JP2017139088A - 電池の漏液吸収構造 - Google Patents

電池の漏液吸収構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017139088A
JP2017139088A JP2016017933A JP2016017933A JP2017139088A JP 2017139088 A JP2017139088 A JP 2017139088A JP 2016017933 A JP2016017933 A JP 2016017933A JP 2016017933 A JP2016017933 A JP 2016017933A JP 2017139088 A JP2017139088 A JP 2017139088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
storage box
storage
mesh sheet
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016017933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694285B2 (ja
Inventor
浩之 井奈福
Hiroyuki Inafuku
浩之 井奈福
武田 雄一
Yuichi Takeda
雄一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP2016017933A priority Critical patent/JP6694285B2/ja
Publication of JP2017139088A publication Critical patent/JP2017139088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694285B2 publication Critical patent/JP6694285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】収納箱に単数の蓄電池又は複数の蓄電池が組電池として互いに直列又は並列に接続され収納された電池の漏液吸収構造において、該電池が搭載された航空機等が背面飛行や宙返り飛行等を行った後の収納箱内部のクリーニングが不要であり、部品の交換が容易な電池の漏液吸収構造を提供する。【解決手段】吸収体が蓄電池に設けられた放圧弁の頂面と、該頂面に対向する収納箱の内壁面又は蓋の裏面とがなす空間に配置された状態でメッシュシートにより被覆され、更に該メッシュシートが固定手段によって前記収納箱の内壁面に固定されることで、該吸収体が該内壁面に当接した状態で保持される様にする。【選択図】図1

Description

本発明は電池の漏液吸収構造に関するものであって、特に収納箱に単数の蓄電池又は複数の蓄電池が組電池として互いに直列又は並列に接続され収納された電池の漏液吸収構造に関するものである。
航空機等に搭載される電池は、大容量かつ高出力を得るために複数の蓄電池が互いに直列又は並列に接続され、収納箱に収納した組電池として設計される。係る電池に収納された蓄電池が電槽上面に放圧弁を有する場合には、背面飛行や宙返り等で蓄電池が倒立状態になった際に、放圧動作によって該放圧弁から収納箱内部へ電解液が飛散し内部構成品へ付着することがあった。電解液の付着は、収納箱内部の部品の腐食や劣化を早めたり、蓄電池間の絶縁抵抗を低下させたりするなど動作不良の原因となるため、斯様な飛行後は収納箱内部のクリーニングが行われていた。
電池の収納箱内部の漏液を防止する構造としては、例えば特許文献1に開示されている様に、剛性のある外装容器内に収納された合成樹脂フィルム又はシートからなる外被で囲まれた扁平な複数の蓄電池の安全弁部分が、相対する二辺が櫛状であり全体として逆箱形である吸液マットによって包み込む様に冠着された密閉型鉛蓄電池が知られている。前記吸液マットは、安全弁の作動時にガスと共に放出される電解液を吸収し、さらに櫛状の二辺が蓄電池の外被を保持して該蓄電池間の短絡を防止するものである。
特許第2578863号公報
しかしながら、特許文献1に記載の密閉型鉛蓄電池は、外装容器が接合部の溶着により密閉される構造であるため、例えば吸液マットが経時劣化等で電解液吸収能力を失っても交換できず、該吸液マットの状態も外装容器を解体しなければ確認できなかった。また、該吸液マットは、逆箱形の二辺に設けられた櫛部が蓄電池のズレ等を抑制し短絡を防止する目的上、該蓄電池の安全弁に冠着可能な範囲以内で小さく設計する必要があり、蓄電池を大容量化して多量の漏液が想定される場合などでは、吸収マットを大きく設計することが極めて困難である。
本発明は係る事情を鑑み、収納箱に単数の蓄電池又は複数の蓄電池が組電池として互いに直列又は並列に接続され収納された電池の漏液吸収構造において、該電池が搭載された航空機等が背面飛行や宙返り飛行等を行った後の収納箱内部のクリーニングが不要であり、吸収体の洗浄や交換が容易な電池の漏液吸収構造を提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を解決するため、収納箱に単数の蓄電池又は複数の蓄電池が組電池として互いに直列又は並列に接続され収納された電池の漏液吸収構造であって、吸収体が蓄電池に設けられた放圧弁の頂面と、該頂面に対向する収納箱の内壁面又は蓋の裏面とがなす空間に配置された状態でメッシュシートにより被覆され、更に該メッシュシートが固定手段によって前記収納箱の内壁面に固定されることで、該吸収体が該内壁面に当接した状態で保持されることを特徴とする。
前記吸収体は、蓄電池の放圧弁の頂面と、該頂面に対向する収納箱の内壁面又は蓋の裏面とがなす空間に配置された後、前記収納箱の内壁面又は蓋の裏面に当接した状態でメッシュシートにより被覆され、更に該メッシュシートが固定手段によって前記収納箱の内壁面又は蓋の裏面に固定されることで、該内壁面又は蓋の裏面に固定されるものである。本発明によれば、該吸収体がメッシュシートで被覆されるので、放圧弁から飛散し内部構成品へ付着した電解液は直接または間接的に吸収体に到達して吸収され、収納箱内部へ飛散することがない。
前記吸収体の材料は、例えば繊維を織り合わせた布状の物や無数の気孔が形成された平板状の物等、電解液を吸収し保持するのに十分な細孔を有する多孔体もしくは吸湿性材料を使用できる。
また、前記メッシュシートは網目状の可撓性のシートであって、電解液が通過可能な程度に複数の貫通孔が形成されているものである。また、該メッシュシートを蓄電池の収納箱又は蓋に固定する手段としては、接着剤、ネジ、鋲、釘、ファスナ、フック、溶着、カシメ等から適宜選択して良い。
以上の通り、本発明は収納箱に単数の蓄電池又は複数の蓄電池が組電池として互いに直列又は並列に接続され収納された電池の漏液吸収構造であって、特に該収納箱の内壁面又は蓋の裏面のうち、前記蓄電池の上面に設けられた放圧弁に対向する面に吸収体が当接され、更に該吸収体はメッシュシートで保持される様にしたので、蓄電池が倒立状態で放圧に至った場合でも、該放圧弁から漏れた電解液を前記吸収体が吸収・保持するため、収納箱内部に電解液が飛散せずクリーニングの必要がない。また、このように収納箱の内壁面又は蓋の裏面に吸収体を配したので、該収納箱に収納可能な限度で吸収体を大型化でき、これによりベント式アルカリ蓄電池の様に電解液を多量に保持した電池でも、漏液を余さず吸収して該収納箱内部への飛散を防止し、飛行後のクリーニングが不要になる。更に、前記メッシュシートが固定手段によって前記収納箱の内壁面に固定されることで、前記吸収体が該内壁面に固定されるので、放圧弁から漏出した電解液は直接または間接的に吸収体に到達して吸収され、収納箱内部への飛散がより効果的に抑制される。また、該吸収体は収納箱の内壁面又は蓋の裏面に直接固定されていないので、該メッシュシートの固定箇所を外すことで簡単に取り外しでき洗浄や交換が容易である。
本発明の実施形態における電池の漏液吸収構造を示した一部断面側面図である。 本発明の実施形態における電池の漏液吸収構造の蓋裏面を示した下面図である。 従来例における電池の漏液吸収構造を示した一部断面側面図である。
以下に図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものでなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。なお、本文中で同一の符号は、同一の部分を示したものである。
図1は本発明の実施形態における電池の漏液吸収構造を示した一部断面側面図である。図1に示す如く、電池1は複数の蓄電池2が収納箱3に収納され、それぞれの蓄電池2は接続板4によって直列又は並列に電気的に接続されている。符号5a乃至5dは、収納箱の蓋6の裏面に当接させた吸収体であり、メッシュシート7と接着剤8とによって該蓋6の裏面に固定されている。図1のように吸収体5a乃至5dが蓄電池2の放圧弁21に対向した蓋6の裏面に配置されることで、該放圧弁21が動作して電解液が収納箱3内部に漏出した場合でも、係る電解液はメッシュシート7を介して該吸収体5a乃至5dに到達して吸収されるので、収納箱3内部での電解液の飛散を防止できる。
また、図1に示した様に複数の吸収体5a乃至5dを組み合わせて蓋6の裏面に配置しても良いし、蓋の裏面を一枚の吸収体で覆う様にしても良い。図1の様に複数の吸収体5を組み合わせて使用した場合、特定の蓄電池2のみが放圧して吸収体5a乃至5dの一部分が使用されても、当該箇所を有する吸収体のみ、メッシュシート7を外して洗浄又は交換すれば良く、交換作業が容易である。
以下に、本発明を実施例及び従来例により具体的に説明する。
(実施例1)
図1において、電池1はベント式ニッケルカドミウム蓄電池を蓄電池2として、導電性の金属からなる接続板4で電気的に接続した組電池であり、電解液として水酸化カリウム水溶液が所望量注液されている。放圧弁21は蓄電池2の上部に形成され、蓄電池2の内圧が過充電等によって0.2〜0.4MPaに到達した際に、内部の弁を開いて放圧動作を行う。図1及び図2に示した様に、吸収体5a乃至5dは厚さ約6mmかつ蓋6裏面の側板に囲繞される隙間に収容される寸法のセルロースの多孔板を4分割したものであり、それぞれの長手方向の長さが等しく、短手方向の長さが内側の吸収体と外側の吸収体とで異なる様に裁断した。すなわち、外側に配置される吸収体5a及び5dの短手方向の長さは、内側に配置される吸収体5b及び5cの短手方向の長さよりも短くなる様に裁断したものである。また符号9は、蓄電池2が振動等で飛び出すことを防止するために蓋6から突設させた凸部である。このように蓄電池2の飛び出し防止の凸部9を設けた場合でも、上記の様に吸収体5a乃至5dを分割構造としたことで、凸部9との干渉を避けて吸収体5a乃至5dを蓋6の裏面に配置できるため、該吸収体5a乃至5dが漏液を吸収するのに十分な厚さを確保したまま、収納箱3内部の空間を小さく設計することができる。また、凸部9によって吸収体5a乃至5dの横ずれも防止される。
図2に示した様に、吸収体5a乃至5dはそれぞれ蓋6の裏面に当接した状態でナイロン製のメッシュシート7によって被覆され、該メッシュシート7は該吸収体5a乃至5dの長手方向と平行な2辺上の片側5点計10点を、それぞれ接着剤8によって蓋6の裏面に固定した。次いで該蓋6を収納箱3にパッチン錠で固定し、取り外し自在に冠着させた。なお、該パッチン錠は収納箱3の側面と蓋6の側面とを係合させたものであるが、図1乃至図3では図示せず省略している。蓋6を収納箱3に冠着させた状態で、メッシュシート7は吸収体5の重みによって重力方向へ撓んだ状態となる。背面飛行中は、吸収体5a乃至5d側に撓んだ状態となるため、この状態で蓄電池2が放圧に至り電解液が漏出すると、電解液はメッシュシート7に付着し、撓みの頂面まで垂下しそこで吸収体5によって吸収されると考えられる。ここで、図2において該メッシュシート7は、被覆した下部の吸収体5a乃至5dが見えるように中央部を透過させて示したが、吸収体5a乃至5dの全てを一枚で被覆した矩形形状である。以上の様にして、実施例1の電池の漏液吸収構造を得た。
(従来例1)
吸収体を使用しないこと以外は実施例1と同様にして、従来例1の電池の漏液吸収構造を得た。
(結果)
実施例1及び従来例1の電池をそれぞれ航空機に搭載し、飛行後にパッチン錠を外して蓋を取り収納箱を開けて電解液の飛散状況を確認した。実施例1は電解液の飛散が見られなかったが、従来例1の電池は電解液が収納箱内部で飛散しており、クリーニングを行う必要があった。実施例1の吸収体は部分的な電解液の吸収が確認されたため、メッシュシートを固定する接着剤を一部剥がし、該吸収体を取り外して洗浄し、十分乾燥させた後蓋裏に戻し、メッシュシートの剥がした箇所を接着剤で再び固定した。以上より、本発明の電池の漏液吸収構造は航空機等の飛行後、電解液の収納箱内部への飛散を防止でき、更に取り外しが容易であり、洗浄や交換等のメンテナンス性に優れた効果を奏するものである。
1 電池
2 蓄電池
21 放圧弁
3 収納箱
5a、5b、5c、5d 吸収体
7 メッシュシート
8 接着剤

Claims (1)

  1. 収納箱に単数の蓄電池又は複数の蓄電池が組電池として互いに直列又は並列に接続され収納された電池の漏液吸収構造において、吸収体が蓄電池に設けられた放圧弁の頂面と、該頂面に対向する収納箱の内壁面又は蓋の裏面とがなす空間に配置された状態でメッシュシートにより被覆され、更に該メッシュシートが固定手段によって前記収納箱の内壁面に固定されることで、該吸収体が該内壁面に当接した状態で保持されることを特徴とする電池の漏液吸収構造。
JP2016017933A 2016-02-02 2016-02-02 電池の漏液吸収構造 Active JP6694285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017933A JP6694285B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 電池の漏液吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017933A JP6694285B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 電池の漏液吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139088A true JP2017139088A (ja) 2017-08-10
JP6694285B2 JP6694285B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59566856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017933A Active JP6694285B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 電池の漏液吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6694285B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077598A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP7501068B2 (ja) 2020-04-16 2024-06-18 マツダ株式会社 車載用二次電池装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217597A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型鉛蓄電池
JP2007227171A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池を用いた電力貯蔵装置
JP2014160573A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hochiki Corp 蓄電装置
JP2014158508A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Hochiki Corp 消火装置
JP2016035817A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 三菱重工業株式会社 モジュールカバー上部構造体、電池モジュール及び電池モジュールの熱暴走防止方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217597A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型鉛蓄電池
JP2007227171A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池を用いた電力貯蔵装置
JP2014158508A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Hochiki Corp 消火装置
JP2014160573A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hochiki Corp 蓄電装置
JP2016035817A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 三菱重工業株式会社 モジュールカバー上部構造体、電池モジュール及び電池モジュールの熱暴走防止方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077598A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP7226259B2 (ja) 2019-11-13 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP7501068B2 (ja) 2020-04-16 2024-06-18 マツダ株式会社 車載用二次電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6694285B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI555261B (zh) 鋰電池模組
JP6085566B2 (ja) 安全弁および電気化学素子
JP5720153B2 (ja) 二次電池及び二次電池の電解液注入方法
KR101650858B1 (ko) 전지셀의 제조방법 및 전지셀의 가스 제거 장치
KR20130093540A (ko) 축전 소자
WO2019070945A3 (en) Separator for lithium sulfur batteries
JP2017139088A (ja) 電池の漏液吸収構造
JP2014072055A (ja) 電池モジュール
EP2573836B1 (en) Battery unit
KR101949973B1 (ko) 전해액 함침장치
KR20160100081A (ko) 이차전지
RU2634303C2 (ru) Конденсаторное устройство
JP6428176B2 (ja) 電池モジュール
JP6011212B2 (ja) 油漬型電池及び油漬型電池用単電池
JP2015204134A (ja) 仮封止用治具及び蓄電装置の製造方法
JP2007328926A (ja) 電池パック
US20080318117A1 (en) Battery assembly including an electrolyte management system
JP2016219185A (ja) 蓄電装置モジュール
JP2008166833A (ja) 電子部品のガス抜き部の構造
CN108775401A (zh) 一种机械密封装置
KR101761250B1 (ko) 2차 전지 패키지
US1545328A (en) Storage-battery container
KR101750445B1 (ko) 리튬 이차 전지
CN101650146A (zh) 筒式武器密封盖
US20160226113A1 (en) Battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150