JP2017138281A - 光電式エンコーダ - Google Patents

光電式エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2017138281A
JP2017138281A JP2016021126A JP2016021126A JP2017138281A JP 2017138281 A JP2017138281 A JP 2017138281A JP 2016021126 A JP2016021126 A JP 2016021126A JP 2016021126 A JP2016021126 A JP 2016021126A JP 2017138281 A JP2017138281 A JP 2017138281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
scale
index
photoelectric encoder
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016021126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651371B2 (ja
Inventor
慶顕 加藤
Yoshiaki Kato
慶顕 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2016021126A priority Critical patent/JP6651371B2/ja
Priority to US15/417,675 priority patent/US10088341B2/en
Priority to DE102017201769.4A priority patent/DE102017201769A1/de
Priority to CN201710064164.4A priority patent/CN107044861B/zh
Publication of JP2017138281A publication Critical patent/JP2017138281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651371B2 publication Critical patent/JP6651371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34784Absolute encoders with analogue or digital scales with only analogue scales or both analogue and incremental scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】INCパターンとABSパターンとの位置情報の誤差を軽減することができ、かつ信号の抜けがないINC信号を検出することで検出精度を高めることができる光電式エンコーダの提供。
【解決手段】光電式エンコーダ1は、スケール2と、発光部4とインデックス5と検出部6とを有する検出ヘッド3とを備えている。インデックス5は、スケール2の長手方向に沿って所定ピッチで交互に並設された回折部と非回折部からなる第1インデックス部50と、第1インデックス部50の2倍のピッチで交互に並設された回折部と非回折部からなる第2インデックス部51とを備えている。スケール2は、スケール2の長手方向に沿って所定ピッチで交互に並設された回折部と非回折部からなる第1パターン部20と、市松状に配置された回折部と非回折部からなる第2パターン部21とを含んで構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電式エンコーダに関する。
従来、スケールパターンを有するスケールと、スケールに沿って移動するとともにスケールとの相対移動量を検出する検出ヘッドと、を備えた光電式エンコーダが知られている。検出ヘッドは、スケールに向かって光を照射する発光部と、スケールにより回折されて生成された干渉縞を検出して電気信号を出力する検出部とを、有し、検出部から出力された電気信号に基づいて相対移動量が算出される。
このような光電式エンコーダの相対移動量の検出方式としては、インクリメンタル(INC)方式と、アブソリュート(ABS)方式とが、知られている。INC方式は、スケールに設けられた一定ピッチのインクリメンタル(INC)パターンを連続的に検出し、通過したINCパターンの目盛りの数をカウントアップまたはカウントダウンすることで、相対位置を検出する方式である。ABS方式は、スケールにランダムに設けられたアブソリュート(ABS)パターンを適宜なタイミングで検出し、ABSパターンを解析することで、絶対位置を検出する方式である。
光電式エンコーダは、INC方式またはABS方式のいずれか一方の方式を用いたものや、INCパターンとABSパターンとを並設したスケールを用いるINC・ABS併用方式のものがある。しかし、INC・ABS併用方式では、スケールの短手方向に並設したINCパターンとABSパターンとを、それぞれ別々の検出部を用いて検出することから、検出ヘッドの姿勢がズレた場合やスケールにうねりがあった場合、検出部によって検出される位置情報に誤差が生じるという問題がある。そこで、一連のスケールパターンにINCパターンとABSパターンとを組み合わせたハイブリッドのINC・ABS統合スケールパターンを用いた位置エンコーダ(光電式エンコーダ)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許4008356号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来のINC・ABS統合スケールパターンを用いた光電式エンコーダでは、INCパターンは、ABSパターンと統合させるために間引かれた状態となり、所定ピッチで連続した一連のINCパターンではなくなる。このため、INCパターンによって検出されるインクリメンタル(INC)信号は間引かれた状態の不完全な信号となり、間引かれていない状態のINCパターンを用いたものと比べて、検出されるINC信号は抜けがあるため精度が劣化し、光電式エンコーダの検出精度が低下するという問題がある。
本発明の目的は、INCパターンとABSパターンとの位置情報の誤差を軽減することができ、かつ信号の抜けがないINC信号を検出することで検出精度を高めることができる光電式エンコーダを提供することである。
本発明の光電式エンコーダは、スケールパターンを有するスケールと検出ヘッドとの相対移動量から位置情報を取得するための光電式エンコーダであって、光を照射する発光部と、前記発光部からの光を前記スケールに向かって回折させるインデックスと、前記インデックスおよび前記スケールを介して生成された干渉縞を検出して電気信号を出力する検出部と、を備え、前記インデックスは、前記スケールの長手方向に沿って所定ピッチで交互に並設された回折部および非回折部からなる第1インデックス部と、前記第1インデックス部の2倍のピッチで交互に並設された回折部および非回折部からなる第2インデックス部と、を備え、前記スケールパターンは、前記スケールの長手方向に沿って所定ピッチで交互に並設された回折部および非回折部からなる第1パターン部と、前記スケールの長手方向に沿って所定ピッチで市松状に配置された回折部および非回折部からなる第2パターン部と、を備えるとともに、前記第1パターン部と前記第2パターン部とが前記スケールの長手方向に沿って交互に並設され、前記検出部は、前記第1インデックス部と前記第1パターン部および前記第2パターン部とで生成された干渉縞によってインクリメンタル信号を検出し、前記第2インデックス部と前記第1パターン部および前記第2パターン部とで生成された干渉縞によってアブソリュート信号を検出することを特徴とする。
ここで回折とは、光が障害物に遮られたとき障害物を回りこむように伝播する現象である。この現象を実現させる回折部と非回折部とを有する回折格子は、照射された光を回折部と非回折部とを介して透過した光を、任意の角度に回折させる透過型と、照射された光を回折部と非回折部とを介して反射した光を、任意の角度に回折させる反射型とがある。
本発明によれば、所定ピッチと所定ピッチの2倍のピッチとの2種類のインデックス部と、異なる配列パターンを有する2種類のパターン部が交互に並設された一連のスケールパターンと、を介して発光部からの光を回折させて干渉縞を生成することで、インクリメンタル(INC)信号とアブソリュート(ABS)信号とを検出することができる。
本発明において、検出されるINC信号は抜けのない状態の1つのINC信号として検出されるため、一連のスケールパターンにINCパターンとABSパターンとを統合して配置しても、位置情報の検出精度を高めることができる。また、ABS信号も同時に得ることができるので、より正確な位置情報を検出することができ、検出する位置情報の精度向上を図ることができる。
さらに、検出ヘッドの姿勢がスケールからズレた場合やスケールにうねりがある場合であっても、従来、別々に読み取ることで生じていた位置情報の誤差を軽減することができるため、検出部は安定した位置情報の検出をすることができる。
また、通常、光電式エンコーダではレンズ光学系を用いて各パターンから信号を検出するが、本発明は、レンズ等を用いずに実現できる構成のため、少ない部品点数で光電式エンコーダを構成でき、コスト削減や小型化を図ることができる。
この際、本発明の光電式エンコーダでは、前記第1パターン部と前記第2パターン部とは、前記スケールの長手方向に沿った互いの長さがM系列符号となるように並設されていることが好ましい。
一般的に、ABS信号を生成するABSパターンにはグレイコードが用いられている。グレイコードは交番2進符号と呼ばれる2進数の一種であり、隣り合う数値のコードを比較すると変化するビットが常に1箇所に限られるという特徴を持つ。このグレイコードと同等の分解能を持つコードとして擬似ランダム符号の一部であるM系列符号による配列パターンがある。
M系列符号は、2のn乗−1個の0または1とされる符号により形成され、n個の連続した符号の組み合わせが全て異なる符号列とされるパターンである。検出部は、n個の連続した0または1とされる符号を読み取ることにより、M系列符号の配列パターンから絶対位置を検出することができる。
従って、第1パターン部と第2パターン部とをスケールの長手方向に沿って互いの長さがM系列符号となるように配列することで、この配列に応じて現れるABS信号を0または1として符号化し演算することができるため、より詳細な位置情報を算出することができる。
この際、前記第1インデックス部と前記第2インデックス部とは、前記スケールの短手方向に並設されていることが好ましい。
このような構成にすることで、スケールの長手方向に並設した場合と比較してインデックスはスケールの長手方向の長さを短くすることができるため、コスト削減や小型化を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係る光電式エンコーダを示す斜視図 前記光電式エンコーダのスケールを示す図 前記光電式エンコーダのインデックスを示す図 前記光電式エンコーダにより検出される信号を説明する図 前記光電式エンコーダのスケールと第1インデックス部との作用を示す図 前記光電式エンコーダのスケールと第2インデックス部との作用を示す図 本発明の第2実施形態に係る光電式エンコーダを示す斜視図 前記光電式エンコーダのスケールを示す図 本発明の第3実施形態に係る光電式エンコーダを示す斜視図 前記光電式エンコーダのインデックスを示す図 本発明の各実施形態に係る光電式エンコーダのインデックスの変形例を示す図 本発明の各実施形態に係る光電式エンコーダのスケールパターンの変形例を示す図
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
各図において、スケールの長手方向をX方向とし、短手方向をY方向とし、高さ方向をZ方向として示し、以下では単にX方向、Y方向、Z方向として説明することがある。
図1は、本発明の第1実施形態に係る光電式エンコーダを示す斜視図である。
光電式エンコーダ1は、長尺状のスケール2と、スケール2に沿って移動するとともにスケール2との相対移動量から位置情報を取得するための検出ヘッド3とを備える。
検出ヘッド3は、光を照射する発光部4と、発光部4からの光をスケール2に向かって回折させるインデックス5と、スケール2およびインデックス5を介して生成された干渉縞を検出して電気信号を出力する検出部6と、を備える。これらを備えた検出ヘッド3は、スケール2に対してX方向に一体で進退可能に設けられている。
スケール2は、発光部4からの光を透光可能な例えばガラス等の透光部材で形成され、スケール2の一面には透過型の回折格子が設けられている。透過型の回折格子において回折部は透過部であり、非回折部は非透過部である。スケール2の一面に設けられている透過型の回折格子は、X方向に沿って所定ピッチPで交互に並設された透過部および非透過部からなる第1パターン部20と、X方向に沿って所定ピッチで市松状に配置された透過部および非透過部からなる第2パターン部21とが、X方向に沿って交互に配置されて設けられている。
発光部4は、例えばLED(Light Emitting Diode)が用いられている。なお、発光部4はLEDに限らず、任意の光源を用いてもよい。また、発光部4は、スケール2およびインデックス5に光を照射するために適切な角度で設置されている。
インデックス5は、発光部4からの光を透光可能な例えばガラス等の透光部材で形成され、スケール2のZ方向一方側(上方)にスケール2と重なるように向かい合わせて設置されている。そして、インデックス5の一面には透過型の回折格子が設けられている。具体的には、X方向に沿って所定ピッチで交互に並設された透過部および非透過部からなる第1インデックス部50と、第1インデックス部50の2倍のピッチで交互に並設された透過部および非透過部からなる第2インデックス部51とが設けられており、第1インデックス部50と第2インデックス部51とはインデックス5のY方向に並設されている。
検出部6は、PDA(Photo Diode Array)が用いられ、スケール2のZ方向他方側(下方)にスケール2と重なるように向かい合わせて設置されている。すなわち、インデックス5と検出部6とは、スケール2を挟んで互いに重なるように向い合せて設置されているとともに、それぞれスケール2からの距離が同一となる位置に設置されている。
PDAは、複数の干渉縞を1度に測定することができる性質を持つ検出器である。なお、検出部6はPDAに限らず、PSD(Position Sensitive Detector)やCCD(Charge-Coupled Device)等の任意の検出器を用いてもよい。
検出部6は、第1インデックス部50と第1パターン部20および第2パターン部21とで生成された干渉縞によってINC信号を検出し、第2インデックス部51と第1パターン部20および第2パターン部21とで生成された干渉縞によってABS信号を検出する。検出部6によって検出されたINC信号およびABS信号は、図示しないマイコン等により解析され、図示しない表示部に位置情報として表示される。
以上のような、スケール2と、発光部4、インデックス5および検出部6を備える検出ヘッド3と、によって本発明の光電式エンコーダ1が構成されている。
図2は、前記光電式エンコーダのスケールを示す図である。
図2に示すように、スケール2は、第1パターン部20と第2パターン部21とがX方向に交互に配置されたスケールパターンを有して構成されている。これらの第1パターン部20と第2パターン部21とは、X方向に沿って互いの長さがM系列符号となるように配列されている。
第1パターン部20は、X方向に交互に配置された透過部20aと非透過部20bとを有する。透過部20aと非透過部20bとは、X方向に所定ピッチPで配置されており、非透過部20bのX方向の長さはP/2に設定されている。
第2パターン部21は、市松状に配置された透過部21aと非透過部21bとを有する。透過部21aと非透過部21bとは、X方向に所定ピッチPで配置され、Y方向にピッチQで配置されている。また、非透過部21bのX方向の長さはP/2に設定され、Y方向の長さはQ/2に設定されている。Y方向のピッチQは、X方向の所定ピッチPと同一とされ、これにより非透過部21bが正方形状に形成されてもよいし、所定ピッチPよりも大きくされ、これにより非透過部21bがY方向に長い長方形状に形成されてもよいし、所定ピッチPよりも小さくされ、これにより非透過部21bがX方向に長い長方形状に形成されてもよい。
図3は、前記光電式エンコーダのインデックスを示す図である。
図3に示すように、インデックス5は、第1インデックス部50と第2インデックス部51とを有し、第1インデックス部50と第2インデックス部51とは、インデックス5のY方向に並設されている。
第1インデックス部50は、X方向に交互に配置された透過部50aと非透過部50bとを有する。透過部50aと非透過部50bとは、X方向に所定ピッチPで配置されており、非透過部50bのX方向の長さはP/2に設定されている。
第2インデックス部51は、X方向に交互に配置された透過部51aと非透過部51bとを有する。透過部51aと非透過部51bとは、X方向に所定ピッチPの2倍のピッチである所定ピッチ2Pで配置されており、非透過部51bのX方向の長さはPに設定されている。
ここで、スケール2の第1パターン部20および第2パターン部21(図2参照)とインデックス5の第1インデックス部50とは、それぞれの透過部20a,21a,50aおよび非透過部20b,21b,50bのX方向の所定ピッチPが同一に設定されている。すなわち、透過部20a,21a,50aおよび非透過部20b,21b,50bのX方向の長さは、同一のP/2に設定されている。
図4は、前記光電式エンコーダにより検出される信号を説明する図である。
具体的には、図4(A)はスケール2と第1インデックス部50とによってINC信号7が生成されることを示す図であり、図4(B)はスケール2と第2インデックス部51とによってABS信号8が生成されることを示す図である。
INC信号7は、図4(A)に示すように、スケール2と第1インデックス部50とによって生成され、検出部6(図1参照)によって検出される。
先ず、発光部4からの光はインデックス5における第1インデックス部50の透過部50aと非透過部50bとを介してスケール2に照射される(図3参照)。そして、第1インデックス部50の透過部50aを透過した光は、スケール2における第1パターン部20の透過部20aと非透過部20bとを介して干渉縞を生成する(図2参照)。検出部6は、生成された干渉縞から信号70を検出する。
次に、発光部4からの光はインデックス5における第1インデックス部50の透過部50aと非透過部50bとを介してスケール2に照射される。そして、第1インデックス部50の透過部50aを透過した光は、スケール2における第2パターン部21の透過部21aと非透過部21bとを介して干渉縞を生成する(図2参照)。検出部6は、生成された干渉縞から信号71を検出する。
検出部6によって検出された信号70,71は、同じ周期であり同じ位相の信号であるため、互いに重ね合わされて1つの信号が生成される。従って、光電式エンコーダ1は、図示しないマイコン等で解析されることによりINC信号7を検出することができる。
ABS信号8は、図4(B)に示すように、スケール2と第2インデックス部51とによって生成され、検出部6(図1参照)によって検出される。
先ず、発光部4からの光はインデックス5における第2インデックス部51の透過部51aと非透過部51bとを介してスケール2に照射される(図3参照)。そして、第2インデックス部51の透過部51aを透過した光は、スケール2における第1パターン部20の透過部20aと非透過部20bとを介して干渉縞を生成する(図2参照)。検出部6は、生成された干渉縞から信号80を検出する。
次に、発光部4からの光はインデックス5における第2インデックス部51の透過部51aと非透過部51bとを介してスケール2に照射される。そして、第2インデックス部51の透過部51aを透過した光は、スケール2における第2パターン部21の透過部21aと非透過部21bとを介して干渉縞を生成する(図2参照)。検出部6は、生成された干渉縞から位相が180°ズレた同じ周期の複数の信号を検出する。この位相が180°ズレた同じ周期の複数の信号は信号同士が互いの信号を打ち消し合うため、検出部6は信号を検出することができない。従って、検出部6は無信号81を検出する。
以下、スケール2における市松状のパターンを有する第2パターン部21とインデックス5とによる光電式エンコーダ1の作用について、図5および図6を参照して説明する。
図5および図6は、光電式エンコーダ1のスケール2とインデックス5との作用を示す図である。
図5において、(A)にはインデックス5における第1インデックス部50が示され、(B)にはスケール2における第2パターン部21が示され、(C)には(A),(B)のA−A断面における第2パターン部21と第1インデックス部50とによる光電式エンコーダ1の作用が示されている。
図5(A)に示す第1インデックス部50は、スケール2のX方向に沿って透過部50aと非透過部50bとが交互に所定ピッチPで配置されている。図5(B)に示す第2パターン部21は、市松状に透過部21a,22aおよび非透過部21b,22bが配置されており、これらの透過部21a,22aおよび非透過部21b,22bは、それぞれX方向に沿って所定ピッチPで配置されるとともに、互いにスケール2のY方向に並設され、かつ互いにX方向に1/2周期ずれて配置されている。
図5(C)に示すように、X方向の長さP/2の非透過部50bが所定ピッチPで配置された第1インデックス部50は、発光部4からの光を回折させ、回折させた光を第2パターン部21に向かって透過させる。第2パターン部21は、透過部21aと非透過部21bとによって発光部4からの光を回折させ、回折させた光は、実線矢印の方向に進み干渉縞となり、この干渉縞が信号S1として図示しない検出部6によって検出される。
また、第2パターン部21の透過部22aと非透過部22bとによって回折させた発光部4からの光は、二点鎖線矢印の方向に進み干渉縞となり、この干渉縞が信号S2として検出部6によって検出される。従って、検出部6によって干渉縞から同じ位相で同じ周期の複数の信号S1,S2が検出され、これらの信号S1,S2は同じ位相で同じ周期の信号であるため、信号S1,S2が重ね合わされ、図4(A)に示すように、信号71として検出される。
図6において、(A)にはインデックス5における第2インデックス部51が示され、(B)には第2パターン部21が示され、(C)には(A),(B)のB−B断面における第2パターン部21と第2インデックス部51による光電式エンコーダ1の作用が示されている。
図6(A)に示す第2インデックス部51は、スケール2のX方向に沿って透過部51aと非透過部51bとが交互に所定ピッチPの2倍のピッチである所定ピッチ2Pで配置されている。図6(B)に示す第2パターン部21は、図5(B)に示すものと同一である。
図6(C)に示すように、X方向の長さPの非透過部51bが所定ピッチ2Pで配置された第2インデックス部51は、発光部4からの光を回折させ、回折させた光を第2パターン部21に向かって透過させる。第2パターン部21は、透過部21aと非透過部21bとによって発光部4からの光を回折させ、回折させた光は、実線矢印の方向に進み干渉縞となり、この干渉縞が信号S3として図示しない検出部6によって検出される。
また、第2パターン部21の透過部22aと非透過部22bとによって回折させた発光部4からの光は、二点鎖線矢印の方向に進み干渉縞となり、この干渉縞が信号S4として検出部6によって検出される。従って、検出部6によって干渉縞から同じ周期で位相が180°異なる2種類の信号S3,S4が検出され、これら2種類の信号S3,S4は同じ周期で位相が180°異なるため互いに相殺され、検出部6は図4(B)に示すように、無信号81を検出する。
以上のような作用により、図4(B)に示すように、検出部6は信号80と無信号81とを検出する。ここで、第1パターン部20と第2パターン部21とはM系列符号の配列パターンとなるように配置されているため、検出された信号80と無信号81とは図示しないマイコン等で解析することによりABS信号8を検出することができる。
このような本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏することができる。
(1)光電式エンコーダ1は、発光部4からの光をインデックス5に透過させ、インデックス5を透過させた光をさらにスケール2に透過させることで干渉縞を生成し、生成された干渉縞から検出されるINC信号7は抜けのない状態の1つのINC信号7として検出されるため、一連のスケールパターンにINCパターンとABSパターンとを統合して配置しても、位置情報の検出精度を高めることができる。
(2)また、INC信号7と同時にABS信号8も得ることができるので、より正確な位置情報を検出することができ、検出する位置情報の精度向上を図ることができる。
(3)さらに、検出ヘッド3の姿勢がスケール2からズレた場合やスケール2にうねりがある場合であっても、スケール2は一連のスケールパターンに第1パターン部20と第2パターン部21とを備えることで、INCパターンとABSパターンとを別々に読み取ることにより生じていた位置情報の誤差を軽減することができる。従って、検出部6は安定した位置情報の検出をすることができる。
(4)光電式エンコーダ1は、スケール2およびインデックス5を用いることでレンズ等を用いずに実現できる構成のため、少ない部品点数で光電式エンコーダ1を構成でき、コスト削減や小型化を図ることができる。
(5)スケール2の第1パターン部20と第2パターン部21とをX方向に沿って互いの長さがM系列符号となるように配置することで、この配列に応じて現れるABS信号を0または1として符号化し演算することによって、より詳細な位置情報を算出することができる。
(6)インデックス5において第1インデックス部50と第2インデックス部51とがY方向に並設されていることで、X方向に並設した場合と比較してインデックス5はスケール2のX方向の長さを短くすることができるため、コスト削減や小型化を図ることができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
前記第1実施形態では、スケール2およびインデックス5は透過型の回折格子が設けられていたが、スケール2には反射型の回折格子が設けられ、インデックス5には透過型の回折格子が設けられていてもよい。
図7は、本発明の第2実施形態に係る光電式エンコーダを示す斜視図である。
光電式エンコーダ1Aは、長尺状のスケール2Aと、スケール2Aに沿って移動するとともにスケール2Aとの相対移動量から位置情報を取得するための検出ヘッド3Aとを備える。
検出ヘッド3Aは、光を照射する発光部4と、発光部4からの光をスケール2Aに向かって透過させるインデックス5と、スケール2Aおよびインデックス5を介して生成された干渉縞を検出して電気信号を出力する検出部6と、を備える。これらを備えた検出ヘッド3Aは、スケール2Aに対してX方向に一体で進退可能に設けられている。
スケール2Aは、発光部4からの光を反射可能な例えば一面に金属を塗布したガラス等の部材で形成され、スケール2Aの一面には反射型の回折格子が設けられている。反射型の回折格子において回折部は反射部であり、非回折部は非反射部である。スケール2Aの一面に設けられている反射型の回折格子は、X方向に沿って所定ピッチPで交互に並設された反射部および非反射部からなる第1パターン部20Aと、X方向に沿って所定ピッチで市松状に配置された反射部および非反射部からなる第2パターン部21Aとが、X方向に沿って交互に配置されて設けられている。
発光部4とインデックス5とは、図1に示すものと同一であるが、発光部4は照射した光をスケール2Aに反射させるため、適切な角度で設置されている。
検出部6は、スケール2AのZ方向一方側(上方)にスケール2Aと向かい合わせて設置されている。すなわち、インデックス5と検出部6とは、スケール2AのZ方向一方側(上方)のX方向に並設されているとともに、それぞれスケール2Aからの距離が同一となる位置に設置されている。
検出部6は、第1インデックス部50と第1パターン部20Aおよび第2パターン部21Aとで生成された干渉縞によってINC信号を検出し、第2インデックス部51と第1パターン部20Aおよび第2パターン部21Aとで生成された干渉縞によってABS信号を検出する。検出部6によって検出されたINC信号およびABS信号は、図示しないマイコン等により解析され、図示しない表示部に位置情報として表示される。
以上のような、スケール2Aと、発光部4、インデックス5および検出部6を備える検出ヘッド3Aと、によって本発明の光電式エンコーダ1Aが構成されている。
図8は、第2実施形態に係る光電式エンコーダのスケールを示す図である。
図8に示すように、反射型の回折格子を有するスケール2Aは、第1パターン部20Aと第2パターン部21AとがX方向に交互に配置されたスケールパターンを有して構成されている。これらの第1パターン部20Aと第2パターン部21Aとは、X方向に沿って互いの長さがM系列符号となるように配列されている。
第1パターン部20Aは、X方向に交互に配置された反射部20cと非反射部20dとを有する。反射部20cと非反射部20dとは、X方向に所定ピッチPで配置されており、非反射部20dのX方向の長さはP/2に設定されている。
第2パターン部21Aは、市松状に配置された反射部21cと非反射部21dとを有する。反射部21cと非反射部21dとは、X方向に所定ピッチPで配置され、Y方向にピッチQで配置されている。また、非反射部21dのX方向の長さはP/2に設定され、Y方向の長さはQ/2に設定されている。Y方向のピッチQは、X方向の所定ピッチPと同一とされ、これにより非反射部21dが正方形状に形成されてもよいし、所定ピッチPよりも大きくされ、これにより非反射部21dがY方向に長い長方形状に形成されてもよいし、所定ピッチPよりも小さくされ、これにより非反射部21dがX方向に長い長方形状に形成されてもよい。
ここで、スケール2Aの第1パターン部20Aおよび第2パターン部21Aとインデックス5の第1インデックス部50(図3参照)とは、反射部20c,21cと透過部50aおよび非反射部20d,21dと非透過部50bのX方向の長さが同一のP/2に設定されている。
このような構成により、発光部4からの光は第1インデックス部50を透過し、透過することで回折した光は反射型の回折格子を有するスケール2Aの第1パターン部20Aと第2パターン部21Aとに照射される。照射された光は第1パターン部20Aと第2パターン部21Aとで反射し、反射することで回折した光は干渉縞として検出部6に照射され、検出部6は干渉縞からINC信号7を検出する(図4(A)参照)。
また、発光部4からの光は第2インデックス部51を透過し、透過することで回折した光は反射型の回折格子を有するスケール2Aの第1パターン部20Aと第2パターン部21Aとに照射される。照射された光は第1パターン部20Aと第2パターン部21Aとで反射し、反射することで回折した光は干渉縞として検出部6に照射され、検出部6は干渉縞からABS信号8を検出する(図4(B)参照)。
このような本実施形態によれば、前記実施形態の(2)〜(6)と同様の作用・効果を奏することができる他、以下の作用・効果を奏することができる。
(7)光電式エンコーダ1Aは、発光部4からの光をインデックス5に透過させ、インデックス5を透過させた光をスケール2Aに反射させることで干渉縞を生成し、生成された干渉縞から検出されるINC信号7は抜けのない状態の1つのINC信号7として検出されるため、一連のスケールパターンにINCパターンとABSパターンとを統合して配置しても、位置情報の検出精度を高めることができる。
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態を図面に基づいて説明する。
前記第2実施形態ではスケール2Aには反射型の回折格子が設けられ、インデックス5には透過型の回折格子が設けられていたが、スケール2には透過型の回折格子が設けられ、インデックス5には反射型の回折格子が設けられていてもよい。
図9は、本発明の第3実施形態に係る光電式エンコーダを示す斜視図である。
光電式エンコーダ1Bは、長尺状のスケール2と、スケール2に沿って移動するとともにスケール2との相対移動量から位置情報を取得するための検出ヘッド3Bとを備える。
検出ヘッド3Bは、光を照射する発光部4と、発光部4からの光をスケール2に向かって反射させるインデックス5Bと、スケール2およびインデックス5Bを介して生成された干渉縞を検出して電気信号を出力する検出部6と、を備える。これらを備えた検出ヘッド3Bは、スケール2に対してX方向に一体で進退可能に設けられている。
スケール2と発光部4とは、図1に示すものと同一であるが、発光部4は照射した光をインデックス5Bに反射させるため、適切な角度で設置されている。
インデックス5Bは、発光部4からの光を反射可能な例えば一面に金属を塗布したガラス等の部材で形成され、スケール2のZ方向他方側(下方)にスケール2と向かい合わせて設置されている。そして、インデックス5Bの一面には反射型の回折格子が設けられている。反射型の回折格子において回折部は反射部であり、非回折部は非反射部である。インデックス5Bの一面に設けられている反射型の回折格子は、X方向に沿って所定ピッチで交互に並設された反射部および非反射部からなる第1インデックス部50Bと、第1インデックス部50Bの2倍のピッチで交互に並設された反射部および非反射部からなる第2インデックス部51Bとが設けられており、第1インデックス部50Bと第2インデックス部51Bとはインデックス5BのY方向に並設されている。
検出部6は、スケール2のZ方向一方側(上方)にスケール2と向かい合わせて設置されている。すなわち、インデックス5Bと検出部6とは、スケール2を挟んで互いに向い合せて設置されているとともに、それぞれスケール2からの距離が同一となる位置に設置されている。
検出部6は、第1インデックス部50Bと第1パターン部20および第2パターン部21とで生成された干渉縞によってINC信号を検出し、第2インデックス部51Bと第1パターン部20および第2パターン部21とで生成された干渉縞によってABS信号を検出する。検出部6によって検出されたINC信号およびABS信号は、図示しないマイコン等により解析され、図示しない表示部に位置情報として表示される。
以上のような、スケール2と、発光部4、インデックス5Bおよび検出部6を備える検出ヘッド3Bと、によって本発明の光電式エンコーダ1Bが構成されている。
図10は、第3実施形態に係る光電式エンコーダのインデックスを示す図である。
図10に示すように、インデックス5Bは、第1インデックス部50Bと第2インデックス部51Bとを有し、第1インデックス部50Bと第2インデックス部51Bとは、インデックス5BのY方向に並設されている。
第1インデックス部50Bは、X方向に交互に配置された反射部50cと非反射部50dとを有する。反射部50cと非反射部50dとは、X方向に所定ピッチPで配置されており、非反射部50dのX方向の長さはP/2に設定されている。
第2インデックス部51Bは、X方向に交互に配置された反射部51cと非反射部51dとを有する。反射部51cと非反射部51dとは、X方向に所定ピッチPの2倍のピッチである所定ピッチ2Pで配置されており、非反射部51dのX方向の長さはPに設定されている。
ここで、スケール2の第1パターン部20および第2パターン部21(図2参照)とインデックス5Bの第1インデックス部50Bとは、それぞれの透過部20a,21aと反射部50cおよび非透過部20b,21bと非反射部50dのX方向の所定ピッチPが同一に設定されている。すなわち、透過部20a,21aと反射部50cおよび非透過部20b,21bと非反射部50dのX方向の長さは、同一のP/2に設定されている。
このような構成により、発光部4からの光は反射型の回折格子を有する第1インデックス部50Bで反射し、反射することで回折した光はスケール2の第1パターン部20と第2パターン部21とに照射される。照射された光は第1パターン部20と第2パターン部21とを透過し、透過することで回折した光は干渉縞として検出部6に照射され、検出部6は干渉縞からINC信号7を検出する(図4(A)参照)。
また、発光部4からの光は反射型の回折格子を有する第2インデックス部51Bで反射し、反射することで回折した光はスケール2の第1パターン部20と第2パターン部21とに照射される。照射された光は第1パターン部20と第2パターン部21とを透過し、透過することで回折した光は干渉縞として検出部6に照射され、検出部6は干渉縞からABS信号8を検出する(図4(B)参照)。
このような本実施形態によれば、前記実施形態の(2)〜(6)と同様の作用・効果を奏することができる他、以下の作用・効果を奏することができる。
(8)光電式エンコーダ1Bは、発光部4からの光をインデックス5Bで反射させ、インデックス5で反射させた光をスケール2に透過させることで干渉縞を生成し、生成された干渉縞から検出されるINC信号7は抜けのない状態の1つのINC信号7として検出されるため、一連のスケールパターンにINCパターンとABSパターンとを統合して配置しても、位置情報の検出精度を高めることができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、インデックス5,5Bにおける第1インデックス部50,50Bと第2インデックス部51,51BとがY方向に並設されていたが、図11に示すように、回折部51e(透過部または反射部)と非回折部51f(非透過部または非反射部)とからなる第1インデックス部50Cおよび第2インデックス部51Cを有するインデックス5Cは、第1インデックス部50Cと第2インデックス部51CとがX方向に並べられていてもよい。なお、図11では、X方向の左側に第1インデックス部50Cが配置され、その右側に第2インデックス部51Cが配置されているが、X方向の左側に第2インデックス部51Cが配置され、その右側に第1インデックス部50Cが配置されてもよい。このように第1インデックス部50Cと第2インデックス部51Cとがスケール2,2Aの長手方向に並設されていた場合であっても、各インデックス部50C,51Cに対応する検出部6の検出位置が特定されるため、検出した干渉縞を適宜に演算することによってINC信号7とABS信号8を検出することができる。
また、前記各実施形態では、スケール2,2Aにおける第2パターン部21の非透過部21b、第2パターン部21Aの非反射部21dを矩形としたが、この形状は矩形に限らず、任意の形状でもよい。例えば図12に示すように、透過型または反射型のいずれか一方の回折格子を有する第2パターン部21Cは、円形状に非回折部21fを形成してもよい。また、回折部21eを円形状に形成してもよい。すなわち、第2パターン部21Cの回折部21eと非回折部21fとは、互いにX,Y方向に市松状に配置されていればよく、回折部21eおよび非回折部21fの個々の形状は特に限定されるものではなく、矩形状や円形状の他に楕円形状や任意の多角形状等、適宜な形状が選択可能である。
前記各実施形態では、スケール2,2Aの第1パターン部20,20Aと第2パターン部21,21AとがM系列符号の配列パターンで配置されていたが、これに限らず、擬似ランダム配列等の任意の配列パターンで配列されていればよい。すなわち、第1パターン部20,20Aと第2パターン部21,21Aとの配列に基づき、それぞれの干渉縞のパターンからABS信号が検出できればよく、配列パターンとしては任意に設定可能である。
前記第2実施形態では、検出ヘッド3Aはインデックス5と検出部6とをX方向に並設していたが、インデックス5と検出部6とはY方向に並設されていてもよい。
以上のように、INCパターンとABSパターンとの位置情報の誤差を軽減することができ、かつ信号の抜けがないINC信号を検出することで検出精度を高めることができる光電式エンコーダに利用可能である。
1 光電式エンコーダ
2 スケール
3 検出ヘッド
4 発光部
5 インデックス
6 検出部
7 インクリメンタル信号(INC信号)
8 アブソリュート信号(ABS信号)
20 第1パターン部
21 第2パターン部
50 第1インデックス部
51 第2インデックス部

Claims (3)

  1. スケールパターンを有するスケールと検出ヘッドとの相対移動量から位置情報を取得するための光電式エンコーダであって、
    光を照射する発光部と、
    前記発光部からの光を前記スケールに向かって回折させるインデックスと、
    前記インデックスおよび前記スケールを介して生成された干渉縞を検出して電気信号を出力する検出部と、を備え、
    前記インデックスは、
    前記スケールの長手方向に沿って所定ピッチで交互に並設された回折部および非回折部からなる第1インデックス部と、
    前記第1インデックス部の2倍のピッチで交互に並設された回折部および非回折部からなる第2インデックス部と、を備え、
    前記スケールパターンは、
    前記スケールの長手方向に沿って所定ピッチで交互に並設された回折部および非回折部からなる第1パターン部と、
    前記スケールの長手方向に沿って所定ピッチで市松状に配置された回折部および非回折部からなる第2パターン部と、を備えるとともに、
    前記第1パターン部と前記第2パターン部とが前記スケールの長手方向に沿って交互に並設され、
    前記検出部は、
    前記第1インデックス部と前記第1パターン部および前記第2パターン部とで生成された干渉縞によってインクリメンタル信号を検出し、
    前記第2インデックス部と前記第1パターン部および前記第2パターン部とで生成された干渉縞によってアブソリュート信号を検出する
    ことを特徴とする光電式エンコーダ。
  2. 請求項1に記載された光電式エンコーダにおいて、
    前記第1パターン部と前記第2パターン部とは、前記スケールの長手方向に沿った互いの長さがM系列符号となるように並設されていることを特徴とする光電式エンコーダ。
  3. 請求項1または請求項2に記載された光電式エンコーダにおいて、
    前記第1インデックス部と前記第2インデックス部とは、前記スケールの短手方向に並設されていることを特徴とする光電式エンコーダ。
JP2016021126A 2016-02-05 2016-02-05 光電式エンコーダ Active JP6651371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021126A JP6651371B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 光電式エンコーダ
US15/417,675 US10088341B2 (en) 2016-02-05 2017-01-27 Photoelectric encoder
DE102017201769.4A DE102017201769A1 (de) 2016-02-05 2017-02-03 Photoelektrischer positionsgeber
CN201710064164.4A CN107044861B (zh) 2016-02-05 2017-02-04 光电式编码器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021126A JP6651371B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 光電式エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138281A true JP2017138281A (ja) 2017-08-10
JP6651371B2 JP6651371B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59382048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021126A Active JP6651371B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 光電式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10088341B2 (ja)
JP (1) JP6651371B2 (ja)
CN (1) CN107044861B (ja)
DE (1) DE102017201769A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341883B2 (ja) * 2014-06-27 2018-06-13 キヤノン株式会社 位置検出装置、位置検出方法、インプリント装置及び物品の製造方法
JP7391527B2 (ja) * 2019-04-03 2023-12-05 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
WO2022044753A1 (ja) 2020-08-25 2022-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 エンコーダ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631585A (en) 1979-08-18 1981-03-30 Tokyo Danreiki Mfg Pipe joining structure in liquid circulation circuit
GB0109057D0 (en) 2001-04-11 2001-05-30 Renishaw Plc Absolute postition measurement
CN102095379B (zh) * 2010-08-27 2012-11-07 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 绝对式光栅尺
US9080899B2 (en) * 2011-12-23 2015-07-14 Mitutoyo Corporation Optical displacement encoder having plural scale grating portions with spatial phase offset of scale pitch
CN102645167A (zh) * 2012-05-04 2012-08-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 绝对位移测量装置
JP6315548B2 (ja) * 2013-12-25 2018-04-25 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
JP6359340B2 (ja) * 2014-05-27 2018-07-18 株式会社ミツトヨ スケール及び光学式エンコーダ
JP5716223B1 (ja) 2014-07-14 2015-05-13 株式会社think−plus 思考支援辞書、思考支援辞書システム、思考支援システム、思考支援方法、思考支援プログラム、思考支援プログラム記憶媒体、および思考支援データ記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6651371B2 (ja) 2020-02-19
DE102017201769A1 (de) 2017-08-10
CN107044861B (zh) 2020-12-01
US20170227384A1 (en) 2017-08-10
CN107044861A (zh) 2017-08-15
US10088341B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437802B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6359340B2 (ja) スケール及び光学式エンコーダ
EP3347681B1 (en) Encoder apparatus
JP2006220655A (ja) 位置測定装置
EP2889586B1 (en) Optical encoder
JP6651371B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2005522682A (ja) 光学エンコーダ
US10190892B2 (en) Encoder
JP6563813B2 (ja) 光学要素
US10190893B2 (en) Encoder
JP7130472B2 (ja) 光学式角度センサ
JP5154072B2 (ja) 光電式エンコーダ
US9322675B2 (en) Absolute encoder and method of obtaining absolute position by a plurality of quantized data based on a plurality of extrema
KR101377687B1 (ko) 증가형 방식과 절대치 방식이 혼합된 광학 인코더
JP4543311B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2022500646A (ja) 測定装置
CN108731715B (zh) 光学编码器
KR101323165B1 (ko) 랜덤 코드를 이용한 광학 인코더의 영점 검출 장치
JP7474186B2 (ja) 光電式ロータリエンコーダ
JP2013108911A5 (ja)
JP4578210B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2019086296A (ja) 光学式エンコーダおよびこれを備えた測定器
JP2004125812A (ja) 光学式ロータリエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250