JP2017139864A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017139864A
JP2017139864A JP2016018025A JP2016018025A JP2017139864A JP 2017139864 A JP2017139864 A JP 2017139864A JP 2016018025 A JP2016018025 A JP 2016018025A JP 2016018025 A JP2016018025 A JP 2016018025A JP 2017139864 A JP2017139864 A JP 2017139864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
magnetic
armature
magnetic circuit
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016018025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536421B2 (ja
Inventor
草瀬 新
Arata Kusase
草瀬  新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016018025A priority Critical patent/JP6536421B2/ja
Priority to US15/421,932 priority patent/US10424981B2/en
Publication of JP2017139864A publication Critical patent/JP2017139864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536421B2 publication Critical patent/JP6536421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2746Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets arranged with the same polarity, e.g. consequent pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • H02K1/2773Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • H02K1/246Variable reluctance rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/046Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with rotating permanent magnets and stationary field winding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/12Transversal flux machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/09Machines characterised by the presence of elements which are subject to variation, e.g. adjustable bearings, reconfigurable windings, variable pitch ventilators

Abstract

【課題】減磁に強い界磁構造や制御が行える回転電機を提供することである。
【解決手段】回転電機10の界磁回転子13は、周方向にN極とS極が交互にあらわれる複数の極歯部13aと、複数の極歯部13aの根元部で連接している環状体部13bと、複数の極歯部13aとは反対側に設けられるバイパスギャップ部13cとを有する。環状体部13bは、所定方向に着磁された複数の永久磁石M1を含む。バイパスギャップ部13cは、複数の第1ギャップ部位GP1を含む。永久磁石M1とバイパスギャップ部13cとは、周方向に隣り合う極歯部13aの相互間である極間13mに配置されている。永久磁石M1が電機子11から離れた位置に配置されるので減磁しにくくなり、減磁に強い界磁構造や制御が行える。バイパスギャップ部13cによって、永久磁石M1から生じる磁石磁束φmによる無駄分が抑制される。
【選択図】図5

Description

本発明は、回転軸,電機子,界磁回転子を有する回転電機に関する。
小型高性能で長寿命・高信頼を得るためには永久磁石モータ、とりわけロータの内部に永久磁石を埋め込んだ構造をもつIPMが広く普及している。IPMは「Interior Permanent Magnet Motor」の頭文字からなる略称である。IPMは、電機子電流の大きさや位相を変えることにより、トルクだけでなく界磁磁束の電機子への鎖交量も大きく変えることができる。そのため、逆起電力を制御することができ、例えば高速回転でも高トルクを発揮させることもできるという重要な長所をもつ。
従来では、例えば下記の特許文献1において、高回転域において弱め界磁制御を不要とし、高価な高保持力の磁石を用いることなく安定したトルクを得ることを目的とする可変起磁力型回転電機に関する技術が開示されている。当該可変起磁力型回転電機の回転子は、一つの極のd軸磁路中に設けられた少なくとも一つの永久磁石と、これに隣接する異極磁石との間に磁気的空隙部を設ける。d軸磁束が少なくとも一つの永久磁石以外の領域を通過するd軸バイパス路を形成し、かつ、d軸バイパス路を形成することによりd軸方向の磁気抵抗がq軸方向の磁気抵抗よりも小さくなるように設定する。
特表2015−526052号公報
しかし、特許文献1に記載の可変起磁力型回転電機を含めて、永久磁石は減磁に耐えるとともに、高磁束を供給する必要がある。そのため、どうしても保磁力や磁束密度が高い永久磁石を用いざるを得ず、結果としてコスト高になっていた。
また、高磁束密度の永久磁石を用いることから、界磁弱めのための逆位相電流をコイルに流して、コイルの鎖交磁束を減らしても、減らした鎖交磁束分が他(例えば特許文献1に記載のd軸バイパス路など)に漏れてしまう。よって、鉄心に鎖交磁束が貫通することに変わりなく、電圧は減らせても、実際に鉄心に鎖交する磁束を減らせてはいなかった。そのため、例えば高速回転などでの鉄損が大きいという課題が残っていた。
本開示はこのような点に鑑みてなしたものであり、小型化と可変界磁とを両立させ、かつ、次の目的を達成し得る回転電機を提供することを目的とする。第1の目的は、減磁に強い界磁構造や制御が行えることである。第2の目的は、界磁磁束が不要の時は電機子鉄心に向かうことなく磁内で閉じることである。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、回転軸(15)と、鉄心(11b)のスロット(11s)に多相巻線(11a)を巻装した電機子(11)と、前記電機子に対向して回転自在に配置された界磁回転子(13)とを有する回転電機(10)において、前記界磁回転子は、周方向にN極とS極が交互にあらわれる複数の極歯部(13a)と、前記複数の極歯部の根元部で連接している環状体部(13b)と、前記複数の極歯部とは反対側に設けられるバイパスギャップ部(13c)とを有し、前記環状体部は、所定方向に着磁された複数の永久磁石(M1,M2)を含み、前記バイパスギャップ部は、前記永久磁石に対応する位置に形成される複数の第1ギャップ部位(GP1)を含み、前記永久磁石と前記バイパスギャップ部とは、周方向に隣り合う前記極歯部の相互間である極間(13m)に配置されている。
この構成によれば、永久磁石が電機子から離れた位置に配置されるので減磁しにくくなり、減磁に強い界磁構造や制御が行える。また、バイパスギャップ部を設けているので、永久磁石から生じる磁石磁束の常時短絡による無駄分が抑制される。バイパスギャップ部は永久磁石よりも小さく設定することによって、電機子電流Iを小さくしたり逆方向に流したりすると、磁石磁束はバイパスギャップ部を介して循環する。すなわち、鉄心に向かうことなく界磁回転子内で閉じる。こうして磁石磁束の電機子に向かう分が減るので、弊害を抑制することができる。
第2の発明は、前記永久磁石および前記第1ギャップ部位のうちで一方または双方は、前記界磁回転子における放射状に配置されている。この構成によれば、永久磁石や第1ギャップ部位は界磁回転子において放射状に配置されるので、界磁回転子を単純な構造にすることが実現でき、単純な構造ゆえに回転電機の製造に必要なコストを低減できる。
第3の発明は、前記鉄心と、前記極歯部と、前記環状体部と、前記永久磁石とを通じて磁束(φ)が流れる第1磁気回路(MC11,MC21,MC31)と、前記第1磁気回路とは異なる磁気回路であって、前記鉄心と、前記極歯部と、前記環状体部と、前記バイパスギャップ部とを通じて磁束が流れる第2磁気回路(MC12,MC22,MC32)とを有する。この構成によれば、第1磁気回路と第2磁気回路は、永久磁石に対して並列的・選択的に通過しやすい磁気通路となる。永久磁石は一定磁束である磁石磁束であり、多相巻線への通電に伴って鉄心に生じる巻線磁束は可変磁束である。そのため、磁石磁束と巻線磁束とを協働させて磁束を強めたり、磁束を互いに逆方向を流すことで磁束を弱めたりすることができ、結果として可変界磁が行える。また、界磁回転子は界磁巻線を必要としないので、界磁巻線が不要となる分だけ回転電機を小型化することができる。
第4の発明は、前記極歯部の方向をd軸とし、d軸インダクタンスをLdとし、前記極間をq軸とし、q軸インダクタンスをLqとするとき、Ld>Lqの不等式を満たし、前記多相巻線に流れる電機子電流(I)の位相角βを前記q軸から回転方向(Dr)に電気角でとったときの角度とするとき、β<0となる領域では電動機として使用する。この構成によれば、永久磁石を強めるような向きに電機子電流Iを流すことになるので、減磁しにくい。また、永久磁石で生じる磁石磁束のほかに、バイパスギャップ部を通して電機子で励磁される磁束も加わるので、出力を向上させることができる。
第5の発明は、前記バイパスギャップ部のパーミアンスをPgとし、前記環状体部のパーミアンスをPdとするとき、Pd<Pgの不等式を満たすように設定されている。この構成によれば、電機子の起磁力による巻線磁束は、永久磁石ではなく、バイパスギャップ部を選択的に流れやすくなる。よって、総合磁束が増え、かつ、可変できる磁束も増す。
第6の発明は、前記界磁回転子は、前記電機子と前記環状体部との間、かつ、前記極間に設けられる磁気的導体部材(13d)を有し、前記第1磁気回路および前記第2磁気回路とは異なる磁気回路であって、前記鉄心と前記磁気的導体部材とを通じて磁束が流れる第3磁気回路(MC23)を有する。この構成によれば、永久磁石の通路とバイパスギャップ部の通路とは異なり、より高いパーミアンスを有する磁気的導体部材を通じて導体磁束の磁束通路ができる。よって、総合的にd軸インダクタンスが高まるので、トルクが向上する。
第7の発明は、前記電機子の相数をmとし、前記電機子の極数をpとし、前記スロットの数をXとするとき、X=2mpの関係式を満たす。この構成によれば、複数の極歯部を有する界磁回転子であるにもかかわらず、一相の巻線を分布させるのでトルク脈動成分を減らすことができる。
第8の発明は、前記バイパスギャップ部は、前記回転軸と直接的に固定される部位と、前記回転軸と第2ギャップ部位(GP2)を介して間接的に固定される部位とを有する。この構成によれば、回転軸が磁性体であるか否かにかかわらず、第2ギャップ部位によってバイパスギャップ部から回転軸に磁束が漏れるのを阻止することができる。磁束漏れを抑制するので、トルクが向上する。
なお、「多相巻線」は固定子巻線と同義であり、一本状の巻線でもよく、複数の導体線やコイル等を電気的に接続して一本状にしたものでもよい。多相巻線の相数は、三相以上であれば問わない。「巻装」は巻いて装うことを意味し、巻き回す意味の「巻回」と同義である。「界磁回転子」は、N極やS極の極性を帯びる極歯部を含む磁性体が該当する。「極歯部」は、環状体部よりも電機子に近接して設けられる凸状部位であって、「磁極部」や「極部」などとも呼ばれる。「磁性体」は、磁束が流れることを条件として、物質(ただし材質や材料の意味を含む)や構成などを問わない。例えば、軟磁性体で構成してもよく、永久磁石で構成してもよく、軟磁性体と永久磁石を組み合わせて構成してもよい。「非磁性体」は、磁束が流れ難いことを条件として、物質や構成などを問わない。例えば、非磁性の樹脂、銅,アルミニウム,マンガン等の金属、ステンレス,真鍮等の合金などが該当する。「バイパスギャップ部」,「第1ギャップ部位」,「第2ギャップ部位」は、いずれも磁気的に抵抗する磁気抵抗であれば任意である。例えば、空隙や非磁性体などが該当する。「回転電機」は、シャフトとも呼ぶ回転軸を有する機器であれば任意であり、例えば発電機,電動機,電動発電機等が該当する。発電機には電動発電機が発電機として作動する場合を含み、電動機には電動発電機が電動機として作動する場合を含む。
回転電機の第1構成例を模式的に示す断面図である。 制御部と多相巻線の接続例を示す回路図である。 トルクと位相角との関係例を示す模式図である。 トルクと位相角との関係例を示すグラフ図である。 図1における矢印V−V線の一部を示す断面図である。 本発明の電機子と界磁回転子における磁束の流れを示す模式図である。 従来の電機子と界磁回転子における磁束の流れを示す模式図である。 磁石磁束に抗して電機子電流を流す場合の磁気回路を示す模式図である。 電機子電流と磁束との関係例を示すグラフ図である。 本発明の電機子と界磁回転子における磁束の流れを示す模式図である。 従来の電機子と界磁回転子における磁束の流れを示す模式図である。 回転電機の第2構成例の一部を模式的に示す断面図である。 回転電機の第2構成例における磁気回路を示す模式図である。 回転電機の第3構成例の一部を模式的に示す断面図である。 回転電機の第4構成例の一部を模式的に示す断面図である。 回転電機の第5構成例の一部を模式的に示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。なお、特に明示しない限り、「接続する」という場合には電気的に接続することを意味する。各図は、本発明を説明するために必要な要素を図示し、実際の全要素を図示しているとは限らない。上下左右等の方向を言う場合には、図面の記載を基準とする。英数字の連続符号は記号「〜」を用いて略記する。部材間の固定方法は問わない。支持には固定を含む。
〔実施の形態1〕
実施の形態1は図1〜図11を参照しながら説明する。図1に示す回転電機10は実施の形態1〜3に共通する構成例を示す。この回転電機10は、電機子11,界磁回転子13,軸受14,回転軸15などをフレーム12内に有する。回転電機10の内部または外部には、回転電機10全体の制御を司る制御部20が設けられる。
筐体やハウジングなどに相当するフレーム12は、電機子11,界磁回転子13,軸受14,回転軸15などを収容できれば、形状や物質等を任意に設定してよい。このフレーム12は、少なくとも電機子11を支持して固定するとともに、軸受14を介して回転軸15を回転自在に支持する。本形態のフレーム12は、非磁性体のフレーム部材12a,12bなどを含む。フレーム部材12a,12bは一体成形してもよく、個別に形成した後に固定部材を用いて固定してもよい。固定部材は、例えばボルト,ネジ,ピン等の締結部材を用いる締結や、母材を溶かして溶接等を行う接合などが該当する。
「ステータ」や「固定子」などに相当する電機子11は、多相巻線11a,鉄心11b,複数のスロット11sなどを含む。鉄心11bは「電機子鉄心」や「コア」などとも呼ばれ、図5にも示す複数のスロット11sを含む。鉄心11bは軟磁性体であれば任意に構成してよく、本形態では多数の電磁鋼板を軸方向に積層して構成する。スロット11sは、多相巻線11aを収容するために鉄心11bに設けられた空間部位である。
多相巻線11aは、三相以上の巻線であって、スロット11sに収容されて巻装される。この多相巻線11aは、電機子巻線,固定子巻線,ステータコイルなどに相当する。多相巻線11aの形態は任意であり、例えば断面が四角形状の平角線に限らず、断面が円形状の丸線や、断面が三角形状の三角線などでもよい。制御部20に接続される多相巻線11aの接続例については後述する。多相巻線11aを巻装する形態も任意であり、例えば全節巻,分布巻,集中巻,短節巻などが該当する。一例として、多相巻線11a巻線として用いる平角線を複数層(例えば4層など)でスロット11sに積層して収容する場合がある。この場合は、下記の一磁極ピッチPTの角度でスロット11sを跨ぎ、途中で径方向に曲げられるクランク部位を含めるとよい。
ここで、巻装された多相巻線11aに通電して鉄心11bに生じる相数をm(ただしmは正の整数)とし、スロット11sの数をXとすると、X=2mpの関係式が成り立つように設定するとよい。また、電機子11の磁極の極数をp(ただしpは正の整数)とし、1回転の機械角を360°とし、極数pを用いて一磁極ピッチPTとすると、PT=360°/pの関係式が成り立つ。例えば図5に示す構成例では、相数がm=3であり、極数がp=8であるので、スロット11sの数はX=2mp=2×3×8=48になる。
「ロータ」や「回転子」などに相当する界磁回転子13は、鉄心11bに対向して設けられるとともに、回転軸15に固定される。すなわち、界磁回転子13と回転軸15は一体的に回転する。界磁回転子13の構成例については後述する。界磁回転子13と電機子11との間には、ギャップGrが設けられる。ギャップGrには、界磁回転子13と電機子11との間で磁束が流れる範囲において任意の数値を設定してよい。
図2に一点鎖線で示す多相巻線11aは、多相の一例としてU相,V相,W相を含む三相を適用する。すなわち、多相巻線11aはU相巻線11U,V相巻線11V,W相巻線11Wを含む。U相巻線11U,V相巻線11V,W相巻線11WはY結線されるため、各巻線が一点に接続される中性点Pmを有する。中性点Pmは、巻線の端部どうしを接続したり、巻線の中間タップを用いて接続したりして実現するとよい。
制御部20は、例えば力行時において多相巻線11aに流す多相交流を制御したり、回生時において多相巻線11aで発生した起電力の利用(例えば蓄電や供給等)を制御したりする。本形態の多相交流は、U相巻線11Uに流す交流のU相電流Iuと、V相巻線11Vに流す交流のV相電流Ivと、W相巻線11Wに流す交流のW相電流Iwとが該当する。U相電流Iu,V相電流IvおよびW相電流Iwを流す方向に応じて、後述する図5に示す第1磁気回路MC11,第2磁気回路MC12や、図8に示す磁気回路MC1aなどように、鉄心11bに生じる磁束の向きが変わる。
図3に示す回転磁極RMa,RMbは、多相巻線11aに多相交流をそれぞれ通電することで鉄心11bに生じる回転磁界の磁極である。本形態では、多相交流として三相交流を適用する。回転磁極RMa,RMbは、それぞれ図形の矢印で示す極性(すなわちN極,S極)に磁化され、例えば回転方向Drに回転する。回転磁極RMa,RMbの起磁力Frは「回転起磁力」,「電機子起磁力」,「起磁力」などに相当し、ベクトルで示す。界磁回転子13の極歯部13aを極央のd軸とし、極間のq軸とをそれぞれ実線のベクトルで示す。
周方向に隣り合う極歯部13aの相互間に位置するq軸を基準として回転方向Drにプラスを採るとき、各々ベクトルで示すq軸と起磁力Frとの間の角度が「位相角β」に相当する。なお、図3における回転方向Drは左回転の例を示すが、右回転の場合も同様であるので図示を省略する。すなわち回転方向Drが右回転の場合は、位相角βも逆方向(すなわち右回転がプラス方向)になる。また、図3では2極モデルの例を示すが、4極以上の場合も同様であるので図示を省略する。
ここで、一つの極歯部13aごとに生じるトルクFは、全ての極歯部13aの総和である全トルクを極数pで除したものである。位相角βとトルクFとの関係例を図4に示す。実線で示す特性線L1は、回転電機10の構成によって得られる特性例である。一点鎖線で示す特性線L2は、回転電機10から永久磁石M1を除いた構成によって得られる特性例である。二点鎖線で示す特性線L3は、永久磁石M1がない状態で電機子11の励磁電流トルクに含まれるリラクタンストルク分の特性例である。なお、図4に示す「degE」は電気角の「度」を意味する。
位相角β1において、特性線L1と特性線L2との間にはトルク差Faがあり、特性線L2と特性線L3との間にはトルク差Fbがある。トルク差Faは、後述する第1磁気回路MC11に含まれる永久磁石M1を流れる磁石磁束φm、すなわちマグネットトルクに起因する。トルク差Fbは、後述する第2磁気回路MC12に含まれるバイパスギャップ部13cを流れる巻線磁束φc、すなわちリラクタンストルクに起因する。よって、特性線L1は特性線L2と特性線L3を合成して得られる合成特性線である。なお、磁石磁束φmと巻線磁束φcは、いずれも回転電機10に生じる磁束φに含まれる。
制御部20は、作動態様に応じて位相角βを設定する制御を行うとよい。図示するように、電気角で0度を境として、0度<β<90度の位相角βで発電機トルクを出力でき、−90度<β<0度の位相角βで電動機トルクを出力できる。
図5は、電機子11と界磁回転子13の第1構成例を示す断面図であり、図面の上下方向に対称である。電機子11は、上述したように多相巻線11a,鉄心11b,複数のスロット11sなどを含む。
界磁回転子13は、界磁巻線を含まず、複数の極歯部13a,環状体部13b,バイパスギャップ部13c,複数の永久磁石M1などを含む。この界磁回転子13は軟磁性体であれば任意に構成してよく、本形態では多数の電磁鋼板を軸方向に積層して構成する。なお、バイパスギャップ部13cのパーミアンスをPgとし、環状体部13bのパーミアンスをPdとするとき、Pd<Pgの不等式を満たすように設定するとよい。
複数の極歯部13aは、環状体部13bよりも電機子11(特に鉄心11b)に近接して設けられる凸状部位であって、周方向にN極とS極が交互にあらわれる。環状体部13bは、複数の極歯部13aの根元部で連接するとともに、周方向に着磁された複数の永久磁石M1を極間13mに含む。当該周方向は「所定方向」に相当する。極間13mは、周方向に隣り合う極歯部13aの相互間である。永久磁石M1の着磁された極性の方向に応じて、複数の極歯部13aの極性が周方向にN極とS極が交互にあらわれる。
バイパスギャップ部13cは、複数の極歯部13aとは反対側に設けられるとともに、第1ギャップ部位GP1と第2ギャップ部位GP2を含む。第1ギャップ部位GP1は、永久磁石M1に対応する位置に形成される磁気抵抗である。本形態の第1ギャップ部位GP1は径方向に設けられる空隙を適用する。第1ギャップ部位GP1の空隙距離である第1ギャップG1は、巻線磁束φcが流れる範囲において任意の数値を設定してよい。第2ギャップ部位GP2は、バイパスギャップ部13cと回転軸15の間に形成される磁気抵抗である。本形態の第2ギャップ部位GP2は、S極の極歯部13aに対応して周方向に設けられる空隙を適用する。第2ギャップ部位GP2の空隙距離である第2ギャップG2は、G2>G1の不等式を満たすことを条件として任意の数値を設定してよい。
複数の永久磁石M1と、複数の第1ギャップ部位GP1は、界磁回転子13の極間13mにおいて放射状に配置する。すなわち、一つの永久磁石M1と一つの第1ギャップ部位GP1とが一組になって、周方向長さよりも径方向長さが長くなるように配置する。こうすることで、永久磁石M1を収容する環状体部13bの形状や、第1ギャップ部位GP1を設けるバイパスギャップ部13cの形状が平易になる。そのため、界磁回転子13を単純な構造にすることが実現できる。
回転電機10は、太線で示す第1磁気回路MC11と第2磁気回路MC12を含む。第1磁気回路MC11は、鉄心11b,極歯部13a,環状体部13b,永久磁石M1を通じて磁石磁束φmが流れる。第2磁気回路MC12は、鉄心11b,極歯部13a,環状体部13b,バイパスギャップ部13cを通じて巻線磁束φcが流れる。第1磁気回路MC11と第2磁気回路MC12は、永久磁石M1に対して並列的・選択的に通過する磁気通路である。第1磁気回路MC11の磁石磁束φmはマグネットトルクとして寄与し、第2磁気回路MC12の巻線磁束φcはリラクタンストルクとして寄与する。
図5に示すバイパスギャップ部13cは、回転軸15と直接的に固定される部位と、回転軸15と第2ギャップ部位GP2を介して間接的に固定される部位とがある。このような固定を行うことによって、バイパスギャップ部13cから回転軸15に磁束φ(具体的には巻線磁束φc)が漏れるのを阻止する。
図6,図7には、磁石磁束φmを強める方向に電機子電流Iを流す場合、磁束φの流れを等高線状の模様で示す。図6には、回転電機10に生じる磁束φの一例を示す。図7には、従来構成に生じる磁束φの一例を示す。従来構成は、特許文献1に記載の可変起磁力型回転電機と同様に永久磁石M1を界磁回転子13の端部に配置する構成である。なお、磁石磁束φmを強める方向は、図5に示すように巻線磁束φcと磁石磁束φmが同じ方向に流れる場合である。
図6で等高線状に図示する磁束φは、電機子11と界磁回転子13で一様に流れている。巻線磁束φcは、永久磁石M1を強めるような向きに流れるだけでなく、バイパスギャップ部13cにも流れる。よって、永久磁石M1は減磁し難くなるため、同一磁束量であれば大きさを小さくでき、同じ大きさであれば磁力の小さいものを適用できる。
これに対して図7は、図6と同様の条件を適用しても、等高線状に図示する磁束φが流れない領域が生じる。磁束φが流れていないのは、永久磁石M1に減磁が生じている証拠である。具体的には、永久磁石M1について電機子11とは反対側、すなわち回転軸15側の領域で減磁が生じている。減磁を補うためには、同一磁束量であれば大きさを大きくするか、同じ大きさであれば磁力の大きな永久磁石M1を適用する必要がある。
図8は、永久磁石M1で生じる磁石磁束φmを弱める方向に巻線磁束φcが生じるように電機子電流Iを多相巻線11aに流す例を示す。この場合の巻線磁束φcは、磁気回路MC1aを構成する。磁気回路MC1aは、鉄心11b,極歯部13a,環状体部13b,永久磁石M1を含む。磁気回路MC1aは第1磁気回路MC11と同様の通路を有するが、巻線磁束φcが流れる向きは逆である。これに対して、永久磁石M1で生じる磁石磁束φmは、磁気回路MC1bを構成する。磁気回路MC1bは、環状体部13b,バイパスギャップ部13c,永久磁石M1を含むが、鉄心11b,極歯部13aを含まない。言い換えると、磁石磁束φmは鉄心11bに向かうことなく界磁回転子13内で閉じるので、巻線磁束φcと相殺して全体の磁束量が減るという弊害を抑制することができる。
図9には、磁石磁束φmを弱める方向(すなわち図3に示す位相角β=90°)に電機子電流Iを流すとき、当該電機子電流Iの大きさを変化させた場合における磁束φの変化例を示す。ただし、図9に示す磁束φは一つの極歯部13aを通る磁束を意味する。
実線で示す特性線L4は、回転電機10に適用した場合における磁束φの変化例である。電流I0で磁束φ2になり、電流I1で最小値の磁束φ1になり、電流I3で最大値の磁束φ6になっている。ただし、I0<I1<I3であり、φ1<φ2<φ6である。
二点鎖線で示す特性線L5は、従来構成に適用した場合における磁束φの変化例である。電流I0で最小値の磁束φ2になり、電流I2で最大値の磁束φ5になり、電流I3で磁束φ4になっている。ただし、I0<I2<I3であり、φ2<φ4<φ5である。
磁束差Δφ1を磁束φ6と磁束φ1との差分とし、磁束差Δφ2を磁束φ5と磁束φ3との差分とする。図9から明らかなように、Δφ1≫Δφ2である。すなわち、従来構成は、コイル鎖交磁束だけは小さくできるものの、誘起電圧は低下できるが鉄心11bの磁束は弱まってないことを示す。これに対して、図8に示す磁気回路MC1bのように、回転電機10は磁石磁束φmが界磁回転子13内で閉じる。そのため、磁石磁束φmを弱める方向に電機子電流Iを流すときは、磁石磁束φmが電機子11に向かって巻線磁束φcと相殺するという弊害をもたらさない。したがって、回転電機10は高周波かつ高速回転を行っても低鉄損で済む。
図10,図11には、磁石磁束φmを弱める方向に電機子電流Iを流すときの磁束φの流れを等高線状の模様で示す。図10には、回転電機10に生じる磁束φの一例を示す。図10で等高線状に図示する磁束φは、永久磁石M1を通る巻線磁束φcと、界磁回転子13内で閉じる磁石磁束φmとに分かれている。磁石磁束φmは、電機子11に向かわないので、巻線磁束φcと相殺するという弊害をもたらさない。これに対して図11は、図10と同様の条件を適用しても、白線の矢印で示すように磁石磁束φmが電機子11に向かって流れている。よって、巻線磁束φcと相殺するという弊害が生じる。
よって回転電機10は、磁石磁束φmを強める方向に電機子電流Iを流しても、磁石磁束φmを弱める方向に電機子電流Iを流しても、第2磁気回路MC12の巻線磁束φcを確実に流すことができ、リラクタンストルクを確実に得ることができる。
上述した実施の形態1によれば、以下に示す各作用効果を得ることができる。
(1)回転電機10の界磁回転子13は、図1,図5に示すように、周方向にN極とS極が交互にあらわれる複数の極歯部13aと、複数の極歯部13aの根元部で連接している環状体部13bと、複数の極歯部13aとは反対側に設けられるバイパスギャップ部13cとを有する。環状体部13bは、所定方向に着磁された複数の永久磁石M1を含む。バイパスギャップ部13cは、永久磁石M1に対応する位置に形成される複数の第1ギャップ部位GP1を含む。永久磁石M1とバイパスギャップ部13cとは、周方向に隣り合う極歯部13aの相互間である極間13mに配置されている。この構成によれば、永久磁石M1が電機子11から離れた位置に配置されるので減磁しにくくなり、減磁に強い界磁構造や制御が行える。また、バイパスギャップ部13cを設けているので、永久磁石M1から生じる磁石磁束φmの常時短絡による無駄分が抑制される。バイパスギャップ部13cは永久磁石M1よりも小さく設定することによって、電機子電流Iを小さくしたり逆方向に流したりすると、磁石磁束φmはバイパスギャップ部13cを介して循環する。すなわち、鉄心11bに向かうことなく界磁回転子13内で閉じる。こうして磁石磁束φmの電機子11に向かう分が減るので、巻線磁束φcと相殺するという弊害を抑制できる。
(2)永久磁石M1および第1ギャップ部位GP1の双方は、図5に示すように、界磁回転子13における放射状に配置されている構成とした。この構成によれば、永久磁石M1や第1ギャップ部位GP1は界磁回転子13において放射状に配置されるので、界磁回転子13を単純な構造にすることが実現でき、単純な構造ゆえに回転電機10の製造に必要なコストを低減できる。
(3)図5に示すように、第1磁気回路MC11と第2磁気回路MC12とを有する構成とした。第1磁気回路MC11は、鉄心11bと、極歯部13aと、環状体部13bと、永久磁石M1とを通じて磁石磁束φmが流れる。第2磁気回路MC12は、鉄心11bと、極歯部13aと、環状体部13bと、バイパスギャップ部13cとを通じて巻線磁束φcが流れる。この構成によれば、第1磁気回路MC11と第2磁気回路MC12は、永久磁石M1に対して並列的・選択的に通過しやすい磁気通路となる。永久磁石M1は一定磁束である磁石磁束φmであり、多相巻線11aへの通電に伴って鉄心11bに生じる巻線磁束φcは可変磁束である。そのため、磁石磁束φmと巻線磁束φcとを協働させて磁束を強めたり、磁束を互いに逆方向を流すことで磁束を弱めたりすることができ、結果として可変界磁が行える。また、界磁回転子13は界磁巻線を必要としないので、界磁巻線が不要となる分だけ回転電機10を小型化することができる。
(4)図3に示すように、極歯部13aの方向をd軸とし、極間13mをq軸とし、多相巻線11aに流れる電機子電流Iの位相角βをq軸から回転方向Drに電気角でとったときの角度とする。d軸インダクタンスをLdとし、q軸インダクタンスをLqとするとき、Ld>Lqの不等式を満たすように設定する。また図4に示すように、β<0となる領域では電動機として使用する構成とした。この構成によれば、永久磁石M1を強めるような向きに電機子電流Iを流すことになるので、減磁しにくい。また、永久磁石M1で生じる磁石磁束φmのほかに、バイパスギャップ部13cを通して電機子11で励磁される巻線磁束φcも加わるので、出力を向上させることができる。
(5)図5において、バイパスギャップ部13cのパーミアンスをPgとし、環状体部13bのパーミアンスをPdとするとき、Pd<Pgの不等式を満たすように設定されている構成とした。この構成によれば、電機子11の起磁力Frによる巻線磁束φcは、永久磁石M1ではなく、バイパスギャップ部13cを選択的に流れやすくなる。よって、総合磁束が増え、かつ、可変できる磁束も増す。
(7)図5に示すように、電機子11の相数をmとし、電機子11の極数をpとし、スロット11sの数をXとするとき、X=2mpの関係式を満たす構成とした。この構成によれば、複数の極歯部13aを有する界磁回転子13であるにもかかわらず、一相の巻線を分布させるのでトルク脈動成分を減らすことができる。
(8)バイパスギャップ部13cは、図5に示すように、回転軸15と直接的に固定される部位と、回転軸15と第2ギャップ部位GP2を介して間接的に固定される部位とを有する構成とした。この構成によれば、回転軸15が磁性体であるか否かにかかわらず、第2ギャップ部位GP2によってバイパスギャップ部13cから回転軸15に磁束(具体的には巻線磁束φc)が漏れるのを阻止することができる。磁束漏れを抑制するので、トルクFが向上する。
〔実施の形態2〕
実施の形態2は図12,図13を参照しながら説明する。なお図示および説明を簡単にするため、特に明示しない限り、実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。よって、主に実施の形態1と相違する点を説明する。
図12は、図5と同様の断面図であって、電機子11と界磁回転子13の第2構成例を示す。図12に示す界磁回転子13は、図5に示す界磁回転子13と比べて、さらに複数の磁気的導体部材13dを含む点が相違する。
複数の磁気的導体部材13dは、電機子11と環状体部13bとの間、かつ、極間13mに設けられる。磁気的導体部材13dはどのように固定してもよい。例えば、図13に示す支持部13eを介して環状体部13bに固定してもよく、図示しないが極歯部13aに固定してもよい。支持部13eは、非磁性体でもよく、無視できるほどの磁束しか流れない軟磁性体でもよい。磁気的導体部材13dは、極歯部13a,環状体部13b,バイパスギャップ部13cよりも高いパーミアンスの軟磁性体を用いるとよい。すなわち、磁気的導体部材13dのパーミアンスをPeとするとき、Pd<Pg<Peの不等式を満たすように設定するとよい。
図13は、図12に示す第2構成例において、磁石磁束φmを強める方向に電機子電流Iを流した場合における磁束φの流れを示す。この場合の回転電機10は、太線で示す第1磁気回路MC21,第2磁気回路MC22,第3磁気回路MC23を含む。第1磁気回路MC21は、図5に示す第1磁気回路MC11と同様である。第2磁気回路MC22は、図5に示す第2磁気回路MC12と同様である。第3磁気回路MC23は、鉄心11bと磁気的導体部材13dを通じて導体磁束φeが流れる。第1磁気回路MC21,第2磁気回路MC22および第3磁気回路MC23は、永久磁石M1に対して並列的・選択的に通過する磁気通路である。第3磁気回路MC23の導体磁束φeは、第2磁気回路MC22の巻線磁束φcと同様に、リラクタンストルクとして寄与する。
上述した実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。ただし、第1磁気回路MC11を第1磁気回路MC21に読み替え、第2磁気回路MC12を第2磁気回路MC22に読み替える。さらに、次の作用効果を得ることができる。
(6)界磁回転子13は、図12に示すように、電機子11と環状体部13bとの間、かつ、極間13mに設けられる磁気的導体部材13dを有する。また、図13に示すように、第1磁気回路MC21や第2磁気回路MC22と異なる磁気回路であって、鉄心11bと磁気的導体部材13dとを通じて磁束が流れる第3磁気回路MC23を有する。この構成によれば、永久磁石M1の通路とバイパスギャップ部13cの通路とは異なり、より高いパーミアンスを有する磁気的導体部材13dを通じて導体磁束φeの磁束通路ができる。よって、総合的にd軸インダクタンスLdが高まるので、トルクFが向上する。
〔実施の形態3〕
実施の形態3は図14を参照しながら説明する。なお図示および説明を簡単にするため、特に明示しない限り、実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。よって、主に実施の形態1と相違する点を説明する。
図14は、図5と同様の断面図であって、電機子11と界磁回転子13の第3構成例を示す。図14に示す界磁回転子13は、図5に示す界磁回転子13に放射状に配置した永久磁石M1に代えて、非放射状に配置する永久磁石M2を含む点が相違する。
複数の永久磁石M2は、図形の矢印で示す方向に着磁され、界磁回転子13の極間13mにおいて非放射状に配置する。図形の矢印で示す方向は「所定方向」に相当する。非放射状は、放射状以外であれば任意である。図14に示す永久磁石M2は、径方向長さよりも周方向長さが長くなるように配置する。複数の第1ギャップ部位GP1は、複数の永久磁石M2の配置に合わせて、図14に示すように配置する。
図14の回転電機10は、太線で示す第1磁気回路MC31と第2磁気回路MC32を含む。第1磁気回路MC31は、図5に示す第1磁気回路MC11に相当し、鉄心11b,極歯部13a,環状体部13b,永久磁石M1を通じて磁石磁束φmが流れる。第2磁気回路MC32は、図5に示す第2磁気回路MC12に相当し、鉄心11b,極歯部13a,環状体部13b,バイパスギャップ部13cを通じて巻線磁束φcが流れる。第1磁気回路MC31と第2磁気回路MC32は、永久磁石M2に対して並列的・選択的に通過する磁気通路である。第1磁気回路MC31の磁石磁束φmはマグネットトルクとして寄与し、第2磁気回路MC32の巻線磁束φcはリラクタンストルクとして寄与する。
上述した実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。ただし、永久磁石M1を永久磁石M2に読み替え、第1磁気回路MC11を第1磁気回路MC31に読み替え、第2磁気回路MC12を第2磁気回路MC32に読み替える。また、図5に示す界磁回転子13よりも構造が複雑になるものの、回転電機10の種類や仕様等に合わせて永久磁石M2の配置を自在に行える。図示を省略するが、図14に示す界磁回転子13に対して、図12に示す磁気的導体部材13dを設ける構成としてもよく、この場合には実施の形態2と同様の作用効果を得ることができる。
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための形態について実施の形態1〜3に従って説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
上述した実施の形態1〜3では、図5,図8,図12,図13,図14に示すように、界磁回転子13は第1ギャップ部位GP1とともに第2ギャップ部位GP2を含む構成とした。この形態に代えて、図15に示すように、界磁回転子13は第1ギャップ部位GP1を含むが、第2ギャップ部位GP2を含まない構成としてもよい。この構成では、回転軸15を非磁性体で構成する必要がある。回転軸15が非磁性体であるので、バイパスギャップ部13cから回転軸15に磁束φ(具体的には巻線磁束φc)が漏れるのを阻止することができる。そのため、実施の形態1〜3と同様の作用効果が得られる。また、第2ギャップ部位GP2が不要となる分だけ界磁回転子13の構造が単純になるので、回転電機10の製造コストをさらに低減することができる。
上述した実施の形態1〜3では、図5,図8,図12,図13,図14に示すように、界磁回転子13の極間13m,第1ギャップ部位GP1,第2ギャップ部位GP2をそれぞれ空隙で構成した。この形態に代えて、極間13m,第1ギャップ部位GP1,第2ギャップ部位GP2のうちで一以上を非磁性体の埋設部13fで埋める構成としてもよい。例えば図16に示す構成では、極間13m,第1ギャップ部位GP1,第2ギャップ部位GP2の全てを埋設部13fで埋めている。非磁性体の埋設部13fには磁束φは流れないので、実施の形態1〜3と同様の作用効果が得られる。また、界磁回転子13に設けられる空隙を少なくすることによって、剛性を高めて振動を抑制することができる。
上述した実施の形態1〜3では、図5,図8,図12,図13,図14に示すように、界磁回転子13は断面形状が四角形状の永久磁石M1,M2を含む構成とした。この形態に代えて、他の断面形状の永久磁石M1,M2を含む構成としてもよい。他の断面形状は、例えば四角形状以外の多角形状(すなわち三角形状や五角形状以上の形状)、複数の形状を合成して得られる合成形状などが該当する。単に断面形状が相違するに過ぎないので、実施の形態1〜3と同様の作用効果が得られる。また、磁石磁束φmの流れに合わせた断面形状にすることによって、マグネットトルクを向上させることができる。
上述した実施の形態1〜3では、図5,図8,図12,図13,図14に示すように、界磁回転子13に備える複数の永久磁石M1,M2を単体で構成した。この形態に代えて、一以上の永久磁石M1,M2について、複数の分割磁石を含む複合体で構成してもよい。一以上の永久磁石M1,M2が単体であるか複合体であるかの相違に過ぎないので、実施の形態1〜3と同様の作用効果が得られる。
上述した実施の形態1,2では、図5,図8,図12,図13に示すように、永久磁石M1を環状体部13bに埋める構成とした。この形態に代えて、ストッパで支持することを条件として、永久磁石M1の一部(端面を含む)を環状体部13bから露出する構成としてもよい。永久磁石M1の一部が露出しても磁石磁束φmの流れには影響しない。永久磁石M1の全体を環状体部13bに埋めるか、永久磁石M1の一部を環状体部13bから露出させるかの相違に過ぎないので、実施の形態1,2と同様の作用効果が得られる。
上述した実施の形態1〜3の界磁回転子13は、図1に示すように、回転軸15とは別体にバイパスギャップ部13cを備える構成とした。この形態に代えて、回転軸15の少なくとも一部が軟磁性体で成形される場合には、バイパスギャップ部13cに対応する部位を回転軸15で代用してもよい。言い換えると、回転軸15にバイパスギャップ部13cを含む。この場合の回転軸15はバイパスギャップ部13cと同様に巻線磁束φcが流れるので、実施の形態1〜3と同様の作用効果が得られる。
上述した実施の形態1〜3の制御部20は、図2に示すように、多相交流として三相交流を適用する構成とした。この形態に代えて、例えば四相,六相,十二相などのように、四相以上の多相交流を適用してもよい。多相交流の相数が相違するに過ぎないので、実施の形態1〜3と同様の作用効果が得られる。
上述した実施の形態1〜3の多相巻線11aは、図2に示すように、U相巻線11U,V相巻線11V,W相巻線11WをY結線する構成とした。この形態に代えて、U相巻線11U,V相巻線11V,W相巻線11Wは、Δ結線としてもよく、Y結線とΔ結線を組み合わせるY−Δ結線としてもよい。結線形態が相違するに過ぎないので、実施の形態1〜3と同様の作用効果が得られる。
上述した実施の形態1〜3では、図1に示すように、インナーロータ型の回転電機10に適用する構成とした。この形態に代えて、アウターロータ型の回転電機に適用する構成としてもよい。アウターロータ型では、電機子11を内径側に配置し、界磁回転子13を外径側に配置する。電機子11と界磁回転子13の配置が相違したりするに過ぎないので、実施の形態1〜3と同様の作用効果が得られる。
10 回転電機
11 電機子
11a 多相巻線
11b 鉄心
11s スロット
13 界磁回転子
13a 極歯部
13b 環状体部
13c バイパスギャップ部
13m 極間
15 回転軸

Claims (8)

  1. 回転軸(15)と、鉄心(11b)のスロット(11s)に多相巻線(11a)を巻装した電機子(11)と、前記電機子に対向して回転自在に配置された界磁回転子(13)とを有する回転電機(10)において、
    前記界磁回転子は、
    周方向にN極とS極が交互にあらわれる複数の極歯部(13a)と、
    前記複数の極歯部の根元部で連接している環状体部(13b)と、
    前記複数の極歯部とは反対側に設けられるバイパスギャップ部(13c)とを有し、
    前記環状体部は、所定方向に着磁された複数の永久磁石(M1,M2)を含み、
    前記バイパスギャップ部は、前記永久磁石に対応する位置に形成される複数の第1ギャップ部位(GP1)を含み、
    前記永久磁石と前記バイパスギャップ部とは、周方向に隣り合う前記極歯部の相互間である極間(13m)に配置されている回転電機。
  2. 前記永久磁石および前記第1ギャップ部位のうちで一方または双方は、前記界磁回転子における放射状に配置されている請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記鉄心と、前記極歯部と、前記環状体部と、前記永久磁石とを通じて磁束(φ)が流れる第1磁気回路(MC11,MC21,MC31)と、
    前記第1磁気回路とは異なる磁気回路であって、前記鉄心と、前記極歯部と、前記環状体部と、前記バイパスギャップ部とを通じて磁束が流れる第2磁気回路(MC12,MC22,MC32)とを有する請求項1または2に記載の回転電機。
  4. 前記極歯部の方向をd軸とし、d軸インダクタンスをLdとし、前記極間をq軸とし、q軸インダクタンスをLqとするとき、Ld>Lqの不等式を満たし、
    前記多相巻線に流れる電機子電流(I)の位相角βを前記q軸から回転方向(Dr)に電気角でとったときの角度とするとき、β<0となる領域では電動機として使用する請求項1から3のいずれか一項に記載の回転電機。
  5. 前記バイパスギャップ部のパーミアンスをPgとし、前記環状体部のパーミアンスをPdとするとき、Pd<Pgの不等式を満たすように設定されている請求項1から4のいずれか一項に記載の回転電機。
  6. 前記界磁回転子は、前記電機子と前記環状体部との間、かつ、前記極間に設けられる磁気的導体部材(13d)を有し、
    前記第1磁気回路および前記第2磁気回路とは異なる磁気回路であって、前記鉄心と前記磁気的導体部材とを通じて磁束が流れる第3磁気回路(MC23)を有する請求項1から5のいずれか一項に記載の回転電機。
  7. 前記電機子の相数をmとし、前記電機子の極数をpとし、前記スロットの数をXとするとき、X=2mpの関係式を満たす請求項1から6のいずれか一項に記載の回転電機。
  8. 前記バイパスギャップ部は、前記回転軸と直接的に固定される部位と、前記回転軸と第2ギャップ部位(GP2)を介して間接的に固定される部位とを有する請求項1から7のいずれか一項に記載の回転電機。
JP2016018025A 2016-02-02 2016-02-02 回転電機 Active JP6536421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018025A JP6536421B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 回転電機
US15/421,932 US10424981B2 (en) 2016-02-02 2017-02-01 Rotating electric machine with magnetic gaps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018025A JP6536421B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139864A true JP2017139864A (ja) 2017-08-10
JP6536421B2 JP6536421B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=59385754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018025A Active JP6536421B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 回転電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10424981B2 (ja)
JP (1) JP6536421B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193353A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 スズキ株式会社 回転電機
JP2023510606A (ja) * 2020-01-16 2023-03-14 タウ モーターズ,インコーポレイテッド 電気モータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218683A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Isuzu Motors Ltd 回転機の回転子
WO2014033863A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 株式会社安川電機 回転電機およびロータ
JP2014072995A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Suzuki Motor Corp Ipm型電動回転機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979821A (en) * 1975-05-09 1976-09-14 Kollmorgen Corporation Method of manufacturing rare earth permanent magnet rotor
FR2853156A1 (fr) * 2003-03-31 2004-10-01 Leroy Somer Moteurs Machine electrique synchrone comportant un stator et au moins un rotor et dispositif de commande associe
DE10318624A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-25 Minebea Co., Ltd. Rotorkörper für einen Elektromotor
US9673671B2 (en) * 2011-08-11 2017-06-06 Zhongshan Broad-Ocean Motor Manufacturing Co., Ltd. Permanent magnet rotor
CN104488171B (zh) 2012-06-26 2017-05-17 日产自动车株式会社 可变磁动势旋转电机以及用于可变磁动势旋转电机的控制装置
JP6455725B2 (ja) 2015-11-03 2019-01-23 株式会社デンソー 回転電機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218683A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Isuzu Motors Ltd 回転機の回転子
WO2014033863A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 株式会社安川電機 回転電機およびロータ
JP2014072995A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Suzuki Motor Corp Ipm型電動回転機

Also Published As

Publication number Publication date
US10424981B2 (en) 2019-09-24
US20170222504A1 (en) 2017-08-03
JP6536421B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9252634B2 (en) Synchronous motor
JP6455725B2 (ja) 回転電機
JP6388611B2 (ja) ハイブリッド界磁式ダブルギャップ同期機
JP2018061392A (ja) 電機子および回転電機
JP2020080607A (ja) 回転電機
JP7047337B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2013038918A (ja) 回転電機
JP3655205B2 (ja) 回転電機とそれを用いた電動車両
JP6083307B2 (ja) 回転機
JP6536421B2 (ja) 回転電機
JP6376409B2 (ja) 交流励磁同期回転電機
JP2008283806A (ja) 埋め込み磁石モータ
JP2016093052A (ja) 回転電機
JP2018061379A (ja) 回転電機
JP2014050254A (ja) 励磁式回転電機
US10361614B2 (en) AC excitation synchronous rotating electric machine
JP6451990B2 (ja) 回転電機
JP6607029B2 (ja) モータ
JP2014197957A (ja) マルチギャップ型同期モータ
JP2018148675A (ja) 回転電機のステータ
JP6638615B2 (ja) 同期回転電機
JP6481545B2 (ja) モータ
JP6089606B2 (ja) 回転機
JP6079395B2 (ja) 回転機
JP5340332B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250