JP2017139671A - 増幅器 - Google Patents

増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017139671A
JP2017139671A JP2016020297A JP2016020297A JP2017139671A JP 2017139671 A JP2017139671 A JP 2017139671A JP 2016020297 A JP2016020297 A JP 2016020297A JP 2016020297 A JP2016020297 A JP 2016020297A JP 2017139671 A JP2017139671 A JP 2017139671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
amplifier
capacitor
gain
feedback path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016020297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662072B2 (ja
Inventor
利宏 志村
Toshihiro Shimura
利宏 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016020297A priority Critical patent/JP6662072B2/ja
Priority to US15/419,516 priority patent/US10020780B2/en
Priority to EP17154161.8A priority patent/EP3203631A1/en
Publication of JP2017139671A publication Critical patent/JP2017139671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662072B2 publication Critical patent/JP6662072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0233Continuous control by using a signal derived from the output signal, e.g. bootstrapping the voltage supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45188Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45024Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are cascode coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45116Feedback coupled to the input of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45332Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more capacitors as feedback circuit elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力で高利得を実現できる増幅器を提供する。【解決手段】増幅器31は、第1のトランジスタ51と、ソース又はエミッタが第1のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続された第2のトランジスタ52とを有する第1のカスコード接続回路55と、第1のカスコード接続回路と差動対をなし、ソース又はエミッタが第1のトランジスタのソース又はエミッタに共通接続された第3のトランジスタ53と、ソース又はエミッタが第3のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続された第4のトランジスタ54とを有する第2のカスコード接続回路56と、第3のトランジスタの出力端子が第1の容量素子61を介して第1のトランジスタの入力端子に接続された第1の帰還経路81と、第1のトランジスタの出力端子が第2の容量素子62を介して第3のトランジスタの入力端子に接続された第2の帰還経路82とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、増幅器に関する。
近年、直進性が強く比較的高周波の電波(例えば、30GHz〜300GHzのEHF(Extremely High Frequency)帯のミリメートル波)を、無線通信やレーダーに利用した応用システムの開発が盛んである。このような応用システムとして、例えば、整列配置されたアンテナ素子をチャネル毎に備え、各アンテナ素子の電流の位相を調整することによって、電波ビームをステアするフェーズドアレイアンテナシステムが知られている。
このようなフェーズドアレイアンテナシステムにおいて、アンテナ開口(アンテナ利得)を大きくするためには、より多くの送信器または受信器を使用することとなる。しかしながら、送信器または受信器の数が増えると消費電力も増加してしまう。このため、各チャネルの送信器又は受信器で使用される増幅器は、消費電力が小さいものが望まれる。なお、増幅器の利得を増大させることに関する先行技術文献として、例えば特許文献1が知られている。
一方、EHF帯以上の高周波帯で動作する増幅器に使用される半導体デバイス(例えば、トランジスタ)として、化合物半導体デバイス、SiGe(シリコンゲルマニウム)半導体デバイス等がある。近年では、技術の進歩によって、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスを用いた半導体デバイスが、EHF帯以上の周波数帯域で動作可能となってきている。
特開2006−254419号公報
EHF帯以上の周波数帯域では、トランジスタ一つ当たりの利得が低下する。そのため、トランジスタを接続する段数を増やせば、EHF帯以上の周波数帯域での増幅器の利得を増大させることは可能である。しかしながら、トランジスタを接続する段数が増えると、増幅器の消費電力が増加してしまう。
そこで、低消費電力で高利得を実現できる増幅器を提供することを目的とする。
一つの案では、
第1のトランジスタと、ソース又はエミッタが前記第1のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続された第2のトランジスタとを有する第1のカスコード接続回路と、
前記第1のカスコード接続回路と差動対をなし、ソース又はエミッタが前記第1のトランジスタのソース又はエミッタに共通接続された第3のトランジスタと、ソース又はエミッタが前記第3のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続された第4のトランジスタとを有する第2のカスコード接続回路と、
前記第3のトランジスタの出力端子が第1の容量素子を介して前記第1のトランジスタの入力端子に接続された第1の帰還経路と、
前記第1のトランジスタの出力端子が第2の容量素子を介して前記第3のトランジスタの入力端子に接続された第2の帰還経路とを備える、増幅器が提供される。
また、もう一つの案では、
第1のトランジスタと、ソース又はエミッタが前記第1のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続された第2のトランジスタとを有するカスコード接続回路を備え、
前記カスコード接続回路は、前記第2のトランジスタの出力端子が容量素子を介して前記第2のトランジスタの入力端子に接続された帰還経路を有する、増幅器が提供される。
本案によれば、低消費電力で高利得を実現できる増幅器を提供することができる。
増幅器を備えた応用システムの構成の一例を示す図である。 増幅器(比較例)の構成の一例を示す図である。 第1の実施形態の増幅器の構成の一例を示す図である。 第2の実施形態の増幅器の構成の一例を示す図である。 第3の実施形態の増幅器の構成の一例を示す図である。 第1の実施形態の増幅器の下段部分であるニュートラライズ差動ソースコモン回路の構成を示す図である。 比較例の増幅器と第1の実施形態の増幅器の利得の一例を示す図である。 比較例の増幅器と第2の実施形態の増幅器の利得の一例を示す図である。 比較例の増幅器と第3の実施形態の増幅器の利得の一例を示す図である。 コモンゲートの第2のトランジスタに第5のキャパシタが接続された回路の一例を示す図である。 図10の回路の利得の一例を示す図である。 図10の回路のS21特性の一例を示す図である。 図10の回路のS12特性の一例を示す図である。 図10の回路のS11特性及びS22特性の一例を示すスミスチャートである。 図10の回路のS22特性の一例を示す図である。 差動の増幅器の片側の第1のカスコード接続回路の構成の一例を示す図である。 図16の回路を等価回路で示した図である。 図16の回路のS12特性の一例を示す図である。 図16の回路のS21特性の一例を示す図である。 図16の回路のS11特性及びS22特性の一例を示すスミスチャートである。 図16の回路の利得を示す特性図である。 第4の実施形態の増幅器の構成の一例を示す図である。 第4の実施形態の増幅器の利得特性の第1のケースを示す図である。 第4の実施形態の増幅器の利得特性の第2のケースを示す図である。 比較例及び第1〜第3の実施形態の増幅器の利得の一例を示す図である。 比較例及び第1,4の実施形態の増幅器の利得の一例を示す図である。 第5の実施形態の増幅器の構成の一例を示す図である。 第5の実施形態の増幅器の利得の一例を示す図である。 第6の実施形態の増幅器の構成の一例を示す図である。 第6の実施形態の増幅器の利得の一例を示す図である。 第7の実施形態の増幅器の構成の一例を示す図である。 第7の実施形態の増幅器の利得の一例を示す図である。
図1は、一実施形態に係る増幅器を複数備えた応用システム1の構成の一例を示す図である。応用システム1は、送信装置10と、受信装置20とを備える。応用システム1の具体例として、無線通信システム、アレイアンテナシステムなどが挙げられる。応用システム1は、送信アンテナと受信アンテナを共通に用いるシステムでもよい。
送信装置10は、送信信号処理部11と、複数の送信器12とを有する。送信信号処理部11は、送信ベース信号を生成する。送信信号処理部11によって生成された送信ベース信号は、複数の送信器12に分配される。
複数の送信器12は、それぞれ、送信ローノイズアンプ13と、送信移相器14と、送信増幅器15と、送信アンテナ素子16とを有する。送信ローノイズアンプ13は、分配された送信ベース信号を増幅する。送信移相器14は、送信ローノイズアンプ13によって増幅された信号の位相を調整する。送信増幅器15は、送信移相器14により位相が調整された信号を増幅する。送信アンテナ素子16は、送信増幅器15によって増幅された信号電波を送信する。送信アレイアンテナは、複数の送信アンテナ素子16が整列配置されたものである。
受信装置20は、複数の受信器22と、受信信号処理部21とを有する。複数の受信器22は、それぞれ、受信アンテナ素子26と、受信ローノイズアンプ25と、受信移相器24と、受信増幅器23とを有する。
受信アレイアンテナは、複数の受信アンテナ素子26が整列配置されたものである。受信ローノイズアンプ25は、受信アンテナ素子26で受信した信号を増幅する。受信移相器24は、受信ローノイズアンプ25によって増幅された信号の位相を調整する。受信増幅器23は、受信移相器24によって位相が調整された信号を増幅する。受信信号処理部21は、受信増幅器23のそれぞれによって増幅された信号を合成した信号を処理することによって、受信データを生成する。
本実施形態の増幅器は、送信ローノイズアンプ13と、送信増幅器15と、受信ローノイズアンプ25と、受信増幅器23とのうちの少なくとも一種に適用可能である。
次に、本実施形態の増幅器と比較される増幅器(比較例)の構成について説明する。
図2は、本実施形態の増幅器の比較例である増幅器30の構成の一例を示す図である。増幅器30は、第1のカスコード接続回路55と、第2のカスコード接続回路56とを差動対で備えた差動カスコード接続回路である。
第1のカスコード接続回路55は、接地方式がコモンソースの第1のトランジスタ51と、接地方式がコモンゲートの第2のトランジスタ52と、第1のバイアス回路57とを有する第1のカスコード増幅器である。第2のトランジスタ52は、入力トランジスタである第1のトランジスタ51に直列に接続されたカスコードトランジスタである。
第1のトランジスタ51は、第1の入力端子41に接続された入力電極であるゲートと、グランドに接続されたコモン電極であるソースと、第2のトランジスタ52のソースに接続された出力電極であるドレインとを有する第1のコモンソーストランジスタである。
第2のトランジスタ52は、第1のバイアス回路57に接続されたコモン電極であるゲートと、第1のトランジスタ51のドレインに接続された入力電極であるソースと、第1の出力端子43に接続された出力電極であるドレインとを有する第1のコモンゲートトランジスタである。
第1のバイアス回路57は、第2のトランジスタ52のゲートにバイアス電圧を印加する回路である。第1のバイアス回路57は、例えば、一端がグランドに接続された第1の平滑キャパシタ71と、一端が第1の電源端子45に接続された第1の抵抗72とが接続された回路である。第1の平滑キャパシタ71の他端と第1の抵抗72の他端との接続ノードが、第2のトランジスタ52のゲートに接続されている。
第2のカスコード接続回路56は、接地方式がコモンソースの第3のトランジスタ53と、接地方式がコモンゲートの第4のトランジスタ54と、第2のバイアス回路58とを有する第2のカスコード増幅器である。第4のトランジスタ54は、入力トランジスタである第3のトランジスタ53に直列に接続されたカスコードトランジスタである。
第3のトランジスタ53は、第2の入力端子42に接続された入力電極であるゲートと、グランドに接続されたコモン電極であるソースと、第4のトランジスタ54のソースに接続された出力電極であるドレインとを有する第2のコモンソーストランジスタである。第3のトランジスタ53のソースは、第1のトランジスタ51のソースに共通接続されている。
第4のトランジスタ54は、第2のバイアス回路58に接続されたコモン電極であるゲートと、第3のトランジスタ53のドレインに接続された入力電極であるソースと、第2の出力端子44に接続された出力電極であるドレインとを有する第2のコモンゲートトランジスタである。
第2のバイアス回路58は、第4のトランジスタ54のゲートにバイアス電圧を印加する回路である。第2のバイアス回路58は、例えば、一端がグランドに接続された第2の平滑キャパシタ73と、一端が第2の電源端子46に接続された第2の抵抗74とが接続された回路である。第2の平滑キャパシタ73の他端と第2の抵抗74の他端との接続ノードが、第4のトランジスタ54のゲートに接続されている。
第1の入力端子41と第2の入力端子42とを合わせた一対の入力端子は、差動信号が入力される差動入力端子である。第1の出力端子43と第2の出力端子44とを合わせた一対の出力端子は、差動信号が出力される差動出力端子である。また、第1の電源端子45と第2の電源端子46は、互いに等しい電圧値の一定の電源電圧が入力される。
次に、本実施形態の増幅器の構成について説明する。
図3は、第1の実施形態の増幅器31の構成の一例を示す図である。増幅器31は、第1のカスコード接続回路55と、第2のカスコード接続回路56と、第1の帰還経路81と、第2の帰還経路82とを備える。つまり、増幅器31は、図2の比較例に対して、第1の帰還経路81と、第2の帰還経路82とが追加された回路である。
第1の帰還経路81は、第1のキャパシタ61を有する回路であり、第3のトランジスタ53のドレイン出力を第1のキャパシタ61を介して第1のトランジスタ51のゲート入力に帰還する。第1のキャパシタ61は、第3のトランジスタ53のドレインと第1のトランジスタ51のゲートとの間に直列に接続された容量素子の一例である。第1の帰還経路81は、第3のトランジスタ53の出力端子(ドレイン)が第1のキャパシタ61を介して第1のトランジスタ51の入力端子(ゲート)に接続された経路の一例である。
第2の帰還経路82は、第2のキャパシタ62を有する回路であり、第1のトランジスタ51のドレイン出力を第2のキャパシタ62を介して第3のトランジスタ53のゲート入力に帰還する。第2のキャパシタ62は、第1のトランジスタ51のドレインと第3のトランジスタ53のゲートとの間に直列に接続された容量素子の一例である。第2の帰還経路82は、第1のトランジスタ51の出力端子(ドレイン)が第2のキャパシタ62を介して第3のトランジスタ53の入力端子(ゲート)に接続された経路の一例である。
図4は、第2の実施形態の増幅器32の構成の一例を示す図である。増幅器32は、第1のカスコード接続回路55と、第2のカスコード接続回路56と、第3の帰還経路83と、第4の帰還経路84とを備える。つまり、増幅器32は、図2の比較例に対して、第3の帰還経路83と、第4の帰還経路84とが追加された回路である。
第3の帰還経路83は、第3のキャパシタ63を有する回路であり、第4のトランジスタ54のドレイン出力を第3のキャパシタ63を介して第1のトランジスタ51のゲート入力に帰還する。第3のキャパシタ63は、第4のトランジスタ54のドレインと第1のトランジスタ51のゲートとの間に直列に接続された容量素子の一例である。第3の帰還経路83は、第4のトランジスタ54の出力端子(ドレイン)が第3のキャパシタ63を介して第1のトランジスタ51の入力端子(ゲート)に接続された経路の一例である。
第4の帰還経路84は、第4のキャパシタ64を有する回路であり、第2のトランジスタ52のドレイン出力を第4のキャパシタ64を介して第3のトランジスタ53のゲート入力に帰還する。第4のキャパシタ64は、第2のトランジスタ52のドレインと第3のトランジスタ53のゲートとの間に直列に接続された容量素子の一例である。第4の帰還経路84は、第2のトランジスタ52の出力端子(ドレイン)が第4のキャパシタ64を介して第3のトランジスタ53の入力端子(ゲート)に接続された経路の一例である。
図5は、第3の実施形態の増幅器33の構成の一例を示す図である。増幅器33は、第1のカスコード接続回路55と、第2のカスコード接続回路56と、第5の帰還経路85と、第6の帰還経路86とを備える。つまり、増幅器33は、図2の比較例に対して、第5の帰還経路85と、第6の帰還経路86とが追加された回路である。
第5の帰還経路85は、第5のキャパシタ65を有する回路であり、第2のトランジスタ52のドレイン出力を第5のキャパシタ65を介して第2のトランジスタ52のソース入力に帰還する。第5のキャパシタ65は、第2のトランジスタ52のドレインと第2のトランジスタ52のソースとの間に直列に接続された容量素子の一例である。第5の帰還経路85は、第2のトランジスタ52の出力端子(ドレイン)が第5のキャパシタ65を介して第2のトランジスタ52の入力端子(ソース)に接続された経路の一例である。
第6の帰還経路86は、第6のキャパシタ66を有する回路であり、第4のトランジスタ54のドレイン出力を第6のキャパシタ66を介して第4のトランジスタ54のソース入力に帰還する。第6のキャパシタ66は、第4のトランジスタ54のドレインと第4のトランジスタ54のソースとの間に直列に接続された容量素子の一例である。第6の帰還経路86は、第4のトランジスタ54の出力端子(ドレイン)が第6のキャパシタ66を介して第4のトランジスタ54の入力端子(ソース)に接続された経路の一例である。
図6は、第1の実施形態の増幅器の下段部分であるニュートラライズ差動ソースコモン回路の構成を示す図である。一対の差動信号が、第1のトランジスタ51のゲートと第3のトランジスタ53のゲートに入力される。一対の差動信号のうちの一方の信号は、第1の入力端子41を介して第1のトランジスタ51のゲートに入力され、一対の差動信号のうちの他方の信号は、第2の入力端子42を介して第3のトランジスタ53のゲートに入力される。
一対の差動信号のうちの一方の信号が第1のトランジスタ51のゲートに入力されると、当該一方の信号が第1のトランジスタ51により増幅される。これにより、当該一方の信号に対して位相が反転し且つ振幅が増幅した信号(一方の反転信号)が、第1のトランジスタ51のドレインから出力される。当該一方の反転信号が第2のキャパシタ62に入力されると、当該一方の反転信号に対して位相が同じで振幅が減衰した信号が第3のトランジスタ53のゲートに帰還する。
一方、一対の差動信号のうちの他方の信号が第3のトランジスタ53のゲートに入力されると、当該他方の信号が第3のトランジスタ53により増幅される。これにより、当該他方の信号に対して位相が反転し且つ振幅が増幅した信号(他方の反転信号)が、第3のトランジスタ53のドレインから出力される。当該他方の反転信号が寄生帰還容量53aに入力されると、当該他方の反転信号に対して位相が同じで振幅が減衰した信号が第3のトランジスタ53のゲートに帰還する。寄生帰還容量53aは、第3のトランジスタ53のゲートとドレインとの間に寄生する容量である。
したがって、第3のトランジスタ53のドレインから寄生帰還容量53aを介して帰還した信号は、第1のトランジスタ51のドレインから第2のキャパシタ62を介して帰還した信号により減衰する。よって、寄生帰還容量53aが第3のトランジスタ53の利得を低下させることを抑制することができる。同様に、第1のキャパシタ61の存在により、寄生帰還容量51aが第1のトランジスタ51の利得を低下させることを抑制することができる。寄生帰還容量51aは、第1のトランジスタ51のゲートとドレインとの間に寄生する容量である。
図7は、比較例の増幅器30と第1の実施形態の増幅器31の利得の一例を示す図である。図8は、比較例の増幅器30と第2の実施形態の増幅器32の利得の一例を示す図である。図7及び図8は、第1の入力端子41と第2の入力端子42とを入力とし、第1の出力端子43と第2の出力端子44とを出力とするときの利得を表す。
また、図7及び図8は、実際のCMOSトランジスタモデルを用いた回路シミュレーションの結果を示し、各増幅器に使用されるトランジスタのサイズは、利得を同一条件で比較するため、同一である。利得を示す後述の図面についても、同様である。
縦軸は、最大有能利得(MAG:Maximum Available Gain)または最大安定利得(MSG:Maximum Stable Gain)を表す(式(1)〜(3)参照)。横軸は、規格化周波数(f/f)を表す。規格化周波数は、EHF帯の基準周波数f(例えば、60GHz)で規格化した値である。fは、増幅器の動作周波数である。
MAGは、安定係数Kが1以上のときに定義される利得であり、MSGは、安定係数Kが1未満のときに定義される利得である。S11,S12,S21,S22は、Sパラメータを表す。
増幅器31及び増幅器32は、増幅器30とトランジスタの接続構成が同じなので、増幅器31及び増幅器32の消費電力は、増幅器30と同一である。すなわち、増幅器の利得が高ければ、増幅器の単位電力当たりの利得(消費電力に対する利得達成効率)は、高いということになる。図7及び図8から明らかなように、全ての周波数にわたり、増幅器31及び増幅器32の利得が、増幅器30の利得よりも高いことが分かる。
規格化周波数1のとき、増幅器30の単位電力当たりの利得(消費電力に対する利得達成効率)は1.29dB/mWである。これに対し、規格化周波数1のとき、増幅器31の単位電力当たりの利得(消費電力に対する利得達成効率)は1.87dB/mWであり、増幅器32の単位電力当たりの利得(消費電力に対する利得達成効率)は1.55dB/mWである。したがって、増幅器31,32は、増幅器30に比べて、同じ消費電力で高利得を達成できる。つまり、増幅器31,32は、低消費電力で高利得を実現することができる。
図9は、比較例の増幅器30と第3の実施形態の増幅器33の利得の一例を示す図である。図9は、第1の入力端子41と第2の入力端子42とを入力とし、第1の出力端子43と第2の出力端子44とを出力とするときの利得を表す。
増幅器33は、増幅器30とトランジスタの接続構成が同じなので、増幅器33の消費電力は、増幅器30と同一である。図9を参照すると、ある周波数より下の周波数領域では、増幅器30の方が、増幅器33よりも利得が高いが、その周波数より高い周波数領域では増幅器33の方が、増幅器30よりも利得が高い。すなわち、ある周波数より高い周波数領域では、増幅器33の方が増幅器30よりも消費電力に対する利得達成効率が良い。
規格化周波数1のとき、増幅器30の単位電力当たりの利得(消費電力に対する利得達成効率)は1.29dB/mWである。これに対し、規格化周波数1において、増幅器33の単位電力当たりの利得は1.50dB/mWである。したがって、増幅器33は、増幅器30に比べて、同じ消費電力で高利得を達成できる。つまり、増幅器33は、低消費電力で高利得を実現することができる。
図10は、コモンゲートの第2のトランジスタ52に第5のキャパシタ65が接続された回路の一例を示す図である。図10の回路は、増幅器33の一部分の回路である。図11は、図10の回路の利得の一例を示す図である。図11は、図10の第2のトランジスタ52のソースを入力とし、第2のトランジスタ52のドレインを出力とするときの利得を表す。図11に示されるように、第5のキャパシタ65のキャパシタンスを大きくすると、利得は下がる傾向にある。
図12は、図10の回路のS21特性の一例を示す図である。S21は、回路の正方向(入力から出力への方向)の通過係数(利得)を表す。第5のキャパシタ65のキャパシタンスを大きくすると、S21は、微減する。図13は、図10の回路のS12特性の一例を示す図である。S12は、回路の逆方向(出力から入力への方向)の通過係数を表す。第5のキャパシタ65のキャパシタンスが増加すると、S12が上昇する。図14は、図10の回路のスミスチャートである。S11は、回路の入力反射係数を表す。S22は、回路の出力反射係数を表す。図15は、図10の回路のS22特性の一例を示す図である。第5のキャパシタ65のキャパシタンスが増加すると、S22の振幅は殆ど変化せずに(図14参照)、位相のみ変化している(図15参照)。
一方、図16は、差動の増幅器33の片側の第1のカスコード接続回路55の構成の一例を示す図である。図17は、図16の回路を等価回路で示した図である。コモンソースの第1のトランジスタ51は、キャパシタ51a,51e,51dと、抵抗51bと、定電流51cで表すことができる。図18は、図16の回路のS12特性の一例を示す図である。図18は、第1の入力端子41を入力とし、第1の出力端子43を出力とするときのS12を表す。第5のキャパシタ65のキャパシタンスが増加すると、S12が上昇する。図19は、図16の回路のS21特性の一例を示す図である。第5のキャパシタ65のキャパシタンスが増加すると、S21が微減する。
図20は、図16の回路のスミスチャートである。図21は、図16の回路の利得を示す特性図である。図20及び図21は、第1の入力端子41を入力とし、第1の出力端子43を出力とするときの特性を表す。
図16及び図17に示されるように、コモンゲートの第2のトランジスタ52の入力側に、コモンソースの第1のトランジスタ51が存在する。そのため、第2のトランジスタ52の入力負荷(第1のトランジスタ51の出力容量)の反射係数は、第1のトランジスタ51が存在する分だけ高い状態になる。よって、第5のキャパシタ65による帰還によって、最終出力の反射係数S22を上昇させることができる(つまり、S22は、図20のスミスチャートの外側にシフトする)。したがって、図21に示されるように、図16の回路のMAGが上昇する。
図22は、第4の実施形態の増幅器34の構成の一例を示す図である。増幅器34は、比較例の増幅器30の構成に対して、増幅器31の帰還経路81,82と、増幅器32の帰還経路83,84と、増幅器33の帰還経路85,86とが追加された回路である。
図23は、増幅器34の利得特性の第1のケース34_1を示す図である。図24は、増幅器34の利得特性の第2のケース34_2を示す図である。図23及び図24は、第1の入力端子41と第2の入力端子42とを入力とし、第1の出力端子43と第2の出力端子44とを出力とするときの利得を表す。
第1のケース34_1と第2のケース34_2の違いは、3種のフィードバック容量(キャパシタ61〜66)の値の違いである。第1のケース34_1に対して第2のケース34_2の各容量の値を下げている。具体的には、キャパシタ61,62は、約9パーセント減、キャパシタ63,64は、約29パーセント減、キャパシタ65,66は25パーセント減である。
2つのケースとも、増幅器30に比べて、利得が高くなっている。増幅器34は、増幅器30とトランジスタの接続構成が同じなので、増幅器34の消費電力は、増幅器30と同一である。すなわち、増幅器34の単位電力当たりの利得は、増幅器30の単位電力当たりの利得よりも高いことになる。
規格化周波数1のとき、増幅器30の単位電力当たりの利得(消費電力に対する利得達成効率)は1.29dB/mWである。これに対し、規格化周波数1において、増幅器34の単位電力当たりの利得(消費電力に対する利得達成効率)は、第1のケースでは2.5dB/mW、第2のケースでは2.0dB/mWである。したがって、増幅器34は、増幅器30に比べて、同じ消費電力で高利得を達成できる。つまり、増幅器34は、低消費電力で高利得を実現することができる。
図25は、増幅器30〜33の利得の一例を示す。図25では、増幅器31,32,33どの回路も、増幅器30に比べ規格化周波数1以上では利得が高くなっている。増幅器33は低い周波数側では利得が増幅器30に比べ低いが、変曲点、すなわち、MSGとMAGの切り替えポイントが高周波側にシフトしている。
図26は、増幅器30,31,34の利得の一例を示す。増幅器34は、規格化周波数1より高い周波数領域で、増幅器31よりも高い利得を得ている。増幅器34では、増幅器33のタイプの帰還経路を含んでいるため、MSGとMAGの切り替えポイントが高周波側にシフトする。これにより、増幅器34は、増幅器31に比べ高周波側で高利得となっている。
図27は、第5の実施形態の増幅器35の構成の一例を示す図である。増幅器35は、図2の比較例に対して、第1の帰還経路81と、第2の帰還経路82と、第5の帰還経路85と、第6の帰還経路86とが追加された回路である。
図28は、増幅器35の利得の一例を示す。増幅器35は、増幅器34と同様に、MSGとMAGの切り替えポイントが高周波側にシフトしている。よって、増幅器35は、規格化周波数1より高い周波数領域で、増幅器31より高い利得を得ている。したがって、増幅器35は、増幅器30に比べて、同じ消費電力で高利得を達成できる。つまり、増幅器35は、低消費電力で高利得を実現することができる。
図29は、第6の実施形態の増幅器36の構成の一例を示す図である。増幅器36は、図2の比較例に対して、第3の帰還経路83と、第4の帰還経路84と、第5の帰還経路85と、第6の帰還経路86とが追加された回路である。
図30は、増幅器36の利得の一例を示す。増幅器36は、増幅器34と同様に、MSGとMAGの切り替えポイントが高周波側にシフトしている。よって、増幅器36は、規格化周波数1より高い周波数領域で、増幅器31より高い利得を得ている。したがって、増幅器36は、増幅器30に比べて、同じ消費電力で高利得を達成できる。つまり、増幅器36は、低消費電力で高利得を実現することができる。
図31は、第7の実施形態の増幅器37の構成の一例を示す図である。増幅器37は、図2の比較例に対して、第1の帰還経路81と、第2の帰還経路82と、第3の帰還経路83と、第4の帰還経路84とが追加された回路である。
図32は、増幅器37の利得の一例を示す。増幅器37は、規格化周波数1付近及び高い周波数領域で、増幅器31より高い利得を得ている。したがって、増幅器37は、増幅器30に比べて、同じ消費電力で高利得を達成できる。つまり、増幅器37は、低消費電力で高利得を実現することができる。
このように、本実施形態の増幅器によれば、低消費電力で高利得を実現することができる。例えば、本実施形態の増幅器を、図1内の増幅器(送信ローノイズアンプ13と、送信増幅器15と、受信ローノイズアンプ25と、受信増幅器23とのうちの少なくとも一種)に適用することで、応用システム1の消費電力の増加を抑えたまま、送信装置10及び受信装置20のアンテナ利得を大きくすることができる。
以上、増幅器を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、上述の実施形態では、トランジスタが電界効果トランジスタである場合を例示したが、トランジスタはバイポーラトランジスタでもよい。トランジスタがバイポーラトランジスタの場合、上述の実施形態において、ソースはエミッタに、コモンソースはコモンエミッタに、ゲートはベースに、コモンゲートはコモンベースに、ドレインはコレクタに置換される。
また、第1のトランジスタと第2のトランジスタと第3のトランジスタと第4のトランジスタのうち、少なくとも一つが電界効果トランジスタで、残りがバイポーラトランジスタでもよい。
また、上述の実施形態では、容量素子の一例としてキャパシタを例示したが、容量素子は、通常言われる「キャパシタ」に限られない。容量素子は、インダクタンス成分ではなくキャパシタンス成分にて帰還をかけるので、主要成分としてキャパシタンス成分を有する素子であればよい。CMOSの場合、MOSトランジスタが容量素子として用いられる場合がある。例えば、ドレインとソースとを短絡することで、ゲート端子とドレインソース短絡端子の2端子を有するMOSトランジスタが容量素子として用いられる。また、バラクタダイオード(可変容量ダイオード)が容量素子として用いられてもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
第1のトランジスタと、ソース又はエミッタが前記第1のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続された第2のトランジスタとを有する第1のカスコード接続回路と、
前記第1のカスコード接続回路と差動対をなし、ソース又はエミッタが前記第1のトランジスタのソース又はエミッタに共通接続された第3のトランジスタと、ソース又はエミッタが前記第3のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続された第4のトランジスタとを有する第2のカスコード接続回路と、
前記第3のトランジスタの出力端子が第1の容量素子を介して前記第1のトランジスタの入力端子に接続された第1の帰還経路と、
前記第1のトランジスタの出力端子が第2の容量素子を介して前記第3のトランジスタの入力端子に接続された第2の帰還経路とを備える、増幅器。
(付記2)
前記第4のトランジスタの出力端子が第3の容量素子を介して前記第1のトランジスタの入力端子に接続された第3の帰還経路と、
前記第2のトランジスタの出力端子が第4の容量素子を介して前記第3のトランジスタの入力端子に接続された第4の帰還経路とを備える、付記1に記載の増幅器。
(付記3)
前記第2のトランジスタの出力端子が第5の容量素子を介して前記第2のトランジスタの入力端子に接続された第5の帰還経路と、
前記第4のトランジスタの出力端子が第6の容量素子を介して前記第4のトランジスタの入力端子に接続された第6の帰還経路とを備える、付記1又は2に記載の増幅器。
(付記4)
第1のトランジスタと、ソース又はエミッタが前記第1のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続された第2のトランジスタとを有するカスコード接続回路を備え、
前記カスコード接続回路は、前記第2のトランジスタの出力端子が容量素子を介して前記第2のトランジスタの入力端子に接続された帰還経路を有する、増幅器。
(付記5)
前記カスコード接続回路を差動対で備えた付記4に記載の増幅器。
(付記6)
一対の容量素子と、一対の帰還経路とを備え、
前記一対の帰還経路のうちの一方の帰還経路は、前記差動対のうちの一方の前記カスコード接続回路における前記第2のトランジスタの出力端子が、前記一対の容量素子のうちの一方の容量素子を介して、前記差動対のうちの他方の前記カスコード接続回路における前記第1のトランジスタの入力端子に接続された経路であり、
前記一対の帰還経路のうちの他方の帰還経路は、前記他方の前記カスコード接続回路における前記第2のトランジスタの出力端子が、前記一対の容量素子のうちの他方の容量素子を介して、前記一方の前記カスコード接続回路における前記第1のトランジスタの入力端子に接続された経路である、付記5に記載の増幅器。
(付記7)
付記1から6のいずれか一項に記載の増幅器を、送信アンテナ素子で信号を送信する送信装置と、受信アンテナ素子で信号を受信する受信装置にそれぞれ備える、システム。
1 応用システム
10 送信装置
11 送信信号処理部
12 送信器
13 送信ローノイズアンプ
14 送信移相器
15 送信増幅器
16 送信アンテナ素子
20 受信装置
21 受信信号処理部
22 受信器
23 受信増幅器
24 受信移相器
25 受信ローノイズアンプ
26 受信アンテナ素子
30〜37 増幅器
51 第1のトランジスタ
52 第2のトランジスタ
53 第3のトランジスタ
54 第4のトランジスタ
55 第1のカスコード接続回路
56 第2のカスコード接続回路
57 第1のバイアス回路
58 第2のバイアス回路
61 第1のキャパシタ
62 第2のキャパシタ
63 第3のキャパシタ
64 第4のキャパシタ
65 第5のキャパシタ
66 第6のキャパシタ
81 第1の帰還経路
82 第2の帰還経路
83 第3の帰還経路
84 第4の帰還経路
85 第5の帰還経路
86 第6の帰還経路

Claims (6)

  1. 第1のトランジスタと、ソース又はエミッタが前記第1のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続された第2のトランジスタとを有する第1のカスコード接続回路と、
    前記第1のカスコード接続回路と差動対をなし、ソース又はエミッタが前記第1のトランジスタのソース又はエミッタに共通接続された第3のトランジスタと、ソース又はエミッタが前記第3のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続された第4のトランジスタとを有する第2のカスコード接続回路と、
    前記第3のトランジスタの出力端子が第1の容量素子を介して前記第1のトランジスタの入力端子に接続された第1の帰還経路と、
    前記第1のトランジスタの出力端子が第2の容量素子を介して前記第3のトランジスタの入力端子に接続された第2の帰還経路とを備える、増幅器。
  2. 前記第4のトランジスタの出力端子が第3の容量素子を介して前記第1のトランジスタの入力端子に接続された第3の帰還経路と、
    前記第2のトランジスタの出力端子が第4の容量素子を介して前記第3のトランジスタの入力端子に接続された第4の帰還経路とを備える、請求項1に記載の増幅器。
  3. 前記第2のトランジスタの出力端子が第5の容量素子を介して前記第2のトランジスタの入力端子に接続された第5の帰還経路と、
    前記第4のトランジスタの出力端子が第6の容量素子を介して前記第4のトランジスタの入力端子に接続された第6の帰還経路とを備える、請求項1又は2に記載の増幅器。
  4. 第1のトランジスタと、ソース又はエミッタが前記第1のトランジスタのドレイン又はコレクタに接続された第2のトランジスタとを有するカスコード接続回路を備え、
    前記カスコード接続回路は、前記第2のトランジスタの出力端子が容量素子を介して前記第2のトランジスタの入力端子に接続された帰還経路を有する、増幅器。
  5. 前記カスコード接続回路を差動対で備えた請求項4に記載の増幅器。
  6. 一対の容量素子と、一対の帰還経路とを備え、
    前記一対の帰還経路のうちの一方の帰還経路は、前記差動対のうちの一方の前記カスコード接続回路における前記第2のトランジスタの出力端子が、前記一対の容量素子のうちの一方の容量素子を介して、前記差動対のうちの他方の前記カスコード接続回路における前記第1のトランジスタの入力端子に接続された経路であり、
    前記一対の帰還経路のうちの他方の帰還経路は、前記他方の前記カスコード接続回路における前記第2のトランジスタの出力端子が、前記一対の容量素子のうちの他方の容量素子を介して、前記一方の前記カスコード接続回路における前記第1のトランジスタの入力端子に接続された経路である、請求項5に記載の増幅器。
JP2016020297A 2016-02-04 2016-02-04 増幅器 Active JP6662072B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020297A JP6662072B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 増幅器
US15/419,516 US10020780B2 (en) 2016-02-04 2017-01-30 Amplifier
EP17154161.8A EP3203631A1 (en) 2016-02-04 2017-02-01 Amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020297A JP6662072B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139671A true JP2017139671A (ja) 2017-08-10
JP6662072B2 JP6662072B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=57956180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020297A Active JP6662072B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10020780B2 (ja)
EP (1) EP3203631A1 (ja)
JP (1) JP6662072B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11043918B2 (en) 2018-10-02 2021-06-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
JP7387855B1 (ja) 2022-11-15 2023-11-28 株式会社フジクラ 電力増幅装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112106293B (zh) * 2018-05-17 2024-01-02 株式会社村田制作所 放大电路
CN114499425A (zh) * 2022-01-10 2022-05-13 电子科技大学 一种基于中和电容的高稳定性差分共源放大器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012770A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波差動回路、差動増幅器、差動ミキサ、差動発振器、およびそれらを用いた無線回路
US20060229039A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Behzad Arya R Gain boosting for local oscillation distribution circuitry
US20070120603A1 (en) * 2007-02-09 2007-05-31 Agere Systems Inc. Techniques for designing wide band low noise amplifiers
US20090102571A1 (en) * 2007-09-21 2009-04-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Cascode amplifier and differential cascode voltage-controlled oscillator using the same
US7697915B2 (en) * 2004-09-10 2010-04-13 Qualcomm Incorporated Gain boosting RF gain stage with cross-coupled capacitors
US20120319782A1 (en) * 2009-12-15 2012-12-20 Snu R&Db Foundation Class e power amplifier
CN102868377A (zh) * 2012-09-05 2013-01-09 江南大学 一种基于可控有源电感的全3g cmos差分低噪声放大器
US20140049320A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Cambridge Silicon Radio Limited Power amplifier circuit
JP2014512775A (ja) * 2011-04-19 2014-05-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高められた効率性および出力電力を有するrf電力増幅器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3386019B2 (ja) 1999-10-27 2003-03-10 日本電気株式会社 ミキサ回路
US6255889B1 (en) 1999-11-09 2001-07-03 Nokia Networks Oy Mixer using four quadrant multiplier with reactive feedback elements
EP1480333A3 (en) 2003-05-22 2006-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency differential amplifier, differential mixer, differential oscillator and radio circuit using same
JP2006254419A (ja) 2005-02-08 2006-09-21 Sony Corp 差動増幅器、2段増幅器、及びアナログ/ディジタル変換器
US7256646B2 (en) * 2005-06-21 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Neutralization techniques for differential low noise amplifiers
EP1833162A1 (en) 2006-03-06 2007-09-12 Seiko Epson Corporation Low noise amplifiers for low-power impulse radio ultra-wideband receivers
US8294515B1 (en) * 2011-05-19 2012-10-23 Renesas Mobile Corporation Amplifier
US8576007B2 (en) 2011-09-09 2013-11-05 Texas Instruments Incorporated High speed amplifier
US9413309B1 (en) 2015-03-25 2016-08-09 Analog Devices Global Apparatus and methods for a cascode amplifier topology for millimeter-wave power application

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012770A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波差動回路、差動増幅器、差動ミキサ、差動発振器、およびそれらを用いた無線回路
US7697915B2 (en) * 2004-09-10 2010-04-13 Qualcomm Incorporated Gain boosting RF gain stage with cross-coupled capacitors
US20060229039A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Behzad Arya R Gain boosting for local oscillation distribution circuitry
US20070120603A1 (en) * 2007-02-09 2007-05-31 Agere Systems Inc. Techniques for designing wide band low noise amplifiers
US20090102571A1 (en) * 2007-09-21 2009-04-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Cascode amplifier and differential cascode voltage-controlled oscillator using the same
US20120319782A1 (en) * 2009-12-15 2012-12-20 Snu R&Db Foundation Class e power amplifier
JP2014512775A (ja) * 2011-04-19 2014-05-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 高められた効率性および出力電力を有するrf電力増幅器
US20140049320A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Cambridge Silicon Radio Limited Power amplifier circuit
CN102868377A (zh) * 2012-09-05 2013-01-09 江南大学 一种基于可控有源电感的全3g cmos差分低噪声放大器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11043918B2 (en) 2018-10-02 2021-06-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US11558014B2 (en) 2018-10-02 2023-01-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
US11757411B2 (en) 2018-10-02 2023-09-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
JP7387855B1 (ja) 2022-11-15 2023-11-28 株式会社フジクラ 電力増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10020780B2 (en) 2018-07-10
JP6662072B2 (ja) 2020-03-11
EP3203631A1 (en) 2017-08-09
US20170230008A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8212615B2 (en) Variable-gain amplifier circuit and wireless communication device integrated circuit equipped therewith
US10924063B2 (en) Coupling a bias circuit to an amplifier using an adaptive coupling arrangement
JP6662072B2 (ja) 増幅器
CN110635771A (zh) 功率放大电路
US7405626B2 (en) Distributed amplifier having a variable terminal resistance
CN111277232B (zh) 一种基于改进型tia的超宽带放大器单元电路
JP2014175675A (ja) 高周波増幅回路、無線通信装置、及び高周波増幅回路の制御方法
US9374046B2 (en) Current amplifier and transmitter using the same
US9331639B2 (en) Power amplification circuit and power amplification module
US9019015B2 (en) Wideband and reconfigurable Doherty based amplifier
CN113572433B (zh) 射频差分放大电路和射频模组
CN214380823U (zh) 一种功率放大器电路
JPWO2019215849A1 (ja) 分布型増幅器
JP2015170957A (ja) 増幅回路
JP2007158380A (ja) 可変利得増幅器
JP5205403B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR102564031B1 (ko) 저잡음 증폭기
JP5484206B2 (ja) 差動増幅回路
JP2014220672A (ja) 双方向増幅器
KR102479977B1 (ko) 고주파 발진기
KR102487060B1 (ko) 소형 광대역 증폭기 회로
JP2007235524A (ja) 可変利得増幅回路
US20200295791A1 (en) Signal processing device
US9755586B2 (en) Radiofrequency power limiter, and associated radiofrequency emitter and/or receiver chain and low-noise amplifying stage
CN116979906A (zh) 通过使用交叉耦合组件的偏置控制使差分射频功率放大器线性化

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150