JP2017139942A - 支柱直立型太陽電池設備 - Google Patents

支柱直立型太陽電池設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2017139942A
JP2017139942A JP2016021384A JP2016021384A JP2017139942A JP 2017139942 A JP2017139942 A JP 2017139942A JP 2016021384 A JP2016021384 A JP 2016021384A JP 2016021384 A JP2016021384 A JP 2016021384A JP 2017139942 A JP2017139942 A JP 2017139942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
solar
upright
power supply
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016021384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295282B2 (ja
Inventor
英吾 都
Eigo Miyako
英吾 都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2016021384A priority Critical patent/JP6295282B2/ja
Publication of JP2017139942A publication Critical patent/JP2017139942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295282B2 publication Critical patent/JP6295282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】太陽エネルギー受電ステーションの電源効率の向上に貢献する支柱直立型太陽電池設備を提供する。
【解決手段】支柱直立型太陽電池設備1は、1本の直立する支柱2と、支柱2の上部に設けられる支持部材3と、支持部材3に取り付けられる骨組み4と、骨組み4に固定される太陽電池パネル5と、太陽電池パネル5の仰角と回動角の調整機構6と、ステーション7と電源部8が据え付けられて固定され、支柱2を上部に固定する架台構造9と、を含み構成され、調整機構6により太陽光の動きに追従することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は支柱直立型太陽電池設備に関する。
自動販売機に太陽電池パネルを設ける発明は、例えば特開2013-069907号公報にあるように、自動販売機に設置されるソーラーパネルを従来技術に比べてより安全に設置する手段を提供するため、防水性の部材からなる側壁および底部を有しソーラーパネル101と自動販売機110との間に配置されてソーラーパネル101を支持する筺体102、およびソーラーパネル101の筺体102に対する位置を変動可能とする開閉機構を備え、少なくともインバーターは筺体102が作る中空部内に配置され、開閉機構の動作範囲は、その閉成状態において、筺体102の上部開口がソーラーユニットによって覆われるとともに封止され、かつソーラーユニットの近似平面が水平面に対して傾斜した状態で保持されるように設定され、その開放状態において、上部開口の少なくとも一部が露出して筺体102の中空部内の制御手段にアクセス可能されるように設定される太陽電池ユニット100である。
特開2011-186882号公報にあるように、太陽電池パネルを備えた自動販売機の太陽電池パネルの設置に関して、コストを抑え、簡素な構造で確実に設置できる自動販売機を提供することを目的とするため、天面にソーラーパネル21を備え、ソーラーパネル21はパネル載置台22に載置され、パネル載置台22の前部に固定部23を有し、固定部23は自動販売機本体10前面の外扉11を開放した状態で自動販売機本体内部から固定する固定手段を備えたものであり、コストを抑えながらソーラーパネル21の設置を容易に行うことができるとともに、外部から容易にソーラーパネル21を取り外すことを防止することができ、ソーラーパネル21の設置容易性と防盗性を高めることができる。
同様の発明は特開2010-262613号公報、特開2011-186882号公報、特開2011-018307号公報、特開平10-177680号公報、特開平08-044942号公報、特開平05-089330号公報にも記載されている。
特開2013-069907号公報 特開2011-186882号公報 特開2010-262613号公報 特開2011-186882号公報 特開2011-018307号公報 特開平10-177680号公報 特開平08-044942号公報 特開平05-089330号公報
しかしながら、上記発明において、太陽電池は自動販売機の上面に固定されているため、太陽の動きに追従できないという問題がある。
よって、自動販売機等の太陽エネルギー受電ステーションへの太陽電池電源からの発電効率の向上を実現し、太陽エネルギー受電ステーションへの電源供給の効率性を高めることを課題とする。
上記課題を鑑み、本発明は、1本の支柱で構成される支柱直立型太陽電池設備を構成し、構成を工夫することにより、従来太陽電池パネルとは相違した構成により、太陽エネルギー受電ステーションに電源効率の向上に貢献する発明である。
本発明は、1本の直立する支柱と、前記支柱の上部に設けられる支持部材と、前記支持部材に取り付けられる骨組みに固定される太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの仰角と回動角の調整機構と、前記支柱を固定する架台構造と、前記架台構造に固定される太陽エネルギー受電ステーションを設置するためのスペースと、前記太陽電池パネルからの電気を充電できる充電部を有し、前記充電部から電気を前記太陽エネルギー受電ステーションに給電する電源部と、から構成される支柱直立型太陽電池設備である。
前記調整機構が仰角の手動又は自動調整機構と、左右振れ角の自動調整機構を備えたことが好ましい。
前記左右振れ角の自動調整機構が電動シリンダを備えたことが好ましい。
調整機能は太陽を追尾するものであり、1軸追尾と2軸追尾とがある。電動シリンダが1個の場合、1軸追尾となり、2個の場合、2軸追尾となる。
前記太陽エネルギー受電ステーションとは、少なくとも太陽光エネルギーから取得された電気を受電して、そのエネルギーを利用して、人々に便益を供給するものである。例えば、自動販売機、自動車用エネルギー供給装置、例えば、プラグインハイブリッド充電装置、電気自動車用充電スタンド、水素ステーション等であることが好ましい。太陽エネルギー受電ステーションは、具体的には、太陽光パネルで発生し電源部で蓄電された電気を、電源部を介して受電し、これを消費することにより、太陽光エネルギーの有効利用を図るものである。太陽光では電気が不足する場合でも、適宜、商用電源等の他の電源で電源部のバッテリーチャージャーを充電しておけば問題はない。
上記の例の他、太陽エネルギー受電ステーションは、戸建住宅への設置、太陽光パネルを追尾型にしたことにより発電量に対する省スペース化を実現できる。また、日当たりの良い庭先等に設置が可能である。電源装置も太陽光パネルと同面積内に収まっていることにより、賃貸物件、住宅の老朽化等の理由で太陽光発電を諦めた住宅(屋根設置)にも狭い面積で発電と蓄電の両方がおこなえる。道路に面した設置が可能な場合、平時には自動販売機等の電源として使い、災害等によって商用電源の供給がストップした時には住宅の電源として利用できる。自動販売機無しの設置も可能である。山小屋に設置できる。電気の供給が望めない山小屋の電源に利用できる。基本的に自動販売機等は無しとする。設置箇所の気象条件によっては不可能な場合がある(大量の積雪等)。会社、事務所の非常用電源として利用可能である。商用電源の供給が何らかの理由によりストップした場合の非常用電源として活用する。道路に面した設置も可能である。自動販売機を稼働させながら夜間には防犯灯を点灯することができる。併せて防犯カメラの設置も可能である。屋外インターネット環境(Wi−Fi)の構築に利用できる。太陽光エネルギー受電ステーションに例として高速4G回線のインターネットサービス(従来のADSLや光サービスと異なり工事は不要で、Airターミナル(接続機器)の電源を入れるだけで簡単に利用できる)を接続して、屋外用Wi−Fiスポットを設置する。農業分野では、害獣進入防止の電気柵の電源等に活用できる。工事現場に設置したり、簡易休憩所の電源装置として活用できる。
前記電源部は、バッテリーと、バッテリーチャージャーと、コントローラと、インバーターと、を備えたことが好ましい。この電源部は電気配線で接続されている。例えば、電気を太陽光受電ステーションに供給するための電気配線、あるいは、制御信号を太陽光受電ステーションとの間で送信、受信、または、送受信する制御線と、で構成されることが好ましい。例えば、太陽光受電ステーションのエネルギーが不足する場合には、不足信号を電源部に送信し、電源部から電気を供給する等が挙げられる。
本発明により、太陽光パネルの発電量の増大、発電効率の向上により、公園、建設、建築現場、イベント会場等、商用電源が期待できない場所、一時的な需要等、今まで設置が困難であった場所での設置が簡易になり、太陽エネルギー受電ステーションの設置場所の拡大に結びつけることが可能である。有事(停電、地震等)の時にも同様のサービスの提供が可能である。電源部が太陽光受電ステーションから分離独立しているので、様々な種類のある太陽光受電ステーションの種類を交換することで、自動販売機、自動車用エネルギー供給装置等への様々な用途に活用できる。さらに、環境問題を意識するシンボリックな存在の意義もある。
本発明第1実施形態の支柱直立型太陽電池設備1の正面図である。 支柱直立型太陽電池設備1の右側面図である。 支柱直立型太陽電池設備1の背面図である。 支柱直立型太陽電池設備1の動作1を示す正面図である。 (a)は支柱直立型太陽電池設備1の動作1を示す平面図、(b)は同じく右側面図である。 支柱直立型太陽電池設備1の動作1を示す背面図である。 支柱直立型太陽電池設備1の動作2を示す正面図である。 支柱直立型太陽電池設備1の動作2を示す斜視図である。 支柱直立型太陽電池設備1の動作2を示す背面図である。 (a)(b)は本発明第2実施形態の支柱直立型太陽電池設備1の斜視図である。 (a)(b)は本発明第2実施形態の支柱直立型太陽電池設備1の反対側からの斜視図である。 本発明第2実施形態の支柱直立型太陽電池設備1の拡大斜視図である。 (a)は本発明第3実施形態の支柱直立型太陽電池設備1の正面図、(b)は同じく右側面図、(c)は同じく斜視図である。 (a)は図14(a)のA−A断面図、(b)は本発明第3実施形態の支柱直立型太陽電池設備1の底面図、(c)は同じく平面図である。 本発明第3実施形態の支柱直立型太陽電池設備1の斜視図である。 (a)は本発明第3実施形態の支柱直立型太陽電池設備1(パネルを取り外した状態)の正面図、(b)は同じく右側面図、(c)は同じく斜視図である。 本発明第3実施形態の支柱直立型太陽電池設備1(パネルを取り外した状態)の斜視図である。
本発明の第1実施形態の支柱直立型太陽電池設備1は、1本の直立する支柱2と、支柱2の上部に設けられる支持部材3と、支持部材3に取り付けられる骨組み4と、骨組み4に固定される太陽電池パネル5(以下、太陽パネル5と略記する。)と、太陽パネル5の仰角と回動角の調整機構6と、太陽エネルギー受電ステーション7(以下、ステーション7と略記する。)と、電源部8が据え付けられて固定され、支柱2を上部に固定する架台構造9と、を含み構成される。ステーション7は電源部8前方のスペースに配置されるように構成される。このステーション7を設置せず、スペースを開けたままで利用も可能である。このように、利用者がそれらの利用形態を適宜選択することができる。図1〜図3は実施形態1の中立状態、図4〜図6は実施形態1の調整機構6が縮小した追尾状態、図7〜図9は実施形態1の調整機構6が伸長した追尾状態、図10、図11は実施形態2を示す。以下、各部を詳細に説明する。
支柱2は角形鋼管(他の形状、例えば円筒鋼管でもよい)である。1本の鋼管から構成されてもよいし、複数の鋼管を連結したものでもよい。支柱2は複数本がボルト・ナットで連結されたものでもよい。支柱2の下端部は固定具20により架台構造9の上部に固定されている。
支持部材3は、図1〜図6に示す通り、支柱2の上端部に固定される縦材30と、XZ平面で揺動可能に移動可能な、縦材30の上部に軸着される横材31と、を含み構成されている。
縦材30は2つの部材、例えば板材が平行に向き合って支柱2の両側を挟んで配置されたものである。縦材30の貫通孔(図示略)にボルト30aが挿通されて、ナット(図示略)で支柱2に固定されている。
横材31は、角形の管、又は、コ字形状若しくはU字形状の板材である。
骨組み4は、図2、図3、図5、図6に示す通り、傾斜して配置される複数本(ここでは2本)の縦材40と、縦材40の中央部に平行に固定される複数(ここでは2対)の中央部材41と、縦材40に対して直交して結合する、複数(ここでは4本)の間隔を開けて配置される横材42と、横材42より短く、中央部材41を貫通し連結し固定される短横材43と、を備えている。太陽パネル5は横材42の上にボルトとナットの緊締具で複数枚(ここでは4枚)固定されている。縦材40と中央部材41はボルトとナットの緊締具で固定されている。太陽パネル5を十分に固定可能であれば、骨組み4は他の構成としてもよい。
調整機構6は、太陽パネル5の仰角を手動で調整する第1調整部材6aと、太陽パネル5の回動角を自動で調整する第2調整部材6bとを備えている。第2調整部材6bは電動シリンダを有し、モータ6cで駆動される。第2調整部材6bにより1軸で太陽を自動追尾する機構である。この自動追尾機構は制御装置に格納されており、予め太陽の追従動作をプログラムにより設定しあり、設置場所に応じて、プログラムの調整機能を設けても良い。センサ(図示略)による自動追尾機能を設けても良い。太陽パネル5の仰角を自動で調整する第1調整部材6aとすることにより、太陽を2軸で追尾する機構としてもよい。
第1調整部材6aは、横材31から横方向に延び出す板材60と、板材60に対する取り付け位置が機械的に変更可能な間隔調整棒材61と、中央部材41をZY平面で揺動可能に支持し、横材31の上面に固定されるヒンジ62と、を備え、間隔調整棒材61により、短横材43との間隔を機械的に調整する長さの伸縮機構を備えている。この間隔調整棒材61の上端部は短横材43に直交して配置され、ネジとボルト・ナットで固定されている。間隔調整棒材61の下部は板材60の端部にあるネジ部63に対して、ボルト・ナットで位置調整可能に連結され、短横材43と板材60との間隔が調整される。これにより、ZY平面における太陽パネル5の傾斜角度が調整される。
第2調整部材6bは伸縮可能なロッド64を備えた電動シリンダ65と、ロッド64上端と連結する連結端66と、電動シリンダ65の基部を固定する基礎具67と、を備えている。電動シリンダ65のロッド64の出入りに伴い、ZX平面での太陽パネル5の回転角度が調整できる。
ステーション7は、ここでは自動販売機が例示され、自動販売機は従来技術に従うので、詳細は割愛する。電源部8は、例えば、バッテリー、バッテリーチャージャー、コントローラ、インバーター等を備えた構成例が挙げられる。ステーション7にヒートポンプを備えても良い。電源部8に商用電源との接続部を備えており、商用電源から電気が供給できるような構造である。太陽光では電気が不足する場合でも、適宜、商用電源等の他の電源で電源部8のバッテリーチャージャーを利用してバッテリーに充電しておけば問題はない。ステーション7と電源部8とは別々の筐体で構成されている。また、電気をステーション7に供給するための電気配線、あるいは、制御信号をステーション7との間で送信、受信、または、送受信する制御線と、を設けてある。例えば、ステーション7のエネルギーが不足する場合には、不足信号を電源部8に送信し、電源部8から電気を供給する構成、電源部8がステーション7の種類を判別し、その種類に応じた電気を供給する構成、例えば、あらかじめ設定された電圧、電流等を選択する制御等が挙げられる。自動販売機と太陽電池パネルと電源等を記載した例としては、特開2011-186883号、特開2009-295077号、特開2009-163401号、特開2009-146159号、特開平05-089330号等を参照されたい。
架台構造9は骨組みからなる縦材と横材とが連結した固定構造であるが、利用形態によっては、高さ調整、幅調整、奥行調整が可能な構造であってもよい。架台構造9のスペースにステーション7と電源部8とが並置して配置される。正面視でステーション7の裏側に電源部8が配置される。
第1実施形態の支柱直立型太陽電池設備1の固定は、一般的な太陽エネルギー受電ステーションの固定に準じて行うが、地面に固定部材を埋設し、この固定部材に支柱直立型太陽電池設備1をボルトとナット等の緊締具で脱着自在に取り付けても良いし、架台構造9をアンカーで地面に固定してもよい。
第1実施形態の支柱直立型太陽電池設備1の動作を説明する。太陽光エネルギーが太陽パネル5に蓄電され、蓄電された電気は電源部8のバッテリーに蓄積される。この電気がステーション7に送られ、そこで消費される。また、太陽の追尾は、間隔調整棒材61により、短横材43との間隔を機械的に調整する長さの伸縮機構により、その間隔の初期調整をしておく。制御装置(図示略)に格納されたプログラムに従い、プログラムの初期設定の後に、追従制御が開始される。電源部8から電気がモータ6cに供給され、このモータ6cで電動シリンダ65が駆動される。これにより、横材31がボルト30aを中心に揺動し、太陽に追従することができる。
第1実施形態の支柱直立型太陽電池設備1によれば、太陽パネル5の発電量の増大、発電効率の向上により、公園、建設、建築現場、イベント会場等、商用電源が期待できない場所、一時的な需要等、今まで設置が困難であった場所での設置が簡易になり、ステーション7の設置場所の拡大に結びつくけることが可能である。また、電源部8がステーション7から分離独立しているので、様々な種類のあるステーション7の種類を交換することで、自動販売機、自動車用エネルギー供給装置等への様々な用途に活用できる。有事(停電、地震等)の時にも同様のサービスの提供が可能である。環境問題を意識するシンボリックな存在の意義もある。
第2実施形態の支柱直立型太陽電池設備1は、図8〜図13に示す通り、第1実施形態の支柱直立型太陽電池設備1を短柱とし、太陽パネル5を長方形にしたものである。このように形状、構造等について、様々な変更が可能である。
第3実施形態の支柱直立型太陽電池設備1は、図13〜図17に示す通り、防犯上、デザイン性から、ステーション7の前面パネル(操作パネル、自動販売機であれば、商品取り出し口側が設置された側)と電源部8の少なくとも側面全体を覆うように円筒形状のパネル10を取付けたものである。このパネル10は波型の板パネルであるが平板でもよい。架台構造9はパネル10を内側から支持するものであり、円筒形骨組みと、これを支持する角形の架台骨組み(第1、2実施形態で示す構造)と、円筒形骨組みと架台骨組みとを連結する連結部材と、を備えている。例えば、実施形態1の架台構造9の外周位に、複数の円筒形の鋼材を複数本の支柱鋼材である縦材で連結した構造を連結し配置した構造である。架台構造9にスペースが設けられ、ステーション7と電源部8が並置される。架台構造9の前面は開口し、ステーション7の角部が張り出して配置されている。底面は枠状体(例えば、角形、丸形)が形成されている。パネル10に天井板(図示略)を設け、雪、風雨の侵入を防止しても良い。これにより、装置防御性能(破壊防止、防犯性能等)、デザイン性が格段に向上する。上部が角形で下部が円筒形であると、簡単に識別ができ、利便性の向上に資する。架台構造9は固定であっても、可変構造であってもよい。例えば、高さ、幅、奥行の調整が可能な架台構造であってもよい。
本発明は、太陽エネルギー受電ステーションの上に太陽電池パネルが直立状態で設置され、公園、イベント会場、建設現場等、多様な場所での太陽エネルギー受電ステーションによる設置利用が可能な太陽光発電設備として利用される。
1・・・支柱直立型太陽電池設備
2・・・支柱
3・・・支持部材
4・・・骨組み
5・・・太陽電池パネル
6・・・調整機構
7・・・太陽エネルギー受電ステーション
8・・・電源部
9・・・架台構造
10・・・パネル
20・・・固定具
30、40・・・縦材
31、42・・・横材
30a・・・ボルト
41・・・中央部材
43・・・短横材
6a・・・第1調整部材
6b・・・第2調整部材
6c・・・モータ
60・・・板材
61・・・間隔調整棒材
62・・・ヒンジ
63・・・ネジ部
64・・・ロッド
65・・・電動シリンダ
66・・・連結端
67・・・基礎具

Claims (5)

  1. 1本の直立する支柱と、
    前記支柱の上部に設けられる支持部材と、
    前記支持部材に取り付けられる骨組みに固定される太陽電池パネルと、
    前記太陽電池パネルの仰角と回動角の調整機構と、
    前記支柱を固定する架台構造と、
    前記架台構造に固定される太陽エネルギー受電ステーションを設置するためのスペースと、
    前記太陽電池パネルからの電気を充電できる充電部を有し、前記充電部から電気を前記太陽エネルギー受電ステーションに給電する電源部と、
    から構成される支柱直立型太陽電池設備。
  2. 前記調整機構が仰角の手動又は自動調整機構と、左右振れ角の自動調整機構を備えた請求項1の支柱直立型太陽電池設備。
  3. 前記左右振れ角の自動調整機構が電動シリンダを備えた請求項2の支柱直立型太陽電池設備。
  4. 前記太陽エネルギー受電ステーションが自動販売機、自動車用エネルギー供給装置、プラグインハイブリッド充電装置、電気自動車用充電スタンド、水素ステーションである請求項1ないし3いずれかの支柱直立型太陽電池設備。
  5. 前記電源部は、バッテリーと、バッテリーチャージャーと、コントローラと、インバーターと、を備えた請求項1ないし4いずれかの支柱直立型太陽電池設備。
JP2016021384A 2016-02-06 2016-02-06 支柱直立型太陽電池設備 Active JP6295282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021384A JP6295282B2 (ja) 2016-02-06 2016-02-06 支柱直立型太陽電池設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021384A JP6295282B2 (ja) 2016-02-06 2016-02-06 支柱直立型太陽電池設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139942A true JP2017139942A (ja) 2017-08-10
JP6295282B2 JP6295282B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=59566209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021384A Active JP6295282B2 (ja) 2016-02-06 2016-02-06 支柱直立型太陽電池設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6295282B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107947709A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 郑州天舜电子技术有限公司 一种自动追踪的太阳能发电装置
CN108549415A (zh) * 2018-06-08 2018-09-18 南京八度阳光太阳能科技有限公司 一种可调节角度的太阳能板
CN109104144A (zh) * 2018-08-29 2018-12-28 西北工业大学 一种用于太阳能汽车的充气式可移动光伏装置
CN110943683A (zh) * 2019-11-21 2020-03-31 安徽华海特种电缆集团有限公司 一种车载式新能源电池安装台
WO2020191238A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Ojjo, Inc. Moment optimized truss foundations for single-axis trackers
CN112260636A (zh) * 2020-10-27 2021-01-22 付贵林 一种光伏鱼塘用多功能光伏装置及其使用方法
US11401675B2 (en) 2019-07-16 2022-08-02 Ojjo, Inc. Axially adjustable connectors for truss legs and related systems and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249268A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 分離型空気調和機の発電装置
JP2011186882A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Panasonic Corp 自動販売機
JP2015153055A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 パーカー・ハネフィン日本株式会社 太陽光発電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249268A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 分離型空気調和機の発電装置
JP2011186882A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Panasonic Corp 自動販売機
JP2015153055A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 パーカー・ハネフィン日本株式会社 太陽光発電装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107947709A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 郑州天舜电子技术有限公司 一种自动追踪的太阳能发电装置
CN108549415A (zh) * 2018-06-08 2018-09-18 南京八度阳光太阳能科技有限公司 一种可调节角度的太阳能板
CN109104144A (zh) * 2018-08-29 2018-12-28 西北工业大学 一种用于太阳能汽车的充气式可移动光伏装置
CN109104144B (zh) * 2018-08-29 2020-06-16 西北工业大学 一种用于太阳能汽车的充气式可移动光伏装置
WO2020191238A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Ojjo, Inc. Moment optimized truss foundations for single-axis trackers
US10903784B2 (en) 2019-03-21 2021-01-26 Ojjo, Inc. Moment optimized truss foundations for single-axis trackers
US11894801B2 (en) 2019-03-21 2024-02-06 Ojjo, Inc. Moment optimized truss foundations for single-axis trackers
US11401675B2 (en) 2019-07-16 2022-08-02 Ojjo, Inc. Axially adjustable connectors for truss legs and related systems and methods
CN110943683A (zh) * 2019-11-21 2020-03-31 安徽华海特种电缆集团有限公司 一种车载式新能源电池安装台
CN110943683B (zh) * 2019-11-21 2022-09-09 安徽华海特种电缆集团有限公司 一种车载式新能源电池安装台
CN112260636A (zh) * 2020-10-27 2021-01-22 付贵林 一种光伏鱼塘用多功能光伏装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6295282B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295282B2 (ja) 支柱直立型太陽電池設備
WO2021208000A1 (zh) 一种风光互补照明系统
US20150162867A1 (en) Solar energy systems
JP2003102104A (ja) 電気自動車の可搬型充電システムユニット
CN201234223Y (zh) 太阳能供电装置
KR101737819B1 (ko) 전기차 충전기 다기능 기초대 및 시공방법
KR20110007573A (ko) 공간 활용성을 높인 태양광 발전 시설물
KR101852969B1 (ko) 자립형 컨테이너 시스템
CN104777852A (zh) 一种用于太阳能板的旋转驱动装置
KR102052695B1 (ko) 베란다 태양광 발전장치
JP2011012387A (ja) ソーラー電源駐車場ゲート
KR102123157B1 (ko) 태양광 추적장치
KR101282899B1 (ko) 집광판의 각도조절이 가능한 집광판 고정장치
KR101268493B1 (ko) 자가발전 전력 시스템을 구비한 태양광 집광판 각도 조절형 가로등
JP2012002038A (ja) 建物設備ユニット及び建物
KR100751040B1 (ko) 기둥상부 보관형 태양광 가로등
KR101268492B1 (ko) 자가발전 전력 시스템을 구비한 태양광 집광판 각도 조절형 가로등
CN210800984U (zh) 角度可调的太阳能供电板固定装置
KR101549266B1 (ko) 태양에너지에 의한 이동식 전원생성장치
KR101586783B1 (ko) 태양광 발전식 조립형 한식 담장
JP2013002043A (ja) 太陽光発電システム
KR101951720B1 (ko) 태양광 발전장치
CN208456215U (zh) 一种太阳能车棚
KR101180503B1 (ko) 창호 구조
CN206498242U (zh) 一种景观雨棚以及移动充电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170929

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250