaprolactam, the photopolymerization initiator contains at least an acylphosphine compound,
The monofunctional polymerizable monomer contains 50 parts by mass or more of the total mass of the ink,
A primer ink characterized in that the mixing ratio of the monofunctional polymerizable monomer and the polyfunctional polymerizable monomer is 10: 0 to 8: 2.
前記プライマーインクの多官能重合性モノマーが、三官能重合性モノマーを含有することを特徴とする請求項1に記載のプライマーインク   The primer ink according to claim 1, wherein the polyfunctional polymerizable monomer of the primer ink contains a trifunctional polymerizable monomer. 前記単官能重合性モノマーがフェノキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、イソボルニルアクリレートから選択される少なくとも1つ以上を含むことを特徴する請求項1,2に記載のプライマーインク   3. The primer ink according to claim 1, wherein the monofunctional polymerizable monomer includes at least one selected from phenoxyethyl acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, and isobornyl acrylate. さらに白色顔料を含むことを特徴とする請求項1〜3に記載のプライマーインク   The primer ink according to claim 1, further comprising a white pigment. 画像形成用インク組成物と請求項1〜4に記載のプライマーインクとから構成されたインクセット   An ink set comprising an image forming ink composition and the primer ink according to claim 1.
JP2017061677A 2010-12-17 2017-03-27 Primer for ink jet printing Pending JP2017140845A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281208 2010-12-17
JP2010281208 2010-12-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116687A Division JP6132876B2 (en) 2010-12-17 2015-06-09 Inkjet recording primer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017140845A true JP2017140845A (en) 2017-08-17

Family

ID=46677196

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011276030A Active JP5789183B2 (en) 2010-12-17 2011-12-16 Inkjet recording primer
JP2015116687A Active JP6132876B2 (en) 2010-12-17 2015-06-09 Inkjet recording primer
JP2017061677A Pending JP2017140845A (en) 2010-12-17 2017-03-27 Primer for ink jet printing

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011276030A Active JP5789183B2 (en) 2010-12-17 2011-12-16 Inkjet recording primer
JP2015116687A Active JP6132876B2 (en) 2010-12-17 2015-06-09 Inkjet recording primer

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5789183B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878097B2 (en) * 2012-08-29 2016-03-08 富士フイルム株式会社 Inkjet recording method
JP6138543B2 (en) * 2013-03-29 2017-05-31 セーレン株式会社 Printed matter and printing method
EP4180489A1 (en) 2016-02-25 2023-05-17 Velox-Puredigital Ltd. Printing formulations and methods
JP6716342B2 (en) 2016-05-31 2020-07-01 マクセルホールディングス株式会社 Photocurable inkjet primer ink composition, inkjet ink set, and inkjet recording method
JP6940299B2 (en) * 2017-05-12 2021-09-22 ローランドディー.ジー.株式会社 Inkjet printer
JP6831345B2 (en) * 2018-02-09 2021-02-17 マクセルホールディングス株式会社 Primer ink for inkjet recording and ink set for inkjet recording using it
JP6932243B2 (en) * 2018-03-27 2021-09-08 富士フイルム株式会社 Photocurable ink composition and image forming method
CN116940469A (en) * 2021-03-04 2023-10-24 柯尼卡美能达株式会社 Drying apparatus, image forming apparatus, and image forming method
WO2023120320A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 富士フイルム株式会社 Image recording method and method for manufacturing laminate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055333A1 (en) * 2005-11-11 2007-05-18 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Active energy ray-curable ink-jet ink
JP2009221416A (en) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujifilm Corp Ink set and inkjet recording method
JP2010180330A (en) * 2009-02-05 2010-08-19 Fujifilm Corp Non-aqueous ink, ink set, method for recording image, device for recording image, and recorded matter

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03220218A (en) * 1988-07-29 1991-09-27 Nippondenso Co Ltd Resin composition and printing ink composition
JP2000141885A (en) * 1998-08-31 2000-05-23 Kyoeisha Chem Co Ltd Coating agent for photopolymerization setting ink jet recorded image receiving layer, and recording sheet thereof
JP2000265381A (en) * 1999-03-19 2000-09-26 Kyoeisha Chem Co Ltd Pre-treating agent for printing by ink jet recording and cloth for printing
JP2001011343A (en) * 1999-06-25 2001-01-16 Mitsubishi Chemicals Corp Ultraviolet light-curable resin composition and recording material having coating film based on the resin composition and used for ink jet
JP2001311022A (en) * 2000-04-27 2001-11-09 Dainippon Ink & Chem Inc Active energy ray curing ink and optical recording medium using the same
JP2002225415A (en) * 2001-01-30 2002-08-14 Canon Aptex Inc Ink jet printing method, printing equipment and printed matter formed thereby
JP4967310B2 (en) * 2004-10-29 2012-07-04 Dic株式会社 Active energy ray-curable ink jet recording ink
JP2007056232A (en) * 2005-07-25 2007-03-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd Active energy ray-curable ink for inkjet
JP4899430B2 (en) * 2005-11-11 2012-03-21 東洋インキScホールディングス株式会社 Active energy ray curable inkjet ink
JP2008213450A (en) * 2007-02-06 2008-09-18 Fujifilm Corp Undercoating liquid, inkjet recording method and inkjet recording device
JP5481016B2 (en) * 2007-02-26 2014-04-23 富士フイルム株式会社 Ink composition, ink set, inkjet recording method, and printed matter
JP2009184206A (en) * 2008-02-05 2009-08-20 Fujifilm Corp Inkjet recording method
JP5236304B2 (en) * 2008-02-13 2013-07-17 富士フイルム株式会社 Ink composition, ink jet recording method and printed matter
JP5441381B2 (en) * 2008-09-19 2014-03-12 富士フイルム株式会社 Photocurable ink composition and ink jet recording method
JP4803233B2 (en) * 2008-09-26 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 Recording device
JP2010116460A (en) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd Ultraviolet-curable inkjet ink
JP2010184996A (en) * 2009-02-12 2010-08-26 Dnp Fine Chemicals Co Ltd Active energy ray-curing ink composition for inkjet recording
JP2010222387A (en) * 2009-03-19 2010-10-07 Fujifilm Corp Ink composition, ink-jet recording method, printed article, and method for producing molded printed article
JP5337590B2 (en) * 2009-06-19 2013-11-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Inkjet recording treatment liquid, method for producing inkjet recording treatment liquid, and inkjet recording method.
GB0915389D0 (en) * 2009-09-03 2009-10-07 Sericol Ltd Printing ink
JP2011132322A (en) * 2009-12-24 2011-07-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Photosensitive composition, hard coat material, and image display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055333A1 (en) * 2005-11-11 2007-05-18 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Active energy ray-curable ink-jet ink
JP2009221416A (en) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujifilm Corp Ink set and inkjet recording method
JP2010180330A (en) * 2009-02-05 2010-08-19 Fujifilm Corp Non-aqueous ink, ink set, method for recording image, device for recording image, and recorded matter

Also Published As

Publication number Publication date
JP5789183B2 (en) 2015-10-07
JP6132876B2 (en) 2017-05-24
JP2012140615A (en) 2012-07-26
JP2015205510A (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018921B2 (en) Inkjet recording primer
JP4898618B2 (en) Inkjet recording method
JP6132876B2 (en) Inkjet recording primer
JP6068793B2 (en) Energy ray curable primer ink
JP4903466B2 (en) Ink set for inkjet recording and inkjet recording method
JP5445730B2 (en) Photo-curable ink composition for inkjet recording
JP6134546B2 (en) Ink jet ink composition and image forming method using the same
JP2007231206A (en) Ink set for inkjet-recording and inkjet-recording method
JP2009292939A (en) Radiation-curable ink composition, recording method, recorded matter, ink set, ink cartridge for inkjet recording, inkjet recording apparatus, radiation detection method, and management method
JP6222502B2 (en) Photo-curable ink composition for inkjet recording
JP5227530B2 (en) Ink set for inkjet recording and inkjet recording method
JP5213346B2 (en) Ink set for inkjet recording and inkjet recording method
JP6170210B2 (en) Energy ray curable primer ink
JP6271300B2 (en) Ink jet ink set and image forming method using the same
JP6392941B2 (en) Energy ray curable primer ink
JP2007268994A (en) Inkjet recording ink set and inkjet recording method
JP2007238648A (en) Ink set for inkjet recording and image recording method by inkjet
JP6479326B2 (en) Photocurable inkjet ink and image forming method
JP4920320B2 (en) Ink set for inkjet recording and inkjet recording method
JP2007314734A (en) Ink set for inkjet recording and inikjet recording method
JP4818828B2 (en) Inkjet recording method
JP2007268788A (en) Method and equipment for inkjet recording
JP6529573B2 (en) Ink jet ink set and image forming method using the same
JP2007161864A (en) Ink composition and method for forming image and record using the same
JP2014074180A (en) Photo-curing ink composition for ink jet recording

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807